JP2003047260A - インダクタンス負荷駆動用ブリッジ回路の駆動方法 - Google Patents

インダクタンス負荷駆動用ブリッジ回路の駆動方法

Info

Publication number
JP2003047260A
JP2003047260A JP2002138695A JP2002138695A JP2003047260A JP 2003047260 A JP2003047260 A JP 2003047260A JP 2002138695 A JP2002138695 A JP 2002138695A JP 2002138695 A JP2002138695 A JP 2002138695A JP 2003047260 A JP2003047260 A JP 2003047260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse width
bridge circuit
width modulation
driving
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002138695A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Asano
憲司 浅野
Takehiko Fushimi
武彦 伏見
Hiroyuki Ichikawa
浩幸 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2002138695A priority Critical patent/JP2003047260A/ja
Priority to US10/152,045 priority patent/US6678177B2/en
Publication of JP2003047260A publication Critical patent/JP2003047260A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/03Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for controlling the direction of rotation of DC motors
    • H02P7/04Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for controlling the direction of rotation of DC motors by means of a H-bridge circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インダクタンス負荷を駆動するためのブリッ
ジ回路を構成する各スイッチング素子を適切に保護する
と共に、安定したPWM駆動を行う。 【解決手段】 スイッチング素子(FETQ1乃至Q
4)によってブリッジ回路を構成し、Q1及びQ3の中
間接続点とQ2及びQ4の中間接続点を、インダクタン
ス負荷(アクチュエータACT)を介して接続し、Q1
乃至Q4の各々に並列にフライホイールダイオードD1
乃至D4を接続する。正弦波の制御信号の電流と電圧に
位相差が生じ、相互に異なる符号となった場合におい
て、パルス幅変調信号のオフ時には、例えば下アームに
おける一方のスイッチング素子(例えばQ3)をオフと
し他方のスイッチング素子(例えばQ4)をオンとし
て、該他方のスイッチング素子(Q4)、フライホイー
ルダイオード(D3)及びインダクタンス負荷(AC
T)を介して電流が循環するように制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はインダクタンス負荷
駆動用ブリッジ回路の駆動方法に関し、特に、能動型振
動制御システムにおけるアクチュエータ駆動用ブリッジ
回路の駆動方法として好適なブリッジ回路駆動方法に係
る。
【0002】
【従来の技術】インダクタンス負荷駆動用ブリッジ回路
は種々の用途に供されており、駆動対象のインダクタン
ス負荷として、例えば能動型振動制御システムのアクチ
ュエータを構成するコイルがある。能動型振動制御シス
テムとしては、例えば特開平8−137556号公報、
特開平10−318326号公報等に開示されているよ
うに、防振対象体に加振力を及ぼすことにより、防振対
象体の振動を相殺的に低減する能動型防振装置が、自動
車のエンジンマウントに適用されている。そして、能動
型振動制御システムに供されるアクチュエータを構成す
るコイルに関し、これを含むブリッジ回路及びこれを制
御する制御手段が特開平8−219227号公報に開示
されている。
【0003】上記特開平8−219227号公報におい
ては、電源電圧と接地との間に直列接続された2つのス
イッチング素子の2組を並列接続すると共に、各組のス
イッチング素子同士の接続点との間に、アクチュエータ
を形成するコイル導線をブリッジ接続するブリッジ回路
を備え、コイル導線を流れる電流値を検出した電流値
と、コイル導線を流れる電流値を設定した設定値の大き
さを比較し、その比較結果と、コイル導線を流れる電流
の極性を切り替える電流極性切替信号とに基づいてスイ
ッチング素子を制御し、コイル導線を流れる電流の極性
及び電流値を制御する装置が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記特開平8−219
227号公報に記載のブリッジ回路には記載されていな
いが、コイルを有するアクチュエータのようなインダク
タンス負荷を駆動するためのブリッジ回路には、ブリッ
ジ回路を構成する各スイッチング素子に対して並列にフ
ライホイールダイオードが設けられる。これは、例えば
スイッチング素子によって電源の極性を変化させると負
荷回路のインダクタンスにエネルギーが蓄積されるの
で、このエネルギーによって各スイッチング素子が破壊
されないように保護するために設けられるものである。
しかし、各スイッチング素子に供給される駆動信号によ
っては、各スイッチング素子とフライホイールダイオー
ドが所期の態様で作動しなくなる場合がある。
【0005】例えば、能動型振動制御システムにおい
て、制御対象の振動と逆位相の振動を発生させるため
に、正弦波の制御信号に対しPWM(パルス幅変調)が
行なわれるが、電圧−電流位相特性における電圧と電流
の向き(符号)が異なる場合には、逆起電力が発生する
ため電流に歪みが生じ(これについては、図10及び図
11を参照して後述する)、この高調波成分によって不
要な振動を発生するおそれがある。
【0006】また、前掲の特開平8−219227号公
報においては、電流フィードバック制御により電流が正
弦波とされるが、電圧−電流位相特性における電圧と電
流の向き(符号)が異なる区間では、電圧を交互に反転
させる必要があり、スイッチング素子のロスが大きいた
め、これをカバーする高価なスイッチング素子を用意し
なければならず、コスト高となる。これらの課題は、能
動型振動制御システムに限らず、上記のコイルを有する
アクチュエータのようなインダクタンス負荷を駆動する
ためのブリッジ回路においては、共通した課題である。
【0007】そこで、本発明は、インダクタンス負荷を
駆動するためのブリッジ回路の駆動方法において、ブリ
ッジ回路を構成する各スイッチング素子を適切に保護す
ると共に、安定したPWM駆動を行い得るブリッジ回路
駆動方法を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明は、請求項1に記載のように、一対のスイッ
チング素子を直列接続した回路を二組並列に接続すると
共に、一方の接続点を電源に接続すると共に他方の接続
点を接地し、各組の前記一対のスイッチング素子の中間
接続点をインダクタンス負荷を介して接続し、且つ前記
スイッチング素子の各々に並列にフライホイールダイオ
ードを接続してなるブリッジ回路により、正弦波の制御
信号をパルス幅変調したパルス幅変調信号に応じて前記
インダクタンス負荷を駆動するインダクタンス負荷駆動
用ブリッジ回路の駆動方法において、前記正弦波の制御
信号の電流と電圧に位相差が生じ、相互に異なる符号と
なった場合において、前記パルス幅変調信号のオフ時に
は、前記ブリッジ回路における前記電源に接続された上
アームの一対のスイッチング素子及び接地された下アー
ムの一対のスイッチング素子のうちの、一方のアームに
おける一方のスイッチング素子をオフとし他方のスイッ
チング素子をオンとして、該他方のスイッチング素子、
前記フライホイールダイオード及び前記インダクタンス
負荷を介して電流が循環するように制御することとした
ものである。尚、インダクタンス負荷としては、前述の
コイルを有するアクチュエータのほか、ステッピングモ
ータ等がある。
【0009】また、請求項2に記載のように、前記正弦
波の制御信号の電流と電圧に位相差が生じ、相互に異な
る符号となった場合において、前記パルス幅変調信号の
オン時には、全てのスイッチング素子をオフとするよう
に制御するとよい。更に、請求項3に記載のように、前
記正弦波の制御信号の電流と電圧に位相差が生じ、相互
に異なる符号となった場合には、前記フライホイールダ
イオードの順方向電圧降下分に応じて前記パルス幅変調
信号のデューティを補正して制御するようにしてもよ
い。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。図1は本発明の一実施形態に供する
ブリッジ回路を示し、図2は本発明を能動型振動制御シ
ステムに適用したときの一実施形態の概要を示す。先
ず、図1のブリッジ回路を説明すると、一対のスイッチ
ング素子としてMOS型のFET(以下、単にFETと
いう)Q1及びQ3が直列接続された回路と、FETQ
2及びQ4が直列接続された回路の二組の回路が並列に
接続され、一方の接続点が電源Vccに接続されると共
に他方の接続点が接地されている。そして、FETQ1
及びQ3の中間接続点とFETQ2及びQ4の中間接続
点が、インダクタンス負荷たるコイル(図示せず)を有
するアクチュエータACTを介して接続され、FETQ
1乃至Q4の各々に並列にフライホイールダイオードD
1乃至D4が接続されている。
【0011】電源側の上アームにあるFETQ1及びQ
2はPチャンネルのFETで構成されており、夫々、極
性に対応する制御信号ENQ1及びENQ2が入力され
る。また、接地側の下アームにあるFETQ3及びQ4
はNチャンネルのFETで構成されており、夫々、NO
RゲートN3及びN4の出力端子に接続されている。N
ORゲートN3の一方の入力端子には制御信号ENQ1
が反転されて入力されると共に、他方の入力端子にはパ
ルス幅変調信号PWM3がそのまま入力されるように接
続されている。同様に、NORゲートN4の一方の入力
端子には制御信号ENQ2が反転されて入力されると共
に、他方の入力端子にはパルス幅変調信号PWM4がそ
のまま入力されるように接続されている。
【0012】更に、FETQ1及びQ3の中間接続点と
アクチュエータACTとの間に抵抗Rsが配設され、そ
の両端がコンパレータCPの入力端子に接続されてお
り、出力端子から検出信号Isが出力される。この検出
信号Isは、アクチュエータACTに供給する電流が所
定のしきい値より大か否かを判定するものであり、例え
ば所定のしきい値を0とすれば電流の正負判定が可能と
なる。
【0013】而して、制御信号ENQ1がLレベル(低
レベル)のときはFETQ1がONとされ、Hレベル
(高レベル)のときはFETQ1がOFFとされる。ま
た、制御信号ENQ1がLレベルのときは(従って、F
ETQ1はON)、パルス幅変調信号PWM3のLレベ
ル、Hレベルとは無関係にFETQ3はOFFとされ
る。これに対し、制御信号ENQ1がHレベルであっ
て、パルス幅変調信号PWM3がLレベルのときは、F
ETQ3がONとされ、パルス幅変調信号PWM3がH
レベルのときは、FETQ3がOFFとされる。一方、
制御信号ENQ2がLレベルのときはFETQ2がON
とされ、パルス幅変調信号PWM4のLレベル、Hレベ
ルとは無関係にFETQ4はOFFとされる。これに対
し、制御信号ENQ2がHレベルのときはFETQ2が
OFFとされ、この状態で、パルス幅変調信号PWM4
がLレベルのときは、FETQ4がONとされ、パルス
幅変調信号PWM4がHレベルのときは、FETQ4が
OFFとされる。以下、制御信号ENQ1がLレベルの
状態をON、制御信号ENQ1がHレベルの状態をOF
F、パルス幅変調信号PWM3がLレベルの状態をO
N、パルス幅変調信号PWM3がHレベルの状態をOF
F、制御信号ENQ2がLレベルの状態をON、制御信
号ENQ2がHレベルの状態をOFF、パルス幅変調信
号PWM4がLレベルの状態をON、パルス幅変調信号
PWM4がHレベルの状態をOFFと称す。
【0014】上記の構成になるブリッジ回路に対し、正
弦波の制御信号の電流と電圧に位相差が生じ、相互に異
なる符号となった場合には、パルス幅変調信号PWM3
又はPWM4のオフ時(OFF)には、上アームのFE
TQ1及びQ2及び下アームのFETQ3及びQ4のう
ちの、一方のアーム(下アーム)における一方のスイッ
チング素子(例えばFETQ3)がオフ(OFF)とさ
れ、他方のスイッチング素子(例えばFETQ4)がオ
ン(ON)とされて、他方のスイッチング素子(FET
Q4)、フライホイールダイオード(この場合はD3)
及びアクチュエータACTを介して電流が循環するよう
に制御される(この状態を図7に示すが、この図7につ
いては後述する)。
【0015】また、本実施形態においては、上記に加
え、正弦波の制御信号の電流と電圧に位相差が生じ、相
互に異なる符号となった場合において、パルス幅変調信
号のオン(ON)時には、全てのスイッチング素子(F
ETQ1乃至Q4)がオフ(OFF)とされるように構
成されている。この場合には、フライホイールダイオー
ド(例えばD2及びD3)及びアクチュエータACTを
介して電流が電源Vccに戻される(この状態を図6に
示すが、この図6についても後述する)。更に、この場
合には、フライホイールダイオード(例えばD2及びD
3)の順方向電圧降下分に応じてパルス幅変調信号PW
M3又はPWM4のデューティを補正して制御するとよ
い。
【0016】上記の構成になるブリッジ回路は、本実施
形態では図2の能動型振動制御システムに組み込まれて
いる。即ち、図1のブリッジ回路は、図2の駆動回路D
Rに包含されている。また、図1のブリッジ回路には、
図2のアクチュエータACTを構成するコイルが包含さ
れている。以下、図2のブロック図を参照して能動型振
動制御システムを説明する。この能動型振動制御システ
ムは、基本的には前掲の特開平10−318326号公
報に記載の防振システムと同様であり、車両のエンジン
EGを支持するマウント(図示せず)にアクチュエータ
ACTを設け、このアクチュエータACTによりエンジ
ンEGの振動と逆位相の振動を付与してエンジンEGの
振動を相殺するように構成されている。
【0017】先ず、振動源である車両のエンジンEGの
クランク角信号が回転センサ(図示せず)によって検出
され、基準信号演算手段SSにて、制御対象の振動に対
応した周波数成分を有する基準信号が演算され、適応デ
ィジタルフィルタAF(例えばDXHS(Delayed X Ha
rmonics Synthesizer))に供給されると共に、出力演算
手段OTに供給される。この適応ディジタルフィルタA
Fは適応アルゴリズムによってディジタルフィルタのフ
ィルタ係数を高速で更新するように構成されている。一
方、防振対象の車両のボディーには加速度センサ(Gセ
ンサ)GSが設けられており、これによってボディーの
残留振動に応じたエラー信号が検出されるように構成さ
れている。そして、このエラー信号は、A/D変換回路
ADにてディジタル信号に変換され、補正回路DCにて
補正された後、適応ディジタルフィルタAFに供給され
るように構成されている。
【0018】而して、適応ディジタルフィルタAFに
は、基準信号演算手段SSから制御対象の振動に対応し
た周波数成分の基準信号が供給されると共に、Gセンサ
GSによって検出された残留振動に対応したエラー信号
が供給され、このエラー信号が零となるように、フィル
タ係数が更新されて、アクチュエータACTが適応制御
される。
【0019】適応ディジタルフィルタAFの出力は、フ
ィルタFLを介して係数安定化の処理が行なわれた後、
出力演算手段OTに供給される。出力演算手段OTにお
いては、適応ディジタルフィルタAFの出力制御信号
(フィルタFLを経由)と、基準信号演算手段SSにて
演算された基準信号に基づき、制御対象の振動に対応し
た周波数の正弦波制御信号が設定され、その極性に応じ
たパルス幅変調(PWM)信号の値(Pwmt )が演算さ
れ、この制御信号に基づき、駆動回路DRによってアク
チュエータACTがPWM駆動される。而して、アクチ
ュエータACTによってエンジンEGの振動と逆位相の
振動が出力され、この振動によって能動的にエンジンE
Gの振動が相殺されることとなる。尚、アクチュエータ
ACTの構成は、基本的には前掲の特開平8−1375
56号公報に記載の装置と同様である。
【0020】次に、上記の構成になる能動型振動制御シ
ステムによる振動制御におけるパルス幅変調による制御
の一部を、図1及び図2並びに図4乃至図7を参照しな
がら図3のフローチャートに沿って説明する。先ず、図
3のステップ101においては、図2の出力演算手段O
Tにて、適応ディジタルフィルタAFの出力制御信号の
電気角が演算処理されると共に、ステップ102におい
て、パルス幅変調信号の値(Pwmt )が演算される。
【0021】そして、ステップ103において、制御信
号が判定され、その電気角が0からπまでの間、即ち、
例えば制御信号が正である場合にはステップ104に進
み、上記の検出電流Isに基づきアクチュエータACT
の駆動電流(以下、単に電流という)の符号が判定され
る。ステップ104において電流が正と判定されると、
制御信号の符号(正)と一致するので、ステップ105
に進み、通常時のパルス幅変調による制御が行なわれ
る。即ち、ブリッジ回路に対する制御信号ENQ1がO
Nで制御信号ENQ2がOFFであるときに、パルス幅
変調信号PWM3がOFFとされると共に、パルス幅変
調信号PWM4がステップ102で演算されたパルス幅
変調信号の値(Pwmt )に基づいてON/OFF制御さ
れる。
【0022】換言すれば、この場合には図1のFETQ
1がONで、FETQ2及びQ3がOFFとなり、パル
ス幅変調信号PWM4がON時には電流は図4に矢印で
示すように流れ、パルス幅変調信号PWM4がOFF時
には、電流は図5に矢印で示すようにフライホイールダ
イオードD2を介して還流する。これにより、アクチュ
エータACTの駆動電流は図8に示すように正確な正弦
波信号となる。即ち、図9の上段にアクチュエータAC
Tの駆動電流を拡大して示し、下段にアクチュエータA
CTの両端の電圧を示すように、極性が切り換わるtx
時(図9)に電圧は瞬時に零となった後、反転する。
尚、図8及び図9は、12Hzの電流位相遅れ時における
アクチュエータACTの駆動電流・電圧の波形の一例を
示したものであるが、電流位相進み時においても同様に
良好な特性が得られる。
【0023】これに対し、ステップ104において電流
が負と判定された場合には、ステップ106に進み、パ
ルス幅変調信号の値(Pwmt )に補正係数α(α≦1)
が乗じられる。この補正係数αはフライホイールダイオ
ード(D1及びD4、又はD2及びD3)の順方向電圧
降下分に基づいて設定され、この補正係数αによってパ
ルス幅変調信号の値(Pwmt )が補正される。即ち、パ
ルス幅変調信号のデューティが補正される。そして、ス
テップ107において、補正後の値(Pwmt =Pwmt ・
α)の反転値(図3においては反転をRで表す)に基づ
きパルス幅変調信号PWM3がON/OFF制御され
る。このとき制御信号ENQ1及びENQ2、並びにパ
ルス幅変調信号PWM4は全てOFFとされる。尚、ス
テップ106の処理を省略してもよく、その場合にはス
テップ107においては制御信号ENQ1及びENQ
2、並びにパルス幅変調信号PWM3及びPWM4は全
てOFFとされる。即ち、FETQ1乃至Q4の全てが
OFFとされる。
【0024】一方、ステップ103において、制御信号
の電気角が0からπまでの間にない場合(πから2πま
での値で、例えば制御信号が負である場合)にはステッ
プ108に進み、電流が負と判定されると、制御信号の
符号(負)と一致するので、ステップ109に進み、通
常のパルス幅変調による制御が行なわれる。即ち、ブリ
ッジ回路に対する制御信号ENQ1がOFFで制御信号
ENQ2がONであるときに、パルス幅変調信号PWM
4がOFFとされると共に、パルス幅変調信号PWM3
がステップ102で演算されたパルス幅変調信号の値
(Pwmt )に基づいてON/OFF制御される。
【0025】これに対し、ステップ108において電流
が正と判定された場合には、ステップ110に進み、パ
ルス幅変調信号の値(Pwmt )に補正係数α(α≦1)
を乗ずることによってパルス幅変調信号の値(Pwmt )
が補正され、ステップ111に進む。ステップ111に
おいては、補正後の値(Pwmt =Pwmt ・α)の反転値
R(Pwmt )に基づきパルス幅変調信号PWM4がON
/OFF制御される。このとき制御信号ENQ1及びE
NQ2、並びにパルス幅変調信号PWM3は全てOFF
とされる。
【0026】換言すれば、この場合には図1のFETQ
1乃至Q3がOFFとなり、パルス幅変調信号PWM4
がOFF時には電流は図6に矢印で示すように流れ、パ
ルス幅変調信号PWM4がON時には、電流は図7に矢
印で示すようにフライホイールダイオードD3を介して
還流する。これにより、アクチュエータACTの駆動電
流は図8に示すように正確な正弦波信号となる。尚、図
3において、ステップ106と同様、ステップ110の
処理を省略してもよく、この場合にもステップ111に
おいては制御信号ENQ1及びENQ2、並びにパルス
幅変調信号PWM3及びPWM4は全てOFFとされ
る。即ち、FETQ1乃至Q4の全てがOFFとされ
る。
【0027】ところで、図6及び図7において、破線は
従来方法で制御したときの電流の流れを示すものである
が、例えば図7に破線で示す態様では、アクチュエータ
ACTに対する電圧を零とすることは出来ず、図10及
び図11に示すように正弦波の符号が変わる部分におい
ては適切な駆動信号が得られなくなる。以下、この点に
ついて説明する。
【0028】図10は、従来方法でアクチュエータAC
Tを制御したときの駆動電流を示すもので、その極性が
切り換わるtx時に異常変動が生じている。これを拡大
して示した図11の上段の波形から明らかなように、駆
動電流はtx時以降緩やかに減少しており、図11の下
段に示したアクチュエータACTの両端の電圧はtx時
に直ちに零とはならず、緩やかに零に戻されている。そ
こで、本発明においては、ブリッジ回路を前述のように
駆動することによって、図8及び図9に示す良好な特性
を確保し得るようにしたものである。
【0029】尚、上記の実施形態では、下アームにある
FETQ3及びQ4がパルス幅変調信号によって制御さ
れるように構成されているが、上アーム側がパルス幅変
調信号によって制御されるように構成してもよい。ま
た、上記の実施形態は能動型振動制御システムのアクチ
ュエータを駆動するブリッジ回路に本発明を適用したも
のであるが、本発明はこれに限るものではなく、ステッ
ピングモータ等の他のインダクタンス負荷を駆動するブ
リッジ回路にも用いることができる。
【0030】
【発明の効果】本発明は上述のように構成されているの
で以下に記載の効果を奏する。即ち、請求項1に記載の
インダクタンス負荷駆動用ブリッジ回路の駆動方法にお
いては、正弦波の制御信号の電流と電圧に位相差が生
じ、相互に異なる符号となった場合において、パルス幅
変調信号のオフ時には、電源に接続された上アームの一
対のスイッチング素子及び接地された下アームの一対の
スイッチング素子のうちの、一方のアームにおける一方
のスイッチング素子をオフとし他方のスイッチング素子
をオンとして、該他方のスイッチング素子、フライホイ
ールダイオード及びインダクタンス負荷を介して電流が
循環するように制御することとされているので、ブリッ
ジ回路を構成する各スイッチング素子を適切に保護し得
ると共に、安定したPWM駆動を行うことができる。
【0031】また、請求項2に記載のブリッジ回路の駆
動方法においては、正弦波の制御信号の電流と電圧に位
相差が生じ、相互に異なる符号となった場合において、
パルス幅変調信号のオン時には、全てのスイッチング素
子をオフとするように制御されるので、PWM駆動に伴
うスイッチング素子の切換を確実に行なうことができ
る。更に、請求項3に記載のように、フライホイールダ
イオードの順方向電圧降下分に応じてパルス幅変調信号
のデューティを補正して制御することにより、一層適切
なPWM駆動を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に供するブリッジ回路を示
す回路図である。
【図2】本発明の一実施形態に係るブリッジ回路を備え
た能動型振動制御システムを示すブロック図である。
【図3】図2の能動型振動制御システムにおける、図1
のブリッジ回路のパルス幅変調による制御の一部を示す
フローチャートである。
【図4】本発明の一実施形態に係るブリッジ回路におけ
るパルス幅変調による制御の経過の一例を説明する回路
図である。
【図5】本発明の一実施形態に係るブリッジ回路におけ
るパルス幅変調による制御の経過の一例を説明する回路
図である。
【図6】本発明の一実施形態に係るブリッジ回路におけ
るパルス幅変調の経過の一例を説明する回路図である。
【図7】本発明の一実施形態に係るブリッジ回路におけ
るパルス幅変調の経過の一例を説明する回路図である。
【図8】本発明の一実施形態に係るブリッジ回路によっ
てアクチュエータを駆動したときの駆動電流の一例を示
すグラフである。
【図9】本発明の一実施形態に係るブリッジ回路によっ
てアクチュエータを駆動したときの駆動電流を上段に示
し、下段にアクチュエータの両端の電圧を示すグラフで
ある。
【図10】従来方法によってアクチュエータを駆動した
ときの駆動電流の一例を示すグラフである。
【図11】従来方法によってアクチュエータを駆動した
ときの駆動電流を上段に示し、下段にアクチュエータの
両端の電圧を示すグラフである。
【符号の説明】
Q1〜Q4 MOSFET, D1〜D4 フライホイ
ールダイオード,ACT アクチュエータ, AF 適
応ディジタルフィルタ,DR 駆動回路, EG エン
ジン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伏見 武彦 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機株式会社内 (72)発明者 市川 浩幸 愛知県小牧市東三丁目1番地 東海ゴム工 業株式会社内 Fターム(参考) 5H007 AA06 AA17 BB11 CA02 CB02 CB05 DA03 DB13 DC00 EA02 FA01 FA13

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対のスイッチング素子を直列接続した
    回路を二組並列に接続すると共に、一方の接続点を電源
    に接続すると共に他方の接続点を接地し、各組の前記一
    対のスイッチング素子の中間接続点をインダクタンス負
    荷を介して接続し、且つ前記スイッチング素子の各々に
    並列にフライホイールダイオードを接続してなるブリッ
    ジ回路により、正弦波の制御信号をパルス幅変調したパ
    ルス幅変調信号に応じて前記インダクタンス負荷を駆動
    するインダクタンス負荷駆動用ブリッジ回路の駆動方法
    において、前記正弦波の制御信号の電流と電圧に位相差
    が生じ、相互に異なる符号となった場合において、前記
    パルス幅変調信号のオフ時には、前記ブリッジ回路にお
    ける前記電源に接続された上アームの一対のスイッチン
    グ素子及び接地された下アームの一対のスイッチング素
    子のうちの、一方のアームにおける一方のスイッチング
    素子をオフとし他方のスイッチング素子をオンとして、
    該他方のスイッチング素子、前記フライホイールダイオ
    ード及び前記インダクタンス負荷を介して電流が循環す
    るように制御することを特徴とするインダクタンス負荷
    駆動用ブリッジ回路の駆動方法。
  2. 【請求項2】 前記正弦波の制御信号の電流と電圧に位
    相差が生じ、相互に異なる符号となった場合において、
    前記パルス幅変調信号のオン時には、全てのスイッチン
    グ素子をオフとするように制御することを特徴とする請
    求項1記載のインダクタンス負荷駆動用ブリッジ回路の
    駆動方法。
  3. 【請求項3】 前記正弦波の制御信号の電流と電圧に位
    相差が生じ、相互に異なる符号となった場合には、前記
    フライホイールダイオードの順方向電圧降下分に応じて
    前記パルス幅変調信号のデューティを補正して制御する
    ことを特徴とする請求項2記載のインダクタンス負荷駆
    動用ブリッジ回路の駆動方法。
JP2002138695A 2001-05-22 2002-05-14 インダクタンス負荷駆動用ブリッジ回路の駆動方法 Pending JP2003047260A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002138695A JP2003047260A (ja) 2001-05-22 2002-05-14 インダクタンス負荷駆動用ブリッジ回路の駆動方法
US10/152,045 US6678177B2 (en) 2001-05-22 2002-05-22 Driving method of a bridge circuit for driving an inductance load

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001153181 2001-05-22
JP2001-153181 2001-05-22
JP2002138695A JP2003047260A (ja) 2001-05-22 2002-05-14 インダクタンス負荷駆動用ブリッジ回路の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003047260A true JP2003047260A (ja) 2003-02-14

Family

ID=26615543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002138695A Pending JP2003047260A (ja) 2001-05-22 2002-05-14 インダクタンス負荷駆動用ブリッジ回路の駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6678177B2 (ja)
JP (1) JP2003047260A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6950727B2 (en) 2003-11-20 2005-09-27 Tokai Rubber Industries, Ltd. Vibration controller for active vibration insulators and method for controlling vibrations of the same
US7504746B2 (en) 2003-05-29 2009-03-17 02Micro International Limited Differential load driver circuits
JP4838233B2 (ja) * 2004-03-12 2011-12-14 エムケイエス インストゥルメンツ, インコーポレイテッド スイッチング電源用の制御回路
JP2014239590A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 サンケン電気株式会社 フルブリッジ回路の駆動装置及びパワーモジュール
JP2020162376A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 古河電気工業株式会社 電力変換装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10161990A1 (de) * 2000-12-28 2002-07-04 Papst Motoren Gmbh & Co Kg Verfahren zur Strombegrenzung bei einem Elektromotor und Motor zur Durchführung eines solchen Verfahrens
DE20022114U1 (de) * 2000-12-28 2001-03-08 Papst Motoren Gmbh & Co Kg Elektronisch kommutierter Motor
DE10161992A1 (de) * 2000-12-28 2002-07-04 Papst Motoren Gmbh & Co Kg Verfahren zum Kommutieren eines elektronisch kommutierten Gleichstrommotors, und Motor zur Durchführung eines solchen Verfahrens
DE10137676B4 (de) * 2001-08-01 2007-08-23 Infineon Technologies Ag ZVS-Brückenschaltung zum entlasteten Schalten
US6898094B2 (en) * 2001-11-19 2005-05-24 Kone Corporation DC/DC bridge control unit for controlling a direct-current load
JP4370933B2 (ja) * 2004-02-20 2009-11-25 東海ゴム工業株式会社 能動型防振装置の振動制御方法及び振動制御装置
JP4490199B2 (ja) * 2004-07-30 2010-06-23 東海ゴム工業株式会社 能動型防振装置
TWI328350B (en) * 2004-08-04 2010-08-01 Delta Electronics Inc Method for a driving circuit
US7923955B2 (en) * 2005-08-03 2011-04-12 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for controlling an active engine mount
JP4792302B2 (ja) * 2006-03-01 2011-10-12 東海ゴム工業株式会社 周期性信号の適応制御装置
US8508964B2 (en) * 2010-12-03 2013-08-13 Solarbridge Technologies, Inc. Variable duty cycle switching with imposed delay
CN111894979B (zh) * 2020-07-29 2022-07-26 南京邮电大学 一种具有容错功能的多桥臂开关功放电路

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08137556A (ja) 1994-11-11 1996-05-31 Tokai Rubber Ind Ltd 能動型振動制御装置と能動型防振装置および能動型振動制御方法
JPH08219227A (ja) 1995-02-09 1996-08-27 Nippondenso Co Ltd 車両用制振装置
JP3665419B2 (ja) * 1996-05-02 2005-06-29 新電元工業株式会社 誘導性負荷駆動方法、及びhブリッジ回路制御装置
JP3402120B2 (ja) 1997-05-21 2003-04-28 日産自動車株式会社 能動型振動制御装置
US5872703A (en) * 1997-08-25 1999-02-16 The Charles Machine Works, Inc. System and method for regulating power in tank circuits having a bridge configuration
US6243275B1 (en) * 1999-09-28 2001-06-05 Galaxy Power, Inc. Dc to dc power converter using synchronously switched switches
US6246599B1 (en) * 2000-08-25 2001-06-12 Delta Electronics, Inc. Constant frequency resonant inverters with a pair of resonant inductors

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7504746B2 (en) 2003-05-29 2009-03-17 02Micro International Limited Differential load driver circuits
US6950727B2 (en) 2003-11-20 2005-09-27 Tokai Rubber Industries, Ltd. Vibration controller for active vibration insulators and method for controlling vibrations of the same
JP4838233B2 (ja) * 2004-03-12 2011-12-14 エムケイエス インストゥルメンツ, インコーポレイテッド スイッチング電源用の制御回路
JP2014239590A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 サンケン電気株式会社 フルブリッジ回路の駆動装置及びパワーモジュール
JP2020162376A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 古河電気工業株式会社 電力変換装置
JP7203661B2 (ja) 2019-03-27 2023-01-13 古河電気工業株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6678177B2 (en) 2004-01-13
US20020191419A1 (en) 2002-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003047260A (ja) インダクタンス負荷駆動用ブリッジ回路の駆動方法
US10536069B2 (en) Virtual resistance gate driver
US10864937B2 (en) Electric power steering apparatus
JP6150757B2 (ja) 負荷駆動装置
JP3519830B2 (ja) モータ制御装置
US6288507B1 (en) Motor drive circuit
US7624838B2 (en) Electric power steering control apparatus
US20160244089A1 (en) Motor Circuit for Electric Power Assisted Steering and Method
JP6475182B2 (ja) モータ駆動制御装置
CN110932614A (zh) 逆变控制方法、马达控制装置以及电动助力转向系统
JP4584253B2 (ja) ステッパモータをドライブする回路及びステッパモータドライバを制御する方法
JP4490199B2 (ja) 能動型防振装置
US7969107B2 (en) Motor control device
JP3899926B2 (ja) 電気負荷駆動装置
JP2006294694A (ja) 負荷駆動装置及び負荷駆動方法
JP4247232B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JPH0984385A (ja) モータ制御装置
JP3988489B2 (ja) モータ制御装置
JP5125218B2 (ja) モータ制御装置
JP2006280091A (ja) 車載用モータ制御装置
JP2005319824A (ja) 電動パワーステアリング装置
WO2017141539A1 (ja) インバータ制御装置
JP2012046075A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2006034030A (ja) ゲートドライブ回路、ハイサイド側ドライブモジュールおよびドライブ装置
WO2022054654A1 (ja) 回転電機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070130