JP4792302B2 - 周期性信号の適応制御装置 - Google Patents

周期性信号の適応制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4792302B2
JP4792302B2 JP2006054879A JP2006054879A JP4792302B2 JP 4792302 B2 JP4792302 B2 JP 4792302B2 JP 2006054879 A JP2006054879 A JP 2006054879A JP 2006054879 A JP2006054879 A JP 2006054879A JP 4792302 B2 JP4792302 B2 JP 4792302B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target value
filter coefficient
virtual
residual
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006054879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007233057A (ja
Inventor
篤 村松
裕教 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP2006054879A priority Critical patent/JP4792302B2/ja
Priority to US11/680,100 priority patent/US8139629B2/en
Priority to DE102007000119A priority patent/DE102007000119A1/de
Publication of JP2007233057A publication Critical patent/JP2007233057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4792302B2 publication Critical patent/JP4792302B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17813Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the acoustic paths, e.g. estimating, calibrating or testing of transfer functions or cross-terms
    • G10K11/17815Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the acoustic paths, e.g. estimating, calibrating or testing of transfer functions or cross-terms between the reference signals and the error signals, i.e. primary path
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17821Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the input signals only
    • G10K11/17825Error signals
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17853Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter
    • G10K11/17854Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter the filter being an adaptive filter
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17879General system configurations using both a reference signal and an error signal
    • G10K11/17883General system configurations using both a reference signal and an error signal the reference signal being derived from a machine operating condition, e.g. engine RPM or vehicle speed
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/129Vibration, e.g. instead of, or in addition to, acoustic noise
    • G10K2210/1291Anti-Vibration-Control, e.g. reducing vibrations in panels or beams

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Description

本発明は、振動発生源から発生される周期性信号に対して該周期性信号に同期する適応信号を加えることにより、周期性信号が対象評価点に及ぼす影響を能動的に除去し、対象評価点における振動を低減する周期性信号の適応制御装置に関するものである。
従来、適応制御装置に関しては、例えば、特開2005−309662号公報に開示されたものがある。当該公報には、振動発生源から発生される信号に対して、適応信号を加えた場合の差分演算値をゼロにするようにすることが記載されている。
このような差分演算値をゼロにするような適応制御装置によれば、確かに、振動発生源から対象評価点までの伝達経路が一つのみの場合には、対象評価点における振動をゼロにするようにすることができる。
しかし、振動発生源から対象評価点までの伝達経路が複数存在する場合に、複数の伝達経路のうち一の伝達経路の振動に対して適応制御装置を適用すると、以下のような問題が生じる。
第1に、仮に適応制御を適用しない場合には、複数の伝達経路を介して伝達された振動が、相互に打ち消し合うことで、結果的に対象評価点における振動が低減することがある。このような場合に、一の伝達経路に対して適応制御装置を適用すると、一の伝達経路の振動は低減するため、他の伝達経路の振動を打ち消すように作用しない。その結果、却って対象評価点における振動が大きくなるおそれがある。
第2に、複数の伝達経路を介して伝達される振動が、それぞれ周波数毎に対象評価点への寄与の割合が異なることがある。例えば、一の伝達経路に対して適応制御装置を適用する場合に、当該一の伝達経路の振動の寄与が高い周波数においては、対象評価点における振動を大きく低減することができる。しかし、他の周波数帯においては、一の伝達経路に対して適用制御装置を適用したとしても、対象評価点における振動をそれほど低減することができない場合がある。そうすると、周波数毎に振動の低減量が異なるため、周波数の変化に対して振動の変化割合が大きくなることがある。つまり、振動の山谷のギャップが大きくなる。このような変化は、人にとって違和感を受ける。
また、近年、振動・騒音などを利用して音色作りが注目されている。しかし、従来の適応制御装置を適用すると、対象評価点における振動・騒音をゼロにするようにしているので、音色作りを行う際には新たに振動を発生させることが必要となる。そのため、エネルギー効率が非常に悪い。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、周期性信号に対して適応信号を加えた場合に、その残差が意図的にゼロにならないようにすることができる周期性信号の適応制御装置を提供することを目的とする。
本発明の周期性信号の適応制御装置は、振動発生源から発生される周期性信号に対して該周期性信号に同期する適応信号を加えることにより、周期性信号が所定の伝達経路を経由して対象評価点に及ぼす影響を能動的に低減する周期性信号の適応制御装置である。ここで、所定の伝達経路は、第1伝達経路及び前記第1伝達経路と異なる第2伝達経路を含む。そして、周期性信号の適応制御装置は、周期性信号のうち特定周波数成分の角振動数に基づき、第1振幅フィルタ係数及び第1位相フィルタ係数を構成成分に含む適応信号を第1伝達経路中に発生させる適応信号発生部と、第1伝達経路中のうち適応信号発生部と対象評価点との間に位置する第1観測点において、周期性信号に対して適応信号を所定の第1伝達特性を介して加えることにより生じる第1の残差を検出する第1残差検出部と、少なくとも角振動数に応じた振幅目標値を含む第1観測点の周期性の残差目標値であって、角振動数および第2伝達経路の伝達特性に基づき残差目標値を設定する観測点目標値設定部と、角振動数、第1の残差及び残差目標値に基づき第1振幅フィルタ係数及び第1位相フィルタ係数を更新する第1フィルタ係数更新部とを備えることを特徴とする。
本発明の周期性信号の適応制御装置によれば、周期性の残差目標値を用いて第1振幅フィルタ係数及び第1位相フィルタ係数を更新している。そして、更新された各フィルタ係数を用いた適応信号が発生される。つまり、第1観測点における残差をゼロにするのではなく、第1観測点における残差が残差目標値になるように、適応信号発生部が適応信号を発生している。ここで、残差目標値は、振幅目標値を振幅とする周期性の信号である。従って、振動発生源から対象評価点までの伝達経路が複数存在する場合に、却って対象評価点における振動が大きくなることを抑制することができ、且つ、振動の山谷のギャップを小さくすることができる。さらに、音色作りを行う際に、残差目標値に相当する信号を利用することができるので、エネルギー効率が向上する。
また、残差目標値は、角振動数に応じた位相目標値を含むようにしてもよい。すなわち、この場合の残差目標値は、角振動数に応じた振幅目標値及び位相目標値を含むことになる。つまり、第1観測点における残差目標値の位相が、振動発生源から発生される周期性信号の位相に対して異ならせることができる。
例えば、振動発生源から対象評価点までの伝達経路が複数存在する場合に、一の伝達経路を介して伝達された振動の位相と、他の伝達経路を介して伝達された振動の位相とは、異なることがある。そして、一の伝達経路を介して伝達される振動に対して適応信号を発生した場合に、一の伝達経路における第1観測点の残差の位相が、他の伝達経路を介して伝達される振動の位相に一致させることが最も望ましい。そこで、残差目標値に位相目標値を含ませることで、第1観測点における残差の位相を適宜調整することができる。従って、確実に、複数の伝達経路が存在する場合に、対象評価点における振動を抑制するように制御できる。
ここで、残差目標値に振幅目標値を含む場合には、第1フィルタ係数更新部による第1振幅フィルタ係数及び第1位相フィルタ係数の更新は、以下のようにするとよい。
すなわち、本発明の周期性信号の適応制御装置は、角振動数に基づき第1伝達特性の伝達関数の推定値を算出する第1推定伝達関数算出部をさらに備え、適応信号発生部は、式(1)に従って得られる適応信号を第1伝達経路中に発生させ、第1フィルタ係数更新部は、角振動数、第1の残差、第1伝達関数推定値、及び、残差目標値に基づき、式(2)(3)(4)又は式(5)(6)(7)に従って式(1)における第1振幅フィルタ係数及び第1位相フィルタ係数を更新する。
Figure 0004792302
Figure 0004792302
Figure 0004792302
ここで、第1振幅フィルタ係数及び第1位相フィルタ係数の更新に際して、式(2)(3)(4)に従って更新する場合と、式(5)(6)(7)に従って更新する場合とがあるが、これらは何れも収束性はほとんど変わらない。しかし、第1位相フィルタ係数の更新式(3)には、第1伝達特性G1の伝達関数の推定値Gh1の振幅成分Ah1及び第1振幅フィルタ係数a1が含まれていない。一方、第1位相フィルタ係数の更新式(6)には、第1伝達特性G1の伝達関数の推定値Gh1の振幅成分Ah1及び第1振幅フィルタ係数a1が含まれている。従って、第1位相フィルタ係数の更新に際して、式(3)を用いる場合には、式(6)を用いる場合に比べて、演算負荷を低減できる。その結果、演算処理能力の低いマイクロコンピュータを用いることができ、低コスト化を図ることができる。
また、残差目標値に振幅目標値及び位相目標値を含む場合には、第1フィルタ係数更新部による第1振幅フィルタ係数及び第1位相フィルタ係数の更新は、以下のようにするとよい。
すなわち、本発明の周期性信号の適応制御装置は、角振動数に基づき第1伝達特性の伝達関数の推定値を算出する第1推定伝達関数算出部をさらに備え、適応信号発生部は、式(8)に従って得られる適応信号を第1伝達経路中に発生させ、第1フィルタ係数更新部は、角振動数、第1の残差、第1伝達関数推定値、及び、残差目標値に基づき、式(9)(10)(11)又は式(12)(13)(14)に従って式(8)における第1振幅フィルタ係数及び第1位相フィルタ係数を更新する。
Figure 0004792302
Figure 0004792302
Figure 0004792302
ここで、第1振幅フィルタ係数及び第1位相フィルタ係数の更新に際して、式(9)(10)(11)に従って更新する場合と、式(12)(13)(14)に従って更新する場合とがあるが、これらは何れも収束性はほとんど変わらない。しかし、第1位相フィルタ係数の更新式(10)には、第1伝達特性G1の伝達関数の推定値Gh1の振幅成分Ah1及び第1振幅フィルタ係数a1が含まれていない。一方、第1位相フィルタ係数の更新式(13)には、第1伝達特性G1の伝達関数の推定値Gh1の振幅成分Ah1及び第1振幅フィルタ係数a1が含まれている。従って、第1位相フィルタ係数の更新に際して、式(10)を用いる場合には、式(13)を用いる場合に比べて、演算負荷を低減できる。その結果、演算処理能力の低いマイクロコンピュータを用いることができ、低コスト化を図ることができる。
また、本発明において、観測点目標値設定部は、第2伝達経路の伝達特性に基づき振幅目標値を設定している。これにより、第2伝達経路を介して対象評価点に伝達された振動に対して、第1伝達経路中の第1観測点における残差の振幅を適切に調整することができる。従って、第2伝達経路を介して伝達された振動に対して相互に打ち消し合うようにすることができ、結果として対象評価点における振動を低減することができる。
そして、第2伝達経路の伝達特性に基づき振幅目標値を設定する場合には、以下の2通りがある。
振幅目標値を設定する第1番目の手段は、観測点目標値設定部は、角振動数に応じた振幅目標値を予め記憶し、振動発生源から実際に発生される周期性信号の角振動数に基づき振幅目標値を設定するようにする。つまり、予め角振動数毎の振幅目標値をマップなどとして記憶しておき、周期性信号の角振動数のみに基づき振幅目標値が設定される。これにより、非常に高速に振幅目標値を設定することができる。
また、振幅目標値を設定する第2番目の手段は、適応的に振幅目標値を設定する方法である。この第2番目の手段は、以下の通りである。すなわち、観測点目標値設定部は、角振動数に基づき、第2振幅フィルタ係数及び第2位相フィルタ係数を構成成分に含む式(15)に従って得られる仮想適応信号を第2伝達経路中に仮想的に発生させる仮想適応信号発生部と、第2伝達経路中の第2観測点において周期性信号に基づき生じる第2観測点振動を検出する振動検出部と、仮想適応信号及び第2観測点振動に基づき、仮想観測点において周期性信号に対して仮想適応信号を所定の仮想伝達特性を介して仮想的に加えることにより生じる仮想残差を検出する仮想残差検出部と、角振動数に基づき仮想伝達特性の伝達関数の推定値を算出する仮想伝達関数推定部と、角振動数、仮想残差及び仮想伝達関数推定値に基づき、式(16)(17)又は式(18)(19)に従って式(15)における第2振幅フィルタ係数及び第2位相フィルタ係数を更新する第2フィルタ係数更新部と、更新された第2振幅フィルタ係数を式(20)に従って振幅目標値に設定する更新目標値設定部と、を備える。
Figure 0004792302
Figure 0004792302
Figure 0004792302
Figure 0004792302
このように振幅目標値を適応的に設定することで、より高精度に、第2伝達特性に応じた振幅目標値とすることができる一方、演算処理の高速化が要求される。
また、振動発生源から対象評価点までの所定の伝達経路が、第1伝達経路及び第1伝達経路と異なる第2伝達経路を含む場合に、観測点目標値設定部は、第2伝達経路の伝達特性に基づき位相目標値を設定するようにするとよい。これにより、第2伝達経路を介して対象評価点に伝達された振動に対して、第1伝達経路中の第1観測点における残差の位相を適切に調整することができる。従って、第2伝達経路を介して伝達された振動に対して相互に打ち消し合うようにすることができ、結果として対象評価点における振動を低減することができる。
そして、第2伝達経路の伝達特性に基づき位相目標値を設定する場合には、以下の2通りがある。
位相目標値を設定する第1番目の手段は、観測点目標値設定部は、角振動数に応じた位相目標値を予め記憶し、振動発生源から実際に発生される周期性信号の角振動数に基づき位相目標値を設定するようにする。つまり、予め角振動数毎の位相目標値をマップなどとして記憶しておき、周期性信号の角振動数のみに基づき位相目標値が設定される。これにより、非常に高速に位相目標値を設定することができる。
また、位相目標値を設定する第2番目の手段は、適応的に位相目標値を設定する方法である。この第2番目の手段は、以下の通りである。すなわち、観測点目標値設定部は、角振動数に基づき、第2振幅フィルタ係数及び第2位相フィルタ係数を構成成分に含む式(21)に従って得られる仮想適応信号を第2伝達経路中に仮想的に発生させる仮想適応信号発生部と、第2伝達経路中の第2観測点において周期性信号に基づき生じる第2観測点振動を検出する振動検出部と、仮想適応信号及び第2観測点振動に基づき、仮想観測点において周期性信号に対して仮想適応信号を所定の仮想伝達特性を介して仮想的に加えることにより生じる仮想残差を検出する仮想残差検出部と、角振動数に基づき仮想伝達特性の伝達関数の推定値を算出する仮想伝達関数推定部と、角振動数、仮想残差及び仮想伝達関数推定値に基づき、式(22)(23)又は式(24)(25)に従って式(21)における第2振幅フィルタ係数及び第2位相フィルタ係数を更新する第2フィルタ係数更新部と、更新された第2位相フィルタ係数を式(26)に従って位相目標値に設定する更新目標値設定部と、を備える。
Figure 0004792302
Figure 0004792302
Figure 0004792302
Figure 0004792302
このように位相目標値を適応的に設定することで、より高精度に、第2伝達特性に応じた位相目標値とすることができる一方、演算処理の高速化が要求される。
本発明の周期性信号の適応制御装置によれば、周期性信号に対して適応信号を加えた場合に、その残差が意図的にゼロにならないようにすることができる。従って、振動発生源から対象評価点までの伝達経路が複数存在する場合に、却って対象評価点における振動が大きくなることを抑制することができ、且つ、振動の山谷のギャップを小さくすることができる。さらに、音色作りを行う際に、残差目標値に相当する信号を利用することができるので、エネルギー効率が向上する。
次に、実施形態を挙げ、本発明をより詳しく説明する。
(1)周期性信号の適応制御装置1の概略説明
周期性信号の適応制御装置1(以下、「適応制御装置」という)の概略について、図1〜図3を参照して説明する。図1は、第1実施形態及び第2実施形態の周期性信号の適応制御装置1のブロック図を示す。図2は、位相目標値を設定していない場合について説明する図である。図3は、位相目標値を設定した場合について説明する図である。
まずは、適応制御装置1を機能させていない場合について説明する。振動発生源2から周期性信号fが発生される。この周期性信号fは、対象評価点3まで伝達される。そして、振動発生源2から対象評価点3までの伝達経路は、第1伝達経路4と第2伝達経路5とが存在する。
そして、適応制御装置1を機能させた場合には、次のようになる。適応制御装置1は、第1伝達経路4中に適応信号y1を発生させている。そして、発生された適応信号y1は、第1伝達特性G1を介することで、信号z1となり、当該信号z1を周期性信号成分d1に合成させる。ここで、適応制御装置1は、第1観測点7における残差e1が後述する残差目標値etargetnに一致するようにされる。なお、第1観測点7は、第1伝達経路中のうち後述する適応信号発生部11と対象評価点3との間に位置する。
次に、対象評価点3における信号レベルをゼロにすることを目標とした場合に、適応制御装置1がどのような適応信号yを発生させるべきかについて、図2及び図3を参照しながら説明する。
図2及び図3において、第1伝達経路4を介して伝達される周期性信号成分d1(以下、「第1伝達信号成分」という)を太実線により示し、第2伝達経路5を介して伝達される周期性信号成分d2(以下、「第2伝達信号成分」という)を太破線により示す。そして、適応制御装置1が発生する適応信号yが第1伝達特性G1を介した信号z1(以下、「適応伝達信号」という)を細実線により示し、第1観測点7における残差e1を細一点鎖線により示す。
図2においては、第1伝達信号成分d1は、第2伝達信号成分d2に対して、振幅が約3倍であり、位相が180度異なる信号成分からなる。このような場合に、対象評価点3における信号レベルをゼロにするためには、第1観測点7における残差e1を、第2伝達信号成分d2に対して、振幅が同一であり、位相が180度異なる信号成分にするとよい。そして、第1観測点7における残差e1は、第1伝達信号成分d1と適応伝達信号z1との合成信号であるので、適応伝達信号z1は、第1観測点7における残差e1から第1伝達信号成分d1を減算した信号となる。
この場合の適応伝達信号z1は、第1伝達信号成分d1に対して、振幅が約3分の2であり、位相が180度異なる信号成分からなる。そして、適応制御装置1は、第1伝達特性G1を介した信号が上記のような適応伝達信号z1となるような適応信号y1を発生させるとよい。
図3においては、第1伝達信号成分d1は、第2伝達信号成分d2に対して、振幅が約3倍であり、位相が90度異なる信号成分からなる。このような場合に、対象評価点3における信号レベルをゼロにするためには、第1観測点7における残差e1を、第2伝達信号成分d2に対して、振幅が同一であり、位相が180度異なる信号成分にするとよい。そして、第1観測点7における残差e1は、第1伝達信号成分d1と適応伝達信号z1との合成信号であるので、適応伝達信号z1は、第1観測点7における残差e1から第1伝達信号成分d1を減算した信号となる。
この場合の適応伝達信号z1は、第1伝達信号成分d1に対して、振幅が僅かに大きくなり、位相が180度より僅かに大きな角度異なる信号成分からなる。そして、適応制御装置1は、第1伝達特性G1を介した信号が上記のような適応伝達信号z1となるような適応信号y1を発生させるとよい。
(2)第1実施形態の適応制御装置1の詳細構成
次に、第1実施形態の適応制御装置1の詳細構成について、図1を参照して説明する。ここで、第1実施形態の適応制御装置1は、残差目標値etargetnが予め記憶されている場合であって、残差目標値etargetnには振幅目標値aを含むが、位相目標値φを含まない場合である。
第1実施形態の適応制御装置1は、図1に示すように、適応信号発生部11と、第1残差検出部12と、第1推定伝達関数算出部13と、観測点目標値設定部14と、第1フィルタ係数更新部15とから構成される。
適応信号発生部11は、振動発生源2から発生される周期性信号fの一次周波数成分の角振動数ωに基づき、式(51)に従って得られる適応信号yを第1伝達経路4中に発生させる。ここで、適応信号yは、式(51)より明らかなように、第1振幅フィルタ係数a1及び第1位相フィルタ係数φ1を構成成分に含む一次正弦波からなる。そして、第1振幅フィルタ係数a1及び第1位相フィルタ係数φ1は、第1フィルタ係数更新部15により適応的に更新される。
Figure 0004792302
第1残差検出部12は、第1観測点7における残差e1を検出する。残差e1は、式(52)に示すように、周期性信号fが第1伝達経路4を介して伝達される周期性信号成分d1に、適応伝達信号z1を加えることにより生じる信号である。ここで、適応伝達信号z1は、適応信号y1が第1伝達特性G1を介して伝達された信号である。
Figure 0004792302
第1推定伝達関数算出部13は、振動発生源2から発生される周期性信号fの一次周波数成分の角振動数ωに基づき、第1伝達特性G1の伝達関数の推定値Gh1を算出する。この第1伝達特性G1の伝達関数は、振幅成分と位相成分とが含まれている。つまり、第1推定伝達関数算出部13は、第1伝達特性G1の伝達関数の振幅成分の推定値Ah1と、位相成分の推定値Φh1とを算出する。例えば、第1推定伝達関数算出部13は、予め、角振動数ωに応じたそれぞれの推定値Ah1、Φh1をマップなどとして記憶しておくようにしてもよい。この場合、実際に振動発生源2から発生された周期性信号fの角振動数ωと、記憶されているマップデータとにより、それぞれの推定値Ah1、Φh1を決定する。
観測点目標値設定部14は、角振動数ωに基づき残差目標値etargetnを設定する。この残差目標値etargetnは、第1観測点7における周期性の成分からなり、第1実施形態においては、式(53)のように示される。式(53)に示すように、残差目標値etargetnは、振幅目標値aを含み、周期性信号fの位相と同位相となる。そして、振幅目標値aは、角振動数ωに応じて異なるように設定されている。具体的には、振幅目標値aは、第2周期性信号fが第2伝達経路5を介して対象評価点3に伝達される振幅成分に応じて決定している。すなわち、対象評価点3において、信号レベルが小さくなるように、且つ、周波数毎における信号レベルの山谷の差が小さくなるように設定している。
Figure 0004792302
第1フィルタ係数更新部15は、角振動数ω、第1観測点7における残差e1、第1伝達関数推定値Gh1(Ah1、Φh1)及び残差目標値etargetnに基づき、式(54)(55)に従って、第1振幅フィルタ係数a1及び第1位相フィルタ係数φ1を更新する。そして、第1フィルタ係数更新部15により更新された第1振幅フィルタ係数a1及び第1位相フィルタ係数φ1により、適応信号発生部11の適応信号y1の第1振幅フィルタ係数a1及び第1位相フィルタ係数φ1を更新する。
Figure 0004792302
ここで、上述した第1振幅フィルタ係数a1及び第1位相フィルタ係数φ1の更新式(54)(55)の決定方法について説明する。
まず、評価関数Jを式(56)のように、残差e1と残差目標値etargetnとの差の二乗で定義する。また、残差e1は、式(57)のように表すことができる。そして、最小二乗法による勾配ベクトル▽は、式(58)に示すように表される。
Figure 0004792302
そして、勾配ベクトル▽の各成分に適切なステップサイズパラメータを乗じて第1フィルタ係数ベクトルW1(a1、φ1)から減算したものが、式(54)(55)の更新される第1振幅フィルタ係数a1及び第1位相フィルタ係数φ1となる。
以上のように構成することで、第1観測点7における残差e1が残差目標値etargetnに一致するように収束させることができる。そして、対象評価点3においては、周期性信号fが第2伝達経路5を介して伝達された周期性信号成分d2に残差e1が加えられた信号が生じる。仮に、図2に示したように、周期性信号成分d2と残差e1とが、振幅が同一であって、位相が180度異なる場合には、対象評価点3における信号はゼロとなる。
(3)第1実施形態の第1変形態様
上記第1実施形態においては、適応信号y1は、一次正弦波としたが、複数の次数成分を含む周期性信号としてもよい。この場合の適応信号y1は、式(59)にて表すことができる。
Figure 0004792302
この場合、観測点目標値設定部14において、残差目標値etargetnの振幅目標値aを角振動数ω及び次数kに応じて異なるように設定することができる。このように、特定の次数成分を除去、若しくは、残すことにより、良好な音色の生成に効果を発揮する。
(4)第1実施形態の第2変形態様
また、上記第1実施形態において、第1フィルタ係数更新部15における第1位相フィルタ係数φ1の更新式(55)を下記の式(60)に置き換えてもよい。この更新式(60)は、上記第1実施形態における更新式(55)の第1伝達特性G1の伝達関数の推定値の振幅成分Ah1及び第1振幅フィルタ係数a1を消去した式である。
Figure 0004792302
このように、第1位相フィルタ係数φ1の更新式(60)を用いた場合には、更新式(55)を用いた場合に比べて、収束性はほとんど変わらない。そして、更新式(60)によれば、第1伝達特性G1の伝達関数の推定値の振幅成分Ah1及び第1振幅フィルタ係数a1を演算処理する必要がないため、演算負荷を低減することができる。このことは、演算処理能力の低いマイクロコンピュータを用いることができ、結果として低コスト化を図ることができる。
(5)第2実施形態の適応制御装置1の詳細構成
次に、第2実施形態の適応制御装置1の詳細構成について説明する。ここで、第2実施形態の適応制御装置1は、残差目標値etargetnが予め記憶されている場合であって、残差目標値etargetnには振幅目標値a及び位相目標値φを含む場合である。この第2実施形態の適応制御装置1の構成は、上述した第1実施形態の適応制御装置1の構成と同一構成からなる。ただし、観測点目標値設定部14が異なる。以下、第1実施形態と異なる点のみについて説明する。
第2実施形態の観測点目標値設定部14は、角振動数ωに基づき残差目標値etargetnを設定する。この残差目標値etargetnは、第1観測点7における周期性の成分からなり、第2実施形態においては、式(61)のように示される。式(61)に示すように、残差目標値etargetnは、振幅目標値a及び位相目標値φを含み、周期性信号fの位相と異なる位相とすることができる。そして、振幅目標値a及び位相目標値φは、それぞれ角振動数ωに応じて異なるように設定されている。具体的には、振幅目標値a及び位相目標値φは、第2周期性信号fが第2伝達経路5を介して対象評価点3に伝達される振幅成分及び位相成分に応じて決定している。すなわち、対象評価点3において、信号レベルが小さくなるように、且つ、周波数毎における信号レベルの山谷の差が小さくなるように設定している。
Figure 0004792302
この残差目標値etargetnに基づいて、第1フィルタ係数更新部15にて第1振幅フィルタ係数a1及び第1位相フィルタ係数φ1が更新される。そして、第1フィルタ係数更新部15により更新された第1振幅フィルタ係数a1及び第1位相フィルタ係数φ1により、適応信号発生部11の適応信号yの第1振幅フィルタ係数a1及び第1位相フィルタ係数φ1を更新する。
以上のように構成することで、第1観測点7における残差e1が残差目標値etargetnに一致するように収束させることができる。そして、対象評価点3においては、周期性信号fが第2伝達経路5を介して伝達された周期性信号成分d2に残差e1が加えられた信号が生じる。仮に、図3に示したように、第1伝達経路4を介して伝達された周期性信号成分d1の位相と第2伝達経路5を介して伝達された周期性信号成分d2の位相とが異なるような場合であっても、周期性信号成分d2と残差e1とが、振幅が同一であって、位相が180度異なるようにすることができる。従って、対象評価点3における信号はゼロとすることができる。
なお、第2実施形態の適応制御装置1において、上述した第1実施形態の第1変形態様及び第2変形態様に記載の事項について、同様に適用することができる。
(6)第3実施形態の適応制御装置100の詳細構成
次に、第3実施形態の適応制御装置100の詳細構成について、図4を参照して説明する。ここで、第3実施形態の適応制御装置100は、残差目標値etargetnが適応的に設定される場合であって、残差目標値etargetnには振幅目標値aを含むが、位相目標値φを含まない場合である。
図4は、第3実施形態及び後述する第4実施形態の適応制御装置100のブロック図を示す。第3実施形態の適応制御装置100において、上述した第1実施形態の適応制御装置1と同一構成については同一符号を付して詳細な説明を省略する。つまり、第3実施形態の適応制御装置100は、第1実施形態の適応制御装置1に対して、観測点目標値設定部110のみが相違する。以下、観測点目標値設定部110のみについて説明する。
観測点目標値設定部110は、残差目標値etargetnを適応的に設定する。この観測点目標値設定部110は、仮想適応信号発生部111と、振動検出部112と、仮想残差検出部113と、仮想伝達関数推定部114と、第2フィルタ係数更新部115と、更新目標値設定部116とから構成される。
仮想適応信号発生部111は、振動発生源2から発生される周期性信号fの一次周波数成分の角振動数ωに基づき、式(62)に従って得られる仮想適応信号y2を第2伝達経路5中に仮想的に発生させる。ここで、仮想適応信号y2は、式(62)から明らかなように、第2振幅フィルタ係数a2及び第2位相フィルタ係数φ2を構成成分に含む一次正弦波からなる。そして、第2振幅フィルタ係数a2及び第2位相フィルタ係数φ2は、第2フィルタ係数更新部115により適応的に更新される。
Figure 0004792302
振動検出部112は、第2伝達経路5中の第2観測点8において周期性信号fに基づき生じる第2観測点振動d2を検出する。この第2観測点振動d2は、周期性信号fが第2伝達特性G2を介して伝達された振動である。
仮想残差検出部113は、仮想観測点9における仮想残差e2を検出(算出)する。この仮想残差e2は、式(63)に示すように、周期性信号fが第2伝達経路5を介して伝達される第2観測点振動d2に、仮想適応信号y2が仮想伝達特性G2を介して仮想的に加えることにより生じる信号である。つまり、仮想残差検出部113は、仮想適応信号y2及び第2観測点振動d2に基づき、仮想残差e2を検出する。
Figure 0004792302
仮想伝達関数推定部114は、振動発生源2から発生される周期性信号fの一次周波数成分の角振動数ωに基づき、仮想伝達特性G2の伝達関数の推定値Gh2を算出する。この仮想伝達特性G2の伝達関数は、振幅成分と位相成分とが含まれている。つまり、仮想伝達関数推定部114は、仮想伝達特性G2の伝達関数の振幅成分の推定値Ah2と、位相成分の推定値Φh2とを算出する。例えば、仮想伝達関数推定部114は、予め、角振動数ωに応じたそれぞれの推定値Ah2、Φh2をマップなどとして記憶しておくようにしてもよい。この場合、実際に振動発生源2から発生された周期性信号fの角振動数ωと、記憶されているマップデータとにより、それぞれの推定値Ah2、Φh2を決定する。
第2フィルタ係数更新部115は、角振動数ω、仮想残差e2及び仮想伝達関数推定値Gh2(Ah2、Φh2)に基づき、式(64)(65)に従って、第2振幅フィルタ係数a2及び第2位相フィルタ係数φ2を更新する。そして、第2フィルタ係数更新部115により更新された第2振幅フィルタ係数a2及び第2位相フィルタ係数φ2により、仮想適応信号発生部111の適応信号y2の第2振幅フィルタ係数a2及び第2位相フィルタ係数φ2を更新する。
Figure 0004792302
ここで、上述した第2振幅フィルタ係数a2及び第1位相フィルタ係数φ2の更新式(64)(65)の決定方法、第1実施形態における第1振幅フィルタ係数a1及び第1位相フィルタ係数φ1の更新式(54)(55)の決定方法と実質的に同一である。
更新目標値設定部116は、第2フィルタ係数更新部115により更新された第2振幅フィルタ係数a2を式(66)に従って振幅目標値aに設定する。さらに、更新目標値設定部116は、更新設定された振幅目標値aを含む残差目標値etargetnを式(67)に従って設定する。そして、設定された残差目標値etargetnに従って、第1フィルタ係数更新部15の残差目標値etargetnが更新される。
Figure 0004792302
以上のように構成することで、第1観測点7における残差e1が残差目標値etargetnに一致するように収束させることができる。そして、残差目標値etargetnは、第2観測点振動に適応的に一致するようにしている。従って、対象評価点3においては、周期性信号fが第2伝達経路5を介して伝達された周期性信号成分d2に残差e1が加えられた信号は、ゼロとなる。
(7)第3実施形態の第1変形態様
また、上記第3実施形態において、第2フィルタ係数更新部115における第2位相フィルタ係数φ2の更新式(65)を下記の式(68)に置き換えてもよい。この更新式(68)は、上記第3実施形態における更新式(65)の仮想伝達特性の伝達関数の推定値の振幅成分Ah2及び第2振幅フィルタ係数a2を消去した式である。
Figure 0004792302
このように、第2位相フィルタ係数φ2の更新式(68)を用いた場合には、更新式(65)を用いた場合に比べて、収束性はほとんど変わらない。そして、更新式(68)によれば、仮想伝達特性G2の伝達関数の推定値の振幅成分Ah2及び第2振幅フィルタ係数a2を演算処理する必要がないため、演算負荷を低減することができる。このことは、演算処理能力の低いマイクロコンピュータを用いることができ、結果として低コスト化を図ることができる。
(8)第4実施形態の適応制御装置100の詳細構成
次に、第4実施形態の適応制御装置100の詳細構成について説明する。ここで、第4実施形態の適応制御装置100は、残差目標値etargetnが適応的に設定される場合であって、残差目標値etargetnには振幅目標値a及び位相目標値φを含む場合である。この第4実施形態の適応制御装置100の構成は、上述した第3実施形態の適応制御装置100の構成と同一構成からなる。ただし、更新目標値設定部116が異なる。以下、第3実施形態と異なる点のみについて説明する。
第4実施形態の更新目標値設定部116は、第2フィルタ係数更新部115により更新された第2振幅フィルタ係数a2及び第2位相フィルタ係数φ2を式(69)(70)に従って振幅目標値a及び位相目標値φに設定する。さらに、更新目標値設定部116は、更新設定された振幅目標値a及び位相目標値φを含む残差目標値etargetnを式(71)に従って設定する。そして、設定された残差目標値etargetnに従って、第1フィルタ係数更新部15の残差目標値etargetnが更新される。
Figure 0004792302
以上のように構成することで、第1観測点7における残差e1が残差目標値etargetnに一致するように収束させることができる。そして、残差目標値etargetnは、第2観測点振動に適応的に一致するようにしている。従って、仮に、図3に示したように、第1伝達経路4を介して伝達された周期性信号成分d1の位相と第2伝達経路5を介して伝達された周期性信号成分d2の位相とが異なるような場合であっても、対象評価点3においては、周期性信号fが第2伝達経路5を介して伝達された周期性信号成分d2に残差e1が加えられた信号は、ゼロとすることができる。
第1実施形態及び第2実施形態の周期性信号の適応制御装置1のブロック図を示す。 位相目標値を設定していない場合について説明する図である。 位相目標値を設定した場合について説明する図である。 第3実施形態及び第4実施形態の周期性信号の適応制御装置100のブロック図を示す。
符号の説明
1、100:周期性信号の適応制御装置、
3:対象評価点、 7:第1観測点、 8:第2観測点、 9:仮想観測点

Claims (9)

  1. 振動発生源から発生される周期性信号に対して該周期性信号に同期する適応信号を加えることにより、前記周期性信号が所定の伝達経路を経由して対象評価点に及ぼす影響を能動的に低減する周期性信号の適応制御装置であって、
    前記所定の伝達経路は、第1伝達経路及び前記第1伝達経路と異なる第2伝達経路を含み、
    前記周期性信号のうち特定周波数成分の角振動数に基づき、第1振幅フィルタ係数及び第1位相フィルタ係数を構成成分に含む前記適応信号を前記第1伝達経路中に発生させる適応信号発生部と、
    前記第1伝達経路中のうち前記適応信号発生部と前記対象評価点との間に位置する第1観測点において、前記周期性信号に対して前記適応信号を所定の第1伝達特性を介して加えることにより生じる第1の残差を検出する第1残差検出部と、
    少なくとも前記角振動数に応じた振幅目標値を含む前記第1観測点の周期性の残差目標値であって、前記角振動数および前記第2伝達経路の伝達特性に基づき前記残差目標値を設定する観測点目標値設定部と、
    前記角振動数、前記第1の残差及び前記残差目標値に基づき前記第1振幅フィルタ係数及び前記第1位相フィルタ係数を更新する第1フィルタ係数更新部と、
    を備えることを特徴とする周期性信号の適応制御装置。
  2. 前記残差目標値は、前記角振動数に応じた位相目標値を含む請求項1記載の周期性信号の適応制御装置。
  3. 前記角振動数に基づき前記第1伝達特性の伝達関数の推定値を算出する第1推定伝達関数算出部をさらに備え、
    前記適応信号発生部は、式(1)に従って得られる前記適応信号を前記第1伝達経路中に発生させ、
    前記第1フィルタ係数更新部は、前記角振動数、前記第1の残差、前記第1伝達関数推定値、及び、前記残差目標値に基づき、式(2)(3)(4)又は式(5)(6)(7)に従って式(1)における前記第1振幅フィルタ係数及び前記第1位相フィルタ係数を更新する請求項1記載の周期性信号の適応制御装置。
    Figure 0004792302
    Figure 0004792302
    Figure 0004792302
  4. 前記角振動数に基づき前記第1伝達特性の伝達関数の推定値を算出する第1推定伝達関数算出部をさらに備え、
    前記適応信号発生部は、式(8)に従って得られる前記適応信号を前記第1伝達経路中に発生させ、
    前記第1フィルタ係数更新部は、前記角振動数、前記第1の残差、前記第1伝達関数推定値、及び、前記残差目標値に基づき、式(9)(10)(11)又は式(12)(13)(14)に従って式(8)における前記第1振幅フィルタ係数及び前記第1位相フィルタ係数を更新する請求項2記載の周期性信号の適応制御装置。
    Figure 0004792302
    Figure 0004792302
    Figure 0004792302
  5. 前記観測点目標値設定部は、前記角振動数に応じた前記振幅目標値を予め記憶し、前記振動発生源から実際に発生される前記周期性信号の前記角振動数に基づき前記振幅目標値を設定する請求項1〜4の何れか一項に記載の周期性信号の適応制御装置。
  6. 前記観測点目標値設定部は、
    前記角振動数に基づき、第2振幅フィルタ係数及び第2位相フィルタ係数を構成成分に含む式(15)に従って得られる仮想適応信号を前記第2伝達経路中に仮想的に発生させる仮想適応信号発生部と、
    前記第2伝達経路中の第2観測点において前記周期性信号に基づき生じる第2観測点振動を検出する振動検出部と、
    前記仮想適応信号及び前記第2観測点振動に基づき、仮想観測点において前記周期性信号に対して前記仮想適応信号を所定の仮想伝達特性を介して仮想的に加えることにより生じる仮想残差を検出する仮想残差検出部と、
    前記角振動数に基づき前記仮想伝達特性の伝達関数の推定値を算出する仮想伝達関数推定部と、
    前記角振動数、前記仮想残差及び前記仮想伝達関数推定値に基づき、式(16)(17)又は式(18)(19)に従って式(15)における前記第2振幅フィルタ係数及び前記第2位相フィルタ係数を更新する第2フィルタ係数更新部と、
    更新された前記第2振幅フィルタ係数を式(20)に従って前記振幅目標値に設定する更新目標値設定部と、
    を備える請求項1〜4の何れか一項に記載の周期性信号の適応制御装置。
    Figure 0004792302
    Figure 0004792302
    Figure 0004792302
    Figure 0004792302
  7. 前記観測点目標値設定部は、前記第2伝達経路の伝達特性に基づき前記位相目標値を設定する請求項2又は4に記載の周期性信号の適応制御装置。
  8. 前記観測点目標値設定部は、前記角振動数に応じた前記位相目標値を予め記憶し、前記振動発生源から実際に発生される前記周期性信号の前記角振動数に基づき前記位相目標値を設定する請求項7記載の周期性信号の適応制御装置。
  9. 前記観測点目標値設定部は、
    前記角振動数に基づき、第2振幅フィルタ係数及び第2位相フィルタ係数を構成成分に含む式(21)に従って得られる仮想適応信号を前記第2伝達経路中に仮想的に発生させる仮想適応信号発生部と、
    前記第2伝達経路中の第2観測点において前記周期性信号に基づき生じる第2観測点振動を検出する振動検出部と、
    前記仮想適応信号及び前記第2観測点振動に基づき、仮想観測点において前記周期性信号に対して前記仮想適応信号を所定の仮想伝達特性を介して仮想的に加えることにより生じる仮想残差を検出する仮想残差検出部と、
    前記角振動数に基づき前記仮想伝達特性の伝達関数の推定値を算出する仮想伝達関数推定部と、
    前記角振動数、前記仮想残差及び前記仮想伝達関数推定値に基づき、式(22)(23)又は式(24)(25)に従って式(21)における前記第2振幅フィルタ係数及び前記第2位相フィルタ係数を更新する第2フィルタ係数更新部と、
    更新された前記第2位相フィルタ係数を式(26)に従って前記位相目標値に設定する更新目標値設定部と、
    を備える請求項7記載の周期性信号の適応制御装置。
    Figure 0004792302
    Figure 0004792302
    Figure 0004792302
    Figure 0004792302
JP2006054879A 2006-03-01 2006-03-01 周期性信号の適応制御装置 Expired - Fee Related JP4792302B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006054879A JP4792302B2 (ja) 2006-03-01 2006-03-01 周期性信号の適応制御装置
US11/680,100 US8139629B2 (en) 2006-03-01 2007-02-28 Adaptive controller
DE102007000119A DE102007000119A1 (de) 2006-03-01 2007-02-28 Adaptive Steuerungseinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006054879A JP4792302B2 (ja) 2006-03-01 2006-03-01 周期性信号の適応制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007233057A JP2007233057A (ja) 2007-09-13
JP4792302B2 true JP4792302B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=38460400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006054879A Expired - Fee Related JP4792302B2 (ja) 2006-03-01 2006-03-01 周期性信号の適応制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8139629B2 (ja)
JP (1) JP4792302B2 (ja)
DE (1) DE102007000119A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102667227B (zh) * 2009-11-25 2014-06-18 昕芙旎雅有限公司 减振装置以及具备该减振装置的车辆

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5124626A (en) * 1990-12-20 1992-06-23 Mts Systems Corporation Sinusoidal signal amplitude and phase control for an adaptive feedback control system
US5245830A (en) * 1992-06-03 1993-09-21 Lockheed Missiles & Space Company, Inc. Adaptive error correction control system for optimizing stirling refrigerator operation
JPH06138888A (ja) * 1992-10-26 1994-05-20 Honda Motor Co Ltd 能動振動制御装置
JP3406628B2 (ja) * 1992-12-25 2003-05-12 アルパイン株式会社 騒音キャンセル方式
EP0609846B1 (en) * 1993-02-02 2000-03-22 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vibration/noise control system
JP3430795B2 (ja) * 1996-05-27 2003-07-28 東海ゴム工業株式会社 周期性信号の適応制御方法
JP3451891B2 (ja) * 1997-06-13 2003-09-29 日産自動車株式会社 能動型振動制御装置
JP2002005227A (ja) * 2000-06-19 2002-01-09 Tokai Rubber Ind Ltd アクティブマウント制御装置の制御データ設定方法及びデータ記録媒体
JP2003047260A (ja) * 2001-05-22 2003-02-14 Aisin Seiki Co Ltd インダクタンス負荷駆動用ブリッジ回路の駆動方法
AU2003261203A1 (en) * 2002-07-19 2004-02-09 The Penn State Research Foundation A linear independent method for noninvasive online secondary path modeling
JP2005155664A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Tokai Rubber Ind Ltd 能動型防振装置の振動制御方法及び振動制御装置
JP4858935B2 (ja) * 2004-02-10 2012-01-18 国立大学法人東京工業大学 非線形制御器及び非線形的制御方法
JP4258845B2 (ja) 2004-04-20 2009-04-30 株式会社安川電機 適応制御装置
JP4213640B2 (ja) * 2004-07-28 2009-01-21 パナソニック株式会社 能動騒音低減装置
US7751963B2 (en) * 2008-02-14 2010-07-06 Gm Global Technology Operations, Inc. Self-tuning active engine mount for vehicles with active fuel management engine

Also Published As

Publication number Publication date
DE102007000119A1 (de) 2007-10-04
US20070206669A1 (en) 2007-09-06
JP2007233057A (ja) 2007-09-13
US8139629B2 (en) 2012-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2600341B1 (en) Active vibration noise control apparatus
US7340065B2 (en) Active noise control system
US9559736B2 (en) Auto-selection method for modeling secondary-path estimation filter for active noise control system
US10276146B2 (en) Active noise control device
JP5757346B2 (ja) 能動振動騒音制御装置
JP2013242459A (ja) 能動型騒音制御装置
KR20160019312A (ko) 소음제어시스템 및 그 방법
JP6073454B2 (ja) 能動振動騒音制御装置
JP4792302B2 (ja) 周期性信号の適応制御装置
JP2016182298A (ja) 騒音低減システム
JP4945425B2 (ja) 能動型防振適応制御装置
JP3611181B2 (ja) 周期性信号の適応制御方法
JP4569514B2 (ja) 適応ノッチフィルタ
JP4760175B2 (ja) 像振れ補正装置
JP5090272B2 (ja) 能動型振動騒音制御装置
KR101048619B1 (ko) 검색 테이블 기반 퍼지 단일 긍정 및 이중 부정 규칙 장애물 회피 퍼지 제어기 및 제어 방법
JPH1049204A (ja) 周期性信号の適応制御方法
JP5670301B2 (ja) 能動型振動騒音制御装置
JP3611168B2 (ja) 周期性信号の適応制御方法
JPH1153004A (ja) 周期性信号の適応制御方法
JP5846776B2 (ja) 能動型振動騒音抑制装置
JP3611180B2 (ja) 周期性信号の適応制御方法
JP2009255664A (ja) 能動型騒音制御装置
JP3389981B2 (ja) 周期性信号の適応制御方法
JP2000187503A (ja) 周期性信号の適応制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110725

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4792302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees