JP2016182298A - 騒音低減システム - Google Patents

騒音低減システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016182298A
JP2016182298A JP2015065115A JP2015065115A JP2016182298A JP 2016182298 A JP2016182298 A JP 2016182298A JP 2015065115 A JP2015065115 A JP 2015065115A JP 2015065115 A JP2015065115 A JP 2015065115A JP 2016182298 A JP2016182298 A JP 2016182298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
control
filter
noise
characteristic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015065115A
Other languages
English (en)
Inventor
達彦 後藤
Tatsuhiko Goto
達彦 後藤
西村 修
Osamu Nishimura
修 西村
江波戸 明彦
Akihiko Ebato
明彦 江波戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015065115A priority Critical patent/JP2016182298A/ja
Priority to US15/066,112 priority patent/US9747885B2/en
Publication of JP2016182298A publication Critical patent/JP2016182298A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17853Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter
    • G10K11/17854Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter the filter being an adaptive filter
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17813Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the acoustic paths, e.g. estimating, calibrating or testing of transfer functions or cross-terms
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17813Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the acoustic paths, e.g. estimating, calibrating or testing of transfer functions or cross-terms
    • G10K11/17817Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the acoustic paths, e.g. estimating, calibrating or testing of transfer functions or cross-terms between the output signals and the error signals, i.e. secondary path
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17821Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the input signals only
    • G10K11/17825Error signals
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1783Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase handling or detecting of non-standard events or conditions, e.g. changing operating modes under specific operating conditions
    • G10K11/17833Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase handling or detecting of non-standard events or conditions, e.g. changing operating modes under specific operating conditions by using a self-diagnostic function or a malfunction prevention function, e.g. detecting abnormal output levels
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17853Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17855Methods, e.g. algorithms; Devices for improving speed or power requirements
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17875General system configurations using an error signal without a reference signal, e.g. pure feedback
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/116Medical; Dental
    • G10K2210/1161NMR or MRI
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3016Control strategies, e.g. energy minimization or intensity measurements
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3028Filtering, e.g. Kalman filters or special analogue or digital filters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】繰り返し発生する打撃騒音を低減できる騒音低減システムを提供する。
【解決手段】MRI装置から発せられた、繰り返し発生する打撃騒音を含む騒音を低減する騒音低減システムであって、検出した騒音に基づいて誤差信号eを生成する誤差信号生成手段10と、誤差信号eと騒音を打ち消すための第1の制御信号zとに基づいて、騒音の音圧の推定値を示す推定騒音信号d’を生成する推定騒音生成手段22と、打撃騒音が発生する時間間隔に対応する時間遅れ特性Dを有し、推定騒音信号d’から遅延信号rを生成する遅延信号生成手段24と、遅延信号rから第1の制御信号uを生成する制御フィルタ21と、第1の制御信号uから第2の制御信号を生成する第1のフィルタと第2の制御信号を音波に変換して制御音を出力する制御スピーカとの組を少なくとも1組と、制御音を伝達する伝達手段と、を含むスピーカユニット30とを具備する。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、騒音低減システムに関する。
騒音を低減する方法として、アクティブノイズコントロール(ANC)が知られている。ANCは、騒音と同振幅で逆位相の信号(制御音)を制御スピーカから出力することにより、騒音を低減することを可能にするものである。ANCの基本手法としては、Filtered−xと呼ばれる手法が知られている。ANCは、フィードフォワード型とフィードバック型の2種類に大別される。
ところで、MRI(magnetic resonance imaging)装置は、MR(magnetic resonance)信号を検出する繰り返し時間(TR:Repetition Time)ごとにスライス選択傾斜磁場を印加するため、非常に大きな繰り返し打撃騒音を発する。このような打撃騒音は、MRI装置が発生する騒音における寄与率が高い。MRI装置は強磁場発生体であることから、磁性体である制御スピーカを装置内部に配置することはできない。フィードフォワード型ANCでは、制御スピーカと制御効果を評価する誤差マイクとの間の距離は、騒音を取得する参照マイクと誤差マイクとの間の距離より短い必要がある。このため、制御スピーカを装置内部に配置することができないMRI装置では、フィードフォワード型ANCを用いることができない。
一般的なフィードバック型ANCは、直近の検出信号に基づいて制御信号を生成する手法であるため、原理的に周期騒音しか低減することができない。よって、フィードバック型ANCをMRI装置に適用した場合、位相エンコードや読み取り時の傾斜磁場コイルの振動による周期騒音は低減可能であるが、TRごとに発生する打撃騒音を低減することはできない。
特開2009−195649号公報 特開平5−297879号公報
本発明が解決しようとする課題は、繰り返し発生する打撃騒音を低減することができる騒音低減システムを提供することである。
一実施形態に係る騒音低減システムは、MRI装置から発せられた、繰り返し発生する打撃騒音を含む騒音を低減するものであって、誤差信号生成手段、推定騒音生成手段、遅延信号生成手段、制御フィルタ、及びスピーカユニットを備える。誤差信号生成手段は、検出した前記騒音に基づいて誤差信号を生成する。推定騒音生成手段は、前記誤差信号と第1の制御信号とに基づいて、前記騒音の音圧の推定値を示す推定騒音信号を生成する。遅延信号生成手段は、前記MRI装置の撮像シーケンス又はプレスキャンに基づいて決定され、前記打撃騒音が発生する時間間隔に対応する時間遅れ特性を有し、前記推定騒音信号から遅延信号を生成する。制御フィルタは、前記遅延信号から前記第1の制御信号を生成する。スピーカユニットは、前記第1の制御信号から第2の制御信号を生成する第1のフィルタと前記第2の制御信号を音波に変換して制御音を出力する制御スピーカとの組を少なくとも1組と、前記制御音を伝達する伝達手段と、を含む。
実施形態に係る騒音低減技術の基本スキームを説明する図。 実施形態に係るスピーカユニットの例を示す図。 実施形態に係る2つの制御スピーカを備えるスピーカユニットを示す図。 第1の実施形態に係る騒音低減システムを示す図。 第2の実施形態に係る騒音低減システムを示す図。 第3の実施形態に係る騒音低減システムを示す図。 第4の実施形態に係る騒音低減システムを示す図。 第5の実施形態に係る騒音低減システムを示す図。 推定二次経路特性のインパルス応答を示すグラフ。 騒音s1に対してAL3dを適用した場合の試験結果を示すグラフ。 騒音s1に対してAL1を適用した場合の試験結果を示すグラフ。 騒音s1に対してAL3を適用した場合の試験結果を示すグラフ。 騒音s1に対してAL3bを適用した場合の試験結果を示すグラフ。 騒音s1に対してAL5を適用した場合の試験結果を示すグラフ。 騒音s1に対してAL3cを適用した場合の試験結果を示すグラフ。 図10Bに示したグラフの9〜11秒における周波数特性を示すグラフ。 図10Cに示したグラフの9〜11秒における周波数特性を示すグラフ。 図10Dに示したグラフの9〜11秒における周波数特性を示すグラフ。 図10Eに示したグラフの9〜11秒における周波数特性を示すグラフ。 騒音低減制御を行わない場合における騒音s1の周波数特性を示すグラフ。 騒音s2に対してAL3dを適用した場合の試験結果を示すグラフ。 騒音s2に対してAL1を適用した場合の試験結果を示すグラフ。 騒音s2に対してAL3を適用した場合の試験結果を示すグラフ。 騒音s2に対してAL3bを適用した場合の試験結果を示すグラフ。 騒音s2に対してAL5を適用した場合の試験結果を示すグラフ。 図12Bに示したグラフの9〜11秒における周波数特性を示すグラフ。 図12Cに示したグラフの9〜11秒における周波数特性を示すグラフ。 図12Dに示したグラフの9〜11秒における周波数特性を示すグラフ。 図12Eに示したグラフの9〜11秒における周波数特性を示すグラフ。 騒音低減制御を行わない場合における騒音s2の周波数特性を示すグラフ。 実施形態の変形例に係る騒音低減システムを示す図。 実施形態の変形例に係る騒音低減システムを示す図。 実施形態の変形例に係るMRI装置の表示画面を示す図。
以下、図面を参照しながら実施形態を説明する。以下の実施形態では、同一の構成要素に同一の参照符号を付して、重ねての説明を省略する。
まず、実施形態に係る騒音低減システムの基本スキームを説明する。
実施形態に係る騒音低減システムは、打撃騒音が発生する時間間隔(以下、打撃騒音間隔と称する)を時間遅れ要素としてフィードバック型ANCに組み込んだものである。これは、原理的には、直前の打撃騒音の信号をフィードフォワード型ANCにおける参照信号として扱うことと等価である。そのため、打撃騒音を低減することが可能となる。
実施形態に係る騒音低減システムは、打撃騒音を繰り返し発生する騒音発生体に適用することができる。ここでいう打撃騒音は、機械要素同士の衝突により発生する衝撃音のような、唐突に発生する騒音である。騒音発生体は、例えば、MRI装置である。実施形態では、騒音低減システムをMRI装置に適用する例について説明する。MRI装置は、MR信号を検出する繰り返し時間(TR)ごとにスライス選択傾斜磁場を印加し、それに伴って打撃騒音を発する。具体的には、スライス選択傾斜磁場を印加するために傾斜磁場コイルに流す電流を切り替えると、傾斜磁場コイルがローレンツ力を受けて瞬間的に振動し、それにより傾斜磁場コイルから大きな音が発生する。また、MRI装置は、位相エンコードや読み取り時の傾斜磁場コイルの振動による周期騒音を発する。周期騒音は、正弦波信号などの明確な周波数を持つ騒音を指す。
実施形態では、打撃騒音間隔MTR[秒]は事前に決定される。打撃騒音間隔は、撮像シーケンスの繰り返し時間に対応する場合が多い。この場合、打撃騒音間隔は、MRI装置に入力する撮像シーケンスから決定することができる。打撃騒音間隔が撮像シーケンスの繰り返し時間に対応しない場合は、打撃騒音間隔は、プレスキャンから決定することができる。打撃騒音間隔が固定でなく変化する場合においても、プレスキャンから、変化するタイミングを事前にデータベース化することで対応可能である。ただし、間隔が変化するとしてもわずかな変化であるので、初期の打撃騒音間隔を与えれば打撃騒音低減の効果を充分に得ることができる。
図1は、実施形態に係る騒音低減システムを概略的に示している。図1に示される騒音低減システムは、MRI装置から発せられた騒音を含む音を検出して誤差信号eを生成する誤差マイク(誤差信号生成部ともいう)10と、誤差信号eに基づいて、騒音を打ち消すための制御信号uを生成する制御信号生成部20と、制御信号uに基づいて制御音を発するスピーカユニット30と、を備える。図1において、誤差マイク10における騒音をd、誤差マイク10における制御音をy、制御信号uから誤差マイク10までの経路特性を示す二次経路特性をCと表す。二次経路特性Cは、スピーカユニット30の経路特性に対応する。
MRI装置は強磁場環境であり且つ空間の狭さから、スピーカをMRI装置の内部に配置することができない。このため、スピーカとチューブとを組み合わせた音伝達システムが用いられる。チューブは、音波を伝達することができる中空管を指す。例えば、MRI装置が設置される部屋の外側にスピーカを配置し、チューブによって制御音が誤差マイク10に導かれる。誤差マイク10は、例えば、MRI装置のボアの近傍に設置される。チューブを用いる場合、入力信号(すなわち制御信号u)の周波数特性と出力信号(すなわち制御音y)の周波数特性との間の差が生じやすい。このため、スピーカユニット30は、入力信号の周波数特性と出力信号の周波数特性との間の差を低減することができることが望ましい。また、チューブを長くすると、制御音yの音圧が小さくなる。スピーカユニット30の構造については後述する。
制御信号生成部20は、制御フィルタ21、減算器(推定騒音信号生成部ともいう)22、二次経路フィルタ23、遅延フィルタ24、及びフィルタ更新部25を備える。二次経路フィルタ23は、二次経路特性Cの推定値である推定二次経路特性C^を有し、推定二次経路特性C^で制御信号uを変換することによって推定制御信号zを生成する。推定二次経路特性C^は、二次経路特性Cを事前に同定した結果に基づいて決定される。推定制御信号zは、制御音yの音圧の推定値を示す。減算器22は、誤差信号eから推定制御信号zを減じることによって推定騒音信号d′を生成する。推定騒音信号d′騒音dの音圧の推定値を示す。
遅延フィルタ24は、打撃騒音間隔MTRに基づいた時間遅れ特性Dを有し、時間遅れ特性Dで推定騒音信号d′を変換することによって遅延信号rを生成する。制御フィルタ21は、遅延信号rから制御信号uを生成する。制御フィルタ21は、例えば、制御特性Kを有する適応フィルタであり、制御特性Kで遅延信号rを変換することによって制御信号uを生成する。
フィルタ更新部25は、誤差信号eを小さくするように、制御フィルタ21の適応フィルタを適応的に更新する。フィルタ更新部25は、補助フィルタ26及び更新部27を含む。補助フィルタ26は、推定二次経路特性C^を有し、推定二次経路特性C^で遅延信号rを変換することによって補助信号xを生成する。更新部27は、誤差信号e及び補助信号xを使用して、制御フィルタ21の適応フィルタを適応的に更新する。フィルタ更新部25は、例えば、LMS(Least Mean Square)アルゴリズムやNLMS(Normalized LMS)アルゴリズムなどの更新則に従って更新を行う。LMSアルゴリズム及びNLMSアルゴリズムは、Filtered−xで用いられる。
図2は、スピーカユニット30の一例を概略的に示している。図2に示されるように、スピーカユニット30は、フィルタ特性h、h、・・・、hで制御信号uを変換することによって制御信号u、u、・・・、uを生成するフィルタ31−1、31−2、・・・、31−Nと、制御信号u、u、・・・、uを音波(制御音)に変換する制御スピーカ32−1、32−2、・・・、32−Nと、制御スピーカ32−1、32−2、・・・、32−Nから発せられた制御音を伝達する伝達部33と、を備える。ここで、Nは1以上の整数である。伝達部33は、制御スピーカ32−1、32−2、・・・、32−Nが取り付けられた共鳴箱34−1、34−2、・・・、34−Nと、チューブ35−1、35−2、・・・、35−Nを介して共鳴箱34−1、34−2、・・・、34−Nと接続される集音部36と、集音部36に接続されたチューブ37と、を含む。例えば、チューブ37の先端は、MRI装置のボアの付近に配置され、誤差マイク10は、チューブ37の先端付近に配置される。それにより、MRI装置のボア内に位置する被検体に到達する騒音を低減することができる。N=1の場合、集音部36は設けなくてよい。
共鳴箱34−iは、内部空間を有する密閉した箱型の部材である。ここで、iは1以上N以下の整数である。制御スピーカ32−iは、共鳴箱34−iの内部空間に音波を発するように共鳴箱34−iに固定されている。共鳴箱34−iの側壁には孔が形成されており、この孔の部分にチューブ35−iが取り付けられている。チューブ35−iは共鳴箱34−iと集音部36とを接続する。チューブとしては、例えば、樹脂などの可撓性材料で形成された柔軟性のあるチューブを用いることができる。集音部36は、制御スピーカ32−1、32−2、・・・、32−Nから発せられた制御音を合成し、チューブ37は合成制御音を誤差マイク10及び被検体に伝達する。
図1の例では、各共鳴箱34に1つの制御スピーカ32が取り付けられている。共鳴箱34に複数の制御スピーカ32が取り付けられていてもよい。例えば、制御スピーカ32−1が共鳴箱34−1に取り付けられ、制御スピーカ32−2、32−3が共鳴箱34−2に取り付けられる。また、制御スピーカ32−1、32−2、・・・、32−Nのうちの少なくとも1つは、共鳴箱34を介さずに、チューブ35に直接に接続されていてもよい。ただし、制御スピーカ32をチューブ35に直接に接続する場合、制御スピーカ32とチューブ35の接続箇所から音が漏れることがある。共鳴箱34を介して制御スピーカ32をチューブ35に接続することにより、このような音漏れを効果的に抑えることができる。さらに、共鳴箱34による音の共鳴現象を利用することにより、制御音yの音圧を増大することができる。
Nが2以上である場合、フィルタ31−1、31−2、・・・、31−Nは、例えば、下記式(1)を満たすように設計される。
ここで、hはフィルタ31−iのフィルタ特性を表し、gはスピーカ32−iの入力(制御信号u)から誤差マイク10までの経路特性を表し、Dは、入力信号から出力信号までの目標の伝達特性を表す。経路特性g、g、・・・、gは事前に測定される。経路特性g、g、・・・、gは互いに異なるように設計される。
一般的に、目標伝達特性Dは周波数帯域全体にわたって平坦な周波数特性であることが望ましい。しかしながら、実際には、スピーカ自体の特性や空間特性を考慮して、特定の周波数帯域において平坦な周波数特性となるように目標伝達特性が設定される。また、一般に騒音低減システムで低減しようとする騒音は低周波であるため、目標伝達特性は100Hzから2kHzまで平坦な特性を持つように設定すればよい。このように、目標伝達特性は状況に応じて設定される。
フィルタ31−1、31−2、・・・、31−Nのフィルタ特性h、h、・・・、hが式(1)を満たす場合、入力信号から出力信号までの伝達特性が目標伝達特性に一致する。式(1)を満たすフィルタ特性h、h、・・・、hを求める方法としては、例えば、MINT(multiple-input/output inverse-filtering theorem)などの手法を利用することができる。フィルタ31−1、31−2、・・・、31−Nを設計する方法は、MINTを用いる方法に限らず、任意の他の方法であってもよい。例えば、特開2014−174345号公報に開示された設計方法を利用することができる。
なお、フィルタ特性h、h、・・・、hのいくつかをスルー特性に設定してもよい。スルー特性を有するフィルタ31−iは、制御信号uをそのまま制御スピーカ32−iに出力する。
Nが1である場合、すなわち、1つのスピーカ32−1が設けられる場合、フィルタ31−1のフィルタ特性hは経路特性gの近似逆特性に設定される。ただし、この場合、入力信号から出力信号までの伝達特性と目標伝達特性との間にずれが生じる。或いは、フィルタ31−1のフィルタ特性hはスルー特性に設定されてもよい。
以上のように、スピーカユニット30では、入力信号から出力信号までの経路特性が目標伝達特性に一致するようにフィルタ31−1、31−2、・・・、31−Nのフィルタ特性h、h、・・・、hが決定される。それにより、入力信号の周波数特性と出力信号の周波数特性との間の差を低減することができる。
N=2の場合におけるスピーカユニット30の設計例について説明する。共鳴箱34−1の寸法は、0.21m×0.24m×0.33mであり、スピーカ位置は(0.14, 0.23999, 0.11)であり、チューブ位置は(0.00001, 0.23999, 0.32999)である。座標の原点は共鳴箱の角の1つに設定している。共鳴箱34−2の寸法は、0.141m×0.165m×0.51mであり、スピーカ位置は(0.094, 0.16499, 0.17)であり、チューブ位置は(0.00001, 0.16499, 0.50999)である。ここでいうスピーカ位置とは、制御スピーカ32のコーンの位置を指す。ここでは、共鳴箱34−1、34−2の寸法は、下記式(2)に示される共鳴箱の固有角周波数を考慮して、逆数が約2、3、4、5、6、7となる値を割り振っている。
このようにすると、各辺による固有角周波数への影響がそれぞれ変わり、結果的に固有角周波数の数を増やすことができる。また、寸法は、完全な逆数ではなく、制御スピーカを辺の1/3の位置に置くことを考慮し、3の倍数としている。これは、下記式(3)及び(4)に示されるような音圧の伝達特性Pにおけるモード関数φを全ての固有角周波数において励起させるためである。
この設定は、制御スピーカ32を共鳴箱の角のいずれかに設置した場合よりはモードの励起度合いは低いが、全モードを励起する配置になっており、共鳴箱34−1と共鳴箱34−2において励起されるモードも異なるため、共鳴箱34−1と共鳴箱34−2を組み合わせることで全体としてモード密度が高くなる。
チューブ35−1、35−2の長さは、4m、6mである。これは、管路共鳴を考慮した長さであり、4mでは管路共鳴が42.5Hzごとに生じ、6mでは28.3Hzごとに生じるため、ノッチ特性をずらすことができる。
上述した構成を有する騒音低減システムは、繰り返し発生する打撃騒音を低減することができる。以下では、第1から第6の実施形態において制御信号生成部20による更新処理を具体的に説明する。第1から第6の実施形態で説明する例では、図3に示すように、スピーカユニット30はデジタルフィルタと制御スピーカの組を2組備える。
(第1の実施形態)
第1の実施形態では、遅れ付き逆フィルタシステムについて説明する。
図4は、第1の実施形態に係る騒音低減システムを概略的に示している。図4に示される騒音低減システムは、誤差マイク10、制御信号生成部20、及びスピーカユニット30を備える。スピーカユニット30は、デジタルフィルタ31−1、31−2、制御スピーカ32−1、32−2、及び伝達部33(図4には図示されていない)を含む。フィルタ31−1とスピーカ32−1との間には、制御信号uをアナログ信号に変換するデジタル/アナログ(D/A)変換器41−1と、信号補間用のローパスフィルタ(LPF)42−1と、が設けられている。フィルタ31−2とスピーカ32−2との間には、制御信号uをアナログ信号に変換するデジタル/アナログ(D/A)変換器41−2と、信号補間用のローパスフィルタ(LPF)42−2と、が設けられている。図4において、yは、誤差マイク10における制御スピーカ32−1からの制御音を表し、yは、誤差マイク10における制御スピーカ32−2からの制御音を表す。
誤差マイク10は、MRI装置からの騒音とスピーカ32−1、32−2からの制御音とを含む音を電気信号(誤差信号e)に変換する。誤差信号eは、LPF51を通過し、アナログ/デジタル(A/D)変換器52によってデジタル信号に変換され、バンドパスフィルタ53を通過する。LPF51は、エイリアス対策のために設けられる。バンドパスフィルタ53は、制御帯域を調整するために設けられる。バンドパスフィルタ53の帯域を変更することにより制御帯域を変更することができる。
制御信号生成部20は、制御フィルタ21、減算器22、二次経路フィルタ23、及び遅延フィルタ24を備える。騒音低減システムでは、打撃騒音間隔MTRに対応する時刻前の信号を逆位相でスピーカから出力することで打撃騒音を低減することが可能である。本実施形態では、制御フィルタ21のフィルタ特性は、二次経路特性Cの逆特性invCであり、制御フィルタ21は、逆特性invCで遅延信号rを変換することによって制御信号uを生成する。逆特性invCは、一般に、制御信号uが誤差マイク10に至る経路である二次経路の遅れ特性以上の遅れ時間delay2[秒]を設定し、遅れ時間delay2の伝達特性D2がC・invCに略等しくなるように、制御フィルタ21を設計する。この場合、時間遅れ特性Dは、(MTR−delay2)と設定される。本実施形態では、フィルタ更新部は設けられない。
本実施形態によれば、シンプルな構成で打撃騒音を低減することができる。ただし、サンプリング周波数が低い場合、一般に高周波帯域の騒音を低減することができない。さらに、サンプリング周波数によっては、MTRを正確に表現できない場合があり、位相ずれが生じる可能性がある。本実施形態に係る騒音低減システムをAL1(Algorithm 1)と称する。
(第2の実施形態)
第2の実施形態では、遅れ付き適応FB(フィードバック)型NLMSシステムについて説明する。
図5は、第2の実施形態に係る騒音低減システムを概略的に示している。図5に示される騒音低減システムは、誤差マイク10、制御信号生成部20、及びスピーカユニット30を備える。スピーカユニット30などの第1の実施形態と同じ部分については、説明を省略する。
制御信号生成部20は、制御フィルタ21、減算器22、二次経路フィルタ23、遅延フィルタ24、及びフィルタ更新部25を備える。本実施形態では、制御フィルタ21の制御特性Kは、フィルタ更新部25によって適応的に更新される。フィルタ更新部25は、補助フィルタ26及び更新部27を含む。補助フィルタ26は、推定二次経路特性C^を有し、推定二次経路特性C^で遅延信号rを変換することによって補助信号xを生成する。更新部27は、NLMSアルゴリズムに従って、誤差信号e及び補助信号xを用いて制御フィルタ21の制御特性Kを適応的に更新する。
時間遅れ特性Dは、(MTR−delay2)程度に設定される。本実施形態では、制御フィルタ21を適応的に変化させることにより、サンプリング周波数などにより生じた位相ずれの調整ができるため、高周波帯域の騒音が低減可能となる。制御フィルタ21の初期状態は、例えば、0ベクトル、或いは、二次経路特性Cの逆特性invCとすることができる。制御フィルタ21の初期状態を0ベクトルとした本実施形態に係る騒音低減システムをAL2(Algorithm 2)、制御フィルタ21の初期状態を逆特性invCとした本実施形態に係る騒音低減システムをAL2b(Algorithm 2b)と称する。AL2bの場合、時間遅れ特性Dは、(MTR−delay2)に限定する必要があるが、打撃騒音低減の効果が生じるまでの時間が短くなる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態では、遅れ付き適応FB型高速更新システムについて説明する。
図6は、第3の実施形態に係る騒音低減システムを概略的に示している。図5に示される騒音低減システムは、誤差マイク10、制御信号生成部20、及びスピーカユニット30を備える。スピーカユニット30などの第1の実施形態と同じ部分については、説明を省略する。
制御信号生成部20は、制御フィルタ21、減算器22、二次経路フィルタ23、遅延フィルタ24、及びフィルタ更新部25を備える。本実施形態では、制御フィルタ21の制御特性Kは、フィルタ更新部25によって適応的に更新される。フィルタ更新部25は、補助フィルタ26、更新部27、補助フィルタ28、及び減算器29を含む。補助フィルタ26は、推定二次経路特性C^を有し、推定二次経路特性C^で遅延信号rを変換することによって補助信号xを生成する。補助フィルタ28は、現時刻(最新)の制御特性Kを有し、この制御特性Kで補助信号xを変換することによって信号wを生成する。減算器29は、推定制御信号zから信号wを減じることによって補助信号xを生成する。更新部27は、高速更新則に従って、誤差信号e、補助信号x、補助信号xに基づいて制御フィルタ21の制御特性Kを適応的に更新する。本実施形態に係る更新則については、後藤「遅れ特性の悪影響を緩和する騒音制御手法の提案」、日本音響学会研究発表会講演論文集、日本音響学会編、565-568, 2014に開示されている。概略的には、制御特性Kは、最急降下法を利用して、例えば下記式(5)に示す評価関数Jを最小にするように更新される。
ここで、nは時刻を表す。例えば、e(n)は、時刻nにおける誤差信号を表す。具体的には、制御特性Kは、下記式(6)又は(7)に従って更新される。式(6)はLMSに基づいた更新則であり、式(7)はNLMSに基づいた更新則である。
ここで、μは最急降下法におけるステップサイズを表す。θは制御特性KのFIR表記であり、KLはθのフィルタ長を表す。θC^は推定二次経路特性C^のFIR表記であり、CLはθC^のフィルタ長を表す。ψ(n)は補助信号xの時系列データを表す。
本実施形態では、信号zと信号wとの差を評価関数に組み入れることにより、この差が開いた場合に更新速度が自動的に遅くなり、発散が抑制される。さらに、ステップサイズμを大きい値に設定することができるので、更新速度が速くなる。
時間遅れ特性Dは、(MTR−delay2)程度に設定される。本実施形態では、制御フィルタ21を適応的に変化させることにより、サンプリング周波数などにより生じた位相ずれの調整ができるため、高周波帯域の騒音が低減可能となる。制御フィルタ21の初期状態は、例えば、0ベクトル、或いは、二次経路特性Cの逆特性invCとすることができる。制御フィルタ21の初期状態を0ベクトルとした本実施形態に係る騒音低減システムをAL3(Algorithm 3)、制御フィルタ21の初期状態を逆特性invCとした本実施形態に係る騒音低減システムをAL3b (Algorithm 3b)と称する。AL3bの場合、時間遅れ特性Dは、(MTR−delay2)に限定する必要があるが、打撃騒音低減の効果が生じるまでの時間が短くなる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態では、遅れ及び逆フィルタ付き適応FB型NLMSシステムについて説明する。
第4の実施形態は、第1の実施形態と第2の実施形態との組み合わせに相当する。第1の実施形態及び第2の実施形態と同じ部分については、説明を省略する。
図7は、第4の実施形態に係る騒音低減システムを概略的に示している。図7に示される制御信号生成部20は、制御フィルタ21、減算器22、二次経路フィルタ23、遅延フィルタ24、及びフィルタ更新部25を備える。本実施形態では、制御フィルタ21は、二次経路特性Cの逆特性invCで遅延信号rを変換する逆フィルタ71と、制御特性Kで逆フィルタ71の出力信号を変換することによって制御信号uを生成する適応フィルタ72と、を含む。制御特性Kは、フィルタ更新部25によって適応的に更新される。フィルタ更新部25は、補助フィルタ26及び更新部27を含む。補助フィルタ26は、推定二次経路特性C^を有し、推定二次経路特性C^で逆フィルタ71の出力信号を変換することによって補助信号xを生成する。更新部27は、NLMSアルゴリズムに従って、誤差信号e及び補助信号xを用いて制御フィルタ21の制御特性Kを適応的に更新する。
逆フィルタ型システムは、高域周期騒音低減には不向きであるが、比較的周波数が低い打撃騒音低減には向いている。そのため、制御初期段階から打撃騒音成分低減が可能となる。サンプリング周波数などにより生じる位相ずれの調整は、適応フィルタ更新により行われる。本実施形態では、制御特性Kの初期状態は、delay3/fsタップで1となるように、[0,…,0,1,0,…,0]と設定する。fsはシステムの制御周波数を表す。これにより、初期段階からAL1と同程度の効果を出すことが可能となる。invCは、二次経路の遅れ特性以上のある遅れ時間delay2を設定しD2=C・invCとなるように設計する。この場合、遅れ特性Dは、(MTR−delay2−delay3)と設定する。
本実施形態によれば、打撃騒音低減の効果が生じるまでの時間を短縮することができる。本実施形態に係る騒音低減システムをAL4(Algorithm 4)と称する。
(第5の実施形態)
第5の実施形態では、遅れ及び逆フィルタ付き適応FB型高速更新システムについて説明する。
第5の実施形態は、第1の実施形態と第3の実施形態との組み合わせに相当する。第1の実施形態及び第3の実施形態と同じ部分については、説明を省略する。
図8は、第5の実施形態に係る騒音低減システムを概略的に示している。図8に示される騒音低減システムは、制御フィルタ21、減算器22、二次経路フィルタ23、遅延フィルタ24、及びフィルタ更新部25を備える。本実施形態では、制御フィルタ21は、二次経路特性Cの逆特性invCで遅延信号rを変換する逆フィルタ71と、制御特性Kで逆フィルタ71の出力信号を変換することによって制御信号uを生成する適応フィルタ72と、を含む。制御特性Kは、フィルタ更新部25によって適応的に更新される。
フィルタ更新部25は、補助フィルタ26、更新部27、補助フィルタ28、及び減算器29を含む。補助フィルタ26は、推定二次経路特性C^を有し、推定二次経路特性C^で逆フィルタ71の出力信号を変換することによって補助信号xを生成する。補助フィルタ28は、現時刻の制御特性Kを有し、この制御特性Kで補助信号xを変換することによって信号wを生成する。減算器29は、推定制御信号zから信号wを減じることによって補助信号xを生成する。更新部27は、高速更新則に従って、誤差信号e、補助信号x、補助信号xに基づいて制御フィルタ21の制御特性Kを適応的に更新する。
逆フィルタ型システムは、高域周期騒音低減には不向きであるが、比較的周波数が低い打撃騒音低減には向いている。そのため、制御初期段階から打撃騒音成分低減が可能となる。サンプリング周波数などにより生じる位相ずれの調整は、適応フィルタ更新により行われる。本実施形態では、制御特性Kの初期状態は、delay3/fsタップで1となるように、[0,…,0,1,0,…,0]と設定する。fsはシステムの制御周波数を表す。これにより、初期段階からAL1と同程度の効果を出すことが可能となる。invCは、二次経路の遅れ以上のある遅れ時間delay2を設定しD2=C・invCとなるように設計する。この場合、時間遅れ特性Dは、(MTR−delay2−delay3)と設定する。
本実施形態によれば、打撃騒音低減の効果が生じるまでの時間を短縮することができる。本実施形態に係る騒音低減システムをAL5(Algorithm 5)と称する。
(第6の実施形態)
第6の実施形態では、最初の打撃騒音を低減する方法を簡単に説明する。第1から第5の実施形態に係る騒音低減システムでは、最初の打撃騒音を低減することができない。よって、最初の打撃騒音が発生する時間区間では、周期騒音を低減する従来のフィードバック型ANCシステムを適用する。例えば、従来のフィードバック型ANCシステムは、図1に示される騒音低減システムから遅延フィルタを削除したシステムに対応する。
本実施形態に係る騒音低減システムは、第1から第5の実施形態に係る騒音低減システムのいずれかと、従来のフィードバック型ANCシステムの制御信号生成部と、を含む。本実施形態では、最初の打撃騒音が発生する時間区間では、従来のフィードバック型ANCシステムの制御信号生成部が生成する制御信号を用い、それ以降では、第1から第5の実施形態に係る騒音低減システムのいずれかの制御信号生成部20を用いる。それにより、最初の打撃騒音を低減することができる。ただし、MRI装置からの騒音に短い周期の騒音成分が含まれない場合は、本実施形態に係る騒音低減システムは使用しない。
(シミュレーション)
以下に、発明者らが検証した試験結果を示す。
エイリアス対策用のフィルタ51及び信号補間用のフィルタ42はともに4kHzカットオフのLPFである。制御帯域は100Hz〜4kHzとし、それに応じてバンドパスフィルタ53の帯域を設定した。MR騒音は、騒音s1と騒音s2の2種類用いた。騒音s2は、騒音s1に比べて打撃騒音が顕著な騒音である。
推定二次経路特性C^のインパルス応答は、図9に示すものであり、スピーカユニット30を適用することにより、目標伝達特性に近いものとなる。
図10Aから図10Fは、騒音s1についての試験結果を示す。図10Aから図10Fにおいて、制御は約3秒に開始している。図10Aは、AL3において時間遅れ特性Dを1としたシステムAL3dに関する試験結果を示す。このシステムAL3dは、従来のフィードバック型ANCシステムに対応する。図10Aに示されるように、時間遅れ特性Dを適切に設定しない場合、MR騒音の周期騒音は低減することができるが、打撃騒音は除去できずに残る。図10Bは、AL1に関する試験結果を示す。図10Bからは、打撃騒音を低減できていることがわかる。図10Cは、AL3に関する試験結果を示す。図10Cからは、打撃騒音を低減できていることがわかる。ただし、初期打撃区間を除いて、収束までに1.5秒程度の時間がかかっている。図10Dは、AL3bに関する試験結果を示す。図10C及び図10Dから、AL3よりもAL3bの方が制御効果が生じるまでに要する時間が短いことがわかる。これは、制御フィルタの初期状態を逆フィルタ特性にしたためである。
図10Eは、AL5に関する試験結果を示す。図10Eからは、AL5はAL3bと同様に制御効果が生じるまで時間がかからないことがわかる。図10Fは、AL3において初期打撃区間に従来のフィードバック型ANCを適用したシステムAL3cに関する試験結果を示す。図10Fからは、初期打撃区間においても騒音低減が生じていることがわかる。
以上から、従来のフィードバック型ANCシステムは打撃騒音を低減することができないが、本実施形態に係る騒音低減システムは、打撃騒音を低減することができることがわかる。
次に、制御効果を周波数特性から評価する。図11Aは、AL1に関する試験結果である図10Bにおける9〜11秒の区間での周波数特性を示す。図11Bは、AL3に関する試験結果である図10Bにおける9〜11秒の区間での周波数特性を示す。図11Cは、AL3bに関する試験結果である図10Cにおける9〜11秒の区間での周波数特性を示す。図11Dは、AL5に関する試験結果である図10Eにおける9〜11秒の区間での周波数特性を示す。図11Eは、制御を行わない場合の周波数特性を示す。
図11A及び図11Bからは、AL3は2kHz以下の周波数において音圧が高い騒音(−75dB以上の騒音)を低減できているが、1kHz以上の周波数において音圧が低い騒音(−75dB以下の騒音)に関しては、AL1の方が制御効果が高いことがわかる。これは、AL3の制御フィルタがまだ収束していないためである。図11C及び図11Dからは、AL3b及びAL5は制御効果が同程度であり、AL1及びAL3に比べ制御効果が高いことがわかる。
以上から、MR騒音s1の場合、制御効果が生じるまで時間が短く、制御効果が高いAL3b又はAL5を用いるのがよい。
図12Aから図12Eは、騒音s2についての試験結果を示す。図12Aから図12Eにおいて、制御開始は約3秒である。図12Aは、AL3において時間遅れ特性Dを1としたシステムAL3dに関する試験結果を示す。図12Aに示されるように、時間遅れ特性Dを適切に設定しない場合、MR騒音の打撃騒音は除去できずに残る。図12Bは、AL1に関する試験結果を示す。図12Bからは、打撃騒音を低減できていることがわかる。図12Cは、AL3に関する試験結果を示す。図12Cからは、打撃騒音を低減できていることがわかる。ただし、初期打撃区間を除いて、収束までに1.5秒程度の時間がかかっている。図12Dは、AL3bに関する試験結果を示す。図12C及び図12Dから、AL3よりもAL3bの方が制御効果が生じるまでに要する時間が短いことがわかる。これは、制御フィルタの初期状態を逆フィルタ特性にしたためである。図12Eは、AL5に関する試験結果を示す。図10Eからは、AL5はAL3bと同様に制御効果が生じるまで時間がかからないことがわかる。
以上から、従来のフィードバック型ANCシステムは打撃騒音を低減することができないが、本実施形態に係る騒音低減システムは、打撃騒音を低減することができることがわかる。
次に、制御効果を周波数特性から評価する。図13Aは、AL1に関する試験結果である図12Bにおける9〜11秒の区間での周波数特性を示す。図13Bは、AL3に関する試験結果である図12Bにおける9〜11秒の区間での周波数特性を示す。図13Cは、AL3bに関する試験結果である図12Cにおける9〜11秒の区間での周波数特性を示す。図13Dは、AL5に関する試験結果である図12Eにおける9〜11秒の区間での周波数特性を示す。図13Eは、制御を行わない場合の周波数特性を示す。
図13A及び図13Bからは、AL1よりもAL3bの方が制御効果が高いことがわかる。図11C及び図11Dからは、AL3b及びAL5は制御効果が同程度であり、AL1に比べ制御効果が高いことがわかる。しかし、2.5kHzから3kHzの帯域の騒音に関しては、AL3b及びAL5がAL3に比べて高く、制御OFFにした場合よりも高い。すなわち、AL3b及びAL5では、2.5kHzから3kHzの帯域の騒音が増音している。これは、もともとこの帯域の騒音の寄与率が低く、逆フィルタ特性が正確ではないため、増音を発生させてといえる。
以上から、MR騒音s2の場合、制御効果が生じるまでの時間を短くしたい場合、AL3b又はAL5を用いるのがよく、2.5kHzから3kHzの帯域の増音を防ぎたい場合は、AL3を用いるのがよい。
以上のように、騒音s1のように制御帯域全体にわたって騒音レベルが高い騒音に関しては、制御効果が生じるまでの時間が短く、かつ、制御効果が高いAL3b又はAL5を用いるのが適切である。また、騒音s2のように制御帯域に騒音レベルが低い帯域が存在する騒音に関しては、制御効果が生じるまでの時間を短くしたい場合、AL3b又はAL5を用いるのが適切であり、騒音レベルが低い帯域の増音を防ぎたい場合は、AL3を用いるのが適切である。
(変形例)
MRI騒音は音量が大きいため、制御スピーカからの出力では充分に同位相逆振幅の音波を誤差マイクで生成できない場合がある。この場合、スピーカ入力電圧の最大値に達し、すなわち、サチレーションが発生し、制御不能となる。これを回避するために、図14に示すように、制御フィルタ21とスピーカユニット30との間に、制御信号uを制御スピーカ32の許容入力以下に抑える回路部61が設けられてもよい。回路部61の出力信号uは、制御信号uに対しサチレーション(スピーカへの最大印加電圧を考慮し設定する)をかけた後の信号であり、信号uがスピーカユニット30の入力となる。この場合、推定制御信号は、信号uを二次経路フィルタ23で変換することによって得られる信号zとなる。この信号zを用いて推定騒音信号が算出される。
フィルタ更新部25に与える誤差信号は、次のように生成される。減算器62が制御信号uから信号uを減じることによって信号uを生成する。二次経路フィルタ63が推定二次経路特性C^で信号uを変換することによって信号zを生成する。この信号zはサチレーションにより反映されなかった誤差マイク10における制御信号に対応する。加算器64が誤差信号eに信号zを加算することによって信号eを生成する。この信号eが誤差信号としてフィルタ更新部25に与えられる。こうすることにより、フィルタ更新部25は、誤差信号eが減少していると判断することができ、制御フィルタ21の更新が継続される。図4から図8のアルゴリズムに組み込む場合、フィルタ更新部25で用いる誤差信号eが信号eとなり、信号zが信号z+zとなることに注意する必要がある。
MRI装置には、一般に、駆動コイルを冷却する冷凍機が設けられる。冷凍機は、MRI装置の騒音とは別に騒音を発生する。冷凍機の騒音は、MRI装置自体の騒音の周期とは異なる。このため、制御に悪影響を及ぼす場合がある。減算器22と遅延フィルタ24との間に、MRI装置と異なる騒音源(この例では冷凍機)から発せられた騒音の成分を除去する回路部1500が設けられていてもよい。回路部1500は、推定騒音信号d′から冷凍機騒音などを除去する。回路部1500は、2つの線形予測フィルタLP1、LP2を含む不要信号除去機構である。線形予測フィルタLP1は、MRI騒音に含まれる短い周期の周期騒音を取得するものであり、信号q1を出力する。D3は、遅れ要素であり、20/fs〜200/fs[秒]程度に設定する。D3はMTR/2以下に設定しなければならない。線形予測フィルタLP2は、推定騒音信号d′から信号q1を除いた信号eqから打撃騒音成分q2を取り出す。D4は、打撃騒音間隔に基づいて決定され、(MTR−150/fs)[秒]程度に設定する。最終的に、信号q1と信号q2を加算することにより、冷凍機騒音などの不要信号が除去された推定MRI騒音d″が取得される。線形予測フィルタLP1、LP2の更新方法はNLMSなどを用いる。図4から図8のアルゴリズムに組み込む場合、減算器22と遅延フィルタ24との間に回路部1500を組み込み、信号d″を推定騒音信号として扱えばよい。
オペレータは、MRI装置本体が設置された部屋の外部からMRI装置のコンソールを操作する。このため、オペレータは、騒音低減システムによって騒音が低減しているか否かを判断することができない。騒音低減システムは、騒音が低減しているか否かをオペレータに報知する報知部を備えることができる。例えば、騒音低減システムは、図16に示すように、MRI装置の表示画面1600に制御情報を表示する。表示画面1600は、例えば、誤差信号eの時間変化を表示する領域1601と、誤差信号eの現在の信号レベルを表示する領域1602と、騒音が低減しているか否かを示す情報を表示する領域1603と、を含む。領域1603では、例えば、誤差信号eの信号レベルが閾値未満である場合に領域1604が青色に点灯し、誤差信号eの信号レベルが閾値以上である場合に領域1605が赤色に点灯する。これにより、オペレータが騒音低減システムが正常に機能しているか否かを判断することが可能となる。
上述した実施形態に係る騒音低減システムは、MRI装置に限らず、打撃騒音を繰り返し発生する装置一般に適用することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…誤差マイク、20…制御信号生成部、21…制御フィルタ、22…減算器、23…二次経路フィルタ、24…遅延フィルタ、25…フィルタ更新部、26…補助フィルタ、27…更新部、28…補助フィルタ、29…減算器、30…スピーカユニット、31…デジタルフィルタ、32…制御スピーカ、33…伝達部、34…共鳴箱、35…チューブ、36…集音部、37…チューブ、61…回路部、62…減算器、63…二次経路フィルタ、64…加算器、71…逆フィルタ、72…適応フィルタ、1500…回路部、1600…表示画面。

Claims (12)

  1. MRI装置から発せられた、繰り返し発生する打撃騒音を含む騒音を低減する騒音低減システムであって、
    検出した前記騒音に基づいて誤差信号を生成する誤差信号生成手段と、
    前記誤差信号と第1の制御信号とに基づいて、前記騒音の音圧の推定値を示す推定騒音信号を生成する推定騒音生成手段と、
    前記MRI装置の撮像シーケンス又はプレスキャンに基づいて決定され、前記打撃騒音が発生する時間間隔に対応する時間遅れ特性を有し、前記推定騒音信号から遅延信号を生成する遅延信号生成手段と、
    前記遅延信号から前記第1の制御信号を生成する制御フィルタと、
    前記第1の制御信号から第2の制御信号を生成する第1のフィルタと前記第2の制御信号を音波に変換して制御音を出力する制御スピーカとの組を少なくとも1組と、前記制御音を伝達する伝達手段と、を含むスピーカユニットと、
    を具備する騒音低減システム。
  2. 前記スピーカユニットは、前記第1のフィルタと前記制御スピーカとの組を1組含み、
    前記伝達手段は、前記制御スピーカが取り付けられた共鳴箱と、前記共鳴箱に接続され、前記制御音を伝達するチューブと、を含み、
    前記第1のフィルタのフィルタ特性は、スルー特性、又は前記第1の制御信号から前記誤差信号生成手段までの経路特性を示す二次経路特性の逆近似特性である、請求項1に記載の騒音低減システム。
  3. 前記スピーカユニットは、前記第1のフィルタと前記制御スピーカとの組を複数組含み、
    前記伝達手段は、前記制御スピーカそれぞれが取り付けられた共鳴箱と、チューブを介して前記共鳴箱に接続され、前記制御スピーカそれぞれから出力される前記制御音を合成して合成制御音を生成する集音手段と、前記集音手段に接続され、前記合成制御音を伝達するチューブと、を含み、
    前記制御スピーカそれぞれから前記誤差信号生成手段までの経路特性は互いに異なり、前記第1のフィルタは、前記第1の制御信号から前記誤差信号生成手段までの経路特性を示す二次経路特性が目標伝達特性に一致するように設計される、請求項1に記載の騒音低減システム。
  4. 前記制御フィルタのフィルタ特性は、前記第1の制御信号から前記誤差信号生成手段までの経路特性を示す二次経路特性の逆特性であり、
    前記時間遅れ特性は、前記時間間隔から、前記二次経路特性の遅れ以上の時間を引いた値に基づいている、請求項1に記載の騒音低減システム。
  5. 前記第1の制御信号から前記誤差信号生成手段までの経路特性を示す二次経路特性を事前に同定した結果に基づいた推定二次経路特性を有し、前記遅延信号から第1の補助信号を生成する第2のフィルタと、前記推定騒音信号及び前記第1の補助信号を使用して、前記制御フィルタを適応的に更新する更新手段と、を含むフィルタ更新手段をさらに具備し、
    前記時間遅れ特性は、前記時間間隔から、前記二次経路特性の遅れ以上の時間を引いた値に基づいている、請求項1に記載の騒音低減システム。
  6. 前記第1の制御信号から前記誤差信号生成手段までの経路特性を示す二次経路特性を事前に同定した結果に基づいた推定二次経路特性を有し、前記第1の制御信号から、前記誤差信号生成手段における制御音の音圧の推定値を示す推定制御信号を生成する二次経路フィルタと、
    前記推定二次経路特性を有し、前記遅延信号から第1の補助信号を生成する第2のフィルタと、前記制御フィルタの現在のフィルタ特性で前記第1の補助信号を変換する第3のフィルタと、前記推定制御信号から前記第3のフィルタの出力信号を減じることによって第2の補助信号を生成する減算器と、前記推定騒音信号、前記第1の補助信号、及び前記第2の補助信号を使用して、前記制御フィルタを適応的に更新する更新手段と、を含むフィルタ更新手段と、
    をさらに具備し、
    前記時間遅れ特性は、前記時間間隔から、前記二次経路特性の遅れ以上の時間を引いた値に基づいている、請求項1に記載の騒音低減システム。
  7. 前記制御フィルタの初期状態は、前記二次経路特性の逆フィルタである、請求項5又は6に記載の騒音低減システム。
  8. 前記制御フィルタは、前記第1の制御信号から前記誤差信号生成手段までの経路特性を示す二次経路特性の逆特性で前記遅延信号を変換する逆フィルタと、前記逆フィルタの出力信号から前記第1の制御信号を生成する適応フィルタと、を含み、
    前記第1の制御信号から前記誤差信号生成手段までの経路特性を示す二次経路特性を事前に同定した結果に基づいた推定二次経路特性を有し、前記逆フィルタの前記出力信号から第1の補助信号を生成する第2のフィルタと、前記推定騒音信号及び前記第1の補助信号を使用して、前記適応フィルタを適応的に更新する更新手段と、を含むフィルタ更新手段をさらに具備し、
    前記時間遅れ特性は、前記時間間隔から、前記二次経路特性の遅れ以上の時間と1タップ以上の時間とを引いた値に基づいている、請求項1に記載の騒音低減システム。
  9. 前記第1の制御信号から前記誤差信号生成手段までの経路特性を示す二次経路特性を事前に同定した結果に基づいた推定二次経路特性を有し、前記第1の制御信号から、前記誤差信号生成手段における制御音の音圧の推定値を示す推定制御信号を生成する二次経路フィルタをさらに具備し、
    前記制御フィルタは、前記第1の制御信号から前記誤差信号生成手段までの経路特性を示す二次経路特性の逆特性で前記遅延信号を変換する逆フィルタと、前記逆フィルタの出力信号から前記第1の制御信号を生成する適応フィルタと、を含み、
    前記推定二次経路特性を有し、前記逆フィルタの出力信号から第1の補助信号を生成する第2のフィルタと、前記制御フィルタの現在のフィルタ特性で前記第1の補助信号を変換する第3のフィルタと、前記推定制御信号から前記第3のフィルタの出力信号を減じることによって第2の補助信号を生成する減算器と、前記推定騒音信号、前記第1の補助信号、及び前記第2の補助信号を使用して、前記適応フィルタを適応的に更新する更新手段と、を含むフィルタ更新手段をさらに具備し、
    前記時間遅れ特性は、前記時間間隔から、前記二次経路特性の遅れ以上の時間と1タップ以上の時間とを引いた値に基づいている、請求項1に記載の騒音低減システム。
  10. 前記制御フィルタと前記スピーカユニットとの間に設けられ、前記第1の制御信号を前記制御スピーカの許容入力以下に抑える回路部をさらに具備する請求項1に記載の騒音低減システム。
  11. 前記推定騒音信号から、前記MRI装置と異なる騒音源から発せられた騒音の成分を除去する回路部をさらに具備する請求項1に記載の騒音低減システム。
  12. 前記騒音が低減されているか否かを示す情報を報知する報知手段をさらに具備する請求項1に記載の騒音低減システム。
JP2015065115A 2015-03-26 2015-03-26 騒音低減システム Pending JP2016182298A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015065115A JP2016182298A (ja) 2015-03-26 2015-03-26 騒音低減システム
US15/066,112 US9747885B2 (en) 2015-03-26 2016-03-10 Noise reduction system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015065115A JP2016182298A (ja) 2015-03-26 2015-03-26 騒音低減システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016182298A true JP2016182298A (ja) 2016-10-20

Family

ID=56976787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015065115A Pending JP2016182298A (ja) 2015-03-26 2015-03-26 騒音低減システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9747885B2 (ja)
JP (1) JP2016182298A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220098849A (ko) * 2021-01-05 2022-07-12 포항공과대학교 산학협력단 능동 노이즈 제어 장치 및 그를 위한 가상 에러 신호의 생성 방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102580266B1 (ko) * 2016-11-29 2023-09-19 삼성전자주식회사 생체 정보 처리 장치, 생체 정보 검출 장치 및 방법
JP6811510B2 (ja) * 2017-04-21 2021-01-13 アルパイン株式会社 能動型騒音制御装置及び誤差経路特性モデル補正方法
EP3701519B1 (en) * 2017-10-26 2022-10-05 Bose Corporation Adaptive feedback noise cancellation of a sinusoidal disturbance
US20210196222A1 (en) * 2019-12-30 2021-07-01 Shanghai United Imaging Healthcare Co., Ltd. Systems and methods for reducing noise in imaging system
CN113409755B (zh) * 2021-07-26 2023-10-31 北京安声浩朗科技有限公司 主动降噪方法、装置及主动降噪耳机

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2743694B2 (ja) 1992-04-20 1998-04-22 株式会社日立製作所 能動消音システム
JPH06217961A (ja) 1993-01-29 1994-08-09 Toshiba Corp 磁気共鳴診断装置
JP2819252B2 (ja) 1994-12-21 1998-10-30 康人 竹内 双方向性胎児信号装置
US5694475A (en) 1995-09-19 1997-12-02 Interval Research Corporation Acoustically transparent earphones
US6463316B1 (en) * 2000-04-07 2002-10-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Delay based active noise cancellation for magnetic resonance imaging
US7034534B2 (en) 2004-06-03 2006-04-25 Mayo Foundation For Medical Education And Research Pressure activated driver for magnetic resonance elastography
US7307423B2 (en) 2005-05-05 2007-12-11 Wisconsin A.Umni Research Foundation Magnetic resonance elastography using multiple drivers
JP4690243B2 (ja) 2005-05-11 2011-06-01 ティーオーエー株式会社 デジタルフィルタ、周期性騒音低減装置および騒音低減装置
US20070223714A1 (en) * 2006-01-18 2007-09-27 Masao Nishikawa Open-air noise cancellation system for large open area coverage applications
WO2007134144A2 (en) * 2006-05-12 2007-11-22 Invivo Corporation Method of interfacing a detachable display system to a base unit for use in mri
JP2009195649A (ja) 2008-02-20 2009-09-03 Kobateru Kk 音声通信装置
JP5338259B2 (ja) * 2008-10-31 2013-11-13 富士通株式会社 信号処理装置、信号処理方法、および信号処理プログラム
JP5493850B2 (ja) * 2009-12-28 2014-05-14 富士通株式会社 信号処理装置、マイクロホン・アレイ装置、信号処理方法、および信号処理プログラム
JP5614261B2 (ja) * 2010-11-25 2014-10-29 富士通株式会社 雑音抑制装置、雑音抑制方法、及びプログラム
DE112011105791B4 (de) * 2011-11-02 2019-12-12 Mitsubishi Electric Corporation Störungsunterdrückungsvorrichtung
JP5810903B2 (ja) * 2011-12-27 2015-11-11 富士通株式会社 音声処理装置、音声処理方法及び音声処理用コンピュータプログラム
JP5823362B2 (ja) * 2012-09-18 2015-11-25 株式会社東芝 能動消音装置
JP6107151B2 (ja) * 2013-01-15 2017-04-05 富士通株式会社 雑音抑圧装置、方法、及びプログラム
JP6020258B2 (ja) * 2013-02-28 2016-11-02 富士通株式会社 マイク感度差補正装置、方法、プログラム、及び雑音抑圧装置
JP6156012B2 (ja) * 2013-09-20 2017-07-05 富士通株式会社 音声処理装置及び音声処理用コンピュータプログラム
JP6125389B2 (ja) * 2013-09-24 2017-05-10 株式会社東芝 能動消音装置及び方法
JP6258089B2 (ja) 2014-03-18 2018-01-10 株式会社東芝 スピーカシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220098849A (ko) * 2021-01-05 2022-07-12 포항공과대학교 산학협력단 능동 노이즈 제어 장치 및 그를 위한 가상 에러 신호의 생성 방법
KR102560155B1 (ko) * 2021-01-05 2023-07-25 포항공과대학교 산학협력단 능동 노이즈 제어 장치 및 그를 위한 가상 에러 신호의 생성 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US9747885B2 (en) 2017-08-29
US20160284338A1 (en) 2016-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016182298A (ja) 騒音低減システム
JP6625765B2 (ja) アクティブノイズコントロールシステムにおける2次経路の適応モデル化
US8073149B2 (en) Loudspeaker device
JP6125389B2 (ja) 能動消音装置及び方法
US20150296299A1 (en) Arrangement and method for identifying and compensating nonlinear vibration in an electro-mechanical transducer
JP2010161770A (ja) 並列適応フィルター構成を用いるアクティブノイズコントロールのためのシステム
WO2009043842A8 (en) Hearing aid system with feedback arrangement to predict and cancel acoustic feedback, method and use
US8213626B2 (en) Measuring box for a hearing apparatus and corresponding measuring method
US20080317256A1 (en) Method for Reproducing a Secondary Path in an Active Noise Reduction System
WO2016043062A1 (ja) 騒音抑制装置および騒音抑制方法、並びにプログラム
JPWO2014128857A1 (ja) 能動振動騒音制御装置
Edamoto et al. Virtual sensing technique for feedforward active noise control
Hirose et al. Effectiveness of headrest anc system with virtual sensing technique for factory noise
US9552803B2 (en) Communication method, communication system, and magnetic resonance apparatus
US20190028818A1 (en) Feedback canceller and hearing aid
JP2010226403A (ja) ハウリングキャンセラ
JP5546795B2 (ja) 対象波低減装置
JP2010276773A5 (ja)
JP2014182303A (ja) 能動型消音システム
JP4492409B2 (ja) ハウリングキャンセラ
JP2006145649A (ja) 振動・騒音低減装置
JP2012168282A (ja) 能動型振動騒音抑制装置
JP2009083809A (ja) 能動騒音低減装置
JP2011112856A (ja) 能動型振動騒音制御装置
JP6104650B2 (ja) 消音装置、消音方法