JP2003046043A - 半導体取付金具および半導体取付構造 - Google Patents

半導体取付金具および半導体取付構造

Info

Publication number
JP2003046043A
JP2003046043A JP2001230002A JP2001230002A JP2003046043A JP 2003046043 A JP2003046043 A JP 2003046043A JP 2001230002 A JP2001230002 A JP 2001230002A JP 2001230002 A JP2001230002 A JP 2001230002A JP 2003046043 A JP2003046043 A JP 2003046043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
semiconductor mounting
pressure adjusting
mounting bracket
radiation fin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001230002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3673195B2 (ja
Inventor
Masataka Konuma
正孝 小沼
Toshiyuki Namatame
敏幸 生田目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Telecom Networks Ltd
Original Assignee
Fujitsu Telecom Networks Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Telecom Networks Ltd filed Critical Fujitsu Telecom Networks Ltd
Priority to JP2001230002A priority Critical patent/JP3673195B2/ja
Publication of JP2003046043A publication Critical patent/JP2003046043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3673195B2 publication Critical patent/JP3673195B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 プリント基板への部品実装密度に関係なく半
導体の取付、取り外しが可能な半導体取付金具よび半導
体取付構造を提供する。 【解決手段】 プリント基板に固定された放熱フィンに
螺子止めされる固定部材20と、この固定部材20に連
接し、前記プリント基板に取り付けられた半導体を前記
放熱フィンに押圧する半導体取付部材30と、前記固定
部材20と前記半導体取付部材30とを連結し、前記半
導体取付部材30を押圧して前記半導体を前記放熱フィ
ンに当接させる圧力調整螺子40とから成ることを特徴
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体取付金具お
よびこの半導体取付金具を用いた半導体取付構造に関す
る。例えば、電力関連設備を扱う装置、特に交流から直
流に変換、もしくは、DCDCコンバータ等の電源装置
に使用する電力用半導体(整流器、スイッチング用FE
T、トランジスタ、レギュレータ等)をプリント基板に
実装する場合、電力用半導体はプリント基板に予め固定
された放熱フィンヘ螺子を介して固定されている。
【0002】その際、電力用半導体をまとめて放熱フィ
ンに固定する場合が多い。そのため、この種の電力用半
導体の実装は、非常に困難である。また、これらの修
理、変更による取り外しや再実装は、初期実装より更に
困難となる。
【0003】
【従来の技術】図14は、従来の電源装置内部の部品実
装状態を示す。半導体2ならびに放熱フィン3は、図示
しない専用位置だし治具等を使用して組み上げられた
後、プリント基板1に実装される。その際、半導体2
は、放熱フィン3の垂直な壁面3aに絶縁シート(図示
せず)を介して当接された状態で螺子2aにより固定さ
れている。一方、修理、変更により半導体2を外す場合
には、螺子2aをドライバ5により外して放熱フィン3
と分離して半導体2を取り外している。
【0004】また、再実装する場合、半導体2を放熱フ
ィン3の垂直な壁面3aに絶縁シート(図示せず)を介
して当接した状態で螺子2aにより固定している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図14に示す
ように、半導体2の周囲には、半導体より大きな電子部
品4が多く用いられているので、修理、変更により半導
体2を外す場合、電子部品4がドライバ5の侵入を妨
げ、螺子2aを外すことができない。そのため、プリン
ト基板1上の電気部品4のような作業の妨げとなる部品
を外してから半導体2を外さなければならない。従っ
て、再実装の場合、半導体2ならびに放熱フィン3を始
めにプリント基板1に取り付けてから、その後に取り外
した電気部品4を取り付けなければならなかった。
【0006】このように、従来の電源装置内部の部品実
装方式では、作業効率が非常に悪いという問題があっ
た。また、半導体2の取り外しや再実装時での電気部品
4等の破損などが懸念されていた。本発明は斯かる従来
の問題点を解決するために為されたもので、その目的
は、プリント基板への部品実装密度に関係なく半導体の
取付、取り外しが可能な半導体取付金具および半導体取
付構造を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
プリント基板に固定された放熱フィンに螺子止めされる
固定部材と、この固定部材に連接し、前記プリント基板
に取り付けられた半導体を前記放熱フィンに押圧する半
導体取付部材と、前記固定部材と前記半導体取付部材と
を連結し、前記半導体取付部材を押圧して前記半導体を
前記放熱フィンに当接させる圧力調整螺子とから成るこ
とを特徴とする。請求項2に係る発明は、請求項1記載
の半導体取付金具において、前記固定部材は、前記放熱
フィンの頭部上に載置されるとともに螺子を挿通する穴
部を有する固定部と、前記半導体取付部材に当接される
とともに前記圧力調整螺子を挿通する螺子穴部を有する
連接片部と、前記固定部と前記連接片部とを連接する支
持部とで構成されていることを特徴とする。
【0008】請求項3に係る発明は、請求項1記載の半
導体取付金具において、前記半導体取付部材は、前記固
定部材の連接片部に当接されるとともに前記圧力調整螺
子を挿通する螺子穴部を有する連接片部と、この連接片
部に連接し前記圧力調整螺子を当接させる座部と、この
座部に連接し該座部の押圧力により半導体に当接する半
導体押圧片とで構成されていることを特徴とする。
【0009】請求項4に係る発明は、請求項1記載の半
導体取付金具において、前記座部は、前記圧力調整螺子
を当接する突起部を有することを特徴とする。請求項5
に係る発明は、請求項1ないし請求項4の何れか1項記
載の半導体取付金具において、前記半導体取付部材は、
前記半導体に当接する領域に凹凸部を設けて成ることを
特徴とする。
【0010】請求項6に係る発明は、請求項1ないし請
求項5の何れか1項記載の半導体取付金具を、プリント
基板に固定された放熱フィンに前記固定部材を介して螺
子止めし、前記プリント基板に取り付けられた半導体
に、前記圧力調整螺子を操作して前記半導体取付部を当
接させ、該半導体を前記半導体取付金具と前記放熱フィ
ンとで挟持して成ることを特徴とする。
【0011】請求項7に係る発明は、プリント基板に固
定された放熱フィンに圧力調整螺子を介して固定される
固定部材と、この固定部材に一体的に連接し、前記プリ
ント基板に取り付けられた半導体を前記放熱フィンに押
圧する半導体取付部材とから成ることを特徴とする。請
求項8に係る発明は、請求項7記載の半導体取付金具に
おいて、前記固定部材は、前記放熱フィンの頭部上に載
置される固定部と、この固定部の一端部に設けた圧力調
整用の突起部と、前記固定部に設けた圧力調整螺子を挿
通する穴部とを有し、前記半導体取付部材は、前記固定
部材を前記放熱フィンに螺子止めするときの前記突起部
による反力により前記半導体に当接する湾曲部材によっ
て構成されていることを特徴とする。
【0012】請求項9に係る発明は、請求項8記載の半
導体取付金具において、前記固定部材は、半導体取付部
材は、前記穴部を長穴とするとともに、この長穴の周囲
が前記突起部に向かって深くなる溝を設けて成ることを
特徴とする。請求項10に係る発明は、請求項7ないし
請求項9の何れか1項記載の半導体取付金具において、
前記半導体取付部材は、前記半導体に当接する領域に凹
凸部を設けて成ることを特徴とする。
【0013】請求項11に係る発明は、請求項7ないし
請求項10の何れか1項記載の半導体取付金具を、プリ
ント基板に固定された放熱フィンに前記圧力調整螺子を
介して前記固定部材を螺子止めし、前記プリント基板に
取り付けられた半導体に、前記圧力調整螺子を操作して
前記半導体取付部材を当接させ、前記半導体取付金具と
前記放熱フィンとで挟持して成ることを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に示す実施形
態に基づいて説明する。図1ないし図5は、本発明の第
一実施形態に係る半導体取付金具10およびこの半導体
取付金具10を用いた半導体取付構造50を示す(請求
項1ないし請求項4、請求項6に対応する)。本実施形
態に係る半導体取付金具10は、プリント基板13に固
定された放熱フィン15に螺子19を介して固定される
固定部材20と、この固定部材20に連接し、プリント
基板13に取り付けられた半導体17を放熱フィン15
に押圧する半導体取付部材30と、固定部材20と半導
体取付部材30とを連結し、半導体取付部材30を押圧
して半導体17を放熱フィン15に当接させる圧力調整
螺子40とから成る。
【0015】固定部材20は、放熱フィン15の頭部1
5a上に載置されるとともに螺子19を挿通する穴部2
2を有する固定部21と、半導体取付部材30に当接さ
れるとともに圧力調整螺子40を挿通する螺子穴部24
を有する連接片部23と、固定部21と連接片部23と
を連接する支持部25とで構成されている。半導体取付
部材30は、固定部材20の連接片部23に当接される
とともに圧力調整螺子40を挿通する螺子穴部32を有
する連接片部31と、この連接片部31に連接し圧力調
整螺子40を当接させる座部33と、この座部33に連
接し座部33に作用する押圧力により半導体17に当接
させられる半導体押圧片34とで構成されている。
【0016】座部33は、圧力調整螺子40の先端部4
0aを当接する突起部33aを有する。半導体押圧片3
4は、先端部34aが外方へ湾曲して、半導体17に点
または線接触するようにしてある。連接片部31と座部
33との間は、半導体押圧片34にバネ力を付与できる
ように傾斜面35となっている。
【0017】図1に示すように、固定部材20と半導体
取付部材30とは個別に作製されており、固定部材20
の連接片部23と半導体取付部材30の連接片部31と
を重ね合わせた後、固定部材20の連接片部23の上方
から両者の螺子穴部22,32に圧力調整螺子40を螺
合することにより固定部材20と半導体取付部材30と
が組み付けられる。
【0018】また、固定部材20および半導体取付部材
30の連接片部23,31は、ほぼ同等の面形状を為す
平板材で構成されているので、圧力調整螺子40が両者
の螺子穴部22,32に螺合すると、連接片部23,3
1を面接触させることによって、固定部材20と半導体
取付部材30とを結合することができる。ここで、圧力
調整螺子40を座部33の突起部33aに向かってねじ
込んでいくと、この押圧力で半導体取付部材30が固定
部材20の支持部25の延長線上に向かって押し込まれ
るようになっている。これは、半導体取付部材30が座
部33に対して鋭角的に連接しているために、圧力調整
螺子40の押し込み力を受けると、半導体取付部材30
の半導体押圧片34を押し込むように変位することによ
って達成される。
【0019】次に、このように構成された本実施形態に
係る半導体取付金具10を用いた半導体取付構造50を
説明する。先ず、図2および図3に示す本実施形態に係
る半導体取付金具10を用いて半導体17を放熱フィン
15へ取り付ける例を図4により説明する。先ず、プリ
ント基板13に放熱フィン15を取り付け、半導体17
をハンダで固定する。
【0020】次に、ネジ穴の付いた絶縁シート14を放
熱フィン15に載せる。次に、図2および図3に示す本
実施形態に係る半導体取付金具10の固定部材20を放
熱フィン15に載せ、取付金具固定用の螺子19を穴部
22を介して放熱フィン15の頭部15aに設けた螺子
穴部15bに螺合して固定部材20を放熱フィン15上
に固定する。
【0021】次に、圧力調整螺子40を時計回りに回す
と、半導体押圧片34がN1の方向に押し下げられる。
さらに、圧力調整螺子40を回すと、半導体取付部材3
0のバネ性により、N2とN3の応力が働き、半導体押
圧片34がN3の方向に向かう。これにより、半導体押
圧片34が半導体17を放熱フィン15に固定すること
ができる。
【0022】斯くして、本実施形態に係る半導体取付金
具10を用いた半導体取付構造50を得ることができ
る。次に、半導体17を放熱フィン15から取り外す手
順を図5に示す。先ず、圧力調整螺子40を逆時計回り
の方向へ回す。このとき、圧力調整螺子40を回した方
向へ半導体取付部材40のバネ復元力Nl,N2,N3
が矢印の方向へ働き、半導体取付部材30が半導体17
を固定する力は無くなる。
【0023】次に、本実施形態に係る半導体取付金具1
0と放熱フィン15とを固定する螺子19を外し、本実
施形態に係る半導体取付金具10を放熱フィン15から
外す。次に、絶縁シート14を放熱フィン15から外
す。次に、半導体17をプリント基板13から外す。
【0024】この一連の作業により、半導体17を外す
ことができる。以上のように、本実施形態に係る半導体
取付金具10を用いた半導体取付構造50によれば、半
導体17が本実施形態に係る半導体取付金具10によっ
て放熱フィン15に押圧されて固定されているので、本
実施形態に係る半導体取付金具10を取り除くだけで、
半導体17を外すことができる。
【0025】従って、半導体17の周囲に半導体17よ
り大きな電子部品が多く用いられていても、これらに阻
害されることなく、半導体17および放熱フィン15を
取り付けたり、取り外したりすることが可能となる。そ
の結果、修理、変更により半導体17を外す場合や再実
装の場合の手間を従来に比し大幅に軽減することが可能
となる。
【0026】また、半導体17を放熱フィン15に押圧
状態で固定できるので、専用位置だし治具などの機器無
しに半導体17を実装できる。なお、図6に示すよう
に、半導体取付部材30の半導体押圧片34に波加工な
どにより一体的に凹凸部34bを設ける(請求項5に対
応する)と、この凹凸部34bが半導体17に対してよ
り強く当たることが可能となり、半導体の姿勢を制御し
て半導体の傾きを防止することが可能となる。
【0027】また、上記実施形態では、固定部材20の
取付位置を放熱フィン15の頭部15aとした場合につ
いて説明したが、放熱フィン15が他の部品より背丈の
ある場合には放熱フィン15の上部側壁面に螺子止めす
るようにしても良い。この場合には、固定部材20の固
定部21が支持部25の延長上に位置することとなる。
【0028】図7ないし図9は、本発明の第二実施形態
に係る半導体取付金具60およびこの半導体取付金具6
0を用いた半導体取付構造80を示す(請求項7、請求
項8、請求項11に対応する)。本実施形態に係る半導
体取付金具60は、プリント基板63に固定された放熱
フィン65に圧力調整螺子77を介して固定される固定
部材70と、この固定部材70に一体的に連接し、プリ
ント基板63に取り付けられた半導体67を放熱フィン
65に押圧する半導体取付部材75とから成る。
【0029】固定部材70は、放熱フィン65の頭部6
5a上に載置される固定部71と、この固定部71の一
端部に設けた圧力調整用の突起部72と、固定部71に
設けた圧力調整螺子77を挿通する穴部73とを有し、
半導体取付部材75は、固定部材71を放熱フィン65
に圧力調整螺子77を介して螺子止めするときの突起部
72による反力により半導体67に当接する湾曲部材に
よって構成されている。
【0030】次に、斯くして構成された本実施形態に係
る半導体取付金具60を用いた半導体取付構造80を説
明する。先ず、プリント基板63に放熱フィン65を取
り付け、半導体67をハンダで固定する。次に、ネジ穴
の付いた大き目の絶縁シート64を放熱フィン65に載
せる。
【0031】次に、本実施形態に係る半導体取付金具6
0を放熱フィン65に載せ、圧力調整螺子77を固定部
71の穴部73を介して放熱フィン65の頭部65aに
時計回りに回してねじ込む。この際、圧力調整螺子77
のねじ込み力によって、半導体取付部材75にN方向の
力が生じ、半導体67を押圧する。
【0032】斯くして、本実施形態に係る半導体取付金
具60を用いた半導体67の取付構造80を得ることが
できる。次に、半導体67を放熱フィン65から取り外
す手順を図9に示す。先ず、圧力調整螺子77を逆時計
回りの方向へ回す。このとき、圧力調整螺子77を回し
た方向へ本実施形態に係る半導体取付金具60のバネ復
元力Nが矢印の方向へ働き、本実施形態に係る半導体取
付金具60による半導体67を固定する力は無くなる。
【0033】次に、本実施形態に係る半導体取付金具6
0と放熱フィン67を固定する圧力調整螺子77を完全
に取り外す。次に、本実施形態に係る半導体取付金具6
0を放熱フィン65から外す。次に、絶縁シート64を
放熱フィン65から外す。次に、半導体67をプリント
基板63から外す。
【0034】この一連の作業により、半導体67を外す
ことが可能となる。本実施形態によっても、上述第一実
施形態と同様の作用効果を奏することができる。図10
ないし図12は、第二実施形態に係る半導体取付金具6
0の変形例を示す(請求項9に対応する)。
【0035】この変形例は、第二実施形態に係る半導体
取付金具60の固定部材70の固定部71に設けた穴部
73を長穴73aとするとともにその周囲に突起部72
に向かって深くなる溝73bを設けた点で、相違する。
この変形例によれば、図12に示すように、圧力調整螺
子77をねじ込み、圧力調整螺子77の頭部77aが溝
73bに当接すると、固定部材70が傾斜し、半導体取
付部材75が半導体67方向へ押圧されることとなる。
【0036】その結果、第二実施形態に係る半導体取付
金具60よりも大きな押圧力を得ることが可能となる。
図13は、第二実施形態に係る半導体取付金具60の変
形例を示す(請求項10に対応する)。この変形例は、
第二実施形態に係る半導体取付金具60の半導体取付部
材75に波加工などにより一体的に凹凸部75a設けた
点で、相違する。
【0037】この凹凸部75aが半導体67に対してよ
り強く当たることが可能となり、半導体の姿勢を制御し
て半導体67の傾きを防止することが可能となる。な
お、本発明において、半導体取付金具を構成する材料
は、金属でも合成樹脂でも良いが、半導体が電力用の場
合には金属製とすることが望ましい。
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、放熱フィンとのネジ止
め位置が放熱フィン上部となるため、プリント基板への
部品実装密度に関係なく半導体の取付、取り外しが可能
となり作業性向上を図ることができる。また、半導体を
放熱フィンに押圧状態で固定できるので、専用位置だし
治具などの機器の機能を兼ねることが可能となる。さら
に、半導体取付部材に凹凸部を設けた場合には、この凹
凸部が半導体のガイドになり、半導体取付時の傾きを防
止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施形態に係る半導体取付金具を
示す分解斜視図である。
【図2】本発明の第一実施形態に係る半導体取付金具を
示す斜視図である。
【図3】図2の第一実施形態に係る半導体取付金具を示
す側面図である。
【図4】第一実施形態に係る半導体取付金具を用いた半
導体取付構造を示す側面図である。
【図5】第一実施形態に係る半導体取付金具を用いた半
導体取付構造を示す側面図である。
【図6】第一実施形態に係る半導体取付金具の変形例を
示す側面図である。
【図7】本発明の第二実施形態に係る半導体取付金具を
示す分解斜視図である。
【図8】図7の第二実施形態に係る半導体取付金具を用
いた半導体取付構造を示す側面図である。
【図9】図7の第二実施形態に係る半導体取付金具を用
いた半導体取付構造を示す側面図である。
【図10】図7の第二実施形態に係る半導体取付金具の
変形例を示す平面図である。
【図11】図11の拡大図である。
【図12】図10の変形例に係る半導体取付金具を用い
た半導体取付構造の拡大図である。
【図13】図7の第二実施形態に係る半導体取付金具の
変形例を示す平面図である。
【図14】従来の電源装置内部の実装状態を示す説明図
である。
【符号の説明】
10 半導体取付金具 13,63 プリント基板 14 絶縁シート 15,65 放熱フィン 15a 頭部 17,67 半導体 19 螺子 20,70 固定部材 21、71 固定部 22,73 穴部 24 螺子穴部 23 連接片部 25 支持部 30,75 半導体取付部材 31 連接片部 32 螺子穴部 33 座部 33a 突起部 34 半導体押圧片 34b,75a 凹凸部 40,77 圧力調整螺子 50,60,80 半導体取付構造 72 突起部 73a 長穴 73b 溝

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プリント基板に固定された放熱フィンに
    螺子止めされる固定部材と、この固定部材に連接し、前
    記プリント基板に取り付けられた半導体を前記放熱フィ
    ンに押圧する半導体取付部材と、前記固定部材と前記半
    導体取付部材とを連結し、前記半導体取付部材を押圧し
    て前記半導体を前記放熱フィンに当接させる圧力調整螺
    子とから成ることを特徴とする半導体取付金具。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体取付金具におい
    て、前記固定部材は、前記放熱フィンの頭部上に載置さ
    れるとともに螺子を挿通する穴部を有する固定部と、前
    記半導体取付部材に当接されるとともに前記圧力調整螺
    子を挿通する螺子穴部を有する連接片部と、前記固定部
    と前記連接片部とを連接する支持部とで構成されている
    ことを特徴とする半導体取付金具。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の半導体取付金具におい
    て、前記半導体取付部材は、前記固定部材の連接片部に
    当接されるとともに前記圧力調整螺子を挿通する螺子穴
    部を有する連接片部と、この連接片部に連接し前記圧力
    調整螺子を当接させる座部と、この座部に連接し該座部
    の押圧力により半導体に当接する半導体押圧片とで構成
    されていることを特徴とする半導体取付金具。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の半導体取付金具におい
    て、前記座部は、前記圧力調整螺子を当接する突起部を
    有することを特徴とする半導体取付金具。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし請求項4の何れか1項記
    載の半導体取付金具において、前記半導体取付部材は、
    前記半導体に当接する領域に凹凸部を設けて成ることを
    特徴とする半導体取付金具。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし請求項5の何れか1項記
    載の半導体取付金具を、プリント基板に固定された放熱
    フィンに前記固定部材を介して螺子止めし、前記プリン
    ト基板に取り付けられた半導体に、前記圧力調整螺子を
    操作して前記半導体取付部を当接させ、該半導体を前記
    半導体取付金具と前記放熱フィンとで挟持して成ること
    を特徴とする半導体取付構造。
  7. 【請求項7】 プリント基板に固定された放熱フィンに
    圧力調整螺子を介して固定される固定部材と、この固定
    部材に一体的に連接し、前記プリント基板に取り付けら
    れた半導体を前記放熱フィンに押圧する半導体取付部材
    とから成ることを特徴とする半導体取付金具。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の半導体取付金具におい
    て、前記固定部材は、前記放熱フィンの頭部上に載置さ
    れる固定部と、この固定部の一端部に設けた圧力調整用
    の突起部と、前記固定部に設けた圧力調整螺子を挿通す
    る穴部とを有し、前記半導体取付部材は、前記固定部材
    を前記放熱フィンに螺子止めするときの前記突起部によ
    る反力により前記半導体に当接する湾曲部材によって構
    成されていることを特徴とする半導体取付金具。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の半導体取付金具におい
    て、前記固定部材は、半導体取付部材は、前記穴部を長
    穴とするとともに、この長穴の周囲が前記突起部に向か
    って深くなる溝を設けて成ることを特徴とする半導体取
    付金具。
  10. 【請求項10】 請求項7ないし請求項9の何れか1項
    記載の半導体取付金具において、前記半導体取付部材
    は、前記半導体に当接する領域に凹凸部を設けて成るこ
    とを特徴とする半導体取付金具。
  11. 【請求項11】 請求項7ないし請求項10の何れか1
    項記載の半導体取付金具を、プリント基板に固定された
    放熱フィンに前記圧力調整螺子を介して前記固定部材を
    螺子止めし、前記プリント基板に取り付けられた半導体
    に、前記圧力調整螺子を操作して前記半導体取付部材を
    当接させ、前記半導体取付金具と前記放熱フィンとで挟
    持して成ることを特徴とする半導体取付構造。
JP2001230002A 2001-07-30 2001-07-30 半導体取付金具および半導体取付構造 Expired - Fee Related JP3673195B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001230002A JP3673195B2 (ja) 2001-07-30 2001-07-30 半導体取付金具および半導体取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001230002A JP3673195B2 (ja) 2001-07-30 2001-07-30 半導体取付金具および半導体取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003046043A true JP2003046043A (ja) 2003-02-14
JP3673195B2 JP3673195B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=19062276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001230002A Expired - Fee Related JP3673195B2 (ja) 2001-07-30 2001-07-30 半導体取付金具および半導体取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3673195B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010205830A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Fujitsu Telecom Networks Ltd 半導体素子の取付構造
JP2010205832A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Fujitsu Telecom Networks Ltd 半導体素子の取付構造
WO2011158615A1 (ja) * 2010-06-18 2011-12-22 シャープ株式会社 電子機器の放熱構造
CN102623814A (zh) * 2011-01-28 2012-08-01 矢崎总业株式会社 端子和端子连接结构
JP2020161772A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 古河電気工業株式会社 発熱部材の放熱構造

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010205830A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Fujitsu Telecom Networks Ltd 半導体素子の取付構造
JP2010205832A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Fujitsu Telecom Networks Ltd 半導体素子の取付構造
WO2011158615A1 (ja) * 2010-06-18 2011-12-22 シャープ株式会社 電子機器の放熱構造
JP5530517B2 (ja) * 2010-06-18 2014-06-25 シャープ株式会社 電子機器の放熱構造
CN102623814A (zh) * 2011-01-28 2012-08-01 矢崎总业株式会社 端子和端子连接结构
JP2020161772A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 古河電気工業株式会社 発熱部材の放熱構造
JP7233282B2 (ja) 2019-03-28 2023-03-06 古河電気工業株式会社 発熱部材の放熱構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3673195B2 (ja) 2005-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5309979A (en) Self clamping heat sink assembly
TW200836614A (en) Mounting structure for power module and motor control device having the same
US7256492B2 (en) Heat sink and display panel including heat sink
WO2009110045A1 (ja) 発熱体搭載部品の取付構造
JP2003046043A (ja) 半導体取付金具および半導体取付構造
JPH09283886A (ja) 基板実装方法及び実装基板構造並びに該実装基板構造を用いた電子機器
JP2001160696A (ja) 電子部品取付機構
JP2002124791A (ja) 発熱電子部品の固定放熱構造
JP2011124452A (ja) 発熱部品の取り付け装置と発熱部品の取り付け装置をヒートシンクに実装する方法
JP2007258464A (ja) ヒートシンクの取り付け構造
JP3067090B2 (ja) 電子機器の放熱装置
JPH09213852A (ja) 発熱電子部品の放熱構造
JP3879116B2 (ja) 放熱板の支持構造
JP2010087031A (ja) 電子機器
JP2000124650A (ja) 冷却ファンの取付装置
JP2000120598A (ja) 冷却ファンの取付装置
JPH07273480A (ja) 発熱電気部品用ヒートシンクの取り付け構造
JP2002246778A (ja) 電子部品支持具及び支持方法
JP2000299580A (ja) 電子部品の冷却装置
JPH11297910A (ja) 電子部品の取付け構造
JP2001227513A (ja) クランプ装置およびクランプ体並びに放熱装置
JP3094765B2 (ja) 基板保持装置
JP2000130389A (ja) 冷却ファンの取付装置
JPS58222549A (ja) ヒ−トシンク装置
JP2005175323A (ja) ヒートシンク固定用クリップ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees