JP2003045903A - ダイボンド装置 - Google Patents

ダイボンド装置

Info

Publication number
JP2003045903A
JP2003045903A JP2001233423A JP2001233423A JP2003045903A JP 2003045903 A JP2003045903 A JP 2003045903A JP 2001233423 A JP2001233423 A JP 2001233423A JP 2001233423 A JP2001233423 A JP 2001233423A JP 2003045903 A JP2003045903 A JP 2003045903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
solder
bonded
bonding apparatus
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001233423A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Fujii
俊彦 冨士井
Takashi Ota
隆 太田
Shinichi Sugiura
慎一 杉浦
Toshimasa Akamatsu
敏正 赤松
Katsufumi Morimune
克文 森宗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2001233423A priority Critical patent/JP2003045903A/ja
Priority to KR10-2002-0045130A priority patent/KR100484654B1/ko
Priority to US10/207,964 priority patent/US6708862B2/en
Priority to CNB02127424XA priority patent/CN1236890C/zh
Publication of JP2003045903A publication Critical patent/JP2003045903A/ja
Priority to US10/739,211 priority patent/US7308999B2/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/52Mounting semiconductor bodies in containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0016Brazing of electronic components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/29111Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8338Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/83399Material
    • H01L2224/834Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/83438Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/83447Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01042Molybdenum [Mo]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/157Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2924/15738Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950 C and less than 1550 C
    • H01L2924/15747Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/157Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2924/15738Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950 C and less than 1550 C
    • H01L2924/1576Iron [Fe] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/157Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2924/15763Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550 C
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構成でハンダ中における気泡の発生を
抑制することができる。 【解決手段】 ダイボンドされるべき表面にハンダ12
が配置された第1部材13と、第1部材13を予め定め
られた位置に載置する基台部14と、第1部材13のダ
イボンドされるべき表面に配置されたハンダ12を臨み
第1部材13に対して傾斜して配置される第2部材15
と、第1部材13に対して第2部材15を傾斜させて保
持する傾斜減衰手段16であって、ハンダ12が溶融し
た状態で第1部材13に対する第2部材15の傾斜角度
θ1を減衰させる傾斜減衰手段16とを設ける。第1お
よび第2部材13,15とハンダ12とが加熱されてハ
ンダ12が溶融した状態で、傾斜減衰手段16が、第1
部材13に対する第2部材15の傾斜角度θ1を除除に
減衰しながらダイボンドするので、ハンダ12中の気泡
の発生を抑制できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たとえば半導体チ
ップを基板にダイボンドするダイボンド装置に関する。
【0002】
【従来の技術】種々の電子機器には、部品として半導体
素子であるチップが搭載されている。チップの動作時、
チップは通電によって発熱し昇温するけれども、チップ
が過度に昇温すると、その動作が不安定になるという問
題がある。この問題を解決するために、チップは放熱板
を兼ねる基板にハンダ付けいわゆるダイボンドされてい
る。チップが基板にダイボンドされることによって、チ
ップの動作時に発生する熱が基板を通して放熱されるの
で、チップの過度の昇温が抑制され、チップの安定動作
が維持される。
【0003】図11は、チップ1が基板2にダイボンド
されている状態を簡略化して示す断面図である。チップ
1と基板2とのダイボンドは、一般的に以下のように行
われる。基板2のダイボンドするべき表面に箔状のハン
ダ3を供給し、ハンダ3に関して基板2と反対側にダイ
ボンドするべき表面がハンダ3に接してチップ1が配置
される。すなわちチップ1と基板2との間にハンダ3が
介在するように、チップ1、ハンダ3および基板2が、
この順序で配置される。ハンダ3を介在したチップ1と
基板2とをたとえば熱処理炉内に装入し、ハンダ3の融
点以上の温度に加熱する。ハンダ3が溶融し、チップ1
と基板2との間がハンダ3によって充填された後、チッ
プ1、基板2およびハンダ3を常温まで冷却してダイボ
ンドが完了する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】チップ1と基板2とを
接合しているハンダ3には、熱処理炉内に存在する空気
または雰囲気ガスの巻き込み、またダイボンドされるチ
ップおよび基板から揮発する有機物のガスなどによって
気泡4の発生することがある。ハンダ3中に形成されて
いる気泡4部分は空所であるので、ハンダ4に比べて熱
伝導率が著しく低い。図11中の複数のジグザグライン
5は、動作時のチップ1において発生する熱が、ハンダ
3および基板2を通り放熱される状態を模式的に示す。
チップ1で発生した熱は、ジグザグライン5で示すよう
に基板2に向って伝導するけれども、熱伝導率の低い気
泡4部分ではほとんど伝導されない。したがって、チッ
プ1において発生した熱は、ハンダ3中に気泡4が存在
すると気泡4部分において熱伝導が著しく低下するの
で、基板2への円滑な熱伝導が妨げられチップ1が不所
望に昇温する。
【0005】またハンダ3中に気泡4が存在すると、チ
ップ1と基板2との接合面積が減少するので、チップ1
の動作時および非動作時における昇温と冷却との繰返し
によって生じる熱応力を受けて、接合面の劣化が促進さ
れる。このようなことから、チップ1と基板2とをダイ
ボンドする際におけるハンダ3中の気泡4の発生は抑制
されなければならない。
【0006】ダイボンドする際におけるハンダ中の気泡
発生を抑制する先行技術として、たとえばハンダを溶融
および凝固させる熱処理炉の温度プロファイルを制御す
る方法がある。熱処理炉の温度プロファイルを制御する
ことによって、ハンダの溶融および凝固時にハンダ中か
ら気泡形成の原因となるガスを充分に除去し、気泡の形
成を抑制するものである。しかしながら、温度プロファ
イルを制御する方法では、気泡の発生を抑制する顕著な
効果が得られず、温度プロファイルがチップおよび基板
の種類によって変化し、またダイボンドを完了するまで
に長時間を要して能率が低下するなどの問題がある。
【0007】また気泡の生成を抑制する他の先行技術と
して、たとえば特開平5−283449公報には、ハン
ダを再溶融し再溶融時にハンダに超音波振動を付加して
ハンダ中の気泡を除去する技術が開示されている。しか
しながら、この先行技術では、一度ダイボンドしたもの
を再溶融するので、工程が増加し生産能率が低下する問
題があり、また超音波振動を付加する装置が必要とされ
るので、装置が大型化かつ複雑になるという問題もあ
る。
【0008】さらに気泡の生成を抑制する他の先行技術
として、たとえば特開昭63−76461公報および特
開平2−161736公報には、基板に溝または孔を形
成し、基板に形成された溝または孔を通じて気泡生成の
原因となるガスを逃がし、気泡の生成を抑制する技術が
開示されている。しかしながら、これらの先行技術で
は、基板に溝または孔が形成されるので、基板の強度が
低下するという問題があり、また基板を予め加工しなけ
ればならないので、作業工程が増加し生産能率が低下す
るという問題がある。
【0009】本発明の目的は、簡単な構成でハンダ中に
おける気泡の発生を抑制することができるダイボンド装
置を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、熱処理炉中で
加熱される少なくとも2つの部材をダイボンドするダイ
ボンド装置において、ダイボンドされるべき表面にハン
ダが配置された第1部材と、第1部材を予め定められた
位置に載置する基台部と、第1部材のダイボンドされる
べき表面に配置されたハンダを臨み第1部材に対して傾
斜して配置される第2部材と、第1部材に対して第2部
材を傾斜させて保持する傾斜減衰手段であって、ハンダ
が溶融した状態で第1部材に対する第2部材の傾斜角度
を減衰させる傾斜減衰手段とを含むことを特徴とするダ
イボンド装置である。
【0011】本発明に従えば、第1部材と第2部材とを
ダイボンドするダイボンド装置は、ハンダが未溶融の状
態では第1部材に対して第2部材を傾斜させて保持し、
ハンダが溶融した状態で第1部材に対する第2部材の傾
斜角度を減衰させて第2部材と第1部材とをダイボンド
する傾斜減衰手段とを含むように構成される。このこと
によって、溶融したハンダは、一方の端部から他方の端
部へ向い第2部材によって順次圧せられながら第1部材
と第2部材との間に充填される。したがって、溶融して
いるハンダ中から気泡生成の原因となるガスが除去され
るので、気泡の少ない健全なハンダ付け部を形成するこ
とができる。
【0012】また本発明は、前記傾斜減衰手段は、ハン
ダの融点を超える融点を有する熱溶融部材によって構成
されることを特徴とする。
【0013】また本発明は、前記熱溶融部材は、もう1
つのハンダであることを特徴とする。
【0014】本発明に従えば、傾斜減衰手段は、ハンダ
の融点を超える温度に加熱されたとき溶融する熱溶融部
材、たとえばもう1つのハンダによって構成される。熱
溶融部材は、ハンダの融点以下の温度では固体であるの
で、第2部材を第1部材に対して傾斜して保持すること
ができる。ハンダの融点を超える温度に加熱されること
によって、熱溶融部材は除除に溶融しその形状を変化す
るので、第1部材に対する第2部材の傾斜角度を減衰さ
せることができる。このように、熱溶融部材を設けると
いう簡易な構成で傾斜減衰手段の実現が可能であり、気
泡の少ない健全なハンダ付け部を形成することができ
る。
【0015】またハンダは、その化学組成を調整するこ
とによって容易に所望の融点を得ることができるので、
ハンダと傾斜減衰手段としてのもう1つのハンダとの融
点を所望の温度にそれぞれ設定することが可能である。
このことによって、ハンダの融点を超える温度に加熱さ
れたとき、もう1つのハンダを溶融させて第1部材に対
する第2部材の傾斜角度を減衰させる機能を確実に発揮
させることができる。
【0016】また本発明は、前記傾斜減衰手段は、ハン
ダの融点を超える温度に加熱された状態で収縮する特性
を有する熱収縮性部材によって構成されることを特徴と
する。
【0017】また本発明は、前記傾斜減衰手段は、ハン
ダの融点を超える温度に加熱された状態で昇華する特性
を有する熱昇華性部材によって構成されることを特徴と
する。
【0018】本発明に従えば、傾斜減衰手段は、熱収縮
性部材または熱昇華性部材によって構成される。熱収縮
性部材および熱昇華性部材は、ハンダの融点以下の温度
では固体でありかつ初期の形状が維持されるので、第2
部材を第1部材に対して傾斜して保持することができ
る。ハンダの融点を超える温度に加熱されることによっ
て、熱収縮性部材は収縮してその体積を減少させ、また
熱昇華性部材は気化してその体積を減少させるので、第
1部材に対する第2部材の傾斜角度を減衰させることが
できる。このように、熱収縮性部材または熱昇華性部材
を設けるという簡易な構成で、第1部材に対する第2部
材の傾斜角度の減衰を実現することが可能であり、気泡
の少ない健全なハンダ付け部を形成することができる。
【0019】また本発明は、前記傾斜減衰手段は、一端
部が前記第2部材に当接して第2部材を支持する支持部
材と、ハンダが溶融した状態で第2部材に当接する支持
部材の一端部が基台部に対して近接する方向に支持部材
を駆動する駆動手段とを含むことを特徴とする。
【0020】本発明に従えば、傾斜減衰手段は、第2部
材を支持する支持部材と支持部材を基台部に対して近接
する方向に駆動する駆動手段とを含んで構成される。こ
のように第1部材に対する第2部材の傾斜角度を機械的
な構成によって減衰させるので、同一の傾斜減衰手段を
繰返し使用することが可能であり、また動作の再現を確
実にすることができる。
【0021】また本発明は、前記傾斜減衰手段は、前記
基台部に設けられ前記第2部材を支持するばね部材と、
ハンダが溶融した状態で第2部材を支持するばね部材の
一端部が基台部に対して近接する方向にばね部材を圧縮
する圧縮手段とを含むことを特徴とする。
【0022】本発明に従えば、傾斜減衰手段は、第2部
材を支持するばね部材とばね部材を圧縮する圧縮手段と
を含んで構成される。このように第1部材に対する第2
部材の傾斜角度をばね部材と圧縮手段とによって減衰さ
せるので、同一の傾斜減衰手段を繰返し使用することが
可能であり、また動作の再現を確実にすることができ
る。
【0023】また本発明は、熱処理炉中で加熱される少
なくとも2つの部材をダイボンドするダイボンド装置に
おいて、ダイボンドされるべき表面にハンダが配置され
た第1部材と、第1部材を予め定められた位置に載置す
る基台部と、第1部材のダイボンドされるべき表面に配
置されたハンダを臨み第1部材に対して傾斜して配置さ
れる第2部材と、第2部材を磁力によって吸引する磁気
吸引手段とを含むことを特徴とするダイボンド装置であ
る。
【0024】本発明に従えば、第2部材を磁力によって
吸引する磁気吸引手段が設けられる。ハンダが溶融した
状態で磁気吸引手段の磁力によって第1部材に対する第
2部材の傾斜角度が減衰される。このように磁気吸引手
段を第2部材の傾斜角度の減衰に繰返し使用することが
可能であり、また動作の再現を確実にすることができ
る。
【0025】また本発明は、熱処理炉中で加熱される少
なくとも2つの部材をダイボンドするダイボンド装置に
おいて、ダイボンドされるべき表面にハンダが配置され
た第1部材と、第1部材を予め定められた位置に載置す
る基台部と、第1部材のダイボンドされるべき表面に配
置されたハンダを臨み第1部材に対して傾斜して配置さ
れる第2部材と、一端部が第1部材のハンダが配置され
た側の反対側に当接する押上部材と、ハンダが溶融した
状態で第1部材に当接する一端部が基台部から離反する
方向に押上部材を駆動する押上駆動手段とを含むことを
特徴とするダイボンド装置である。
【0026】本発明に従えば、ダイボンド装置は、一端
部が第1部材に当接する押上部材と、基台部から離反す
る方向に押上部材を駆動する押上駆動手段とを含み、押
上駆動手段によって駆動された押上部材は、第1部材を
第2部材に向って移動させて第1部材と第2部材とをダ
イボンドする。このように機械的な構成によって第1部
材を第2部材に向けて移動させるので、押上部材と押上
駆動手段とを繰返し使用することが可能であり、また動
作の再現を確実にすることができる。
【0027】また本発明は、熱処理炉中で加熱される少
なくとも2つの部材をダイボンドするダイボンド装置に
おいて、ダイボンドされるべき表面を有する第1部材
と、第1部材のダイボンドされるべき表面に臨み、第1
部材を臨む表面にはハンダを備え第1部材に対して傾斜
して配置される第2部材と、第1部材を予め定められた
位置に載置する基台部であって、第2部材に当接し第1
部材に対する第2部材の傾斜状態を保持するように傾斜
保持部が形成された基台部とを含むことを特徴とするダ
イボンド装置である。
【0028】本発明に従えば、第1部材を予め定められ
た位置に載置する基台部には、第2部材に当接し第1部
材に対する第2部材の傾斜状態を保持するように傾斜保
持部が形成される。このように、基台部に傾斜保持部を
形成するという簡易な構成で第1部材に対する第2部材
の傾斜保持を実現することが可能である。第2部材のダ
イボンドするべき表面に備わり加熱されて溶融した状態
にあるハンダの濡れ性と表面張力とを利用し、第1部材
を第2部材の側に除除に吸引することによって、ハンダ
中から気泡の原因となるガスを除去することができるの
で、気泡の少ない健全なハンダ付け部を形成することが
できる。
【0029】また本発明は、熱処理炉中で加熱される少
なくとも2つの部材をダイボンドするダイボンド装置に
おいて、ダイボンドされるべき表面にハンダが配置され
た第1部材と、第1部材のダイボンドされるべき表面に
配置されたハンダを介して第1部材に対向して配置され
る第2部材と、第1部材を予め定められた位置に載置す
る基台部であって、熱処理炉内で加熱された状態で予め
定められた一方向における中央部付近の温度が端部付近
の温度よりも高くなるように温度分布が形成される基台
部とを含むことを特徴とするダイボンド装置である。
【0030】本発明に従えば、第1部材を予め定められ
た位置に載置する基台部には、熱処理炉内で加熱された
状態で予め定められた一方向における中央部付近の温度
が端部付近の温度よりも高くなるように温度分布が形成
される。このことによって、第1部材のダイボンドされ
るべき表面に配置されたハンダは、温度が高い基台部の
中央部に相当する部位から温度が低い基台部の端部に相
当する部位に向って順次溶融するので、気泡の原因とな
るガスが順次溶融する過程において除去され、気泡の少
ない健全なハンダ付け部が形成される。
【0031】また本発明は、前記基台部は、前記予め定
められた一方向における中央部付近の厚みが端部付近の
厚み未満に形成されることを特徴とする。
【0032】本発明に従えば、基台部の予め定める一方
向における中央部付近の厚みが端部付近の厚み未満に形
成される。したがって、基台部の中央部の熱容量が端部
の熱容量よりも小さくなるので、中央部の方が端部より
も早く昇温する。このように、基台部の中央部の厚みを
端部の厚みよりも小さくするという簡易な構成によっ
て、中央部の温度を端部の温度よりも高くする温度分布
を実現することができる。
【0033】また本発明は、前記基台部の外方には、基
台部の熱伝導率を超える熱伝導率を有する熱伝導部材が
基台部に接して設けられることを特徴とする。
【0034】本発明に従えば、基台部よりも高い熱伝導
率を有する熱伝導部材が基台部に接して設けられる。熱
伝導部材を通して基台部に伝えられた熱の放散は、基台
部の中央部において少なく端部において大きいので、熱
収支に従って中央部の方が端部よりも早く昇温する。こ
のように、基台部に接して基台部よりも高い熱伝導率を
有する熱伝導部材を設けるという簡単な構成によって、
基台部の中央部の温度を端部の温度よりも高くする温度
分布を実現することができる。
【0035】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施の一形態であ
るダイボンド装置10の構成を簡略化して示す概略断面
図であり、図2は図1に示すダイボンド装置10を装入
して加熱する熱処理炉11の外観図である。
【0036】ダイボンド装置10は、ダイボンドされる
べき表面にハンダ12が配置された第1部材13と、第
1部材13を予め定められた位置に載置する基台部14
と、第1部材13のダイボンドされるべき表面に配置さ
れたハンダ12を臨み第1部材13に対して傾斜して配
置される第2部材15と、第1部材13に対して第2部
材15を傾斜させて保持する傾斜減衰手段16であっ
て、ハンダ12が溶融した状態で第1部材13に対する
第2部材15の傾斜角度θ1を減衰させる傾斜減衰手段
16とを含む。
【0037】第1部材13は、半導体素子からなるチッ
プ(以後、第1部材13をチップと呼ぶ)であり、略直
方体形状を有する。第2部材15は、基板(以後、第2
部材15を基板と呼ぶ)であり、鉄合金製の平板に部分
的に銅めっきが施されている。なお基板15の素材は、
鉄合金製に限定されることなく、銅またはモリブデンな
どが用いられてもよい。ハンダ12は、錫50%,残部
鉛、すなわち略鉛:50%,錫:50%の組成からな
り、その融点は215℃であり、厚みが100μmの箔
状のものを使用した。
【0038】基台部14は、いわゆるトレーであり、カ
ーボンを素材として形成され、略直方体の形状を有する
基台本体17および基台本体17の周縁部において基台
本体17から垂直に立上がる側面板18とによって構成
される。基台本体17の側面板18が立上がる側の表面
19(以後、基台本体上面19と呼ぶ)には、ダイボン
ドされるチップ13と基板15との相対的な関係におい
て予め定まる位置に、チップ13を収容することができ
る第1凹所20が形成される。
【0039】基台部14の第1凹所20に収容されるよ
うにチップ13が載置され、チップ13のダイボンドさ
れるべき表面に箔状の前記ハンダ12が配置される。ハ
ンダ12に関してチップ13と反対側に基板15が配置
される。基板15は、チップ13の上に配置されたハン
ダ12と、基台本体上面19に配置される傾斜減衰手段
16とによって支持される。このとき基板15は、チッ
プ13およびチップ13の上に配置されたハンダ12に
対して、角度θ1を有するように傾斜した状態で配置さ
れる。
【0040】本実施の形態では、傾斜減衰部材16はも
う1つのハンダである。もう1つのハンダ16は、錫1
0%,残部鉛、すなわち略鉛:90%,錫:10%の組
成からなり、その融点は299℃であり、前記ハンダ1
2よりも融点が84℃高い特徴を有する。さらにもう1
つのハンダ16は、寸法特に高さh1に特徴を有する。
もう1つのハンダ16の高さh1は、チップ13上に配
置されたハンダ12に臨んで配置される基板15のハン
ダ12ひいてはチップ13に対する傾斜角度がθ1にな
るように選択され、このことによって基板15をチップ
12に対して傾斜させて保持する状態が実現される。
【0041】前述のように基台部14上に配置されたチ
ップ13、ハンダ12、基板15およびもう1つのハン
ダ16が、熱処理炉11に装入され、熱処理炉11によ
って加熱されてハンダ12が溶融しチップ13と基板1
5とがダイボンドされる。
【0042】図2に戻って熱処理炉11の概要について
説明する。図2(a)には熱処理炉11の平面図を示
し、図2(b)には熱処理炉11の正面図を示す。熱処
理炉11はリフロー炉であり、炉体21と、搬送手段2
2と、制御部23とを備える。炉体21は、大略直方体
の中空容器であり、その内部にはエレマなどの発熱体に
よって構成される加熱帯が備わる。炉体21の一端部2
4には、前述のチップ13および基板15などの配置さ
れた基台部14を炉体21内に装入する装入口25が形
成され、炉体21の他端部26には、前記基台部14を
排出する排出口27が形成される。前記加熱帯は、大略
第1〜第3ゾーン32,33,34に区分され、装入口
25から排出口27に向ってこの順序で炉体21内に設
けられている。
【0043】炉体21内は、窒素と水素との混合ガス雰
囲気に保たれ、ダイボンドされるチップ13、基板15
およびハンダ12が酸化されることを防止する。前記基
台部14を装入および排出する際に、大気が炉体21内
に侵入することを防止するために、装入口25および排
出口27の炉体21内側には、窒素ガスカーテンが設け
られる。炉体21内の雰囲気ガスに水素ガスを使用する
ので、炉体21には安全弁である第1および第2バーン
オフ28,29が設けられる。また炉体21には、第1
および第2排気孔30,31が形成されており、炉体2
1内の雰囲気ガスをファンによって強制排気することが
できる構成である。
【0044】搬送手段22はコンベアからなり、炉体2
1を長手方向に挿通するように設けられる。搬送手段2
2は、装入口25から装入されるチップ13および基板
15などの配置された基台部14を搭載し、炉体21に
備わる加熱帯を通って排出口27まで搬送する。
【0045】制御部23は、炉体21の他端部26付近
に炉体21に併設される。制御部23には、炉温、加熱
帯の昇温および降温プロファイルおよび搬送手段22の
搬送速度などを制御する回路と制御パネルとが設けら
れ、作業者は制御パネルを通じてダイボンドの条件を制
御する。
【0046】前述のようにチップ13、基板15、ハン
ダ12およびもう1つのハンダ16が配置された基台部
14を、熱処理炉11によって加熱し、チップ13と基
板15とをダイボンドする動作について説明する。
【0047】炉体21に備わる加熱帯の温度は、次のよ
うに設定される。装入口25に近い第1ゾーン32はハ
ンダ12の融点直上の温度たとえば235℃に設定さ
れ、排出口27に近い第3ゾーン34はハンダ12の融
点未満の温度たとえば25℃に設定され、中央部である
第2ゾーン33は、もう1つのハンダ16の融点以上の
温度たとえば320℃に設定される。
【0048】チップ13、ハンダ12、基板15および
もう1つのハンダ16が配置された基台部14を装入口
25から炉体21内に装入し、搬送手段22によって炉
体21に備わる加熱帯の中を搬送する。まず第1ゾーン
32においてハンダ12の融点以上の温度まで加熱され
ると、チップ13上に配置されたハンダ12が溶融す
る。さらに設定温度の高い第2ゾーン33まで搬送され
ると、もう1つのハンダ16の融点以上の温度に加熱さ
れるので、もう1つのハンダ16が溶融し始める。
【0049】もう1つのハンダ16は、固体状態で基板
15をチップ13に対して傾斜させて保持しているけれ
ども、溶融が進行するにともなってその高さh1を除除
に減ずるので、基板15のチップ13に対する傾斜角度
θ1は除除に減衰する。このとき溶融したハンダ12
は、一端部35から他端部36へ向い基板15によって
順次圧せられながらチップ13と基板15との間に充填
されるので、溶融しているハンダ12中から気泡生成の
原因となるガスが除去され、気泡の少ない健全なハンダ
付け部が形成される。なお基板15のチップ13に対す
る傾斜角度θ1の減衰は、もう1つのハンダ16が溶融
を終えて、基板15とチップ13とが平行すなわち傾斜
角度θ1が零度になった状態で停止する。
【0050】チップ13、ハンダ12および基板15等
を配置した基台部14が第3ゾーン34まで搬送される
と、第3ゾーン34の設定温度がハンダ12の融点未満
であるので、チップ13と基板15との間で溶融してい
たハンダ12が凝固する。さらに排出口27から炉体2
1の外まで搬送されて、チップ13と基板15とのダイ
ボンドが完了する。
【0051】本実施の形態では傾斜減衰手段16はもう
1つのハンダであるけれども、もう1つのハンダ16に
代えて、熱収縮性部材であってもよく、また熱昇華性部
材であってもよい。熱収縮性部材は、たとえばフッ素樹
脂であるテトラフルオロエチレンとペルフルオロアルキ
ルビニルエーテルとの共重合体(PFA)またはポリテ
トラフルオロエチレン(PTFE)などによって実現さ
れる。ハンダ12の融点以上の温度に加熱されることに
よって、熱収縮性部材は熱収縮してその体積を減じ、熱
昇華性部材は気化することによって体積を減ずるので、
基板15のチップ13に対する傾斜角度θ1を除除に減
衰させることができる。
【0052】図3は、本発明の第2の実施形態であるダ
イボンド装置40の構成を簡略化して示す概略断面図で
ある。本実施の形態のダイボンド装置40は、実施の第
1形態のダイボンド装置10に類似し、対応する部分に
は同一の参照符号を付して説明を省略する。本実施の形
態の傾斜減衰手段41は、一端部42が基板15に当接
して基板15を支持する支持部材43と、ハンダ12が
溶融した状態で基板15に当接する支持部材43の一端
部42が基台部14に対して近接する方向に支持部材4
3を駆動する駆動手段44とを含む。
【0053】支持部材43は、一端部42が半球状に形
成された金属製の棒状部材であり、前記一端部42の反
対側の他端部が駆動手段44に固着される。駆動手段4
4は、熱膨張率の大きい高膨張合金45と高膨張合金4
5よりも熱膨張率の小さい低膨張合金46とを貼合わせ
たバイメタルである。バイメタル44は、低膨張合金4
6の側に曲率を有するように湾曲して形成される。バイ
メタル44の一端部47付近の高膨張合金45側に前記
支持部材43が固着される。バイメタル44は、基台本
体17に形成される第2凹所39内に曲率を有する側が
基台本体17を臨むように配置されて、他端部48がね
じ部材49によって基台本体17に装着される。
【0054】熱処理炉11によって加熱されるとき、高
膨張合金45の熱膨張率が低膨張合金46の熱膨張率よ
りも大きいので、バイメタル44は曲率が小さくなるよ
うに変形し、支持部材43は基台本体17に近接する方
向に駆動される。ハンダ12の融点を超える温度に加熱
されハンダ12が溶融した状態で、支持部材43の一端
部42が、ハンダ12の基板15を臨む表面よりも下方
の位置まで移動できるように、高膨張合金45および低
膨張合金46の熱膨張率をそれぞれ設定することによっ
て、ハンダ12が溶融した状態で基板15のチップ13
に対する傾斜角度θ1を減衰させることができる。この
ようにチップ13に対する基板15の傾斜角度θ1を機
械的な構成によって減衰させるので、同一の傾斜減衰手
段41を繰返し使用することが可能であり、また動作の
再現を確実にすることができる。
【0055】図4は、本発明の第3の実施形態であるダ
イボンド装置50の構成を簡略化して示す概略断面図で
ある。本実施の形態のダイボンド装置50は、実施の第
1形態のダイボンド装置10に類似し、対応する部分に
は同一の参照符号を付して説明を省略する。本実施の形
態の傾斜減衰手段51は、基台部14に設けられ基板1
5を支持するばね部材52と、ハンダ12が溶融した状
態で基板15を支持するばね部材52の一端部63が基
台部14に対して近接する方向にばね部材52を圧縮す
る圧縮手段53とを含む。
【0056】ばね部材52は、金属製のコイルばねであ
り、基台本体上表面19に設けられる保持板55の上に
基台本体上面19に垂直な方向に軸線を有するように設
けられ、基板15を保持する。圧縮手段53は、ラック
部材56と、マイクロモータ57と、マイクロモータの
出力軸に装着される平歯車58と、マイクロモータ57
に電力を供給する電源59と、温度センサ60と、制御
回路61とを含んで構成される。
【0057】ラック部材56は、金属製であり、一端部
に半球状の支持片62が形成され、他端部にはラックの
形成された大略棒状の部材である。ラック部材56は、
コイル状のばね部材52の内方を挿通し、一端部はばね
部材56に支持片62で保持され、ラックの形成された
他端部は、基台本体17に形成される第3凹所54内に
位置する。なお支持片62は基板15に当接し、ばね部
材56とともに基板15をチップ13に対して傾斜させ
て支持する。
【0058】ラック部材56の他端部が位置する第3凹
所54内には、前記マイクロモータ57が設けられる。
マイクロモータ57の出力軸に装着される平歯車58と
ラック部材56の他端部付近に形成されるラックとが噛
合するように設けられ、このことによってマイクロモー
タ57の回転駆動力がラック部材56の直線運動に変換
される。
【0059】温度センサ60は、たとえば熱電対によっ
て実現される温度計であり、基台部14に装着されて熱
処理時の温度を検出する。温度センサ60の検出出力
は、制御回路61に入力される。基台部14の温度がハ
ンダ12の融点に達したとき、温度センサ60の検出出
力に応答し、制御回路61は電源59に対してマイクロ
モータ57への電力供給の指示を出力する。制御回路6
1の出力に応答し、電源59はマイクロモータ57への
電力供給を開始するので、平歯車58が回転駆動し、ラ
ック部材56は図4の紙面下方に移動する。ラック部材
56の移動によって、ばね部材52は、基板15を支持
するばね部材52の一端部63が支持片62に押圧され
基台本体17に対して近接する方向に圧縮される。この
ようにしてハンダ12が溶融した状態で、チップ13に
対する基板15の傾斜角度θ1を減衰させることができ
る。ここで制御回路61および電源59は、熱処理炉1
1の制御部23に設けられてもよく、また熱処理炉11
とは別の装置として設けられてもよい。
【0060】本実施の形態では、温度センサ60を設け
ることによってマイクロモータ57の駆動を制御する構
成であるけれども、温度センサ60に代えてタイマを設
け、チップ13、ハンダ12および基板15等が、装入
口25から炉体21内に装入されてからの経過時間に基
づいてマイクロモータ57を駆動制御する構成であって
もよい。
【0061】図5は、本発明の第4の実施形態であるダ
イボンド装置65の構成を簡略化して示す概略断面図で
ある。本実施の形態のダイボンド装置65は、実施の第
3形態のダイボンド装置50に類似し、対応する部分に
は同一の参照符号を付して説明を省略する。注目すべき
は本実施の形態のダイボンド装置65は、基板15を磁
力によって吸引する磁気吸引手段66を備えることであ
る。磁気吸引手段66は、コア部材67と、コア部材6
7の外方に配置される励磁コイル68と、励磁コイル6
8に電力を供給する電源59と、温度センサ60と、制
御回路61とを含んで構成される。
【0062】コア部材67は、円柱状の形状を有し、た
とえばフェライトなどの強磁性材料からなる。コア部材
67の半径方向外方には、コア部材67の軸線まわりに
導線が巻きまわされて励磁コイル68が形成される。コ
ア部材67および励磁コイル68は、基台本体上面19
に対して垂直な方向に軸線を有するように基台本体17
に設けられる。
【0063】前述の実施の第3形態と同様に、温度セン
サ60は、たとえば熱電対によって実現される温度計で
あり、基台部14に装着されて熱処理時の温度を検出す
る。温度センサ60の検出出力は、制御回路61に入力
される。基台部14の温度がハンダ12の融点に達した
とき、温度センサ60の検出出力に応答し、制御回路6
1は電源59に対して励磁コイル68への通電の指示を
出力する。制御回路61の出力に応答し、電源59は励
磁コイル68への通電を開始するので、励磁コイル68
によって励磁されたコア部材67は電磁石となり、その
磁力によって基板15を吸引する。このようにしてハン
ダ12が溶融した状態で、チップ13に対する基板15
の傾斜角度θ1を減衰させることができる。
【0064】本実施の形態では、基板15のチップ13
に対する傾斜の保持は、基板15と基板15の一端部が
接する基台部14の側面板18との摩擦力に依っている
けれども、電磁石の磁気吸引力によって容易に圧縮され
るようなばね部材等を、基板15と基台本体上面19と
の間に配置することによって前記傾斜を保持してもよ
い。
【0065】図6は、本発明の第5の実施形態であるダ
イボンド装置70の構成を簡略化して示す概略断面図で
ある。本実施の形態のダイボンド装置70は、実施の第
2形態のダイボンド装置40に類似し、対応する部分に
は同一の参照符号を付して説明を省略する。注目すべき
は本実施の形態のダイボンド装置70は、一端部73が
チップ13のハンダ12が配置された側の反対側に当接
する押上部材71と、ハンダ12が溶融した状態でチッ
プ13に当接する一端部73が基台部14から離反する
方向に押上部材71を駆動する押上駆動手段72とを含
むことである。
【0066】押上部材71は、一端部73が半球状に形
成された金属製の棒状部材であり、前記一端部73の反
対側の他端部が押上駆動手段72に固着される。押上駆
動手段72は、熱膨張率の大きい高膨張合金74と高膨
張合金74よりも熱膨張率の小さい低膨張合金75とを
貼合わせたバイメタルである。バイメタル72は、高膨
張合金74の側に曲率を有するように湾曲して形成され
る。バイメタル72の一端部76の低膨張合金75側に
押上部材71が固着される。バイメタル72およびバイ
メタル72に固着された押上部材71は、基台本体17
の第1凹所20に連なり基板15の配される側とは反対
側に形成される第4凹所78内に設けられる。バイメタ
ル72は、曲率を有する側が第4凹所78の底面79を
臨むように配置され、他端部77がねじ部材49によっ
て前記底面79に装着される。
【0067】熱処理炉11によって加熱されるとき、高
膨張合金74の熱膨張率が低膨張合金75の熱膨張率よ
りも大きいので、バイメタル72は曲率が大きくなるよ
うに変形し、押上部材71は基台部14から離反する方
向(図6の紙面では上方)に駆動される。ハンダ12の融
点を超える温度に加熱されハンダ12が溶融した状態
で、チップ13上に配置されるハンダ12の基板15を
臨む表面の全面が基板15に接することができる位置ま
でチップ13を移動できるように、高膨張合金74およ
び低膨張合金75の熱膨張率をそれぞれ設定することに
よって、ハンダ12が溶融した状態で基板15のチップ
13に対する傾斜角度θ1を減衰させることができる。
【0068】図7は、本発明の第6の実施形態であるダ
イボンド装置80の構成を簡略化して示す概略断面図で
ある。本実施の形態のダイボンド装置80は、実施の第
1形態のダイボンド装置10に類似し、対応する部分に
は同一の参照符号を付して説明を省略する。本実施の形
態のダイボンド装置80は、チップ13のダイボンドさ
れるべき表面に臨みチップ13を臨む表面にはハンダ1
2を備えチップ13に対して傾斜して配置される基板1
5と、チップ13を予め定められた位置に載置する基台
部81であって、基板15に当接しチップ13に対する
基板15の傾斜状態を保持するように傾斜保持部82が
形成された基台部81とを備える。
【0069】本実施の形態では、ハンダ12は基板15
のダイボンドされるべき表面すなわちチップ13を臨む
側の表面に配置される。これは基板15のダイボンドさ
れるべき表面に粘度の高いハンダ付け用フラックスを塗
布し、そのフラックスの高い粘度を利用して箔状のハン
ダ12を基板15に貼着することによって実現される。
基台部81に含まれる基台本体83には、基台本体83
の一端部84付近において、基台本体上面19から断面
が階段状に隆起した傾斜保持部82が形成される。傾斜
保持部82は、基板15の一端部85付近に当接し、基
板15がチップ13に対して角度θ1で傾斜する状態を
保持する。
【0070】チップ13、ハンダ12、基板15および
基台部81が、熱処理炉11内に装入されて加熱される
とき、基板15のダイボンドされるべき表面に備わるハ
ンダ12が溶融し、溶融したハンダ12はその濡れ性お
よび表面張力によってチップ13を基板15の側に吸引
する。チップ13が基板15の側に吸引される過程にお
いて、溶融したハンダ12中から気泡の原因となるガス
が除去される。このように基台部81に傾斜保持部82
を形成するという簡易な構成でチップ13に対する基板
15の傾斜保持を実現し、気泡の少ない健全なハンダ付
け部を形成することができる。
【0071】図8は、本発明の第7の実施形態であるダ
イボンド装置90の構成を簡略化して示す概略断面図で
ある。本実施の形態のダイボンド装置90は、実施の第
1形態のダイボンド装置10に類似し、対応する部分に
は同一の参照符号を付して説明を省略する。実施の第1
形態のダイボンド装置10と比較して注目すべきは、ダ
イボンド装置90では、チップ13を予め定められた位
置である第1凹所20に載置する基台部91は、熱処理
炉11内で加熱された状態で予め定められた一方向であ
る断面長手方向における中央部付近の温度が端部付近の
温度よりも高くなるように形成されることである。なお
本実施の形態では、基板15はチップ13に対して傾斜
することなく、ハンダ12を介してチップ13と基板1
5とはほぼ平行に対向して配置される。
【0072】基台部91を構成する略直方体状の基台本
体92には、第1凹所20が形成される位置に対応して
基台本体上面19の反対側に溝部93が形成される。第
1凹所20と溝部93とが形成されることによって、基
台部14の断面長手方向における中央部付近すなわち第
1凹所20と溝部93とが形成される部分の厚みt1
は、第1凹所20および溝部93が共に形成されていな
い端部付近の厚みt2未満すなわちt1<t2となる。
【0073】チップ13、ハンダ12および基板15を
基台部91上に配置して熱処理炉11内に装入して加熱
するとき、基台部91の中央部付近の厚みt1は端部付
近の厚みt2よりも薄いので、中央部付近の熱容量が端
部付近の熱容量よりも小さくなり中央部付近の方が端部
付近よりも早く昇温する。第1凹所20に載置されるチ
ップ13は、溝部93が形成される基台本体92の厚み
がt1である薄い部分からの熱伝導によって加熱される
けれども、チップ13の断面長手方向両端部は、基台本
体92の厚みがt2である厚い部分に接しているので、
厚みが厚い部分からの熱伝導の影響を受けて加熱され
る。
【0074】したがって、チップ13の断面長手方向中
央部の方が両端部よりも早く昇温して温度が高くなり温
度差が形成される。チップ13上に配置されたハンダ1
2もチップ13と同様の温度分布となり、ハンダ12は
中央部の方が両端部35,36よりも温度が高くなる。
このことによって、ハンダ12は中央部付近から両端部
35,36に向って順次溶融が進行し、ハンダ12中の
気泡の原因となるガスは、ハンダ12の溶融の進行にと
もなって中央部から両端部35,36に向って移動除去
され、気泡の少ない健全なハンダ付け部が形成される。
【0075】図9は、本発明の第8の実施形態であるダ
イボンド装置95の構成を簡略化して示す概略断面図で
ある。本実施の形態のダイボンド装置95は、実施の第
7形態のダイボンド装置90に類似し、対応する部分に
は同一の参照符号を付して説明を省略する。ダイボンド
装置95において注目すべきは、実施の第7形態におけ
る溝部93に代えて断面形状がアーチ状のアーチ凹部9
7が基台本体96に形成されることである。実施の第8
形態のダイボンド装置95の作用は、実施の第7形態の
ダイボンド装置90と同一であるので説明を省略する。
【0076】図10は、本発明の第9の実施形態である
ダイボンド装置100の構成を簡略化して示す概略断面
図である。本実施の形態のダイボンド装置100は、実
施の第7形態のダイボンド装置90に類似し、対応する
部分には同一の参照符号を付して説明を省略する。ダイ
ボンド装置100において注目すべきは、基台部14の
外方には、基台部14の熱伝導率を超える熱伝導率を有
する熱伝導部材101が基台部14に接して設けられる
ことである。
【0077】熱伝導部材101は、たとえば銅合金製の
平板である。熱伝導部材101は、カーボンを素材とす
る基台部14よりも熱伝導率が高く、熱処理炉11によ
る熱を効率的に基台部14に伝導することができる。熱
伝導部材101を通して基台部14に伝えられた熱の一
部は、基台部14から熱処理炉11の雰囲気中に放散さ
れるけれども、放散される熱量は基台部14の断面長手
方向中央部において少なく両端部において大きいので、
熱収支に従って中央部の方が端部よりも早く昇温する。
このように、基台部14に接して基台部14よりも高い
熱伝導率を有する熱伝導部材101を設けるという簡単
な構成によって、基台部14の中央部の温度を端部の温
度よりも高くする温度分布を実現することができる。
【0078】基台部14に形成される温度分布に従っ
て、基台本体17に載置されるチップ13およびチップ
13上に配置されるハンダ12には、断面長手方向中央
部の温度が両端部の温度よりも高くなる温度分布が形成
される。このことによって、ハンダ12は中央部付近か
ら両端部35,36に向って順次溶融が進行し、ハンダ
12中の気泡の原因となるガスは、ハンダ12の溶融の
進行にともなって中央部から両端部35,36に向って
移動除去され、気泡の少ない健全なハンダ付け部が形成
される。
【0079】以上に述べたように、本発明の実施の第1
〜第9形態では、第1および第2部材13,15の2つ
の部材をダイボンドする構成であるけれども、これに限
定されることなく、2つを超える数の部材を同時にダイ
ボンドする構成であってもよい。
【0080】
【発明の効果】本発明によれば、第1部材と第2部材と
をダイボンドするダイボンド装置は、ハンダが未溶融の
状態では第1部材に対して第2部材を傾斜させて保持
し、ハンダが溶融した状態で第1部材に対する第2部材
の傾斜角度を減衰させて第2部材と第1部材とをダイボ
ンドする傾斜減衰手段とを含むように構成される。この
ことによって、溶融したハンダは、一方の端部から他方
の端部へ向い第2部材によって順次圧せられながら第1
部材と第2部材との間に充填される。したがって、溶融
しているハンダ中から気泡生成の原因となるガスが除去
されるので、気泡の少ない健全なハンダ付け部を形成す
ることができる。
【0081】また本発明によれば、傾斜減衰手段は、ハ
ンダの融点を超える温度に加熱されたとき溶融する熱溶
融部材、好ましくはもう1つのハンダによって構成され
る。熱溶融部材は、ハンダの融点以下の温度では固体で
あるので、第2部材を第1部材に対して傾斜して保持す
ることができる。ハンダの融点を超える温度に加熱され
ることによって、熱溶融部材は除除に溶融しその形状を
変化するので、第1部材に対する第2部材の傾斜角度を
減衰させることができる。このように、熱溶融部材を設
けるという簡易な構成で傾斜減衰手段の実現が可能であ
り、気泡の少ない健全なハンダ付け部を形成することが
できる。
【0082】またハンダは、その化学組成を調整するこ
とによって容易に所望の融点を得ることができるので、
ハンダと傾斜減衰手段としてのもう1つのハンダとの融
点を所望の温度にそれぞれ設定することが可能である。
このことによって、ハンダの融点を超える温度に加熱さ
れたとき、もう1つのハンダを溶融させて第1部材に対
する第2部材の傾斜角度を減衰させる機能を確実に発揮
させることができる。
【0083】また本発明によれば、傾斜減衰手段は、熱
収縮性部材または熱昇華性部材によって構成される。熱
収縮性部材および熱昇華性部材は、ハンダの融点以下の
温度では固体でありかつ初期の形状が維持されるので、
第2部材を第1部材に対して傾斜して保持することがで
きる。ハンダの融点を超える温度に加熱されることによ
って、熱収縮性部材は収縮してその体積を減少させ、ま
た熱昇華性部材は気化してその体積を減少させるので、
第1部材に対する第2部材の傾斜角度を減衰させること
ができる。このように、熱収縮性部材または熱昇華性部
材を設けるという簡易な構成で第1部材に対する第2部
材の傾斜角度の減衰を実現することが可能であり、気泡
の少ない健全なハンダ付け部を形成することができる。
【0084】また本発明によれば、傾斜減衰手段は、第
2部材を支持する支持部材と支持部材を基台部に対して
近接する方向に駆動する駆動手段とを含んで構成され
る。このように第1部材に対する第2部材の傾斜角度を
機械的な構成によって減衰させるので、同一の傾斜減衰
手段を繰返し使用することが可能であり、また動作の再
現を確実にすることができる。
【0085】また本発明によれば、傾斜減衰手段は、第
2部材を支持するばね部材とばね部材を圧縮する圧縮手
段とを含んで構成される。このように第1部材に対する
第2部材の傾斜角度をばね部材と圧縮手段とによって減
衰させるので、同一の傾斜減衰手段を繰返し使用するこ
とが可能であり、また動作の再現を確実にすることがで
きる。
【0086】また本発明によれば、第2部材を磁力によ
って吸引する磁気吸引手段が設けられる。ハンダが溶融
した状態で磁気吸引手段の磁力によって第1部材に対す
る第2部材の傾斜角度が減衰される。このように磁気吸
引手段を第2部材の傾斜角度の減衰に繰返し使用するこ
とが可能であり、また動作の再現を確実にすることがで
きる。
【0087】また本発明によれば、ダイボンド装置は、
一端部が第1部材に当接する押上部材と、基台部から離
反する方向に押上部材を駆動する押上駆動手段とを含
み、押上駆動手段によって駆動された押上部材は、第1
部材を第2部材に向って移動させて第1部材と第2部材
とをダイボンドする。このように機械的な構成によって
第1部材を第2部材に向けて移動させるので、押上部材
と押上駆動手段とを繰返し使用することが可能であり、
また動作の再現を確実にすることができる。
【0088】また本発明によれば、第1部材を予め定め
られた位置に載置する基台部には、第2部材に当接し第
1部材に対する第2部材の傾斜状態を保持するように傾
斜保持部が形成される。このように、基台部に傾斜保持
部を形成するという簡易な構成で第1部材に対する第2
部材の傾斜保持を実現することが可能である。第2部材
のダイボンドするべき表面に備わり加熱されて溶融した
状態にあるハンダの濡れ性と表面張力とを利用し、第1
部材を第2部材の側に除除に吸引することによって、ハ
ンダ中から気泡の原因となるガスを除去することができ
るので、気泡の少ない健全なハンダ付け部を形成するこ
とができる。
【0089】また本発明によれば、第1部材を予め定め
られた位置に載置する基台部には、熱処理炉内で加熱さ
れた状態で予め定められた一方向における中央部付近の
温度が端部付近の温度よりも高くなるように温度分布が
形成される。このことによって、第1部材のダイボンド
されるべき表面に配置されたハンダは、温度が高い基台
部の中央部に相当する部位から温度が低い基台部の端部
に相当する部位に向って順次溶融するので、気泡の原因
となるガスが順次溶融する過程において除去され、気泡
の少ない健全なハンダ付け部が形成される。
【0090】また本発明によれば、基台部の予め定める
一方向における中央部付近の厚みが端部付近の厚み未満
に形成される。したがって、基台部の中央部の熱容量が
端部の熱容量よりも小さくなるので、中央部の方が端部
よりも早く昇温する。このように、基台部の中央部の厚
みを端部の厚みよりも小さくするという簡易な構成によ
って、中央部の温度を端部の温度よりも高くする温度分
布を実現できる。
【0091】また本発明によれば、基台部よりも高い熱
伝導率を有する熱伝導部材が基台部に接して設けられ
る。熱伝導部材を通して基台部に伝えられた熱の放散
は、基台部の中央部において少なく端部において大きい
ので、熱収支に従って中央部の方が端部よりも早く昇温
する。このように、基台部に接して基台部よりも高い熱
伝導率を有する熱伝導部材を設けるという簡単な構成に
よって、基台部の中央部の温度を端部の温度よりも高く
する温度分布を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態であるダイボンド装置1
0の構成を簡略化して示す概略断面図である。
【図2】図1に示すダイボンド装置10を装入して加熱
する熱処理炉11の外観図である。
【図3】本発明の第2の実施形態であるダイボンド装置
40の構成を簡略化して示す概略断面図である。
【図4】本発明の第3の実施形態であるダイボンド装置
50の構成を簡略化して示す概略断面図である。
【図5】本発明の第4の実施形態であるダイボンド装置
65の構成を簡略化して示す概略断面図である。
【図6】本発明の第5の実施形態であるダイボンド装置
70の構成を簡略化して示す概略断面図である。
【図7】本発明の第6の実施形態であるダイボンド装置
80の構成を簡略化して示す概略断面図である。
【図8】本発明の第7の実施形態であるダイボンド装置
90の構成を簡略化して示す概略断面図である。
【図9】本発明の第8の実施形態であるダイボンド装置
95の構成を簡略化して示す概略断面図である。
【図10】本発明の第9の実施形態であるダイボンド装
置100の構成を簡略化して示す概略断面図である。
【図11】チップ1が基板2にダイボンドされている状
態を簡略化して示す断面図である。
【符号の説明】
10 ダイボンド装置 11 熱処理炉 12 ハンダ 13 第1部材 14 基台部 15 第2部材 16 傾斜減衰手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杉浦 慎一 兵庫県神戸市兵庫区御所通1丁目2番28号 富士通テン株式会社内 (72)発明者 赤松 敏正 兵庫県神戸市兵庫区御所通1丁目2番28号 富士通テン株式会社内 (72)発明者 森宗 克文 兵庫県神戸市兵庫区御所通1丁目2番28号 富士通テン株式会社内 Fターム(参考) 5F047 BA05 BA06 BB16 FA00 FA14

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱処理炉中で加熱される少なくとも2つ
    の部材をダイボンドするダイボンド装置において、 ダイボンドされるべき表面にハンダが配置された第1部
    材と、 第1部材を予め定められた位置に載置する基台部と、 第1部材のダイボンドされるべき表面に配置されたハン
    ダを臨み第1部材に対して傾斜して配置される第2部材
    と、 第1部材に対して第2部材を傾斜させて保持する傾斜減
    衰手段であって、ハンダが溶融した状態で第1部材に対
    する第2部材の傾斜角度を減衰させる傾斜減衰手段とを
    含むことを特徴とするダイボンド装置。
  2. 【請求項2】 前記傾斜減衰手段は、 ハンダの融点を超える融点を有する熱溶融部材によって
    構成されることを特徴とする請求項1記載のダイボンド
    装置。
  3. 【請求項3】 前記熱溶融部材は、 もう1つのハンダであることを特徴とする請求項2記載
    のダイボンド装置。
  4. 【請求項4】 前記傾斜減衰手段は、 ハンダの融点を超える温度に加熱された状態で収縮する
    特性を有する熱収縮性部材によって構成されることを特
    徴とする請求項1記載のダイボンド装置。
  5. 【請求項5】 前記傾斜減衰手段は、 ハンダの融点を超える温度に加熱された状態で昇華する
    特性を有する熱昇華性部材によって構成されることを特
    徴とする請求項1記載のダイボンド装置。
  6. 【請求項6】 前記傾斜減衰手段は、 一端部が前記第2部材に当接して第2部材を支持する支
    持部材と、 ハンダが溶融した状態で第2部材に当接する支持部材の
    一端部が基台部に対して近接する方向に支持部材を駆動
    する駆動手段とを含むことを特徴とする請求項1記載の
    ダイボンド装置。
  7. 【請求項7】 前記傾斜減衰手段は、 前記基台部に設けられ前記第2部材を支持するばね部材
    と、 ハンダが溶融した状態で第2部材を支持するばね部材の
    一端部が基台部に対して近接する方向にばね部材を圧縮
    する圧縮手段とを含むことを特徴とする請求項1記載の
    ダイボンド装置。
  8. 【請求項8】 熱処理炉中で加熱される少なくとも2つ
    の部材をダイボンドするダイボンド装置において、 ダイボンドされるべき表面にハンダが配置された第1部
    材と、 第1部材を予め定められた位置に載置する基台部と、 第1部材のダイボンドされるべき表面に配置されたハン
    ダを臨み第1部材に対して傾斜して配置される第2部材
    と、 第2部材を磁力によって吸引する磁気吸引手段とを含む
    ことを特徴とするダイボンド装置。
  9. 【請求項9】 熱処理炉中で加熱される少なくとも2つ
    の部材をダイボンドするダイボンド装置において、 ダイボンドされるべき表面にハンダが配置された第1部
    材と、 第1部材を予め定められた位置に載置する基台部と、 第1部材のダイボンドされるべき表面に配置されたハン
    ダを臨み第1部材に対して傾斜して配置される第2部材
    と、 一端部が第1部材のハンダが配置された側の反対側に当
    接する押上部材と、 ハンダが溶融した状態で第1部材に当接する一端部が基
    台部から離反する方向に押上部材を駆動する押上駆動手
    段とを含むことを特徴とするダイボンド装置。
  10. 【請求項10】 熱処理炉中で加熱される少なくとも2
    つの部材をダイボンドするダイボンド装置において、 ダイボンドされるべき表面を有する第1部材と、 第1部材のダイボンドされるべき表面に臨み、第1部材
    を臨む表面にはハンダを備え第1部材に対して傾斜して
    配置される第2部材と、 第1部材を予め定められた位置に載置する基台部であっ
    て、第2部材に当接し第1部材に対する第2部材の傾斜
    状態を保持するように傾斜保持部が形成された基台部と
    を含むことを特徴とするダイボンド装置。
  11. 【請求項11】 熱処理炉中で加熱される少なくとも2
    つの部材をダイボンドするダイボンド装置において、 ダイボンドされるべき表面にハンダが配置された第1部
    材と、 第1部材のダイボンドされるべき表面に配置されたハン
    ダを介して第1部材に対向して配置される第2部材と、 第1部材を予め定められた位置に載置する基台部であっ
    て、熱処理炉内で加熱された状態で予め定められた一方
    向における中央部付近の温度が端部付近の温度よりも高
    くなるように温度分布が形成される基台部とを含むこと
    を特徴とするダイボンド装置。
  12. 【請求項12】 前記基台部は、 前記予め定められた一方向における中央部付近の厚みが
    端部付近の厚み未満に形成されることを特徴とする請求
    項11記載のダイボンド装置。
  13. 【請求項13】 前記基台部の外方には、 基台部の熱伝導率を超える熱伝導率を有する熱伝導部材
    が基台部に接して設けられることを特徴とする請求項1
    1記載のダイボンド装置。
JP2001233423A 2001-08-01 2001-08-01 ダイボンド装置 Withdrawn JP2003045903A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001233423A JP2003045903A (ja) 2001-08-01 2001-08-01 ダイボンド装置
KR10-2002-0045130A KR100484654B1 (ko) 2001-08-01 2002-07-31 다이본드장치
US10/207,964 US6708862B2 (en) 2001-08-01 2002-07-31 Die bonding apparatus
CNB02127424XA CN1236890C (zh) 2001-08-01 2002-07-31 芯片焊接装置
US10/739,211 US7308999B2 (en) 2001-08-01 2003-12-19 Die bonding apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001233423A JP2003045903A (ja) 2001-08-01 2001-08-01 ダイボンド装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003045903A true JP2003045903A (ja) 2003-02-14

Family

ID=19065201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001233423A Withdrawn JP2003045903A (ja) 2001-08-01 2001-08-01 ダイボンド装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6708862B2 (ja)
JP (1) JP2003045903A (ja)
KR (1) KR100484654B1 (ja)
CN (1) CN1236890C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009130123A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Toyota Motor Corp 電子部品と回路基板との接合方法、その接合装置、および半導体装置
JP2012099559A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 電子部品の実装方法、および電子部品の実装構造
JP2013111604A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Toyota Motor Corp 鋳造方法及び鋳造金型

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7441688B2 (en) * 2003-11-04 2008-10-28 Reactive Nanotechnologies Methods and device for controlling pressure in reactive multilayer joining and resulting product
JP2003045903A (ja) * 2001-08-01 2003-02-14 Fujitsu Ten Ltd ダイボンド装置
DE10203112B4 (de) * 2002-01-25 2005-03-10 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Verbesserung der Qualität von Lötverbindungen
JP3891297B2 (ja) * 2003-10-02 2007-03-14 セイコーエプソン株式会社 半導体装置製造用治具
JP2007180456A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Toyota Industries Corp 半田付け方法及び半導体モジュールの製造方法
WO2007143623A2 (en) 2006-06-02 2007-12-13 Stalford Harold L Methods and systems for micro machines
FR2909576B1 (fr) * 2006-12-06 2009-01-16 Aircelle Sa Procede de brasage et dispositif correspondant.
US8122973B2 (en) 2008-05-21 2012-02-28 Stalford Harold L Three dimensional (3D) robotic micro electro mechanical systems (MEMS) arm and system
US8132710B2 (en) * 2008-08-20 2012-03-13 Siemens Energy, Inc. Deconstructable assembly and method
FR2982515B1 (fr) * 2011-11-10 2014-06-20 Aircelle Sa Dispositif d'assemblage par brasage d'un panneau
JP6476418B2 (ja) * 2016-02-04 2019-03-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 素子チップの製造方法および電子部品実装構造体の製造方法
CN106984910B (zh) * 2017-05-12 2019-06-04 江苏凯尔生物识别科技有限公司 一种焊接治具
CN112185884A (zh) * 2020-09-29 2021-01-05 中国船舶重工集团公司第七二四研究所 一种位置多维度高适配键合工装及使用方法
CN113319398B (zh) * 2021-06-10 2022-07-22 浙江凯友照明科技有限公司 一种基于数字线性调光技术的高效led灯用芯片焊锡设备

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0626222B2 (ja) * 1985-04-26 1994-04-06 ロ−ム株式会社 半導体チツプのダイボンデイング方法
JPH07120731B2 (ja) 1986-09-19 1995-12-20 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法
US4868974A (en) * 1987-09-01 1989-09-26 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Chip mounting apparatus
JPH0618218B2 (ja) 1988-12-15 1994-03-09 サンケン電気株式会社 半導体素子の固着方法
JP2639994B2 (ja) * 1989-01-13 1997-08-13 三洋電機株式会社 ペレットボンディング装置
US5332463A (en) * 1992-01-15 1994-07-26 Cray Research, Inc. Self-aligned sealing fixture for use in assembly of microelectronic packages
JPH05283449A (ja) 1992-03-31 1993-10-29 Fujitsu General Ltd ベアチップの半田付方法
US5283941A (en) * 1992-07-21 1994-02-08 General Electric Company Method for brazing rotor bars to end rings of a rotor for an asynchronous AC motor
US5372296A (en) * 1993-10-28 1994-12-13 International Business Machines Corporation Graphite lid seal fixture
US5556024A (en) * 1994-09-29 1996-09-17 International Business Machines Corporation Apparatus and method for removing known good die using hot shear process
JP3346983B2 (ja) * 1996-06-17 2002-11-18 松下電器産業株式会社 バンプボンディング装置及び方法
US5895554A (en) * 1997-02-21 1999-04-20 Gordon; Thomas A. Alignment method and apparatus for mounting electronic components
US6328096B1 (en) * 1997-12-31 2001-12-11 Temptronic Corporation Workpiece chuck
JP3619065B2 (ja) * 1999-07-16 2005-02-09 株式会社山武 圧力センサ
JP2001176892A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Shinkawa Ltd ダイボンディング方法及びその装置
US6435378B1 (en) * 2001-05-25 2002-08-20 Alexander Aptekman Device for dispensing measured quantities of a fluid from a container and a metering container using such a device
JP4614584B2 (ja) * 2001-06-28 2011-01-19 三洋電機株式会社 混成集積回路装置およびその製造方法
GB2377402B (en) * 2001-07-12 2004-05-12 Agilent Technologies Inc Improved diebond strip
JP2003045903A (ja) * 2001-08-01 2003-02-14 Fujitsu Ten Ltd ダイボンド装置
US7185420B2 (en) * 2002-06-07 2007-03-06 Intel Corporation Apparatus for thermally coupling a heat dissipation device to a microelectronic device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009130123A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Toyota Motor Corp 電子部品と回路基板との接合方法、その接合装置、および半導体装置
JP2012099559A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 電子部品の実装方法、および電子部品の実装構造
JP2013111604A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Toyota Motor Corp 鋳造方法及び鋳造金型

Also Published As

Publication number Publication date
KR100484654B1 (ko) 2005-04-22
US7308999B2 (en) 2007-12-18
US20030024963A1 (en) 2003-02-06
KR20030011709A (ko) 2003-02-11
CN1236890C (zh) 2006-01-18
US6708862B2 (en) 2004-03-23
US20040129758A1 (en) 2004-07-08
CN1400078A (zh) 2003-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003045903A (ja) ダイボンド装置
WO2014115583A1 (ja) 加熱接合装置及び加熱接合製品の製造方法
JP2010103541A (ja) 加熱されたボンドヘッドを利用した直接ダイボンディング
WO2014115584A1 (ja) 加熱接合装置及び加熱接合製品の製造方法
JP4542926B2 (ja) 接合方法
JP4732699B2 (ja) はんだ付け方法
JP4117807B2 (ja) 電子部品のハンダ付け方法
JP5688277B2 (ja) 加熱装置と加熱方法
JP2002026051A (ja) バンプ形成装置、バンプ形成方法、バンプ形成方法を実行するプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、及び半導体基板
JP4624295B2 (ja) リフロー装置及び方法
EP0243621B1 (en) Bonding method and apparatus
JP4210269B2 (ja) 超音波フリップチップ実装装置
JP4597059B2 (ja) はんだ接合体の製造方法および製造装置
JPH02127970A (ja) ヒートシンクの製造方法
JPH10322010A (ja) 部品の接着方法およびその方法に用いる部品
JP2008147555A (ja) 半田付け方法及び錘並びに電子機器の製造方法
JP3649950B2 (ja) 冷却部品取付方法
JP4739930B2 (ja) リフロー装置およびそれを用いるハンダ付け方法
JP3853533B2 (ja) 冷却部品取付方法及び冷却部品取付装置
JP2005175475A (ja) モジユ−ル封止方法
US4805831A (en) Bonding method
JPH09330953A (ja) 混成要素を基板に混成化する方法と装置
JP2005353720A (ja) ベアチップのマウント方法
JP5659611B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半田付け用治具
JP2006100492A (ja) 支持板上への電子部品の固着法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081007