JP2003045666A - 有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子

Info

Publication number
JP2003045666A
JP2003045666A JP2001293560A JP2001293560A JP2003045666A JP 2003045666 A JP2003045666 A JP 2003045666A JP 2001293560 A JP2001293560 A JP 2001293560A JP 2001293560 A JP2001293560 A JP 2001293560A JP 2003045666 A JP2003045666 A JP 2003045666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemical formula
layer
cal
polymer
transport layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001293560A
Other languages
English (en)
Inventor
Hodaka Tsuge
穂高 柘植
Akihiro Komatsuzaki
明広 小松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001293560A priority Critical patent/JP2003045666A/ja
Publication of JP2003045666A publication Critical patent/JP2003045666A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】低電圧で駆動でき、発光効率を向上し得る有機
エレクトロルミネッセンス素子を提供する。 【解決手段】陽極層10及び陰極層70の両電極層間に
形成され、正孔輸送層20と発光層40とを有する有機
エレクトロルミネッセンス素子において、正孔輸送層2
0を、 【化1】 (一般式[化1]中、Rは水素、脂肪族炭化水素基、芳香
族炭化水素基、エーテル基、複素環基のいずれかを示
す。) 一般式[化1]で表される繰り返し単位を有する重合体で
構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高輝度での発光が
可能な有機エレクトロルミネッセンス素子に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、発光効率を向上させることを目的
とした多層積層構造の有機エレクトロルミネッセンス素
子として、陽極層及び陰極層の両電極層間に形成され、
正孔輸送層と発光層とを有するものが知られている。こ
のものにおいて、正孔輸送層を構成する正孔輸送性物質
として、
【0003】
【化2】
【0004】[化2]に示すN,N’−ジフェニル−
N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−1,1’−ビ
フェニル−4,4’−ジアミン(以下TPDともい
う。)など正孔輸送性低分子を用いるのが一般的であ
る。
【0005】また、上記従来の有機エレクトロルミネッ
センス素子の発光方法として、励起三重項状態からの発
光、即ち、燐光を用いると、発光の量子効率を向上させ
ることができる。励起一重項状態による発光、即ち、蛍
光のみを利用して発光させる場合の内部量子効率の理論
的限界が25%であるのに対し、燐光による発光は、三
重項状態の励起エネルギーが発光に寄与するため内部量
子効率の理論的限界を100%と考えてよい。このた
め、駆動電圧に対する発光輝度で定義される発光効率の
向上が期待できる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この時、燐光による発
光の場合には、
【0007】
【化3】
【0008】[化3]に示すN,N’−ジフェニル−
N,N’−ビス(1−ナフチル)―1,1’−ビフェニ
ル−4,4’−ジアミン(以下NPDとも言う。)など
の正孔輸送性低分子、または、
【0009】
【化4】
【0010】[化4]に示すポリ(N−ビニルカルバゾ
ール)(以下PVKともいう。)などの正孔輸送性高分
子など、正孔移動度に相関する電気抵抗値が相対的に高
い正孔輸送性物質を用いている。
【0011】したがって、上記NPDやPVKを正孔輸
送性物質として用いた、燐光により発光する有機エレク
トロルミネッセンス素子を駆動させる場合には比較的高
い印加電圧が必要となり、これが所期の発光効率の向上
を阻害する要因となる。
【0012】本発明は、上記問題点に鑑み、低電圧での
駆動により高輝度で発光し得る、即ち、発光効率の高い
有機エレクトロルミネッセンス素子を提供することを課
題としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、陽極層及び陰極層の両電極層間に形成さ
れ、正孔輸送層と発光層とを有する有機エレクトロルミ
ネッセンス素子において、前記正孔輸送層を[化1]で
表される繰り返し単位を有する重合体で構成している。
このような重合体は、カルバゾール基を主鎖に持つ導電
性高分子であるため高い正孔移動度を有する。このた
め、正孔輸送層から発光層へ正孔が確実に移動できる。
【0014】この場合、前記重合体は、前記[化1]で
表される繰り返し単位を有する共重合体から成ることも
可能である。
【0015】さらに、これらの場合、前記[化1]で表
される繰り返し単位中のRは、炭素数10以下のアルキ
ル基から成ることが望ましい。
【0016】また、前記[化1]で表される繰り返し単
位中のRは、炭素数10以下のアルコキシル基から成る
ことが望ましい。
【0017】また、前記[化1]で表される繰り返し単
位中のRは、アリール基を有する置換基から成ることが
望ましい。
【0018】また、前記[化1]中にRとして表される
置換基、または、前記重合体の分子量を選んで、前記発
光層を構成する発光性物質が前記重合体を不溶とする溶
媒に可溶であるようにすれば、上記の有機エレクトロル
ミネッセンス素子を湿式法で形成できる。
【0019】この場合、湿式法で用いる溶媒の選択の便
宜上、前記重合体の室温における溶解度パラメータ範囲
を、8.9(cal/cm31/2以上10.0(cal
/cm31/2以下とするために、前記重合体を不溶とす
る溶媒として、室温における溶解度パラメータが7.0
(cal/cm31/2以上8.9(cal/cm31 /2
未満の範囲に属する、n−ペンタン、ヘキサン、ヘプタ
ン、n−オクタン、n−ノナン、n−デカン、1−デセ
ン、メチルシクロヘキサン、シクロヘキサン、1−クロ
ロプロパン、テトラクロロメタン、エチルベンゼンまた
はm−キシレンなどを用いることができる。
【0020】同様に、前記重合体の室温における溶解度
パラメータ範囲を、8.9(cal/cm31/2以上1
0.0(cal/cm31/2以下とするために、前記重
合体を不溶とする溶媒として、室温における溶解度パラ
メータが10.0(cal/cm31/2より大きく1
3.0(cal/cm31/2以下の範囲に属する、αブ
ロモナフタリン、ニトロエタン、アセトニトリルまたは
ニトロメタンなどを用いることができる。
【0021】さらに、これらの場合、前記発光層は燐光
を放射するドープ剤を有するのが望ましい。このように
すれば、燐光により発光し得る有機エレクトロルミネッ
センス素子の形成が可能になる。
【0022】
【発明の実施の形態】図1は、発光効率の向上を目的と
して多層に積層された素子構造を有する有機エレクトロ
ルミネッセンス素子の基本構造を示す。有機エレクトロ
ルミネッセンス素子の素子構造は、図外の基板上に形成
された陽極層10に、正孔輸送層20、電子ブロック層
30、発光層40、正孔ブロック層50及び電子輸送層
60の各薄膜層が、陽極層10と陰極層70との両電極
層間で順次積層されて成る多層積層構造であり、発光層
40は、発光層ドープ剤41と発光層ホスト剤42とを
有して構成されている。
【0023】図1で示される素子構造において、陽極層
10は、例えばガラス基板のような透明絶縁性支持体に
形成された透明な導電性物質が用いられ、その材料とし
ては、酸化錫、酸化インジウム、酸化錫インジウム(I
TO)などの導電性酸化物、あるいは、金、銀、クロム
などの金属、よう化銅、硫化銅などの無機導電性物質、
ポリチオフェン、ポリピロール、ポリアニリン等の導電
性ポリマーなどを用いることができる。
【0024】また、陰極層70が透明な材料で形成され
ている場合には、陽極層10は不透明な材料で形成され
ても良い。
【0025】また、図1で示される素子構造において、
陰極層70には、リチウム、ナトリウム、カリウム、ル
ビジウム、セシウム、マグネシウム、カルシウム、スト
ロンチウム、バリウム、硼素、アルミニウム、銅、銀、
金などの単体または合金が使用できる。さらに、これら
を積層して使用することもできる。また、テトラヒドロ
アルミン酸塩により湿式で形成することもできる。この
場合、陰極層70に用いられるテトラヒドロアルミン酸
塩としては、特に、水素化アルミニウムリチウム、水素
化アルミニウムカリウム、水素化アルミニウムマグネシ
ウム、水素化アルミニウムカルシウムを挙げることがで
きる。この中で、水素化アルミニウムリチウムが、特に
電子輸送層への電子注入性に優れている。
【0026】また、正孔輸送層20は、陽極層10から
注入される正孔を輸送するための層であり、正孔輸送性
有機物を含む有機層である。正孔輸送層性有機物の例と
して、[化3]に示すNPD、[化4]に示すPVK、
【0027】
【化5】
【0028】[化5]に示すポリ(パラ−フェニレンビ
ニレン)、などの高分子からなることが好ましい。ある
いは、[化2]に示すTPD、
【0029】
【化6】
【0030】[化6]に示すカルバゾールビフェニル
(以下、CBPとも言う。)、
【0031】
【化7】
【0032】[化7]に示す4,4’−ビス(10−フ
ェノチアジニル)ビフェニル、
【0033】
【化8】
【0034】[化8]に示すカッパーフタロシアニン、
一般式[化1]中のRをフェニル基とした繰り返し単位
を有する下記[化9]、[化10]で示すポリカルバゾ
ール化合物、
【0035】
【化9】
【0036】
【化10】
【0037】([化10]中、m及びnは、m=2nな
る関係を有する自然数を示す。)等が挙げられる。
【0038】また、電子ブロック層30は、陰極層70
から発光層40へ注入された電子がそのまま陽極層10
へ通過してしまうことを防ぐため電子をブロックするた
めの層であり、電子ブロック性物質で構成される。電子
ブロック性物質としては、例えば、[化2] 乃至[化7]
で示される化合物や、
【0039】
【化11】
【0040】[化11]に示す2,4,6−トリフェニル
−1,3,5−トリアゾール、
【0041】
【化12】
【0042】[化12]に示すフローレン、などを挙げる
ことができる。
【0043】また、発光層40はドープ剤41とホスト
剤42とを有し、これらドープ剤41とホスト剤42と
を均一に分散させるため、バインダ高分子を添加するこ
とも可能である。ホスト剤42は、陽極層10及び陰極
層70からそれぞれ注入された正孔と電子とが発光層4
0において再結合する際に賦活されて励起子として作用
する物質であり、[化6]に示すCBP、
【0044】
【化13】
【0045】[化13]に示す1,3,5−トリ(5−
(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキ
サジアゾール)フェニル(以下OXD−1ともいう。)
【0046】
【化14】
【0047】(一般式[化14]中、Rは水素、脂肪族炭
化水素基、芳香族炭化水素基、エーテル基、複素環基の
いずれかを示す。) 一般式[化14]を繰り返し単位として有するポリフルオ
レン化合物、などが挙げられる。
【0048】一方、発光層40のドープ剤41は、励起
子たるホスト剤42の励起エネルギーにより燐光を放射
する物質であり、
【0049】
【化15】
【0050】[化15]に示すトリ(2フェニルピリジ
ン)イリジウム錯体(以下Ir(ppy)3とも言
う。)、
【0051】
【化16】
【0052】
【化17】
【0053】
【化18】
【0054】
【化19】
【0055】
【化20】
【0056】
【化21】
【0057】(化学式[化21]中、acacは、
【0058】
【化22】
【0059】[化22]で示される官能基を示す。下記
[化23]乃至[化27]に示す化学式において同じ。)
【0060】
【化23】
【0061】
【化24】
【0062】
【化25】
【0063】
【化26】
【0064】
【化27】
【0065】[化16]乃至[化21]、[化23]乃至[化
27]で示されるイリジウム錯体化合物、
【0066】
【化28】
【0067】[化28]に示す2,3,7,8,12,
13,17,18−オクタエチル−21H,23H−白
金(II)ポルフィン(以下PtOEPとも言う。)、
【0068】
【化29】
【0069】[化29]に示す3-(2’-ベンゾチアゾ
リル)-7-ジエチルアミノクマリン(以下、クマリン6
とも言う。)、
【0070】
【化30】
【0071】[化30]に示す(2-メチル-6-(2-
(2,3,6,7-テトラハイドロ-1H、5H-ベンゾ
(ij)クイノリジン-9-イル)エチニル)-4H-ピラ
ン-4-イリデン)プロパン-ジニトリル(以下DCM2
とも言う。)、などを挙げることができる。
【0072】また、発光層40に添加可能なバインダ高
分子の例として、ポリスチレン、ポリビニルビフェニ
ル、ポリビニルフェナントレン、ポリビニルアントラセ
ン、ポリビニルペリレン、ポリ(エチレン−co−ビニ
ルアセテート)、ポリブタジエンのcisとtran
s、ポリ(2−ビニルナフタレン)、ポリビニルピロリ
ドン、ポリスチレン、ポリ(メチルメタクリレート)、
ポリ(ビニルアセテート)、ポリ(2−ビニルピリジン
−co−スチレン)、ポリアセナフチレン、ポリ(アク
リロニトリル−co−ブタジエン)、ポリ(ベンジルメ
タクリレート)、ポリ(ビニルトルエン)、ポリ(スチ
レン−co−アクリロニトリル)、ポリ(4−ビニルビ
フェニル)、ポリエチレングリコールなどが挙げられ
る。
【0073】また、正孔ブロック層50は、陽極層10
から発光層40へ注入された正孔がそのまま陰極層70
へ通過してしまうことを防ぐため正孔をブロックするた
めの層であり、正孔ブロック性物質で構成される。正孔
ブロック性物質としては、例えば、[化13]に示すOX
D−1、
【0074】
【化31】
【0075】[化31] に示す2−(4−ビフェニリ
ル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,
3,4−オキサジアゾール、(以下PBDともい
う。)、
【0076】
【化32】
【0077】[化32]に示すバソキュプロイン(以下B
CPともいう。)、
【0078】
【化33】
【0079】[化33]に示すトリス(8−ヒドロキシ
キノリナート)アルミニウム(以下Alq3ともい
う。)、
【0080】
【化34】
【0081】[化34]に示す3−(4−ビフェニリ
ル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−4−フ
ェニル−1,2,4−トリアゾール(以下、TAZとも
いう。)、
【0082】
【化35】
【0083】[化35]に示す4,4’−ビス(1,1
−ジフェニルエテニル)ビフェニル(以下にDPVBi
ともいう。)、
【0084】
【化36】
【0085】[化36]に示す2,5−ビス(1−ナフ
チル)−1.3.4−オキサジアゾール(以下にBND
ともいう。)
【0086】
【化37】
【0087】[化37]に示される4,4’−ビス
(1,1−ビス(4−メチルフェニル)エテニル)ビフ
ェニル(以下DTVBiとも言う。)、
【0088】
【化38】
【0089】[化38]に示される2,5−ビス(4−
ビフェニリル)−1,3,4−オキサジアゾール(以下
BBDともいう。)、
【0090】
【化39】
【0091】
【化40】
【0092】
【化41】
【0093】
【化42】
【0094】[化39]乃至[化42]に示すようなオ
キサジアゾール系高分子化合物、
【0095】
【化43】
【0096】
【化44】
【0097】[化43]、[化44]で示すようなトリ
アゾール系高分子化合物、などを挙げることができる。
【0098】また、電子輸送層60は、陰極層70から
注入される電子を輸送するための層であり、電子輸送剤
を含む。電子輸送剤は、電子輸送性高分子で構成され、
さらに電子輸送性低分子を含む構成が可能である。
【0099】ここで、電子輸送性低分子の例として、
[化31]に示すPBD、[化33]に示すAlq3、
[化34]に示すTAZ、[化35]に示すDPVB
i、[化36]に示すBND、[化37]に示すDTV
Bi、[化38]に示すBBDなどを挙げることができ
る。
【0100】また、電子輸送性高分子の例として、[化
39]乃至[化42]で示されるようなオキサジアゾー
ル系高分子化合物、[化43]、[化44]で示される
ようなトリアゾール系高分子化合物、
【0101】
【化45】
【0102】(一般式[化45]中、Rは水素、脂肪族炭
化水素基、芳香族炭化水素基、エーテル基、複素環基の
いずれかを示す。) 一般式[化45]を繰り返し単位に有するポリフルオレン
化合物、などが挙げられる。
【0103】発光効率のさらなる向上や構造の簡素化の
ため、図1に示す有機エレクトロルミネッセンス素子の
基本構造に変更を加えたものとして、図2乃至図5に示
す素子構造が可能である。
【0104】図2で示される有機エレクトロルミネッセ
ンス素子の素子構造は、本発明の有機エレクトロルミネ
ッセンス素子の第1の実施形態を示す。図1の電子ブロ
ック層30と正孔ブロック層50とが省略されている
が、図2において、正孔輸送層20に電子ブロック効果
を、電子輸送層60に正孔ブロック効果をそれぞれ持た
せて、発光効率を維持させることができる。
【0105】図3で示される有機エレクトロルミネッセ
ンス素子の素子構造は、図1で示す素子構造において、
電子ブロック層30と正孔ブロック層50とを省略し、
陽極層10と正孔輸送層20との間に正孔注入性物質で
構成される正孔注入層21を追加したものである。
【0106】正孔注入性物質としては、たとえば、[化
8]に示すカッパーフタロシアニンなどの金属フタロシ
アニンや、
【0107】
【化46】
【0108】[化46]で示される、ポリ(3,4)エチ
レンジオキシチオフェン/ポリスチレンサルフォネート
(以下PEDT/PSSともいう。)、などが挙げられ
る。
【0109】図4で示される有機エレクトロルミネッセ
ンス素子の素子構造は、図1で示す素子構造から、電子
ブロック層30を省略したものである。
【0110】図5で示される有機エレクトロルミネッセ
ンス素子の素子構造は、図1で示す素子構造から、電子
ブロック層30と正孔ブロック層50とを省略し、電子
輸送層60と陰極層70との間に電子注入性物質で構成
される電子注入層61を追加したものである。
【0111】電子注入性物質としては、たとえば、フッ
化リチウム、酸化リチウム、
【0112】
【化47】
【0113】[化47]で示される8−ヒドロキシキノリ
ナートリチウム(以下Liqともいう。)などが挙げら
れる。
【0114】次に、図2を本発明の第1の実施形態とし
て、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法を説
明する。
【0115】まず、基板(図示せず)となる透明絶縁性
支持体、例えばガラス基板上に陽極層10を蒸着法また
はスパッタ法にて形成する。
【0116】次に、正孔輸送性高分子または正孔輸送性
低分子を溶媒に溶解または分散した第1の溶液を作成す
る。ここで、第1の溶液に、さらにバインダ高分子を溶
解または分散することも可能である。そして、第1の溶
液を用いた湿式法によって、陽極層10上に正孔輸送層
20を形成する。
【0117】さらに、発光層40のドープ剤41とホス
ト剤42とを溶媒に溶解または分散した第2の溶液を作
成する。ここで、第2の溶液に、さらにバインダ高分子
を溶解または分散することも可能である。そして、その
第2の溶液を用いた湿式法によって、上記正孔輸送層2
0上に発光層40を形成する。
【0118】さらに、電子輸送性高分子または電子輸送
性低分子を溶媒に溶解または分散した第3の溶液を作成
する。ここで、第3の溶液に、さらにバインダ高分子を
溶解または分散することも可能である。その第3の溶液
を用いた湿式法によって、発光層40上に電子輸送層6
0を形成する。
【0119】また、第2の溶液に用いた溶媒の溶解度パ
ラメータは、発光層40の成膜温度において、正孔輸送
層20に含まれる物質(正孔輸送性高分子または正孔輸
送性低分子から成る正孔輸送性物質など)に対して可溶
範囲外を示す値を有する。このような溶媒を用いた、湿
式法による発光層40の形成において、下層の正孔輸送
層20に含まれる有機物を溶解することがない。
【0120】ここで、正孔輸送層20に含まれる正孔輸
送性物質の溶解度パラメータ範囲が室温において8.9
(cal/cm31/2以上10.0(cal/cm3
1/2以下であると、第2の溶液に用いる溶媒を選択し易
くなる。
【0121】一方、[化1]を繰り返し単位として有す
る重合体は、[化1]中のRや分子量を選択することに
よりその溶解度パラメータ範囲を調整することができ
る。このようにして、正孔輸送性物質たる、[化1]を
繰り返し単位として有する重合体の室温における溶解度
パラメータを8.9(cal/cm31/2以上10.0
(cal/cm31/2以下の範囲にあるようにしたと
き、第2の溶液に用いる溶媒として、この溶解度パラメ
ータの範囲外、即ち、7.0(cal/cm31/2以上
8.9(cal/cm31/2未満、または、10.0
(cal/cm31/2より大きく13.0(cal/c
31/2以下にある溶媒を用いると、正孔輸送層20に
含まれる上記[化1]を繰り返し単位に有するポリカル
バゾール化合物を溶解することなく発光層40を形成す
ることができる。なお、上記数値範囲において、7.0
(cal/cm31/2以下または13.0(cal/c
31/2以上の溶解度パラメータを有する溶媒はほとん
ど存在しない。
【0122】上記第2の溶液に用いる溶媒の例として、
n−ペンタン(室温における溶解度パラメータ、以下同
じ:7.05(cal/cm31/2)、ヘキサン(7.
30(cal/cm31/2)、ヘプタン(7.45
(cal/cm31/2)、n−オクタン(7.54
(cal/cm31/2)、n−ノナン(7.64(ca
l/cm31/2)、n−デカン(7.74 (cal/
cm31/2)、1−デセン(7.85(cal/c
31/2)、メチルシクロヘキサン(8.13(cal
/cm31/2)、シクロヘキサン(8.20(cal/
cm31/2)、1−クロロプロパン(8.30(cal
/cm31/2)、テトラクロロメタン(8.60(ca
l/cm31/2)、エチルベンゼン(8.70(cal
/cm31/2)、m−キシレン(8.80(cal/c
31/2)、αブロモナフタリン(10.60(cal
/cm31/2)、ニトロエタン(11.10(cal/
cm31/2)、アセトニトリル(11.80(cal/
cm31/2)、ニトロメタン(12.70(cal/c
31/2)などが挙げられる。もちろん、第2の溶液の
用いることができる溶媒は、室温における溶解度パラメ
ータが、7.0(cal/cm31/2以上8.9(ca
l/cm31/2未満、または、10.0(cal/cm
31/2より大きく、且つ13.0(cal/cm31/2
以下の範囲に属する溶媒であれば良く、上記に例示した
溶媒に限定されるものでない。
【0123】また、第3の溶液に用いる溶媒の溶解度パ
ラメータは、電子輸送層60の成膜温度において、発光
層40に含まれる物質(ドープ剤41、ホスト剤42及
びバインダ高分子など)に対して可溶範囲外を示す値を
有する。このような溶媒を用いた、湿式法による電子輸
送層60の形成において、下層の発光層40に含まれる
有機物を溶解することがない。
【0124】この時、上記の第1乃至第3の溶液に用い
る溶媒は自然乾燥によって蒸発することにより、正孔輸
送層20と発光層40と電子輸送層60とが形成され
る。この場合、加熱、紫外線の照射による重合、硬化等
の処理を行う必要がなく、従って、製造工程が簡単であ
り生産効率を向上させることができる。
【0125】本発明で使用される湿式法には、たとえば
キャスティング法、ブレードコート法、浸漬塗工法、ス
ピンコート法、スプレイコート法、ロール塗工法、イン
クジェット塗工法などの通常の塗工法が含まれる。
【0126】最後に、電子輸送層60上に、蒸着法など
を用いて陰極層70を形成し、本発明の有機エレクトロ
ルミネッセンス素子が得られる。
【0127】なお、溶解度パラメータSPは、モル蒸発
熱ΔH、モル体積Vの液体の絶対温度Tにおいて、 SP={(ΔH−RT)/V}1/2 で定義される。ただし、上記式中、SPは溶解度パラメ
ータ(単位:(cal/cm31/2)であり、ΔHはモ
ル蒸発熱(単位:cal/mol)であり、Rは気体定
数(単位:cal/(mol・K))であり、Tは絶対
温度(単位:K)であり、Vはモル体積(単位:cm3
/mol)である。
【0128】また、図3は、本発明の有機エレクトロル
ミネッセンス素子の第2の実施形態であり、上記図2で
示される素子構造の製造工程中、正孔輸送層20の形成
前に、陽極層10上にPEDTなどの正孔注入性物質を
湿式法により成膜して正孔注入層21を形成した後に、
該正孔注入層21上に上記図2と同様に、正孔輸送層2
0、発光層40、電子輸送層60及び陰極層70を順次
形成する製造工程を経て得られる。
【0129】また、図4は、本発明の有機エレクトロル
ミネッセンス素子の第3の実施形態であり、上記図2で
示される素子構造の製造工程中、電子輸送層60の形成
前に、発光層40上に、BCPなどの正孔ブロック性物
質を蒸着法により成膜して正孔ブロック層50を形成し
た後に、該正孔ブロック層50上に、上記図2と同様に
電子輸送層60と陰極層70とを順次形成する製造工程
を経て得られる。
【0130】また、図5は、本発明の有機エレクトロル
ミネッセンス素子の第4の実施形態であり、上記図2で
示される素子構造の製造工程中、陰極層70の形成前
に、電子輸送層60上に、フッ化リチウムなどの電子注
入性物質を蒸着法により成膜して電子注入層61を形成
した後に、該電子注入層61上に、上記図2と同様に陰
極層70を形成する製造工程を経て得られる。
【0131】
【実施例】[実施例1][化9]で示され、ゲルパーエ
イションクロマトグラフィーにより測定したポリスチレ
ン換算重量平均量(以下分子量と言う。)60,000
の重合体6mgを1mlの1,2ジクロロエタンで溶解
して、溶液1を作成した。酸素プラズマ処理を行なった
ITO基板上(市販ITO、旭硝子社製:20Ω/□以
下)に溶液1を回転数1000rpm、1秒間でスピン
コートする事により50nmの膜厚の正孔輸送層を得
た。
【0132】正孔輸送層上に真空蒸着装置により真空度
10-3Paで発光層として[化13]で示すOXD−1
と[化15]で示すIr(ppy)3とを、Ir(pp
y)3が6.5重量%になるように、OXD−1の蒸着
速度として1nm/secで共蒸着し20nmの膜厚に
成膜し、電子輸送層としてAlq3を蒸着速度1nm/
secで50nmの膜厚に成膜し、最後に、アルミニウ
ムとリチウムを、リチウムが1%となるように蒸着速度
1nm/secで共蒸着して陰極を形成して、図2に示
す素子を作成した。
【0133】この時、4V(駆動電圧、以下同じ)、1
mA/cm2(電流密度、以下同じ)で500cd/m2
(輝度、以下同じ)の緑色の発光を得た。
【0134】[比較例1][化9]の替わりに[化4]
に示す分子量1,100,000のPVKを使用した以
外は、[実施例1]と同様に図2に示す素子を作成し
た。この時、7V、1mA/cm2で500cd/m2
緑色の発光を得た。
【0135】[比較例2][化9]の替わりに[化3]
に示すNPDを使用し蒸着で膜形成した以外は、[実施
例1]と同様に図2に示す素子を作成した。この時の蒸
着条件は真空度10-3Paで蒸着速度1nm/secで
行った。この時、5V、1mA/cm2で400cd/
2の緑色の発光を得た。
【0136】[実施例2〜9]及び[比較例3、4]
[化9]の替わりに、[化1]中のRに下記[表1]に
示す置換基を用いた[化1]を繰り返し単位として有す
る重合体を使用した以外は、[実施例1]及び[比較例
1]、[比較例2]と同様に図2に示す素子を作成し
た。この時の分子量はすべて60,000としたとこ
ろ、下記[表1]に示す発光効率の発光を得た。
【0137】
【表1】
【0138】[実施例5]と[比較例3]とを、[実施
例6]と[比較例4]とを比較すると、Rとして置換さ
れる置換基中の炭素原子数が大きくなると電圧が上昇し
て、輝度が低下する。このことより、Rに用いる炭化水
素基の炭素数は10以下が望ましいことがわかる。
【0139】[実施例10]ITO基板と正孔輸送層と
の間に正孔注入層として、ポリ(3,4)エチレンジオ
キシチオフェン(PEDT)を回転数4000rpm、
10秒間でスピンコートにより50nmの膜厚で成膜し
た以外は[実施例1]と同様にして図3に示す素子を作
成した。この時、3.8V、1mA/cm2で480c
d/m2の緑色の発光が得られた。
【0140】[実施例11]ITO基板と正孔輸送層と
の間に正孔注入層として、[化8]で示すカッパーフタ
ロシアニンを真空度10-3Pa、蒸着速度0.1nm/
secで2nmの膜厚で真空蒸着により成膜した以外は
[実施例1]と同様に図3に示す素子を作成した。この
時、3.8V、1mA/cm2で480cd/m2の緑色
の発光を得た。
【0141】[実施例12〜23][実施例1]で発光
層ドープ剤のIr(ppy)3に替え下記[表2]に示
す化合物を使用した以外は[実施例1]と同様に図2に
示す素子を作成したところ、[表2]に示す発光効率の
発光が得られた。
【0142】
【表2】
【0143】[実施例24]発光層ホスト剤のOXD−
1に替え[化6]に示すCBPを使用した以外は[実施
例1]と同様に図2に示す素子を作成した。この時、4
V、1mA/cm2で400cd/m2の緑色の発光が得
られた。
【0144】[実施例25]電子輸送層としてAlq3
に替えOXD−1を使用した以外は[実施例1]と同様
に図2に示す素子を作成した。この時、4.5V、1m
A/cm2で500cd/m2の緑色の発光が得られた。
【0145】[実施例26]発光層と電子輸送層との間
に正孔ブロック層として、[化32]に示すBCPを6
nmの膜厚で真空蒸着により成膜した以外は[実施例2
4]と同様に図4に示す素子を作成した。この正孔ブロ
ック層の蒸着条件は真空度10-3Pa、蒸着速度0.1
nm/secであった。この時、4V、1mA/cm2
で480cd/m2の緑色の発光が得られた。
【0146】[実施例27]電子輸送層と陰極との間に
電子注入層として、フッ化リチウムを5nmの膜厚で真
空蒸着により成膜し、陰極をアルミニウムに替えた以外
は[実施例1]と同様にして図5に示す素子を作成し
た。この電子注入層の蒸着条件は真空度10-3Pa、蒸
着速度0.1nm/secであった。
【0147】この時、4V、1mA/cm2で500c
d/m2の緑色の発光が得られた。
【0148】[実施例28][化9]で示され、分子量
60,000の重合体6mgを1mlの1,2ジクロロ
エタンで溶解して溶液1を作成した。
【0149】OXD−1として2.5mgとIr(pp
y)3として0.17mgと バインダ高分子として分
子量115,000のポリビニルビフェニル2.5mg
とをm−キシレン1mlに溶解して、溶液2を作成し
た。
【0150】酸素プラズマ処理を行なったITO基板上
(市販ITO、旭硝子社製:20Ω/□以下)に溶液1
を回転数1000rpm、1秒間でスピンコートする事
により50nmの膜厚の正孔輸送層を得た。
【0151】さらに、正孔輸送層上に溶液2を回転数1
000rpm、1秒間でスピンコートする事により20
nmの膜厚の発光層を得た。
【0152】真空蒸着装置により電子輸送層としてAl
q3を真空度10-3Pa、蒸着速度1nm/secで5
0nmの膜厚に成膜し、最後に、アルミニウムとリチウ
ムを、リチウムが1%となるように蒸着速度1nm/s
ecで共蒸着して陰極を形成して図2に示す素子を作成
した。
【0153】この時、6V、1mA/cm2で480c
d/m2の緑色の発光を得た。
【0154】[実施例29]溶液2のOXD−1をCB
Pに変更した以外は[実施例28]と同様に図2に示す
素子を作成した。この時、6V、1mA/cm2で40
0cd/m2の緑色の発光が得られた。
【0155】[実施例30〜41]溶液2のIr(pp
y)3に替え下記[表3]に示す化合物を使用した以外
は[実施例28]と同様に図2に示す素子を作成したと
ころ、[表3]に示す発光効率の発光が得られた。
【0156】
【表3】
【0157】[実施例42][化40]で示され、分子
量20,000の重合体として5mgとIr(ppy)
3として0.17mgとをm−キシレン1mlに溶解し
て溶液2を作成した以外は[実施例28]と同様に図2
に示す素子を作成した。この時、5V、1mA/cm2
で480cd/m2の緑色の発光が得られた。
【0158】[実施例43][化42]で示され、分子
量20,000の重合体5mgとIr(ppy)3とし
て0.17mgとをm−キシレン1mlに溶解して溶液
2を作成した以外は[実施例28]と同様に図2に示す
素子を作成した。この時、5V、1mA/cm2で48
0cd/m2の緑色の発光が得られた。
【0159】[実施例44〜48][化9]の替わり
に、[化1]中のRとして下記[表4]に示す置換基を
用いた重合体を使用した以外は、[実施例28]と同様
に図2に示す素子を作成した。この時、上記重合体の分
子量はすべて60,000とした。この時、[表4]に
示す発光効率の発光が得られた。
【0160】
【表4】
【0161】[実施例49][化9]で示され、分子量
60,000の重合体として6mgを1mlの1,2ジ
クロロエタンに溶解して、溶液1を作成した。
【0162】OXD−1として2.5mgとIr(pp
y)3として0.17mgとバインダ高分子として分子
量115,000のポリビニルビフェニル2.5mgと
をm−キシレン1mlに溶解して、溶液2を作成した。
【0163】PBDとして2.5mgとバインダ高分子
として分子量10,000のポリスチレン2.5mlと
をシクロヘキサン1mlに溶解して、溶液3を作成し
た。酸素プラズマ処理を行なったITO基板上(市販I
TO、旭硝子社製:20Ω/□以下)に溶液1を回転数
1000rpm、1秒間でスピンコートする事により5
0nmの膜厚の正孔輸送層を得た。
【0164】正孔輸送層上に溶液2を回転数1000r
pm、1秒間でスピンコートする事により20nmの膜
厚の発光層を得た。
【0165】さらに、発光層上に溶液3を回転数100
0rpm、1秒間でスピンコートする事により50nm
の膜厚の電子輸送層を得た。
【0166】最後に真空蒸着装置により、真空度10-3
Pa、蒸着速度1nm/secで、リチウムが1%とな
るようにアルミニウムとリチウムを共蒸着して陰極を形
成し、図2に示す素子を作成した。
【0167】この時、7V、1mA/cm2で450c
d/m2の緑色の発光を得た。
【0168】[実施例50][化9]で示され、分子量
60,000の重合体6mgを1mlの1,2ジクロロ
エタンで溶解して、溶液1を作成した。酸素プラズマ処
理を行なったITO基板上(市販ITO、旭硝子社製:
20Ω/□以下)に、溶液1を回転数1000rpmで
1秒間スピンコートする事により50nmの膜厚の正孔
輸送層を得た。
【0169】正孔輸送層上に、真空蒸着装置により真空
度10-3Paで、[化35]に示すDPVBiと[化2
9]に示すクマリン6とを、クマリン6が1重量%にな
るようにDPVBiの蒸着速度1nm/secで共蒸着
して20nmの膜厚の発光層を成膜し、Alq3により
50nmの膜厚の電子輸送層を成膜し、最後に、アルミ
ニウムとリチウムを、リチウムが1%となるように蒸着
速度1nm/secで共蒸着して陰極を形成して、図2
に示す素子を作成した。
【0170】この時、5V、1mA/cm2で130c
d/m2の緑色の発光を得た。
【0171】[実施例51]クマリン6の替わりに[化
30]に示すDCM2を使用した以外は、[実施例5
0]と同様に図2に示す素子を作成した。この時、5
V、10mA/cm2で50cd/m2の赤色の発光が得
られた。
【0172】[実施例52][化9]の替わりに[化1
0]において分子量60,000を有する重合体を使用
した以外は、[実施例1]と同様に図2に示す素子を作
成した。この時、3.8V、1mA/cm2で480c
d/m2の緑色の発光が得られた。
【0173】[実施例53][化1]中のRを直鎖のア
ルキル基(―Cn2n+1)とした時の溶解範囲を溶解度
パラメータで表すべく測定を行った。測定方法は、下記
に[実験1]として示す方法により、所定の膜厚を有す
る薄膜を基板上に積層したテストピースを作成し、所定
の溶解度パラメータを有する溶媒に対する溶解範囲を測
定することによって行った。
【0174】[実験1]有機エレクトロルミネッセンス素
子を構成する、正孔輸送層、電子ブロック層、発光層、
正孔ブロック層、電子輸送層、電子注入層などの薄膜層
の材料となる重合体6mgを、トリクロロメタン1ml
に溶解して溶液を作成する。酸素プラズマ処理を施した
市販のITO基板(旭硝子社製:20Ω/□)上に、こ
の溶液を、回転数1500rpm、1秒間でスピンコー
トして、50nmの薄膜付の基板を作成し、テストピー
スとする。
【0175】
【表5】
【0176】[表5]に示す溶解度パラメータを有する溶
媒を、これら溶解度パラメータ値の昇順に用意し、図6
(a)及び図6(b)に示すように、それらの溶媒1で
満たされたビーカー2にテストピース3をそれぞれ10
秒間浸漬させ、その後、図6(c)に示すように、テス
トピース3を取り出して薄膜が溶解したか否かを目視で
確認する。
【0177】薄膜が溶解する溶媒の溶解度パラメータの
うち、最小値と最大値とをテストピースの溶解範囲と定
義する。
【0178】この時使用した重合体は、分子量100,
000とした。溶解範囲の結果を下記[表6]に示す。
【0179】
【表6】
【0180】[表6]により、Rとして示されるアルキ
ル基の長さで溶解範囲が調整できる事が判る。
【0181】この時、溶解範囲を8.9〜10.0
(cal/cm31/2 に調整すると、上層成膜時の溶
媒を選択し易くなる。
【0182】ここで、[化1]のRを直鎖のアルキル
(―Cn2n+1)とし、分子量100,000とした重
合体として6mgを1mlのトリクロロメタンで溶解し
て溶液1を作成した。
【0183】OXD−1として2.5mgとIr(pp
y)3として0.17mgとバインダ高分子として分子
量100,000のポリビニルビフェニル2.5mgと
をm−キシレン1mlに溶解して、溶液2を作成した。
【0184】酸素プラズマ処理を行なったITO基板上
(市販ITO、旭硝子社製:20Ω/□以下)に溶液1
を回転数1500rpmで1秒間スピンコートする事に
より50nmの膜厚の正孔輸送層を形成した。
【0185】さらに、正孔輸送層上に溶液2を回転数1
000rpmで1秒間スピンコートする事により20n
mの膜厚の発光層を得た。
【0186】真空蒸着装置により電子輸送層としてAl
q3を真空度10-3Pa、蒸着速度1nm/secで5
0nmの膜厚で成膜し、最後に、アルミニウムとリチウ
ムを、リチウムが1%となるように蒸着速度1nm/s
ecで共蒸着して陰極を形成した。このようにして図2
に示す素子を作成したところ、下記[表7]に示す発光
効率の発光が得られた。
【0187】
【表7】
【0188】これにより、[化1]中にRとして示され
る置換基がアルキル基であるとき、このアルキル基を選
択することにより、[化1]を繰り返し単位に有する重
合体の溶解範囲を調整でき、上層成膜に用いる溶媒を選
択し易くなる。
【0189】[実施例54]溶液2の溶媒にトリクロロ
メタンを使用した以外は、[実施例53]と同様に図2
に示す素子を作成した。
【0190】この時、全ての素子で上層成膜時に下層が
溶解してしまう為、素子は作成できなかった。
【0191】[実施例55]溶液2の溶媒にαブロモナ
フタレンを使用した以外は、[実施例53]と同様に図
2に示す素子を作成したところ、下記[表8]に示す発
光効率の発光が得られた。
【0192】
【表8】
【0193】n=11〜12では、上層成膜時に下層が
溶解してしまう為、素子は作成できなかった。
【0194】[実施例56][化1]のRを直鎖の−C
817とした時、種々の分子量での溶解範囲を溶解度パ
ラメータで表すべく測定を行った。測定方法は、[実施
例53]中の[実験1]と同様に行ったところ、下記
[表9]に示す結果が得られた。
【0195】
【表9】
【0196】[表9]より分子量で溶解範囲が調整でき
る事が判る。
【0197】この時、溶解範囲を8.9〜10.0
(cal/cm31/2 に調整すると、上層成膜時の溶
媒を選択し易くなる。
【0198】ここで、[化1]中のRを直鎖の−C8
17としたときの各分子量での重合体として6mgを1m
lの1,2ジクロロエタンで溶解して、溶液1を作成し
た。
【0199】OXD−1として2.5mgとIr(pp
y)3として0.17mgとバインダ高分子として分子
量115,000のポリビニルビフェニル2.5mgと
をエチルベンゼン1mlに溶解して、溶液2を作成し
た。
【0200】酸素プラズマ処理を行なったITO基板上
(市販ITO、旭硝子社製:20Ω/□以下)に溶液1
を回転数1000rpmで1秒間スピンコートする事に
より50nmの膜厚の正孔輸送層を形成した。
【0201】さらに、正孔輸送層上に溶液2を回転数1
000rpmで1秒間スピンコートする事により20n
mの膜厚の発光層を得た。
【0202】真空蒸着装置によりAlq3を真空度10
-3Pa、蒸着速度1nm/secで50nmの膜厚の電
子輸送層として成膜し、最後に、アルミニウムとリチウ
ムを、リチウムが1%となるように蒸着速度1nm/s
ecで共蒸着して陰極を形成した。このようにして図2
に示す素子を作成したところ、下記[表10]に示す発
光効率の発光が得られた。
【0203】
【表10】
【0204】分子量10,000では、上層成膜時に下
層が溶解してしまう為、素子は作成できなかった。
【0205】[実施例53]乃至[実施例56]までの
結果より、[化1]中にRとして示される置換基がアル
キル基であるとき、[化1]を繰り返し単位に有する重
合体の分子量を選択することにより、この溶解範囲を調
整でき、上層成膜に用いる溶媒を選択し易くなる。
【0206】[実施例57][化1]中のRを直鎖の−
817とし、分子量を100,000とした重合体と
して6mgを1mlの1,2ジクロロエタンで溶解し
て、溶液1を作成した。
【0207】この重合体の溶解範囲は室温において9.
1〜9.9 (cal/cm31/2であった。
【0208】PBDとして2.5mgと[化21]で示
されるイリジウム錯体化合物として0.17mgとバイ
ンダ高分子としてポリスチレン(分子量10,000)
2.5mgを下記[表11]に示す溶媒1mlにそれぞ
れ溶解して、溶液2を作成した。
【0209】酸素プラズマ処理を行なったITO基板上
(市販ITO、旭硝子社製:20Ω/□以下)に溶液1
を回転数1000rpmで1秒間スピンコートする事に
より50nmの膜厚の正孔輸送層を形成した。
【0210】さらに、正孔輸送層上に溶液2を回転数1
000rpmで1秒間スピンコートする事により20n
mの膜厚の発光層を得た。
【0211】真空蒸着装置によりAlq3を真空度10
-3Paで蒸着速度1nm/secで50nmの膜厚で電
子輸送層として成膜し、最後に、アルミニウムとリチウ
ムを、リチウムが1%となるように蒸着速度1nm/s
ecで共蒸着して陰極を形成した。このようにして図2
に示す素子を作成したところ、下記[表11]に示す発
光効率の発光が得られた。
【0212】
【表11】
【0213】溶媒を変更しても、下層の不溶範囲の溶媒
を使用すれば、1mA/cm2において輝度のばらつき
は10%以内である。
【0214】[実施例58][化1]中のRとして下記
[表12]に示す置換基を用いて、該[化1]を繰り返
し単位に有する、分子量100,000の重合体それぞ
れの溶解範囲を、[実験1]に示す測定方法で測定した
ところ、下記[表12]に示す結果が得られた。
【0215】下記[表12]に示す溶解範囲より、[化
1]中にRとして示す置換基がアルコキシル基またはア
リール基の場合も、その置換基を選択して[化1]を繰
り返し単位に有する重合体の溶解範囲を調整できる。し
たがって、上層たる発光層の成膜時に用いる溶媒に不溶
になるような溶解度パラメータを有するように、[化
1]中にRとして示される置換基を選択し、発光層に用
いる溶媒を選択し易くできる。
【0216】ここで、[化1]中のRとして下記[表1
2]に示す置換基を用い該[化1]を繰り返し単位に有
する重合体として6mgを1mlのトリクロロメタン
(RがCH3NH2のときのみニトロエタン)で溶解し
て、溶液1を作成した。
【0217】OXD−1として2.5mgとIr(pp
y)3として0.17mgとバインダ高分子として分子
量100,000のポリビニルビフェニル2.5mgを
o−ジクロロベンゼン1mlに溶解して、溶液2を作成
した。
【0218】酸素プラズマ処理を行なったITO基板上
(市販ITO、旭硝子社製:20Ω/□以下)に溶液1
を回転数1500rpmで1秒間スピンコートする事に
より50nmの膜厚の正孔輸送層を形成した。
【0219】さらに、正孔輸送層上に溶液2を回転数1
000rpmで1秒間スピンコートする事により20n
mの膜厚の発光層を得た。
【0220】真空蒸着装置により、真空度10-3Pa、
蒸着速度1nm/secでAlq3を蒸着して50nm
の膜厚の電子輸送層を形成し、最後にアルミニウムとリ
チウムとを、リチウムが1%となるように蒸着速度1n
m/secで共蒸着して陰極を形成した。
【0221】このようにして図2に示す素子を作成した
ところ、下記[表12]に示す発光効率の発光が得られ
た。
【0222】
【表12】
【0223】[表12]により、[化1]中にRとして
示される置換基が、アルコキシル基やアリール基である
ときも、アルキル基の場合と同様に、[化1]を繰り返
し単位に有する重合体を用いて構成される正孔輸送層と
発光層とが湿式法により積層でき、そのような構造の有
機エレクトロルミネッセンス素子の発光が得られる。
【0224】このような正孔輸送層と発光層との積層
は、アルキル基の場合と同様に、[化1]中にRとして
示される置換基にアルコキシル基やアリール基を用い、
該[化1]を繰り返し単位に有する重合体の分子量を選
択して、その重合体の溶解範囲を調整することによって
も形成できる。
【0225】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
に用いる正孔輸送性高分子は、カルバゾリル基を主鎖に
持つ導電性高分子であるため、高い正孔移動度を有する
と共に高いイオン化ポテンシャルを維持できる。このた
め、正孔輸送層から発光層へ正孔が確実に移動できる。
したがって、本発明の有機エレクトロルミネッセンス素
子は、比較的低電圧の駆動により高輝度の発光が得られ
るので発光効率を向上できる。
【0226】また、本発明に用いる正孔輸送性高分子
は、分子構造中の置換基や高分子の分子量を選択して溶
解範囲を調整できるので、隣接層たる発光層の成膜に用
いる溶媒を選択し易くなり、素子構造の作成が容易であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】有機エレクトロルミネッセンス素子の素子構造
【図2】本発明の素子構造の第1の実施形態
【図3】本発明の素子構造の第2の実施形態
【図4】本発明の素子構造の第3の実施形態
【図5】本発明の素子構造の第4の実施形態
【図6】(a)〜(c)溶解度パラメータ表示によるサ
ンプルピースの溶解範囲の測定手順
【符号の説明】
10 陽極層 20 正孔輸送層 40 発光層 41 ドープ剤 70 陰極層
フロントページの続き Fターム(参考) 3K007 AB02 AB03 AB04 AB06 AB11 AB18 CA01 CB01 DA01 DB03 EB00

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】陽極層及び陰極層の両電極層間に形成さ
    れ、正孔輸送層と発光層とを有する有機エレクトロルミ
    ネッセンス素子において、前記正孔輸送層が 【化1】 (一般式[化1]中、Rは水素、脂肪族炭化水素基、芳香
    族炭化水素基、エーテル基、複素環基のいずれかを示
    す。) 一般式[化1]で表される繰り返し単位を有する重合体で
    構成されることを特徴とする有機エレクトロルミネッセ
    ンス素子。
  2. 【請求項2】前記重合体は、前記[化1]で表される繰
    り返し単位を有する共重合体から成ることを特徴とする
    請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  3. 【請求項3】前記[化1]で表される繰り返し単位中の
    Rは、炭素数10以下のアルキル基から成ることを特徴
    とする請求項1または2に記載の有機エレクトロルミネ
    ッセンス素子。
  4. 【請求項4】前記[化1]で表される繰り返し単位中の
    Rは、炭素数10以下のアルコキシル基から成ることを
    特徴とする請求項1または2に記載の有機エレクトロル
    ミネッセンス素子。
  5. 【請求項5】前記[化1]で表される繰り返し単位中の
    Rは、アリール基を有する置換基から成ることを特徴と
    する請求項1または2に記載の有機エレクトロルミネッ
    センス素子。
  6. 【請求項6】前記発光層を構成する発光性物質が前記重
    合体を不溶とする溶媒に可溶であるように、前記[化
    1]中にRとして表される置換基、または、前記重合体
    の分子量が選ばれることを特徴とする請求項1乃至5の
    いずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素
    子。
  7. 【請求項7】前記重合体の室温における溶解度パラメー
    タ範囲を、8.9(cal/cm31/2以上10.0
    (cal/cm31/2以下とするために、前記溶媒は、
    室温における溶解度パラメータが7.0(cal/cm
    31/2以上8.9(cal/cm31/2未満の範囲に属
    する、n−ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、n−オクタ
    ン、n−ノナン、n−デカン、1−デセン、メチルシク
    ロヘキサン、シクロヘキサン、1−クロロプロパン、テ
    トラクロロメタン、エチルベンゼンまたはm−キシレン
    のいずれかから成ることを特徴とする請求項6に記載の
    有機エレクトロルミネッセンス素子。
  8. 【請求項8】前記重合体の室温における溶解度パラメー
    タ範囲を、8.9(cal/cm31/2以上10.0
    (cal/cm31/2以下とするために、前記溶媒は、
    室温における溶解度パラメータが10.0(cal/c
    31/2より大きく13.0(cal/cm31/2以下
    の範囲に属する、αブロモナフタリン、ニトロエタン、
    アセトニトリルまたはニトロメタンのいずれかから成る
    ことを特徴とする請求項6に記載の有機エレクトロルミ
    ネッセンス素子。
  9. 【請求項9】前記発光層は燐光を放射するドープ剤を有
    することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に
    記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
JP2001293560A 2001-05-23 2001-09-26 有機エレクトロルミネッセンス素子 Pending JP2003045666A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001293560A JP2003045666A (ja) 2001-05-23 2001-09-26 有機エレクトロルミネッセンス素子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001154073 2001-05-23
JP2001-154073 2001-05-23
JP2001293560A JP2003045666A (ja) 2001-05-23 2001-09-26 有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003045666A true JP2003045666A (ja) 2003-02-14

Family

ID=26615579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001293560A Pending JP2003045666A (ja) 2001-05-23 2001-09-26 有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003045666A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004327443A (ja) * 2003-04-29 2004-11-18 General Electric Co <Ge> 有機層及びホトルミネセント層を有する光源
JP2006257409A (ja) * 2005-02-21 2006-09-28 Mitsubishi Chemicals Corp 有機電界発光素子用組成物、有機電界発光素子用薄膜、有機電界発光素子用薄膜転写用部材、有機電界発光素子及び有機電界発光素子の製造方法
JP2007080657A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Konica Minolta Holdings Inc 非水分散液、有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、表示装置及び照明装置
KR100731760B1 (ko) 2005-07-28 2007-06-22 주식회사 삼코 전도성 청색 발광 고분자와 그의 제조방법
JP2009513723A (ja) * 2003-06-26 2009-04-02 メルク パテント ゲーエムベーハー 電界発光用新規材料
KR101102669B1 (ko) 2003-03-26 2012-01-05 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 착체 조성물, 고분자 착체 화합물 및 고분자 발광 소자

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995001871A1 (en) * 1993-07-09 1995-01-19 The Regents Of The University Of California Electroluminescent diodes utilizing blends of polymers
JP2000150148A (ja) * 1998-11-09 2000-05-30 Stanley Electric Co Ltd 有機el素子
JP2000344873A (ja) * 1999-06-04 2000-12-12 Inst Of Physical & Chemical Res 重合体および有機エレクトロルミネセンス材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995001871A1 (en) * 1993-07-09 1995-01-19 The Regents Of The University Of California Electroluminescent diodes utilizing blends of polymers
JP2000150148A (ja) * 1998-11-09 2000-05-30 Stanley Electric Co Ltd 有機el素子
JP2000344873A (ja) * 1999-06-04 2000-12-12 Inst Of Physical & Chemical Res 重合体および有機エレクトロルミネセンス材料

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101102669B1 (ko) 2003-03-26 2012-01-05 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 착체 조성물, 고분자 착체 화합물 및 고분자 발광 소자
JP2004327443A (ja) * 2003-04-29 2004-11-18 General Electric Co <Ge> 有機層及びホトルミネセント層を有する光源
JP2011029210A (ja) * 2003-04-29 2011-02-10 General Electric Co <Ge> 有機層及びホトルミネセント層を有する光源
JP2009513723A (ja) * 2003-06-26 2009-04-02 メルク パテント ゲーエムベーハー 電界発光用新規材料
JP4874792B2 (ja) * 2003-06-26 2012-02-15 メルク パテント ゲーエムベーハー 電界発光用新規材料
JP2006257409A (ja) * 2005-02-21 2006-09-28 Mitsubishi Chemicals Corp 有機電界発光素子用組成物、有機電界発光素子用薄膜、有機電界発光素子用薄膜転写用部材、有機電界発光素子及び有機電界発光素子の製造方法
US9365767B2 (en) 2005-02-21 2016-06-14 Mitsubishi Chemical Corporation Organic electric field light emitting element and production therefor
US9640769B2 (en) 2005-02-21 2017-05-02 Mitsubishi Chemical Corporation Organic electric field light emitting element and production therefor
KR100731760B1 (ko) 2005-07-28 2007-06-22 주식회사 삼코 전도성 청색 발광 고분자와 그의 제조방법
JP2007080657A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Konica Minolta Holdings Inc 非水分散液、有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、表示装置及び照明装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002324679A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2002352957A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2003007467A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR101199604B1 (ko) 유기 장치의 조립 방법 및 구조
JP2003077673A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3903043B2 (ja) 有機発光デバイス
JP4048521B2 (ja) 発光素子
EP2550690B1 (en) Solution processable doped triarylamine hole injection materials
JP2003217862A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2001319779A (ja) 発光素子
JP2001319781A (ja) 有機発光素子材料の選択方法及びその材料を用いた有機発光素子
US20040096570A1 (en) Structure and method of fabricating organic devices
WO2003083009A1 (fr) Element electroluminescent organique
JP2003257674A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4783526B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2002299061A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3741340B2 (ja) 1,2,4−オキサジアゾール系化合物からなる有機発光素子材料およびそれを用いた有機発光素子
JP2004103401A (ja) 素子および該素子の製造方法
JP2003045666A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2002319488A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2003007475A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2003257677A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP4838951B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2002305078A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JPH11251065A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110929