JP2003045458A - 燃料電池スタックのための電気絶縁システム及び燃料電池スタックを作動させる方法 - Google Patents

燃料電池スタックのための電気絶縁システム及び燃料電池スタックを作動させる方法

Info

Publication number
JP2003045458A
JP2003045458A JP2002171266A JP2002171266A JP2003045458A JP 2003045458 A JP2003045458 A JP 2003045458A JP 2002171266 A JP2002171266 A JP 2002171266A JP 2002171266 A JP2002171266 A JP 2002171266A JP 2003045458 A JP2003045458 A JP 2003045458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
stack
coolant
cell stack
electrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002171266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003045458A5 (ja
Inventor
Stephen Raiser
スティーブン・ライザー
Hartmut Hinz
ハルトムート・ヒンツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motors Liquidation Co
Original Assignee
Motors Liquidation Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE10128836A external-priority patent/DE10128836A1/de
Application filed by Motors Liquidation Co filed Critical Motors Liquidation Co
Publication of JP2003045458A publication Critical patent/JP2003045458A/ja
Publication of JP2003045458A5 publication Critical patent/JP2003045458A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04634Other electric variables, e.g. resistance or impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04686Failure or abnormal function of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/249Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells comprising two or more groupings of fuel cells, e.g. modular assemblies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2484Details of groupings of fuel cells characterised by external manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2484Details of groupings of fuel cells characterised by external manifolds
    • H01M8/2485Arrangements for sealing external manifolds; Arrangements for mounting external manifolds around a stack
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】比較的低コストで実行することができ、且つ、
高い信頼性で作動する燃料電池スタック用電気絶縁シス
テム及び方法を可能にする。 【解決手段】 燃料電池スタックは、直列接続された複
数の燃料電池と、制限された電気伝導度を有する液体冷
却剤を使用して作動中の燃料電池を冷却するための冷却
回路と、を含む。スタックは、シャシグラウンドを有
し、且つ、燃料電池用の複数の冷却剤通路を備えるシャ
シと連係される。冷却回路は、例えば燃料電池スタック
の外側境界壁、ラジエータ及び/又はポンプ等の複数の
導体要素を更に備え、該導体要素のうち少なくとも1つ
がシャシグラウンドに接続される。燃料電池の選択され
た1つとシャシグラウンドとの間の抵抗を測定するため
の測定回路が設けられ、測定回路は、警告信号を提供
し、又は、スタックの出力ターミナルへの接続を遮断
し、又は、抵抗が臨界値に達した場合にはスタックを停
止させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料電池スタック
のための電気絶縁システム及び燃料電池スタックを作動
させる方法に関する。
【0002】
【従来技術】燃料電池スタックは、直列及び/又は並列
に接続された複数の燃料電池を含む。燃料電池の多数の
異なる設計が存在しており、そのうちの幾つかは、極端
な高温度で作動し、他のものは、比較的低温度で作動す
る。比較的低温度で作動する、燃料電池は、車両中の動
力プラントとして使用するため選択される傾向にある。
様々な形式の低温燃料電池が存在する。車両用途のため
しばしば使用される型式の燃料電池は、所謂PEM(陽
子交換膜)燃料電池である。この種の燃料電池では、触
媒材料で両方とも被覆されたアノード電極及びカソード
電極が合成膜により分離されており、膜により分離され
た2つの電極を含むアッセンブリは、しばしばMEA
(膜電極アッセンブリ)と称され、両極性プレートと称
される2つの導電性プレートの間に取り囲まれる。燃料
電池スタックでは、複数の燃料電池が、各両極性プレー
ト(スタックの端部プレートは別として)が隣接する2
つの燃料電池と連係されるように、並んで配列される。
1つの燃料電池のアノード電極に水素が供給され、且
つ、隣接する燃料電池のカソード電極に空気の形態の酸
素が供給されることを可能にする通路又はチャンネルを
備えた電極に面する側部に、両極性プレートは設けられ
ている。燃料電池が作動中のとき、水素により配給され
た陽子は、膜を通って移動し、酸素と結合して、水を形
成し電気を発生させる。複数の燃料電池がスタックに配
列されるとき、両極性プレートは、隣接する燃料電池の
間でセパレータとして作用し、いわば、両極性プレート
は、一方の側部に、水素を1つの燃料電池のアノードに
差し向けるための通路を、他方の側部に、隣接する燃料
電池のカソードに空気を差し向けるための通路を有して
おり、これらのガスの流れを分離した状態に維持してい
る。
【0003】上記のような燃料電池の作動において、熱
が生成され、燃料電池を冷却するための用意がなされ
る。この冷却工程は、両極性プレート内に冷却剤が通っ
て流れる冷却通路を組み込むことにより、もたらされ
る。かくして、両極性プレートは、それらが隣接する燃
料電池を分離するという分離機能を持っている。これと
同時に、両極性プレートは、電源回路にそれらを接続す
るため、直列及び/又は並列に、電気的に接続され、こ
れによって、燃料電池により生成された電気を引き出す
ことができる。典型的なPEMは、約0.9Vの出力電
圧を生成する。典型的な燃料電池スタックでは、典型的
には100Vから400Vまでの範囲で、比較的高い作
動電圧を発生するため十分な数の燃料電池が存在する。
高い作動電圧を備える燃料電池は、特に液体冷却剤が燃
料電池スタックを冷却するため使用されるとき、厳密に
安全性への要求が必要とされる。これらの要求に合致さ
せるための以前の要求は、ラジエータ、ポンプ、チュー
ブ、並びに、燃料電池それ自身の完全な絶縁を含む、冷
却剤回路の完全な絶縁を達成する試みに主眼が置かれて
きた。これらの試みは、冷却剤として非導電性液体を使
用するためなされてきた。該液体は、冷却剤により、ラ
ジエータ及び安全性に対する深刻な危険を防止する他の
構成要素に伝達される、燃料電池スタックにおける危険
な電圧レベルを防止することを意図されている。
【0004】しかし、例えばラジエータ等の大きな構成
要素の電気的絶縁は、サイズの制約及び冷却空気の遮蔽
に伴う問題に起因して、車両若しくは他の任意のシステ
ムで、あまり実用的ではない。非導電性冷却剤(例えば
オイル)の使用は、有意な欠点を有する。そのような冷
却剤の物理的特性、例えば、熱容量、熱伝導度、及び、
粘性率等が制限されるからである。その上、そのような
非導電性冷却剤は、環境問題を惹起する。例えば、接続
が失敗した場合や損傷事故時に漏れの危険性が常に存在
するからである。その上、そのような冷却剤を低温で作
動させるときに特定の問題が存在する。そのような欠陥
の特性は、システムのパワー密度、ラジエータサイズ及
び、ラジエータサイズ及び冷却剤ポンプを駆動するため
に必要とされるパワーに負の影響をもたらす。
【0005】これらの欠陥の故に、水プラス液体冷却の
ための反凍結性を基礎とする冷却剤を使用することに注
意が払われてきた。しかし、比較的低い電気伝導度を備
えた冷却剤を使用することが重要である。上で説明した
ように、燃料電池スタックの燃料電池の両極性プレート
は、直列及び/又は並列に電気的に接続されており、液
体冷却剤は、両極性プレートを通って並列に流れる。か
くして、液体冷却剤が導電体である場合、それは、明ら
かに望ましくない、両極性プレートのグラウンド欠陥を
有効に表している。
【0006】液体冷却剤は、燃料電池で使用するため有
利な比較的低い電気伝導度で利用可能である。しかし、
燃料電池システムの実用的な使用において、常に、誰か
が、誤った冷却剤をシステムに加えることができるとい
う危険が存在している。燃料電池スタックで使用される
液体冷却剤は、それらが、燃料電池スタックの長期間の
悪化に導き得る侵食性及び電解質効果を回避するように
設計されなければならないという観点から重要である。
【0007】その上、液体冷却剤は、長期間の使用にお
いて悪化することが知られている。前述した問題に加え
て、危険な状況へと導きかねない燃料電池スタックの絶
縁の悪化又は失敗に導く欠陥が発生するほど、燃料電池
スタックに関する一般的な問題も存在する。そのような
危険な状況は、車両が事故に巻き込まれた場合、又は、
他の機能不全が、絶縁品質を悪化させることを生じさせ
た場合、特に、重大な問題になり得る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述した問題に鑑み
て、本発明の目的は、電気絶縁システムの品質を連続的
に監視することができ、且つ、燃料電池スタック及びこ
れと連係された構成部品への損傷を防止すると共に不適
切な電気的絶縁に起因した危険な状況を防止するため、
欠陥のある絶縁が発生したときに、十分な測定を図るこ
とができるような、燃料電池スタックの電気的絶縁シス
テム及び燃料電池スタックを作動させる方法を提供する
ことである。
【0009】その上、本発明の更なる目的は、比較的低
コストで実行することができ、且つ、高い信頼性で作動
する、上記に名づけられた型式の、電気絶縁システム及
び方法を利用可能にすることである。
【0010】本発明のなお更なる目的は、ある所定周期
で必然的に発生する液体冷却剤の劣化等の考慮事項に対
して現実的なアプローチを取ることを可能にし、該液体
冷却剤がその劣化が臨界的なレベルに達する前の時間に
該液体冷却剤を確実に変えることができる、上記に名づ
けられた型式の、電気絶縁システム及び方法を利用可能
にすることである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明によれば、直列に接続された複数の燃料電池
と、限定された電気伝導度を有する液体冷却剤を使用し
て作動中の前記燃料電池を冷却するための冷却回路と、
を含む燃料電池スタックのための、電気絶縁システムで
あって、前記燃料電池のスタックがシャシグラウンドを
有するシャシに連係され、該燃料電池のための複数の冷
却剤通路を備え、該冷却剤通路が直列及び/又は並列に
接続され、及び、前記冷却回路は、前記液体冷却剤を、
前記スタック及び前記冷却剤通路に供給するための入口
と、前記冷却剤が前記冷却剤通路を通って流れた後、前
記スタックから前記液体冷却剤を取り出すための出口
と、前記液体冷却剤を冷却するための熱交換器として設
けられた、入口及び出口を有するラジエータと、前記ラ
ジエータの出口を前記燃料電池スタックの入口に接続す
る、第1の冷却剤流れラインと、前記スタックの出口を
前記ラジエータの入口に接続する、第2の冷却剤流れラ
インと、前記冷却回路で液体冷却剤を循環させるための
ポンプと、を備えており、前記冷却回路は、例えば燃料
電池スタックの外側境界壁、ラジエータ及び/又はポン
プ等の複数の導体要素を更に備え、該導体要素のうち少
なくとも1つが前記シャシグラウンドに接続されてお
り、前記燃料電池の選択された1つと該シャシグラウン
ドとの間の抵抗を測定するための測定回路が設けられて
いる、前記電気絶縁システムが提供される。
【0012】燃料電池スタックの外側境界壁は、例え
ば、スタックを取り囲む金属製ハウジングの壁、又は、
スタックに隣接する車両のパネル若しくは構造体、又
は、スタックそれ自体の端部プレート若しくは側部プレ
ートであってもよい。
【0013】また、燃料電池スタックを監視する方法で
あって、前記燃料電池スタックは、直列に接続された複
数の燃料電池と、限定された電気伝導度を有する液体冷
却剤を使用して作動中の燃料電池を冷却するための冷却
回路と、を含み、前記燃料電池スタックは、連係された
電気出力システムと、少なくとも1つの出力ターミナル
と、該出力ターミナルの各々を前記電気出力システムに
接続するための接触器とを有すると共に、シャシグラウ
ンドを有するシャシに連係されており、更に、前記燃料
電池スタックは、該燃料電池のための複数の冷却剤通路
を備え、該冷却剤通路が並列及び/又は直列に接続さ
れ、及び、前記冷却回路は、前記液体冷却剤を、前記ス
タック及び前記冷却剤通路に供給するための入口と、前
記冷却剤が前記冷却剤通路を通って流れた後、前記スタ
ックから前記液体冷却剤を取り出すための出口と、前記
液体冷却剤を冷却するための熱交換器として設けられ
た、入口及び出口を有するラジエータと、前記ラジエー
タの出口を前記燃料電池スタックの入口に接続する、第
1の冷却剤流れラインと、前記スタックの出口を前記ラ
ジエータの入口に接続する、第2の冷却剤流れライン
と、前記冷却回路で液体冷却剤を循環させるためのポン
プと、を備えており、前記冷却回路は、例えば燃料電池
スタックの外側境界壁、ラジエータ及び/又はポンプ等
の複数の導体要素を更に備え、該導体要素のうち少なく
とも1つが前記シャシグラウンドに接続されており、前
記方法は、前記燃料電池の選択された1つと該シャシグ
ラウンドとの間の抵抗を測定する工程と、前記測定され
た抵抗と、少なくとも1つの閾値との間で、直接若しく
は間接的に比較を実行する工程と、前記比較工程の結果
が好ましくない場合、警告信号を発する動作、及び/又
は、前記スタックの前記出力ターミナルを前記電気シス
テムに接続している前記接触器を引き離す動作、及び/
又は、前記燃料電池スタックを停止させる動作を開始す
る工程と、を含む。
【0014】本明細書の詳細な説明及び請求の範囲にお
いて、例えば、ラジエータ、ポンプ、接触器等の単数形
の項目が参照されるときはいつでも、それは、1つ以上
の該項目を意味すると理解される。
【0015】かくして、本発明の基礎をなす概念は、燃
料電池スタック及び連係するシステムの電気的絶縁の品
質に抵抗変化を関係付けることを可能にすると共に、電
気的抵抗に変化の要因を解析し、かくして、適切な救済
処置(警告及び/又は遮断及び/又は停止)を取ること
を可能にする、燃料電池スタックのレイアウト及び連係
する電気システムの選択の全てのうち第1のものであ
る。
【0016】例えば、測定された抵抗の漸近的変化は、
冷却剤の漸近的劣化と関連させることができ、冷却剤を
変える必要のあるとき与えられる警告信号へと導くこと
ができる。その劣化がまさに臨界的レベルに達しようと
する場合、燃料電池スタックを自動的に停止させること
ができる。
【0017】抵抗の突然の変化が発生した場合、これ
は、多くの要因に帰着させることができる。例えば、車
両は、測定された抵抗の特徴的な変化へと導くことがで
きる、燃料電池スタック内又は電気システム内のグラウ
ンド欠陥へと導く事故又は僅かな衝撃でさえ持ち得る。
【0018】同様に、接触から絶縁されるべきである
が、例えばカバーが省略されていたり、事故の損傷等、
理由は何であれ不適切に絶縁されている、車両の一部分
又は連係される冷却システム又は連係される電気システ
ムと、物体が接触するに至る場合、抵抗が、電池の測定
抵抗と並列に有効に配置されることになり、特徴的な変
化が発生する。
【0019】そのような特徴的な変化が検出されると
き、1つ以上の電気接触器が、電気回路を遮断し即ち燃
料電池スタックの1つ又は複数の高電圧ターミナルを電
気システムから絶縁するように直ちに作動され、かくし
て危険な状況を防止することができる。その上、燃料電
池スタックを停止することができる。即ち、電流の発生
を禁止するため水素及び/又は大気中の酸素の燃料電池
スタックへの供給をカットするようにバルブを作動さ
せ、及び/又は、燃焼可能なガスをスタックから追い出
すことができる。
【0020】換言すれば、ツールが燃料電池の環境内部
に残され、回路の短絡又はグラウンド欠陥を引き起こす
場合、これは、測定抵抗の変化を直ちに引き起こし、該
変化が検出されて、適切な救済処置、例えば電気回路を
遮断し及び/又はスタックを停止させるように接触器を
作動する処置を図ることができる。即ち、測定された抵
抗値は、微分保護システム(FIシステム)に類似した
態様で使用することができる。
【0021】更に、冷却システムが、例えば冷却剤の流
れが制限される等、何らかの理由で損傷を受けた場合、
このことは、測定される抵抗にある効果をもたらす。こ
れを検出することができ、再び、変化の度合いに応じ
て、警告信号を発し、又は、システムを停止させること
ができる。同様に、グラウンド接続が失われ、腐食し、
或いは、壊され若しくは忘れたりされた場合、これは、
測定される抵抗にある効果をもたらし、これを検出する
ことが可能となる。
【0022】誰かが、妥当でない電気伝導度を持つ液体
冷却剤を、供給中又は継ぎ足し時にシステムに追加した
場合、これも、測定抵抗値に変化を生じさせる。冷却剤
の電気伝導度の変化が臨界的である場合には、適切な警
告信号を発することができ、或いは、燃料電池システム
を停止させることができる。
【0023】電気絶縁システムが、前記燃料電池の選択
された1つと、シャシグラウンドとの間に、電位差を測
定するための回路を備えることも特に好ましい。燃料電
池のうち選択された1つの電池は、冷却剤のためのスタ
ック入口及び/又は出口に隣接した第1の燃料電池であ
るのが好ましい(しかし、第1の燃料電池である必要は
ない)。スタック入口及びスタック出口に最も近い第1
の燃料電池の両極性プレートは、例えば、グラウンドに
対して+20Vから−20Vの範囲の作動電位差に設定
される。このとき、この電位差が、冷却剤の電気伝導
度、グラウンド欠陥電流、冷却の幾何学的効果に依存す
る。測定抵抗に加えてこの電位差を監視することによ
り、燃料電池スタック及び連係された電気システムの電
気的絶縁の品質に関する更なる情報を得、電気的絶縁の
変化の要因の解析を改善することが可能になる。このこ
とは、発生する変化のより良好な評価、及び、そのよう
な変化に応答してなされるより良好な決定を可能にす
る。
【0024】かくして、本発明は、冷却剤及び他の寄生
的な抵抗性絶縁経路により形成された抵抗性経路の抵抗
(選択された燃料電池とグラウンドとの間のR−ISO
と称される)を連続的に測定し、監視する抵抗監視装置
と、これと共に設けられる電圧監視ユニットとの使用を
提案する。この電圧監視ユニットは、夫々の電池の不動
態層を通る燃料電池からの抵抗性経路を亘り、MEAの
チャンネル領域を亘り、並びに、燃料電池スタック内及
びシャシグラウンドに向かう冷却剤マニホルド内の冷却
剤流れ経路に亘る電圧(V−ISOと称される)を監視
する。好ましくは、冷却剤の入口/出口と最も近接して
接触する燃料電池が、監視回路に接続するため選択され
る。
【0025】上記のことは、制御装置を実現し、抵抗の
変化のみならず、説明された冷却剤経路に沿って流れる
欠陥電流、特にDC欠陥電流及び低周波数のAC欠陥電
流を計算することができるアルゴリズムを実行すること
を可能にする。この欠陥電流は、オームの法則を使用し
て計算することができる。即ち、 I−ISO=V−ISO/R−ISO である。
【0026】更に、適応的な安全閾値に対して、R−I
SO、V−ISO、及び、I−ISOの各々を比較し、
警告及び/又は高電圧停止を発動させることも可能にし
ている。本システムは、時間の経過に伴う冷却剤の劣
化、冷却剤チャンネル幾何学の望ましくないばらつき、
及び、安全なグラウンド接地の損失を計算に入れ、これ
を管理することを可能にしている。
【0027】例えば、燃料電池スタックの端部プレート
又は多重スタック配列用の中央タッププレートであり得
る、同じ電位差プレートのところで、低い電気伝導度の
冷却剤がスタックに入ったり出たりするところのスタッ
ク又はスタック構成を備えたスタック冷却剤スキームの
好ましい使用は、制御されたグラウンド接地経路を形成
することを可能にしている。冷却剤と接触する、冷却回
路の全ての導体要素は、絶縁欠陥の場合には危険な電圧
レベルに導き得るような危険が存在するところである
が、シャシグラウンドに接続されており、かくして、設
置された安全態様となる。
【0028】電気絶縁システムは、好ましくは、燃料電
池の選択された1つとシャシグラウンドとの間の抵抗性
経路が、可能な限り高くなるような測定抵抗へと導く仕
方で、レイアウトされる。この種の構成では、抵抗変化
を高感度で測定することができる。
【0029】本発明の電気絶縁システム及び方法の好ま
しい実施形態が下位の請求項に記載されており、添付図
面を参照して以下に詳しく説明される。
【0030】
【発明の実施の形態】図1は、直列に電気接続された複
数からなる個々の燃料電池12(そのうちの2つの完全
な電池だけが示されている)を含む燃料電池スタック1
0の破断断面図を示す。各々の燃料電池12は、所謂、
MEA14であり、これは、2つの両極性プレート16
の間に囲まれている。図1から視覚化することができる
ように、スタック端部における両極性プレート16’以
外の、各々の両極性プレート16は、2つの隣接する燃
料電池の間に存在する。各両極性プレート16、16’
は、中央冷却剤通路17を有し、該通路を通って液体冷
却剤が流れる。
【0031】ここで、図2を参照すると、スタックの第
1の燃料電池の第1の両極性プレート16’は、浮動電
圧を持っており、この電圧は、例えば、典型的な用途で
は10Vであり得る。この浮動電圧のサイズは、スタッ
クを通過する液体冷却剤の流れ及び冷却剤の電気伝導度
に関連する。なお、本文中で言及された全ての電圧は、
純粋に例を用いて与えられており、本発明の範囲即ち請
求の範囲を制限する任意の態様であると解釈されるべき
ではない。浮動電圧は、リード線22を介してDC/D
Cコンバータ20の一方の入力部18に印加される。D
C/DCコンバータの他方の入力部24は、リード線2
6、接触器28及びリード線30を介して、燃料電池ス
タックの最後の両極性プレート16’に接続される。図
示の実施形態では、この最後の両極性プレート16’
は、−175Vの電圧を運ぶ。単純化する目的のため、
燃料電池スタック10の第1及び最後の両極性プレート
16’のみが図2では示されている。他の燃料電池の位
置は、連係された冷却剤通路17を表しているラインに
より象徴されている。従って、この場合におけるDC/
DCコンバータ20に印加される電位差は、185Vで
ある。DC/DCコンバータ20は、2つの出力リード
線32及び34で200Vの出力電圧を提供するように
設計され、この出力電圧は、パワーインバータモジュー
ル36に印加され、これは、圧縮空気を燃料電池スタッ
クに供給するコンプレッサ(図示されないが、それ自体
周知されている)を駆動するための電気モーター38に
パワーを供給する。パワーインバータモジュール36
は、車輪を駆動するために使用される更なるACモータ
ーにも接続される。パワーインバータモジュール36及
びモーター38、並びに、それらに接続された他の電子
機器は、ボックス40及びグラウンド接続部42Aによ
り概略的に示されているように、全て接地されている。
燃料電池スタック12を概略的に取り囲んでいるハウジ
ング44Aも42Bにおいてアース接続され、パワーイ
ンバータモジュール36のため接地されたハウジング4
0に、リード線46を介して接続されている。
【0032】図1の概略図に示されたように、燃料電池
を伴った両極性プレートの各々は、その内部に冷却通路
17を有する。スタック12の全ての燃料電池の冷却通
路路17は、スタックの一方の側部で、スタック入口5
4から液体冷却剤を受け取る分配マニホルド52へと接
続され、更に、スタックの他方の側部で、両極性プレー
ト16を通してスタック出口58に流れる冷却剤を向け
る収集マニホルド56へと接続されている。スタックの
出口58は、可撓性ホース60を介して、本実施形態で
は2つの冷却ファン66及び68を備えたラジエータ6
4の入口62に接続される。ラジエータ64のマトリッ
クスを通って流れる液体冷却剤は、2つのファン66及
び68の作用による、ラジエータ64のマトリックスを
通過する冷却空気との熱交換により冷却される。ラジエ
ータの出口70から現れる液体冷却剤は、可撓性ホース
72を介してポンプ76の入口74に向けられる。ポン
プ76は、液体冷却剤を、出口78及び更に可撓性ホー
ス80を介して、スタック入口54に供給する。図2で
は、42Cは、ポンプ76の金属ボディのシャシグラウ
ンドへの接続部を表しており、42Dは、ラジエータの
金属マトリックスのシャシグラウンドへの接続部を表し
ている。更に加えて、図1の実施形態では、燃料電池ス
タック10への入口54を形成する入口スタブ84は、
42Eで接地されている。同様に、スタック出口58を
形成する金属出口スタブ86も、42Fで接地されてい
る。
【0033】かくして、図2の構成では、燃料電池スタ
ックは、冷却剤通路が、分配マニホルド52及び収集マ
ニホルド56の間に並列に接続されている状態で、燃料
電池用の複数の該冷却剤通路17を含んでいる。冷却回
路は、液体冷却剤をスタック10及び冷却剤通路17に
供給するための入口54と、冷却剤通路を通った流れの
後にスタックから液体冷却剤を除去するための出口58
と、ホース60と、液体冷却剤を冷却するための熱交換
器及びポンプ76にラジエータ出口70を接続する可撓
性ホース72により形成される流れラインとして設けら
れたラジエータ64と、ポンプ76と、ポンプ76をス
タック入口84に接続する可撓性ホース80と、を含ん
でいる。かくして、冷却剤回路は、可撓性ホース72、
可撓性ホース80及び冷却剤回路内の液体冷却剤を循環
させるためのポンプ76により形成された第1の流れラ
インと、スタック出口58をラジエータ入口62に接続
するホース60により形成された第2の冷却剤流れライ
ンと、を備える。冷却剤回路は、複数の導体要素を含
む。これらは、典型的に複数のプレートから構築され、
とりわけ、冷却剤の流れのための、分配マニホルド52
及び収集マニホルド56を画成する、燃料電池スタック
の外側境界壁44Aを含んでいる。類似の態様で、プレ
ート構成物は、水素又は合成された水素の豊富なガスを
燃料電池のアノードに供給するための、並びに、空気及
びかくして大気中の酸素を燃料電池のカソードに供給す
るための、更なるマニホルド(図示せず)を画成する。
プレート構成物は、それ自体知られた態様で、燃料電池
スタック10から離れた、アノード排気ガス及びカソー
ド排気ガスを伝達させるための追加のマニホルドを同様
に画成する。
【0034】本実施形態では、入口スラブ86及び出口
スラブ84は、金属構成要素であり、それらは、42E
及び42Fで別々に接地されている。それらは、合成密
封要素をそれらの間に介在させてもよいので、必ずしも
燃料電池スタック10のプレート構成物と直接に電気的
接触する必要はない。
【0035】その上、既に説明したように、ポンプ76
の導電ボディ、ラジエータ64、燃料電池のため与える
ことができるハウジング44、例えばハウジング40等
の電気システムと連係された任意のハウジングは、全
て、シャシグラウンドに接続される。かくして、本実施
形態では、冷却回路と連係された導体要素の全ては、別
々に接地される。しかし、このことは本質的ではなく、
これらの要素のうち幾つか又は1つだけを接地すること
も可能である。しかし、少なくとも、スタックの冷却剤
入口又は出口に近接した導体要素を接地することが賢明
である。これは、スタックから更に離れた他の導体要素
が低い電気伝導度の冷却剤を介して効果的に接地される
ことを自動的に確実にする。この構成は、本発明の全て
の可能な実施形態に当てはまる。
【0036】図2の実施形態では、抵抗測定回路90が
設けられている。この回路は、燃料電池スタックの第1
の燃料電池12、即ち、スタック入口54及びスタック
出口58に最も近い燃料電池に接続されており、その他
方のターミナルでは、42Gで示されたようにシャシグ
ラウンドに接続されている。電流測定回路は、シャシグ
ラウンド42G及び第1の燃料電池12の間の交流電圧
を重ね合わせることにより、印加された交流電圧の結果
として流れる交流電流を測定することにより作動する。
交流電圧の周波数及びかくして交流電流の周波数は、例
えば、おおよそ50Hzであってもよい。この交流電流
は、燃料電池の作動に影響を与えずに、第1の燃料電池
及びシャシグラウンドの間の抵抗を、次のオームの法則
を使用することによって測定することを可能にする。
【0037】 R−ISO=交流電流により除算された交流電圧 全てのグラウンド接続部42A乃至42Gがなされると
ころのシャシグラウンドは、例えば車両のシャシとする
ことができる。回路90により決定されたときの抵抗値
R−ISOは、矢印92により概略的に示されたよう
に、モニター94に送られる。このモニターは、測定さ
れた抵抗値と、モニター92に記憶され又はターミナル
93を介してモニターに入力された少なくとも1つの所
定の閾値との間の比較をもたらす。例えば、モニター9
4は、測定された抵抗値を、抵抗用の上限閾値及び下限
閾値と比較することができる。測定された抵抗がこれら
の閾値内にある場合、使用されている冷却剤は、正しい
電気伝導度を持っていると仮定される。
【0038】例えばツール等の物体が、96で概略示さ
れているように、高電圧電気システムと不適切に接触し
ている場合、ツールが高電圧電気システムと接触してい
る場所に拘わらず、測定抵抗に有意な変化が検出される
であろう。モニター94は、燃料電池の高電圧側から電
気システムを遮断するため、リード線98を介して接触
器28をトリガーするように構成され、かくして、96
で概略示され且つ42Hでグラウンドと接触されると仮
定されたツールに起因した危険な状況を防止する。
【0039】その上、燃料電池システム又は電気システ
ムへのアクシデント的損傷の結果として、グラウンドの
欠陥が生じた場合、これは、測定抵抗の変化を生じさ
せ、接触器28が離され、燃料電池システムの停止へと
導く可能性が高くなる。同様に、例えば燃料電池への損
傷に起因して、又は、可撓性ボース60、72若しくは
80のうち一つがねじれたり、他の仕方で損傷を受ける
ことに起因して、冷却システムが損傷を受けた場合、こ
のことは、抵抗R−ISOの測定可能な変化へと導き、
当該変化の厳しさに応じて、本システムは、リード線9
8を介して停止されるか、或いは、リード線102を介
してモニター94にも接続された警告ランプ100を介
して警告信号を与えることができる。可撓性ホース6
0、72又は80は、典型的には絶縁ホースであるが、
補強モール等の金属製構成要素も備えてもよく、これ
は、シャシグラウンドにも接続されなければならない。
グラウンド欠陥がホースの欠陥に起因して生じた場合、
これは、抵抗の変化を引き起こし、モニター94により
検出される。
【0040】図2に示されるように、選択された燃料電
池12及びシャシグラウンド42Gの間の電位差を測定
するように構成された回路91が設けられるのが特に好
ましい。V−ISOとして示された対応する電位差信号
は、矢印104により示されたように、モニター94に
通される。電圧監視回路は、信号から電気ノイズを消去
するため、ローパスフィルター(図示せず)を含むのが
好ましい。
【0041】図3は、本発明の教えに従った燃料電池ス
タック用の電気絶縁システムの更なる例を示している。
同じ参照番号が前の実施形態と関連して使用されたよう
に図3の実施形態の説明に対しても使用されるが、両実
施形態の明確な差異を可能にするため、基本数100が
加算されている。図1及び図2の実施形態の特徴に与え
られた説明は、同じ最後2桁の番号を持つ参照番号を有
する、図3の構成要素にも適用される。
【0042】図3の実施形態の燃料電池スタック110
は、直列に電気接続された、第1及び第2のサブスタッ
ク110A及び110Bを含むが、これらのサブスタッ
クの冷却剤通路17の組は並列に接続されている。かく
して、燃料電池スタックの入口154は、夫々の入口ス
タブ184を介して前記冷却剤通路のサブセットの各々
に冷却剤を供給し、燃料電池スタック出口158は、夫
々の出口スタブ186を介して前記冷却剤通路セットの
各々から冷却剤を受け取る。これらのサブスタックの各
々の第1の燃料電池112A及び112Bは、金属プレ
ート206を介して一緒に電気的に接続され、抵抗監視
回路190及び電圧監視回路191は、2つの相互接続
された第1の電池112A及び112Bに接続される。
高電圧スタックと共に、サブスタック110A及び11
0Bの第1の電池112A及び112Bを接続する金属
プレート206は、図1及び図2の実施形態のように、
典型的に0V及び10Vの間にある電圧を伝達する。こ
のことは、サブスタック110Bの反対側端部での燃料
電池112Cは、例えば−175Vの負の電位を持ち、
その一方で、他のサブスタック110Aの対応する端部
における端部燃料電池112Dは、例えば、+175V
の正の電位を持つことを意味する。
【0043】図3の実施形態の電気システムは、図1の
実施形態に対応しており、同じ態様で接地されている。
同様に、図3の実施形態の燃料電池スタック110A及
び110Bを取り囲んでいるハウジング144Aは、1
42Bで示されたように接地され、個々の入口及び出口
及びスタブ184及び186は、夫々142E及び14
2Fで示されたように各々接地されている。可撓性分岐
ライン208は、スタック入口154を入口スタブ18
4に接続し、可撓性分岐ライン210は、液体冷却剤用
のサブスタック出口186をシャシスタック出口158
に接続する。可撓性ホース180は、図2の構成と類似
の態様でポンプ176に導く。該ポンプは、ホース17
2によりラジエータ164に接続される。可撓性ホース
160は、サブスタックからラジエータ164に液体冷
却剤を戻す。欠陥検出は、図2の実施形態と正確に同じ
態様で、本実施形態においても達成される。本実施形態
では、高電圧ライン126及び122の各々の遮断を可
能にするため、2つの接触器128A及び128Bを設
けている。
【0044】図4は、本発明に係る、燃料電池スタック
用の電気絶縁システムの更なる実施形態を示している。
再び、同じ基本的な参照番号が図1と同様に使用される
が、本実施形態と区別することを可能にするように、2
00が加算されている。再び、以前の実施形態の構成要
素に関して与えられた説明は、最後2桁の対応する参照
番号を有する図4の実施形態の構成要素にも適用される
が、他の図面で対応物を持っていない構成要素は、新し
い参照番号を使用して説明されよう。
【0045】図4の実施形態では、燃料電池スタック2
10は、個々のサブスタック210A、210B、21
0C及び210Dを含む。4つのサブスタックの全ての
燃料電池は、直列に即ち各サブスタック中で相互に電気
接続されており、個々のサブスタックはリード線311
を介して一緒に接続されている。回路モニター294
は、リード線313を介して、サブスタック210A及
び210Bの各々の第1の燃料電池の隣接する両極性プ
レート(図示せず)に接続され、これらの両極性プレー
トは、典型的には0V及び10Vの間の範囲にある浮動
電位を有する。サブスタック210Dの最左手側端部に
おける燃料電池は、本実施形態では、−200Vの電位
を有し、その一方で、サブスタック210Aの最右手側
端部における燃料電池は、+200Vの電位を有する。
液体冷却剤のためのスタック入口は、参照番号254に
より示されており、スタック出口は、参照番号258に
より示されている。本実施形態では、燃料電池サブスタ
ック210A、210C、210B及び210Dの全て
の冷却通路217は、共通のスタック入口254及び共
通のスタック出口258を介して、並列に、液体冷却剤
が供給されるということが理解できる。
【0046】かくして、本実施形態では、回路モニター
290は、スタック入口254及びスタック出口258
に最も近接した燃料電池に再び接続される。電圧測定回
路291の、及び、本実施形態のモニター294の抵抗
測定回路290の作動態様は、前述した実施形態のもの
と正確に同じである。
【0047】導電性の入口スタブ及び出口スタブが燃料
電池スタック若しくは燃料電池サブスタックに対して使
用される場合、これらはシャシグラウンドに接続される
べきである。しかし、本来は、入口スタブ及び出口スタ
ブを例えば適切なプラスチック等の非導電性材料で作る
ことが好ましい。この理由は、例えばポンプ又はラジエ
ータ等の次の接地要素への抵抗性経路の長さが増加さ
れ、測定された抵抗の実際の値が高くなり、これは、な
された測定の感度を改善するからである。
【0048】抵抗測定回路190、電圧測定回路191
及び監視回路194を含む、図3の監視システムのため
の等価回路が図5に示されている。図5の回路図では、
ポイント112’が、選択された燃料電池112A及び
112Bへの、即ち、これらの燃料電池の接続された両
極性プレートへの監視回路の接続部を表している。抵抗
Rcoolantは、第1の燃料電池112’及びシャシグラ
ウンド142Gの間に与えられた他の寄生的な抵抗を表
している。抵抗R0は、第1の燃料電池112A及び1
12Bと、シャシグラウンド142Gとの間に与えられ
た他の寄生抵抗を表しており、全ての抵抗は並列に配列
されたものとみなされるべきである。かくして、ポイン
ト112’とシャシグラウンド142Gとの間で並列に
接続された抵抗により形成された有効抵抗R−ISOが
存在している。図3で示されたような高電圧スタックに
対しては、ポイント112’における電圧は、電圧VA
及びVBにより決定され、これらの電圧は、通常は同じ
であるべきであるが、とりわけサブスタック110A及
び110Bの各々の(意図せざる)物理的相違に起因し
て、及び、サブスタックの各々の冷却剤の流れ速度及び
電気伝導度の結果として、実際にはしばしばばらつきが
ある。サブスタック110A及び110Bの各々は、夫
々の接触器128A、128Bを介して、燃料電池スタ
ックの夫々の出力ターミナルに接続されている。
【0049】かくして、回路90は、例えばAC電流注
入及びAC電圧測定により、第1の燃料電池112’と
グラウンドとの間の抵抗を測定する。電圧測定回路19
1は、第1の燃料電池112’とグラウンド142Gと
の間の電位差を測定するが、典型的には、電気ノイズを
無くすため、上述したローパスフィルターを含んでい
る。
【0050】電気システムの絶縁の分析を可能にする、
回路モニター194に記憶されたアルゴリズムは、例え
ば、次の態様で設定される。500オーム/ボルトの所
望の欠陥電流の検出が存在すると仮定した場合、この欠
陥電流は、2mAとして表すことができる。電圧モニタ
ーが例えば10Vの大きさの誤差読み取りを示した場
合、抵抗モニターにより生み出された読み取り値、即ち
R−ISOは、次式の値以上である場合に許容可能であ
るとみなされる。
【0051】R−ISO=10V/2mA=5kΩ 即ち、電圧モニター範囲に対するモニター閾値は、この
例の場合、+10V及び−10Vである。電圧がこの範
囲、即ち+10V及び−10Vの間内に留まる限り、本
システムは、5KΩより低下しないR−ISOを提供し
ており、受容可能に作動しているとみなされる。
【0052】ここで、接触器128Bにおいて欠陥が現
れた場合、この効果は、ポイント112’における電
圧、いわば12Vを増加させることである。通常では、
本システムは、+12Vのこの値が許容可能な範囲の外
側にあるので、停止される。しかし、R−ISOの測定
値がまだ5kΩである場合には、本システムのコントロ
ーラは、例えば、スタックの作動維持を可能にするよう
にプログラムされることができる。これは、欠陥電流I
−ISOが、許容可能であるとみなすことができる、1
2V/5kΩ=2.4mAにまで上がったことを意味す
る。
【0053】そのうちに、冷却剤の抵抗は、典型的に電
解質等の加齢効果のため低下する。この抵抗は、例えば
4kΩにまで低下し得る。これは、欠陥電流I−ISO
が12V/4kΩ=3mAであり、この値はもはや許容
可能ではないであろうことを意味している。
【0054】しかし、ポイント112’における電圧が
まだ10Vの状態(2.5mAの欠陥電流に等価)にお
ける、4kΩへの抵抗低下は、まだ耐えることができる
ものとみなすことができる。
【0055】この例から、特に許容できる欠陥電流値に
関して有する抵抗及び電圧に対する適用性閾値の使用
は、閾値の一つが超えられると直ちに停止されることが
無いように、スタックを作動させることを可能にし、か
くして、実行中の不必要な停止を避けることができるこ
とが理解できる。
【0056】R−ISOが突然5kΩより低下して、ポ
イント112’における電位差が10Vを超えて上昇す
る場合、これは、R−ISOが、冷却剤の劣化に起因し
て減少したのではなく、抵抗Rcoolantに並列に接続さ
れた抵抗の他の望ましくない変化に起因して減少したと
いう示唆として受け取ることができる。例えば、196
で概略的に示されたツールが電気回路の高電圧要素に接
触していることに起因して生じたものと受け取ることが
できる。いずれの場合にも、警告信号を与えることがで
き、及び/又は、接触器を引き離すか及び/又は燃料電
池スタックを停止させることができる。
【0057】他方で、電流モニターが、少なくとも初期
に現れたものよりも5kΩより大きいことを示した場
合、電気的絶縁が正確に機能していることを意味する。
しかし、チェックとして、電流I−ISOは、式I−I
SO=V−ISO/R−ISOを使用して計算すること
ができる。I−ISOの値が2mAより大きい場合、再
び、これは、例えばグラウンド欠陥等の欠陥を示してお
り、再度警告を発することができ、接触器を引き離すこ
とができ、そして燃料電池を停止させることができる。
【0058】なお、本発明は、特定の閾値に限定される
ものではないことに留意するべきである。適用的な閾値
を使用することは、燃料電池スタックの不必要な停止を
防止することを可能ならしめる。
【0059】本発明は、PEM燃料電池に限定されず、
基本的には、液体冷却剤を利用する全ての既知の燃料電
池で使用することができることに留意するべきである。
更に、回路モニターを、例えば測定抵抗及び測定電位差
の変化に関連した診断情報等の情報を示すディスプレイ
(図示せず)に接続することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、燃料電池スタックの2つの隣接する燃
料電池を通した、破断された断面図である。
【図2】図2は、冷却剤回路、及び、本図では単一のス
タックの形態にある燃料電池スタックの電力システムを
示す、本発明に係る燃料電池スタックのための絶縁シス
テムの概略図である。
【図3】図3は、図2に類似した概略図であるが、ダブ
ルスタックを組み込んだ、本発明に係る実施形態の図で
ある。
【図4】図4は、連係した冷却システムを備えた多重ス
タック構成の本発明の別の実施形態に係る概略図であ
る。
【図5】図5は、図3の実施形態に対する等価回路の概
略図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ハルトムート・ヒンツ ドイツ国61476 クローンベルク,アオ フ・デア・ハイデ 6 Fターム(参考) 5H026 AA06 CX09 5H027 AA06 CC06 KK51 KK54 MM26

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直列に接続された複数の燃料電池と、限
    定された電気伝導度を有する液体冷却剤を使用して作動
    中の前記燃料電池を冷却するための冷却回路と、を含む
    燃料電池スタックのための、電気絶縁システムであっ
    て、 前記燃料電池スタックがシャシグラウンドを有するシャ
    シに連係され、前記燃料電池のための複数の冷却剤通路
    を備え、該冷却剤通路が一緒に接続されており、 前記
    冷却回路は、 前記液体冷却剤を、前記スタック及び前記冷却剤通路に
    供給するための入口と、 前記冷却剤が前記冷却剤通路を通って流れた後、前記ス
    タックから前記液体冷却剤を取り出すための出口と、 前記液体冷却剤を冷却するための熱交換器として設けら
    れた、入口及び出口を有するラジエータと、 前記ラジエータの出口を前記燃料電池スタックの入口に
    接続する、第1の冷却剤流れラインと、 前記スタックの出口を前記ラジエータの入口に接続す
    る、第2の冷却剤流れラインと、 前記冷却回路で液体冷却剤を循環させるためのポンプ
    と、を備えており、 前記冷却回路は、複数の導体要素を更に備え、該導体要
    素のうち少なくとも1つが前記シャシグラウンドに接続
    されており、 前記燃料電池の選択された1つと該シャシグラウンドと
    の間の抵抗を測定するための測定回路が設けられてい
    る、前記電気絶縁システム。
  2. 【請求項2】 前記冷却剤通路は、並列、直列、並び
    に、部分的に並列及び部分的に直列のうちいずれか1つ
    の態様で一緒に接続されている、請求項1に記載の電気
    絶縁システム。
  3. 【請求項3】 前記燃料電池スタックは外側境界壁を有
    しており、前記複数の導体要素は、前記外側境界壁、前
    記ラジエータ及び前記ポンプのうち少なくとも1つであ
    る、請求項1に記載の電気絶縁システム。
  4. 【請求項4】 前記燃料電池のうち選択された1つは、
    前記スタック入口に最も近い燃料電池である、請求項1
    に記載の電気絶縁システム。
  5. 【請求項5】 前記燃料電池のうち選択された1つは、
    前記スタック出口に最も近い燃料電池である、請求項1
    に記載の電気絶縁システム。
  6. 【請求項6】 両極性プレートが隣接する燃料電池の間
    に設けられ、該両極性プレートは該燃料電池を物理的に
    分離するが、該燃料電池の間を電気的に接続する、請求
    項1に記載の電気絶縁システム。
  7. 【請求項7】 前記電気測定回路は、前記両極性プレー
    トのうち1つと前記シャシグラウンドとの間の抵抗を測
    定するように構成される、請求項6に記載の電気絶縁シ
    ステム。
  8. 【請求項8】 両極性プレートが設けられており、前記
    測定回路は、前記スタック入口に最も近い前記燃料電池
    の入口側における両極性プレートに接続されている、請
    求項2に記載の電気絶縁システム。
  9. 【請求項9】 両極性プレートが設けられており、前記
    測定回路は、前記スタック出口に最も近い前記燃料電池
    の出口側における両極性プレートに接続されている、請
    求項3に記載の電気絶縁システム。
  10. 【請求項10】 前記抵抗測定回路は、前記両極性プレ
    ートのうち1つと前記シャシグラウンドとの間に交流電
    流を差し向け、該交流電流を使用して前記抵抗測定を実
    行するように構成される、請求項1に記載の電気絶縁シ
    ステム。
  11. 【請求項11】 前記燃料電池スタックは、連係された
    電気出力システム、少なくとも1つの出力ターミナル、
    及び、該出力ターミナルの各々を前記電気出力システム
    に接続するための接触器を有し、 前記電気絶縁システムは、前記測定抵抗に対応する値を
    受け取り、少なくとも1つの所定の選択された閾値との
    比較を実行し、該比較の結果が好ましくない場合、
    (a)警告を発し、(b)前記接触器を引き離し、及
    び、(c) 前記スタックの停止を開始する、各動作の
    うち少なくとも1つを実行するようになった、回路モニ
    ターを更に含んでいる、請求項1に記載の電気絶縁シス
    テム。
  12. 【請求項12】 前記燃料電池のうち選択された1つと
    前記シャシグラウンドとの間の電位差を測定するための
    更なる回路を含む、請求項1に記載の電気絶縁システ
    ム。
  13. 【請求項13】 前記燃料電池のうち選択された1つと
    前記シャシグラウンドとの間の電位差を測定するための
    更なる回路を含み、 前記回路モニターは、前記比較が実行されるとき、前記
    測定抵抗に加えて前記電位差を考慮するようになったア
    ルゴリズムが設けられている、請求項11に記載の電気
    絶縁システム。
  14. 【請求項14】 前記アルゴリズムは、ソフトウェアプ
    ログラムとして前記モニター内に記憶されている、請求
    項13に記載の電気絶縁システム。
  15. 【請求項15】 前記電位差測定回路は、ローパスフィ
    ルターを含んでいる、請求項12に記載の電気絶縁シス
    テム。
  16. 【請求項16】 警告装置、欠陥の存在を示すため前記
    抵抗測定回路に接続されたディスプレイ、欠陥に関する
    情報を表示するため前記抵抗測定回路に接続されたディ
    スプレイ、欠陥の存在を示すため前記回路モニターに接
    続されたディスプレイ、及び、欠陥に関する情報を表示
    するため前記回路モニターに接続されたディスプレイの
    うち少なくとも1つを更に含む、請求項11に記載の電
    気絶縁システム。
  17. 【請求項17】 前記燃料電池スタックが、該燃料電池
    スタックの高電圧出力ターミナルに接続された出力リー
    ド線に与えられた少なくとも1つの接触器を更に含み、 前記測定回路及び前記回路モニターの少なくとも1つの
    が、危険な欠陥の可能性を示す、好ましくない比較の結
    果がもたらされた場合、前記接触器を引き離すようにな
    っている、請求項11に記載の電気絶縁システム。
  18. 【請求項18】 前記燃料電池スタックは、少なくと
    も、第1及び第2のサブスタックを含み、該サブスタッ
    クの各々は、夫々の組の冷却剤通路を有し、該サブスタ
    ックは、電気的に直列接続され、前記サブスタックの前
    記組は並列に接続され、これにより、前記燃料電池スタ
    ックの入口が、前記冷却剤通路の組の各々に冷却剤を供
    給し、該燃料電池スタックの出口が、該冷却剤通路の組
    の各々から冷却剤を受け取るようになった、請求項1に
    記載の電気絶縁システム。
  19. 【請求項19】 前記燃料電池スタックは、前記スタッ
    ク入口を形成する前記少なくとも1つの金属製入口スタ
    ブと、前記スタック出口を形成する少なくとも1つの金
    属製出口スタブとを含み、前記少なくとも1つの金属製
    入口スタブと、少なくとも1つの金属製出口スタブと
    は、前記シャシグラウンドに接続されている、請求項1
    に記載の電気絶縁システム。
  20. 【請求項20】 前記燃料電池スタックは、前記スタッ
    ク入口を形成する前記少なくとも1つの非導電性入口ス
    タブと、前記スタック出口を形成する少なくとも1つの
    非導電性出口スタブとを含む、請求項1に記載の電気絶
    縁システム。
  21. 【請求項21】 前記スタック入口に接続された前記第
    1の冷却剤流れラインの各々の少なくとも一部分と、前
    記スタック出口に接続された前記第2の冷却剤流れライ
    ンの各々の少なくとも一部分は、非導電性である、請求
    項1に記載の電気絶縁システム。
  22. 【請求項22】 燃料電池スタックを監視する方法であ
    って、 前記燃料電池スタックは、 直列に接続された複数の燃料電池と、 限定された電気伝導度を有する液体冷却剤を使用して作
    動中の燃料電池を冷却するための冷却回路と、を含み、 前記燃料電池スタックは、連係された電気出力システム
    と、少なくとも1つの出力ターミナルと、該出力ターミ
    ナルの各々を前記電気出力システムに接続するための接
    触器とを有すると共に、シャシグラウンドを有するシャ
    シに連係されており、 更に、前記燃料電池スタックは、該燃料電池のための複
    数の冷却剤通路を備え、該冷却剤通路が一緒に接続さ
    れ、及び、前記冷却回路は、 前記液体冷却剤を、前記スタック及び前記冷却剤通路に
    供給するための入口と、 前記冷却剤が前記冷却剤通路を通って流れた後、前記ス
    タックから前記液体冷却剤を取り出すための出口と、 前記液体冷却剤を冷却するための熱交換器として設けら
    れた、入口及び出口を有するラジエータと、 前記ラジエータの出口を前記燃料電池スタックの入口に
    接続する、第1の冷却剤流れラインと、 前記スタックの出口を前記ラジエータの入口に接続す
    る、第2の冷却剤流れラインと、 前記冷却回路で液体冷却剤を循環させるためのポンプ
    と、を備えており、 前記冷却回路は、複数の導体要素を更に備え、該導体要
    素のうち少なくとも1つが前記シャシグラウンドに接続
    されており、 前記方法は、 前記燃料電池の選択された1つと該シャシグラウンドと
    の間の抵抗を測定する工程と、 前記測定された抵抗と、少なくとも1つの閾値との間
    で、直接若しくは間接的に比較を実行する工程と、 前記比較工程の結果が好ましくない場合、(a)警告信
    号を発し、(b)前記スタックの前記出力ターミナルを
    前記電気システムに接続している前記接触器を引き離
    し、及び、(c) 前記燃料電池スタックを停止させ
    る、各動作のうち少なくとも1つを開始する工程と、を
    含む、前記方法。
  23. 【請求項23】 前記選択された燃料電池と、前記シャ
    シグラウンドとの間の電位差が測定され、 前記測定された抵抗値及び前記測定された電位差を受け
    取るモニターが設けられ、 前記モニターは、前記測定された抵抗値及び前記測定さ
    れた電位差に基づいて、前記燃料電池スタックが満足の
    いくように作動しているか、又は、作動不調が存在して
    いるか否かを判定し、 作動不調が存在している場合には、(a) 警告信号を
    始動させ、(b) 前記スタックの前記出力ターミナル
    を前記電気システムに接続する接触器を引き離し、
    (c) 前記燃料電池スタックを停止させる、各動作の
    うち少なくとも1つを開始するためのアルゴリズムを含
    んでいる、請求項22に記載の方法。
  24. 【請求項24】 前記作動不調は、 正しくない冷却剤が使用されたことを示す、測定抵抗の
    妥当でない値、 前記冷却剤が使用中に劣化したことを示す、測定抵抗の
    妥当でない値、 前記測定電位差の妥当でない値及び前記測定抵抗と前記
    測定電位差とから計算された電流値の妥当でない値のう
    ち少なくとも1つと組み合わされた測定抵抗の妥当でな
    い値の場合であって、この変化が、前記燃料電池スタッ
    クが損傷を受けたこと、例えば、前記燃料電池の任意の
    一つ内に、別の構成要素内に、又は、前記燃料電池スタ
    ックに電気的に接続された外部回路内に、部分的なグラ
    ウンド欠陥が存在することを示す、前記測定抵抗の妥当
    でない値、 シャシグラウンドへの少なくとも1つの接続部が、欠陥
    を有するか又は正しく接続されていないことを示す、測
    定抵抗の妥当でない値、 前記測定電位差における変化と組み合わされた前記測定
    抵抗、及び、前記測定抵抗及び前記測定電位差から計算
    された電流値のうち少なくとも1つの変化であって、該
    変化は、例えば、事故に起因するか、或いは、ホースの
    ねじれに起因した、冷却剤通路形状の変動を示す、前記
    変化、 前記測定電位差と、前記測定抵抗及び前記測定電位差か
    ら計算された電流値と、のうち少なくとも1つの変化と
    組み合わされた前記測定抵抗の変化であって、該変化
    は、グラウンドの欠陥を示す、前記変化、 前記測定電位差と、前記測定抵抗及び前記測定電位差か
    ら計算された電流値と、のうち少なくとも1つの変化と
    組み合わされた前記測定抵抗の変化であって、該変化
    は、例えば、前記燃料電池スタックの環境中に誤って配
    置されたか又は置き去りにされたツール等の外部の物体
    の存在に起因して、前記燃料電池の電気システムの一部
    分についてグラウンド欠陥が発生したか、或いは、該燃
    料電池に接続された電気回路の意図せざる抵抗性接続が
    発生したかを示している、前記変化、 又は、 前記測定電位差と、前記測定抵抗及び前記測定電位差か
    ら計算された電流値と、のうち少なくとも1つの変化と
    組み合わされた前記測定抵抗の変化であって、該変化
    は、例えば、前記冷却剤と、漏れ等により電気的に接地
    された金属製ホース構成要素との間に電気的接触が発生
    したことに起因して、可撓性ホースが欠陥を持つに至っ
    たことを示す、前記変化のうち任意の一つを含んでい
    る、請求項22に記載の方法。
  25. 【請求項25】 前記警告信号に応答して、警告装置を
    発動させる更なる工程を含む、請求項22に記載の方
    法。
  26. 【請求項26】 前記警告信号に応答して、ディスプレ
    イを作動させて前記好ましくない比較の原因に関連した
    情報を表示させる更なる工程を含む、請求項22に記載
    の方法。
JP2002171266A 2001-06-14 2002-06-12 燃料電池スタックのための電気絶縁システム及び燃料電池スタックを作動させる方法 Pending JP2003045458A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10128504.3 2001-06-14
DE10128504 2001-06-14
DE10128836.0 2001-06-15
DE10128836A DE10128836A1 (de) 2001-06-14 2001-06-15 Elektrisches Isolationssystem für einen Brennstoffzellenstapel und Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellenstapels

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003045458A true JP2003045458A (ja) 2003-02-14
JP2003045458A5 JP2003045458A5 (ja) 2007-02-22

Family

ID=26009512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002171266A Pending JP2003045458A (ja) 2001-06-14 2002-06-12 燃料電池スタックのための電気絶縁システム及び燃料電池スタックを作動させる方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6764782B2 (ja)
JP (1) JP2003045458A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005005087A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
KR100612529B1 (ko) * 2003-05-02 2006-08-11 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 연료전지 발전장치
JP2007507852A (ja) * 2003-10-02 2007-03-29 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 一体型の燃料電池スタック及び触媒燃焼器装置、アセンブリ、及び使用方法
WO2007148550A1 (ja) * 2006-06-21 2007-12-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池の配管構造
JPWO2006090922A1 (ja) * 2005-02-28 2008-08-07 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システム搭載車両
JP2011503812A (ja) * 2007-11-14 2011-01-27 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 自動車の燃料電池駆動部
US7950482B2 (en) 2005-02-28 2011-05-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and vehicle using fuel cell
JP2014519158A (ja) * 2011-05-26 2014-08-07 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ 熱管理が改善された燃料電池
CN117317295A (zh) * 2023-11-29 2023-12-29 武汉氢能与燃料电池产业技术研究院有限公司 冷却液绝缘方法、绝缘装置及燃料电池发电系统

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6979507B2 (en) 2000-07-26 2005-12-27 Idatech, Llc Fuel cell system controller
US6835481B2 (en) * 2000-03-29 2004-12-28 Idatech, Llc Fuel cell system with load management
DE10101914A1 (de) * 2001-01-16 2002-07-25 Bosch Gmbh Robert Luftkompressionsanlage für Brennstoffzellenanlage und Kaltluftprozess-Klimaanlage oder -Wärmepumpe
US6838201B2 (en) * 2002-04-11 2005-01-04 General Motors Corporation Fuel cell stack coolant conductivity monitoring circuit
US20040214067A1 (en) * 2002-12-04 2004-10-28 Chris Boyer Assembling sub-stacks of electrochemical cells
US7081193B2 (en) * 2003-02-07 2006-07-25 General Motors Corporation Multi-stack isolation detection system
JP4815733B2 (ja) 2003-03-24 2011-11-16 日産自動車株式会社 燃料電池システム
US7250231B2 (en) * 2003-06-09 2007-07-31 Idatech, Llc Auxiliary fuel cell system
US20040253495A1 (en) * 2003-06-11 2004-12-16 Laven Arne Fuel cell device condition detection
JP2005093349A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池の冷却構造
US7842428B2 (en) * 2004-05-28 2010-11-30 Idatech, Llc Consumption-based fuel cell monitoring and control
JP2006100005A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Toyota Motor Corp 燃料電池の漏電検出装置
DE102004049127B4 (de) * 2004-10-07 2011-12-29 Viessmann Werke Gmbh & Co Kg Vorrichtung und Verfahren zur Bestimmung der Leitfähigkeit eines Kühlmediums eines Brennstoffzellensystems
US20060246331A1 (en) * 2005-04-29 2006-11-02 Steinbroner Matthew P Partitioned fuel cell stacks and fuel cell systems including the same
US20060263663A1 (en) * 2005-05-19 2006-11-23 Fowler Sitima R Temperature management of an end cell in a fuel cell stack
US20070042233A1 (en) * 2005-08-19 2007-02-22 Lyman Scott W Systems and methods for initiating auxiliary fuel cell system operation
CN100346521C (zh) * 2005-10-20 2007-10-31 上海交通大学 具有空气分流预热段的质子交换膜燃料电池组
JP4470857B2 (ja) * 2005-10-28 2010-06-02 トヨタ自動車株式会社 電気機器の冷却構造
US7906242B2 (en) * 2005-11-23 2011-03-15 GM Global Technology Operations LLC Active isolation system for fuel cell
FR2898219A1 (fr) * 2006-03-01 2007-09-07 Peugeot Citroen Automobiles Sa Pile a combustible comprenant une pluralite d'empilements de cellules elementaires.
US7887958B2 (en) * 2006-05-15 2011-02-15 Idatech, Llc Hydrogen-producing fuel cell systems with load-responsive feedstock delivery systems
JP4432958B2 (ja) * 2006-11-10 2010-03-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池を搭載した移動体
US7754361B2 (en) 2007-05-30 2010-07-13 Idatech, Llc Fuel cell systems with maintenance hydration by displacement of primary power
US20080299423A1 (en) * 2007-05-30 2008-12-04 Laven Arne Fuel cell systems with maintenance hydration
US20100040931A1 (en) * 2008-08-12 2010-02-18 Gm Global Technology Operations, Inc. Integration of electronics and electrical distribution inside a fuel cell stack
KR20110066138A (ko) * 2008-10-06 2011-06-16 유티씨 파워 코포레이션 연료 전지 스택 어셈블리용 전압 기반 유체 센서
CN102460818B (zh) 2009-06-12 2014-08-27 益达科技有限责任公司 独立地控制燃料电池堆的操作的系统和方法以及包含该燃料电池堆的燃料电池系统
KR101447974B1 (ko) 2009-06-19 2014-10-07 유나이티드 테크놀로지스 코포레이션 동력 장치 퓨즈 배열
US9691508B2 (en) 2010-10-01 2017-06-27 Terrapower, Llc System and method for determining a state of operational readiness of a fuel cell backup system of a nuclear reactor system
US9748006B2 (en) 2010-10-01 2017-08-29 Terrapower, Llc System and method for maintaining and establishing operational readiness in a fuel cell backup system of a nuclear reactor system
US20140295312A1 (en) * 2013-04-01 2014-10-02 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for configuring a fuel cell having lower coolant path isolation resistance
KR102127294B1 (ko) * 2014-03-18 2020-07-07 에스케이이노베이션 주식회사 재구성 스위치 네트워크를 이용한 연료전지 시스템의 제어 장치 및 제어 방법
KR20150138762A (ko) * 2014-06-02 2015-12-10 현대자동차주식회사 연료 전지 차량의 안전 시스템 및 그 제어 방법
JP6673275B2 (ja) * 2017-03-27 2020-03-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池ユニット
US10930949B2 (en) * 2018-10-05 2021-02-23 Ess Tech, Inc. Power delivery system and method
NO20220590A1 (en) 2022-05-19 2023-11-20 Corvus Energy AS An Isolated Fuel Cell System

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3868566A (en) 1973-04-02 1975-02-25 Gen Signal Corp System for monitoring chassis potential relative to a reference
US3969145A (en) * 1975-07-21 1976-07-13 United Technologies Corporation Fuel cell cooling system using a non-dielectric coolant
US5082753A (en) * 1989-07-19 1992-01-21 Fuji Electric Co., Ltd. Cooling device for fuel cell
JP2992514B1 (ja) * 1998-08-07 1999-12-20 溶融炭酸塩型燃料電池発電システム技術研究組合 燃料電池の中性点接地装置
DE19950008A1 (de) 1999-10-18 2001-04-26 Xcellsis Gmbh Verfahren und Anordnung zum Steuern des Schaltzustands einer Schaltverbindung zwischen den elektrischen Ausgängen einer in einer mobilen Vorrichtung angeordneten Brennstoffzelle und einem in der mobilen Vorrichtung angeordneten isolierten elektrischen Netz
US6582840B2 (en) * 2001-01-08 2003-06-24 General Motors Corporation Fuel cell stack coolant conductivity sensor using differential voltage measurements

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100612529B1 (ko) * 2003-05-02 2006-08-11 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 연료전지 발전장치
CN1316658C (zh) * 2003-05-02 2007-05-16 松下电器产业株式会社 燃料电池发电装置
JP2005005087A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2007507852A (ja) * 2003-10-02 2007-03-29 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 一体型の燃料電池スタック及び触媒燃焼器装置、アセンブリ、及び使用方法
JPWO2006090922A1 (ja) * 2005-02-28 2008-08-07 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システム搭載車両
JP4656338B2 (ja) * 2005-02-28 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム搭載車両
US7950482B2 (en) 2005-02-28 2011-05-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and vehicle using fuel cell
WO2007148550A1 (ja) * 2006-06-21 2007-12-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池の配管構造
JP2011503812A (ja) * 2007-11-14 2011-01-27 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 自動車の燃料電池駆動部
JP2014519158A (ja) * 2011-05-26 2014-08-07 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ 熱管理が改善された燃料電池
CN117317295A (zh) * 2023-11-29 2023-12-29 武汉氢能与燃料电池产业技术研究院有限公司 冷却液绝缘方法、绝缘装置及燃料电池发电系统
CN117317295B (zh) * 2023-11-29 2024-02-23 武汉氢能与燃料电池产业技术研究院有限公司 冷却液绝缘方法、绝缘装置及燃料电池发电系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20020192521A1 (en) 2002-12-19
US6764782B2 (en) 2004-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003045458A (ja) 燃料電池スタックのための電気絶縁システム及び燃料電池スタックを作動させる方法
CN110315980B (zh) 一种燃料电池电动汽车电堆的控制方法及系统
US9880226B2 (en) Estimating coolant conductivity in a multi-voltage fuel cell system without disconnecting contactors
US20120064424A1 (en) Low cost method and signal processing algorithm to rapidly detect abnormal operation of an individual fuel cell in a plurality of series connected fuel cells
US6582840B2 (en) Fuel cell stack coolant conductivity sensor using differential voltage measurements
JP2002367650A (ja) 固体高分子型燃料電池の異常検知方法
CN105874637B (zh) 电动车辆的燃料电池系统及其控制方法
US20090096464A1 (en) Electrical leakage detecting device for a fuel cell system
WO2006035287A2 (en) Electrical leakage dedection apparatus and electrical leakage detection method for fuel cell
JP2011119157A (ja) 電池電源装置、及び電池電源システム
KR20090129212A (ko) 고전압 배터리시스템 전류센서의 고장진단방법
US8450965B2 (en) Stack-powered fuel cell monitoring device with prioritized arbitration
CN108983000B (zh) 一种高压互锁检测电路、高压互锁检测系统和汽车
US20040245100A1 (en) Method, system and apparatus for testing electrochemical cells
CN103635821A (zh) 诊断电池组故障的方法和设备及使用该方法的功率继电器组件
CN104396071B (zh) 燃料电池的冷却回路
CN106458038B (zh) 运行蓄能单元的方法、实施这种方法的电池管理系统
CN111613849A (zh) 改善冷却的电池系统
JP2006331808A (ja) 燃料電池システム
DE10128836A1 (de) Elektrisches Isolationssystem für einen Brennstoffzellenstapel und Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellenstapels
KR20220090635A (ko) 하나 이상의 2차전지 셀을 포함하는 배터리 팩 또는 모듈을 위한 배터리 안전 시스템
KR20220090633A (ko) 하나 이상의 2차전지 셀을 포함하는 배터리 팩 또는 모듈을 위한 배터리 안전 시스템
JPH09245824A (ja) 燃料電池の温度異常検出装置
JP2001167780A (ja) 燃料電池用セル
US11796503B2 (en) Water detecting device and method of water detection

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051011

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061004

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061227

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20061227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070517