JP2003045382A - リフローはんだ付け実装可能な電気化学セル - Google Patents

リフローはんだ付け実装可能な電気化学セル

Info

Publication number
JP2003045382A
JP2003045382A JP2001227593A JP2001227593A JP2003045382A JP 2003045382 A JP2003045382 A JP 2003045382A JP 2001227593 A JP2001227593 A JP 2001227593A JP 2001227593 A JP2001227593 A JP 2001227593A JP 2003045382 A JP2003045382 A JP 2003045382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gasket
negative electrode
electrochemical cell
thickness
rising
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001227593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4976623B2 (ja
Inventor
Shunji Watanabe
俊二 渡邊
Yoshimi Sugano
佳実 菅野
Tsugio Sakai
次夫 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SII Micro Parts Ltd
Original Assignee
SII Micro Parts Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SII Micro Parts Ltd filed Critical SII Micro Parts Ltd
Priority to JP2001227593A priority Critical patent/JP4976623B2/ja
Publication of JP2003045382A publication Critical patent/JP2003045382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4976623B2 publication Critical patent/JP4976623B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 機密性を高めたリフローハンダ付け実装可能
な非水電解質二次電池の提供。 【解決手段】 ガスケット106の上部に肉厚部205
を設けた。肉厚開始部202は、負極缶折り返し頂点2
06より下になるようにした。また、ガスケットに肉厚
部を設けても、負極が組み込みにくくならないよう、ガ
スケット立ち上がり上端に傾斜部を設けた。これによ
り、かしめ封口やリフローはんだ付けで、ガスケットが
切れることがなくなり、負極缶の製造による寸法ばらつ
きや、かしめ条件のばらつきも吸収できるようになっ
た。製造歩留まりも格段に向上した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウムを吸蔵放
出可能な物質、リチウム金属または合金負極を負極活物
質とし、リチウムを吸蔵放出可能な物質を正極の活物質
とし、リチウムイオン導電性の非水電解質を用いるコイ
ン型(ボタン型)非水電解質二次電池のなかでリフロー
はんだ付け実装可能な非水電解質二次電池、または、活
性炭等を電極活物質とするリフローはんだ付け実装可能
な電気二重層キャパシタ等の電気化学セルに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来よりコイン型(ボタン型)非水電解
質二次電池または電気二重層キャパシタは、高エネルギ
ー密度、軽量であるといった特徴により、機器のバック
アップ用の電源としての用途が増加している。
【0003】該電池またはキャパシタは、主にメモリー
バックアップ電源として用いる場合、該電池またはキャ
パシタにハンダ付用の端子を溶接した後、メモリー素子
とともにプリント基板上にハンダ付け実装されることが
多い。従来、プリント基板上へのハンダ付は、ハンダこ
てを用いて行なわれていたが、機器の小型化あるいは高
機能化にともない、プリント基板の同一面積内に搭載さ
れる電子部品を多くする必要が生じハンダ付のためにハ
ンダこてを挿入する隙間を確保することが困難となって
きた。また、ハンダ付け作業もコストダウンのため自動
化が求められていた。
【0004】そこであらかじめプリント基板上のハンダ
付を行なう部分にハンダクリーム等を塗布しておきその
部分に部品を載置するか、あるいは、部品を載置後ハン
ダ小球をハンダ付部分に供給し、ハンダ付部分がハンダ
の融点以上、例えば、200〜260℃となるように設
定された高温雰囲気の炉内に部品を搭載したプリント基
板を通過させることにより、ハンダを溶融させてハンダ
付を行なう方法が用いられている(以下リフローハンダ
付という)。
【0005】リフローハンダ付けを行うためには、電池
またはキャパシタ部材も耐熱性のものを用いなければな
らない。とりわけ、ガスケットは、ポリプロピレン(P
P)から、耐熱性が高く硬質のエンジニアリングプラス
チックが用いられるようになった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】コイン型(ボタン型)
でリフローハンダ付け実装可能な非水電解質二次電池ま
たは電気二重層キャパシタを製造する場合、内容積を大
きくするため、ガスケットの立ち上がり部の厚さはでき
る限り薄く設計されてきた。
【0007】フローハンダ付け実装可能な非水電解質二
次電池のガスケットは、硬くてもろいエンジニアリング
プラスチックを用いているため、PP製のガスケットに
比べ、かしめ封口の衝撃で、切れやすくなっている。ま
た、リフロー時においても、正負極缶の金属の熱膨張と
エンジニアリングプラスチックの熱膨張が違うため切れ
やすくなっている。
【0008】そのため、封口の適正条件を求めるのが非
常に困難であった。負極缶の折り返しの寸法がばらつく
と切れが発生し製造歩留まりを低下させたり、切れない
ように封口をあまくすると気密が低下し、電池性能が劣
化することがあった。特にガスケットの負極缶折り返し
頂点と正極缶で圧縮される部分は、非常に切れやすい構
造となっている。かしめ封口やリフローはんだ付けによ
り、ガスケットが切れると、電池がショートしたり、ガ
スケットの気密性が低下し漏液(電解液が電池またはキ
ャパシタ外部に漏れること)することがあった。
【0009】
【課題を解決するための手段】図1に本発明のエンジニ
アリングプラスチック製ガスケットを用いたリフローハ
ンダ付け実装可能な非水電解質二次電池のかしめ封口前
における断面図を示した。
【0010】ガスケット106に肉厚部205を設け
た。肉厚開始部202は、負極缶折り返し頂点206よ
り下になるようにした。また、ガスケットに肉厚部を設
けても、負極が組み込みにくくならないよう、ガスケッ
ト立ち上がり上端に傾斜部を設けた。
【0011】
【発明の実施の形態】図2に本発明のエンジニアリング
プラスチック製ガスケットを用いたリフローハンダ付け
実装可能な非水電解質二次電池のかしめ封口後における
断面図を示した。
【0012】ガスケット立ち上がり部を全体的に肉厚に
すればかしめ封口時に、ガスケットが切れにくくなる。
しかし、寸法規格の決まった電池やキャパシタにおいて
は、ガスケットを厚くするとその分負極缶を小さくしな
ければならず、結果として電池内容積が小さくなり、電
池容量も小さくなってしまう。そこで本発明において
は、ガスケット上部を、ガスケット内径方向に厚くする
ことを試みた。
【0013】ガスケット106に肉厚部205を設けた
ことにより、ガスケット最大圧縮部208が締めすぎに
より切れにくい構造となった。ガスケット最大圧縮部2
08の肉厚を増加するには、肉厚開始部202を負極缶
折り返し頂点206より下にすることが重要である。封
口時に負極缶が多少ガスケット106底面に沈み込むた
め、その分を考慮し肉厚開始部202を決める必要があ
る。
【0014】また、肉厚部205を設けることにより負
極缶くぼみ207に隙間がでにくくなり、電解液が隙間
にたまりリフロー時にでてきたり、使用中に電解液で缶
を腐食することがなくなった。
【0015】肉厚部205の厚さB203は、なるべく
厚い方がよいが、厚すぎると負極缶101を組み込めな
くなる。ガスケット立ち上がりの厚さB203である肉
厚部205の内径は、組み込まれる負極缶外径の95%
以上の比率がよい。この内径が小さいと負極缶が組み込
めない。内径が大きいと厚さB203を厚くすることが
できず効果が出ない。組み込み性および、ガスケットの
肉厚の観点から、前記比率は97±1.5%が良好であ
った。
【0016】組み込み性を向上させるため、ガスケット
106上端に傾斜部204を設けることは有効である。
この場合、ガスケット106立ち上がり上端の傾斜開始
部の径は、組み込まれる負極缶101の外径より大きい
こ方が、組み込みを容易にできるため、より肉厚部20
5を厚く設定できる。
【0017】本発明は、ポリフェニレンサルファイド
(PPS)、液晶ポリマー(LCP)、ポリエーテルエ
ーテルケトン樹脂(PEEK)、ポリエーテルニトリル
樹脂(PEN)等の高耐熱、硬質エンジニアリングプラ
スチックを用いたガスケットにおいて有効である。
【0018】また、この材料に30重量%程度以下の添
加量でガラス繊維、マイカウイスカー、セラミック微粉
末等を添加したものであっても、本実験と同様の効果を
発揮することが実験によって判明している。ガスケット
の製造方法としては、射出成型法、熱圧縮法等がある。
【0019】一般に、リフローはんだ付けを行うため
に、電池にはあらかじめ端子が取り付けられる。電極端
子は、金属製で主に0.1〜0.3mm程度の板状のス
テンレス鋼が加工して用いられる。端子の回路基板とハ
ンダ付けされる部分には、金めっき、ニッケルめっき、
ハンダめっき等が施されることが多い。電池への溶接
は、抵抗溶接法、レーザー溶接法などが用いられる。以
下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。
【0020】
【実施例】本実施例は、正極活物質としてMoO3、負
極活物質としSiOを用いた場合である。下記のように
して作製した正極、負極及び電解液を用いた。また、電
池の大きさは外径4.8mm、厚さ1.4mmであっ
た。
【0021】実施例1〜4として、正極は次の様にして
作製した。 市販のMoO3を粉砕したものに導電剤と
してグラファイトを、結着剤としてポリアクリル酸を重
量比MoO3:グラファイト:ポリアクリル酸=53:
45:2の割合で混合して正極合剤とし、次にこの正極
合剤5mgを2ton/cm2で直径2.4mmのペレ
ットに加圧成形した。その後、この様にして得られた正
極ペレット104を炭素を含む導電性樹脂接着剤からな
る電極集電体を用いて正極ケース105に接着し一体化
した(正極ユニット化)後、250℃で8時間減圧加熱
乾燥した。
【0022】塗布する液体シール剤は、市販のブチルゴ
ム系接着剤(ブチルゴム30重量%、残りトルエン)と
ブローンアスファルトをトルエンに溶かしたものを正極
缶の内側に注射器により塗布し、ドライルーム内で12
0℃乾燥して用いた。
【0023】負極は、次の様にして作製した。市販のS
iOを粉砕したものを作用極の活物質として用いた。こ
の活物質に導電剤としてグラファイトを、結着剤として
ポリアクリル酸をそれぞれ重量比45:40:15の割
合で混合して負極合剤とした。合剤1.1mgを2to
n/cm2で直径2.1mmのペレットに加圧成形した
ものを用いた。その後、この様にして得られた負極ペレ
ット102を炭素を導電性フィラーとする導電性樹脂接
着剤からなる電極集電体を用いて負極缶101に接着し
一体化した(負極ユニット化)後、250℃で8時間減
圧加熱乾燥した。さらに、ペレット上にリチウムフォイ
ルを直径2mm、厚さ0.2mmに打ち抜いたものを圧
着し、リチウム−負極ペレット積層電極とした。厚さ
0.2mmのガラス繊維からなる不織布を乾燥後φ3m
mに打ち抜きセパレータ103とした。負極缶101の
外径は4.21mmで折り返し頂点の高さは0.56のも
のを用いた。
【0024】ガスケット106は、外径4.54mmで、
肉厚部205の厚さB203は、0.20mm、厚さA2
01は0.165mmとした。肉厚部205の内径は、負
極缶101外径の98.3%の比率であった。ガスケッ
ト101立ち上がり上端にガスケット中心方向に向かう
傾斜は45度とした。立ち上がり上端の傾斜開始部の径
は、4.34mmとした。
【0025】比較例1〜4として、ガスケットの立ち上
がり部の厚さが0.165mmで他の構成は同じ電池を作
製した。ガスケット立ち上がり上端の中心方向に向かう
傾斜は、設けなかった。ガスケット材質については表1
に示した。
【0026】
【表1】
【0027】塗布する液体シール剤は、市販のブチルゴ
ム系接着剤(ブチルゴム30重量%、残りトルエン)と
ブローンアスファルトをトルエンに溶かしたものをガス
ケットの溝に注射器により塗布し、ドライルーム内で1
20℃乾燥して用いた。
【0028】電解液は、エチレンカーボネート(E
C):γ−ブチロラクトン(γBL)の体積比1:1混
合溶媒にホウフッ化リチウム(LiBF4)を1モル/
l溶解したもの6μL、電池缶内に入れた。正極ユニッ
トと負極ユニットを重ねかしめ封口することにより電池
を作製した。電池は実施例も比較例もそれぞれ500個
作製した。作製した電池は、予備加熱180℃、3分、
到達温度240℃のリフロー炉を通過させ、漏液とガス
ケット切れを評価した。
【0029】結果を表1に示した。肉厚部を設けること
により、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、液晶
ポリマー(LCP)、ポリエーテルエーテルケトン樹脂
(PEEK)、ポリエーテルニトリル樹脂(PEN)を
用いたガスケットで漏液、ガスケット切れがなくなるこ
とがわかった。特に切れやすい液晶ポリマーを用いたガ
スケットの場合は、多少肉厚部を厚くすることが好まし
い。
【0030】本実施例では、リフローはんだ付け実装可
能な非水電解質二次電池についてのみ説明したが、実施
例同様の正極缶、負極缶、ガスケットを用いた電気二重
層キャパシタにおいても同様の効果が確認できた。
【0031】
【発明の効果】コイン型(ボタン型)でリフローハンダ
付け実装可能な非水電解質二次電池または電気二重層キ
ャパシタのガスケットにエンジニアリングプラスチック
を用いた場合、かしめ封口やリフローはんだ付けによ
り、ガスケットが切れやすいという問題があったが、ガ
スケットに肉厚部を設けることにより切れにくくするこ
とができた。また、ガスケットに肉厚部を設けても、負
極が組み込みにくくならないよう、ガスケット立ち上が
り上端に傾斜部を設け、より肉厚にできるようにした。
【0032】これにより、かしめ封口やリフローはんだ
付けで、ガスケットが切れて、電池がショートしたり、
ガスケットの気密性が低下し漏液(電解液が電池外部に
漏れること)することがなくなった。また、負極缶の製
造による寸法ばらつきや、かしめ条件のばらつきも吸収
できることになり、製造歩留まりが格段に向上した。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のリフローはんだ付け実装可能な電気化
学セルの封口前断面図
【図2】本発明のリフローはんだ付け実装可能な電気化
学セルの封口後断面図
【符号の説明】
101 負極缶 102 負極ペレット 103 セパレータ 104 正極ペレット 105 正極缶 106 ガスケット 201 厚さA 202 肉厚開始部 203 厚さB 204 傾斜部 205 肉厚部 206 折り返し頂点 207 負極缶くぼみ 208 ガスケット最大圧縮部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 酒井 次夫 宮城県仙台市青葉区上愛子字松原45−1 株式会社エスアイアイ・マイクロパーツ内 Fターム(参考) 5H011 AA06 AA09 AA17 FF03 GG02 GG08 HH02 HH03 KK01 KK02 KK03 5H029 AJ14 AJ15 AK02 AL02 AM02 AM03 AM05 AM07 BJ03 DJ03 EJ04 EJ12 HJ03 HJ12

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極と負極と非水溶媒、支持塩を含む電
    解液とセパレータ等を内部に含み、エンジニアリングプ
    ラスチック製のガスケットを介し正極缶と負極缶でかし
    め封口してなる電気化学セルにおいて、前記ガスケット
    の外側立ち上がり上部の厚さBが、立ち上がり下部の厚
    さAより厚いことを特徴とする電気化学セル。
  2. 【請求項2】 前記ガスケット立ち上がりの厚さBであ
    る肉厚部の内径が、組み込まれる負極缶外径の95%以
    上であることを特徴とする請求項1記載の電気化学セ
    ル。
  3. 【請求項3】 前記ガスケット立ち上がりの厚さBであ
    る肉厚部の肉厚開始部が、組み込まれる負極缶の折り返
    し頂点より下であることを特徴とする請求項1記載の電
    気化学セル。
  4. 【請求項4】 前記ガスケット立ち上がり上端にガスケ
    ット中心方向に向かう傾斜を有することを特徴とする請
    求項1記載の電気化学セル。
  5. 【請求項5】 前記ガスケット立ち上がり上端の傾斜開
    始部の径が、組み込まれる負極缶外径より大きいことを
    特徴とする請求項4記載の電気化学セル。
  6. 【請求項6】 前記エンジニアリングプラスチックがポ
    リフェニレンサルファイド(PPS)、液晶ポリマー
    (LCP)、ポリエーテルエーテルケトン樹脂(PEE
    K)、ポリエーテルニトリル樹脂(PEN)から選ばれ
    る樹脂であることを特徴とする請求項1記載の電気化学
    セル。
JP2001227593A 2001-07-27 2001-07-27 リフローはんだ付け実装可能な電気化学セル Expired - Lifetime JP4976623B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001227593A JP4976623B2 (ja) 2001-07-27 2001-07-27 リフローはんだ付け実装可能な電気化学セル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001227593A JP4976623B2 (ja) 2001-07-27 2001-07-27 リフローはんだ付け実装可能な電気化学セル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003045382A true JP2003045382A (ja) 2003-02-14
JP4976623B2 JP4976623B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=19060230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001227593A Expired - Lifetime JP4976623B2 (ja) 2001-07-27 2001-07-27 リフローはんだ付け実装可能な電気化学セル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4976623B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005123017A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Sii Micro Parts Ltd 電気化学セル用ガスケット及び電気化学セル
JP2008060158A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Seiko Instruments Inc 電気化学セル用ガスケット及び電気化学セル
US8003251B2 (en) * 2006-12-07 2011-08-23 Rovcal, Inc. Electrochemical cell grommet having a sidewall with a nonuniform thickness
JP2011216855A (ja) * 2010-03-15 2011-10-27 Seiko Instruments Inc 電気化学セル用ガスケット及び電気化学セル
WO2012124187A1 (ja) * 2011-03-14 2012-09-20 日立マクセルエナジー株式会社 扁平形電池
JP2021514517A (ja) * 2019-01-17 2021-06-10 ▲い▼坊裕元電子有限公司Weifang Yuyuan Electronics Co.,Ltd ボタン型マイクロ充電式リチウム電池構造モジュール
WO2023119793A1 (ja) * 2021-12-24 2023-06-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 コイン形電池

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53138116U (ja) * 1977-04-08 1978-11-01
JP2000243445A (ja) * 1998-12-24 2000-09-08 Seiko Instruments Inc 非水電解質二次電池
JP2000251935A (ja) * 1999-03-04 2000-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機電解液電池
JP2003007270A (ja) * 2001-06-21 2003-01-10 Nok Corp 電池用ガスケット

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53138116U (ja) * 1977-04-08 1978-11-01
JP2000243445A (ja) * 1998-12-24 2000-09-08 Seiko Instruments Inc 非水電解質二次電池
JP2000251935A (ja) * 1999-03-04 2000-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機電解液電池
JP2003007270A (ja) * 2001-06-21 2003-01-10 Nok Corp 電池用ガスケット

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005123017A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Sii Micro Parts Ltd 電気化学セル用ガスケット及び電気化学セル
JP2008060158A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Seiko Instruments Inc 電気化学セル用ガスケット及び電気化学セル
US8003251B2 (en) * 2006-12-07 2011-08-23 Rovcal, Inc. Electrochemical cell grommet having a sidewall with a nonuniform thickness
JP2011216855A (ja) * 2010-03-15 2011-10-27 Seiko Instruments Inc 電気化学セル用ガスケット及び電気化学セル
WO2012124187A1 (ja) * 2011-03-14 2012-09-20 日立マクセルエナジー株式会社 扁平形電池
CN103392246A (zh) * 2011-03-14 2013-11-13 日立麦克赛尔株式会社 扁平形电池
KR101352098B1 (ko) 2011-03-14 2014-01-14 히다치 막셀 가부시키가이샤 편평형 전지
JP2021514517A (ja) * 2019-01-17 2021-06-10 ▲い▼坊裕元電子有限公司Weifang Yuyuan Electronics Co.,Ltd ボタン型マイクロ充電式リチウム電池構造モジュール
WO2023119793A1 (ja) * 2021-12-24 2023-06-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 コイン形電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4976623B2 (ja) 2012-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6445566B2 (en) Power source element
US6713215B2 (en) Non-aqueous electrolyte rechargeable batteries
JP4550519B2 (ja) 電気化学セルおよびその製造方法
JP4817778B2 (ja) 電池用ケースおよび電池ならびに電気二重層キャパシタ用ケースおよび電気二重層キャパシタ
JP2006049289A (ja) 電池用ケースおよび電池ならびに電気二重層キャパシタ用ケースおよび電気二重層キャパシタ
JP2006012792A (ja) 電池用ケースおよび電池ならびに電気二重層キャパシタ用ケースおよび電気二重層キャパシタ
JP2000195494A (ja) 非水電解質二次電池
US20040219424A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2006228515A (ja) 非水電解質二次電池
JP4149349B2 (ja) 二次電池及びその製造方法
JP2007012921A (ja) 電気化学素子及び電気化学素子の製造方法
JP2003045382A (ja) リフローはんだ付け実装可能な電気化学セル
JP5588539B2 (ja) 電気化学セル
WO2003030281A1 (en) Electrochemical cell with terminals
JP4824279B2 (ja) 電気化学セル
JP2008010780A (ja) 電気化学素子
JP4824271B2 (ja) 電気化学セル用ガスケット及び電気化学セル
JP6362063B2 (ja) 電気化学セル
JP2004234880A (ja) 積層型電池
JP5341960B2 (ja) 電気化学セル
JP2005209640A (ja) 電池用ケースおよび電池ならびに電気二重層キャパシタ用ケースおよび電気二重層キャパシタ
JP2003017130A (ja) リフローはんだ付け実装可能な非水電解質二次電池
JP5813821B2 (ja) 電気化学セル
JP2005158700A (ja) 電池用ケースおよび電池
JPH10302739A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040316

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20071116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080208

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091105

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091113

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4976623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250