JP2005158700A - 電池用ケースおよび電池 - Google Patents

電池用ケースおよび電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2005158700A
JP2005158700A JP2004282394A JP2004282394A JP2005158700A JP 2005158700 A JP2005158700 A JP 2005158700A JP 2004282394 A JP2004282394 A JP 2004282394A JP 2004282394 A JP2004282394 A JP 2004282394A JP 2005158700 A JP2005158700 A JP 2005158700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
battery
electrode plate
conductor
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004282394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4671652B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Tanaka
信幸 田中
Yoshiaki Ueda
義明 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2004282394A priority Critical patent/JP4671652B2/ja
Publication of JP2005158700A publication Critical patent/JP2005158700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4671652B2 publication Critical patent/JP4671652B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】 電池の電槽缶の結合部位に隙間が生じることにより電解液が漏れ出すことがないとともに、外部電気回路基板への接続が容易で、電池性能が周囲の温度変化に影響され難い電池用ケースおよび電池を提供すること。
【解決手段】 電池用ケースは、上面の中央部に直方体状の凹部1aが形成され、下面に第一の導体層1dおよび第二の導体層1eが互いに独立して設けられたセラミックスから成る基体1と、凹部1aの底面に形成された第一のメタライズ層1bと、凹部1aの内側面と底面との間に形成された段差1−Aの上面に形成された第二のメタライズ層1cと、基体の底部の内部に凹部1aの底面に対して平行に形成された中間導体層2b−Aと、第一のメタライズ層1bから中間導体層2b−Aを介して第一の導体層1dにかけて形成された第一の内部導体2bと、第二のメタライズ層1cから第二の導体層1eにかけて形成された第二の内部導体2cとを具備している。
【選択図】 図1

Description

本発明は、充電式電池等に使用される電池用ケースおよび電池に関し、より詳しくは携帯電話などの小型電子機器に用いられる薄型の電池用ケースおよび電池に関する。
近年、携帯電話や携帯型コンピュータ、カメラ一体型ビデオテープレコーダー等に代表される携帯機器が目覚しく発達するとともに、より一層の小型化、軽量化が求められる傾向にある。そして、これらの携帯機器の電源としての電池の需要も増加の一途をたどるとともに、電池のエネルギー密度を高めることによる小型軽量化の研究が活発に行われている。特に、リチウム電池は、原子量が小さくかつイオン化エネルギーが大きなリチウムを用いる電池であることから、高エネルギー密度を得ることができて小型軽量化が図れ、さらに再充電が可能な電池とできることより盛んに研究され、現在に至っては携帯機器の電源をはじめとする広範囲な用途に用いられるようになってきた。
また、電池には、大きく分けて円筒型と角型があり、その構造は正極と負極とを絶縁シートから成るセパレータを介して金属製の電槽缶内に収容し、そこに電解液が注入されて封口された構造とされている。
リチウム電池の正極には、例えば金属酸化物を正極活物質としてこれに導電材を添加したものが一般的に使用される。この正極活物質としては例えばコバルト酸リチウム(LiCoO)やマンガン酸リチウム(LiMn)などが使用され、また、導電材としては例えばアセチレンブラック(AB)や黒鉛などが使用される。電池の負極には、チタン酸リチウム(LiTi12)などのリチウムチタン複合酸化物やグラファイトまたは非晶質炭素などの活物質を樹脂で固めたものが使用される。
リチウム電池においては、このLiCoOやLiMnなどから成る正極活物質の充放電電圧が約4Vであり、これに対して炭素材料などから成る負極活物質の充放電電圧は0V付近であることから、これらの正極活物質と負極活物質と電解液とを組み合わせることによって約3.5Vの高放電電圧を達成している。
電池の正極は上記活物質に上記導電材を加え、さらにポリテトラフルオロエチレンやポリフッ化ビニリデンなどのバインダを添加、混合してスラリー状となし、これを周知のドクターブレード法を用いてシート状に成形し、次いでこのシートを例えば円形状に裁断して作製される。
また負極は上記活物質に、正極と同様にポリテトラフルオロエチレンやポリフッ化ビニリデンなどのバインダを添加、混合してスラリー状となし、これを周知のドクターブレード法を用いてシート状に成形し、次いでこのシートを例えば円形状に裁断して作製される。
そして、このようにして作製された正極および負極をその間に耐熱温度が約150℃のポリオレフィン繊維製の不織布やポリオレフィン製の微多孔膜などからなるセパレータを介して電槽缶内に収容し、電解液を注入して電池が得られる。
そして、このようにして作製される電池をさらに小型化、高密度化するために、図5に示すコイン型の電池Aが開発されている。
この従来の電池Aは、円板状の正極11bを備えた例えばステンレスからなる正極缶11と、円板状の負極12bを備えた例えばステンレスからなる負極缶12とを電解液を含浸させたセパレータ14を介して対置させ、次いで例えば絶縁性のポリプロピレン樹脂からなるガスケット15を介して正極缶11の周囲と負極缶12の周囲とをかしめるようにして一体に結合させた電槽缶構造とされている。正極11bおよび負極12bにおける充放電は正極缶11および負極缶12に取着した外部接続端子部材を介して行われる(例えば、下記の特許文献1,2参照)。
特開2000−106195号公報(第6−12頁、図1) 特開2002−198019号公報(第3−4頁、図1)
しかしながら、特許文献1,2に示されるような従来の電池Aは、長期間に亘って温度幅が百数十度という温度サイクル試験(例えば−40℃〜85℃)に曝されると、例えばポリプロピレン樹脂からなるガスケット15と正極缶11と負極缶12との熱膨張率の差によりガスケット15を介して正極缶11および負極缶12の周囲をかしめた電槽缶の結合部位に隙間が生じて電解液が漏れ出す場合が有り、これにより電池Aの電池性能を劣化させたり、さらに漏れ出た電解液により外部電気回路基板上の銅(Cu)配線が腐食して断線するといった不具合が発生したり、あるいは、この隙間から水分が電池A内部に侵入して電池性能を劣化させるという不具合が発生していた。
さらには、従来の電池Aは正極缶11と負極缶12はステンレスからなるため、熱伝導率が高く、電池A内部が電池A外部の温度の影響を受けやすく、電池性能が劣化し易いという問題点もあった。即ち、電池A外部の温度が上昇した場合、電解液が電池A外部の温度変化に追従して大きく温度変化し易く、所望の電池性能を発揮させることができなかった。
従って、本発明は上記問題点に鑑みて完成されたものであり、その目的は、長期間の使用により電槽缶の結合部位に隙間が生じることにより電解液が漏れ出して電池性能を劣化させたり、漏出した電解液により外部電気回路基板が損傷を受けたりすることがなく、外部電気回路基板への接続が容易で、電池性能が周囲の温度変化に影響され難い量産性に優れた電池用ケースおよび電池を提供することにある。
本発明の電池用ケースは、上面の中央部に直方体状の凹部が形成され、下面に第一の導体層および第二の導体層が互いに独立して設けられたセラミックスから成る基体と、前記凹部の底面に形成された第一のメタライズ層と、前記凹部の内側面と底面との間に形成された段差の上面に形成された第二のメタライズ層と、前記基体の底部の内部に前記凹部の底面に対して平行に形成された中間導体層と、前記第一のメタライズ層から前記中間導体層を介して前記第一の導体層にかけて形成された第一の内部導体と、前記第二のメタライズ層から前記第二の導体層にかけて形成された第二の内部導体とを具備していることを特徴とするものである。
本発明の電池は、上記構成の電池用ケースと、前記第一のメタライズ層に接続された正電極板と、この正電極板の上面に電解液を含浸した絶縁シートを介して密着するように載置されるとともに前記第二のメタライズ層に接続された負電極板と、前記凹部を覆うようにして接合された蓋体とを具備していることを特徴とするものである。
また、本発明の電池用ケースは、上面の中央部に直方体状の凹部が形成され、下面に第一の導体層および第二の導体層が互いに独立して設けられたセラミックスから成る基体と、前記凹部の底面に形成された第一のメタライズ層と、前記基体の上面の前記凹部の周囲に形成された第二のメタライズ層と、前記基体の底部の内部に前記凹部の底面に対して平行に形成された中間導体層と、前記第一のメタライズ層から前記中間導体層を介して前記第一の導体層にかけて形成された第一の内部導体と、前記第二のメタライズ層から前記第二の導体層にかけて形成された第二の内部導体とを具備していることを特徴とするものである。
また、本発明の電池は、上記構成の電池用ケースと、前記第一のメタライズ層に接続された正電極板と、この正電極板の上面に電解液を含浸した絶縁シートを介して密着するように載置された負電極板と、前記凹部を覆うようにして接合されるとともに少なくとも下側主面が導電性とされ、前記負電極板および前記第二のメタライズ層に接続された蓋体とを具備していることを特徴とするものである。
本発明の電池は、上記構成において好ましくは、前記正電極板は、前記第一のメタライズ層の上面を覆うように接着された導電性粒子を含有する樹脂層を介して第一のメタライズ層に電気的に接続されていることを特徴とする。
本発明の電池用ケースは、上面の中央部に直方体状の凹部が形成され、下面に第一の導体層および第二の導体層が互いに独立して設けられたセラミックスから成る基体と、凹部の底面に形成された第一のメタライズ層と、凹部の内側面と底面との間に形成された段差の上面に形成された第二のメタライズ層と、基体の底部の内部に凹部の底面に対して平行に形成された中間導体層と、第一のメタライズ層から中間導体層を介して第一の導体層にかけて形成された第一の内部導体と、第二のメタライズ層から第二の導体層にかけて形成された第二の内部導体とを具備していることより、電解液が気密性に優れるとともに耐熱性に優れるセラミックスから成る基体によって収容されることとなり、電解液を良好に収容することができ、温度サイクル試験に曝された場合でも隙間が生じて電解液が漏れることがない。また、気密性が維持されるので、電池性能を劣化させる水分や酸素等が外部から電解液中に浸入するのを有効に抑制することができる。
また、基体は有機溶剤や酸等を含む電解液に侵され難く、電解液中に基体から溶け出した不純物が混入しないので電解液を劣化させることもない。このため電池性能を良好に維持することができる。
さらに、従来のように樹脂を介してかしめる部位を必要としないことから電池の外形を極限まで小さくすることができ、近時の小型化に適するものとなる。
またさらには、基体内部に第一のメタライズ層から中間導体層を介して第一の導体層にかけて形成された第一の内部導体は、基体の底部の内部に凹部の底面に対して平行に形成された中間導体層を介していることより、第一の内部導体の長さが長くなり、第一の内部導体を介して電池外部(電池の底面)より電池内部(凹部)の電解液に伝わる熱を抑えることができる。従って、電池の底面(電池の外部)の温度が上昇した場合においても、電解液の温度変化を極力抑え、常に所望の電池性能を発揮させることができる。加えて、第一の内部導体の抵抗値と第二の内部導体の抵抗値とを近づけることもできる。
また、下面に第一の導体層および第二の導体層が形成されていることにより、第一および第二の導体層を外部電気回路基板の表面の配線導体に半田を介して接合させることによって、平板状の外部電気回路基板の配線導体と電池とを容易に接続させることができるので、外部電気回路基板の量産性に非常にすぐれたものとなる。
本発明の電池は、上記構成の電池用ケースと、第一のメタライズ層に接続された正電極板と、正電極板の上面に電解液を含浸した絶縁シートを介して密着するように載置されるとともに第二のメタライズ層に接続された負電極板と、凹部を覆うようにして接合された蓋体とを具備していることにより、上記構成の電池用ケースを用いた気密信頼性が高く、量産性に優れるものとなる。また、所望の電池性能を発揮させることができ、信頼性が高く、長期間に亘って安定して充放電することができるものとなる。
また、本発明の電池用ケースによれば、基体の上面の凹部の周囲に第二のメタライズ層を形成したときには、凹部の内側の段差を省略できることから、凹部内を広く有効に活用することができるので、電池用ケースの外形を小型化することができる。
また、本発明の電池は、基体の上面の凹部の周囲に形成された第二のメタライズ層を具備する電池用ケースと、第一のメタライズ層に接続された正電極板と、この正電極板の上面に電解液を含浸した絶縁シートを介して密着するように載置された負電極板と、凹部を覆うようにして接合されるとともに少なくとも下側主面が導電性とされ、負電極板および第二のメタライズ層に接続された蓋体とを具備していることにより、導電性とされている蓋体の下側主面の広い面と負電極板とを当接させて蓋体と負電極板とを接続させることによって、負電極板と蓋体との間の抵抗を少なくすることができ、負電極板と蓋体との間で電気的損失を発生させることなく効率よく充放電させることができるので、電気的特性に優れたものとできる。
本発明の電池は、上記構成において好ましくは、正電極板は、第一のメタライズ層の上面を覆うように接着された導電性粒子を含有する樹脂層を介して第一のメタライズ層に電気的に接続されていることにより、腐食性の電解液が導電性粒子を含有する樹脂層に遮られて第一のメタライズ層に接触しなくなり、第一のメタライズ層の電解液に対する表面保護を簡素なものにすることができる。
また、電解液が第一のメタライズ層の形成部位に浸入しにくくなるので、電解液が第一のメタライズ層の形成部位から第一の内部導体を通じて電池の外部に漏出する虞が少なくなる。
また、導電性粒子を含有する樹脂層が弾性を有することから、正電極板を基体に強く押し付けたとしても導電性粒子を含有する樹脂層で緩衝されて、基体または正電極板が破損するのを有効に防止できる。
本発明の電池用ケースについて以下に詳細に説明する。図1において、(a)は本発明の電池用ケースの実施の形態の一例を示す断面図であり、(b)は(a)の電池用ケースの平面図を示す。
本発明の電池用ケースは、上面の中央部に直方体状の凹部1aが形成され、下面に第一の導体層1dおよび第二の導体層1eが互いに独立して設けられたセラミックスから成る基体1と、凹部1aの底面に形成された第一のメタライズ層1bと、凹部1aの内側面と底面との間に形成された段差1−Aの上面に形成された第二のメタライズ層1cと、基体1の底部の内部に凹部1aの底面に対して平行に形成された中間導体層2b−Aと、第一のメタライズ層1bから中間導体層2b−Aを介して第一の導体層1dにかけて形成された第一の内部導体2bと、第二のメタライズ層1cから第二の導体層1eにかけて形成された第二の内部導体2cとを具備している。
図1においては、基体1の凹部1aの底面に第一のメタライズ層1bが形成されるとともに凹部1aの内側面と底面との間に段差1−Aが形成され、段差1−Aの上面に第二のメタライズ層1cが形成されており、第一および第二の導体層1d,1eが基体1の下面に形成されている形態を示す。
第一および第二の導体層1d,1eが基体1の下面に形成されていることにより、第一および第二の導体層1d,1eを外部電気回路基板の表面の配線導体に半田を介して接合させることによって、平板状の外部電気回路基板の配線導体と電池とを容易に接続させることができるので、外部電気回路基板の量産性がよくなる。
このような基体1は、アルミナ質焼結体等のセラミックスから成り、以下のようにして作製される。例えば、基体1がアルミナ質焼結体から成る場合、酸化アルミニウム(Al),酸化珪素(SiO),酸化マグネシウム(MgO),酸化カルシウム(CaO)等の原料粉末に適当な有機バインダ,溶剤等を添加混合してスラリーと成す。このスラリーをドクターブレード法やカレンダーロール法によってグリーンシートと成し、所要の大きさに切断する。次に、その中から選ばれた複数のグリーンシートにおいて凹部1a,段差1−A等を形成するために適当な打抜き加工を施す。
そして、これらのグリーンシートにタングステン(W)等の金属粉末を主成分とする金属ペーストを印刷塗布して第一のメタライズ層1b,第一の内部導体2b,第一の導体層1d,第二のメタライズ層1c,第二の内部導体2c,第二の導体層1e等の導体層となる印刷パターンを形成し、次いでこれらの印刷パターンを形成したグリーンシートを積層し、約1600℃の温度で焼成することによって導体層を備えた基体1が作製される。
第一の導体層1dは、第一の内部導体2bを介して第一のメタライズ層1bと電気的に接続され、第二の導体層1eは第二の内部導体2cを介して第二のメタライズ層1cと電気的に接続される。そして、第一の導体層1dは電池の正極として用いられ、第二の導体層1eは負極として用いられる。この第一の導体層1dおよび第二の導体層1eが外部電気回路基板の表面の配線導体に半田を介して接合されることによって電池が外部の電気回路と電気的に接続される。
また、このようにして作製された基体1に形成されたこれら導体層の露出した表面には、耐食性に優れかつ半田との濡れ性に優れる金属、具体的には厚さ1〜12μmのニッケル(Ni)層および厚さ0.3〜5μmの金(Au)層をめっき法等により順次被着しておくのがよい。これにより、特に電池用ケースの内部に形成された第一のメタライズ層1bおよび第2のメタライズ層1cの金属成分が充放電による電圧で容易に溶出するのを有効に抑制できる。また、第一および第二の導体層1d,1eにおいては半田との濡れ性が良くなり、外部電気回路基板上の配線導体との半田を介した接合強度がより強固なものとなる。
Ni層の厚さが1μm未満であれば、メタライズ層から成る各導体の酸化腐蝕を防止したり導体から金属成分が溶出したりするのを有効に抑制するのが困難になって電池性能が劣化し易くなる。また、Ni層の厚さが12μmを超えると、めっき形成に多大の時間がかかることになり量産性が低下し易くなるとともに電気抵抗が大きくなり易い。
また、Au層の厚さが0.3μm未満であれば、均一な厚さのAu層を形成するのが困難となり、Au層がきわめて薄い部位やあるいはAu層が形成されていない部位が生じ易く、酸化腐食の防止効果や半田との濡れ性が低下し易くなる。Au層の厚さが5μmを超えると、めっき形成に多大の時間がかかることになり量産性が低下し易くなる。
セラミックスから成る基体1は、有機溶剤や酸等を含む電解液B−4に侵され難く、従って電解液B−4中に基体1から溶け出した不純物が混入して電解液B−4を劣化させることがない。このため電池性能を良好に維持することができる電池用ケースを得ることができる。
また、第一の内部導体2bは、基体1の底部の内部に凹部1aの底面に対して平行に形成された中間導体層2b−Aを介していることにより、第一のメタライズ層1bから第一の導体層1dにかけて直線状に形成される場合より第一の内部導体2bの長さが長くなり、第一の内部導体2bを介して電池外部(電池の底面)より電池内部(凹部1a)の電解液B−4に伝わる熱を抑えることができる。従って、電池内部が電池外部の温度の影響を受け難くなる。その結果、電池外部の温度が上昇した場合においても、電解液B−4が電池外部の温度変化に追従して大きく温度変化することがなく、電解液B−4の温度変化を極力抑え、常に所望の電池性能を発揮させることができる。加えて、基体1の側部の内部に第二のメタライズ層1cから第二の導体層1eにかけて形成される第二の内部導体2cの長さに第一の内部導体2bの長さを近づけることができるので、第二の内部導体2cの抵抗値と第一の内部導体2bの抵抗値とを近づけることもできる。
また、第一の内部導体2bは、その上端が第一のメタライズ層1bの下面に覆われているので、電解液B−4が第一の内部導体2bに直接接触することがなく、第一の内部導体2bとその周囲のセラミックスとの間にわずかな剥離が生じても、その剥離した部分を通じて電解液B−4が電池外部へ漏出する虞が少ない。
なお、第一の内部導体2bは、凹部1aの底面に平行な中間導体層2b−Aと凹部1aの底面に対してそれぞれ垂直に連なる貫通導体2b−Bとから成る。これによって、基体1内に電気回路を引き回すことができるとともに、第一および第二の導体層1d,1eを基体1の所望の位置に形成することもできる。
中間導体層2b−Aから凹部1aの底面に対して垂直に連なる貫通導体2b−Bは、複数本に分けて接続してもよく、接続の信頼性を向上することができる。
また、第一の内部導体2bは、凹部1aの底面に対して垂直な貫通導体2b−Bと凹部1aの底面に平行な中間導体層2b−Aとで構成されるので、貫通導体2b−Bおよび中間導体層2b−Aとはほぼ直角に交わることとなり、電解液B−4が貫通導体2b−Bおよび中間導体層2b−Aとその周囲のセラミックスとの間のわずかな剥離部分を通じて電池外部へ漏出しようとしても、その通路が途中で直角に曲がるとともに通路の長さが長くなるので、漏出しにくい構造とできる。
そして、基体1の上面には、アルミナ質焼結体,ムライト質焼結体等のセラミックスやアルミニウム(Al),銅(Cu),カーボン,鉄(Fe)−Ni−コバルト(Co)合金,Fe−Ni合金等の金属からなる蓋体3がAlロウ,銀(Ag)ロウ,Au−錫(Sn)半田等を用いたロウ付けや樹脂接着材等を用いた接着等の方法によって接合される。
次に、本発明の電池用ケースの実施の形態の他の例として、図2に基体1の上面の凹部1aの周囲に第二のメタライズ層1cが形成されている形態を示す。同図において、(a)は電池用ケースの断面図、(b)は電池用ケースの平面図である。この形態によれば、凹部1aの内側の段差1−Aを省略できることから、凹部1a内を広く有効に活用することができるので、電池用ケースの外形を小型化することができる。
基体1は図1の電池用ケースと同様のセラミックスから成り、蓋体3はAl,Cu,カーボン,Fe−Ni−Co合金,Fe−Ni合金等の導電性の材料から成る。または、アルミナ質焼結体,ムライト質焼結体等のセラミックスから成り、下側主面にW等のメタライズ層3aが形成されている。
好ましくは、蓋体3は基体1側の下側主面のほぼ全面にW等のメタライズ層3aが形成され、アルミナ質焼結体,ムライト質焼結体等の基体1と同一のセラミックスから成るのがよい。そして、メタライズ層3aが第二のメタライズ層1cと電気的に接続されて基体1の上面に凹部1aを覆うようにして接合される。この構成によって、蓋体3の上側主面が導電性とされず、蓋体3の上面に不要な電流が流れるのを防止することができる。従って、蓋体3の上側主面に導電性の部材が接触しても電気的短絡等の不具合が発生するのを有効に防止できる。また、蓋体3の熱膨張率が基体1の熱膨張率とほぼ同一となることから、電池用ケースに熱が加わっても基体1と蓋体3の接合部に熱膨張差による応力が大きく加わることを防止し、基体1にクラック等の破損が生ずるのを有効に防止することができ、気密信頼性に優れた電池用ケースとすることができる。
次に、本発明の電池について以下に詳細に説明する。図3は図1の電池用ケースを用いた本発明の電池の実施の形態の一例(これを電池Cとする)を示す断面図、図4は図2の電池用ケースを用いた本発明の電池の実施の形態の他の例(これを電池Dとする)を示す断面図である。ここで、B−1は正電極板、B−2は負電極板、B−3は絶縁シート、B−4は電解液、C,Dは電池である。
本発明の電池Cは、本発明の電池用ケースと、第一のメタライズ層1bに接続された正電極板B−1と、この正電極板B−1の上面に電解液B−4を含侵した絶縁シートB−3を介して密着するように載置されるとともに第二のメタライズ層1cに接続された負電極板B−2と、凹部1aを覆うようにして接合された蓋体3とを具備している。
本発明の電池Dは、本発明の電池用ケースと、第一のメタライズ層1bに接続された正電極板B−1と、この正電極板B−1の上面に電解液B−4を含浸した絶縁シートB−3を介して密着するように載置された負電極板B−2と、凹部1aを覆うようにして接合されるとともに少なくとも下側主面が導電性とされ、負電極板B−2および第二のメタライズ層1cに電気的に接続された蓋体3とを具備している。
正電極板B−1は、LiCoOやLiMn等から成る正極活物質およびアセチレンブラックや黒鉛等の導電材を含む板状やシート状のものであり、また、負電極板B−2はコークスや炭素繊維等の炭素材料から成る負極活物質を含む板状やシート状のものである。
正電極板B−1は、上記正極活物質に上記導電材を加えたものにポリテトラフルオロエチレンやポリフッ化ビニリデンなどのバインダを添加、混合してスラリー状となし、これを周知のドクターブレード法等を用いてシート状に成形し、次いでこのシートを例えば円形状に裁断して作製される。
同様にして負電極板B−2は、上記負極活物質にポリテトラフルオロエチレンやポリフッ化ビニリデンなどのバインダを添加、混合してスラリー状となし、これを周知のドクターブレード法等を用いてシート状に成形し、次いでこのシートを例えば円形状に裁断して作製される。
また、絶縁シートB−3は、ポリオレフィン繊維製の不織布やポリオレフィン製の微多孔膜などから成り、電解液B−4が含浸されるとともに正電極板B−1と負電極板B−2との間に配置されることにより、正電極板B−1と負電極板B−2とが直接接触することを防止するとともに正電極板B−1と負電極板B−2との間の電解液B−4の移動を可能として電流が流れることを可能とする。
電解液B−4は、湿気をほとんど含まない例えばアルゴン(Ar)ガスを充填した容器内でシリンジなどの注入手段を用いて凹部1aの上面から電池C,Dの内部に注入される。そして、注入後に基体1の上面に蓋体3を溶接接合することによって、電池C,Dの内部を気密に封止することができる。
電解液B−4は、例えば、四フッ化ホウ酸リチウム等のリチウム塩や塩酸,硫酸,硝酸等の酸をジメトキシエタンやプロピレンカーボネート等の有機溶媒に溶解したものである。
このような電解液B−4は、腐食性や溶解性の高いものであるが、本発明の電池用ケースを用いることにより、基体1は耐薬品性に優れているため、有機溶剤や酸等を含む電解液B−4に侵され難く、電解液B−4中に電池用ケースから溶け出した不純物が混入して電解液B−4を劣化させることもなく、電池性能を良好に維持することができる。
また、従来用いられていた金属用ケースでは図5に示すように正極缶11と負極缶12とをそれらの周囲をポリプロピレン樹脂等から成るガスケット15を介してかしめることによって一体化しており、このかしめた部位があるために従来の電池では正極缶11と負極缶12とセパレータ14とを合わせたかしめ部に2mm前後の寸法が必要であったのに対して、本発明によれば、かしめ部がないために電池C,Dの外形を小さくすることができ、携帯機器の小型化に大きく寄与できるものとなる。また、気密信頼性が高く、量産性に優れるものとなる。
また、気密性および耐熱性に優れる基体1の上面に蓋体3をポリプロピレンのような樹脂接着剤や半田接合,シーム溶接接合等により強固に接合できるので、電解液を良好に収容することができ、温度サイクル等に曝された場合でも隙間が生じて電解液が漏れることがない。また、気密性が維持されるので、電池性能を劣化させる水分や酸素等が外部から電解液中に進入するのを有効に抑制することができる。
さらに、この電池用ケースを用いることによって第一のメタライズ層1bが凹部1aの底面に形成されることによって正電極板B−1を接続させ易くし、この正電極板B−1の上面に電解液B−4を含浸した絶縁シートを介して密着するように載置するとともに第二のメタライズ層1cに接続された、または蓋体の下側主面に接続された負電極板を載置することができ、量産性に非常にすぐれたものとなる。
図4の電池Dでは、蓋体3の下側主面を負電極板B−2の上面に当接させて電気的に接続させることができ、蓋体3と負電極板B−2の広い面を接続させることによって負電極板B−2と蓋体3との間の抵抗を少なくすることができ、負電極板B−2と蓋体3との間で電気的損失を発生させることなく効率よく充放電することができるので、電気的特性に優れ、より信頼性が高く、長期間に亘って安定して充放電することができるものとなる。
なお、好ましくは、本発明の電池C,Dは、正電極板B−1が、第一のメタライズ層1bの上面を覆うように接着された導電性粒子を含有する樹脂層を介して第一のメタライズ層1bに電気的に接続されているのがよい。
この導電性粒子を含有する樹脂層は、導電性粒子とこの導電性粒子同士を結着するバインダ樹脂とから成る。導電性粒子を含有する樹脂層(以下、導電性樹脂層ともいう)が導電性粒子とバインダ樹脂とを含有することで、電解液B−4と反応することがないとともに電気伝導性を有する導電性樹脂層となる。すなわち、導電性粒子は、高い電気伝導性を有するとともに、化学的に安定である等の特性を有しており、導電性樹脂層は電気伝導性を有するものとなる。
導電性粒子とバインダ樹脂との混合比は、特に限定されるものではない。すなわち、電池C,Dを形成したときに、導電性粒子の含有量が少なすぎて電気抵抗が大きくなり過ぎず、バインダ樹脂により導電性粒子同士を十分結着できる混合比の範囲で混合すればよい。導電性粒子の含有量が増加すると、導電性樹脂層の導電性が高くなり、導電性粒子の含有量が減少すると導電性が低下する。また、導電性粒子の含有量が増加すると、相対的にバインダ樹脂の含有量が低下し、バインダ樹脂により導電性粒子同士を十分結着して担持できなくなる。
バインダ樹脂は、導電性粒子を結着できれば特に限定されるものではなく、例えば、フェノール系樹脂やポリフッ化ビニリデン(PVDF)やカルボキシメチルセルロース(CMC)等を挙げることができる。
導電性粒子は、その種類が特に限定されるものではなく、炭素粒子やアルミニウム粉末等の電解液B−4と反応しない金属粒子から成る。また、導電性粒子が炭素粒子から成る場合は、少なくともカーボンブラック、グラファイトの1種を含有することが好ましい。少なくともカーボンブラック、グラファイトの1種を含有することで、導電性樹脂層に十分な電気伝導性が確保される。
そして、導電性粒子とバインダ樹脂とを混合してペースト状となし、これを第一のメタライズ層1bの上面から凹部1aの底面にかけて塗布した後に、乾燥させて接着させることにより導電性樹脂層を形成する。または、ペースト状の混合物を周知のドクターブレード法等を用いてシート状に成形し、完全に乾燥する前に第一のメタライズ層1bおよびその周辺を覆うことのできる大きさに裁断し、次いでこのシートを第一のメタライズ層1bおよび凹部1aの底面にかけて十分密着させて導電性樹脂層を形成する。
このように第一のメタライズ層1bを覆うように導電性樹脂層を接着し、その上に正電極板B−1を導電性樹脂層を介して第一のメタライズ層1bに電気的に接続させた場合は、腐食性の電解液B−4が導電性樹脂層に遮られて第一のメタライズ層1bに接触しなくなり、第一のメタライズ層1bの電解液B−4に対する金属めっき等による表面保護を簡素なものにすることができる。
また、電解液B−4が第一のメタライズ層1bの形成部位に浸入しにくくなるので、電解液B−4が第一のメタライズ層1bの形成部位から第一の内部導体2bを通じて電池C,Dの外部に漏出する虞を少なくすることができる。また、導電性樹脂層が弾性を有することから、正電極板B−1を基体1に強く押し付けたとしても導電性樹脂層で緩衝されるので、基体1または正電極板B−1が破損するのを有効に防止できる。
また好ましくは、導電性樹脂層は、蓋体3の下面や第二のメタライズ層1cの表面を覆うように設けられていてもよく、負電極板B−2は、この導電性樹脂層を介して第二のメタライズ層1cまたは蓋体3の下面の導電性部分に電気的に接続されてもよい。この構成により、蓋体3の下面や第二のメタライズ層1cの表面が腐食性の電解液B−4に直接接触しないようにできるとともに、負電極板B−2を導電性樹脂層を介して蓋体3で弾性的に保持することができる。これにより、負電極板B−2をクラック等で破損させることなく、電池C,D内部の電池要素を位置ズレしないように拘持することができる。
なお、本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲であれば種々の変更は可能である。
(a)は本発明の電池用ケースの実施の形態の一例を示す断面図、(b)は(a)の平面図である。 (a)は本発明の電池用ケースの実施の形態の他の例を示す断面図、(b)は(a)の平面図である。 本発明の電池の実施の形態の一例を示し、図1の電池用ケースを用いた電池の断面図である。 本発明の電池の実施の形態の他の例を示し、図2の電池用ケースを用いた電池の断面図である。 従来の電池の例を示す断面図である。
符号の説明
1:基体
1a:凹部
1−A:段差
1b:第一のメタライズ層
1c:第二のメタライズ層
1d:第一の導体層
1e:第二の導体層
2b:第一の内部導体
2b−A:中間導体層
2c:第二の内部導体
3:蓋体
B−1:正電極板
B−2:負電極板
B−3:絶縁シート
B−4:電解液
C,D:電池

Claims (5)

  1. 上面の中央部に直方体状の凹部が形成され、下面に第一の導体層および第二の導体層が互いに独立して設けられたセラミックスから成る基体と、前記凹部の底面に形成された第一のメタライズ層と、前記凹部の内側面と底面との間に形成された段差の上面に形成された第二のメタライズ層と、前記基体の底部の内部に前記凹部の底面に対して平行に形成された中間導体層と、前記第一のメタライズ層から前記中間導体層を介して前記第一の導体層にかけて形成された第一の内部導体と、前記第二のメタライズ層から前記第二の導体層にかけて形成された第二の内部導体とを具備していることを特徴とする電池用ケース。
  2. 請求項1記載の電池用ケースと、前記第一のメタライズ層に接続された正電極板と、該正電極板の上面に電解液を含浸した絶縁シートを介して密着するように載置されるとともに前記第二のメタライズ層に接続された負電極板と、前記凹部を覆うようにして接合された蓋体とを具備していることを特徴とする電池。
  3. 上面の中央部に直方体状の凹部が形成され、下面に第一の導体層および第二の導体層が互いに独立して設けられたセラミックスから成る基体と、前記凹部の底面に形成された第一のメタライズ層と、前記基体の上面の前記凹部の周囲に形成された第二のメタライズ層と、前記基体の底部の内部に前記凹部の底面に対して平行に形成された中間導体層と、前記第一のメタライズ層から前記中間導体層を介して前記第一の導体層にかけて形成された第一の内部導体と、前記第二のメタライズ層から前記第二の導体層にかけて形成された第二の内部導体とを具備していることを特徴とする電池用ケース。
  4. 請求項3記載の電池用ケースと、前記第一のメタライズ層に接続された正電極板と、該正電極板の上面に電解液を含浸した絶縁シートを介して密着するように載置された負電極板と、前記凹部を覆うようにして接合されるとともに少なくとも下側主面が導電性とされ、前記負電極板および前記第二のメタライズ層に接続された蓋体とを具備していることを特徴とする電池。
  5. 前記正電極板は、前記第一のメタライズ層の上面を覆うように接着された導電性粒子を含有する樹脂層を介して前記第一のメタライズ層に電気的に接続されていることを特徴とする請求項2または請求項4記載の電池。
JP2004282394A 2003-10-30 2004-09-28 電池用ケースおよび電池 Expired - Fee Related JP4671652B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004282394A JP4671652B2 (ja) 2003-10-30 2004-09-28 電池用ケースおよび電池

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003369955 2003-10-30
JP2004282394A JP4671652B2 (ja) 2003-10-30 2004-09-28 電池用ケースおよび電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005158700A true JP2005158700A (ja) 2005-06-16
JP4671652B2 JP4671652B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=34741169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004282394A Expired - Fee Related JP4671652B2 (ja) 2003-10-30 2004-09-28 電池用ケースおよび電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4671652B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012043927A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Seiko Instruments Inc 電子部品、及び電子装置
US20120092809A1 (en) * 2010-10-15 2012-04-19 Tsuneaki Tamachi Electronic component and electronic device
JP2013021372A (ja) * 2005-07-29 2013-01-31 Seiko Instruments Inc 電気化学セル
JP5202753B1 (ja) * 2012-10-16 2013-06-05 太陽誘電株式会社 電気化学キャパシタ
CN105185603A (zh) * 2010-08-23 2015-12-23 精工电子有限公司 电子部件和电子装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63308309A (ja) * 1987-01-16 1988-12-15 Nec Corp コンデンサ
JP2001216952A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Seiko Instruments Inc 非水電解質電池および電気二重層キャパシタ
JP2004327887A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Sanyo Electric Co Ltd コンデンサアレイ又は電池アレイ
JP2004356461A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Sanyo Electric Co Ltd チップ型電気二重層コンデンサ及びチップ型電解質電池
JP2005026536A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Sanyo Electric Co Ltd 電気二重層コンデンサ及び電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63308309A (ja) * 1987-01-16 1988-12-15 Nec Corp コンデンサ
JP2001216952A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Seiko Instruments Inc 非水電解質電池および電気二重層キャパシタ
JP2004327887A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Sanyo Electric Co Ltd コンデンサアレイ又は電池アレイ
JP2004356461A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Sanyo Electric Co Ltd チップ型電気二重層コンデンサ及びチップ型電解質電池
JP2005026536A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Sanyo Electric Co Ltd 電気二重層コンデンサ及び電池

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8563166B2 (en) 2005-07-29 2013-10-22 Seiko Instruments Inc. Electrochemical cell
JP2013034005A (ja) * 2005-07-29 2013-02-14 Seiko Instruments Inc 電気化学セル
JP2013123067A (ja) * 2005-07-29 2013-06-20 Seiko Instruments Inc 電気化学セル
JP2013021372A (ja) * 2005-07-29 2013-01-31 Seiko Instruments Inc 電気化学セル
US8617740B2 (en) 2005-07-29 2013-12-31 Seiko Instruments Inc. Electrochemical cell
US9966201B2 (en) 2005-07-29 2018-05-08 Seiko Instruments Inc. Electrochemical cell
US9502186B2 (en) 2005-07-29 2016-11-22 Seiko Instruments Inc. Electrochemical cell
CN102426935A (zh) * 2010-08-18 2012-04-25 精工电子有限公司 电子部件以及电子装置
JP2012043927A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Seiko Instruments Inc 電子部品、及び電子装置
CN105185603A (zh) * 2010-08-23 2015-12-23 精工电子有限公司 电子部件和电子装置
CN102709065A (zh) * 2010-10-15 2012-10-03 精工电子有限公司 电子部件以及电子装置
US20120092809A1 (en) * 2010-10-15 2012-04-19 Tsuneaki Tamachi Electronic component and electronic device
US8797716B2 (en) * 2010-10-15 2014-08-05 Seiko Instruments Inc. Electrochemical cell
JP5202753B1 (ja) * 2012-10-16 2013-06-05 太陽誘電株式会社 電気化学キャパシタ
WO2014061163A1 (ja) * 2012-10-16 2014-04-24 太陽誘電株式会社 電気化学デバイス
US8693168B1 (en) 2012-10-16 2014-04-08 Taiyo Yuden Co., Ltd. Electrochemical capacitor

Also Published As

Publication number Publication date
JP4671652B2 (ja) 2011-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4817778B2 (ja) 電池用ケースおよび電池ならびに電気二重層キャパシタ用ケースおよび電気二重層キャパシタ
JP5112885B2 (ja) 蓄電体用容器ならびにそれを用いた電池および電気二重層キャパシタ
JP2006049289A (ja) 電池用ケースおよび電池ならびに電気二重層キャパシタ用ケースおよび電気二重層キャパシタ
JP2006012792A (ja) 電池用ケースおよび電池ならびに電気二重層キャパシタ用ケースおよび電気二重層キャパシタ
JP4868797B2 (ja) 電池用ケースおよび電池ならびに電気二重層キャパシタ用ケースおよび電気二重層キャパシタ
JP4527366B2 (ja) 電気化学セルの製造方法
JP2013077486A (ja) 二次電池
CN103875120A (zh) 电池收纳结构体
JP4671651B2 (ja) 電池用ケースおよび電池ならびに電気二重層キャパシタ用ケースおよび電気二重層キャパシタ
JP5588539B2 (ja) 電気化学セル
JP4373743B2 (ja) 電池用ケースおよび電池
JP4671652B2 (ja) 電池用ケースおよび電池
JP2005183373A (ja) 電池用ケース、その製造方法および電池ならびに電気二重層キャパシタ用ケース、その製造方法および電気二重層キャパシタ
JP4824279B2 (ja) 電気化学セル
JP4762074B2 (ja) 容器およびこれを用いた電池または電気二重層キャパシタならびに電子装置
JP5812884B2 (ja) 二次電池
JP2005135726A (ja) 電池用ケースおよび電池
JP4583014B2 (ja) 電池用ケースおよび電池
JP2005209640A (ja) 電池用ケースおよび電池ならびに電気二重層キャパシタ用ケースおよび電気二重層キャパシタ
JP4606066B2 (ja) 電池用ケースおよび電池
JP2006156124A (ja) セラミック容器ならびに電池または電気二重層キャパシタ
JP5341960B2 (ja) 電気化学セル
JP2005011780A (ja) 電池用ケースおよび電池
JP2005071889A (ja) 電池用ケースおよび電池
JP2005158678A (ja) 電池用ケースおよび電池ならびに電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees