JP2003044864A - 地域情報処理装置及び地域情報表示方法 - Google Patents

地域情報処理装置及び地域情報表示方法

Info

Publication number
JP2003044864A
JP2003044864A JP2001227181A JP2001227181A JP2003044864A JP 2003044864 A JP2003044864 A JP 2003044864A JP 2001227181 A JP2001227181 A JP 2001227181A JP 2001227181 A JP2001227181 A JP 2001227181A JP 2003044864 A JP2003044864 A JP 2003044864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
area
facility
display
map
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001227181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3699913B2 (ja
Inventor
Shingo Matsumura
真吾 松村
Kazuo Kamimura
和夫 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TECHNO COM KK
Original Assignee
TECHNO COM KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TECHNO COM KK filed Critical TECHNO COM KK
Priority to JP2001227181A priority Critical patent/JP3699913B2/ja
Publication of JP2003044864A publication Critical patent/JP2003044864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3699913B2 publication Critical patent/JP3699913B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 周辺地域の状況を簡単かつ確実に把握するこ
とができ、特定の地区(特定の番地)に住む前に周辺状
況を性格に把握可能とするとともに、住んだ後であって
も十分に生活に役に立つ地域情報処理装置及び地域情報
表示方法を提供する。 【解決手段】 地域情報として、マンション周辺地図に
重ねて交通量の多い周辺道路情報、周辺施設をカテゴリ
ーごとに一括表示し、選択周辺施設の写真を画面の一部
の表示するとともに、交通手段への乗車経路をキャラク
タの移動表示という形で表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特定地区を基準と
した周辺地域の地域情報を表示制御可能な地域情報処理
装置及び地域情報表示方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えばある地域にマンションを建設して
販売する場合や、マンション購入を検討する場合など、
当該マンションの周辺地域の状況を十分に把握する必要
がある。このため、従来はパンフレットに周辺地域の地
図とともに公共施設、店舗、学校などの所在地を一覧表
示し、代表的な施設などは写真で表示するなどして周辺
状況の説明としていた。
【0003】上記一覧表示では所在地が住居表示により
表されており、この住居表示より地図上の位置を確認し
なければならなかった。
【0004】また、近時は情報処理技術も発達したた
め、特定の施設名を指定すれば、当該施設を周辺地図と
ともに表示し、到達道順を把握可能に表示するナビゲー
ションシステムが登場してきている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、パンフ
レットで周辺地域の状況を説明したものでは、十分に読
み込まなければ周辺の状況を十分に把握することが困難
であり、一部を見逃したり、また最寄り交通機関から目
的マンションまでどのような経路で到達するのがもっと
も良いかもわからず、また周辺の交通状況もわかりづら
かった。
【0006】更に、ナビゲーションシステムでは実際に
住んだ後では役に立つこともあるが住む前では周辺地域
の状況がわからず、目標物の設定が適切にできず、周辺
地域の状態が把握できるものではなかった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上述した課題を
解決することを目的として成されたものであり、周辺地
域の状況を簡単かつ確実に把握することができ、特定の
地区(特定の番地)に住む前に周辺状況を性格に把握可
能とするとともに、住んだ後であっても十分に生活に役
に立つ地域情報処理装置及び地域情報表示方法を提供す
ることを目的とする。そして、係る目的を達成する一手
段として例えば以下の構成を備える。
【0008】即ち、特定地区を基準とした周辺地域の地
域情報を表示制御可能な地域情報処理装置であって、前
記地域情報は、前記特定地区を含む一定地域の地図情報
を記憶する地図情報記憶手段と、前記特定地区から利用
する可能性のある施設情報を記憶する施設情報記憶手段
と、前記特定地区より前記一定地域に含まれる交通手段
を利用する経路情報を記憶する経路記憶手段と、前記地
図情報記憶手段に記憶の地図情報及び前記特定地区を表
示する基礎情報表示手段と、前記基礎情報表示手段の表
示に重ねて前記交通情報記憶手段に記憶の交通情報、前
記施設情報記憶手段に記憶の施設情報、前記経路記憶手
段に記憶の経路情報のいずれかを表示する目的情報表示
手段とを備え、前記目的情報表示手段は、前記経路記憶
手段に記憶された経路情報の表示として起点位置である
前記特定地区より前記地図上の移動経路に従ってキャラ
クタを移動表示して交通手段を利用する表示終了域まで
を確認可能に表示するものであることを特徴とする。
【0009】そして例えば、前記目的表示手段にどの情
報を表示させるかを表示情報のカテゴリーごとに選択指
定可能とするとともに、更にカテゴリー別に表示した特
定目的情報を選択して指定可能とする指定手段を備え、
前記目的情報表示手段は、前記指定手段のカテゴリー選
択指定に従って選択されたカテゴリーの前記施設情報を
地図上の当該施設位置に表示し、前記指定手段が前記地
図上の施設を選択すると当該選択施設の詳細情報を表示
することを特徴とする。
【0010】また例えば、前記目的情報の表示カテゴリ
ーは、飲食店情報、小売店舗情報、公共施設情報、医療
施設情報を含み、前記選択施設の詳細情報は当該施設の
外観情報であることを特徴とする。
【0011】更に例えば、更に、前記一定地域に含まれ
る交通状況データを記憶する交通情報記憶手段を備え、
前記基礎情報表示手段は、前記地図情報中に前記交通情
報記憶手段に記憶されている道路の交通状況を車の流れ
が視認可能に表示することを特徴とする。
【0012】また、地域情報として、特定地区を含む一
定地域の地図情報を記憶する地図情報記憶手段と、前記
特定地区から利用する可能性のある施設情報を記憶する
施設情報記憶手段と、前記特定地区より前記一定地域に
含まれる交通手段を利用する経路情報を記憶する経路記
憶手段と、前記地図情報記憶手段に記憶の地図情報及び
前記特定地区を表示する基礎情報表示手段とを備え、前
記特定地区を基準とした周辺地域の地域情報を表示制御
可能な地域情報処理装置における地域情報処理方法であ
って、前記基礎情報表示手段の表示に重ねて前記交通情
報記憶手段に記憶の交通情報、前記施設情報記憶手段に
記憶の施設情報を表示可能に制御するとともに、前記経
路記憶手段に記憶の経路情報のいずれかを表示する際に
は、前記経路記憶手段に記憶された経路情報の表示とし
て起点位置である前記特定地区より前記地図上の移動経
路に従ってキャラクタを移動表示して交通手段を利用す
る表示終了域までを確認可能に表示することを特徴とす
る。
【0013】そして例えば、前記施設情報記憶手段に記
憶の施設情報を表示する際に、施設情報のカテゴリーご
とに選択指定可能とするとともに、更に特定目的情報を
選択して指定可能とし、前記カテゴリー選択指定に従っ
て選択されたカテゴリーの前記施設情報を地図上に表示
し、前記地図上の施設を選択すると当該選択施設の詳細
情報を表示することを特徴とする。
【0014】更に例えば、前記目的情報の表示カテゴリ
ーは、飲食店情報、小売店舗情報、公共施設情報、医療
施設情報を含み、前記選択施設の詳細情報は当該施設の
外観情報であることを特徴とする。
【0015】更にまた、特定地区を基準とした周辺地域
の地域情報を表示制御可能な地域情報処理装置で読み込
み可能なコンピュータ可読記憶媒体であって、前記地域
情報として、前記特定地区を含む一定地域の地図情報を
記録する地図情報記録領域と、前記特定地区から利用す
る可能性のある施設情報を記録する施設情報記録領域
と、前記特定地区より前記一定地域に含まれる交通手段
を利用する経路情報を記録する経路記憶領域と、前記地
図情報記録領域に記録されている地図情報及び前記特定
地区を表示する基礎情報を表示する基礎情報表示プログ
ラム列と、前記基礎情報の表示に重ねて前記交通情報記
録領域に記録の交通情報、前記施設情報記録領域に記録
の施設情報、前記経路記録領域に記録の経路情報のいず
れかを表示する目的情報表示制御プログラム列とを記録
し、前記目的情報表示プログラム列は、前記経路記録領
域に記録された経路情報の表示として起点位置である前
記特定地区より前記地図上の移動経路に従ってキャラク
タを移動表示して交通手段を利用する表示終了域までを
確認可能に表示するコンピュータ可読記憶媒体とする。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に係る一発明の実
施の形態例について添付図面を参照して詳細に説明す
る。図1は本発明に係る一実施の形態例の地域情報を表
示可能な地域情報処理装置の構成を示すブロック図であ
る。
【0017】図1において、1は本実施の形態例の全体
制御を司る例えばコンピュータ構成の制御部、2は制御
部1で実行する後述するCD−ROMドライブ30より
のプログラムの読み込み制御手順などを記憶するRO
M、3はCD−ROM40よりの読出しデータや処理結
果データなどを一時記憶するRAM、10は地域情報な
どを表示する表示部、15は表示部10の表示制御を司
る表示部コントローラである。
【0018】また、20は各種指示入力を行うための操
作部であり、本実施の形態例ではキースイッチのほかに
マウス21が備えられている。25は操作部の入力制御
を行う操作部コントローラ、30はCD−ROMドライ
ブ、35はCD‐ROMドライブとのインタフェースを
司りCD−ROMROMライブ30を制御するCD−R
OMコントローラであり、記録媒体であるCD―ROM
40に記録されているプログラム列や各種データをCD
‐ROMドライブ30を用いて読み出す。
【0019】また、4は通信網50を介して他の情報処
理装置、例えばサーバ装置60より各種の情報やプログ
ラムを授受可能な通信制御部である、例えば本実施の形
態例ではCD−ROM40より読み込む情報をサーバ6
0より通信網50、通信制御部4を介して受け取る事も
可能である。
【0020】以下、図1に示す地域情報処理装置を用い
て地域情報を表示させる場合に装置に読み込むCD―R
OM40のデータ記録例及びRAM3への格納例を図2
に示す。図2は本実施の形態例で利用するに最適なCD
―ROM記録構成例及びRAM3への格納例を示す図で
ある。以下の説明は、マンションを建設して販売する際
の当該マンションの周辺地域情報を正確かつわかり易く
表示し、例えばマンション購入時のみならず、購入後に
おいても地域情報を必要に応じて適宜容易に確認するこ
とができる。本実施の形態例の販売を予定している(購
入)マンションの周辺地域情報を正確かつわかり易く表
示するために必要な情報の記録されたCD−ROM40
及びRAM3への格納例の構成例を以下に説明する。
【0021】以下に詳細を説明する表示制御プログラム
を記憶する表示制御プログラム記憶領域101、マンシ
ョン周辺地域の地図情報、マンション位置を表示するマ
ンションマークなどが記憶されている地図情報記憶領域
102を含んでいる。地図情報記録領域102には表示
座標情報、施設情報記録部110、交通機関経路情報記
録部120、その他情報記憶部30のいずれの詳細を表
示するかを選択するための選択画面情報などが記憶され
ている。
【0022】また、他の周辺地域の情報がカテゴリーご
とに分類して記憶されており、周辺地域にある各種施設
情報を記憶する施設情報記憶領域110、マンションよ
り利用各種可能な各種交通機関までの経路、乗車情報な
どを記憶する交通機関経路情報記憶部120、その他の
周辺地域情報を記憶するその他情報記憶部130などか
ら構成されている。
【0023】施設情報記憶部110は、更に詳細化カテ
ゴリー別に分類されて記憶されている。即ち、飲食店舗
(フード)情報記憶部111、カルチャー施設情報記憶
部112、小売店舗(ショップ)情報記憶部113、金
融機関・郵便局情報記憶部114、公共施設情報記憶部
115、教育施設情報記憶部116、医療施設(病院)
情報記憶部117、公園・広場情報記憶部118などで
構成されている。
【0024】このため、地図情報記憶領域102に記憶
されている選択画面表示領域には、以上の各施設情報の
特定する特定マークが例えば表示部10の表示画面右上
部に表示し、いずれかのマークが選択されると当該詳細
カテゴリーの選択表示画面に移行し、詳細カテゴリーを
選択すると対応する施設が地図上にマーク表示される。
【0025】例えば、飲食店舗情報記憶部111には、
例えば詳細カテゴリーとして例えば、ファミリーレスト
ラン、ファーストフード店、そば・うどん店、中華・ラ
ーメン店、喫茶店、その他の店舗といった様に一定のカ
テゴリーごとにグループ分けされて表示可能に構成され
ている。
【0026】この詳細カテゴリーの一つが選択される
と、地図上の当該カテゴリーに属する店舗情報により特
定される位置情報で特定される地図上の位置に当該カテ
ゴリーに特有のカテゴリーマークが表示され、このカテ
ゴリーの店舗が地図上のどの場所にあるかを確認できる
ように構成されている。
【0027】そして、後述するように例えば不図示のマ
ウス又はカーソル移動キーで地図上に表示されているカ
テゴリーマークの近傍にカーソルを移動させると自動的
に当該施設の外観写真を表示するように構成されてい
る。このための外観写真も飲食店舗情報記憶部111に
記憶されている。この外観写真は各施設情報記憶部11
0、120、130に登録されている全ての施設ごとに
用意されている。
【0028】カルチャー施設情報記憶部112では、更
にレンタルビデオ店舗、ゲームセンター、ゴルフ練習
場、その他の施設に分けられている。小売店舗(ショッ
プ)情報記憶部113では、更に、スーパーマーケッ
ト、コンベニエンスストア、フードストア、書店、クリ
ーニング店、ガソリンスタンド、ファッション店、薬
局、理容店・美容店、花屋、デスカウントストア、その
他店舗を詳細グループ選択時における地図上の位置情報
と外観情報が記憶されている。
【0029】金融機関・郵便局情報記憶部114では、
更に銀行、郵便局、その他店舗を詳細グループ選択時に
おける地図上の位置情報と外観情報が記憶されている。
公共施設情報記憶部115では、役所、警察、その他を
詳細グループ選択時における地図上の位置情報と外観情
報が記憶されている。
【0030】教育施設情報記憶部116では、更に、幼
稚園、小学校、中学校、高等学校、大学、塾、その他の
教育施設情報の地図上の位置情報と外観情報が記憶され
ている。医療施設(病院)情報記憶部117は、更に、
人間用の病院、その他(動物病院など)の地図上の位置
情報と外観情報が記憶されている。
【0031】公園・広場情報記憶部118では、公園、
広場、その他の地図上の位置情報と外観情報が記憶され
ている。
【0032】交通機関経路情報記憶部120は、上り方
向鉄道情報記憶領域121、下り方向鉄道情報記憶領域
122、バス利用情報記憶領域123などを含む。
【0033】上り方向鉄道情報記憶領域121では、マ
ンションからキャラクタが出てきた場合、地図上の推奨
経路を通って、鉄道駅に移動表示し、上り列車に乗り、
例えば代表的な乗り換え路線で乗り換えるまでキャラク
タを移動表示する。下り方向鉄道情報記憶領域122の
場合も同様であり、下り列車に乗り、例えば代表的な乗
り換え路線で乗り換えるまでキャラクタを移動表示す
る。バス利用情報記憶領域123の場合には、地図上の
推奨経路を通って、バス鉄道駅に移動表示し、上り列車
に乗り、例えば代表的な乗り換え路線で乗り換えるまで
キャラクタを移動表示する。
【0034】また、その他情報記憶部130には、本実
施の形態例ではマンションまでの道路混雑時の抜け道情
報を記憶する抜け道情報記憶領域131などで構成され
ている。
【0035】以上の構成を備える本実施の形態例の地域
情報処理制御を図3のフローチャートを参照して以下に
説明する。図3は本実施の形態例の地域情報処理制御を
説明するためのフローチャートである。
【0036】まずステップS1でCD‐ROM40をC
D―ROMドライブ30にセットする。続くステップS
2において、CD‐ROM40の記録内容を読み出して
きて例えばRAM3に格納する。そして表示制御プログ
ラム101を起動する。
【0037】まずステップS2において、地図情報記憶
領域102を読み出してきて表示部10に表示する。そ
して、交通状況を視認可能に重畳表示するとともに、周
辺地域の施設情報を読み出すための選択画面(選択アイ
コン)を表示部10に表示する。この表示画面例を図4
に示す。図4は本実施の形態例における周辺地域の施設
情報を読み出すための選択画面(選択アイコン)の表示
例を示す図である。
【0038】図4において、左側の8つのアイコンが表
示された部分がカテゴリー分けされた周辺施設情報のう
ちのどのカテゴリーの情報を選択するかを指定するため
の選択画面表示例、右下部分が交通機関をどのように利
用するかを指定する交通機関選択画面が表示されてお
り、右側上部には地図の表示解説とその他情報記憶部1
30記憶情報の表示指示アイコンなどが表示されてい
る。
【0039】また、中央部の幅広の道路は常時交通量が
多く、当該表示を行っている時刻では地図上の右上側か
ら左下側方向へ走行する車が多いことを示した目、車の
走行方向を示す三角形の図形が地図上の右上側から左下
側方向へ移動表示されている。他の道路ではこのマーク
移動表示がなく、図4の例では他の道路はさほど交通量
が多くないことを示している。
【0040】この様に本実施の形態例では、単なる道路
幅を表示するのみではなく、交通量の多い道路情報を車
の進行方向どちらがわが混んでいるかを示すことによ
り、車を利用する場合にも周辺の混雑状況が把握でき
る。なお、道路が渋滞状態である場合には上記三角形マ
ークの移動速度が遅くなるように制御することで、避け
るべき道路が的確に把握できる。
【0041】続いてステップS5において、ステップS
4で表示した表示画面を確認して操作部20よりの入力
があったか否かを判断する。操作部20からの操作入力
がない場合にはステップS5の入力検出処理を行う。
【0042】一方、ステップS5で操作部20の操作が
なされた場合にはステップS6に進み、画面の右下に表
示されている交通経路表示要求か否かを調べる。交通経
路表示要求である場合にはステップS7に進み、選択さ
れた交通機関経由情報を読み出す。そして続くステップ
S8でキャラクタの移動表示として表示制御する。そし
てステップS5に進む。ステップS5では操作入力を監
視しているため、次の指示を入力するまで交通機関乗車
経路のキャラクタ移動表示を続行することになる。
【0043】本実施の形態例における交通経路表示例を
図5に示す。本実施の形態例では、例えば、上り方面鉄
道利用情報記憶領域121より上り方面鉄道利用情報を
読み出してきた場合に、マンション位置を起点位置とし
て所定のキャラクタを乗車予定駅(例えば地図上の左下
の駅)まで要求のあった時刻の経由道路として予め定め
られた道を移動していく。
【0044】そして線路上を移動してきた列車を示すア
イコンとともに移動し、地図の一部の表示を切り替えて
通常使用すると思われる乗換駅での他の鉄道線への乗り
換えルートを提示可能に構成されている。図5の例では
表示画面に一部に乗換駅情報を表示し、キャラクタが乗
換駅に到着した状態を示している。
【0045】一方、ステップS6において、指示された
のが交通経路表示要求でない場合にはステップS10に
進み、抜け道マップ表示要求か否かを判断する。本実施
の形態例では、図4に示す選択アイコン表示画面で右側
上部の表示説明の最下段に抜け道マップ表示を指示する
アイコンが表示されており、マウス21でこのアイコン
をクリックなどすることにより抜け道マップ表示要求と
できる。
【0046】ステップS10で抜け道マップ表示要求で
あった場合にはステップS11に進み、ひぃ応じ部10
の表示画面の例えば中央部にマンションにいたる周辺道
路の向け道マップを表示する。本実施の形態例の抜け道
マップの表示画面例を図6に示す。
【0047】続くステップS12で抜け道マップ表示画
面中の戻り指示が指定入力されたか否かを調べる。抜け
道マップ表示画面中の戻り指示が指定入力されない場合
にはステップS11の抜け道マップの表示を続ける。ス
テップS12で抜け道マップ表示画面中の戻り指示が指
定入力された場合にはステップS4に戻り表示を図4に
示す選択アイコン表示に戻す。
【0048】一方、ステップS10で抜け道マップ表示
要求でなかった場合にはステップS15に進み、周辺施
設表示要求がなされたか否かを調べる。周辺施設表示要
求でない場合には対応する処理を実行する。例えば表示
画面サイズの変更指示であった場合には指示に対応した
サイズの表示画面に変更するなどの処理を実行する。そ
の後ステップS5に戻る。
【0049】一方、ステップS15で左上部のカテゴリ
ー別にアイコン表示された周辺施設の詳細選択画面表示
要求があった場合にはステップS18に進み、選択され
たカテゴリーに属する更に詳細カテゴリーの選択画面を
表示する。
【0050】例えば、左上部のカテゴリー別にアイコン
表示された周辺施設アイコンの中から「ショップ」アイ
コンをマウス21などで指示した場合には左上部のカテ
ゴリー別にアイコン表示領域を「ショップ」カテゴリー
を更に詳細に分けた新たな選択アイコン表示領域に変更
する。
【0051】例えば、左上部のカテゴリー別にアイコン
表示領域に、「スーパーマーケット」、「コンベニエン
スストア」、「フードストア」、「書店」、「クリーニ
ング店」、「ガソリンスタンド」、「ファッション
店」、「薬局」、「理容店・美容店」、「花屋」、「デ
スカウントストア」、「その他店舗」を示す詳細カテゴ
リー別アイコンを表示する。
【0052】そしてステップS19で詳細カテゴリー別
アイコンのいずれかのカテゴリーが選択されたか否かを
調べる。詳細カテゴリー別アイコンのいずれかのカテゴ
リーが選択されていない場合にはステップS20に進
み、下部に表示されている「もどる」が選択されたか否
かを調べる。「もどる」が指示入力された場合にはステ
ップS4に戻り再び概略カテゴリー選択可能画面に戻
る。
【0053】一方、ステップS20で「もどる」が選択
されていない場合にはステップS18に戻り、詳細カテ
ゴリー別アイコンのいずれかのアイコンが選択されるの
を監視する。
【0054】一方、ステップS19で詳細カテゴリー別
アイコンのいずれかのカテゴリーが選択された場合には
ステップS21に進み、選択されたカテゴリーの属する
店舗位置が地図上にアイコン表示される。このアイコン
表示画面の例を図7に示す。図7は本実施の形態例の特
定カテゴリーに属する施設の位置表示制御例を示す図で
ある。
【0055】図7の例は詳細カテゴリーとして「花屋」
を指定した場合であり、地図上に5軒の花屋が表示され
ている。
【0056】そしてステップS22に進み、下部に表示
されている「もどる」が選択されたか否かを調べる。
「もどる」が指示入力された場合にはステップS18に
戻り再び詳細カテゴリー選択可能画面に戻る。
【0057】一方、ステップS22で「もどる」が選択
されていない場合にはステップS23に進み、選択した
カテゴリーの周辺施設を示すアイコン表示位置にマウス
21などで指定するカーソルが来たか否かを調べる。カ
テゴリーの周辺施設を示すアイコン表示位置にマウス2
1などで指定するカーソルが来ていない場合にはステッ
プS21に戻る。
【0058】一方、ステップS23でカテゴリーの周辺
施設を示すアイコン表示位置にマウス21などで指定す
るカーソルが来た場合にはステップS24に進み、当該
位置の周辺施設を撮影した写真を画面の一部に表示す
る。そしてステップS21に戻る。このため、この写真
を確認して店の名前を確認できるとともに、全体の雰囲
気などもいながらにして認識することができる。この当
該位置の周辺施設を撮影した写真を画面の一部に表示し
た例を図8に示す。図8は本実施の形態例の特定カテゴ
リーに即する施設の外観表示制御例を示す図である。
【0059】カーソルを当該アイコン位置から他の位置
に移動させるとこの写真の表示が中止され、例えば図7
の画面に戻る。
【0060】以上説明したように本実施の形態例によれ
ば、例えばマンションを販売するためのマンション購入
者に対する周辺地域情報をとして上述した地域情報表示
を行えば、確実かつ容易に周辺地域の状態を把握させる
ことができ、また、マンション購入者も、容易かつ正確
に周辺地域状況を知ることができる。
【0061】更に、マンション購入後においても、生活
に必要な各種の地域情報を容易に抽出した確認すること
ができる。
【0062】なお、以上の説明は、一般生活者が必要と
する施設を表示する例を説明した。しかし、本発明は以
上の例に限定されるものではなく、例えば、会社の所在
地を表示制御するものであっても良く、危険箇所の表示
制御を行ってことも教育に生かすものであってもよい。
【0063】地区のあらゆる情報の表示制御に適用でき
ることはもちろんである。
【0064】また、本発明は上述した表示制御データや
表示情報がCD−ROMに例えば図2に示すように記憶
されている場合に限定されるものではなく、圧縮データ
として記憶されて使用時に例えばRAM中に解凍される
ものであってもよい。更に、CD−ROMではなく、D
VDやFD、HDなど他の記憶媒体であっても良く、通
信媒体を介してダウンローぢおされるものであってもよ
い。
【0065】また、この情報の処理は図1の例に限定さ
れるものではなく、パーソナルコンピュータの格納して
表示するものでも、インテリジェント機能を有するデジ
タルテレビなどに表示されるものであってもよい。ま
た、モバイル端末や携帯電話機に表示されるものであっ
ても良いことは勿論である。
【0066】格納機種に限定はなく、また周辺地域情報
のあらゆる施設情報、あらゆる交通手段を利用する場合
の経路など、何ら限定されるものではなく、その範囲も
自在に変化させてもよい。
【0067】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
周辺地域の状況を簡単かつ確実に把握することができ、
特定の地区(特定の番地)に住む前に周辺状況を性格に
把握可能とするとともに、住んだ後であっても十分に生
活に役に立つ地域情報処理装置及び地域情報表示方法を
提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施の形態例の地域情報を表示
可能な地域情報処理装置の構成を示すブロック図であ
る。
【図2】本実施の形態例で利用するに最適なCD―RO
M及びRAMへの格納例記録構成例を示す図である。
【図3】本実施の形態例の地域情報処理制御を説明する
ためのフローチャートである。
【図4】本実施の形態例における周辺地域の施設情報を
読み出すための選択画面(選択アイコン)の表示例を示
す図である。
【図5】本実施の形態例における交通経路表示例を示す
図である。
【図6】本実施の形態例の抜け道マップの表示画面例を
示す図である。
【図7】本実施の形態例の特定カテゴリーに即する施設
の位置表示制御例を示す図である。
【図8】本実施の形態例の特定カテゴリーに即する施設
の外観表示制御例を示す図である。
【符号の説明】 1 制御部 2 ROM 3 RAM 4 通信制御部 10 表示部 15 表示部コントローラ 20 操作部 21 マウス 30 CD−ROMドライブ 35 CD−ROMコントローラ 40 CD―ROM 50 通信網 60 サーバ装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C032 HB02 HB06 HB07 HC26 HC27 5B050 BA07 BA10 BA17 CA07 EA19 FA02 5B075 KK07 ND20 NR02 NR12 PQ02 UU14 UU40

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 特定地区を基準とした周辺地域の地域情
    報を表示制御可能な地域情報処理装置であって、 前記地域情報は、前記特定地区を含む一定地域の地図情
    報を記憶する地図情報記憶手段と、 前記特定地区から利用する可能性のある施設情報を記憶
    する施設情報記憶手段と、 前記特定地区より前記一定地域に含まれる交通手段を利
    用する経路情報を記憶する経路記憶手段と、 前記地図情報記憶手段に記憶の地図情報及び前記特定地
    区を表示する基礎情報表示手段と、 前記基礎情報表示手段の表示に重ねて前記交通情報記憶
    手段に記憶の交通情報、前記施設情報記憶手段に記憶の
    施設情報、前記経路記憶手段に記憶の経路情報のいずれ
    かを表示する目的情報表示手段とを備え、 前記目的情報表示手段は、前記経路記憶手段に記憶され
    た経路情報の表示として起点位置である前記特定地区よ
    り前記地図上の移動経路に従ってキャラクタを移動表示
    して交通手段を利用する表示終了域までを確認可能に表
    示するものであることを特徴とする地域情報処理装置。
  2. 【請求項2】 前記目的表示手段にどの情報を表示させ
    るかを表示情報のカテゴリーごとに選択指定可能とする
    とともに、更にカテゴリー別に表示した特定目的情報を
    選択して指定可能とする指定手段を備え、 前記目的情報表示手段は、前記指定手段のカテゴリー選
    択指定に従って選択されたカテゴリーの前記施設情報を
    地図上の当該施設位置に表示し、前記指定手段が前記地
    図上の施設を選択すると当該選択施設の詳細情報を表示
    することを特徴とする請求項1記載の地域情報処理装
    置。
  3. 【請求項3】 前記目的情報の表示カテゴリーは、飲食
    店情報、小売店舗情報、公共施設情報、医療施設情報を
    含み、前記選択施設の詳細情報は当該施設の外観情報で
    あることを特徴とする請求項2記載の地域情報処理装
    置。
  4. 【請求項4】 更に、前記一定地域に含まれる交通状況
    データを記憶する交通情報記憶手段を備え、 前記基礎情報表示手段は、前記地図情報中に前記交通情
    報記憶手段に記憶されている道路の交通状況を車の流れ
    が視認可能に表示することを特徴とする請求項1乃至請
    求項3のいずれかに記載の地域情報処理装置。
  5. 【請求項5】 地域情報として、特定地区を含む一定地
    域の地図情報を記憶する地図情報記憶手段と、前記特定
    地区から利用する可能性のある施設情報を記憶する施設
    情報記憶手段と、前記特定地区より前記一定地域に含ま
    れる交通手段を利用する経路情報を記憶する経路記憶手
    段と、前記地図情報記憶手段に記憶の地図情報及び前記
    特定地区を表示する基礎情報表示手段とを備え、前記特
    定地区を基準とした周辺地域の地域情報を表示制御可能
    な地域情報処理装置における地域情報処理方法であっ
    て、 前記基礎情報表示手段の表示に重ねて前記交通情報記憶
    手段に記憶の交通情報、前記施設情報記憶手段に記憶の
    施設情報を表示可能に制御するとともに、前記経路記憶
    手段に記憶の経路情報のいずれかを表示する際には、前
    記経路記憶手段に記憶された経路情報の表示として起点
    位置である前記特定地区より前記地図上の移動経路に従
    ってキャラクタを移動表示して交通手段を利用する表示
    終了域までを確認可能に表示することを特徴とする地域
    情報処理方法。
  6. 【請求項6】 前記施設情報記憶手段に記憶の施設情報
    を表示する際に、施設情報のカテゴリーごとに選択指定
    可能とするとともに、更に特定目的情報を選択して指定
    可能とし、 前記カテゴリー選択指定に従って選択されたカテゴリー
    の前記施設情報を地図上に表示し、前記地図上の施設を
    選択すると当該選択施設の詳細情報を表示することを特
    徴とする請求項5記載の地域情報処理方法。
  7. 【請求項7】 前記目的情報の表示カテゴリーは、飲食
    店情報、小売店舗情報、公共施設情報、医療施設情報を
    含み、前記選択施設の詳細情報は当該施設の外観情報で
    あることを特徴とする請求項6記載の地域情報処理方
    法。
  8. 【請求項8】 前記地域情報処理装置は一定地域に含ま
    れる交通状況データを記憶する交通情報記憶手段を備
    え、 前記地図情報中に前記交通情報記憶手段に記憶されてい
    る道路の交通状況を車の流れが視認可能に表示すること
    を特徴とする請求項5乃至請求項7のいずれかに記載の
    地域情報処理方法。
  9. 【請求項9】 特定地区を基準とした周辺地域の地域情
    報を表示制御可能な地域情報処理装置で読み込み可能な
    コンピュータ可読記憶媒体であって、 前記地域情報として、 前記特定地区を含む一定地域の地図情報を記録する地図
    情報記録領域と、 前記特定地区から利用する可能性のある施設情報を記録
    する施設情報記録領域と、 前記特定地区より前記一定地域に含まれる交通手段を利
    用する経路情報を記録する経路記憶領域と、 前記地図情報記録領域に記録されている地図情報及び前
    記特定地区を表示する基礎情報を表示する基礎情報表示
    プログラム列と、 前記基礎情報の表示に重ねて前記交通情報記録領域に記
    録の交通情報、前記施設情報記録領域に記録の施設情
    報、前記経路記録領域に記録の経路情報のいずれかを表
    示する目的情報表示制御プログラム列とを記録し、 前記目的情報表示プログラム列は、前記経路記録領域に
    記録された経路情報の表示として起点位置である前記特
    定地区より前記地図上の移動経路に従ってキャラクタを
    移動表示して交通手段を利用する表示終了域までを確認
    可能に表示するものであることを特徴とするコンピュー
    タ可読記憶媒体。
  10. 【請求項10】 前記目的表示プログラム列は、どの情
    報を表示させるかを表示情報のカテゴリーごとに選択指
    定可能とするとともに、更にカテゴリー別に表示した特
    定目的情報を選択して指定可能とする指定手段を備え、 前記目的情報表示手段は、前記指定手段のカテゴリー選
    択指定に従って選択されたカテゴリーの前記施設情報を
    地図上の当該施設位置に表示し、前記指定手段が前記地
    図上の施設を選択すると当該選択施設の詳細情報を表示
    することを特徴とする請求項1記載のコンピュータ可読
    記憶媒体。
  11. 【請求項11】 前記目的情報の表示カテゴリーは、飲
    食店情報、小売店舗情報、公共施設情報、医療施設情報
    を含み、前記選択施設の詳細情報は当該施設の外観情報
    であることを特徴とする請求項10記載のコンピュータ
    可読記憶媒体。
  12. 【請求項12】 更に、前記一定地域に含まれる交通状
    況データを記録する交通情報記録領域を有し、 前記基礎情報表示プログラム列は、前記地図情報中に前
    記交通情報記録領域に記録されている道路の交通状況を
    車の流れが視認可能に表示することを特徴とする請求項
    9乃至請求項11のいずれかに記載のコンピュータ可読
    記憶媒体。
JP2001227181A 2001-07-27 2001-07-27 地域情報処理装置及び地域情報表示方法 Expired - Fee Related JP3699913B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001227181A JP3699913B2 (ja) 2001-07-27 2001-07-27 地域情報処理装置及び地域情報表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001227181A JP3699913B2 (ja) 2001-07-27 2001-07-27 地域情報処理装置及び地域情報表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003044864A true JP2003044864A (ja) 2003-02-14
JP3699913B2 JP3699913B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=19059884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001227181A Expired - Fee Related JP3699913B2 (ja) 2001-07-27 2001-07-27 地域情報処理装置及び地域情報表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3699913B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012146276A (ja) * 2010-12-24 2012-08-02 Zenrin Datacom Co Ltd 情報表示装置
CN106909692A (zh) * 2017-03-09 2017-06-30 北京市测绘设计研究院 一种计算城市公共设施覆盖辐射指数的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09159480A (ja) * 1995-12-01 1997-06-20 Honda Motor Co Ltd 車両用走行誘導案内装置
JPH1089976A (ja) * 1996-09-13 1998-04-10 Hitachi Ltd 情報表示装置およびナビゲーションシステム
JPH10123943A (ja) * 1996-10-15 1998-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両用情報提供装置
JPH10312452A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 地理情報提供システムと地理情報記述方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09159480A (ja) * 1995-12-01 1997-06-20 Honda Motor Co Ltd 車両用走行誘導案内装置
JPH1089976A (ja) * 1996-09-13 1998-04-10 Hitachi Ltd 情報表示装置およびナビゲーションシステム
JPH10123943A (ja) * 1996-10-15 1998-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両用情報提供装置
JPH10312452A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 地理情報提供システムと地理情報記述方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012146276A (ja) * 2010-12-24 2012-08-02 Zenrin Datacom Co Ltd 情報表示装置
CN106909692A (zh) * 2017-03-09 2017-06-30 北京市测绘设计研究院 一种计算城市公共设施覆盖辐射指数的方法
CN106909692B (zh) * 2017-03-09 2020-04-14 北京市测绘设计研究院 一种计算城市公共设施覆盖辐射指数的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3699913B2 (ja) 2005-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4183426B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3908425B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3967061B2 (ja) ナビゲーション装置
US7831387B2 (en) Visually-oriented driving directions in digital mapping system
JP4132741B2 (ja) ナビゲーション装置
JPS61502989A (ja) 交通用電子案内装置
CN101675442A (zh) 车道确定装置、车道确定方法及使用该装置的导航设备
JP3895155B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2007193391A (ja) 施設選択装置及び施設選択方法
JP5611081B2 (ja) ナビゲーション装置
CA3001771A1 (en) A method for the altered pictorial representation of positions of the locations of selected destination points in electronic maps
JP4165269B2 (ja) 信頼度情報表示システム
JP2003014481A (ja) 電子地図情報装置
JP2001215871A (ja) 案内用略図の作成方法、該方法を実施するコンピュータプログラムを記録した情報記録媒体、及び案内用略図作成システム
JP2002054940A (ja) 旅行計画支援システムおよびコンピュータ読み取り可能な情報記憶媒体
JP3699913B2 (ja) 地域情報処理装置及び地域情報表示方法
JP2016099442A (ja) 地図データ作成方法、地図表示方法、地図データ作成装置および地図表示装置
JP2004294257A (ja) ナビゲーション装置並びに該装置用プログラム及び記録媒体
JP4536115B2 (ja) ルート表示装置、ルート表示方法、ルート表示プログラム、および記録媒体
JP4943213B2 (ja) ナビゲーション装置及び施設案内方法
JP3850613B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2010243186A (ja) ナビゲーション装置
Lage et al. A method to define the spatial stations location in a carsharing system in São Paulo–Brazil
JP3231033B2 (ja) 情報提供装置
JP2001216310A (ja) 物件検索装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3699913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130715

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees