JP2003042608A - 製氷装置 - Google Patents

製氷装置

Info

Publication number
JP2003042608A
JP2003042608A JP2001230491A JP2001230491A JP2003042608A JP 2003042608 A JP2003042608 A JP 2003042608A JP 2001230491 A JP2001230491 A JP 2001230491A JP 2001230491 A JP2001230491 A JP 2001230491A JP 2003042608 A JP2003042608 A JP 2003042608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
ice making
ice
nozzle
water tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001230491A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Tamura
隆行 田村
Hiroyasu Yoshida
浩康 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Refrigeration Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Refrigeration Co filed Critical Matsushita Refrigeration Co
Priority to JP2001230491A priority Critical patent/JP2003042608A/ja
Publication of JP2003042608A publication Critical patent/JP2003042608A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C1/00Producing ice
    • F25C1/04Producing ice by using stationary moulds
    • F25C1/045Producing ice by using stationary moulds with the open end pointing downwards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Beverage Vending Machines With Cups, And Gas Or Electricity Vending Machines (AREA)
  • Production, Working, Storing, Or Distribution Of Ice (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動販売機に搭載することができ、硬くて食
感が良く、また見栄えも良い氷を製造することができる
製氷装置の開発を課題とする。 【解決手段】 凹状部材10が複数並べられた製氷部2
と、傾斜部材3と、複数の短冊状フラップ5を備える。
傾斜部材3は製氷部2の下部に設けられ、傾斜部材3に
は製氷部2の複数の凹部のそれぞれに対応するノズル3
0が設けられている。傾斜部材3の表面には傾斜方向に
延びるリブ29が設けられている。短冊状フラップ5は
製氷部2と傾斜部材3の間であって傾斜部材3の坂下側
端部に設けられている。傾斜部材3のノズル30から対
応する凹部に水が噴射されて凹部内で氷が作られ、氷は
凹部を離れて傾斜部材3に落下した後、リブ29上を滑
り、短冊状フラップ5を押し開けて外部に排出される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、製氷装置に関する
ものであり、特にカップ式自動販売機に搭載するのに適
した製氷装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】紙コップを内蔵し、紙コップにジュース
やコーヒ等の飲料を注入して使用者に供給するカップ式
自動販売機が知られている。また近年、カップ式自動販
売機に製氷装置を搭載し、飲料購入者の嗜好に合わせて
カップ内に氷が入れられるものがある。従来技術のカッ
プ式自動販売機に搭載される製氷装置は、オーガ式と称
される形式のものが主流である。ここでオーガ式製氷装
置とは、例えば特開平11−351715号公報に開示
された様な構造をもつものである。すなわちオーガ式製
氷装置では、円筒状の製氷シリンダを有し、この製氷シ
リンダの内面に薄氷を生成させる。そしてこの薄氷層を
回転螺旋刃によって削り取り、この削り取った氷を押圧
ヘッドによって製氷シリンダの上部に搬送し、カッタに
よって適宜の大きさに切断し、氷吐出シャッターを開く
ことで、カップに供給する。
【0003】またカップ式自動販売機に搭載された例は
無いが、製氷装置の一形式としてセル式と称される製氷
装置もある。セル式の製氷装置は、例えば実公平5−3
7175号公報に開示されたものであり、凹状の製氷室
を複数備えた製氷部と、水皿によって構成されている。
そして製氷部は凹状の製氷室が下向きに開放される様に
設置される。一方、水皿は動力によって水平姿勢と傾斜
姿勢に姿勢変更可能となっている。そして製氷時には、
水皿を水平姿勢に維持し、製氷室と密接させる。この状
態において、水皿から凹状の製氷室内に水を噴射し、製
氷室内で水を凍らせる。製氷室内に氷ができると、動力
によって水皿を傾斜させると共に、製氷室内から離氷さ
せる。その結果、氷は水皿の傾斜面を滑って外部に排出
させる。なお従来技術のセル式製氷装置においては、水
皿の表面は平滑である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記したオーガ式製氷
装置は、氷を連続的に作ることができ、製氷能力が高
い。しかしながらオーガ式製氷装置で作られた氷は、薄
氷を削り取って押し固めたものであるから、シャーベッ
ト状であって軟らかく、食感が悪い。またオーガ式製氷
装置で作られた氷は、透明度が低く、見栄えも悪い。そ
のため当業者の間では、これらの点を改善した製氷装置
の開発が嘱望されていた。
【0005】そこでオーガ式の製氷装置に代わってセル
式の製氷装置をカップ式自動販売機に搭載することも考
えられるが、セル式の製氷装置には、いろいろな問題点
があり、カップ式自動販売機に搭載された例は無い。特
にセル式の製氷装置は、メンテナンスを頻繁に行なう必
要があり、カップ式自動販売機に組み込んでしまうと、
いかにしてメンテナンスを行なうかという問題が起こ
る。
【0006】すなわちセル式の製氷装置は、前記した様
に水皿を傾斜させる機構を持ち、水皿を傾斜する機構の
メンテナンスが必要であるが、カップ式自動販売機の中
に製氷装置を組み込んでしまうと、水皿を傾斜する機構
部分を取り外すことが困難となり、メンテナンスが困難
である。またセル式の製氷装置は、水皿を傾斜する機構
が複雑であって外形形状が大きい。そのためカップ式自
動販売機の中に収納しにくい。
【0007】さらにセル式の製氷装置は、水皿を傾斜さ
せてできあがった氷を滑り落とすが、従来技術のセル式
の製氷装置は、水皿の表面が平滑であったから、表面張
力によって氷が水皿の表面に張り付き、氷が中途で止ま
ってしまう。
【0008】加えてセル式の製氷装置は、水を噴水の様
に吹き上げるので水が外部に散りやすく、規定寸法の氷
を生成するために必要な水量が減少し、異形氷が生成さ
れたり、自動販売機の他の機器を傷めるおそれがある。
【0009】そこで本発明は、従来技術の上記した問題
点を解決し、自動販売機に搭載することができ、硬くて
食感が良く、また見栄えも良い氷を製造することができ
る製氷装置の開発を課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】そして上記した課題を解
決するための請求項1に記載の発明は、冷却可能であり
複数の凹部を有する製氷部と、傾斜部材からなり、製氷
部は前記凹部を下向きに開口して設置され、傾斜部材は
前記製氷部の下部に設けられ、前記傾斜部材には製氷部
の複数の凹部のそれぞれに対応するノズルが設けられ、
前記ノズルから対応する凹部に水が噴射されて凹部内で
氷が作られることを特徴とする製氷装置である。
【0011】本発明の製氷装置は、セル式の製氷装置を
改良するものであり、製氷部は、冷却可能な複数の凹部
を有する。そして傾斜部材には製氷部の複数の凹部のそ
れぞれに対応するノズルが設けられている。本発明の製
氷装置では、ノズルから対応する凹部に水が噴射されて
凹部内で氷が作られる。従来技術のセル式の製氷装置で
は、動力によって水皿の姿勢を水平姿勢から傾斜姿勢に
変更していたのに対し、本発明の製氷装置では、固定的
な傾斜部材を備えている。そのため全体系状が小さく、
自動販売機に搭載可能である。また水皿の姿勢を変更す
る機構を持たないので、当該機構部分のメンテナンスが
不要である。
【0012】また請求項2に記載の発明は、冷却可能で
あり凹部を有する製氷部と、ノズルを有する傾斜部材か
らなり、前記傾斜部材の表面には傾斜方向に延びるリブ
が設けられ、製氷部は前記凹部を下向きに開口して設置
され、傾斜部材は前記製氷部の下部に設けられてノズル
から製氷部の凹部に水を噴射して凹部内で氷が作られ、
氷は凹部を離れて傾斜部材に落下した後、リブ上を滑る
ことを特徴とする製氷装置である。
【0013】本発明の製氷装置についても、セル式の製
氷装置を改良するものであり、製氷部は、冷却可能な複
数の凹部を有する。そして傾斜部材にはノズルが設けら
れている。本発明の製氷装置では、ノズルから凹部に水
が噴射されて凹部内で氷が作られる。そして本発明に特
有の構成として、傾斜部材の表面に傾斜方向に延びるリ
ブが設けられている。凹部を離れた氷は、傾斜部材を滑
るが、本発明の製氷装置では傾斜部材の表面に傾斜方向
に延びるリブが設けられているので、氷と傾斜部材の接
触面積が小さい。そのため氷は、表面張力の影響を受け
にくく、傾斜部材に張り付くことなく円滑に滑り落ち
る。
【0014】また請求項3に記載の発明は、冷却可能で
あり凹部を有する製氷部と、ノズルを有する傾斜部材
と、複数の短冊状フラップからなり、製氷部は前記凹部
を下向きに開口して設置され、傾斜部材は前記製氷部の
下部に設けられてノズルから製氷部の凹部に水を噴射し
て凹部内で氷が作られ、短冊状フラップは製氷部と傾斜
部材の間であって傾斜部材の坂下側端部に設けられてい
ることを特徴とする製氷装置である。
【0015】本発明の製氷装置についても、セル式の製
氷装置を改良するものであり、製氷部は、冷却可能な複
数の凹部を有する。そして傾斜部材にはノズルが設けら
れている。本発明の製氷装置では、ノズルから凹部に水
が噴射されて凹部内で氷が作られる。そして本発明に特
有の構成として、複数の短冊状フラップを有し、この短
冊状フラップは製氷部と傾斜部材の間であって傾斜部材
の坂下側端部に設けられている。この短冊状のフラップ
は、水がはねることを防止するものである。すなわち本
発明の製氷装置では、固定的な傾斜部材を持つため、製
氷部の片側と傾斜部の坂下側が大きく開いている。その
ため製氷時にノズルから水を噴射した時、水が散り、製
氷部の片側と傾斜部の坂下側の隙間から漏れる。そこで
本発明の製氷装置は、製氷部と傾斜部材の間であって傾
斜部材の坂下側端部に、複数の短冊状フラップを設け、
水が外部に漏れることを防いだ。またフラップは短冊状
であるから、氷が排出される際には、氷が通過する部位
のフラップだけが開く。
【0016】また請求項4に記載の発明は、冷却可能で
あり複数の凹部を有する製氷部と、傾斜部材と、複数の
短冊状フラップからなり、製氷部は前記凹部を下向きに
開口して設置され、傾斜部材は前記製氷部の下部に設け
られ、前記傾斜部材には製氷部の複数の凹部のそれぞれ
に対応するノズルが設けられ、さらに前記傾斜部材の表
面には傾斜方向に延びるリブが設けられ、短冊状フラッ
プは製氷部と傾斜部材の間であって傾斜部材の坂下側端
部に設けられ、前記傾斜部材のノズルから対応する凹部
に水が噴射されて凹部内で氷が作られ、氷は凹部を離れ
て傾斜部材に落下した後、リブ上を滑り、短冊状フラッ
プを押し開けて外部に排出されることを特徴とする製氷
装置である。
【0017】本発明の製氷装置では、傾斜部材には製氷
部の複数の凹部のそれぞれに対応するノズルが設けられ
ている。そして本発明の製氷装置では、ノズルから対応
する凹部に水が噴射されて凹部内で氷が作られる。また
本発明の製氷装置では、傾斜部材の表面に傾斜方向に延
びるリブが設けられているので、氷と傾斜部材の接触面
積が小さい。そのため氷は、表面張力の影響を受けにく
く、傾斜部材に張り付くことなく円滑に滑り落ちる。さ
らに本発明の製氷装置は複数の短冊状フラップを有し、
この短冊状フラップは製氷部と傾斜部材の間であって傾
斜部材の坂下側端部に設けられている。そのため本発明
の製氷装置では、水が外部に漏れることが少ない。また
フラップは、短冊状であるから、氷が排出される際に
は、氷が通過する部位のフラップだけが開く。
【0018】また請求項5に記載の発明は、フラップは
上端部側が軸止されて揺動し、自由端側は曲がっている
ことを特徴とする請求項3又は4に記載の製氷装置であ
る。
【0019】本発明の製氷装置では、フラップは上端部
側が軸止されて揺動し、自由端側は曲がっている。本発
明の製氷装置では、製氷の最中に凍結しなかった水が傾
斜部材上を流れることとなるが、本発明の製氷装置で
は、フラップの自由端側が曲がっているので、水はフラ
ップの曲部に誘導され、所定の容器等に回収される。よ
って所定の容器が傾斜部材のフラップ接触側先端よりも
内側とすることができ、傾斜部材を氷が滑り落ちる際に
発生しうる氷つまりを防止できる。
【0020】また請求項6に記載の発明は、フラップは
上端部側が軸止されて揺動し、フラップの一部は、傾斜
部材の一部たる接触部または傾斜部材と一体の部材の一
部たる接触部と接して傾斜部材の坂下側端部を遮り、フ
ラップの一部が前記接触部と接するとき、重力の作用に
よってフラップが接触部に押圧されていることを特徴と
する請求項3乃至5のいずれかに記載の製氷装置であ
る。
【0021】本発明の製氷装置についても、フラップは
上端部側が軸止されて揺動する。そして本発明で採用す
るフラップは、傾斜部材の一部たる接触部または傾斜部
材と一体の部材の一部たる接触部と接して傾斜部材の坂
下側端部を遮るが、フラップの一部が前記接触部と接す
るとき、重力の作用によってフラップが接触部に押圧さ
れている。そのため製氷装置が傾斜して取り付けされて
もフラップの閉止が確実である。
【0022】また請求項7に記載の発明は、フラップは
上端部側が軸止されて揺動し、フラップの一部は、傾斜
部材の一部たる接触部または傾斜部材と一体の部材の一
部たる接触部と接して傾斜部材の坂下側端部を遮り、フ
ラップの接触部と接する部位には突起が設けられている
ことを特徴とする請求項3乃至6のいずれかに記載の製
氷装置である。
【0023】本発明の製氷装置で採用するフラップで
は、フラップの接触部と接する部位に突起が設けられて
いる。従ってフラップと接触部は線又は点で接すること
となる。そのため氷の表面張力によるフラップの張り付
きがなく、またフラップと接触部との間が凍結しても、
凍結して接触する部分の面積が小さいので、氷の重力に
よってフラップは確実に開く。
【0024】また請求項8に記載の発明は、冷却可能で
あり凹部を有する製氷部と、内部に水が流れる流路が形
成され表面に複数のノズルを分布させた平板部材からな
り、製氷部は前記凹部を下向きに開口して設置され、平
板部材は前記製氷部の下部に設けられてノズルから製氷
部の凹部に水を噴射して凹部内で氷が作られ、前記平板
部材は二枚の板体が隙間をおいて重ねられたものであ
り、前記二枚の板体は分離可能であることを特徴とする
製氷装置である。
【0025】本発明の製氷装置は、セル式の製氷装置を
改良するものであり、製氷部は、冷却可能な複数の凹部
を有する。一方、本発明の製氷装置では、平板部材を持
ち、平板部材の内部には水が流れる流路が形成され表面
に複数のノズルが分布されている。そして本発明の製氷
装置では、平板部材のノズルから凹部に水が噴射されて
凹部内で氷が作られる。また本発明の製氷装置で採用す
る平板部材は、二枚の板体が隙間をおいて重ねられたも
のであり、前記二枚の板体は分離可能である。そのため
本発明の製氷装置は、平板部材の内部やノズルを清掃し
やすい。なお実施形態においては、「傾斜部材」が本発
明の平板部材に相当する。
【0026】また請求項9に記載の発明は、水タンク部
材と、水タンク部材の水位を検知する水位センサーを有
し、水位センサーの信号に基づいて水タンク部材に所定
量の水を溜め、水タンク部材の水をノズルに供給して製
氷部の凹部に水を噴射して凹部内で氷が作られ、さらに
凍結しなかった水を水タンク部材に回収することを特徴
とする請求項1乃至8のいずれかに記載の製氷装置であ
る。
【0027】本発明の製氷装置では、水タンク部材と、
水タンク部材の水位を検知する水位センサーを有し、水
位センサーの信号に基づいて水タンク部材に所定量の水
を溜める。そのため本発明の製氷装置では、水タンク部
材の内部に溜められる水量の精度が高く、規定寸法の氷
生成が可能となる。
【0028】また請求項10に記載の発明は、水タンク
部材と、リザーバタンクを有し、製氷部は前記凹部を下
向きに開口して設置され、ノズルは製氷部の下部にあ
り、リザーバタンクには水が溜められ、リザーバタンク
の水を水タンク部材に供給して水タンク部材に所定量の
水を溜め、水タンク部材の水をノズルに供給して製氷部
の凹部に水を噴射し、さらに凍結しなかった水を水タン
ク部材に回収し、製氷後に残った水はリザーバタンクに
戻されてリザーバタンク内の水と混ぜられることを特徴
とする請求項1乃至9のいずれかに記載の製氷装置であ
る。
【0029】本発明の製氷装置は、氷の白濁を防止する
為に開発されたものである。すなわちセル式の製氷装置
では、一般に水タンク部材を持ち、このタンクに一回の
製氷に使用する水が溜められる。そしてこの水をポンプ
でくみ上げ、ノズルから製氷部に噴射する。また凍結に
至らなかった水は、水タンク部材に戻される。そして新
たな水を水タンク部材に注入し、再度製氷が開始され
る。ところがこのようにして製氷を繰り返すと、水のミ
ネラル分及び塩素分の濃縮により、次第に氷が白濁して
くることが分かった。この現象は、水タンク内に残留す
る水が原因である。すなわち水タンク内に残留する水
は、水のミネラル分及び塩素分の濃縮により、できあが
った氷が白濁してしまうのであった。そこで本発明の製
氷装置では、水タンク部材と、リザーバタンクを設け
た。ここで水タンク部材は、一回の製氷に使用する水を
溜め置くために使用され、リザーバタンクは例えば自動
販売機内で使用する水を水道配管と分離するために、一
時的に溜め置く用途に使用される。そして本発明の製氷
装置では、製氷後に残った水はリザーバタンクに戻され
てリザーバタンク内の水と混ぜることとした。その結
果、水タンク内の残留水が濃縮されることが無くなり、
できあがった氷の透明度が向上した。
【0030】また請求項11に記載の発明は、冷却可能
であり凹部を有する製氷部と、ノズルが設けられた平板
部材と、水タンク部材と、水タンク部材の水位を検知す
る水位センサーからなり、製氷部は前記凹部を下向きに
開口して設置され、平板部材は前記製氷部の下部に設け
られてノズルから製氷部の凹部に水を噴射し、平板部材
の下部に水タンク部材が設けられ、水位センサーの信号
に基づいて水タンク部材に所定量の水を溜め、水タンク
部材の水をノズルに供給して製氷部の凹部に水を噴射し
て凹部内で氷が作られ、さらに凍結しなかった水を水タ
ンク部材に回収することを特徴とする製氷装置である。
【0031】本発明の製氷装置では、水タンク部材と、
水タンク部材の水位を検知する水位センサーを有し、水
位センサーの信号に基づいて水タンク部材に所定量の水
を溜める。そのため本発明の製氷装置では、水タンク部
材の内部に溜められる水量の精度が高い。
【0032】また請求項12に記載の発明は、水タンク
部材内に一定期間、一定量以上の水が確保されるように
水位センサーの信号に基づいて給水を行なうことを特徴
とする請求項9又は11に記載の製氷装置である。
【0033】本発明では、例えば製氷部に着氷するまで
の間、一定量以上の水が確保されるように水位センサー
の信号に基づいて給水を行なう。
【0034】また請求項13に記載の発明は、冷却可能
であり凹部を有する製氷部と、製氷部に水を供給するノ
ズルと、水タンク部材と、リザーバタンクからなり、製
氷部は前記凹部を下向きに開口して設置され、ノズルは
製氷部の下部にあり、リザーバタンクには水が溜めら
れ、リザーバタンクの水を水タンク部材に供給して水タ
ンク部材に所定量の水を溜め、水タンク部材の水をノズ
ルに供給して製氷部の凹部に水を噴射し、さらに凍結し
なかった水を水タンク部材に回収し、製氷後に残った水
はリザーバタンクに戻されてリザーバタンク内の水と混
ぜられることを特徴とする製氷装置である。
【0035】本発明の製氷装置は、水タンク部材と、水
タンク部材よりも容量が大きいリザバータンクを備え、
製氷後に残った水はリザーバタンクに戻されてリザーバ
タンク内の水と混ぜる構成を採用している。そのため本
発明の製氷装置は、水タンク部材内の残留水が濃縮され
ることが無くなり、できあがる氷の透明度が高い。
【0036】さらに請求項14に記載の発明は、冷却可
能であり凹部を有する製氷部と、ノズルが設けられた平
板部材と、水タンク部材と、水タンク部材の水位を検知
する水位センサーからなり、製氷部は前記凹部を下向き
に開口して設置され、平板部材は前記製氷部の下部に設
けられてノズルから製氷部の凹部に水を噴射し、平板部
材の下部に水タンク部材が設けられ、水タンク部材に所
定量の水を溜め、水タンク部材の水をノズルに供給して
製氷部の凹部に水を噴射して凹部内で氷が作られ、さら
に凍結しなかった水を水タンク部材に回収し、前記水位
センサーによって水タンク部材内の残水が一定以下とな
ったことを検知することを条件に製氷部の凹部から氷を
離脱させることを特徴とする製氷装置である。
【0037】本発明の製氷装置も、セル式の製氷装置を
改良するものであり、製氷部は、冷却可能な複数の凹部
を有する。本発明の製氷装置では平板部材を持ち、平板
部材にはノズルが設けられ、平板部材のノズルから凹部
に水が噴射されて凹部内で氷が作られる。そして本発明
の製氷装置では、水タンク部材に予め所定量の水を溜
め、水タンク部材の水をノズルに供給して製氷部の凹部
に水を噴射して凹部内で氷を作る。そして凍結しなかっ
た水は水タンク部材に回収する。しかし製氷部内の氷が
成長すると、水タンク部材に戻る水量が次第に減少して
いくため、水タンク部材の残水が減少してゆく。そこで
本発明の製氷装置は、水タンク部材の残水量を指標とし
て製氷部の氷が成長したことを検知し、製氷部の凹部か
ら氷を離脱させることとした。
【0038】また請求項15に記載の発明は、冷却可能
であり凹部を有する製氷部と、ノズルが設けられた平板
部材と、水受け部材からなり、製氷部は前記凹部を下向
きに開口して設置され、平板部材は前記製氷部の下部に
設けられてノズルから製氷部の凹部に水を噴射して凹部
内で氷が作られ、水受け部材は平板部材の下部にあって
平板部材から落下する水を受け、平板部材の下面側には
水切り部材が設けられていることを特徴とする製氷装置
である。
【0039】本発明の製氷装置も、セル式の製氷装置を
改良するものであり、製氷部は、冷却可能な複数の凹部
を有する。本発明の製氷装置では平板部材を持ち、平板
部材にはノズルが設けられ、平板部材のノズルから凹部
に水が噴射されて凹部内で氷が作られる。また凍結しな
かった水は、平板部材から下部の水受け部材に落下す
る。ここで本発明の製氷装置では、平板部材の下面側に
水切り部材が設けられている。そのため平板部材の下面
を伝う水は、水切り部材によって落下され、他の部材側
に水が漏れない。
【0040】また請求項16に記載の発明は、構成部材
の一部又は全部が透明であり、外から内部が透けて見え
ることを特徴とする請求項1乃至15のいずれかに記載
の製氷装置である。
【0041】本発明の製氷装置は、構成部材の一部又は
全部が透明であり、外から内部が透けて見えるので、氷
の生成状態、水回路の流れ、あるいは内部の汚れ等を外
部から確認することかできる。
【0042】さらに請求項17に記載の発明は、請求項
1乃至16のいずれかに記載の製氷装置を搭載した自動
販売機である。
【0043】
【発明の実施の形態】以下さらに本発明の実施形態につ
いて説明する。図1は、本発明の実施形態の製氷装置の
斜視図である。図2は図1の製氷装置の内部を示す断面
斜視図である。図3は、図1の製氷装置で採用する製氷
部の平面図及び側面図である。図4は、図3(a)のA
−A断面図である。図5は、図1の製氷装置で採用する
製氷部の分解斜視図である。図6は、図1の製氷装置で
採用する製氷部の要部の斜視図である。図7は、製氷部
のベース部材を下面側から見た斜視図である。図8は、
図1の製氷装置の特定の面での断面図である。図9は、
図1の製氷装置の図8とは異なる面での断面図である。
図10は、離氷時における製氷装置の特定の面での断面
図である。図11は、図1の製氷装置で採用する傾斜部
材の分解斜視図である。図12は、本発明の実施形態の
製氷装置の水の流れを示す説明図である。
【0044】各図において、1は本発明の実施形態の製
氷装置を示す。製氷装置1は、製氷部2、傾斜部材3、
フラップ5及び水タンク部材6によって構成され、さら
にポンプ7、水位センサー8等が付属するものである。
【0045】順次説明すると、製氷部2は、箱状のベー
ス部材9を持ち、その内部に凹状の凹状部材10が多数
並べられたものである。凹状部材10は、銅等の熱伝導
性に優れた金属素材を絞り加工して図6のような形状に
したものである。すなわち凹状部材10は、セルとも称
されるものであり、凹部製氷室15を形成する。凹部製
氷室15は一端が開口し、内部形状が略立方体をしてい
る。ただし凹状製氷室15には僅かに抜け勾配が設けら
れている。また凹状製氷室15の奥部には図6の様に小
孔11が設けられている。小孔11は、離氷の際に空気
抜き孔として機能するものである。凹状製氷室15の開
口端には略正方形のフランジ部14が設けられている。
【0046】凹状部材10は、図3,4の様に凹状製氷
室(凹部)15の開口側を下にして配置されている。そ
して本実施形態に特有の構成として、金属板16(図
5、図6、図8他)を有し、当該金属板16によって各
凹状部材10の位置決めが行われている。すなわち金属
板16は銅等のロウ付けが可能な金属を素材とするもの
であり、図5の様に四角形である。そしてその内部に多
数の角孔17が設けられている。角孔17は、正方形で
あり、前記した凹状部材10の裏面側の断面形状と略一
致する。すなわち金属板16の角孔17は、いずれも凹
状部材10の凹状製氷室15部分の外形と等しく、フラ
ンジ部14よりも小さい。また角孔17の数は、凹状部
材10の個数と一致する。そして本実施形態では、金属
板16の角孔17のそれぞれに凹状部材10が挿入さ
れ、金属板16の下面側に凹状部材10のフランジ部1
4が接している。そして金属板16の下面側と凹状部材
10のフランジ部14との間は、ハンダ等によってロウ
付けがなされている。
【0047】なお金属板16の下面側と各凹状部材10
のフランジ部14の間におけるハンダ付け等のロウ付け
加工は、通常の線状のハンダやロウ材を使用してもよい
が、金属板16と略同一形状の板状のハンダ材や、板状
の他のロウ材を使用すると、より効率のよい作業を行う
ことができる。すなわち金属板16と同一形状の角孔が
設けられた板状のハンダ材またはロウ材を用意し、ハン
ダ材又はロウ材を挟んで金属板16の角孔17のそれぞ
れに凹状部材10を挿入する。そしてこの状態のままで
炉内に入れる等により加熱し、ハンダ材等を融解して金
属板16と凹状部材10を結合する。
【0048】実施形態の説明に戻ると、凹状部材10の
裏面側にはエバポレータ12の銅管が溶接又はロウ付け
されている。本実施形態の構成によると、各凹状部材1
0は金属板16によって位置決めされており、行又は列
のずれや高低差が少ないので、エバポレータ12の銅管
の取付けも容易である。
【0049】一方、ベース部材9は、枠状であり、底面
部に樹脂板20が設けられている。樹脂板20には図5
の様に多数の角孔21が設けられている。角孔21の大
きさ、数およびその配置は、前記した金属板16と同一
である。ただし、ベース部材9の樹脂板20の下面側の
表面には、図7の様に溝24が設けられ、樹脂板20の
孔21同士が溝24によって連結されている。
【0050】前記した凹状部材10、エバポレータ12
及び金属板16の三者は、上記した様に三者が一体的に
結合した状態でベース部材9に設置される。また凹状部
材10とベース部材9の間に水が入り込まないように両
者の間にパッキン22が介在されている。パッキン22
は、樹脂又はゴムのシートを打ち抜いて作られたもので
あり、図5の様に多数の各孔23が設けられている。孔
23の大きさ、数およびその配置は、前記した金属板1
6と同一である。前記した様に凹状部材10、エバポレ
ータ12及び金属板16の三者は、上記した様に三者が
一体的に結合した状態でベース部材9に設置されるが、
このとき、各凹状部材10のフランジ部14がベース部
材9の桟の部分(孔21以外の部分)18にパッキン2
2の桟の部分19を挟んで接する。
【0051】また本実施形態の製氷装置1では、各凹状
部材10は金属板16によって位置決めされており、行
又は列のずれや高低差が少なく、且つ金属板16とパッ
キン22及びベース部材9の樹脂板20はいずれも同一
形状であるから、各凹状部材10のフランジ部14はベ
ース部材9の桟の部分18に正確に接する。また両者の
間のパッキン22にもずれが生じない。そのため本実施
形態の製氷装置1では、パッキン22が正確な位置に取
り付けられ、凹状部材10とベース部材9の間に水が入
り込まない。
【0052】傾斜部材(平板部材)3は、従来技術の水
皿に相当する部材であり、図11に示すように、四層構
造となっていて、これらがネジ25によって結合された
ものである。すなわち傾斜部材3は、上面板26、流路
形成部材27、底板28及び水切り用底板47の四者に
よって構成されている。ただし実際の設計上は、流路形
成部材27は上面板26又は底板28のいずれかに接着
されるか、一体的に成形される。
【0053】上面板26は、アクリル樹脂等の透明な樹
脂で作られたものであり、図11の様にその表面に14
本のリブ29が設けられている。リブ29は、いずれも
平行であり、図3の様に傾斜方向に沿って延びている。
【0054】また上面板26の下流側端部は、下に向か
うアール46が設けられている。上面板26には、多数
の開口が設けられている。開口には大きく分けてノズル
として機能する小孔30と、水抜き孔として機能する孔
31,32,33がある。図面に沿って説明すると、図
11の中で小さく描かれた小孔30は、ノズルとして機
能するものであり、他の孔は全て水抜き孔として機能す
る。
【0055】すなわち上面板26の下流に相当する部位
には、長孔31が設けられている。長孔31は傾斜に対
して垂直方向に延び、上面板26の略全長に渡る長さを
持つ。また上面板26の上流に相当する部位にも、傾斜
に対して垂直方向に水抜き孔32が並んでいる。このよ
うに本実施形態で採用する上面板26では、傾斜させた
ときに下流側に位置する部位に傾斜に対して垂直方向に
延びる長孔31を持ち、上流側にも傾斜に対して垂直方
向に水抜き孔32の孔列が設けられている。
【0056】そして前記した上下の長孔31及び孔列に
よって囲まれた範囲には、傾斜に沿って二種類の孔列が
設けられており、これらがリブ29を挟んで交互に配置
されている。すなわち、最も外側に設けられたリブ29
のさらに外側の位置には、ノズルとして機能する小孔3
0が5個設けられている。またリブ29を挟んで隣接す
る列には、水抜き孔33が5個設けられている。
【0057】前記したノズルとして機能する小孔30
は、面状に分布しているが、傾斜部材3を図2に示すよ
うに傾斜させた時、ノズルとして機能する小孔30の位
置は、前記した製氷部2の凹状製氷室15に相当する。
より具体的には、傾斜部材3を図2に示すように傾斜さ
せた時、ノズルとして機能する小孔30の真上の位置に
各凹状製氷室15の中心がある。
【0058】流路形成部材27は、実際上は、上面板2
6又は底板28のいずれかに接着されるか、一体的に成
形される。流路形成部材27は、二種類の枠状部材3
4,35によって構成される。すなわち枠状部材34は
平面視が長方形であり、前記した上面板26の上下の長
孔31及び孔列を除く範囲を覆う面積を持つ。枠状部材
34の高さは、10mm以下程度であり、いずれの部位
も一定である。
【0059】もう一種類の枠状部材35は、平面視が長
方形であるが前記した枠状部材34よりもはるかに小さ
い。すなわち枠状部材35の長手方向の外側寸法は、前
記した枠状部材34の短手方向の内側寸法よりも小さ
い。また枠状部材35の短手方向の寸法(幅)は、上面
板26のリブ29の二本の幅程度である。
【0060】底板28は、上面板26と同様にアクリル
樹脂等の透明な樹脂で作られたものであり、その面積
は、前記した大きい方の枠状部材34と等しい。また底
板28には、前記した上面板26の水抜き孔33に相当
する位置に孔36が設けられている。またさらに上流側
(傾斜した時に基準)の中央には水導入孔37が設けら
れている。
【0061】水切り用底板47は、金属で作られたもの
であり、その面積は、前記した大きい方の枠状部材34
及び底板28と等しい。また水切り用底板47にも前記
した上面板26の水抜き孔33及び底板28の孔36に
相当する位置に孔49が設けられている。また水切り用
底板47の下面には、水切り部材48が設けられてい
る。水切り部材48は、水切り用底板47の一方の長辺
寄りの位置に長辺と平行に設けられた壁であり、水切り
用底板47の他の部分から垂下されている。水切り用底
板47は水切り用底板47の全長に渡って延びている。
【0062】傾斜部材3は、前記した上面板26、流路
形成部材27、底板28及び水切り用底板47の四者が
図示しないパッキンを介して重ねられ、ネジ25によっ
て一体的に結合されたものである。なお本実施形態で
は、上面板26、流路形成部材27及び底板28等、ネ
ジ25によって一体的に結合されているので、ネジ25
を緩めることによってこれらは容易に分解可能である。
【0063】次に上面板26、流路形成部材27、底板
28及び水切り用底板47の四者の位置関係について説
明する。ここで前記した様に底板28及び水切り用底板
47は、同一の大きさであり、且つ同一の位置に孔3
6,39が設けられているので、後記する流路形成に関
しては、両者は一体と考えてもよい。そこで上面板2
6、流路形成部材27及び底板28の三者の位置関係に
ついて説明する。上面板26、流路形成部材27及び底
板28の三者の位置関係は、図11の通りであり、上面
板26の上下の長孔31及び孔列を除く範囲の下面側に
大きい方の枠状部材34が取り付けられ、当該枠状部材
34の下面に底板28が取り付けられる。そして小さい
方の枠状部材35は、上面板26と底板28の間に挟ま
れた位置に配される。より具体的には、枠状部材35
は、上面板26のリブ29を挟んで設けられた水抜き孔
33の分布エリアを囲む位置に設けられている。ここで
前記した様に、底板28には、上面板26の水抜き孔3
3に相当する位置に孔36が設けられている(水切り用
底板47にも同一の位置に孔49がある)から、上面板
26の水抜き孔33は、底板28に設けられた孔36
と、枠状部材35の内側、上面板26及び底板28によ
って構成される閉空間を介して連通する。
【0064】一方、上面板26と枠状部材35と大きな
枠状部材34の内側及び小さな枠状部材35の外側によ
って複雑な形状の閉空間が形成される。そして当該閉空
間によって底板28の水導入孔37と、上面板26に設
けられたノズルとして機能する小孔30が連通する。
【0065】すなわち傾斜部材3は、内部には流路形成
部材27によって二種類の流路が形成される。その一つ
は、小さい方の枠状部材35によって形成される垂直方
向の流路であり、上面板26の水抜き孔33と底板28
の孔36(及び水切り用底板47の孔49)とを連通す
る。もう一つの流路は、大きい方の枠状部材34と、小
さい方の枠状部材35によって形成される横方向の流路
であり、水導入孔37と、ノズルとして機能する小孔3
0を連通する。
【0066】また傾斜部材3を全体的に観察すると、そ
の表面側に傾斜に沿ってリブ29があり、下面側の下流
側端部近傍には、リブ29と垂直方向に水切り部材48
たる小壁が設けられている。
【0067】フラップ5は、図1,2の様に複数の短冊
状であり、後記する様に上端が軸止めされている。フラ
ップ5の下端側(自由端側)は、やや内側に曲げられた
曲部43が設けられている。またフラップ5の下端側で
あって内側の部位には、リブ45形状の突起が設けられ
ている。リブ45は、水平に延びている。本実施形態で
は、フラップ5についても透明樹脂で成形されている。
【0068】水タンク部材6は透明な樹脂で作られ、図
1、図2の様に複雑な形状をした箱体であり、大きく受
け皿部50と水溜め部52に分かれている。またさらに
水溜め部52はポンプ挿入部53と、水位センサー挿入
部55とに分かれている。
【0069】すなわち水タンク部材6の受け皿部50
は、傾斜部材3を傾斜姿勢に支持する様に傾斜側面56
(図1)を持つ。また水タンク部材6の受け皿部50の
底面57は、前記した傾斜部材3の傾斜方向に対して垂
直方向に傾斜している。そして他の側面は、前記した傾
斜側面56と傾斜底面57をつないで空間を形成するも
のである。
【0070】一方、水溜め部52は、前記した受け皿部
50の側面部であって、傾斜底面57の下流側の位置に
ある。水溜め部52は、略円筒形に立設され、上面が開
口したポンプ挿入部53と、これよりもやや小さい水位
センサー挿入部55によって構成されている。なおポン
プ挿入部53に挿入されるポンプ7は、上部にモータを
備え、下部にフィンを持つものであり、全体形状が円筒
形である。すなわち本実施形態では、装置全体の形状を
少しでも小さくするために、ポンプ挿入部53の断面形
状をポンプ自体の断面形状に近似したものとしている。
ポンプ7の吐出口は、ホースによって水導入孔37に接
続される。
【0071】また水位センサー挿入部55には水位セン
サー8が設けられている。水位センサー8は、本実施形
態ではフロート形のものを採用したが、静電形等、他の
公知のセンサーを使用することもできる。
【0072】次に本実施形態の製氷装置1の各部材同士
の関係について説明する。本実施形態の製氷装置1で
は、最も上部に製氷部2があり、最も下部に水タンク部
材6が設けられている。そして製氷部2と水タンク部材
6の間は中間ケース60によって接続されている。中間
ケース60は透明な樹脂で作られている。本実施形態の
製氷装置1では、製氷部2と水タンク部材6の中間部分
に傾斜部材3が配されている。傾斜部材3は、図2に示
すように、15〜30°程度の傾斜姿勢で固定されてい
る。
【0073】また中間ケース60の前面側、すなわち傾
斜部材3の下流側は大きく開口しており、当該開口部分
にフラップ5が取り付けられている。フラップ5は、図
8,9,10に示すように上端部分が中間ケース60に
軸61によって取り付けられ、軸61を中心として揺動
する。またフラップ5の軸受け部62は、フラップ5の
内側に偏心した部位にあり、軸61の中心は、フラップ
5全体の中心軸と一致しない。従ってフラップ5は、も
し他端側に当接するものが無いならば、やや傾斜した姿
勢で安定する。すなわち他端側に当接するものが無いな
らば、自由端側は、軸61の真下よりも内側(傾斜部材
3側)に寄った状態で安定する。
【0074】これに対して本実施形態では、フラップ5
はリブ45が傾斜部材3の先端のアール46部分と接触
して停止するが、その接触位置は軸61の略真下の位置
に設定されている。従ってフラップ5は重力によって常
時傾斜部材3に押圧された状態で停止する。
【0075】次に製氷装置1の配管について、図12を
参照しつつ説明する。製氷装置1は、カップ式自動販売
機(図示せず)に搭載され、リザーバタンク70から水
が供給される。ここでリザーバタンク70とは、カップ
式自動販売機の中にあって、販売するコーヒや紅茶等の
水を溜め置くタンクであり、製氷装置1の水タンク部材
6に比べて容量が大きい。本実施形態では、リザーバタ
ンク70は物理的に製氷装置1よりも低い位置にある。
そしてリザーバタンク70からポンプ71に配管接続さ
れ、さらにポンプ71の吐出側の配管は、水タンク部材
6の上部に開いている。
【0076】一方、水タンク部材6の最も低い位置には
排水口72が設けられており、当該排水口からリザーバ
タンク70に戻る戻り配管74が設けられている。そし
て当該戻り配管74の中途には電磁弁73が設けられて
いる。
【0077】次に本実施形態の製氷装置1の作用を製氷
工程を追って説明する。製氷に際しては、エバポレータ
12の銅管に冷媒ガスを流し、凹状製氷室15を冷却す
る。そしてリザーバタンク70に接続されたポンプ71
を起動し、リザーバタンク70の水を製氷装置1の水タ
ンク部材6の中に注水する。なおこの時、戻り配管74
の電磁弁73は閉じられている。そして水位センサー8
が一定の水位を検知すると、ポンプ71が停止し、注水
が終わる。なお水位センサー8が検知する「一定の水
位」とは具体的には一回の製氷に要する水量を水タンク
部材6に溜めた場合の水位である。
【0078】注水が終わると、水タンク部材6内のポン
プ7を起動し、水導入孔37から傾斜部材3内に水を供
給する。前記した様に傾斜部材3の中には流路形成部材
27によって二種類の流路が形成されており、傾斜部材
3に供給された水は、大きい方の枠状部材34と、小さ
い方の枠状部材35によって形成される横方向の流路を
流れる。なお図11の矢印は、傾斜部材3内における水
の流れを示している。
【0079】そして前記した横方向の流路には、ノズル
として機能する小孔30が設けられているので、水は、
図8の様に上部に吹き上がる。ここで前記した様にノズ
ルとして機能する小孔30は面状に分布し、製氷部2の
凹状製氷室15に相当する位置にある。すなわちノズル
として機能する小孔30の真上の位置に各凹状製氷室1
5の中心がある。そのため小孔30から噴出する噴水
は、凹状の凹状製氷室15に入る。そして前記した様に
凹状製氷室15は冷却されているから、凹状製氷室15
の内壁に付着した水は、瞬時に凍結し、凹状製氷室15
の内壁に付着する。そして時間の経過と共に氷が成長し
てゆく。
【0080】また凍結しなかった水は落下し、傾斜部材
3を流れ、図9に示すようにいずれかの水抜き孔31,
32,33或いは傾斜部材3の先端部分から水タンク部
材6に回収される。具題的に説明すると、傾斜部材3の
最も坂上部分に設けられた孔32は、図9に示す様にそ
の下部(裏面側)に裏板28が無い。そのため凍結せず
に落下した水のいくらかは、傾斜部材3の坂上部分に設
けられた水抜き孔32に入り、裏面側に抜けて水タンク
部材6に回収される。また坂の中間部分に設けられた水
抜き孔33は、図9の様に裏面側に裏板28があるが、
当該裏板28には孔36が設けられている。そして小さ
い方の枠状部材35によって形成される垂直方向の流路
によって水抜き孔33と底板28の孔36が連通するの
で、傾斜部材3の中間部分を流れる水の多くが水抜き孔
33に入り、垂直方向の流路を抜けて水タンク部材6に
回収される。さらに坂下部に設けられた水抜き孔31は
その下部(裏面側)に裏板28が無いので、裏面側に抜
けて水タンク部材6に回収される。
【0081】そしてどの水抜き孔31,32,33にも
回収されなかった水は、傾斜部材3の端部に至り、端部
から下に流れ落ちて水タンク部材6に回収される。ただ
し本実施形態の製氷装置1では、前記した様に傾斜部材
3に多くの水抜き孔31,32,33が設けられてお
り、大部分の水は傾斜部材3の端部に流れ着く前にこれ
らの水抜き孔31,32,33に回収される。そのため
本実施形態の製氷装置1では、傾斜部材3の端部から流
れ落ちる水は僅かである。従って本実施形態の製氷装置
1では、傾斜部材3から水が外部に飛散することが少な
い。加えて本実施形態では、傾斜部材3の前面側がフラ
ップ5によって閉鎖されており、且つ傾斜部材3の端部
にはアール46があり、さらにフラップ5の自由端側
は、アール46に沿うように曲がっている。そのため傾
斜部材3の端部に流れ着いた水は、傾斜部材3の端部の
アール46及びフラップ5の曲部43に沿って流れ、確
実に水タンク部材6に回収される。
【0082】また傾斜部材3の水抜き孔31,32,3
3から下部に落ちる水の幾らかは、傾斜部材3の底に付
着し、雫となって傾斜部材3の底面を流れる。具体的に
は水切り用底板47の下面を流れる。しかしながら本実
施形態で採用する傾斜部材3では、最も底に設けられた
水切り用底板47に水切り部材48が設けられているか
ら、傾斜部材3の下面を流れる水は水切り部材48に遮
られ、さらに水切り部材48に沿って滴下する。そのた
め本実施形態では、傾斜部材3の下面を流れる水が水タ
ンク部材6以外の部分に漏れることがない。
【0083】そして水タンク部材6内に入った水は、傾
斜底面57を流れ、水溜め部52に至り、再度ポンプ7
で加圧されて循環する。こうして水を循環して凹状製氷
室15の内壁に向かって水を吹きつけ続けると、氷が次
第に成長し、遂には凹状製氷室15の内部の略全域に氷
ができる。氷ができたことを直接的、あるいは間接的に
検知すると、離氷工程に移る。ここで本実施形態では、
氷の成長具合を温度センサー及び水位センサー8の検知
水位を併用して検出している。すなわち凹状製氷室15
又はこの近傍に温度センサー(図示せず)を設け、当該
温度センサーによって凹状製氷室15の温度を監視す
る。そして当該温度センサーの検知温度が一定温度以下
となると、凹状製氷室15の氷が成長したと判断する。
【0084】また水位センサー8の検知水位が一定水位
以下となると、凹状製氷室15の氷が成長したと判断す
る。すなわち本実施形態の製氷装置1では、予め一定の
水位まで水タンク部材6に水を溜め、この水をポンプ7
で加圧して凹状製氷室15に噴射し、噴射した水を凹状
製氷室15の内壁で凍結させる。凍結しなかった水は落
下し、傾斜部材3を流れて水タンク部材6に回収され
る。そのため水は、水タンク部材6と凹状製氷室15の
間を循環する。しかしながら、凹状製氷室15内で凍結
した水は、凹状製氷室15に付着して残るから、氷の成
長に逆比例して水タンク部材6の水位は低下する。そこ
で本実施形態では、水位センサー8の検知水位が一定水
位以下となると、凹状製氷室15の氷が成長したと判断
する。そして温度センサーが低温を示し、水位センサー
が低水位を検知した条件が揃うと、離氷工程に移る。な
お本実施形態では温度センサーと水位センサーを併用し
て氷の成長を検知することとしたが、温度センサーだ
け、或いは水位センサーだけによって氷の成長を検知
し、離氷工程に移行してもよい。
【0085】離氷工程では、図示しない冷凍装置のバル
ブを切替え、凹状部材10の裏面側に取り付けられたエ
バポレータ12の銅管に高温の熱媒ガスを流す。その結
果、凹状製氷室15の内面側の氷が僅かに溶け、氷は凹
状製氷室15を離れる。なお本実施形態の製氷装置1で
は、凹状製氷室15の奥に空気抜き用の孔11が設けら
れているので、離氷に際して凹状製氷室15内が負圧に
なることが無い。また本実施形態では、凹状製氷室10
が金属板16によって位置決めされており、行又は列の
ずれや高低差が少ないので凹状部材10側とベース部材
9側の間に介在されたパッキン22にずれや浮きが生じ
ない。そのため凹状部材10側とベース部材9側の間に
水が入り込まず、凹状製氷室15とベース部材9の間と
氷によるブリッジが無い。そのためエバポレータ12の
銅管に高温の熱媒ガスを流すことにより、氷は円滑に凹
状製氷室10を離れる。
【0086】加えて、本実施形態の製氷装置1では、ベ
ース部材9の樹脂板20の下面側に図7の様な溝24が
設けられており、樹脂板20の孔21同士が溝24によ
って連結されている。そのため溝24の部分でも結氷
し、製氷部2の表面部(下面)において隣接する氷同士
が溝24部分の氷によって互いに連結されている。その
ため一つの凹状製氷室15の氷が落下するとこれに連れ
て隣接する氷も落下する。本実施形態では、このように
複数の氷がまとまって落下するので、凹状製氷室15内
に氷が残留することが少ない。
【0087】傾斜部材3上に落下した氷は、傾斜部材3
の傾斜によって滑り落ちるが、本実施形態では、この際
の氷の滑りも良好である。すなわち本実施形態の製氷装
置1では、傾斜部材3の表面に沿って延びるリブ29が
設けられている。そのため本実施形態では、氷と傾斜部
材3の表面との接触面積が少なく、表面張力の影響を受
けにくい。したがって氷が傾斜部材3の表面に張り付く
といった事態が生じず、氷は円滑に下流方向に滑り落ち
る。
【0088】そして氷は、図10の様にフラップ5を押
し開く。なおフラップ5は短冊状であるから氷が通過す
る部位のフラップ5だけが開かれる。そのため水の飛散
は極力防がれる。フラップ5と傾斜部材3との接点はリ
ブ45であり、線状であるから、例えフラップ5と傾斜
部材3との接点が結氷しても両者の接触面積は僅かであ
り、氷の重量によってフラップ5は確実に開く。そして
氷は外部に排出される。氷は図示しない貯蔵部に収納さ
れ、適宜カップ内に投入されて飲用に供される。なお傾
斜部材3と下部の水タンク部材6との間には隙間がある
が、氷はこの隙間よりも十分に大きいので氷が水タンク
部材6側に落ち込むことはない。
【0089】こうして一連の製氷及び離氷工程が終了す
ると、戻り配管74の電磁弁73を開き、水タンク部材
6内に残留する水をリザーバタンク70に戻し、リザー
バタンク70内の水と混合する。この様に水タンク部材
6内に残留する水をリザーバタンク70に戻すのは、氷
の白濁を防ぐためである。すなわち残留水は、噴水され
たものであり、空気を多く含む。また塩素分やミネラル
等の不純物濃度が凝縮されて高まり、この水を再度製氷
に使用すると、氷が白濁するためである。そこで本実施
形態では、再度の製氷工程では、全てリザーバタンク7
0の水を使用することとしたものである。水タンク部材
6内に残留する水はリザーバタンク70に戻され、リザ
ーバタンク70内の水と混合して希釈される。水タンク
部材6内に残留する水は、製氷には適さないが何ら害が
あるわけではないから、リザーバタンク70に戻され、
コーヒ等の飲料水として使用される。
【0090】そして再度エバポレータ12の銅管に冷媒
ガスを流して凹状製氷室15を冷却し、リザーバタンク
70の水を製氷装置1の水タンク部材6の中に注水し、
さらにノズルとして機能する小孔30から噴水させて製
氷を再開する。以下順次これらの工程を繰り返す。
【0091】また長期に渡って使用するとノズルとして
機能する小孔30が詰まり、噴水のパターンが変形して
しまうことがあるから、小孔30は定期的に清掃するこ
とが必要である。この点に関し、本実施形態の製氷装置
では、傾斜部材3は、上面板26側と底板28側がネジ
25によって結合されたものであるから、ネジ25を外
すことによって上面板26を取り外すことができる。そ
のためノズルとして機能する小孔30の清掃や、流路の
清掃を容易に行うことができる。また本実施形態では、
上面板26と底板28の他、水タンク部材6や中間ケー
ス60及びフラップ5が透明な樹脂によって作られてい
るので、内部の汚れ具合が外部から目視することがで
き、清掃の時期を見極めることができる。
【0092】次に本発明の変形例について説明する。図
13は、本発明の他の実施形態の製氷装置で採用する傾
斜部材の分解斜視図である。前述した実施形態では、傾
斜部材3の清掃を容易にするためにネジ25によって上
面板26側と底板28側を結合した構成を開示した。し
かしながらこの構成は、清掃の際にネジ25を緩めた
り、また組み立ての際にネジ25を締めるという作業が
必要である。図13に示す傾斜部材82は、この面倒な
作業を無くすものであり、底板83側の端部にガイド部
85を設け、上面板86をガイド部85に挿入する構成
を採用している。本実施形態で採用する傾斜部材82で
は、あたかも引き出しを抜き出す様に上面板86をスラ
イドさせることにより、上面板86を底板83から分離
することができる。
【0093】また上記した実施形態では、傾斜部材3
は、上面板26、流路形成部材27、底板28及び水切
り用底板47からなる四層構成であり、最も下部の層に
水切り用底板47が設けられている。しかしながら水切
り用底板47の機能は、主として水切り部材48を傾斜
部材3の下面に形成させることにあるので、底板28に
直接水切り部材48を設ける構成を採用して水切り用底
板47を省略することもできる。
【0094】また前述した実施形態では、リザーバタン
ク70から水タンク部材6に直接給水したが、本発明は
この構成に限定されるものではなく、製氷部2や傾斜部
材3に水を供給してもよい。図14は、本発明の他の実
施形態の製氷装置で採用する製氷部の概念図であり、リ
ザーバタンク70から製氷部に水を供給する例を示す。
また図12の二点鎖線で図示した流路80は、リザーバ
タンク70から製氷部に水を供給する場合の配管経路を
示したものである。
【0095】製氷部2に供給された水は、製氷部2に設
けられた開口76から下の傾斜部材(図示せず)に落下
し、最終的に水タンク部材6に溜まる。
【0096】この様にリザーバタンク70の水を製氷部
2に供給すると、氷の離氷を早めることができる効果が
ある。すなわち本実施形態の製氷装置1についても、製
氷が完了するとバルブを切替え、凹状部材10の裏面側
に取り付けられたエバポレータ12の銅管に高温の熱媒
ガスを流すが、これと平行してリザーバタンク70の水
を製氷部2に供給する。その結果、凹状製氷室15の昇
温が早められ、早期に離氷を完了することができる。
【0097】図15は、リザーバタンクから製氷部に水
を供給する場合のフローチャート図である。すなわち氷
の成長が確認されて製氷工程に移行すると、ステップ1
で製氷保護タイマーの計時が開始される。製氷保護タイ
マーは、離氷工程の開始から離氷確認に至るまでの時間
を計時するものである。そして続いてステップ2に移行
し、排水用の電磁弁73を一定時間だけ開き、水タンク
部材6を一旦、空の状態にする。
【0098】続いてステップ3に移行し、排水用の電磁
弁73を閉じ、給水ポンプ71を起動する。さらに給水
保護タイマーの計時が開始される。給水保護タイマー
は、給水ポンプ71を起動した後の時間を図るものであ
る。
【0099】ステップ3により、排水用の電磁弁73が
閉じられ、給水ポンプ71が起動されるので、リザーバ
タンク70の水が製氷部2に供給される。その結果、凹
状部材10の裏面側に常温の水が供給され、凹状製氷室
15の昇温する。
【0100】そしてステップ4に移行し、水位センサー
8を確認し、水タンク部材6が満水か否かを確認する。
もし満水でないならばステップ7に移行し、ステップ3
で計時を開始した給水保護タイマーの時間を確認する。
ここで例えば60秒を過ぎているといった様に、長時間
が経過しているならば、何らかの異常であると考えられ
るから、ステップ8に移行し、装置を停止してエラー表
示を出す。逆に60秒経過前であるならば、ステップ4
に移行して満水となるのを待つ。
【0101】そしてステップ4で水位センサー8を確認
し、水タンク部材6が満水であれば、ステップ5に移行
し、給水ポンプ71を停止し、給水保護タイマーをリセ
ットする。さらに製氷部の温度を検知し、これが所定の
離氷温度以上であるか否かを確認する。製氷部の温度を
検知し、これが所定の離氷温度以上であるならば、氷
は、すでに凹状製氷室15を離れているはずであるか
ら、離氷工程を終了する。逆に、製氷部の温度が、離氷
温度未満である場合は、ステップ9に移行し、ステップ
3で計時を開始して給水保護タイマーの時間を確認す
る。この時間が一定の時間未満であれば、ステップ2に
戻って、再度、リザーバタンク70の水を製氷部2に供
給し、離氷を促す。逆にステップ9で給水保護タイマー
の計時時間が一定値以上であるならば、何らかの異常で
あるから装置を停止してエラー表示を出す。
【0102】また上記した様なリザーバタンク70から
製氷部2に水を供給する構成を採用する場合には、水を
製氷部2に一時的に留め置くことも推奨される。例え
ば、製氷部2に設けられた開口76を小さいものとし、
水の供給量よりも排水量の方が少なくなるように設計す
る。その結果、製氷部2に一時的に水が滞留する。また
この構成を採用する場合には、製氷部2への給水を数回
に分けて行なうことが推奨される。すなわち一回、給水
して製氷部2に水が溜まったところで給水を停止する。
そして製氷部2内に水が無くなると、再度給水を行な
う。
【0103】さらにリザーバタンク70に戻る戻り配管
74に設けられた電磁弁73を開く等により、リザーバ
タンク70と製氷装置1の製氷部2との間で水を循環さ
せ、離氷が完了するまで製氷部2に水を流し続ける構成
も可能である。実際上は、図14の様に製氷部2の凹状
部材10の裏面側に温度センサー78を設け、凹状製氷
室15の温度を監視し、凹状製氷室15の温度がある一
定の温度を越えて上昇するまで製氷部2への水の供給を
続ける。あるいは凹状製氷室15の温度がある一定の温
度を越えて上昇するまで製氷部2に水を滞留させる。
【0104】また前記した実施形態では、一回の製氷に
要する水量を水タンク部材6に溜め、この水を小孔30
から噴射させた。この構成によると、氷の成長に伴って
水タンク部材6の水量が減少する。しかし何らかの原因
による水漏れによる水位低下を、氷の成長に伴う水タン
ク部材6の水量減少であると誤判断しないための制御も
必要である。図16は、水タンク部材6の水位を、製氷
部の温度がある設定温度(例えば0°C)になるまで一
定にしておく場合のフローチャート図である。すなわち
ステップ1で、給水ポンプ71を起動し、さらに給水保
護タイマーの計時を開始する。その結果、水タンク部材
6に水が供給される。
【0105】そしてステップ2に移行し、水位センサー
8を確認し、水タンク部材6が満水か否かを確認する。
もし満水でないならばステップ6に移行し、ステップ1
で計時を開始した給水保護タイマーの時間を確認する。
ここで例えば60秒を過ぎているといった様に、長時間
が経過しているならば、何らかの異常であると考えられ
るから、ステップ7に移行し、装置を停止してエラー表
示を出す。逆に60秒経過前であるならば、ステップ2
に移行して満水となるのを待つ。
【0106】そしてステップ4で水位センサー8を確認
し、水タンク部材6が満水であればステップ3に移行
し、給水ポンプ71を停止し、給水保護タイマーをリセ
ットする。
【0107】続いてステップ4に移行し、噴射ポンプ
(水タンク部材6内のポンプ7)を起動し、ノズルとし
て機能する小孔30から水を噴射させる。そしてステッ
プ5で製氷部2の温度を監視し、0°C以下となってい
るか否かをみる。ここで0°C以下となっているか否か
を監視するのは、凹状製氷室15に着氷が始まったか否
かを知るためである。すなわち製氷部2の温度が0°C
以下となった場合は、製氷部2に氷が付き始めたことを
意味する。したがって製氷部2の温度が0°C以下にな
ると、噴射された水が製氷部2に氷として残り、水タン
ク部材6に戻る水が減少して行くはずである。しかしそ
の一方、製氷部2の温度が0°Cを越えている場合は、
本来、全ての水が水タンク部材6に帰るはずであるか
ら、水タンク部材6の水位は変化しないはずである。
【0108】このような事情から、ステップ5で製氷部
2の温度を監視し、0°C以下となっているか否かを監
視し、さらに製氷部2の温度が0°Cを越えている場合
はステップ8に移行し、水位センサー8を確認し、水タ
ンク部材6が満水か否かを確認する。もし満水であるな
らばステップ5に戻って製氷部の温度を監視し、ステッ
プ5、ステップ8を繰り返して温度と水位を監視する。
【0109】一方、ステップ8で満水で無いことが分か
れば、製氷部2の温度が0°以下となっていない段階で
水タンク部材6が満水でなく、氷詰まり等の原因による
水漏れであると判断し、ステップ9に移行し、前記した
ステップ1と同様に給水ポンプ71を起動し、さらに給
水保護タイマーの計時を開始する。すなわちステップ1
と同様に再度給水を開始する。そしてステップ10,1
2を繰り返して水位と給水時間を監視し、水タンク部材
6が満水になればステップ13に移行し、給水ポンプ7
1を停止し、給水保護タイマーをリセットしてステップ
5に移行し、製氷部の温度を確認して着氷が開始された
か否かをみる(製氷部の温度を確認して0°C以下であ
るか否かをみる)。製氷部の温度が0°C以下となり、
着氷が開始されるとステップ14に移行し、製氷部の温
度が離氷温度に達しているか否かを調べる。製氷部の温
度が低下し、離氷温度に達すれば、製氷工程を終え次工
程の離氷作業に移行する。
【0110】なおステップ5では、製氷部の温度が0°
C以下であるか否かによって着氷の開始を監視したが、
センサー等の取付け位置によっては1°C等の0°C以
上の温度を基準とすることが適当である場合もあり、逆
に−1°C等といった0°C未満の温度を基準とするこ
とが適当である場合もある。
【0111】また製氷部2に水を供給する代わり、湯を
供給する構成も推奨される。例えばカップ式自動販売機
に内蔵される湯沸かし装置や湯溜タンクから湯を引き、
製氷部2に供給する。製氷部2に湯を供給する構成を採
用する場合は、必ずしもエバポレータ12の銅管に高温
の熱媒ガスを流す必要はない。さらに外気温度が低い場
合に限って製氷部2に湯を供給する構成としてもよい。
また外気温度の変化に応じて供給する水や湯の停止時期
を変更することも有効である。
【0112】また上記した実施形態では、凹状部材10
は、ただ一つの凹状製氷室15を有するものであった
が、2以上の凹状製氷室が連結した凹状部材を採用して
もよい。
【0113】また上記した実施形態では、パッキン22
は、樹脂又はゴムのシートを打ち抜いて作られたものを
例示したが、両面に接着剤層が設けられたシートやテー
プをパッキンとして使用することもできる。
【0114】
【発明の効果】以上説明した様に、請求項1,4に記載
の製氷装置では、固定的な傾斜部材を備えている。その
ため全体系状が小さく、自動販売機に搭載可能である。
また水皿の姿勢を変更する機構を持たないので、当該機
構部分のメンテナンスが不要であるという効果がある。
【0115】また請求項2,4に記載の製氷装置では、
傾斜部材の表面に傾斜方向に延びるリブが設けられてい
るので、氷と傾斜部材の接触面積が小さく、氷が滑りや
すい。そのため本発明の製氷装置は、氷の詰まりが少な
く故障が少ない。
【0116】また請求項3,4に記載の製氷装置は、短
冊状のフラップを採用することにより水がはねることを
防止される。そのため自動販売機等に内蔵された場合に
他の機器を傷めない。
【0117】また請求項5に記載の製氷装置では、フラ
ップの自由端側が曲がっているので、水はフラップの曲
部に誘導され、所定の容器等に回収される。そのため自
動販売機等に内蔵された場合に他の機器を傷めない。
【0118】また請求項6に記載の製氷装置では、重力
の作用によってフラップが接触部に押圧されているので
フラップの閉止が確実である。そのため自動販売機等に
内蔵された場合に他の機器を傷めない。
【0119】さらに請求項7に記載の製氷装置で採用す
るフラップでは、フラップの接触部と接する部位に突起
が設けられている。そのためフラップと接触部との間が
凍結しても、凍結して接触する部分の面積が小さいの
で、氷の重力によってフラップは確実に開く。
【0120】また請求項8に記載の製氷装置は平板部材
のノズルから凹部に水が噴射されて凹部内で氷が作られ
るものであるが、平板部材は、二枚の板体が隙間をおい
て重ねられたものであり、前記二枚の板体は分離可能で
ある。そのため本発明の製氷装置は、平板部材の内部や
ノズルを清掃しやすい。
【0121】また請求項9,11,12,14に記載の
製氷装置は、水位センサーの信号に基づいて水タンク部
材に所定量の水を溜める。そのため本発明の製氷装置で
は、水タンク部材の内部に溜められる水量の精度が高
い。
【0122】また請求項10,13に記載の製氷装置
は、氷の白濁を防止する為に開発されたものである。す
なわちセル式の製氷装置では、製氷後に残った水はリザ
ーバタンクに戻されてリザーバタンク内の水と混ぜるこ
ととしたので、水タンク内の残留水が濃縮されることが
無くなり、氷の透明度が向上する。
【0123】また請求項15に記載の製氷装置は、平板
部材の下面側に水切り部材が設けられているので、平板
部材の下面を伝う水は、水切り部材によって落下され、
他の部材側に水が漏れない。
【0124】また請求項16に記載の発明は、構成部材
の一部又は全部が透明であり、外から内部が透けて見え
るので、氷の生成状態、水回路の流れ、あるいは内部の
汚れ等を外部から確認することかできる。
【0125】さらに請求項17に記載の自動販売機は、
硬くて食感が良く、また見栄えも良い氷を供給すること
ができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の製氷装置の斜視図
【図2】図1の製氷装置の内部を示す断面斜視図
【図3】図1の製氷装置で採用する製氷部の平面図及び
側面図
【図4】図3(a)のA−A断面図
【図5】図1の製氷装置で採用する製氷部の分解斜視図
【図6】図1の製氷装置で採用する製氷部の要部の斜視
【図7】製氷部のベース部材を下面側から見た斜視図
【図8】図1の製氷装置の特定の面での断面図
【図9】図1の製氷装置の図8とは異なる面での断面図
【図10】離氷時における製氷装置の特定の面での断面
【図11】図1の製氷装置で採用する傾斜部材の分解斜
視図
【図12】本発明の実施形態の製氷装置の水の流れを示
す説明図
【図13】本発明の他の実施形態の製氷装置で採用する
傾斜部材の分解斜視図
【図14】本発明の他の実施形態の製氷装置で採用する
製氷部の概念図
【図15】リザーバタンクから製氷部に水を供給する場
合のフローチャート図
【図16】水タンク部材の水位を、製氷部の温度がある
設定温度になるまで一定にしておく場合のフローチャー
ト図
【符号の説明】
1 製氷装置 2 製氷部 3 傾斜部材 5 フラップ 6 水タンク部材 7 ポンプ 8 水位センサー 9 ベース部材 10 凹状部材 12 エバポレータ 15 凹状製氷室(凹部) 16 金属板 17 角孔 20 樹脂板 22 パッキン 24 溝 25 ネジ 26 上面板 27 流路形成部材 28 底板 29 リブ 30 小孔(ノズル) 45 リブ(突起) 76 温度センサー

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷却可能であり複数の凹部を有する製氷
    部と、傾斜部材からなり、製氷部は前記凹部を下向きに
    開口して設置され、傾斜部材は前記製氷部の下部に設け
    られ、前記傾斜部材には製氷部の複数の凹部のそれぞれ
    に対応するノズルが設けられ、前記ノズルから対応する
    凹部に水が噴射されて凹部内で氷が作られることを特徴
    とする製氷装置。
  2. 【請求項2】 冷却可能であり凹部を有する製氷部と、
    ノズルを有する傾斜部材からなり、前記傾斜部材の表面
    には傾斜方向に延びるリブが設けられ、製氷部は前記凹
    部を下向きに開口して設置され、傾斜部材は前記製氷部
    の下部に設けられてノズルから製氷部の凹部に水を噴射
    して凹部内で氷が作られ、氷は凹部を離れて傾斜部材に
    落下した後、リブ上を滑ることを特徴とする製氷装置。
  3. 【請求項3】 冷却可能であり凹部を有する製氷部と、
    ノズルを有する傾斜部材と、複数の短冊状フラップから
    なり、製氷部は前記凹部を下向きに開口して設置され、
    傾斜部材は前記製氷部の下部に設けられてノズルから製
    氷部の凹部に水を噴射して凹部内で氷が作られ、短冊状
    フラップは製氷部と傾斜部材の間であって傾斜部材の坂
    下側端部に設けられていることを特徴とする製氷装置。
  4. 【請求項4】 冷却可能であり複数の凹部を有する製氷
    部と、傾斜部材と、複数の短冊状フラップからなり、製
    氷部は前記凹部を下向きに開口して設置され、傾斜部材
    は前記製氷部の下部に設けられ、前記傾斜部材には製氷
    部の複数の凹部のそれぞれに対応するノズルが設けら
    れ、さらに前記傾斜部材の表面には傾斜方向に延びるリ
    ブが設けられ、短冊状フラップは製氷部と傾斜部材の間
    であって傾斜部材の坂下側端部に設けられ、前記傾斜部
    材のノズルから対応する凹部に水が噴射されて凹部内で
    氷が作られ、氷は凹部を離れて傾斜部材に落下した後、
    リブ上を滑り、短冊状フラップを押し開けて外部に排出
    されることを特徴とする製氷装置。
  5. 【請求項5】 フラップは上端部側が軸止されて揺動
    し、自由端側は曲がっていることを特徴とする請求項3
    又は4に記載の製氷装置。
  6. 【請求項6】 フラップは上端部側が軸止されて揺動
    し、フラップの一部は、傾斜部材の一部たる接触部また
    は傾斜部材と一体の部材の一部たる接触部と接して傾斜
    部材の坂下側端部を遮り、フラップの一部が前記接触部
    と接するとき、重力の作用によってフラップが接触部に
    押圧されていることを特徴とする請求項3乃至5のいず
    れかに記載の製氷装置。
  7. 【請求項7】 フラップは上端部側が軸止されて揺動
    し、フラップの一部は、傾斜部材の一部たる接触部また
    は傾斜部材と一体の部材の一部たる接触部と接して傾斜
    部材の坂下側端部を遮り、フラップの接触部と接する部
    位には突起が設けられていることを特徴とする請求項3
    乃至6のいずれかに記載の製氷装置。
  8. 【請求項8】 冷却可能であり凹部を有する製氷部と、
    内部に水が流れる流路が形成され表面に複数のノズルを
    分布させた平板部材からなり、製氷部は前記凹部を下向
    きに開口して設置され、平板部材は前記製氷部の下部に
    設けられてノズルから製氷部の凹部に水を噴射して凹部
    内で氷が作られ、前記平板部材は二枚の板体が隙間をお
    いて重ねられたものであり、前記二枚の板体は分離可能
    であることを特徴とする製氷装置。
  9. 【請求項9】 水タンク部材と、水タンク部材の水位を
    検知する水位センサーを有し、水位センサーの信号に基
    づいて水タンク部材に所定量の水を溜め、水タンク部材
    の水をノズルに供給して製氷部の凹部に水を噴射して凹
    部内で氷が作られ、さらに凍結しなかった水を水タンク
    部材に回収することを特徴とする請求項1乃至8のいず
    れかに記載の製氷装置。
  10. 【請求項10】 水タンク部材と、リザーバタンクを有
    し、製氷部は前記凹部を下向きに開口して設置され、ノ
    ズルは製氷部の下部にあり、リザーバタンクには水が溜
    められ、リザーバタンクの水を水タンク部材に供給して
    水タンク部材に所定量の水を溜め、水タンク部材の水を
    ノズルに供給して製氷部の凹部に水を噴射し、さらに凍
    結しなかった水を水タンク部材に回収し、製氷後に残っ
    た水はリザーバタンクに戻されてリザーバタンク内の水
    と混ぜられることを特徴とする請求項1乃至9のいずれ
    かに記載の製氷装置。
  11. 【請求項11】 冷却可能であり凹部を有する製氷部
    と、ノズルが設けられた平板部材と、水タンク部材と、
    水タンク部材の水位を検知する水位センサーからなり、
    製氷部は前記凹部を下向きに開口して設置され、平板部
    材は前記製氷部の下部に設けられてノズルから製氷部の
    凹部に水を噴射し、平板部材の下部に水タンク部材が設
    けられ、水位センサーの信号に基づいて水タンク部材に
    所定量の水を溜め、水タンク部材の水をノズルに供給し
    て製氷部の凹部に水を噴射して凹部内で氷が作られ、さ
    らに凍結しなかった水を水タンク部材に回収することを
    特徴とする製氷装置。
  12. 【請求項12】 水タンク部材内に一定期間、一定量以
    上の水が確保されるように水位センサーの信号に基づい
    て給水を行なうことを特徴とする請求項9又は11に記
    載の製氷装置。
  13. 【請求項13】 冷却可能であり凹部を有する製氷部
    と、製氷部に水を供給するノズルと、水タンク部材と、
    リザーバタンクからなり、製氷部は前記凹部を下向きに
    開口して設置され、ノズルは製氷部の下部にあり、リザ
    ーバタンクには水が溜められ、リザーバタンクの水を水
    タンク部材に供給して水タンク部材に所定量の水を溜
    め、水タンク部材の水をノズルに供給して製氷部の凹部
    に水を噴射し、さらに凍結しなかった水を水タンク部材
    に回収し、製氷後に残った水はリザーバタンクに戻され
    てリザーバタンク内の水と混ぜられることを特徴とする
    製氷装置。
  14. 【請求項14】 冷却可能であり凹部を有する製氷部
    と、ノズルが設けられた平板部材と、水タンク部材と、
    水タンク部材の水位を検知する水位センサーからなり、
    製氷部は前記凹部を下向きに開口して設置され、平板部
    材は前記製氷部の下部に設けられてノズルから製氷部の
    凹部に水を噴射し、平板部材の下部に水タンク部材が設
    けられ、水タンク部材に所定量の水を溜め、水タンク部
    材の水をノズルに供給して製氷部の凹部に水を噴射して
    凹部内で氷が作られ、さらに凍結しなかった水を水タン
    ク部材に回収し、前記水位センサーによって水タンク部
    材内の残水が一定以下となったことを検知することを条
    件に製氷部の凹部から氷を離脱させることを特徴とする
    製氷装置。
  15. 【請求項15】 冷却可能であり凹部を有する製氷部
    と、ノズルが設けられた平板部材と、水受け部材からな
    り、製氷部は前記凹部を下向きに開口して設置され、平
    板部材は前記製氷部の下部に設けられてノズルから製氷
    部の凹部に水を噴射して凹部内で氷が作られ、水受け部
    材は平板部材の下部にあって平板部材から落下する水を
    受け、平板部材の下面側には水切り部材が設けられてい
    ることを特徴とする製氷装置。
  16. 【請求項16】 構成部材の一部又は全部が透明であ
    り、外から内部が透けて見えることを特徴とする請求項
    1乃至15のいずれかに記載の製氷装置。
  17. 【請求項17】 請求項1乃至16のいずれかに記載の
    製氷装置を搭載した自動販売機。
JP2001230491A 2001-07-30 2001-07-30 製氷装置 Pending JP2003042608A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001230491A JP2003042608A (ja) 2001-07-30 2001-07-30 製氷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001230491A JP2003042608A (ja) 2001-07-30 2001-07-30 製氷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003042608A true JP2003042608A (ja) 2003-02-13

Family

ID=19062694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001230491A Pending JP2003042608A (ja) 2001-07-30 2001-07-30 製氷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003042608A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7444828B2 (en) 2005-11-30 2008-11-04 Hoshizaki Denki Kabushiki Kaisha Ice discharging structure of ice making mechanism
EP2694376A2 (en) * 2011-04-01 2014-02-12 Ice House America, LLC Ice bagging apparatus and methods
KR20140131196A (ko) * 2013-05-03 2014-11-12 쿠쿠전자주식회사 제빙기
KR20140144575A (ko) * 2013-06-11 2014-12-19 쿠쿠전자주식회사 제빙기 및 제빙방법, 제빙기를 구비한 수처리장치
KR20150098875A (ko) * 2014-02-21 2015-08-31 주식회사 대유위니아 제빙트레이
WO2020029948A1 (en) * 2018-08-06 2020-02-13 Qingdao Haier Refrigerator Co., Ltd. Ice making assemblies for making clear ice
CN113167523A (zh) * 2018-12-12 2021-07-23 Lg电子株式会社 制冰机

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7444828B2 (en) 2005-11-30 2008-11-04 Hoshizaki Denki Kabushiki Kaisha Ice discharging structure of ice making mechanism
EP2694376A2 (en) * 2011-04-01 2014-02-12 Ice House America, LLC Ice bagging apparatus and methods
EP2694376A4 (en) * 2011-04-01 2014-09-24 Ice House America Llc DEVICE AND METHOD FOR PACKAGING ICE
KR20140131196A (ko) * 2013-05-03 2014-11-12 쿠쿠전자주식회사 제빙기
KR102136802B1 (ko) * 2013-05-03 2020-07-22 쿠쿠홈시스 주식회사 제빙기
KR20140144575A (ko) * 2013-06-11 2014-12-19 쿠쿠전자주식회사 제빙기 및 제빙방법, 제빙기를 구비한 수처리장치
KR102148457B1 (ko) * 2013-06-11 2020-08-26 쿠쿠홈시스 주식회사 제빙기 및 제빙방법, 제빙기를 구비한 수처리장치
KR20150098875A (ko) * 2014-02-21 2015-08-31 주식회사 대유위니아 제빙트레이
KR102188229B1 (ko) * 2014-02-21 2020-12-09 주식회사 위니아딤채 제빙트레이
WO2020029948A1 (en) * 2018-08-06 2020-02-13 Qingdao Haier Refrigerator Co., Ltd. Ice making assemblies for making clear ice
CN113167523A (zh) * 2018-12-12 2021-07-23 Lg电子株式会社 制冰机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109642764B (zh) 制冰机及用于立式喷射型制冰机的排冰装置
US7082782B2 (en) Low-volume ice making machine
KR101366559B1 (ko) 냉장고용 제빙기의 만빙 감지 구조
JP5826264B2 (ja) フレーバード氷を連続的又は半連続的に生成する方法及びシステム
JP5052277B2 (ja) 自動製氷機の製氷水タンク
JP2004150785A (ja) 製氷機
WO2008026292A1 (fr) Machine de fabrication de glace à écoulement vers le bas
JP4994198B2 (ja) 流下式製氷機
JP2003042608A (ja) 製氷装置
JP2003042619A (ja) 製氷装置
WO2008032368A1 (fr) Machine de production de glace à courant descendant
AU765561B2 (en) A modular ice delivery system for a beverage dispenser
JP2002162137A (ja) 自動製氷機
JP6510352B2 (ja) 製氷装置
KR100574631B1 (ko) 개선된 구조를 가지는 제빙기
JP5448889B2 (ja) 流下式製氷機の散水ガイド
TW557348B (en) Drain mechanism of automatic ice making machine
KR102136802B1 (ko) 제빙기
JP4278476B2 (ja) 製氷機
JP5687103B2 (ja) ディスペンサ
JP4095703B2 (ja) 製氷装置
JP2004340517A (ja) 製氷機構の氷排出構造
US11808508B2 (en) Ice-making device for square cubes using pan partition and pin serpentine evaporators
KR102184875B1 (ko) 제빙기
ES2361307T3 (es) Máquina de fabricación de hielo de volumen reducido.