JP2003040281A - 角底包装袋 - Google Patents

角底包装袋

Info

Publication number
JP2003040281A
JP2003040281A JP2001234620A JP2001234620A JP2003040281A JP 2003040281 A JP2003040281 A JP 2003040281A JP 2001234620 A JP2001234620 A JP 2001234620A JP 2001234620 A JP2001234620 A JP 2001234620A JP 2003040281 A JP2003040281 A JP 2003040281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging bag
heat
film
layer
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001234620A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Kasai
淑和 葛西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YUSHIN GIKEN KK
Original Assignee
YUSHIN GIKEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YUSHIN GIKEN KK filed Critical YUSHIN GIKEN KK
Priority to JP2001234620A priority Critical patent/JP2003040281A/ja
Publication of JP2003040281A publication Critical patent/JP2003040281A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構造を有し、製袋作業能率を大きく向
上させることができる角底包装袋を提供する。 【解決手段】 プラスチックフィルム2の両側部をヒー
トシールしてなる側面シール形の包装袋を基本形態と
し、包装袋底部の各側部に、平面視で三角形状のヒート
シール部5を設けたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、各種の液体、粉
粒状物を含む液体、粘稠物、粉粒状物、その他の包装に
供することができ、プラスチックフィルムからなる角底
包装袋に関し、とくには、大きな包装容積の確保を、簡
単な構造の下に実現するものである。
【0002】
【従来の技術】大きな包装容積を確保するための軟質包
装袋としては、ひだ付き形、ひだ付き角底形、平底形等
の他、いわゆるスタンドパウチその他の包装袋が広く知
られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、このような
従来の包装袋では、包装袋の製袋に先だつひだ加工また
は、別個のフィルム材料からなる包装袋の底部材の付加
接合加工等が包装袋それ自体の構造を複雑にし、しか
も、これらの加工が、包装袋の気密ないしは液密シール
のために、四枚以上に重なったフィルム部分の確実なヒ
ートシールを不可避とするので、ヒートシール速度、ひ
いては、製袋作業能率の低下が余儀なくされるという問
題があった。この発明は、従来の包装袋が抱えるこのよ
うな問題点を解決することを課題とするものであり、そ
れの目的とするところは、簡単な構造を有し、製袋作業
能率を大きく向上させることができる角底包装袋を提供
するにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明の角底包装袋
は、プラスチックフィルムの両側部をヒートシールして
なる側面シール形のものであり、包装袋底部の各側部
に、平面視でほぼ三角形のヒートシール部を設けたもの
である。この角底包装袋は、広く一般に使用されている
側面シール形の包装袋、すなわち、長方形のプラスチッ
クフィルムを、その中央部で長さ方向に折り重ねて、そ
の両端部をヒートシールした単純な構造の包装袋を基本
形態とするものであり、二枚のプラスチックフィルムを
貼合わせるだけのこの基本形態の下ですでに十分な気密
性および液密性を発揮することができるので、気密性等
の確保のための製袋作業能率の低下を十分に防止するこ
とができる。
【0005】またここでは、かかる基本形態の包装袋の
底部に、平坦視がほぼ三角形状をなすヒートシール部を
設けた角底包装袋とすることで、前後のフィルム部分が
相互に近接ないしは接触する基本形態の側面シール形包
装袋に比し、被包装物の収納容積を十分大きく確保でき
ることはもちろん、包装袋底部のヒートシール強度を高
めて、よりすぐれた気密性および液密性をもたらすこと
ができる。
【0006】ここで、ほぼ三角形状をなすヒートシール
部の形態に当っては、既に存在する側部シール部分は、
その三角形状ヒートシール部に対して直立する姿勢とす
ることも可能であるが、これによれば、ヒートシール装
置側の機構が複雑になるので、好ましくは、その三角形
状ヒートシール部では、側部シール部分を、前後いずれ
の方向に倒伏させた姿勢とする。なおこの後者の場合に
は、三角形状ヒートシール部の形成部分に、四枚のフィ
ルムの重なり部分が生じることになるも、この三角形状
ヒートシール部の主たる形成目的が、包装袋底部を角底
化するにあり、完全なヒートシールは必須ではなりこと
よりすれば、その四枚重ね部分の存在がヒートシール速
度の低下の原因となることはない。
【0007】ところで、ほぼ三角形状をなす底部ヒート
シール部の少なくとも一方に、被包装物の収納スペース
に連通する狭幅の注出通路、いわゆるびん口通路を区画
した場合には、被包装物の注出等に当って、そのヒート
シール部を、びん口通路を横切って切断することによ
り、小さな切断開口から、被包装物の所定量の注出を確
実に行わせることができる。
【0008】なおプラスチックフィルムは、単層もしく
は積層構造の無延伸フィルムにより構成することがで
き、これによれば、角底包装袋の底部にストロー、導出
ノズル等を刺し込んで、被包装物を吸い出し、注出等す
るに当っての、ストロー、導出ノズル等と包装袋との間
の気密性、液密性に加え、それらの保持力を、無延伸フ
ィルムの、上記刺し込み部における弾性収縮力に基いて
十分に発揮させることができる。
【0009】この一方で、プラスチックフィルムは、延
伸フィルム層および無延伸フィルム層を含む積層フィル
ムにより構成することもでき、これによれば、延伸フィ
ルム層、アルミニウム箔等をもって角底包装袋に所要の
バリア性を付与することができ、無延伸フィルム層をシ
ーラント層として機能させてすぐれたヒートシール性を
付与することができる。
【0010】そして、このような延伸フィルム層を含む
プラスチックフィルムからなる包装袋において、ストロ
ー、導出ノズル等を用いた、上述のような注出等を可能
とするためには、積層フィルムの最内層となる無延伸フ
ィルム層を、包装袋の底壁に相当する部分の少なくとも
中央部分で、剥離剤を介して積層させ、または、底壁内
面の少なくとも中央部分に、包装袋とは別体をなす円
形、角形等の無延伸フィルムを、その周縁部分で液密に
接合する。
【0011】これによれば、角底包装袋の底部への導出
ノズル等の刺し込みによってその底部から剥がれた無延
伸フィルム層または、包装袋底部から当初より離隔して
いる無延伸フィルムが、そこに貫通させた導出ノズル
を、上述したように、自身の弾性収縮力に基いて締め込
むので、十分な気密性および液密性等とノズル保持力を
もたらすことができる。この一方で、無延伸フィルム層
のノズル刺し込み部が、延伸フィルム層に一体的に接合
されている場合には、包装袋底部へのノズル等の刺し込
み時に、その延伸フィルム層に生じる亀裂の伝播によっ
て無延伸フィルム層にもまた亀裂が発生することに加
え、無延伸フィルムがそれに固有の弾性収縮力を発揮で
きないことから、所要の気密性等もノズル保持力も生じ
させることができない。
【0012】
【発明の実施の形態】以下にこの発明の実施の形態を図
面に示すところに基いて説明する。図1はこの発明の実
施の形態を示す斜視図である。
【0013】この角底包装袋1は、単層もしくは積層構
造の無延伸フィルムよりなるプラスチックフィルムまた
は、延伸フィルム層および、シーラント層としての無延
伸フィルム層を含む積層フィルムよりなる長方形状のプ
ラスチックフィルム2を、その中央部で長さ方向に折り
重ねて、それの両側部を図2(a)に斜線を施して示す
ようにヒートシールしてそれぞれの側部シール部分3を
形成してなる側面シール形の包装袋4を基本形態とし、
その包装袋4の底部の各側部に、平面視でほぼ三角形状
をなすヒートシール部5を形成することにより構成して
なる。
【0014】ここで、このほぼ三角形状のヒートシール
部5は、図2(b)に示すところから明らかなように、
側面シール形包装袋4の底部6を、それぞれの側部シール
部分3の下端より幾分上底姿勢とすることによって形成
される底部三角形状部分7を包装袋4の側部部分にヒート
シールすることによって形成することができ、このよう
にして形成した三角形状ヒートシール部5を図の矢印方
向に90°折り曲げ変形させることで、図1に示すよう
な、自立姿勢の角底包装袋1となる。
【0015】ところで、図2(b)に示すようにして三
角形状のヒートシール部5を形成するに当っては、図3
(a)に側面図で示すように、側部シール部分3が、そ
の三角形状ヒートシール部5に対して直立する姿勢とす
ることの他、図3(b)に示すように、包装袋の前後い
ずれかの方向への倒伏姿勢とすることもでき、後者によ
れば、ヒートシール手段に、側部シール部分3の姿勢保
持機構を設けることが不要になる他、三角形状ヒートシ
ール部5の形成後の折り曲げ変形を、側部シール部分3へ
の無理な力の作用なしに円滑に行わせることができる。
【0016】なお、図3(b)に示すヒートシール態様
を採用する場合は、プラスチックフィルムを無延伸フィ
ルムだけから形成したときは、側部シール部分3もまた
三角形状ヒートシール部5に融着されることになるが、
外表面に無延伸フィルム層を具える積層フィルムによっ
てプラスチックフィルム2を構成したときには、側部シ
ール部分3は、三角形状ヒートシール部5に対して非融着
とされることになる。
【0017】このように、この角底包装袋1は、極めて
簡単な構造の下に自立可能な包装袋となり、とくに角底
底部の存在の故に、それの基本形態となる、図2(a)
に示す同一寸法の側面シール形包装袋4に比し、より多
量の被包装物を充填してなお、袋開口の、ヒートシール
による密封を確実に行うことができる。すなわち、図2
(a)に示す側面シール形包装袋4は、その常態では、
前後のフィルム部分が相互に接近ないしは接触する傾向
を示すことから、多量の被包装物を充填したときは、袋
開口の密封に当って、被包装物がその開口から溢れるこ
とになる。
【0018】かかる角底包装袋1に、液体その他の被包
装物を充填して袋開口をヒートシールにより密封した、
図4に示すような液体等の包装状態において、その袋体
液体等を注出する必要が生じた場合には、たとえば図4
に仮想線で示すように、袋開口部の一の隅部を鋏等によ
って斜めに切断することにより、包装袋1の押圧下で、
その切断開口から、袋内液体等を流下させる。
【0019】ここで、三角形状ヒートシール部5の少な
くとも一方の内部に、たとえば図5に破線で示すよう
に、被包装物の収納スペースに連通する、プラスチック
フィルム2の非融着部からなる注出通路8を区画した場合
には、その三角形状ヒートシール部5を、これも図に仮
想線で示すように、注出通路8を横切って切断すること
によって形成される注出通路開口を経て流出させること
もできる。
【0020】なお、図4,5のいずれに示す場合にあっ
ても、たとえば、図の仮想線と対応する位置に、レーザ
加工その他によって、連続する直線もしくは曲線状の、
または跡切れ跡切れの機構よりなる裂線を形成したとき
は、包装袋1を、鋏等の道具を用いることなく、手指に
よってその引裂線に沿って容易に引裂くことができる。
【0021】また、角底包装袋1を、単層もしくは積層
構造の無延伸フィルムよりなるプラスチックフィルムに
よって構成したときは、たとえば、その角底底部9に、
図6に例示するように、ストロー10または、ほぼ円錐状
の先細り端部分を有する導出ノズル11を、プラスチック
フィルムの弾性域での伸長変形の下に刺し込んで、袋内
液体の吸い出し、注出等を行うこともでき、この場合
は、無延伸フィルムよりなる角底底部9は、そこに貫通
するストロー10もしくは導出ノズル11の周りに、自身の
弾性復元力に基いて密着して、十分な気密性および液密
性をもたらすとともに、十分なノズル保持力を発揮す
る。
【0022】ストロー10、導出ノズル11等のこのような
刺し込みに関し、プラスチックフィルム2を、延伸フィ
ルム層および無延伸フィルム層を含む積層フィルムによ
り構成した場合、たとえば図7に例示するように、最外
層としての延伸フィルム層12と、中間層としての無延伸
フィルム層13と、シーラント層としての無延伸フィルム
層13とを強固に接合してなる積層フィルムにより構成し
た場合は、ストロー10、導出ノズル11等を、角底底部9
の外表面をなす延伸フィルム層12に刺し込むと、その延
伸フィルム層12に発生する亀裂が他の無延伸フィルム1
3、14に伝播することになるため、プラスチックフィル
ム2に、上述したような気密性、ノズル保持力等を発揮
させることは実質的に不可能である。
【0023】そこで、図7(a)に示すところでは、積
層フィルムの最内層となる無延伸フィルム層14を、角底
底部9の少なくとも中央部分で剥離層15を介して積層し
て、ストロー10等の、最外層側からの刺し込みに当っ
て、その最内層無延伸フィルム14を、剥離層15の作用に
よって、図に仮想線で示すように中間層から離隔させ、
また、図7(b)に示すところでは、角底底部9の少な
くとも中央部分において、シーラント層のさらに内面
に、角形、円形等の輪部形状を有する無延伸フィルム16
を、その周縁部分で気密かつ液密に接合させる。
【0024】これらのいずれにあっても、最外層側から
刺し込んだストロー10、導出ノズル11等を、無延伸フィ
ルム層14の剥離部分または無延伸フィルム16を弾性域内
で伸長変形させながらそれに貫通させることで、図6に
ついて述べたと同様の気密性、液密性およびノズル保持
力等をもたらすことができる。なおこの場合、延伸フィ
ルム12に強固に接合した無延伸フィルムに亀裂の伝播、
進行等があっても、それが、無延伸フィルム層14の剥離
部分、および無延伸フィルム16までは伝播することはな
いので、上記作用の確実なる発揮を十分に担保すること
ができる。
【0025】ところで、以上に述べた袋内液体等の注
出、吸い出し等はいずれも、プラスチックフィルム2か
らなる角底包装袋1のすぐれた可撓性により、包装袋体
積の、液体注出量等に対応する減少下にて行われること
になり、その注出等に伴う、包装袋内への外気の取り込
みが不要であるので、袋内液体等の外気による酸化、汚
染、風味低下等を有効に防止することができる。
【0026】
【発明の効果】かくしてこの発明によれば、多量の被包
装物を充填包装することができる簡単な構造の角底包装
袋を、プラスチックフィルムの重なり枚数に起因する製
袋作業能率の低下なしに製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態を示す斜視図である。
【図2】図1に示す角底包装袋の製造工程を示す図であ
る。
【図3】側部シール部分の処理方法を示す図である。
【図4】被包装物の、袋開口部側からの注出例を示す図
である。
【図5】被包装物の袋底部からの注出例を示す図であ
る。
【図6】角底底部へのストローおよび導出ノズルの刺し
込み例を示す断面図である。
【図7】剥離層の介在例および無延伸フィルムの接合例
を示す断面図である。
【符号の説明】
1 角底包装袋 2 プラスチックフィルム 3 側部シール部分 4 側面シール形包装袋 5 三角形状ヒートシール部 6 底部 7 底部三角形状部分 8 注出通路 9 角底底部 10 ストロー 11 導出ノズル 12 延伸フィルム層 13、14 無延伸フィルム層 15 剥離層 16 無延伸フィルム
フロントページの続き Fターム(参考) 3E064 AB11 BA21 BB03 BC18 EA04 FA03 HS05 3E067 AA03 AB26 BA13A BB14A BB25A CA24 EA06 EB30 EE40 FA01 FB20 FC01 3E086 AB01 AD01 BA04 BA15 BB51 CA11

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラスチックフィルムの両側部をヒート
    シールしてなる側面シール形の包装袋であって、 包装袋底部の各側部に、平面視でほぼ三角形状のヒート
    シール部を設けてなる角底包装袋。
  2. 【請求項2】 ほぼ三角形状のヒートシール部で、側部
    シール部分を前後いずれかの方向への倒伏姿勢としてな
    る請求項1に記載の角底包装袋。
  3. 【請求項3】 ほぼ三角形状の、少なくとも一方のヒー
    トシール部内に、被包装物の収納スペースに連通する注
    出通路を区画してなる請求項1もしくは2に記載の角底
    包装袋。
  4. 【請求項4】 プラスチックフィルムを、単層もしくは
    積層構造の無延伸フィルムにより構成してなる請求項1
    〜3のいずれかに記載の角底包装袋。
  5. 【請求項5】 プラスチックフィルムを、延伸フィルム
    層および無延伸フィルム層を含む積層フィルムにより構
    成してなる請求項1〜3のいずれかに記載の角底包装
    袋。
  6. 【請求項6】 積層フィルムの最内層となる無延伸フィ
    ルム層を、包装袋の底壁に相当する部分の少なくとも中
    央部分で、剥離剤を介して積層してなる請求項5に記載
    の角底包装袋。
  7. 【請求項7】 底壁内面の少なくとも中央部分に、無延
    伸フィルムを、その周縁部分で接合してなる請求項5に
    記載の角底包装袋。
JP2001234620A 2001-08-02 2001-08-02 角底包装袋 Pending JP2003040281A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001234620A JP2003040281A (ja) 2001-08-02 2001-08-02 角底包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001234620A JP2003040281A (ja) 2001-08-02 2001-08-02 角底包装袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003040281A true JP2003040281A (ja) 2003-02-13

Family

ID=19066201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001234620A Pending JP2003040281A (ja) 2001-08-02 2001-08-02 角底包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003040281A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010137338A1 (ja) * 2009-05-29 2010-12-02 株式会社細川洋行 医療用容器、医療用容器の製造方法、及び輸液入り医療用容器の製造方法
JP2013519593A (ja) * 2010-02-11 2013-05-30 ゴグリオ ソシエタ ペル アチオニ 特に液体製品に用いられる柔軟な容器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010137338A1 (ja) * 2009-05-29 2010-12-02 株式会社細川洋行 医療用容器、医療用容器の製造方法、及び輸液入り医療用容器の製造方法
JP2010273934A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Hosokawa Yoko Co Ltd 医療用容器、医療用容器の製造方法、及び輸液入り医療用容器の製造方法
JP2013519593A (ja) * 2010-02-11 2013-05-30 ゴグリオ ソシエタ ペル アチオニ 特に液体製品に用いられる柔軟な容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11147547A (ja) 口栓付不定形容器
JP7018704B2 (ja) 自立袋の製造方法
JP4689233B2 (ja) 液体充填容器
JP2000072161A (ja) 口栓付不定形容器
JP2017088180A (ja) 注出口付き包装袋
JP2013212851A (ja) 注出口付き包装袋
JP2003040281A (ja) 角底包装袋
JP3935567B2 (ja) パウチ用注出口
JPH111250A (ja) 口栓付きパウチ容器
JP2013039932A (ja) 注出口付き包装袋
JP2003002341A (ja) 飲み口用部材付き袋
JP3247068B2 (ja) 容器及びその製袋充填方法
JP4549565B2 (ja)
JP2004035018A (ja) パウチ容器
JP2006182436A (ja) 注出口付きパウチ
JP4802390B2 (ja)
JP7229320B2 (ja) 自立袋
JP5970299B2 (ja) 自立袋
JPH10119994A (ja) 注出性に優れた袋体
JP7208910B2 (ja) 自立性包装袋
JP2003128137A (ja) 包装構造
JP2011006156A (ja) 液体注出ノズルおよびそれを用いた包装袋ならびに包装袋の使用方法
JP3017016U (ja) 注出口部材
JP2011063319A (ja) 複合容器
JP6490041B2 (ja) 容器開口封止具および容器