JP2003039050A - 有機性廃棄物の処理方法 - Google Patents

有機性廃棄物の処理方法

Info

Publication number
JP2003039050A
JP2003039050A JP2001229329A JP2001229329A JP2003039050A JP 2003039050 A JP2003039050 A JP 2003039050A JP 2001229329 A JP2001229329 A JP 2001229329A JP 2001229329 A JP2001229329 A JP 2001229329A JP 2003039050 A JP2003039050 A JP 2003039050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
liquid
organic waste
anaerobic digestion
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001229329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3747818B2 (ja
Inventor
Takamasa Oki
隆正 大木
Tsuneo Iwamizu
恒夫 岩水
Noboru Yamashita
昇 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niigata Engineering Co Ltd
Original Assignee
Niigata Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Niigata Engineering Co Ltd filed Critical Niigata Engineering Co Ltd
Priority to JP2001229329A priority Critical patent/JP3747818B2/ja
Publication of JP2003039050A publication Critical patent/JP2003039050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3747818B2 publication Critical patent/JP3747818B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有機性廃棄物に含まれる嫌気性消化に不適な
プラスチック等の有機物も可溶化処理して可溶性有機物
に変換することにより嫌気性消化させて効率よくメタン
ガスを発生させることができ、嫌気性消化に不適なプラ
スチック等の有機物の焼却設備を必要とせず、ダイオキ
シンの発生もない有機性廃棄物の処理方法を提供する。 【解決手段】 厨芥等の固形有機性廃棄物スラリーとす
る第一スラリー化工程と、第一スラリー化工程中または
その工程の前後に設けられた、発酵不適物であるプラス
チックを分離する発酵不適物分離工程と、プラスチック
が除かれた第一スラリー化工程からのスラリーを嫌気性
消化処理する嫌気性消化工程と、発酵不適物分離工程で
分離されたプラスチックを破砕して水とのスラリーを形
成する第二スラリー化工程と、第二スラリー化工程から
のスラリーを湿式酸化により部分分解する可溶化工程
と、可溶化工程からの可溶化液を嫌気性消化工程へ供給
する可溶化液返送工程とを備えてなる有機性廃棄物の処
理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、厨芥を含む生活系、
事業系ごみ等の固形有機性廃棄物を嫌気性消化処理する
方法に係わり、さらには、し尿、下水汚泥、浄化槽汚泥
等の液状有機性廃棄物を含めた有機性廃棄物の処理方法
に係わるものである。さらに詳しくは、有機性廃棄物中
に含有されるプラスチックやし尿し渣等の嫌気性消化不
適物を酸化処理により部分分解して可溶化し、この可溶
化物も嫌気性消化処理することによって、有機性廃棄物
から効率よくメタンガスを回収する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、し尿や有機性汚泥の処理方法とし
て湿式酸化法が知られている。この湿式酸化法とは、ジ
ンマーマン法と呼ばれる液相酸化法で特定温度で水が液
相を保持する圧力の下に水中の有機物を空気等の酸素含
有ガスの酸素を利用して酸化分解する方法である。かよ
うな湿式酸化法においては、被湿式酸化処理物を加熱す
るのに必要な熱量を、酸化反応で生ずる酸化熱で充足さ
せ、自燃させている。
【0003】例えば、特公昭46−1511号公報、特
公昭63−25839号公報、特公昭63−49560
号公報等には、下水汚泥やし尿を嫌気性消化槽で嫌気性
消化し、次いでこの嫌気性消化槽からの消化汚泥を湿式
酸化した後、固液分離し、その分離液を再び前記嫌気性
消化槽に返送することが示されている。このように湿式
酸化した後の分離液を嫌気性消化槽に返送することによ
り、嫌気性消化槽で発生するメタンガス量を増加させ、
得られたメタンガスを発電や燃料に使用してエネルギー
の回収をより効率的にしようとするものである。
【0004】一方、廃棄物処理として考えた場合、大量
生産、大量消費から廃棄物量の増大が生じ、大量廃棄、
大量処分により埋立処分地の確保が問題となり、廃棄物
の排出抑制や資源化再利用等の資源循環型社会システム
の構築が求められ、さらに廃棄物処理を焼却処分に頼っ
ていた我が国では、そのつけがダイオキシンの発生の問
題に発展し、廃棄物の処理、処分そのものが見直されて
きた。その結果、従来のし尿単独処理に厨芥を含む生活
系ごみ、事業系ごみさらには下水汚泥をも同時に処理す
る総合廃棄物処理システムの開発が進められている。こ
の総合廃棄物処理に近いものが例えば特開平9−201
599号公報に提案されている。
【0005】この処理方法は、し尿、浄化槽汚泥、下水
汚泥、厨芥等の性状や濃度の異なる有機性廃棄物を混合
して同一システムにおいて処理する技術に係わり、有機
性廃棄物からの有用物質の回収と資源化方法に関するも
のである。図5を参照してこの処理方法を説明すると、
複数種類の有機性廃棄物を粉砕機およびスクリーンで前
処理した後、固液分離する固液分離工程と、固液分離工
程で分離した分離液を生物処理する生物処理工程を有す
る処理系において、前処理工程で分離したし渣及び固液
分離工程で分離した汚泥等の固形分を嫌気性発酵工程に
導入して、嫌気性条件下で発酵させてメタンガスを回収
するとともに、嫌気性発酵工程における消化汚泥を脱水
工程に導いて脱水し、脱水ケーキ(脱水消化汚泥)をコ
ンポスト化して肥料として、脱離液をリン除去工程に導
いて晶析法により、物理化学的に脱リンすることによ
り、脱離液中のリン成分をリン酸マグネシウムアンモニ
ウムとして回収するものである。
【0006】しかしながら、上記した方法では、前処理
工程で分離したし渣を嫌気性発酵工程に導入して、嫌気
性消化させているが、し渣には嫌気性細菌である加水分
解細菌、酸生成細菌が分解しにくいトイレットペーパ等
の紙類が多量に含まれていること、さらに、消化汚泥を
脱水してコンポスト化して肥料とした場合、消化汚泥の
量は原汚泥に比べ1/2〜1/3に減容するものの、そ
こから回収されるコンポスト化した肥料の量は膨大であ
り、事実、各市町村では、その需要と供給のバランスに
苦慮しており、やむえず廃棄処分しているのが実態であ
る。
【0007】この問題を解決するものとして、特開昭5
4−123246号公報、特開昭55−81794号公
報記載の処理方法のように、厨芥および厨芥類を主とす
る都市ごみを粉砕等の前処理をして嫌気性消化した後、
消化汚泥を可溶化処理し、その可溶化液を嫌気性消化工
程へ返送し、メタンガス発生量を増大させるとともに消
化汚泥の発生を減量化している。
【0008】しかし、従来の厨芥は、これらの公報に記
載されているようなすりつぶすとか細かく砕くといった
前処理を施すことで対応可能であったが、生活様式が変
化するにつれ厨芥そのものに問題が生じてきた。つま
り、厨芥からコンポスト化した肥料の需要があり、厨芥
の分別収集がなされている農村地域は別として、厨芥に
包装容器用の新聞紙、広告紙等の紙類、ポリエチレン、
ポリプロピレン等のプラスチック類、および木片等の嫌
気性消化に不適な天然、人工の有機性廃棄物が混入し、
さらにほとんどの市町村では紙、プラスチック製のごみ
袋に厨芥を入れ、収集運搬処理されており、これら嫌気
性消化にとって不適物である有機性廃棄物を除去する手
段はこれらの公報には記載されていない。
【0009】具体的に数値を挙げると、レストラン、コ
ンビニエンスストア等の事業系ごみでは、乾重量ベース
で厨芥76.3%、プラスチック類15.5%、紙類
5.7%、生活系ごみとなると厨芥24.8%、プラス
チック類20.5%、紙類42.3%となっており、プ
ラスチック類及び紙類が廃棄物の中に占める比率が高い
ことが報告されている(バイオガス利用システムの新展
開:Bio − Industry Vol.15 N
o.10 1998)。
【0010】この問題の一部を解決するものとして、特
開平2000−51821号公報では、廃棄物を機械的
に処理し、生物学的方法には利用できない物質を除去
し、有機物はさらに熱的、化学的および生化学的な前処
理を施した後、嫌気性消化する有機性廃棄物の処理方法
および処理装置が提案されている。この処理方法および
処理装置を図6を参照して説明すると、廃棄物を粥状物
製造用容器13に入れ、水を加えてインペラ14で攪拌
し、粥状物を作り、金属等の重い異物は閉じ込め室18
に集め、プラスチック等の軽い異物は、レーキ装置22
で取って貯蔵箱28に投入され、運び出される。粥状物
はふるい板17を通してポンプ29で汲み出され、攪拌
反応装置30に送られ、熱的および化学的な前処理を受
け、水可溶性の有機物に変化する。熱的および化学的な
前処理の後、懸濁液はポンプ32によって懸濁液貯蔵タ
ンク33へ移され、計量ポンプ34によって固液分離機
35へ送られる。液体はポンプ36によって貯蔵タンク
37ヘ、固体は粥状物ポンプ38によって加水分解槽3
9へ送られた後、一部が可溶性の化合物に分解され、ポ
ンプ44によって第2の固液分離機45へ送られる。脱
水された液体はポンプ47によって貯蔵タンク37ヘ送
られ、そこで攪拌反応装置30からの液体と混合し、計
量ポンプ48によってメタン発酵槽43へ送られ、そこ
でメタンバクテリアによってメタンと二酸化炭素からな
るバイオガスに変換されるものである。これにより、嫌
気性消化に対する不適物である金属等の重い異物、プラ
スチック等の軽い異物は、粥状物製造用容器13から系
外に運び出されるため、メタン発酵槽43における嫌気
性消化処理運転でのトラブルもなく効率良いバイオガス
の製造が行えるものとしている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
2000−51821号公報記載の処理方法および処理
装置におけるように、粥状物製造用容器から系外に運び
出される嫌気性消化に不適なプラスチック等の軽い異物
は、天然資源から製造された人工有機物であり、その廃
棄量が膨大であるため、そのまま廃棄処分するのでは資
源の無駄となり、さらに、その処分として焼却、埋め立
てが想定され、ダイオキシンの発生等の問題に発展して
しまう。
【0012】本発明は、上記に鑑みてなされたもので、
有機性廃棄物に含まれる嫌気性消化に不適なプラスチッ
ク等の有機物についても、これを可溶化処理して可溶性
有機物に変換することにより嫌気性消化させて効率よく
メタンガスを発生させることができ、その結果、嫌気性
消化に不適なプラスチック等の有機物の焼却設備を必要
とせず、ダイオキシンの発生もない、新規かつ改良され
た有機性廃棄物の処理方法を提供することを目的とす
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の請求項1による有機性廃棄物の処理方法は、
厨芥等の固形有機性廃棄物を水とのスラリーに形成する
第一スラリー化工程と、前記第一スラリー化工程中また
はその工程の前後に設けられた、発酵不適物であるプラ
スチックを分離する発酵不適物分離工程と、前記プラス
チックの少なくとも一部が除かれた前記第一スラリー化
工程からのスラリーを嫌気性消化処理する嫌気性消化工
程と、少なくとも前記発酵不適物分離工程で分離された
前記プラスチックを破砕して水とのスラリーを形成する
第二スラリー化工程と、前記第二スラリー化工程からの
スラリーを、処理温度が160〜220℃で、かつ該ス
ラリーの液相を保持する圧力で、処理時間が15〜60
分とする条件で、該スラリーの単位容積当たりの酸素供
給量が該スラリー中のプラスチック濃度に対するCOD
cr換算値と該スラリーのCODcr測定値との合算値の1
0〜50%に相当する酸素含有ガスを供給して部分分解
する可溶化工程と、前記可溶化工程からの可溶化液の少
なくとも一部を前記嫌気性消化工程へ供給する可溶化液
返送工程と、を備えたことを特徴とする。
【0014】本発明の請求項2の有機性廃棄物の処理方
法は、前記請求項1の処理方法において、し尿や浄化槽
汚泥等の液状有機性廃棄物の夾雑物を除去する夾雑物除
去工程を設け、前記夾雑物除去工程で除去分離された前
記夾雑物を前記プラスチックと共に破砕して前記第二ス
ラリー化工程において水とのスラリーを形成することを
特徴とする。
【0015】本発明の請求項3の有機性廃棄物の処理方
法は、前記請求項2の処理方法において、前記夾雑物除
去工程で夾雑物の少なくとも一部が除去された液状有機
性廃棄物を凝集固液分離する凝集固液分離工程を設け、
前記第一スラリー化工程においてスラリーを形成するた
めの水の少なくとも一部として、前記凝集固液分離工程
からの凝集汚泥を使用することを特徴とする。
【0016】本発明の請求項4の有機性廃棄物の処理方
法は、前記請求項1の処理方法において、浄化槽汚泥等
の液状有機性廃棄物を凝集固液分離する凝集固液分離工
程を設け、前記第一スラリー化工程においてスラリーを
形成するための水の少なくとも一部として、前記凝集固
液分離工程からの凝集汚泥を使用することを特徴とす
る。
【0017】本発明の請求項5の有機性廃棄物の処理方
法は、前記請求項1〜4のいずれか1つの処理方法にお
いて、前記第二スラリー化工程においてスラリーを形成
するための水の少なくとも一部として、前記嫌気性消化
工程からの消化汚泥を使用することを特徴とする。
【0018】本発明の請求項6の有機性廃棄物の処理方
法は、前記請求項1〜5のいずれか1つの処理方法にお
いて、前記嫌気性消化工程からの消化脱離液を生物学的
に処理する生物処理工程を設け、前記第二スラリー化工
程においてスラリーを形成するための水の少なくとも一
部として、前記生物処理工程からの余剰汚泥を使用する
ことを特徴とする。
【0019】本発明の請求項7の有機性廃棄物の処理方
法は、前記請求項3または4の処理方法において、前記
嫌気性消化工程からの消化脱離液と、前記凝集固液分離
工程からの分離液とを生物学的に処理する生物処理工程
を設け、前記第二スラリー化工程においてスラリーを形
成するための水の少なくとも一部として、前記生物処理
工程からの余剰汚泥を使用することを特徴とする。
【0020】本発明の請求項8の有機性廃棄物の処理方
法は、前記請求項1〜7のいずれか1つの処理方法にお
いて、前記可溶化工程は、処理温度が180〜200℃
で、かつ該スラリーの液相を保持する圧力で、処理時間
が30〜60分とする条件で、該スラリーの単位容積当
たりの酸素供給量が該スラリー中のプラスチック濃度に
対するCODcr換算値と該スラリーのCODcr測定値と
の合算値の25〜50%に相当する酸素含有ガスを供給
するとを特徴とする。
【0021】なお、前記請求項1〜8のいずれか1つの
有機性廃棄物の処理方法において、前記第二スラリー化
工程で形成されるスラリーの固形物は、幅が5mm以
下、長さが10mm以下に破砕されることが望ましい。
【0022】また、前記請求項1〜8のいずれか1つの
有機性廃棄物の処理方法において、前記可溶化液返送工
程の途中で、可溶化液にアンモニア除去処理を施すアン
モニア除去工程を設けることも可能である。
【0023】さらに、可溶化液返送工程の途中にアンモ
ニア除去工程を設ける前記の有機性廃棄物の処理方法に
おいて、前記可溶化工程からの可溶化液を固液分離して
得られる酸化スラリーの少なくとも一部または/および
前記嫌気性消化工程で生成する消化汚泥の少なくとも一
部を、脱水して堆肥とする堆肥化工程を設け、前記アン
モニア除去工程で除去されたアンモニアを硫安として回
収し、回収された硫安を窒素成分補強剤として前記堆肥
化工程で使用することも可能である。
【0024】
【発明の実施の形態】本発明では、図1に示すように、
厨芥を含む生活系ごみ、事業系ごみ等の固形有機性廃棄
物を、内部に穴径45mmのスクリーンと破砕羽根を備
えた乾式破砕分別機1に供給し、スクリーンを通過する
破砕されやすい厨芥、紙及び小さな土砂、ガラス等と、
スクリーンを通過しない強度のある金属、紙(ダンボー
ル)及び変形しやすい繊維、さらには、ごみ袋、トレイ
等のプラスチック類とに分別する。
【0025】スクリーンを通過した分離物は攪拌機を備
えた混合槽2に送られ、スクリーンを通過しない分離物
(発酵不適物)は、磁選別機3により重量物である金属
と、軽量物である紙、繊維及びプラスチック類とに選別
される。なお、乾式破砕分別機1は、破砕と選別機能が
一体でなくともよく、破砕機で粗く破砕した後、ふる
い、風力、振動機能等を具備した別体の分別機で分別し
てもよい。
【0026】搬出された重量物は資源化あるいは廃棄処
分され、プラスチックを主体とする軽量物はベルトコン
ベヤ、フライトコンベヤ等により粗破砕機4へ送られ、
幅が5〜10mm、長さが10〜30mmに裁断された
後、混合受槽5に供給される。
【0027】図1においては、乾式破砕分別機1と磁選
別機3の周囲を取り囲む二点鎖線の部分が発酵不適物分
離工程に相当し、混合槽2が第一スラリー化工程に相当
する。従ってこの場合には、第一スラリー化工程の前段
に発酵不適物分離工程が設けられていることになる。
【0028】一方、し尿、浄化槽汚泥等の液状有機性廃
棄物は、目開き2〜5mmの夾雑物除去装置であるドラ
ムスクリーン6に供給され、除去されたし尿し渣のごと
き夾雑物は粗破砕機4へ送られ、幅が5〜10mm、長
さが10〜30mmに裁断された後、混合受槽5に供給
される。なお、ドラムスクリーン6にて除去された夾雑
物はトイレットペーパー、新聞紙等の紙類の場合が多
く、微破砕が比較的容易であることから直接混合受槽5
に供給してもよい。また、夾雑物をスクリュープレス7
に送り脱水後、粗破砕機4へ供給してもよい。夾雑物が
除去された除渣汚泥は、凝集固液分離装置8に送られ、
固液分離される。この場合、凝集固液分離装置8の前段
でカチオン系ポリマー等の高分子凝集剤を添加して凝集
処理させてもよい。なお、浄化槽汚泥は夾雑物の混入が
きわめて少ないことから、図2に示すように、ドラムス
クリーンのごとき夾雑物除去装置を通さずに直接凝集固
液分離装置8へ供給してもよい。凝集固液分離装置8で
分離された濃縮除渣汚泥(凝集汚泥)は混合槽2へ供給
され、分離液は生物処理装置9へ供給されて活性汚泥に
よる生物処理が施される。図2においては、図1と同じ
装置には図1と同じ参照番号を付すことにより、装置名
の記載を省略する。
【0029】さらに、図3に示すように、乾式破砕分別
機1の代わりに、固形有機性廃棄物を粗破砕機1−1に
より粗く破砕した後、水と一緒に湿式破砕分別機1−2
に供給してもよい。湿式破砕分別機1−2は、例えば図
6に図示した特開2000−51821号公報に記載さ
れている粥状物製造用容器(別名称:パルパー)13に
代表されるもので、インペラ14等の特殊な形状の攪拌
羽根を有する攪拌機が備えられており、固形有機性廃棄
物は強力な攪拌力により20〜30分で微破砕、スラリ
ー化される。
【0030】ここで使用する水は、湿式破砕分別機1−
2で固形有機性廃棄物を破砕、スラリー化することを目
的としており、運転開始時は上水、工業用水等を使用し
てもよいが、定常運転時では生物処理装置9からの生物
処理水、あるいは湿式酸化が行われる反応器19からの
可溶化物を固液分離して得られた酸化分離液を使用する
ことができる。また、スラリー化する際の水の量は、固
形有機性廃棄物の成分組成にもよるが、スラリーに流動
性が保たれ、輸送に支障の生じない程度でよい。湿式破
砕分別機1−2では、固形有機性廃棄物中の発酵不適物
であるプラスチックを主体とした軽量物は、湿式破砕分
別機1−2の上部より、オバーフローさせたり、スクリ
ュー状の掻き揚げ翼を突出させたスクリューコンベヤ、
図6に図示した特開2000−51821号公報に記載
されているホーク状のレーキ装置22等により搬出され
る。湿式破砕分別機1−2中の重量物は、下部より搬出
される。湿式破砕分別機1−2で形成された嫌気性消化
に適したスラリーは混合槽2へ供給される。
【0031】図3においては、二点鎖線で囲まれた部分
で発酵不適物分離工程と第一スラリー化工程とが行われ
ており、この場合には、運転方法によって、第一スラリ
ー化工程の後に発酵不適物分離工程が設けられているこ
とになったり、第一スラリー化工程中に発酵不適物分離
工程が設けられていることになったりする。
【0032】例えば、図6に図示した特開2000−5
1821号公報に記載されている方法では、粥状物製造
用容器13の底部に設けられたふるい板17を介して懸
濁液を抜き出した後、新たに水を該容器13に充填する
ことにより、該容器13底部に残留するプラスチックを
浮上または浮遊させ、これを歯列運搬設備23で捕捉
し、レーキ装置22により水から分離される。従ってこ
の場合には、第一スラリー化工程の後に発酵不適物分離
工程が設けられていることになる。当然、スラリー形成
中に、プラスチックを歯列運搬設備23で捕捉し、レー
キ装置22によりスラリーから分離させれば、第一スラ
リー化工程中に発酵不適物分離工程が設けられているこ
とになる。
【0033】なお、第一スラリー化工程で形成されたス
ラリーから発酵不適物であるプラスチックを分離する方
法は、図1、図3および図6に図示した方法以外にも、
種々の方法を採用できる。例えば、図7に示した特許第
2965693号公報に記載されている方法は、パルパ
ー等によって形成されたプラスチックなどを含むスラリ
ーが入口46からタンク52内へ圧送され、この入口4
6に接続されている空気入口48から注入される圧縮空
気によってスラリー中のプラスチックなどを浮上または
遊離させ、入口46と反対側のタンク52上部に取り付
けられたふるい分けドラム54によりこれを捕捉して出
口56から排出することによって、スラリーから分離さ
れる。なお、図7の58は、屑トラップであり、金属
片、電池等の重量物をそこに選り分けるものである。屑
トラップ58に近接して白水入口60が設けられてお
り、重量物だけが分離されるのに適した上向流をつくる
作用をする。従ってこの場合には、第一スラリー化工程
の後に発酵不適物分離工程が設けられていることにな
る。
【0034】さらに、図8に示した特表平2−5013
69号公報に記載されている方法では、タンク42内に
形成されたプラスチックなどを含むスラリーの液面45
の高さ位置に設けられたギロチン弁47が、攪拌機67
が低速で回転している状態で、開放されると、プラスチ
ックを含むスラリーは貯留タンク49へ排出され、ろ過
器を備えた管50を通過したスラリーのみがポンプ5
2,管53を介してタンク42内に還流され、ろ過器を
備えた管50を通過しないプラスチックは捕捉されてス
ラリーから分離される。そして、攪拌機67が高速で回
転してスラリー化が完了した後に、タンク42のスラリ
ーが貯留タンク63を介してポンプ65により排出され
る。従ってこの場合には、第一スラリー化工程の前に、
又は、第一スラリー化工程中に、発酵不適物分離工程が
設けられていることになる。
【0035】本発明における発酵不適物分離工程におい
ては、これら公知の分離方法も使用でき、これらの方法
以外にも、プラスチックをスラリーから効果的に分離で
きる方法であれば、いかなる方法でも採用することがで
きる。
【0036】プラスチック及び重量物が除去された厨芥
を含む生活系ごみ、事業系ごみ等のスラリーと、し尿、
浄化槽汚泥等からの濃縮除渣汚泥(凝集汚泥)とは、T
S濃度8〜12%のスラリーに調整するため混合槽2で
水と混合され、均一化した後、嫌気性消化槽10に供給
され、ここで嫌気性消化工程が施される。このTS濃度
とは、JIS K0102(1998)工業排水試験法
に規定される全蒸発残留物である。
【0037】嫌気性消化槽10では、メタンガス生成に
関与する嫌気性細菌の働きにより、混合槽2からのスラ
リー中の有機物が分解されて、メタンガス、二酸化炭素
等に変換され、未分解有機性固形物は消化汚泥として固
液分離装置11へ流出し、固液分離装置11で消化脱離
液と濃縮消化汚泥に分離され、消化脱離液は生物処理装
置9へ供給され生物処理される。
【0038】なお、混合槽2および嫌気性消化槽10で
は、嫌気性消化に支障をきたさないよう、前工程で除去
しきれないプラスチック及び重量物を分離・除去する機
能を持たせ、系外に搬出するための専用の排出口を上部
と下部にそれぞれ設置する場合もある。
【0039】固液分離装置11からの濃縮消化汚泥は、
生物処理装置9で生成した余剰汚泥及びドラムスクリー
ン6からの夾雑物、さらに粗破砕機4へ送られ裁断化さ
れたプラスチックとともに混合受槽5へ送られ貯留され
る。なお、濃縮消化汚泥の一部を嫌気性消化槽10に返
送し、槽内の嫌気性消化菌の菌数を高め、嫌気性消化槽
10の過負荷時の対応としてもよい。さらにコンポスト
の需要が見込まれる地域にあっては、濃縮消化汚泥の一
部を脱水装置12に送り、脱水処理後、堆肥製造装置1
3へ供給し、好気性発酵させコンポスト化(堆肥化)し
てもよい。
【0040】攪拌機を備えた混合受槽5において均一化
されたプラスチック等の固形有機性廃棄物と濃縮消化汚
泥等の液状有機性廃棄物は、微破砕機14に送られ、こ
こで固形物が幅5mm以下、長さ10mm以下に破砕さ
れた後、混合貯留槽15に送られる。図示の例では、微
破砕機14で第二スラリー化工程が施され、必要により
粗破砕機4や混合受槽5が設けられたものである。な
お、後述する熱交換機17、18や反応器19の形状を
大きくすることによって、微破砕機14を省略し粗破砕
機4や混合受槽5のみで第二スラリー化工程を施しても
よいが、経済的には微破砕機14で第二スラリー化工程
を施すようにした方が好ましい。
【0041】混合貯留槽15内の有機性スラリーは、有
機性スラリー供給ポンプ16によって第一熱交換器1
7、第二熱交換器18及び反応器19と順次に移送さ
れ、この反応器19において湿式酸化による加水分解あ
るいは部分的に酸化分解される可溶化工程が施される。
第一熱交換器17においては、有機性スラリーと反応器
19から排出された湿式酸化処理物との熱交換が行わ
れ、第二熱交換器18においては、第一熱交換器17で
温められた有機性スラリーと加温用ボイラー20からの
蒸気との熱交換が行われる。
【0042】有機性スラリーは150〜200℃に昇温
された状態で反応器19に供給される。反応器19にお
いて有機性スラリーは、自己の酸化熱により温度がさら
に10〜20℃上がるため、温度が160〜220℃、
好ましくは180〜200℃、処理時間が15〜60
分、好ましくは30〜60分、絶対圧力が1.0〜2.
5MPa(所要処理温度における液相保持圧力)好まし
くは1.5〜2.5MPaの条件で加水分解、さらに部
分酸化処理される。
【0043】反応器19への酸素の供給は、空気(酸素
含有ガス)を圧縮するコンプレッサー21のスナッパー
(圧縮空気貯留槽)から流量調整弁(FCV)22を介
して反応器19の下部へ供給される。酸素供給量は、夾
雑物と各種濃縮汚泥の混合物を可溶性有機物に分解させ
ることが目的であり、得られた可溶性有機物がさらに酸
化され二酸化炭素、水等に分解されてはならない。その
ための条件として、有機性スラリー単位容積当たりの酸
素供給量は、有機性スラリー中のプラスチック濃度に対
するCODcr換算値と該スラリーのCODcr測定値との
合算値に対して10〜50%相当分、好ましくは25〜
50%相当分となるように酸素含有ガスの供給量を流量
調整弁22によって制御する。かように、本発明の可溶
化工程では、酸素の供給量を制限して部分酸化で止める
ため、有機性スラリーを加熱するのに必要な熱量を、酸
化反応で生ずる酸化熱で充足させる、すなわち自燃させ
る従来の湿式酸化法とは異なり、処理温度を160〜2
20℃に維持するためには、外部から加熱し続けなけれ
ばならない。かかる加熱は、加熱ボイラー20と第二熱
交換器18からなる前述の間接加熱や有機性スラリーに
直接スチーム等を接触させる直接加熱のいずれでもよ
い。
【0044】この有機性スラリー中のプラスチック濃度
に対するCODcr換算値は、次の理由により設定された
ものである。すなわち、プラスチック自体が二クロム酸
カリウムで完全には分解されないために、JIS K0
102(1998)工業排水試験法で測定しても二クロ
ム酸カリウムによる酸素消費量は、ある一定値以上には
ならなず、酸化分解に必要な酸素量を把握することが出
来ない。このため、酸化分解に必要な酸素量を算出する
ために、スラリー中のプラスチック濃度に対するCOD
cr換算値を本発明においては、次のように定める。
【0045】一般に、各種有機物が1gの酸素を燃焼に
消費するとき(1g−CODcrに相当)に発生する燃焼
熱は、約3.3Kcalである。この約3.3Kcal
/g−CODcrをもちいて、各種プラスチックの既知の
燃焼熱から、スラリー中のそれぞれの各種プラスチック
濃度に対するCODcrを換算して合算すればよいのであ
る。
【0046】例えば、各種プラスチックの燃焼熱を挙げ
ると下記のようになる。 軟質ポリエチレン 11.1Kcal/g 硬質ポリエチレン 11.0 ポリプロピレン 10.5 ポリスチレン 9.6 塩化ビニル 4.3
【0047】しかし、スラリー中のプラスチックの組成
を逐一調べることは困難である。厨芥等の固形有機性廃
棄物の中に含まれるプラスチックは、現状では、ポリエ
チレンが多く、プラスチックの主体がポリエチレンであ
るので、本発明のスラリー中のプラスチックの燃焼熱
は、ポリエチレンの燃焼熱である約11Kcal/gと
見なすことができ、本発明では CODcr換算値=スラリー中のプラスチック濃度(g/L)
×11(Kcal/g)÷3.3(Kcal/g-CODcr) として算出して差し支えない。
【0048】一方、該スラリーのCODcr測定値とは、
JIS K0102(1998)工業排水試験法に規定
される二クロム酸カリウムによる酸素消費量である。例
えば、CODcr測定値が20g/Lであるスラリー中の
プラスチック濃度が5g/Lの場合、スラリー中のプラ
スチック濃度に対するCODcr換算値は、 5(g/L)×11(Kcal/g) ÷3.3(Kcal/g-CODcr)=18.3g/
L となり、CODcr合算値は、38.3g/Lとなる。
【0049】したがって本発明においては、このCOD
cr合算値の10〜50%、すなわち有機性スラリー1L
に対して3.83〜19.2g、好ましくは9.58〜
19.2gの酸素を含む酸素含有ガスとを混合すればよ
いことになる。
【0050】なお、湿式酸化が行われる反応器19へ供
給するプラスチック及び夾雑物と各種濃縮汚泥の混合物
のCODcr濃度は高い方がよいが、混合物の成分組成、
流動性も考慮し、輸送に支障の生じない程度に水で希釈
することも必要となる。一般的には、濃縮消化汚泥と余
剰汚泥の混合汚泥1m3 に対して、裁断化されたプラス
チックが10kg−乾重量、夾雑物が15kg−乾重量
までのスラリーであれば流動性に問題は無いが、プラス
チック及び夾雑物がそれ以上であれば水で希釈する必要
がある。もちろん、ここで使用する水も生物処理装置9
からの生物処理水でよい。
【0051】酸素の反応器19への供給箇所は反応器1
9の下部に限定されるものではなく、第二熱交換器18
から流出する有機性スラリーに酸素を合流させて反応器
19へ供給してもよく、有機性スラリー供給ポンプ16
から流出する有機性スラリーに酸素を合流させて第一熱
交換器17の入口に供給しても差し支えない。さらに、
酸素源は空気に限定されるものでなく、爆発や有害性物
質含有などの危険性がない酸素含有ガスであればよく、
場合によっては加温用ボイラー20からの排ガスを使用
することも可能である。その場合は、排ガス中の残留酸
素濃度を測定し、その酸素濃度に応じた必要排ガス量を
供給するようにすればよい。
【0052】反応器19から排出された湿式酸化処理物
は、第一熱交換器17を経て液温50〜80℃となって
圧力制御弁(PVC)23に流れ、ここで反応系内の圧
力を一定に保ちながら絶対圧力1.5〜2.5MPaか
ら大気圧の0.1MPaまで減圧された後、気液分離器
24に流入し、酸化ガスと酸化混合液(可溶化液)に分
離される。酸化ガスは、排ガス処理装置25により処理
されて大気放出、あるいは、嫌気性消化工程の後処理と
して生物処理装置9内の脱膣槽撹拌用ガスの一部として
用いられる。一方、酸化混合液は酸化混合液移送ポンプ
26によって固液分離装置27に流入し、酸化分離液と
酸化スラリーとに固液分離される。
【0053】酸化分離液は嫌気性消化槽10へ返送さ
れ、嫌気性消化槽10では、湿式酸化処理により生成し
た可溶性有機物がメタンガス生成に関与する嫌気性細菌
の働きにより分解され、メタンガス、二酸化炭素等に変
換される。なお、酸化分離液の一部を生物処理装置9へ
供給して嫌気性消化槽10の有機物負荷を低減させた
り、混合槽2へ供給して固形有機性廃棄物のスラリー化
に工業用水等の水の代替として使ってもよい。
【0054】図示の例では、酸化混合液を固液分離した
後、酸化分離液を嫌気性消化槽10へ返送しているが、
酸化混合液を固液分離せずに、酸化混合液のまま嫌気性
消化槽10へ返送することもできる。本発明の請求項1
における“可溶化液”という用語は、酸化混合液と酸化
分離液の両者を含むものとして用いている。
【0055】一方、酸化スラリーは脱水装置28に移送
され、含水率75%以下の脱水ケーキに脱水され、脱水
ろ液は酸化分離液の一部とともに生物処理装置9へ送ら
れ処理される。脱水ケーキは堆肥製造装置13へ送ら
れ、脱水処理された濃縮消化汚泥とともにコンポスト化
される。なお、酸化スラリーの少なくとも一部を嫌気性
消化槽10へ返送してもよい。これにより、反応器19
での湿式酸化処理により生物分解が容易となった酸化ス
ラリー中の固形有機物がメタンガス生成に関与する嫌気
性細菌の働きにより分解され、メタンガス、二酸化炭素
等に変換される。また、酸化スラリー中の未分解有機性
固形物が嫌気性細菌の固定床となり、嫌気性消化槽10
内の加水分解菌、酸生成菌およびメタン生成菌の菌数を
増加させ、嫌気性消化のVTS高負荷運転を可能にす
る。
【0056】また、酸化分離液の液温が熱交換後でも約
60℃あることから、その熱エネルギーを利用して図4
に示すような脱窒素処理を行ってもよい。すなわち、固
液分離装置27からの酸化分離液をpH調整槽29に送
り、ここで所定のpHになるようアルカリが添加された
後、アンモニア除去装置30に送られる。アンモニア除
去装置30では空気もしくは蒸気が供給され、酸化分離
液中のアンモニア性窒素がアンモニアガスとしてストリ
ッピングされ、アンモニア除去工程が施される。アンモ
ニア回収装置31では変換されたアンモニアガスと硫酸
から硫安が回収され、堆肥製造装置13に送られて窒素
成分の補強剤として使用される。一方、アンモニアが除
去された酸化分離液は中和槽32において硫酸等の酸に
より中和処理され、嫌気性消化槽10へ供給される。な
お、アンモニアが除去された酸化分離液の少なくとも一
部を生物処理装置9へ供給して嫌気性消化槽10の有機
物負荷及び窒素を低減させたり、混合槽2へ供給して固
形有機性廃棄物のスラリー化に工業用水等の水の代替と
して使ってもよい。なお、図4においては、図1と同じ
装置には図1と同じ参照番号を付すことにより、装置名
の記載を省略する。
【0057】酸化分離液に脱窒素処理を施すことによっ
て、生物処理装置9において生物学的脱窒素処理を行う
際の水素供与体としての有機炭素源が少なくてすむ。さ
らに、有機性廃棄物中の有機物を可能な限り嫌気性消化
槽10へ供給しメタンガスとしてエネルギー回収するこ
とができ、また、嫌気性消化槽10において嫌気性消化
処理におけるアンモニア高濃度阻害を回避することが可
能となる。
【0058】
【実験例】以下、本発明を、厨芥を含む事業系ごみとし
尿の混合有機性廃棄物に適用した場合の実験例を挙げて
説明する。
【0059】〈第1実験例〉ポリエチレン製の市販ごみ
袋(以下プラスチックという)と高負荷膜分離処理方式
のし尿処理場から発生するし尿し渣を湿式酸化により可
溶化処理し、処理された可溶化液を嫌気性消化工程に返
送するにあたり、可溶化工程における湿式酸化処理条件
である、1)処理温度、2)酸素供給量、3)処理時間
について検討した。ここで使用した振盪式オートクレー
ブ実験装置は、高圧空気製造設備(コンプレッサー、増
圧器、空気溜)、振盪機能付き電気炉および反応容器か
らなっている。内容積760mlの反応容器に、COD
cr濃度として約30g/Lになるよう水道水とシュレッ
ダーにより裁断化したプラスチックまたはし尿し渣を入
れ、所定の酸化度に必要な酸素量を圧縮空気として充填
した後、振盪させながら昇温し、所定温度になったこと
を確認した後、所定時間湿式酸化処理した。
【0060】1) 処理温度について 酸素供給量を上記CODcr値の50%、処理時間を60
分とした時の、各処理温度と有機物の可溶化率、無機化
率および固形化率との関係を表1に示す。
【0061】
【表1】
【0062】表1中の可溶化率、無機化率及び固形化率
は、し尿し渣、プラスチックの湿式酸化処理前の混合液
(裁断化したプラスチックまたはし尿し渣と水との混合
液)、湿式酸化処理後の混合液(酸化混合液)、湿式酸
化処理後の濾過液(酸化混合液を固液分離した後の酸化
分離液)のCODcr濃度を測定し、下式から算出したも
のである(表2および表3も同じ)。なお、湿式酸化処
理前のプラスチックのCODcr濃度は、ポリエチレンの
燃焼熱(11kcal/g)とCODcr1g当り3.3kcal
の発熱量から算出した値を用いた。
【0063】
【0064】表1からわかるように、プラスチックは固
形物として残留する割合は少なく、可溶化率の最も高い
温度領域は180〜220℃である。一方、し尿し渣は
固形物として残留する割合が比較的多く、温度が高いほ
ど可溶化率が高い。しかし、同時に無機化率も高くな
り、可溶化、固形物として残留する割合が高い温度領域
は160〜200℃である。これらの結果から、可溶化
工程における湿式酸化処理での最適な処理温度は160
〜220℃、好ましくは180〜200℃であることが
わかる。
【0065】2) 酸素供給量について 処理温度180℃、処理時間を60分とした時の、酸素
供給量と有機物の可溶化率、無機化率および固形物率と
の関係を表2に示す。
【0066】
【表2】
【0067】表2からわかるように、プラスチックは酸
素供給量が多くなるにつれ可溶化率が低くなり、無機化
率が高くなる。一方、し尿し渣は可溶化率が50%で最
も高く、酸素供給量が多くなるにつれ無機化率が高くな
る。この結果から、可溶化工程での湿式酸化処理の最適
な酸素供給量は低いほどよく、CODcr値の25〜50
%であることがわかる。
【0068】3) 処理時間について 処理温度180℃、酸素供給量をCODcr値の50%と
した時の、各処理時間と有機物の可溶化率、無機化率お
よび固形物率との関係を表3に示す。
【0069】
【表3】
【0070】表3からわかるように、可溶化率はプラス
チックが30分、し尿し渣が60分でほぼ最大に達し、
処理時間が長くなると可溶化率が低くなるとともに無機
化率が高くなる。この結果から、湿式酸化工程での最適
な処理時間は30〜60分であることがわかる。
【0071】〈第2実験例〉厨芥を含む事業系ごみを湿
式破砕分別機(図3)により処理して得られた有機スラ
リーと、事業系ごみに含まれるプラスチックとし尿し渣
および消化汚泥の混合物を湿式酸化処理して得られる可
溶化液(酸化混合液)とを試料として、有機スラリーの
単独嫌気性消化処理、および有機スラリーと酸化混合液
との混合物を嫌気性消化処理した場合と比較した。
【0072】比較試験に先立ち、容量7Lの嫌気性消化
槽に、厨芥を嫌気性消化した消化汚泥5Lを入れ、前記
有機スラリーを1回/日嫌気性消化槽へ投入し、VTS
負荷1.5kg/m3 ・d、消化温度36℃として1ヶ
月馴養させた。プラスチック2.0g、し尿し渣5.6
g(含水率55.6%)および消化汚泥230mLを、
処理温度180℃、処理時間60分、酸素供給量をCO
Dcr合算値の50%の条件で湿式酸化し、得られた酸化
混合液と有機スラリーとの容量混合比を0:1(有機ス
ラリーの単独嫌気性消化処理)、1:1、2:1(有機
スラリーと酸化混合液との混合物の嫌気性消化処理)と
し、前記した馴養後の嫌気性消化槽に投入して嫌気性消
化処理を施した。この時の有機スラリーと酸化混合液の
性状を表4に示す。
【0073】
【表4】
【0074】この嫌気性消化処理を継続し、メタンガス
発生量が安定した時点の嫌気性消化結果を表5に示す。
【0075】
【表5】
【0076】表5中の消化日数は、嫌気性消化槽の容量
を、投入した有機スラリー量と酸化混合液量の和で除し
てあり、有機スラリーと酸化混合液との混合物を嫌気性
消化処理した場合の実質滞留日数は、容量混合比1:1
では有機スラリーを単独嫌気性消化処理した場合の1/
2、1:2では1/3となる。この表5からわかるよう
に、有機スラリーと酸化混合液との混合物を嫌気性消化
処理した場合には、有機スラリーを単独嫌気性消化処理
した場合と比較し、消化日数が短縮されたにもかかわら
ず、ガス発生量が容量混合比1:1で15%、1:2で
28%増加している。
【0077】なお、以上の説明においては、湿式酸化処
理をベースとして本発明の可溶化工程を実施する形態を
説明したが、第二スラリー化工程からのスラリーとスチ
ームとを直接接触させて特定の温度で加熱することによ
り有機物を熱変性させ脱水性を改善するポーチャスプロ
セスや水熱反応を利用する熱処理により可溶化工程を実
施することもできる。かような熱処理を行う場合も、処
理温度が160〜220℃、好ましくは180〜200
℃で、かつ供給スラリーの液相を保持する圧力で、処理
時間が15〜60分、好ましくは30〜60分とする条
件で、該スラリー単位容積当たりの酸素供給量が該スラ
リー中のプラスチック濃度に対するCODcr換算値と該
スラリーのCODcr測定値との合算値の10〜50%、
好ましくは25〜50%に相当する酸素含有ガスを供給
することにより、可溶化工程を実施することができる。
【0078】
【発明の効果】以上詳述したところからわかるように、
請求項1の発明によれば、固形有機性廃棄物に含まれる
嫌気性消化に適さない有機物、例えば厨芥ごみに混入し
ているポリエチレン製のごみ袋は可溶化処理され、可溶
性有機物および生物分解が容易な固形有機物に変換され
るので、これらを嫌気性消化工程に返送することによ
り、メタンガスの発生量および有機物の除去量を増加さ
せることができる。また、従来のようにポリエチレン製
のごみ袋を焼却、埋立処分する必要がなくなるため、焼
却処分することから生ずるダイオキシンの発生、埋立処
分地の確保等の問題が解消できる。
【0079】また、請求項2の発明によれば、液状有機
性廃棄物に含まれる嫌気性消化に適さない有機物、例え
ばし尿し渣等の夾雑物が可溶化処理され、可溶性有機物
および生物分解が容易な固形有機物に変換されるので、
これらを嫌気性消化工程に返送することにより、メタン
ガスの発生量および有機物の除去量を増加させることが
できる。また、従来のようにし尿し渣を焼却、埋立処分
する必要がなくなるため、焼却処分することから生ずる
ダイオキシンの発生、埋立処分地の確保等の問題が解消
できる。
【0080】請求項3の発明によれば、夾雑物を少なく
とも一部除いたし尿や浄化槽汚泥等の液状有機性廃棄物
の凝集汚泥を、第一スラリー化工程における上水および
工業用水の補給水として利用できると共に、第一スラリ
ー化工程では、混合槽でpHが低くなる場合が多く、こ
の場合、第一スラリー化工程での凝集汚泥の酸分解が促
進され、後段の嫌気性消化でより効率的な処理が行なえ
るため、メタンガス発生量を増加させることができる。
【0081】また、請求項4の発明によれば、浄化槽汚
泥等の液状有機性廃棄物の凝集汚泥を第一スラリー化工
程における上水および工業用水の補給水として利用でき
ると共に、第一スラリー化工程では、混合槽でpHが低
くなる場合が多く、この場合、第一スラリー化工程での
凝集汚泥の酸分解が促進され、後段の嫌気性消化でより
効率的な処理が行なえるため、メタンガス発生量を増加
させることができる。
【0082】さらに、請求項5の発明によれば、消化汚
泥が可溶化され、再度嫌気性消化させることにより、メ
タンガスの発生量を増加できると共に、第二スラリー化
工程における上水および工業用水の補給水として利用で
きる。また、消化汚泥から製造されるコンポスト量の低
減が図れる。
【0083】請求項6の発明によれば、消化脱離液を生
物処理し、発生する余剰汚泥を可溶化し、嫌気性消化す
ることにより、メタンガスの発生量を増加できると共
に、この余剰汚泥を第二スラリー化工程における上水お
よび工業用水の補給水として利用できる。
【0084】請求項7の発明によれば、消化脱離液と凝
集分離液を生物処理し、発生する余剰汚泥を可溶化し、
嫌気性消化することにより、メタンガスの発生量を増加
できると共に、この余剰汚泥を第二スラリー化工程にお
ける上水および工業用水の補給水として利用できる。
【0085】さらに、請求項8の発明によれば、可溶化
工程の処理温度、処理時間および酸素供給量を最適化す
ることにより、固形有機性廃棄物および液状有機性廃棄
物から分離された嫌気性消化に適さないプラスチック、
木片、紙、繊維質等から可溶性有機物をより多く可溶化
できる。さらに、高温熱処理が施されているため、消化
汚泥および可溶化スラリーを堆肥化する場合に、衛生的
で安全性の高い高品質の堆肥を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の基本的な実施例を示すフローシー
ト。
【図2】 本発明の変形実施例を示すフローシート。
【図3】 本発明の別な変形実施例を示すフローシー
ト。
【図4】 本発明の更に別な変形実施例を示すフローシ
ート。
【図5】 従来の有機性廃棄物処理方法の例を示すフロ
ーシート。
【図6】 従来の有機性廃棄物処理方法の別な例を示す
フローシート。
【図7】 従来の水とプラスチックとの分離方法の例を
示す説明図。
【図8】 従来の水とプラスチックとの分離方法の別な
例を示す説明図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C02F 11/12 B09B 3/00 304P 5/00 P L Q (72)発明者 岩水 恒夫 東京都大田区蒲田本町1丁目9番3号 株 式会社新潟鉄工所エンジニアリングセンタ ー内 (72)発明者 山下 昇 東京都大田区蒲田本町1丁目9番3号 株 式会社新潟鉄工所エンジニアリングセンタ ー内 Fターム(参考) 4D004 AA03 AA04 AA46 CA04 CA07 CA13 CA18 CA39 4D059 AA07 AA08 BA11 BC01 BE51 BK11 BK12

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】固形有機性廃棄物を水とのスラリーに形成
    する第一スラリー化工程と、 前記第一スラリー化工程中またはその工程の前後に設け
    られた、発酵不適物であるプラスチックを分離する発酵
    不適物分離工程と、 前記プラスチックの少なくとも一部が除かれた前記第一
    スラリー化工程からのスラリーを嫌気性消化処理する嫌
    気性消化工程と、 少なくとも前記発酵不適物分離工程で分離された前記プ
    ラスチックを破砕して水とのスラリーを形成する第二ス
    ラリー化工程と、 前記第二スラリー化工程からのスラリーを、処理温度が
    160〜220℃で、かつ該スラリーの液相を保持する
    圧力で、処理時間が15〜60分とする条件で、該スラ
    リーの単位容積当たりの酸素供給量が該スラリー中のプ
    ラスチック濃度に対するCODcr換算値と該スラリーの
    CODcr測定値との合算値の10〜50%に相当する酸
    素含有ガスを供給して部分分解する可溶化工程と、 前記可溶化工程からの可溶化液の少なくとも一部を前記
    嫌気性消化工程へ供給する可溶化液返送工程と、 を備えたことを特徴とする有機性廃棄物の処理方法。
  2. 【請求項2】液状有機性廃棄物の夾雑物を除去する夾雑
    物除去工程を設け、 前記夾雑物除去工程で除去分離された前記夾雑物を前記
    プラスチックと共に破砕して前記第二スラリー化工程に
    おいて水とのスラリーを形成することを特徴とする請求
    項1に記載の有機性廃棄物の処理方法。
  3. 【請求項3】前記夾雑物除去工程で夾雑物の少なくとも
    一部が除去された液状有機性廃棄物を凝集固液分離する
    凝集固液分離工程を設け、 前記第一スラリー化工程においてスラリーを形成するた
    めの水の少なくとも一部として、前記凝集固液分離工程
    からの凝集汚泥を使用することを特徴とする請求項2に
    記載の有機性廃棄物の処理方法。
  4. 【請求項4】液状有機性廃棄物を凝集固液分離する凝集
    固液分離工程を設け、 前記第一スラリー化工程においてスラリーを形成するた
    めの水の少なくとも一部として、前記凝集固液分離工程
    からの凝集汚泥を使用することを特徴とする請求項1に
    記載の有機性廃棄物の処理方法。
  5. 【請求項5】前記第二スラリー化工程においてスラリー
    を形成するための水の少なくとも一部として、前記嫌気
    性消化工程からの消化汚泥を使用することを特徴とする
    請求項1〜4の何れか1つに記載の有機性廃棄物の処理
    方法。
  6. 【請求項6】前記嫌気性消化工程からの消化脱離液を生
    物学的に処理する生物処理工程を設け、 前記第二スラリー化工程においてスラリーを形成するた
    めの水の少なくとも一部として、前記生物処理工程から
    の余剰汚泥を使用することを特徴とする請求項1〜5の
    何れか1つに記載の有機性廃棄物の処理方法。
  7. 【請求項7】前記嫌気性消化工程からの消化脱離液と、
    前記凝集固液分離工程からの分離液とを生物学的に処理
    する生物処理工程を設け、 前記第二スラリー化工程においてスラリーを形成するた
    めの水の少なくとも一部として、前記生物処理工程から
    の余剰汚泥を使用することを特徴とする請求項3または
    4に記載の有機性廃棄物の処理方法。
  8. 【請求項8】前記可溶化工程は、処理温度が180〜2
    00℃で、かつ該スラリーの液相を保持する圧力で、処
    理時間が30〜60分とする条件で、該スラリーの単位
    容積当たりの酸素供給量が該スラリー中のプラスチック
    濃度に対するCODcr換算値と該スラリーのCODcr測
    定値との合算値の25〜50%に相当する酸素含有ガス
    を供給するとを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記
    載の有機性廃棄物の処理方法。
JP2001229329A 2001-07-30 2001-07-30 有機性廃棄物の処理方法 Expired - Fee Related JP3747818B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001229329A JP3747818B2 (ja) 2001-07-30 2001-07-30 有機性廃棄物の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001229329A JP3747818B2 (ja) 2001-07-30 2001-07-30 有機性廃棄物の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003039050A true JP2003039050A (ja) 2003-02-12
JP3747818B2 JP3747818B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=19061691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001229329A Expired - Fee Related JP3747818B2 (ja) 2001-07-30 2001-07-30 有機性廃棄物の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3747818B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005125320A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Ebara Corp 有機性廃棄物の処理方法及び装置
JP2006289168A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Maezawa Ind Inc 排水処理装置
JP2007117996A (ja) * 2005-09-28 2007-05-17 Ebara Corp 有機性固形汚濁物質含有廃棄物の処理方法及び装置
JP2009207957A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Ibiden Co Ltd 被処理物の処理方法
AU2010201398B2 (en) * 2010-04-08 2012-01-12 Sung-Ho Joo System for producing gas from organic waste
JP2013505132A (ja) * 2010-11-09 2013-02-14 コンポフェルム・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 廃棄物の処理方法
CN107262490A (zh) * 2016-04-08 2017-10-20 深圳华云环保科技发展有限公司 生活垃圾综合处理系统及工艺
CN107671111A (zh) * 2017-11-03 2018-02-09 深圳市阳光三环生态环境股份有限公司 小型生活垃圾自动分类系统
CN107876550A (zh) * 2017-12-12 2018-04-06 广东利世康低碳科技有限公司 一种能高效回收有机物的餐厨垃圾预处理系统
CN110511063A (zh) * 2019-08-19 2019-11-29 深圳市新舟生物科技有限公司 一种综合有机废弃物快速处理设备及其方法
CN111570466A (zh) * 2020-04-28 2020-08-25 中国恩菲工程技术有限公司 协同处理厨余垃圾和餐饮垃圾的系统及方法
CN112792102A (zh) * 2021-01-14 2021-05-14 中铁三局集团桥隧工程有限公司 一种盾构渣土环保处理方法
CN114042738A (zh) * 2021-10-20 2022-02-15 湖北天宜机械股份有限公司 一种快速高效的餐厨垃圾资源化综合利用处理方法
CN114990166A (zh) * 2022-07-04 2022-09-02 沈阳航空航天大学 一种聚乳酸塑料垃圾湿式氧化-厌氧消化产甲烷的方法
WO2023095314A1 (ja) * 2021-11-26 2023-06-01 株式会社竹中工務店 排水処理システム、及び排水処理方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005125320A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Ebara Corp 有機性廃棄物の処理方法及び装置
JP2006289168A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Maezawa Ind Inc 排水処理装置
JP4557779B2 (ja) * 2005-04-06 2010-10-06 前澤工業株式会社 排水処理装置
JP2007117996A (ja) * 2005-09-28 2007-05-17 Ebara Corp 有機性固形汚濁物質含有廃棄物の処理方法及び装置
JP2009207957A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Ibiden Co Ltd 被処理物の処理方法
AU2010201398B2 (en) * 2010-04-08 2012-01-12 Sung-Ho Joo System for producing gas from organic waste
JP2013505132A (ja) * 2010-11-09 2013-02-14 コンポフェルム・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 廃棄物の処理方法
CN107262490A (zh) * 2016-04-08 2017-10-20 深圳华云环保科技发展有限公司 生活垃圾综合处理系统及工艺
CN107671111A (zh) * 2017-11-03 2018-02-09 深圳市阳光三环生态环境股份有限公司 小型生活垃圾自动分类系统
CN107876550A (zh) * 2017-12-12 2018-04-06 广东利世康低碳科技有限公司 一种能高效回收有机物的餐厨垃圾预处理系统
CN110511063A (zh) * 2019-08-19 2019-11-29 深圳市新舟生物科技有限公司 一种综合有机废弃物快速处理设备及其方法
CN111570466A (zh) * 2020-04-28 2020-08-25 中国恩菲工程技术有限公司 协同处理厨余垃圾和餐饮垃圾的系统及方法
CN112792102A (zh) * 2021-01-14 2021-05-14 中铁三局集团桥隧工程有限公司 一种盾构渣土环保处理方法
CN114042738A (zh) * 2021-10-20 2022-02-15 湖北天宜机械股份有限公司 一种快速高效的餐厨垃圾资源化综合利用处理方法
CN114042738B (zh) * 2021-10-20 2023-07-11 湖北天宜机械股份有限公司 一种餐厨垃圾资源化综合利用处理方法
WO2023095314A1 (ja) * 2021-11-26 2023-06-01 株式会社竹中工務店 排水処理システム、及び排水処理方法
CN114990166A (zh) * 2022-07-04 2022-09-02 沈阳航空航天大学 一种聚乳酸塑料垃圾湿式氧化-厌氧消化产甲烷的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3747818B2 (ja) 2006-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3747818B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
US7854841B2 (en) Combined anaerobic process apparatus for treating organic wastes
CN102950137B (zh) 一种餐厨垃圾的协同处理方法
KR100787074B1 (ko) 유기성 폐기물의 바이오가스 생성장치
CN102268310A (zh) 一种利用餐厨垃圾制备生物质燃料的方法
JP3442288B2 (ja) 有機性廃棄物のメタン発酵方法
JPH11221541A (ja) 有機性廃棄物の再資源化方法
JP4642203B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP3484539B2 (ja) 食品廃棄物等循環資源のリサイクル方法及びリサイクルシステム
CN211247719U (zh) 一种循环产业园中多种固废的处理系统
KR20150049087A (ko) 유기성 폐기물이 혼재된 생활폐기물의 에너지화 방법 및 시스템
JP3554689B2 (ja) 廃棄物処理方法
CN106077029A (zh) 生活垃圾资源化综合处理方法和处理系统
US9975795B2 (en) Waste processing method and apparatus
JPH11197636A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
CN103551367A (zh) 城市生活垃圾综合处理方法
JP2002167209A (ja) 活性炭製造装置とその製造方法及び活性炭製造システム
CN110479733A (zh) 一种厨余垃圾高温微生物处理方法
JPH11197639A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
CN212703648U (zh) 一种城市生活垃圾湿式工艺处理系统
CN210736465U (zh) 处理乡镇垃圾和污水的系统
JP2004322070A (ja) 厨芥の嫌気性処理方法
JP2004122073A (ja) 廃棄物のリサイクル処理方法及びそのリサイクル処理施設
JP2000015228A (ja) 有機性廃棄物の発酵方法
JP2696146B2 (ja) 廃水および汚泥の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040409

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080711

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20081028

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131209

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees