JP2003038522A - 人工歯根 - Google Patents

人工歯根

Info

Publication number
JP2003038522A
JP2003038522A JP2001229699A JP2001229699A JP2003038522A JP 2003038522 A JP2003038522 A JP 2003038522A JP 2001229699 A JP2001229699 A JP 2001229699A JP 2001229699 A JP2001229699 A JP 2001229699A JP 2003038522 A JP2003038522 A JP 2003038522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
artificial tooth
tooth root
root
rear end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001229699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4771625B2 (ja
Inventor
Takamasa Nakamura
貴真 中村
Yoichi Nishio
洋一 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2001229699A priority Critical patent/JP4771625B2/ja
Publication of JP2003038522A publication Critical patent/JP2003038522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4771625B2 publication Critical patent/JP4771625B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0018Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools characterised by the shape
    • A61C8/0022Self-screwing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dental Prosthetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】骨折の恐れがなく、細菌感染を防止し、かつ、
ねじ込み時のトルクが小さい人工歯根を提供する。 【解決手段】外周にセルフタップ式の螺子2が形成され
た略円柱状の人工歯根1において、上記螺子1の後端部
2cは軸方向に幅1mm〜2.5mmにわたって後端側
に向かって谷径が漸増し、最後端の螺子山高さhが0.
1mm以下であり、かつ上記螺子2の後端部2cよりも
先方側の螺子2の谷径が略一定であるよう構成する。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、人工歯根、特に即
時荷重や早期荷重の機能を有する人工歯根に関するもの
である。 【0002】 【従来の技術】従来から、上記人工歯根として外周にセ
ルフタップ式の螺子が形成された人工歯根が用いられて
いる。 【0003】この人工歯根では、埋入当初から螺子山と
顎骨が密着係合するので即時または早期に人工歯根を荷
重下に置くことができ、患者に与える負担が小さいとい
うメリットがある。 【0004】図4は、セルフタップ式の螺子が形成され
た従来の人工歯根30の例を示す。 【0005】この人工歯根30の螺子31は、山径が不
変であるが、谷径が先端側から後端側に向けて漸増する
よう形成されている。また、最後端の螺子高さh1が2
〜4mm程度と大きかった。 【0006】図4において、点線iは顎骨に形成する人
工歯根挿入用穴iを示す。図4に示すように、この人工
歯根挿入用穴iは、螺子31の最先端部の谷径に近似す
る径をもつものとして形成されていた。 【0007】そして、上記人工歯根30を人工歯根挿入
用穴i内にねじ込んでいくと、人工歯根30に備える螺
子31の螺子谷が穴壁を非常に強く押圧し、特に上記人
工歯根挿入用穴iの開口縁部では骨が外側に大きく押し
拡げられる。 【0008】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記セ
ルフタップ式の螺子31を備えた従来の人工歯根30で
は、人工歯根30に備える螺子31の螺子谷が人工歯根
挿入用穴iの開口縁部の穴壁を外側に大きく押し拡げる
ので、骨折の恐れがあった。 【0009】また、この人工歯根30によれば、人工歯
根30を人工歯根挿入用穴iに螺入した際に、人工歯根
挿入用穴iの開口縁において、骨側に形成された螺子溝
と人工歯根との間に隙間が残る。これは、最後端の螺子
高さh1が2〜4mm程度と大きかったためである。そ
して、その隙間から細菌感染の恐れがあった。 【0010】また、上記人工歯根30によれば、人工歯
根30に備える螺子31の螺子谷が人工歯根挿入用穴i
の穴壁を非常に強く押圧するので、ねじ込みの際のトル
クが非常に大きい。これは、術者にとって非常に煩わし
いことであった。 【0011】このような従来技術の課題に鑑み、本発明
では骨折の恐れがなく、細菌感染を防止し、かつ、ねじ
込み時のトルクが小さい人工歯根を提供することを目的
とする。 【0012】 【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の人工歯根は、外周にセルフタップ式の螺子
が形成された略円柱状の人工歯根において、上記螺子は
上記人工歯根の軸方向に幅1mm〜2.5mmにわたっ
て後端側に向かって谷径が漸増し、最後端の螺子山高さ
が0.1mm以下であり、かつ上記螺子の後端部よりも
先方側の螺子は谷径が略一定であることを特徴とする。 【0013】かかる構造の人工歯根によれば、螺子の後
端部は後端側に向かって谷径が漸増するので、顎骨の人
工歯根挿入穴の穴壁と人工歯根とが密着する。さらに、
最後端の螺子山高さを0.1mm以下とすることによ
り、人工歯根挿入用穴の開口に面した螺子溝が骨の変形
で消失する。これらの作用により、人工歯根挿入用穴の
開口縁が人工歯根により完全にシーリングされる。した
がって、細菌感染の恐れがない。 【0014】谷径が後端方向にむかって漸増するこの後
端部は、軸方向の幅1mm〜2.5mmの領域で形成さ
れる。この幅は、人工歯根を挿入する歯槽骨のうち皮質
骨の幅に相当する。皮質骨は海綿骨に比べて硬質であ
り、皮質骨を人工歯根の螺子谷が押圧することにより、
皮質骨によって人工歯根が強固に支持される。 【0015】また、上記本発明の人工歯根は、上記螺子
の後端部よりも先方側の螺子の谷径を略一定としたの
で、上記従来の人工歯根と比べて人工歯根挿入用穴の開
口縁部を押し付ける力が比較的小さい。したがって、骨
折の恐れがない。 【0016】さらに、上記螺子の後端部よりも先方側の
螺子は谷径が略一定であるので、人工歯根を顎骨の人工
歯根用挿入穴にねじ込むにあたって、螺子の後端部を挿
入する最後の締め付けのとき以外、大きなトルクがかか
らず、比較的容易に装着可能である。 【0017】 【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態例を図に
よって説明する。 【0018】図1〜図3は本実施形態の人工歯根を示
す。この人工歯根1は略円柱状をなし、その外周にセル
フタップ式の螺子2が形成されている。 【0019】上記人工歯根1の材質としては、Ti−6
Al−4V合金、純チタンなどの生体に安全な金属材が
用いられる。また、その表面には陽極酸化、ハイドロキ
シアパタイト溶射、サンドブラスト、チタン溶射等の表
面と骨との親和性を高める処理を施すことが好ましい。 【0020】なお、この人工歯根1は1回法用のもので
ある。上記螺子2が形成された部分およびその先方部分
が骨内埋入部分3であり、この骨内埋入部分3よりも後
端側は歯肉と当接するアバットメント4となっている。
このアバットメント4は上記骨内埋入部分3よりも大径
となっている。 【0021】また、上記螺子2は、先端部2aおよび中
央部2bは谷径が略一定である。したがって上記人工歯
根1は、上記従来の人工歯根と比べて人工歯根挿入用穴
の開口縁部を押し付ける力が比較的小さい。したがっ
て、骨折の恐れがない。 【0022】また、上記螺子の後端部よりも先方側の螺
子は谷径が略一定なので、人工歯根1を顎骨の人工歯根
挿入用穴にねじ込むにあたって、大きなトルクがかから
ず、比較的容易に装着可能である。 【0023】これに対して、上記螺子2の後端部2cは
上記アバットメント4(後端側)に向かって谷径が漸増
する。 【0024】なお、図2に示すように、上記螺子2の後
端部2cにおいて、螺子谷のフレア角度(末広がり角)
αは、5°〜15°に設定されている。 【0025】また、最後端の螺子山高さhは0.1mm
以下に設定されている。 【0026】このように螺子2の後端部2cは後端側に
向かって谷径が漸増するので、顎骨の人工歯根挿入用穴
の穴壁と人工歯根1とが密着する。さらに、最後端の螺
子山高さhを0.1mm以下とすることにより、人工歯
根挿入穴の開口に面した螺子溝が骨の変形で消失する。 【0027】これらの作用により、人工歯根挿入用穴の
開口縁が人工歯根1により完全にシーリングされる。し
たがって、細菌感染の恐れがない。 【0028】なお、上記フレア角度αが5°未満の場
合、上記シーリング効果が不十分となる恐れがある。こ
れに対して、フレア角度αが15°を超える場合、人工
歯根1を顎骨の人工歯根挿入用穴に螺入する際の最終段
階で非常に大きなトルクが発生し、骨折の恐れや、骨吸
収の恐れがある。 【0029】谷径が後端方向にむかって漸増するこの後
端部2cは、軸方向の幅1mm〜2.5mmの領域で形
成される。この幅は、人工歯根1を挿入する歯槽骨のう
ち皮質骨の幅に相当する。皮質骨は海綿骨に比べて硬質
であり、皮質骨を人工歯根1に備える螺子2の螺子谷が
押圧することにより、皮質骨によって人工歯根1が強固
に支持される。 【0030】次に、図3は上記螺子2の垂直断面形状を
示す拡大図である。 【0031】図3に示すように、螺子2の螺子山20
は、螺子谷22と螺子頂面23とに連なる先端側面21
がR曲面となっている。 【0032】この先端側面21は、骨内で荷重を受ける
面であるが、R曲面であることにより応力が分散し、上
記螺子頂面23の角縁24が骨に与える荷重を軽減する
ことにより、応力集中およびこれにより誘起される骨吸
収を効果的に防止することができる。 【0033】さらに、螺子山20のこのような構成によ
り、骨吸収を効果的に防止することで、特に、皮質骨に
よる螺子山20の支持固定力が大きくなり、人工歯根1
の沈み込みがなくなる。 【0034】人工歯根1に沈み込みが発生した場合に
は、たとえ皮質骨と人工歯根1との間に当初はシーリン
グが得られていても、次第に人工歯根1が動揺し始め、
骨吸収を引き起こしてしまう。そして、骨吸収が発生す
ると、人工歯根1との間に隙間が生じることとなるので
細菌感染の恐れが出てしまう。 【0035】これに対して、螺子山20の先端側面21
をR曲面とすると、骨吸収を起こし難くすることができ
るので、前記シーリング作用を補強することができる。 【0036】以上、本発明の実施形態を例示したが、本
発明はこれら実施形態に限定されるものではなく、発明
の目的を逸脱しない限り任意の形態とすることができる
ことは言うまでもない。 【0037】例えば、上記実施形態では1回法用の人工
歯根1を説明したが、本発明の人工歯根は2回法用のも
のであってもかまわない。 【0038】 【発明の効果】以上のように、本発明の人工歯根によれ
ば、骨折の恐れがなく、細菌感染を防止できるので長期
的に安全な人工歯根の使用が可能である。 【0039】また、人工歯根を顎骨の人工歯根挿入用穴
にねじ込み際のトルクが小さいので、この作業が術者に
とって煩わしいものではなくなる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の人工歯根の側面図である。 【図2】図1の人工歯根の部分拡大図である。 【図3】図1の人工歯根の部分拡大断面図である。 【図4】従来の人工歯根の側面図である。 【符号の説明】 1 人工歯根 2 螺子 2a 先端部分 2b 中央部分 2c 後端部分 3 骨内埋入部分 4 アバットメント 20 螺子山 21 先端側面 22 螺子谷 23 螺子頂面 α フレア角度 h 最後端の螺子山高さ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】外周にセルフタップ式の螺子が形成された
    略円柱状の人工歯根において、上記螺子の後端部は上記
    人工歯根の軸方向に幅1mm〜2.5mmにわたって後
    端側に向かって谷径が漸増し、上記螺子の最後端の螺子
    山高さが0.1mm以下であり、かつ上記螺子の後端部
    よりも先方側の螺子は谷径が略一定であることを特徴と
    する人工歯根。
JP2001229699A 2001-07-30 2001-07-30 人工歯根 Expired - Fee Related JP4771625B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001229699A JP4771625B2 (ja) 2001-07-30 2001-07-30 人工歯根

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001229699A JP4771625B2 (ja) 2001-07-30 2001-07-30 人工歯根

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003038522A true JP2003038522A (ja) 2003-02-12
JP4771625B2 JP4771625B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=19062005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001229699A Expired - Fee Related JP4771625B2 (ja) 2001-07-30 2001-07-30 人工歯根

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4771625B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011013973A2 (en) * 2009-07-27 2011-02-03 Osstemimplant Co., Ltd. Dental implant fixture
JP2012010835A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Yamamoto Precious Metal Co Ltd インプラント螺子および人工歯根および人工関節固定ボルト
JP2013513405A (ja) * 2009-12-11 2013-04-22 ヴェルチェロッティ,トマソ 歯科用骨内インプラント
CN103271774A (zh) * 2013-06-07 2013-09-04 大连三生科技发展有限公司 一种微螺纹种植体
EP2799031A3 (en) * 2003-05-21 2014-12-10 Nobel Biocare Services AG Condensing skeletal implant that facilitate insertion

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5845375B1 (ja) * 2015-09-04 2016-01-20 株式会社ブレーンベース インプラント、および、インプラントの製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001049199A2 (de) * 2000-01-04 2001-07-12 Straumann Holding Ag Enossales dentalimplantat und kombinierte anordnung

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001049199A2 (de) * 2000-01-04 2001-07-12 Straumann Holding Ag Enossales dentalimplantat und kombinierte anordnung

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2799031A3 (en) * 2003-05-21 2014-12-10 Nobel Biocare Services AG Condensing skeletal implant that facilitate insertion
US10357338B2 (en) 2003-05-21 2019-07-23 Nobel Biocare Services Ag Condensing skeletal implant that facilitate insertions
EP3539504A1 (en) * 2003-05-21 2019-09-18 Nobel Biocare Services AG Condensing skeletal implant that facilitate insertion
US11147654B2 (en) 2003-05-21 2021-10-19 Nobel Biocare Services Ag Condensing skeletal implant that facilitate insertions
WO2011013973A2 (en) * 2009-07-27 2011-02-03 Osstemimplant Co., Ltd. Dental implant fixture
WO2011013973A3 (en) * 2009-07-27 2011-06-16 Osstemimplant Co., Ltd. Dental implant fixture
KR200457402Y1 (ko) 2009-07-27 2011-12-20 오스템임플란트 주식회사 치과용 임플란트 픽스쳐
US9855119B2 (en) 2009-07-27 2018-01-02 Osstemimplant Co., Ltd. Dental implant fixture
JP2013513405A (ja) * 2009-12-11 2013-04-22 ヴェルチェロッティ,トマソ 歯科用骨内インプラント
JP2012010835A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Yamamoto Precious Metal Co Ltd インプラント螺子および人工歯根および人工関節固定ボルト
CN103271774A (zh) * 2013-06-07 2013-09-04 大连三生科技发展有限公司 一种微螺纹种植体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4771625B2 (ja) 2011-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1849431B1 (en) Narrow dental implant and associated pieces
US5482463A (en) Anti-slippage mechanism for dental implant components
AU601922B2 (en) Apparatus for the fixation of a single-tooth restoration
EP0963183B1 (en) Bone-anchoring element
KR0119187B1 (ko) 에노살 임플란트
JP4212239B2 (ja) 歯科用インプラント
US6227860B1 (en) Dental implant
EP2799031B1 (en) Bone condensing dental implant
US6726481B1 (en) Dental implant
US20090111072A1 (en) Dental implant and abutment mating system
US20080233538A1 (en) Two-part screw for a dental implant
US5695336A (en) Dental implant fixture for anchorage in cortical bone
JPH07275266A (ja) デンタルインプラント
US20070111164A1 (en) Dental implant
JP4771625B2 (ja) 人工歯根
JP2002253580A (ja) 人工歯根
WO2014083614A1 (ja) インプラントねじ
JP2001523132A5 (ja)
JP3292576B2 (ja) 人工歯根
JP3450944B2 (ja) 人工歯根
JP4404503B2 (ja) 人工歯根
JP4146906B2 (ja) インプラント装置
KR20210057923A (ko) 마찰결합식 임플란트
JP3005893B2 (ja) 歯科用インプラントのフィクスチャ−
JP2002253581A (ja) 人工歯根

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4771625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees