JP2003036893A - 電池およびその冷却方法 - Google Patents

電池およびその冷却方法

Info

Publication number
JP2003036893A
JP2003036893A JP2001219075A JP2001219075A JP2003036893A JP 2003036893 A JP2003036893 A JP 2003036893A JP 2001219075 A JP2001219075 A JP 2001219075A JP 2001219075 A JP2001219075 A JP 2001219075A JP 2003036893 A JP2003036893 A JP 2003036893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
water
battery case
case
inorganic oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001219075A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Iwata
幹夫 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP2001219075A priority Critical patent/JP2003036893A/ja
Publication of JP2003036893A publication Critical patent/JP2003036893A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】金属製電池ケース外部表面でのショートを防止
し、しかも電池ケース表面からの放熱性を高め、電池の
冷却を容易にし、充放電サイクル特性に優れた電池を提
供する。 【解決手段】金属製電池ケース外部表面を、無機酸化物
を含む膜で被覆し、無機酸化物の水との接触角を50度
以下とすることにより、金属ケース表面を良好に絶縁
し、同時に、水との接触角が50度以下の無機化合物
は、その表面に水を引き寄せる事が出来るため、効果的
に冷却することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電池およびその冷
却方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、携帯用無線電話、携帯用パソコ
ン、携帯用ビデオカメラ等の各種携帯可能な電子機器用
の電源として、高エネルギー密度で、しかも軽量な二次
電池が採用されている。そのような要求を満たす典型的
な二次電池としては、リチウム金属やリチウム合金等の
活物質、又はリチウムイオンをホスト物質(ここでホス
ト物質とは、リチウムイオンを吸蔵及び放出できる物質
をいう)である炭素に吸蔵させたリチウムインターカレ
ーション化合物を負極材料とし、LiClO、LiP
等のリチウム塩を溶解した非プロトン性の有機溶媒
を電解液とする非水電解質二次電池がある。また、エネ
ルギー密度は非水電解質二次電池には劣るものの、経済
性の点から、ニッケル−カドミウム電池やニッケル−水
素電池などのアルカリ系二次電池も用いられている。
【0003】一方、産業用や電気自動車用の大型電池と
しては、アルカリ系二次電池や鉛蓄電池が広く用いられ
ている。そして、これらの用途に非水電解質二次電池を
利用することが考えられ、放電容量が20Ah以上の大
型非水電解質二次電池の開発もおこなわれている。
【0004】小型電池の場合の電池ケースは、プラスチ
ック製や金属と樹脂からなるラミネート製を使用でき
る。しかし大型電池の場合には、電池ケース内に収納す
る発電要素も大型になり、電池ケースに機械的強度が要
求されることや、放電時の電池内部の温度上昇を避ける
ために、電池ケース外部表面から放熱する必要があるた
め、金属製電池ケースが使用されている。特に大型非水
電解質二次電池の場合には、電池外部からの水分の侵入
を防止するためにも、金属製電池ケースを使用する必要
がある。
【0005】さらに、大型電池においては、電池を移動
したり、組電池にセットする場合の取り扱いが困難なた
め、電池間のショート防止のために、金属電池ケース外
部表面を絶縁しておく必要があった。
【0006】金属製電池ケース外部表面を良好に絶縁す
る方法としては、特開平9−92237号公報に記載さ
れているように、円筒状金属電池ケースの表面にウレタ
ンゴム系弾性絶縁体層を設ける方法が開示されている。
【0007】また、特開昭58−150265号公報に
は、金属電池ケース外部表面ではないが、アルカリ電池
において、金属ケースの一部にエポキシ樹脂からなる絶
縁皮膜を形成する技術が開示されている。
【0008】また、特開平8−293327号公報に
は、ポリカーボネートをベースとしたバッテリ・パック
の筐体を、酸化チタンからなる不燃性の染料で白色に調
光し、電池が発火しても、燃え移りにくいようにするこ
とが開示されている。この技術は、従来ポリカーボネー
トを黒色にするために用いられている染料には炭素粉が
含まれており、電池が発火した場合に燃えやすいという
課題を解決するものである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】非水電解質二次電池を
含む大型電池においては、金属製電池ケースを使用し、
その外部表面を絶縁塗料で塗布し、電池間あるいは電池
と正・負極端子間のショートを防止している。
【0010】しかし、大型電池においては、放電時に電
池内部の温度が上昇する。例えば、100Ahの非水電
解質二次電池を、1Cで放電した場合、放電終期には電
池の表面温度が35℃程度まで上がり、電池内部は60
℃程度の温度になっているものと推定される。電池内部
の温度がこのような高温になると、放電容量が減少する
ため、電池を冷却する必要がある。
【0011】しかし、従来の絶縁塗料としては、エポキ
シ系樹脂等等が使用されており、きわめて放熱性が悪か
った。すなわち、エポキシ系樹脂の熱伝導率は3×10
−4cal/cm・sec・℃と小さく、また、接触
角(θ)が70<θ<90であるため、エポキシ系樹脂
の上に水を流した場合においても、冷却効果に乏しかっ
た。なお、接触角(θ)とは、物質と水の接触点から水
滴へ引いた接線とのなす角のことである。
【0012】そこで、本発明の目的は、非水電解質二次
電池をはじめとする放電容量20Ah以上の大型電池に
おいて、金属製電池ケース外部表面でのショートを防止
し、しかも電池ケース表面からの放熱性を高め、電池の
冷却を容易にし、充放電サイクル特性に優れた電池を提
供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、金属
製電池ケースを備えた電池において、金属製電池ケース
外部表面を、無機酸化物を含む絶縁膜で被覆し、この無
機酸化物の水との接触角が50度以下であることを特徴
とする。
【0014】請求項1の発明によれば、電池ケース表面
を良好に絶縁し、同時に電池ケース表面からの放熱を容
易にし、充放電サイクル特性に優れた電池を得ることが
できる。
【0015】請求項2の発明は、請求項1に記載の電池
において、無機酸化物が酸化チタンであることを特徴と
する。
【0016】請求項2の発明によれば、電池ケース表面
からの放熱をより容易にすることができる。
【0017】請求項3の発明は、請求項1または2に記
載の電池の冷却方法に関するもので、少なくとも放電時
に、冷却媒体しとて相対湿度50%以上の気体を用いる
ことを特徴とする。
【0018】請求項3の発明によれば、電池を簡単な方
法で効率的に冷却することができ、充放電サイクル特性
に優れた電池を得ることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明は、金属製電池ケースを備
えた大型電池において、金属製電池ケース外部表面を、
無機酸化物を含む絶縁膜で被覆し、この無機酸化物の水
との接触角が50度以下であることを特徴とする。そし
て、特に、無機酸化物が酸化チタンであることを特徴と
する。
【0020】そこで、本発明を、無機酸化物が酸化チタ
ンの場合を例として説明する。酸化チタンは絶縁性であ
り、絶縁性の樹脂に酸化チタンを含む膜で金属製電池ケ
ース外部表面を覆うことにより、金属製電池外部表面を
良好に絶縁することができ、電池ケースに起因するショ
ートを防止することができる。
【0021】また、酸化チタン(TiO)は優れた親
水性を持っている。通常、プラスチックなどの樹脂の接
触角(θ)は70<θ<90であり、樹脂に水がつく
と、水滴が形成される。ところが、樹脂中に酸化チタン
が存在すると、水がついた場合、最初のうちは数十度あ
った接触角が、徐々に小さくなって、最終的には0度と
なる。すると水は水滴を作ることができず、樹脂の表面
に水の膜を作り、流れてしまう。
【0022】図1は酸化チタンの表面状態の模式図であ
る。酸化チタンは当初は図1(a)に示したようになっ
ているが、紫外線を受けると周囲の水と反応し、図1
(b)のようになり、上方にのびた水酸基(−OH)は
親水性をもっているため、ここに水がくると、水滴にな
ることなくその面に一様に膜状に広がってしまう。この
ように、酸化チタンは、その表面に水を引き寄せること
ができる。
【0023】また、酸化チタンの熱伝導率は3×10
−4cal/cm・sec・℃と、エポキシ樹脂と同
等であり、酸化チタンが電池ケース表面に存在しても、
電池ケース表面からの放熱を抑制することはない。
【0024】したがって、本発明のように、電池ケース
表面の被膜に酸化チタンを含ませることにより、電池ケ
ース外部表面に空気中の水が吸い寄せられ、この水によ
って電池を効率的に冷却することが可能となる。
【0025】また、通常電池は、放電時に温度が上がる
ため、放電時に電池を冷却することで、電池の充放電サ
イクル特性を改善することができる。そのため、本発明
においては、少なくとも放電時に、冷却媒体として、相
対湿度50%以上の気体用いることにより、電池ケース
外側表面に存在する酸化チタンに水を供給することによ
り、冷却効果をより高めることができる。
【0026】電池を冷却する方法としては、電池を単に
冷却媒体中においてもよいが、電池に冷却媒体を吹き付
けるなどの方法により、強制的に電池外部表面に水を供
給すれば、冷却効果がいっそう高くなる。
【0027】冷却媒体に使用する気体としては、通常は
空気を使用するが、用途によってはアルゴンなどを用い
る場合もある。なお、冷却媒体である気体の相対湿度が
50%未満になると、気体に含まれる水分が少なくなっ
て、冷却効果が低下する。なお、充電時にも電池の温度
が上昇する場合には、充電時にも、冷却媒体として相対
湿度50%以上の気体を用いてもよい。
【0028】以上の説明では、酸化チタンについて述べ
たが、水との接触角が50度以下の無機酸化物は酸化チ
タンと同様、その表面にある程度の親水性の水酸基(−
OH)をもっており、表面に水を引き寄せることがで
き、程度の差はあるが、電池ケース外部表面に存在すれ
ば、酸化チタンと同様の効果を示す。
【0029】本発明において、水との接触角が50度以
下の無機酸化物を含む膜で、電池ケース外部表面を被覆
する方法としては、樹脂や塗料と無機酸化物粉末を混合
してペースト状として塗布する方法、樹脂や塗料と無機
酸化物粉末を溶媒に溶解または分散させた溶液をスプレ
ーする方法、予め樹脂や塗料と無機酸化物粉末からなる
膜を作製しておき、この膜を貼り付ける方法など、従来
から公知の技術を使用することができる。
【0030】なお、樹脂や塗料と無機酸化物粉末の混合
割合は、膜が形成される範囲で、無機酸化物粉末ができ
るだけ多く、熱伝導率の小さい樹脂や塗料をできるだけ
少なくすることが好ましい。
【0031】また、樹脂や塗料と無機酸化物粉末からな
る膜の厚さは、絶縁が良好で、しかも冷却の効果がでる
範囲とする必要があり、使用する樹脂や塗料、あるいは
無機酸化物の材質とも関連するが、一般的には0.1m
m〜1.5mmの範囲にあることが好ましい。
【0032】本発明は、金属製電池ケースを用いた電池
であれば、鉛蓄電池、アルカリ電池、非水電解質電池な
ど、あらゆる種類の電池に適用可能である。
【0033】
【実施例】つぎに、本発明の実施例として、放電容量4
00Ahの非水電解質二次電池について述べる。図2
は、ここで試作した非水電解質二次電池の外観を示した
もので、図2において、1は非水電解質二次電池、2は
金属製電池ケース、3は正極端子、4は負極端子、5は
電池ケース表面を被覆する無機酸化物を含む膜(ハッチ
ング部分)である。電池の外形寸法は138×138×
374mmであり、端子部の高さは30mmである。電
池ケースの材質はSUS304とし、ケースの厚さは
0.8mmとした。
【0034】正極板は、正極活物質としてのコバルト酸
リチウム89wt%と導電助剤としてのアセチレンブラ
ック(AB)3wt%と結着剤としてのポリフッ化ビニ
リデン(PVdF)8wt%とからなる正極合剤を、厚
さ50μmのアルミニウム集電体の両面に塗布したもの
で、合剤層塗布部分の寸法は127×340mm、合剤
層の塗布重量は3.4g/100cm、極板厚みは2
80μm、リード幅は30×70mmとした。
【0035】負極板は、負極活物質としての黒鉛94w
t%と結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVd
F)6wt%とからなる負極合剤を、厚さ25μmの銅
箔集電体の両面に塗布したもので、合剤層塗布部分の寸
法は131×345mm、合剤塗布層の塗布重量は1.
8g/100cm、極板厚みは260μm、リード幅
は30×70mmとした。
【0036】セパレータは、厚さ30μmのポリエチレ
ン(PE)を二重にして用いた。電解液としては、エチ
レンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(D
MC)とジエチルカーボネート(DEC)の体積比2:
2:1混合溶媒に、LiPF を1mol/l溶解した
有機電解液を使用した。
【0037】発電要素の形状は積層型とし、正極板―セ
パレータ―負極板―セパレータの準に、正極板180
枚、負極板182枚を積層したものであり、正極板およ
び負極板は発電要素の上部で、それぞれりリードをまと
め、端子と接続されている。このようにして、公称容量
400Ahの非水電解質二次電池を作製した。
【0038】そして、電池ケース表面を、表1に示した
4種類の被膜で被覆した。
【0039】
【表1】
【0040】まず、電池A〜Dの4種類の電池につい
て、放電時の電池ケースの表面温度を比較した。各電池
5個を、40A定電流で4.0Vまで充電、40A定電
流で3.0Vまで放電という条件で、10サイクルの予
備充放電をおこなった後、40A定電流で4.0Vまで
充電し、その後、環境温度を25℃として16時間放置
後、環境温度を25℃に保ちながら、40A定電流で
3.0Vまで放電し、放電開始後8時間目の電池ケース
の表面温度を測定した。放電時の冷却は、自然放置の場
合と、相対湿度80%の空気を、電池ケース表面に時速
10mで流した場合の2種類とした。測定結果を表2に
まとめた。なお、表2の表面温度の値は、各電池5個の
平均値を示した。
【0041】
【表2】
【0042】表2の結果から、本発明の実施例1〜3の
電池A〜Cは、自然放置の場合も、相対湿度80%の空
気で冷却した場合も、ともに比較例1の電池Dよりも電
池表面温度は低くなることが示された。
【0043】つぎに、実施例1の電池Aを使用し、空気
の相対湿度を70〜30%の間で変化させた場合の電池
の表面温度を測定した。測定条件は、上記の電池A〜D
の場合と同じとした。測定結果を表3にまとめた。
【0044】
【表3】
【0045】表3の結果から、冷却空気の相対湿度が5
0%以上の場合に、電池表面温度が30度以下まで冷却
されることが示された。
【0046】さらに、本発明の実施例1の電池Aと、比
較例1の電池Dを、各3個づつ作製し、35℃で、40
A定電流で4.0Vまで充電、40A定電流で3.0V
まで放電という条件で、充放電サイクル試験をおこなっ
た。そこで、1サイクル目の放電容量に対するxサイク
ル目の放電容量を、xサイクル目の放電容量維持率
(%)とし、電池Aと電池Dの各3個の容量維持率の平
均値を求めた。充放電サイクル数と放電容量維持率の平
均値の関係を図3に示した。図3において、記号◆は電
池Aの、記号■は電池Dの関係を示す。
【0047】図3から、初期放電容量100に対し、放
電容量維持率が80%になるのに、実施例1の電池Aで
は300サイクル、比較例1の電池Dでは200サイク
ルとなり、本発明の電池の充放電サイクル特性はきわめ
て優れたものであることが示された。
【0048】
【発明の効果】本発明の電池は、金属製電池ケース外部
表面を、無機酸化物を含む絶縁膜で被覆し、無機酸化物
の水との接触角が50度以下とすることにより、金属ケ
ース表面を良好に絶縁し、同時に、水との接触角が50
度以下の無機酸化物は、その表面に水を引き寄せること
ができるため、電池を効果的に冷却することができ、そ
の結果、充放電サイクル特性に優れた電池を得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】酸化チタンの表面状態の模式図。
【図2】非水電解質二次電池の外観を示す図。
【図3】電池Aと電池Dの、充放電サイクル数と放電容
量維持率の平均値の関係を示す図。
【符号の説明】
1 非水電解質二次電池 2 金属製電池ケース 3 正極端子 4 負極端子 5 電池ケース表面を被覆する無機酸化物を含む膜

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属製電池ケース外部表面を、無機酸化
    物を含む絶縁膜で被覆し、前記無機酸化物の水との接触
    角が50度以下であることを特徴とする電池。
  2. 【請求項2】 無機酸化物が酸化チタンであることを特
    徴とする請求項1に記載の電池。
  3. 【請求項3】 少なくとも放電時に、冷却媒体として相
    対湿度50%以上の気体を用いることを特徴とする請求
    項1または2に記載の電池の冷却方法。
JP2001219075A 2001-07-19 2001-07-19 電池およびその冷却方法 Pending JP2003036893A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001219075A JP2003036893A (ja) 2001-07-19 2001-07-19 電池およびその冷却方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001219075A JP2003036893A (ja) 2001-07-19 2001-07-19 電池およびその冷却方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003036893A true JP2003036893A (ja) 2003-02-07

Family

ID=19053148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001219075A Pending JP2003036893A (ja) 2001-07-19 2001-07-19 電池およびその冷却方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003036893A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100449847C (zh) * 2005-03-21 2009-01-07 三星Sdi株式会社 可再充电电池和其制造
JP2015053144A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 株式会社東芝 組電池
JP2017505507A (ja) * 2013-11-20 2017-02-16 ヘンケル アイピー アンド ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 電池コーティング
CN113036269A (zh) * 2021-03-29 2021-06-25 东莞新能德科技有限公司 电池及用电设备

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100449847C (zh) * 2005-03-21 2009-01-07 三星Sdi株式会社 可再充电电池和其制造
JP2015053144A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 株式会社東芝 組電池
JP2017505507A (ja) * 2013-11-20 2017-02-16 ヘンケル アイピー アンド ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 電池コーティング
CN113036269A (zh) * 2021-03-29 2021-06-25 东莞新能德科技有限公司 电池及用电设备
CN113036269B (zh) * 2021-03-29 2023-09-12 东莞新能德科技有限公司 电池及用电设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101897391B1 (ko) 적층체, 이차 전지, 전지 팩 및 차량
JP5220273B2 (ja) 電極及びそれを用いた非水二次電池
EP1780820A1 (en) Lithium ion secondary cell and manufacturing method thereof
CN1655391A (zh) 电解质溶液和电池
JP2003203637A (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
CN101093883A (zh) 非水电解质二次电池用负极和其制造方法以及非水电解质二次电池
CN1349273A (zh) 固体电解质电池
JP2007103356A (ja) 非水系二次電池
CN110710044B (zh) 电解质组合物、二次电池、和电解质片的制造方法
KR100824851B1 (ko) 전극 조립체 및 이를 구비하는 이차 전지
JP4053802B2 (ja) 電気化学デバイス
JP2008277196A (ja) 非水電解質二次電池用電極板の製造方法
JP5043076B2 (ja) 非水リチウム二次電池
JP4824450B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2007273313A (ja) 非水電解液二次電池用電極板及びその製造方法並びに非水電解液二次電池
KR100404733B1 (ko) 금속이 피복된 집전체, 이를 이용한 전극 및 이들 전극을포함하는 리튬전지
JP4086939B2 (ja) 高分子固体電解質およびこれを用いたリチウム2次電池と電気2重層キャパシタ
KR19990055229A (ko) 리튬 전지 및 그 제조 방법
JP7226314B2 (ja) 電極、蓄電素子、及び電極の製造方法
JP2003036893A (ja) 電池およびその冷却方法
JP4849291B2 (ja) 二次電池
JPH10228930A (ja) 電極シート及び電池
JP2005032632A (ja) 非水二次電池の製造方法
JP2000058125A (ja) 非水電解質電池
JPH11354154A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051213