JP2003036839A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池

Info

Publication number
JP2003036839A
JP2003036839A JP2001224419A JP2001224419A JP2003036839A JP 2003036839 A JP2003036839 A JP 2003036839A JP 2001224419 A JP2001224419 A JP 2001224419A JP 2001224419 A JP2001224419 A JP 2001224419A JP 2003036839 A JP2003036839 A JP 2003036839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte secondary
negative electrode
aqueous electrolyte
secondary battery
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001224419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5303817B2 (ja
Inventor
Akinori Kita
昭憲 北
Kotaro Satori
浩太郎 佐鳥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001224419A priority Critical patent/JP5303817B2/ja
Publication of JP2003036839A publication Critical patent/JP2003036839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5303817B2 publication Critical patent/JP5303817B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】初期充放電効率および充放電サイクル特性の改
善された非水電解質二次電池を安価に提供する。 【解決手段】 リチウムイオンの吸蔵放出可能な負極活
物質を用いる非水電解質二次電池において、負極を構成
する活性物質、好ましくは炭素質材料である活物質層表
面のRp値(平均線高さ)を25μm以下とし、表面粗
度を低く抑えることにより、充放電サイクル劣化の劣化
原因の一つとなる、負極活性物質表面上に形成される被
膜の生成量を低く抑えた非水電解質二次電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水電解質二次電
池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】リチウムイオンの吸蔵放出可能な負極活
物質を用いる二次電池において、初期充放電効率の劣
化、または充放電サイクル特性の劣化原因の一つとし
て、充放電時に負極活物質表面上に形成される被膜にあ
ることが、Electrochimica Actaの45号67ページのA
urbachらの報告をはじめ多くの文献に記述されている。
被膜の生成は、電池のインピーダンス増大を引き起こ
し、結果的に容量劣化の原因となる。
【0003】被膜生成を抑制する方法として、いくつか
の技術が提案されている。例えば特開平11−1209
92号公報には、炭素負極の表面にイオン伝導性高分
子、水溶性高分子、アルカリ金属塩のいずれかからなる
被覆層を形成し、非水電解質層の分解を抑制し、非水電
解質層の分解生成物の負極表面上への堆積を抑制するこ
とが提案されている。しかし、このような被覆層を設け
る方法は、炭素負極電極作成後に新たな塗布工程を必要
とするためコストアップする要因となる。また、塗布膜
厚によって特性が左右されるおそれもある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、初期
充放電効率および充放電サイクル特性の改善された非水
電解質二次電池を安価に提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
を重ねた結果、負極を構成する負極活物質層の表面粗度
を特定値以下にすることにより、結果的に被膜生成量の
総和量を低く抑えることができ、容量劣化が抑制できる
ことを見出した。この理由については明確ではないが、
表面粗度を低く抑えることにより表面被膜が均等に生成
することを促したことが考えられる。これによって、被
膜形成に基づく特定箇所への過度な電流集中が防止さ
れ、結果的に被膜生成量の増加を抑制することができた
と考えられる。
【0006】すなわち本発明は、リチウムイオンを吸蔵
放出可能な負極、正極および電解質塩が非水溶媒に溶解
されてなる非水電解質を具備する非水電解質二次電池で
あって、前記負極を構成する負極活物質層表面のRp値
(平均線高さ)が25μm以下であることを特徴とする
非水電解質二次電池を提供するものである。この構成に
よれば、初期充放電効率および充放電サイクル特性の改
善された非水電解質二次電池が安価に提供される。
【0007】また本発明は、前記負極活物質が、炭素質
材料である前記の非水電解質二次電池を提供するもので
ある。この構成によれば、初期充放電効率および充放電
サイクル特性の一層改善された非水電解質二次電池が安
価に提供される。
【0008】また本発明は、前記正極を構成する正極活
物質が、遷移金属酸化物、リチウムと遷移金属との複合
酸化物、遷移金属硫化物および導電性ポリマーからなる
群から選ばれる前記の非水電解質二次電池を提供するも
のである。この構成によれば、初期充放電効率および充
放電サイクル特性の一層改善された非水電解質二次電池
が安価に提供される。
【0009】
【発明の実施の形態】例1 まず、負極を以下のようにして作製した。負極活物質で
ある黒鉛粉末(ロンザ社製、商品名KS−6)を90重
量部、結着材となるポリフッ化ビニリデンを10重量部
の割合で混合して負極合剤を作製し、これをN−メチル
−2−ピロリドンに分散させてスラリー状としたものを
負極集電体である厚さ10μmの帯状銅箔の両面に均一
に塗付し、乾燥後、ロールプレス機で圧縮成型し、負極
とした。このときのプレス圧は20kgf/cm
(1.96MPa)、Rp値は5μmであった。な
お、本例における態様の場合、Rp値はプレス圧を適宜
変更することにより、所望の値に設定することができ
る。一方、正極は以下のようにして作製した。正極活物
質には、炭酸リチウムと炭酸コバルトを0.5:1.0
(モル比)の割合で混合し、空気中で900℃、5時間
焼成して得たLiCoOを用い、これを91重量部、
導電剤としてグラファイトを6重量部、結着剤としてポ
リフッ化ビニリデンを3重量部の割合で混合して正極合
剤を作製し、これをN−メチル−2−ピロリドンに分散
させてスラリー状としたものを正極集電体である厚さ2
0μmの帯状アルミニウム箔の両面に均一に塗付し、乾
燥後、ロールプレス機で圧縮成型し、正極とした。この
帯状の正極、負極および厚さ25μmの微孔性ポリプロ
ピレンフィルムからなるセパレーターを順次積層し、こ
れを渦巻き型に多数回巻回することにより巻回体を作製
した。次に、ニッケルメッキを施した鉄製の電池缶に前
記巻回体を収納した。そして、この電池缶の中にEC
(エチレンカーボネート)とDMC(ジメチルカーボネ
ート)を4:6(容量比)の割合で混合した混合溶媒
に、電解質としてLiPF を1モル/リットルの濃度
で溶解させた電解液を注入し、電池缶をかしめて電池蓋
を固定し、直径18mm、高さ65mmの円筒型非水電
解液二次電池を作製した。これを例1とする。
【0010】なお、本発明における表面粗度Rpとは、
例えば非接触式の表面粗度計を用いて測定された粗さ曲
線から求めることができる。Rpは、粗さ曲線より最小
二乗法を用いて求めた平均線と、粗さ曲線の最高山頂の
間隔であり、JIS B0601、JIS B0031
に規定されている。
【0011】例2〜6 負極作製時のプレス圧を1kgf/cm(9.8×1
−2MPa)、5kgf/cm(0.49MP
a)、7kgf/cm(0.69MPa)、10kg
f/cm(0.98MPa)、100kgf/cm
(9.8MPa)、と変化させ、Rp値をそれぞれ35
μm、25μm、22μm、12μm、0.05μmに
設定した。これをそれぞれ例2〜6とする。
【0012】上述のようにして作製した円筒形非水電解
液二次電池について、次のようにサイクル特性を評価し
た。先ず、23℃で上限電圧を4.2Vに設定して1A
で3時間定電流定電圧充電し、続いて0.7Aの定電流
で終止電圧2.75Vまで放電を行って1サイクルとす
る。このような充放電を100サイクル繰り返し、(1
00サイクル目の容量/2サイクル目の容量)×100
=容量維持率(%)としてサイクル特性を調べ、初期容
量と容量維持率の結果を表1に示した。
【0013】
【表1】
【0014】この結果から、Rp値を低く抑えた方が、
初期容量およびサイクル特性ともに優れていることが分
かった。とくにRpが25μm以下の領域においてその
結果が顕著であることが確かめられた。
【0015】なお、前記例では、負極活物質として黒鉛
粉末を使用したが、これ以外にもコークス類、有機高分
子化合物焼成体、具体的には、コークス類としてピッチ
コークス、ニードルコークス、石油コークス等、有機高
分子化合物焼成体としてフェノール樹脂、フラン樹脂等
を適度な温度で焼成し炭化したもの等の炭素質材料を利
用することもできる。また、前記例では、正極活物質と
して炭酸リチウムと炭酸コバルトの混合物を使用した
が、これ以外の遷移金属酸化物、リチウムと遷移金属の
複合酸化物、遷移金属硫化物または導電性ポリマー、具
体的には、MnO、V、V13、TiO
の遷移金属酸化物、ニッケル酸リチウム、コバルト酸リ
チウム等のリチウムと遷移金属の複合酸化物、Ti
、FeS等の遷移金属硫化物、ポリアニリン等の導
電性ポリマー等を利用することもできる。また、電解質
塩および非水溶媒も本発明ではとくに制限されず、適宜
決定すればよい。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、初期充放電効率および
充放電サイクル特性の改善された非水電解質二次電池が
安価に提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 10/40 H01M 10/40 Z Fターム(参考) 5H029 AJ03 AJ05 AJ14 AK02 AK03 AK05 AK16 AL06 AL07 AM03 AM05 AM07 CJ25 DJ14 HJ04 5H050 AA07 AA08 AA19 BA17 CA02 CA07 CA08 CA11 CA20 CB07 CB08 DA03 GA25 HA04

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムイオンを吸蔵放出可能な負極、
    正極および電解質塩が非水溶媒に溶解されてなる非水電
    解質を具備する非水電解質二次電池であって、前記負極
    を構成する負極活物質層表面のRp値(平均線高さ)が
    25μm以下であることを特徴とする非水電解質二次電
    池。
  2. 【請求項2】 前記負極活物質が、炭素質材料である請
    求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 【請求項3】 前記正極を構成する正極活物質が、遷移
    金属酸化物、リチウムと遷移金属との複合酸化物、遷移
    金属硫化物および導電性ポリマーからなる群から選ばれ
    る請求項1または2に記載の非水電解質二次電池。
JP2001224419A 2001-07-25 2001-07-25 非水電解質二次電池 Expired - Lifetime JP5303817B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001224419A JP5303817B2 (ja) 2001-07-25 2001-07-25 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001224419A JP5303817B2 (ja) 2001-07-25 2001-07-25 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003036839A true JP2003036839A (ja) 2003-02-07
JP5303817B2 JP5303817B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=19057574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001224419A Expired - Lifetime JP5303817B2 (ja) 2001-07-25 2001-07-25 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5303817B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004075319A1 (ja) 2003-02-20 2004-09-02 Mitsubishi Chemical Corporation リチウム二次電池用負極活物質、リチウム二次電池負極及びリチウム二次電池
JP2004273444A (ja) * 2003-02-20 2004-09-30 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用負極活物質、リチウム二次電池負極及びリチウム二次電池

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0850922A (ja) * 1994-05-30 1996-02-20 Canon Inc 電池用電極及び該電極を有するリチウム二次電池
JPH1145738A (ja) * 1997-05-30 1999-02-16 Mitsubishi Chem Corp リチウム二次電池及びその製造方法
JPH11283631A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Nippon Zeon Co Ltd リチウムイオン二次電池の電極用スラリー、バインダー組成物、電極、及び電池
JP2001176517A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Nippon Zeon Co Ltd リチウムイオン二次電池電極の製法、電極及び電池
JP2001283855A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Nippon Zeon Co Ltd リチウムイオン二次電池の電極用バインダー組成物、スラリー、電極、および電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0850922A (ja) * 1994-05-30 1996-02-20 Canon Inc 電池用電極及び該電極を有するリチウム二次電池
JPH1145738A (ja) * 1997-05-30 1999-02-16 Mitsubishi Chem Corp リチウム二次電池及びその製造方法
JPH11283631A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Nippon Zeon Co Ltd リチウムイオン二次電池の電極用スラリー、バインダー組成物、電極、及び電池
JP2001176517A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Nippon Zeon Co Ltd リチウムイオン二次電池電極の製法、電極及び電池
JP2001283855A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Nippon Zeon Co Ltd リチウムイオン二次電池の電極用バインダー組成物、スラリー、電極、および電池

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004075319A1 (ja) 2003-02-20 2004-09-02 Mitsubishi Chemical Corporation リチウム二次電池用負極活物質、リチウム二次電池負極及びリチウム二次電池
JP2004273444A (ja) * 2003-02-20 2004-09-30 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用負極活物質、リチウム二次電池負極及びリチウム二次電池
EP1596451A1 (en) * 2003-02-20 2005-11-16 Mitsubishi Chemical Corporation Active substance for negative electrode of lithium secondary battery, negative electrode of lithium secondary battery and lithium secondary battery
US7208248B2 (en) 2003-02-20 2007-04-24 Mitsubushi Chemical Corporation Negative-electrode active material for lithium secondary battery, negative electrode for lithium secondary battery, and lithium secondary battery
EP1596451A4 (en) * 2003-02-20 2008-07-09 Mitsubishi Chem Corp ACTIVE SUBSTANCE FOR NEGATIVE ELECTRODE OF LITHIUM AUXILIARY BATTERY, NEGATIVE ELECTRODE OF LITHIUM R AUXILIARY BATTERY LITHIUM AUXILIARY BATTERY

Also Published As

Publication number Publication date
JP5303817B2 (ja) 2013-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9666862B2 (en) Secondary battery of improved lithium ion mobility and cell capacity
JP3844733B2 (ja) 非水電解質二次電池
US8435675B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery with high capacity and good life characteristics
KR20190042299A (ko) 리튬 이차전지용 음극, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP3983601B2 (ja) 非水系二次電池
JP2009176448A (ja) 非水電解液二次電池
JP3589021B2 (ja) リチウムイオン二次電池
KR101666796B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN113994512A (zh) 锂二次电池及其制备方法
JP3511906B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JPH087926A (ja) 非水電解液二次電池
JPH06349493A (ja) 二次電池
JPH07153495A (ja) 二次電池
JPH10208777A (ja) 非水電解液二次電池
JP2001250536A (ja) 非水電解液二次電池用負極板の製造法
JP2000012079A (ja) 非水電解液二次電池
JP3582823B2 (ja) 非水系二次電池用正極および非水系二次電池
JP3508411B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JPH07153496A (ja) 二次電池
JP2000012029A (ja) 非水電解質二次電池
JPH0547383A (ja) 非水電解液二次電池およびその製造法
JP2007172878A (ja) 電池およびその製造方法
JP2000195550A (ja) 非水電解液二次電池
JP2003036839A (ja) 非水電解質二次電池
KR100432669B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 그의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080328

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090810

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130610

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5303817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term