JP2003035470A - 微細ウィック構造を有するcpl冷却装置の蒸発器 - Google Patents

微細ウィック構造を有するcpl冷却装置の蒸発器

Info

Publication number
JP2003035470A
JP2003035470A JP2002140553A JP2002140553A JP2003035470A JP 2003035470 A JP2003035470 A JP 2003035470A JP 2002140553 A JP2002140553 A JP 2002140553A JP 2002140553 A JP2002140553 A JP 2002140553A JP 2003035470 A JP2003035470 A JP 2003035470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
evaporator
region
cooling device
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002140553A
Other languages
English (en)
Inventor
Hye-Jung Cho
慧貞 趙
Yong-Soo Lee
容秀 李
Seog-Woo Hong
碩佑 洪
In-Seob Song
仁▲ソブ▼ 宋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR10-2002-0022217A external-priority patent/KR100486710B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2003035470A publication Critical patent/JP2003035470A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/427Cooling by change of state, e.g. use of heat pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0233Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes the conduits having a particular shape, e.g. non-circular cross-section, annular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

(57)【要約】 【課題】 微細ウィック構造を有するCPL冷却装置の
蒸発器を提供する。 【解決手段】 CPL冷却装置の蒸発器は、凝縮器から
流し入れられる冷媒を貯蔵うる冷媒貯蔵部42と、冷媒
の気化を通じて発熱体Hの冷却が行われる冷却部46
と、冷媒貯蔵部42から冷却部46に毛細管力による冷
媒の移送が行われるチャンネル領域44を形成するよう
に結合された上部構造物50及び下部構造物38とを有
している平板型であることを特徴とする。この時、下部
構造物38は、基板として使われる第1下部構造物40
及びその縁部上に形成された第2下部構造物51から構
成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、冷却装置の蒸発器
に係り、より詳細には、微細ウィック構造を有するCP
L冷却装置の蒸発器に関する。
【0002】
【従来の技術】チップを構成する半導体素子を駆動する
のに必要な電力は微少であるにもかかわらず、単位チッ
プを構成する半導体素子の数、すなわち、チップの集積
度が高くいために、チップの単位面積当りの発熱量が増
加しチップの表面温度が高くなる。このようにチップの
表面温度が高くなれば、チップの信頼性が低下して寿命
も短くなって、結局半導体装置の信頼性及び寿命が低下
する。これにより、チップ冷却のための多様な方法が提
示されているが、そのうちの一つが、微細構造で冷媒を
循環させるための駆動力の一部として冷媒の表面張力を
利用するCPL(Capillary Pumped L
oop)を用いた方法である。CPLは、発熱体と接触
して発熱体から熱を吸収する蒸発器と蒸発された気体を
凝縮するための凝縮器と前記二つの要素の間に連結され
る液体管及び気体管とから構成されている。蒸発器で発
生した気体は、凝縮器の気体より温度及び圧力が高い。
したがって、自然的に蒸発器で発生した気体は、凝縮器
に流れる。前記気体は、凝縮器で凝縮されて液体とな
る。前記液体は、微細ウィック構造を有する液体管及び
蒸発器で引き起こされる毛細管力により再び蒸発器に流
し入れられて発熱体を冷却する冷媒として使われる。C
PLの冷却性能を左右する要因は、サイクルをなす各部
分の構造と関係があるが、そのうちでも発熱体から熱を
吸収し、凝縮器から凝縮された液体をポンピングする役
割をする蒸発器の構造がより重要な役割を担うといえ
る。蒸発器を設計する際に考慮せねばならない点は、発
熱体の熱を吸収する過程で蒸発された気体を蒸発器から
凝縮器に移送するための適切な吐出構造と、ドライアウ
ト(蒸発器の表面で液体の流れが切れて表面がかわく現
象)なしに凝縮器で凝縮された液体を蒸発器に流入させ
るための微細構造とである。蒸発器で蒸発された気体の
吐出と凝縮器から蒸発器への液体流入とが均衡を有して
行われる場合、安定的に高度の性能を発揮できるCPL
冷却装置の蒸発器が得られるが、現在のCPL冷却装置
の蒸発器はこの条件を満たしていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明が
解決しようとする技術的課題は、前記問題点を改善する
ためのものであって、蒸発された気体の吐出と冷媒の供
給との間に均衡を保ち、安定的でしかも冷却効率を高め
うるCPL冷却装置の蒸発器を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記技術的課題を達成す
るために、本発明は、凝縮器と、冷媒の相変化を通じて
発熱体を冷却させる蒸発器とを備えているCPL冷却装
置において、前記蒸発器は、前記凝縮器から流し入れら
れる冷媒を貯蔵しつつ上部空間に前記流し入れられる冷
媒に含まれた非凝縮ガスを集める冷媒貯蔵部と、前記冷
媒の気化を通じて前記発熱体の冷却が行われる冷却部
と、前記冷媒貯蔵部から前記冷却部に毛細管力による前
記冷媒の移送が行われるチャンネル領域を形成するよう
に結合された上部及び下部構造物とを有している平板型
とされていることを特徴とするCPL冷却装置の蒸発器
を提供する。
【0005】前記下部構造物は、基板として使われる第
1下部構造物と、前記第1下部構造物の縁部上に形成さ
れて前記上部構造物との間に前記凝縮器の冷媒流出口と
連結される冷媒流入口及び前記凝縮器の蒸気流入口と連
結される蒸気排出口を形成する第2下部構造物とから構
成されている。
【0006】前記チャンネル領域は、前記冷媒貯蔵部及
び前記冷却部の間に形成されるとともに、一部領域が前
記冷却部と前記第2下部構造物との間に延在形成されて
いる。
【0007】前記冷媒貯蔵部、前記チャンネル領域、及
び前記冷却部は、少なくとも一つ以上のパターン領域か
ら構成されている。
【0008】前記冷却部は、二つのパターン領域を具備
している。すなわち、発熱部位に対応する領域に所定の
パターン(以下、発熱部位パターン領域という)を具備
し、前記チャンネル領域と前記発熱部位パターン領域と
の間に前記発熱部位パターン領域を完全に取り囲む他の
パターン領域を具備している。前記他のパターン領域
は、少なくとも二つの相異なるパターンが形成された領
域を有していることが望ましい。
【0009】前記冷媒貯蔵部、前記チャンネル領域また
は前記冷却部の底部の少なくともいずれか一領域には、
凝縮器または隣の領域から流し入れられる冷媒を前記冷
却部またはその中央に向かって異方的または等方的に流
させる複数のパターンが形成されている。この時、前記
冷媒を異方的に流させる複数のパターンの各々は、所定
の高さを有し、その平面の形状が前記冷媒の流れ方向に
所定の長さを有する所定の幾何学的形状を有している。
前記複数のパターンの各々の高さは、隣のパターン領域
に形成されたパターンより高いかまたは低くなってい
る。
【0010】前記冷却部を構成するパターン領域のうち
いずれか一パターン領域には、隣のパターン領域から流
し入れられる冷媒を前記冷却部の中心に流させると同時
に自体のパターン領域全体に等方的に流させる複数のパ
ターンが配設されている。
【0011】前記冷却部の中央には、隣のパターン領域
から流し入れられる冷媒を自体の全領域に均一かつ速く
流させると同時に発熱体からの高熱を垂直方向に伝達す
るための複数のパターンが配設されている。この時、前
記複数のパターンは、各々所定の高さを有する多様な幾
何学的形態であり、端部から前記冷却部の中心にいくほ
どその直径は小さくなり、高さは高くなるように配設さ
れていることが望ましい。
【0012】本発明の他の実施形態によれば、前記下部
構造物は、前記上部構造物と共に前記冷媒貯蔵部をなす
一方、前記凝縮器の冷媒流出口と連結される冷媒流入口
を形成する第1セグメントと、前記上部構造物の前記チ
ャンネル領域を形成する面と向かい合う一方、前記冷媒
が漏れないように一の側を前記第1セグメントに密着さ
せた第2セグメントと、前記上部構造物と共に前記冷却
部をなす一方、前記凝縮器の蒸気流入口と連結される蒸
気排出口を形成して前記冷媒が漏れないように前記第2
セグメントの他の側と接着された第3セグメントとから
構成されている。
【0013】この時、前記第1セグメントと第2セグメ
ントとの間及び/または第2セグメントと第3セグメン
トとの間に段差が存在している。
【0014】前記第2セグメントと前記上部構造物の前
記チャンネル領域を形成する面との間には、前記冷却部
に向けて前記冷媒貯蔵部に流し入れられる冷媒をポンピ
ングするためのポンピング手段が、前記チャンネル領域
に充填されるようにして設けられている。前記ポンピン
グ手段は、多孔性部材であることが望ましいが、多孔性
部材と前記第2セグメントの一部領域上に形成されたパ
ターンから構成されていることもある。この時、前記パ
ターンは、前記冷媒貯蔵部に流し入れられる冷媒または
前記多孔性部材を通じて流し入れられる冷媒に対して毛
細管力が作用し得るように形成されていることが望まし
い。
【0015】前記チャンネル領域の一部領域が前記冷却
部と前記第3セグメントの垂直な部分との間に延在形成
されている。また、前記チャンネル領域の他の一部領域
が前記冷媒貯蔵部と前記第1セグメントの垂直な部分と
の間に延在形成されている。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態によるC
PL冷却装置の蒸発器を、添付した図面を参照して詳細
に説明する。ここで、図面に示された層や領域の厚さ
は、明確に示す目的で誇張されて示されている。図1
は、蒸発器の下部構造物に関する平面図である。図2
は、図1を2−2´線に沿って切断した断面図であっ
て、上部構造物と共に示す断面図である。
【0017】図1を参照すれば、蒸発器の下部構造物3
8は、第1及び第2下部構造物40、51から構成され
ている。第1下部構造物40は、その表面に沿って冷媒
が流れ、裏面に発熱体が接触させられる基板を示す。以
下、第1下部構造物40を基板40という。第2下部構
造物51は、基板40の縁部に沿って形成されている。
第2下部構造物51により基板40の内側領域Aが、境
界が定められて形成されている。基板40の内側領域A
は、第2下部構造物51の一方側に形成された冷媒流入
口A1を通じて凝縮器(図示せず)から流し入れられる
冷媒に接触させられる。以下、基板40の内側領域Aを
冷媒接触部Aという。冷媒接触部Aは、冷媒貯蔵部4
2、チャンネル領域44及び冷却部46から構成されて
いる。これら各部及び領域の底部に冷媒の流れのために
所定のパターンが形成されている。冷媒貯蔵部42は、
冷媒流入口A1を通じて凝縮器から流し入れられる冷媒
が貯蔵される領域であり、チャンネル領域44は、毛細
管力により冷媒貯蔵部42から冷却部46に冷媒のポン
ピングが行われる領域であって、冷媒の流れがある領域
であり、冷却部46は、チャンネル領域44を通じて供
給された冷媒が発熱体Hの熱を吸収して相変化する領
域、例えば、冷媒が水の場合には、水が発熱体の熱を吸
収して気化される領域であって、発熱体を冷却する領域
である。
【0018】一方、冷却部46で発熱体から伝えられる
熱により冷媒が気化(蒸発)されることを考慮すれば、
冷却部46を蒸発部ということもできる。
【0019】冷却部46で相変化した(気化した)冷媒
は、蒸気排出口A2を通じて凝縮器(図示せず)に排出
される。冷媒流入口A1及び蒸気排出口A2は、冷媒の
流れに追って直列に設けられていて冷却部46で発生す
る蒸気と凝縮された冷媒との逆流を防止するだけでな
く、高温の蒸気排出口A2と冷媒流入口との熱伝逹を最
大限防止できる。
【0020】冷媒貯蔵部42、チャンネル領域44及び
冷却部46は、一列かつ連続的に形成されており、冷媒
接触部Aは、一つの基板40に形成された一領域である
ため、冷媒貯蔵部42、チャンネル領域44及び冷却部
46は、一体化した一つのユニットと見なすことができ
る。
【0021】冷媒貯蔵部42と冷却部46及びチャンネ
ル領域44は、各部または領域の役割によって区分した
ものであるが、図2で分かるように冷媒が冷媒貯蔵部4
2からチャンネル領域44を経て冷却部46に連続して
流れるように基板40を通じて一つに連結されている。
【0022】図2及び図3を参照すれば、蒸発器の冷媒
貯蔵部42、チャンネル領域44及び冷却部46などの
3次元的な領域は、上部構造物50と下部構造物38と
により境界が定められていることが分かる。そして上部
構造物50と下部構造物38とを有している蒸発器は、
平板型とされていることが分かる。
【0023】冷媒接触部Aは、チャンネル領域44を中
心に冷媒貯蔵部42と冷却部46とに分けられている。
チャンネル領域44は、冷却部46の上側及び下側と第
2下部構造物51との間に延在形成されている。したが
って、チャンネル領域44は、コ字形になり、冷却部4
6は、コ字形のチャンネル領域44と第2下部構造物5
1とにより取り囲まれた形になる。このような形のチャ
ンネル領域44は、冷媒を冷媒貯蔵部42から冷却部4
6の全領域に均一かつ連続的に流させるためのものであ
る。すなわち、一方向から冷却部46に冷媒を供給する
ことではなく、四方から冷却部46に冷媒を供給するた
めのものである。このようにして、冷却部46全体また
は一部領域が瞬時にドライアウトされることを防止でき
る。このような目的を達成できるならば、チャンネル領
域44は、コ字形以外の他の形であってもよい。例え
ば、図4に示すように、チャンネル領域44は、冷媒接
触部Aの上辺と下辺とを連結して冷媒接触部Aを冷媒貯
蔵部と冷却部とに両分する直線形態とすることもでき
る。また、図5に示すように冷却部46の全体を取り囲
むロ字形のチャンネル領域44を備えることもできる。
この時、冷媒貯蔵部42、チャンネル領域44及び冷却
部46の各領域は、必要に応じて調節できる。かくし
て、この場合には、冷却部46に、より多くの冷媒が供
給されるよう冷媒貯蔵部42と発熱体Hに対応する第1
冷却部46aとの間のチャンネル領域44の幅を狭くす
るか、またはチャンネル領域44で冷媒抵抗を減少させ
て第1冷却部46aに流し入れられる冷媒の量を増大さ
せることができる。図1で符号46bは、第1冷却部4
6a以外の冷却部46の残りの領域、すなわち、第2冷
却部を示す。
【0024】冷媒を冷媒貯蔵部42から冷却部46に円
滑に連続的にかつ均一に流すために、冷媒接触部Aの冷
媒貯蔵部42、チャンネル領域44及び冷却部46に対
応する底部に多様な形のパターンが形成されている。
【0025】一方、図3を参照すれば、基板40、第2
下部構造物51、上部構造物50のより具体的な形態が
分かるが、符号43は、上部構造物50の底面に突設さ
れて冷媒接触部Aでチャンネル領域44の境界を定める
部材である。第2下部構造物51は、基板40の冷媒接
触部Aの周囲に封着され、上部構造物50の底面の縁部
は、第2下部構造物51の上部の縁部と封着される。そ
してチャンネル領域の境界を定める部材43の厚さは、
上部構造物50の厚さと同一であることが望ましい。こ
のようにして冷媒が冷媒流入口A1以外の他の領域を通
じて冷媒貯蔵部42に流し入れられることが防止され、
冷媒貯蔵部42に流し入れられた冷媒は、チャンネル領
域44を通じてのみ冷却部46に流し入れられ、冷却部
46で発生した蒸気は、蒸気排出口A2を通じてのみ排
出される。
【0026】引続き、図6を参照すれば、冷媒接触部A
の底部に形成されたパターンによって、冷媒接触部A
は、複数の第1パターンが形成された第1パターン領域
R1、複数の第2パターンが形成された第2パターン領
域R2、複数の第3パターンが形成された第3パターン
領域R3、複数の第4パターンが形成された第4パター
ン領域R4及び複数の第5パターンが形成された第5パ
ターン領域R5に分けられる。一パターン領域のパター
ン密度は、均一であることが望ましいが、各パターン領
域別パターン密度は、各パターン領域が属する領域によ
って異なることがさらに望ましい。また、各パターン領
域が属する領域によって各パターン領域に形成されたパ
ターンの形態は異なる。例えば、冷媒は、冷媒貯蔵部4
2から冷却部46へ均一かつ連続的に流れねばならない
ために、冷媒貯蔵部42及びチャンネル領域44に形成
されたパターンは、冷媒が冷却部46に向かって円滑で
均一かつ連続的に流れうる形態であることが望ましい一
方、発熱体の上部を有する冷却部46に形成されたパタ
ーンは、発熱体の上部に冷媒が四方から均一かつ連続的
に流し入れることのできる形態であることが望ましい。
【0027】図1及び図6を共に比較すれば、冷媒貯蔵
部42以外のチャンネル領域44及び冷却部46は、い
ずれも複数のパターン領域から構成されていることが分
かる。
【0028】具体的に、冷媒貯蔵部42は、第1パター
ン領域R1から構成されるとともに、チャンネル領域4
4は、第1ないし第3パターン領域R1、R2、R3か
ら構成されており、冷却部46は、第2ないし第5パタ
ーン領域R2、R3、R4、R5から構成されている。
チャンネル領域44を構成するパターン領域のうち第2
パターン領域R2は、冷媒貯蔵部42から冷却部の中央
への冷媒のポンピングを最大にするために設けられたも
のであって、第2冷却部46bの左側と接触するチャン
ネル領域44の一部領域と、チャンネル領域44の図中
において垂直な部分および第1冷却部46aの間を通過
する第2冷却部46aの一部領域とを有している。第3
パターン領域R3は、図14と図15に示されたように
図において左右方向に延びるチャンネル領域44の冷媒
の流れを冷却部の中央に向かって上下方向に自然かつ連
続的に生じさせるために設けられたものであって、チャ
ンネル領域44の二つの水平部分の第1冷却部46aに
接した一部領域から第2冷却部46bの一部領域に延在
形成されており、冷媒接触部Aの右側辺に沿っては前記
二つの水平部分の前記一部領域から始まった部分が互い
に接触させられている。すなわち、第2冷却部46bの
枠領域のうち左側の一部領域以外の全領域が第3パター
ン領域R3に属している。図14で符号56は、第3パ
ターン領域R3での冷媒の流れを示す。
【0029】冷却部46を構成するパターン領域のうち
第4及び第5パターン領域R4、R5は、図2で分かる
ように発熱体Hの上に該当する領域であって、冷却部4
6に流し入れられた冷媒の最終到達領域でもあり、冷媒
の相変化が最も活発に起きる領域であって、左側は、第
2パターン領域R2により、残りの部分は、第3パター
ン領域R3により取り囲まれている。第4パターン領域
R4の上、下及び右側は、第3パターン領域R3と、左
側は、第2パターン領域R2と境界をなす。すなわち、
第4パターン領域R4は、第2及び第3パターン領域R
2、R3により取り囲まれた形態である。冷却部46の
第4パターン領域R4を取り囲んでいる第2及び第3パ
ターン領域R2、R3は、各々チャンネル領域44の一
部を構成じている第2及び第3パターン領域R2、R3
が延長されたものである。
【0030】冷媒貯蔵部42から冷却部46へ冷媒が円
滑で連続的かつ均一に供給される場合、冷媒貯蔵部4
2、チャンネル領域44及び冷却部46のパターン領域
構成は、図6のものと異なり、発熱体の発熱表面積また
は発熱体の発熱量によって異なるものにすることができ
る。
【0031】例えば、図15に示すように、チャンネル
領域44の一部を構成するパターン領域のうち第3パタ
ーン領域R3が冷媒貯蔵部42と同じような第1パター
ン領域R1に取り替えられ、冷却部46の右側部分を構
成する第3パターン領域R3が冷却部の中央への冷媒ポ
ンピングを増加させることのできる形のパターンで構成
された第2パターン領域R2に取り替えられる。
【0032】また、図16に示すようにチャンネル領域
44の全体を冷媒ポンピングを最大化できる形態のパタ
ーンから構成された第2パターン領域R2だけで構成で
き、冷却部中央の周囲に冷却部の中央へ冷媒が円滑に流
し入れられることのできる形態のパターンから構成した
第3パターン領域R3だけを設けることもできる。
【0033】このように、冷媒貯蔵部42、チャンネル
領域44及び冷却部46のパターン領域の構成は、相異
なるものとしてよい。
【0034】一方、図17及び図18に示すように、チ
ャンネル領域の形態が異なる場合に冷媒貯蔵部42、チ
ャンネル領域44及び冷却部46を構成するパターン領
域も変わる。
【0035】具体的には、図17を参照すれば、チャン
ネル領域44aは、冷媒接触部Aの上下辺を図において
垂直に連結して冷媒接触部Aを両断する図4に示すよう
な直線形態のチャンネル領域である。チャンネル領域4
4aは、第1及び第2パターン領域R1、R2から構成
されているが、この時、第1パターン領域R1は、左右
反転したコ字形であり、第2パターン領域R2は、第1
パターン領域R1により左側及び上下側が取り囲まれて
いる。冷却部46は、中央に第5パターン領域R5が、
その周囲に第4パターン領域R4が設けられており、第
4パターン領域R4の左側とチャンネル領域44aとの
間にチャンネル領域44aの第2パターン領域R2が延
在形成されて第4パターン領域R4の左側に接触させら
れている。第2及び第4パターン領域R2、R4と第2
下部構造物51との間に第3パターン領域R3が設けら
れている。すなわち、第3パターン領域R3は、コ字形
に設けられており、第3パターン領域R3と共に冷却部
46を構成する第2及び第4パターン領域R2、R4
は、このような第3パターン領域R3により右側及び上
下側が取り囲まれた形態である。
【0036】図18を参照すれば、チャンネル領域44
bは、ロ字形であり、第1ないし第3パターン領域R
1、R2、R3から構成されている。そしてこのような
チャンネル領域44bに取り囲まれた冷却部46は、第
2ないし第5パターン領域R2、R3、R4、R5から
構成されている。冷却部46の中央に第5パターン領域
R5が設けられている。第5パターン領域R5の周囲に
第4パターン領域R4が設けられている。第4パターン
領域R4の右側とチャンネル領域44bとの間に第2パ
ターン領域R2が設けられており、この第2パターン領
域R2は、チャンネル領域44bの右辺を通じて第2下
部構造物51まで延在形成されている。第4パターン領
域R4の左辺中央寄りの右側とチャンネル領域44bの
左辺との間にも第2パターン領域R2が設けられてお
り、この第2パターン領域R2は、チャンネル領域44
bの上辺と下辺まで図において垂直に延在形成されてお
り、この状態で左側にチャンネル領域44bの左側一部
領域まで延在形成されている。
【0037】一方、第2及び第4パターン領域R2、R
4とチャンネル領域44bとの間に第3パターン領域R
3が設けられており、第3パターン領域R3は、チャン
ネル領域44bの上側と下側の一部領域まで延在形成さ
れており、この状態で右側に第2下部構造物51まで延
在形成されている。
【0038】結局、第4パターン領域R4は、左右の第
2パターン領域R2及び上下の第3パターン領域R3に
より取り囲まれている。
【0039】引続き、図7は、冷却接触部Aを構成する
いろいろなパターン領域のうち、第1パターン領域R1
に形成されたパターンの構成を平面的に示すものであっ
て、これを参照すれば、第1パターン領域R1に形成さ
れた複数のパターンP1は、いずれも同じ形態である。
そして、各パターンP1は、冷媒が流れる方向A3に所
定の長さL1と左右間隔D1を有し、これに図において
垂直の方向に長さに比べてはるかに短い所定の幅W1と
上下間隔H1を有する直線型パターンである。この時、
図中上下に隣接する二つの横方向の配列である行を構成
するパターンは、図において垂直方向に関してパターン
P1が横方向にずらされるようにして交互に整列されて
いる。
【0040】一方、図示されていないが、第1パターン
領域R1に形成されたこのようなパターンP1は、所定
の高さを有している。この時、第1パターン領域R1に
形成されたパターンP1の高さは、いずれも同一である
ことが望ましいが、チャンネル領域44以外の他の領域
に形成されたパターンの高さが、チャンネル領域44に
形成されたものより高くても低くてもよい。
【0041】このように、第1パターン領域R1に設け
られたパターンP1は、立体的に形成されている。図7
には、パターンP1の一部の斜視図が示されているが、
これを参照することによってパターンP1が立体的な形
態であるということが分かる。第1パターン領域R1を
構成するパターンP1が前記のように立体的な形態であ
るために、冷媒貯蔵部42に貯蔵された冷媒は、底部を
通じて方向性を有してチャンネル領域44に流し入れら
れる。
【0042】図8は、第2パターン領域R2を構成する
パターンP2の配列形態を示し、図中の一部拡大図(原
案)は、パターンP2の一部の斜視図であって、この図
から、パターンP2の立体的な形態であるということが
分かる。図8を参照すれば、第2パターン領域R2を構
成する複数のパターンP2は、第1パターン領域Rを構
成するパターンP1と同じ形態であることが分かる。し
かし、第2パターン領域R2に形成されたパターンP2
の長さL2、左右間隔D2、上下間隔H2及び幅W2
は、第1パターン領域R1に形成されたパターンP1の
長さL1、上下間隔H1及び幅W1より短くて狭く、か
つ冷媒の流れ方向への左右間隔D2も狭い。結局、第2
パターン領域R2のパターン密度が第1パターン領域R
1のパターン密度より高いということが分かる。したが
って、第1パターン領域R1に沿ってチャンネル領域4
4に流し入れられた冷媒は、第2パターン領域R2に接
触した後より大きい毛細管力で均一に流される。
【0043】第2パターン領域R2に形成されたパター
ンP2も第1パターン領域R1に形成されたパターンP
1と同じ形状であるため、第1及び第2パターン領域R
1、R2から構成されたチャンネル領域44に流し入れ
られた冷媒は、方向性を有して冷却部46に流し入れら
れる。
【0044】チャンネル領域44は、コ字形に冷却部4
6の上下領域まで延在形成されており、延在形成された
領域のうち第2下部構造物51に近い領域は、第1パタ
ーン領域R1であり、冷却部46に近い領域は、第3パ
ターン領域R3である。第3パターン領域R3には、隣
のパターン領域、すなわち、第1パターン領域R1から
流し入れられる冷媒が冷却部の周囲または縁部に沿って
流れると同時に冷却部の中央に向かうように前記冷媒の
流れに方向性を与える複数のパターンが配設されてい
る。前記複数のパターンの各々の高さは、隣のパターン
領域に形成されたパターンと同一であることが望ましい
が、より高いかまたは低いこともある。
【0045】図9を参照すれば、第3パターン領域R3
に複数のパターンP3が形成されているが、各パターン
P3の長さL3、幅W3、左右間隔D3及び上下間隔H
3が第2パターン領域R2を構成するパターンP2のそ
れとほぼ類似しているか、またはやや小さく、パターン
P3が図において上下に揃えられた行列形態に整列され
ている点においてだけ異なり、その形状は、同一である
ことが分かる。したがって、チャンネル領域44に流し
入れられた冷媒は、第1パターン領域R1に沿って迅速
に流れ、第2及び第3パターン領域R2、R3に合って
より均一に四方から冷却部46に向かって流れる。この
時、第3パターン領域R3に流し入れられる冷媒は、図
9のパターンP3の整列形態から分かるように垂直及び
水平方向への方向性を有している。したがって、冷却部
46の上下に形成されたチャンネル領域44の第3パタ
ーン領域R3に流し入れられた冷媒は、チャンネル領域
44の第2パターン領域R2に流し入れられた冷媒と同
じく冷却部46に向かって均一に流れることができるだ
けでなく、冷却部の右側に設けられた第3パターン領域
R3を通じて冷却部の周囲または縁部に沿って流れる。
こうして、冷却部46全体への冷媒の供給が連続的に円
滑に引き起こされる。
【0046】一方、図2を参照すれば、発熱体Hは、基
板40の冷却部のうち第4及び第5パターン領域R4、
R5に該当する基板の底面と接触することが分かる。
【0047】したがって、第5パターン領域R5を取り
囲み、第2ないし第3パターン領域R2、R3に取り囲
まれた第4パターン領域R4に第5パターン領域R5の
次に多くの熱が発熱体Hから伝えられる。したがって、
第4パターン領域R4に形成された複数のパターンは、
流し入れられる冷媒を第5パターン領域R5の周囲に迅
速でかつ均一に供給すると同時に冷媒との接触面積が大
きくなければならず、発熱体Hから第4パターン領域R
4に伝達される熱を吸収して上下方向に伝達できる形状
であることが望ましい。また、第5パターン領域R5に
は、第4パターン領域R4に比べてより多くの熱が発熱
体Hから集中的に伝えられるので、第5パターン領域R
5に形成されたパターンは、第4パターン領域R4から
均一に供給される冷媒をより効果的に利用できる、より
大きな接触面積を有する高密度の複数パターンでなけれ
ばならない。
【0048】例えば、図10及び図11に示すように、
第4及び第5パターン領域R4、R5に設けられたパタ
ーンP4、P5は、所定の左右間隔D4、D5、上下間
隔H4、H5及び高さ、所定の直径d4、d5を有する
立体的な形態である。望ましくは、一部拡大図(原案)
に示すように所定の高さを有する円柱であることが望ま
しい。このようなパターンP4、P5は、その密度が各
々のパターン領域全体にわたって均一に設けられている
ことが望ましい。すなわち、第4及び第5パターン領域
R4、R5のパターンP4、P5は、第1パターン領域
R1または第2パターン領域R2に形成されたパターン
P1、P2のように冷媒の流れに方向性を与えられる形
態に配設されていることではなく、冷媒が全方向に、す
なわち、等方的に流れうる形態に配設可能なように形成
されていることが望ましい。
【0049】図12は、第5パターン領域R5を取り囲
む第4パターン領域R4に形成された密度と大きさが変
化する複数のパターンを示すものである。
【0050】第5パターン領域R5は、冷却部46を構
成する他のパターン領域に比べて発熱体Hから最も多く
の熱が伝えられる領域である。したがって、第5パター
ン領域R5への冷媒流入は、第5パターン領域R5の四
方で同時に実行させることが望ましく、これは、周囲に
第4パターン領域R4が設けられているので自然に行な
われる。
【0051】一方、第5パターン領域R5の四方から流
し入れられた冷媒は、ほぼ同じ時間に第5パターン領域
R5の全体に分散させることが望ましく、これにより、
第5パターン領域R5の全体で均一な熱吸収が可能とな
り、局所的にドライアウト現象が発生することも防止で
きて、発熱体Hの冷却効率が高められる。
【0052】このようなことを考慮する際、第5パター
ン領域R5に形成されたパターンP5の形状や単位面積
に形成されたパターンの数、すなわち、パターンの構成
密度またはパターン集積度及びパターン分布の形態など
は、第4パターン領域R4に形成されたパターンP4´
の延長線で考慮することが望ましい。しかし、発熱体H
から伝えられる熱をより迅速でかつ全領域でより均一に
除去するために、流し入れられる冷媒を全領域へ迅速で
かつ均一に分散でき、冷媒に接触させられる第4及び第
5パターン領域R4、R5の表面積は、できるだけ広い
ことが望ましい。
【0053】このため、第4及び第5パターン領域R
4、R5を構成するパターンは、図10及び図11に示
す通り、流し入れられる冷媒が全方向に均一かつ迅速に
分散されるように等方的に配設された幾何学的な形態、
例えば円柱であることが望ましい。
【0054】また、第5パターン領域R5に設けられた
パターンP5の直径d5は、第4パターン領域R4に形
成されたパターンP4に比べて狭く、パターンP5の構
成密度または集積度は、第4パターン領域R4のパター
ンP4の構成密度または集積度より高くしていることが
望ましい。
【0055】図13は、前述した冷媒接触部Aを構成す
る複数のパターン領域、すなわち、第1ないし第5パタ
ーン領域R1、R2、R3、R4、R5に形成された複
数のパターンの一例とチャンネル領域44とを共に示す
斜視図であって、各パターン領域に形成されたパターン
の立体的形状(原案)、パターンの分布形態、パターン
の構成密度または集積度などを相互比較できる。図13
に示す各パターン領域のパターン形状や分布形態、構成
密度は、冷媒が冷媒貯蔵部42から冷却部46の全領
域、特に第5パターン領域R5の全領域に迅速で均一か
つ連続的に供給されるという前提の下で異るものにする
ことができる。特に、冷媒貯蔵部42やチャンネル領域
44は、冷却部46に比べて発熱体Hから相対的に遠く
離隔されている。そのため、冷媒貯蔵部42やチャンネ
ル領域44のパターン領域構成と各パターン領域に形成
されたパターンに対する変形マージンは、冷却部46の
それに比べて大きいといえる。これにより、冷却部46
に比べて冷媒貯蔵部42及びチャンネル領域44のパタ
ーン構成や構成された各パターン領域に形成されたパタ
ーンの形状、構成密度または集積度、分布形態は、より
多様に変形可能となる。
【0056】冷媒貯蔵部42に流し入れられた冷媒は、
チャンネル領域44の毛細管力により冷却部46にポン
ピングされる。したがって、冷媒貯蔵部42に流し入れ
られる冷媒の量に比べてチャンネル領域44を通じて冷
却部46に到達する冷媒の量が少なくなって、図2に示
すように余分の冷媒54が冷媒貯蔵部42に貯蔵され
る。冷媒貯蔵部42の冷媒受容能力は、冷媒貯蔵部42
の横縦幅や高さを調節することによって調節できる。冷
媒貯蔵部42の冷媒受容能力は、凝縮器から冷媒が供給
されなくても冷却部46に冷媒を安定的にかつ均一に供
給できる程度が望ましい。冷媒貯蔵部42内の上部空間
42aは、凝縮器から冷媒が流し入れられつつ一緒に流
し入れられる非凝縮ガスGを集める領域として使用でき
る。また、冷媒貯蔵部42に所定の冷媒を貯蔵しておく
ことによって、冷却部46に冷媒を安定的に供給できて
発熱体の冷却効率を高められる。すなわち、冷却部46
で発熱体の発熱量が瞬時に増加する場合、冷却部46の
所定領域、特に第4及び第5パターン領域R4、R5で
冷媒が瞬時に蒸発して表面がかわくドライアウト現象が
起こる可能性があるが、冷媒貯蔵部42に冷媒を所定の
レベルで常に維持する場合、瞬間過熱された冷却部46
に冷媒を持続的に供給できるので、瞬時に起きるドライ
アウト現象がチャンネル領域44に広がって蒸発器全体
に広がることを防止できる。
【0057】図2及び図3を参照すれば、上部構造物5
0は、冷媒接触部Aの周囲の第2下部構造物51と接触
して冷媒接触部Aの全領域を覆っている形態であるが、
冷媒貯蔵部42及び冷却部46には、冷媒貯蔵及び相変
化された冷媒を受容できる空間が設けられている。しか
しながら、上部構造物50は、チャンネル領域44とは
接触している。そのため、上部構造物50とチャンネル
領域44に形成されたパターンとが接触している。この
ようにして、チャンネル領域44には、冷媒が流れうる
微細な水路が形成され、それにより毛細管現象が起き
る。つまり、毛細管力が発生して、このような冷媒の表
面張力による毛細管力により冷媒貯蔵部42に貯蔵され
た冷媒は、外部の力によらず冷却部46に自然にポンピ
ングされる。冷媒貯蔵部42及び冷却部46の各上部に
は、冷媒の流入及び相変化結果の蒸気の排出のための冷
媒流入口A1及び蒸気排出口A2が設けられている。便
宜のため、冷媒接触部Aの底部に形成されたパターン
は、図示していない。
【0058】図19ないし図22は、本発明の他の実施
形態によるCPL冷却装置の蒸発器を示す断面図であっ
て、まず図19を参照すれば、上部構造物50と対応す
るように設けられた第3下部構造物40a、40b、4
0cは、第1ないし第3セグメントを冷媒が漏れないよ
うに密着させて構成したものである。第1セグメント4
0aは、上部構造物50と共に冷媒貯蔵部42を形成す
るものであるが、これは、図1ないし図18に示す実施
形態による蒸発器で基板(図2の40)の冷媒貯蔵部4
2に対応する部分と第2下部構造物51で冷媒貯蔵部4
2を取り囲む部分とが一つの単一体に結合されて得られ
るものと同じものである。第1セグメント40aと第3
セグメント40cとの間に設けられた第2セグメント4
0bは、上部構造物50のチャンネル領域44を、境界
を定めて形成する面50aと向かい合う基板40の一部
に該当するものであって、前記面50aと向かい合って
冷媒貯蔵部42から冷却部46へ冷媒が移送されるチャ
ンネルを形成している。第3セグメント40cは、第2
セグメント40bと密着されて底面が発熱体Hと接触す
る水平部分と、水平部分から垂直に延在形成されてい
て、冷却部46で発生した蒸気の排出のために上部構造
物50と所定間隔だけ離隔される垂直部分とから構成さ
れている。このような第3セグメント40cは、前記一
実施形態において、基板40の冷却部46に対応する部
分と、第2下部構造物51で冷却部46を取り囲む部分
とが一つの単一体に結合されて得られるものと同じもの
である。したがって、第1及び第3セグメント40a、
40cの上部構造物50に向かって垂直に延在形成され
た部分は、第2下部構造物(図2及び図3の51)と同
じものとなる。
【0059】第1ないし第3セグメント40a、40
b、40cの冷媒貯蔵部42、チャンネル領域44及び
冷却部46に対応する各部分の底部には、図7ないし図
14に例示したようにに冷媒の流れのための多様なパタ
ーンが形成されているが、前記実施形態を説明する過程
及びかかる図面を通じて詳細に説明したので、それに関
する詳細な図示は、省略する。同じようなことが、図2
0ないし図22にも当てはまる。
【0060】図20は、図19に示す実施形態でチャン
ネル領域44に冷媒ポンピングのための第1ポンピング
手段60が設けられた場合を示すものである。この場合
には、第2セグメント40b上に別のパターンが設けら
れていない。
【0061】具体的に、図20を参照すれば、第2セグ
メント40bと上部構造物50のチャンネル領域44
を、境界を定めて形成する面50aとの間に毛細管力を
利用して冷媒貯蔵部42から冷却部46に冷媒をポンピ
ングするための第1ポンピング手段60が設けられてい
る。第1ポンピング手段60の冷媒貯蔵部42に向かう
面(以下、第1面)は、冷媒貯蔵部42に流し入れられ
る冷媒と接触し、冷却部46に向かう面(以下、第2
面)は、冷却部46に形成されたパターンに近接する
か、または接触している。このようにして第1ポンピン
グ手段60によりポンピングされた冷媒が第1ポンピン
グ手段60を経て前記第2面に到達すると同時に冷却部
46に直ちに流し入れられる。第1ポンピング手段60
は、冷媒貯蔵部42に流し入れられた冷媒に対して毛細
管力を作用させることができ、毛細管力により第1ポン
ピング手段60内に流し入れられた冷媒を前記第2面ま
でポンピングできるものであれば、いかなる構成を有す
る部材でも構わないが、多孔性部材であることが望まし
い。この時、前記多孔性部材に内在するホールは、少な
くとも冷媒貯蔵部42に流し入れられた冷媒に対して前
記第2面まで前記冷媒を十分にポンピングできる毛細管
力を加えられるサイズを有することが望ましい。
【0062】一方、第1ポンピング手段60の冷媒貯蔵
部42に向かう第1面は、図示されているものより冷媒
貯蔵部42にさらに延在形成されうる。すなわち、第1
ポンピング手段60の第1面は、冷媒貯蔵部42に所定
長さだけ突設されることもある。
【0063】図21は、図19に示す実施形態の他の変
形例を示すものである。これを参照すれば、第2セグメ
ント40b及び第3セグメント40cは、図19に示す
ものと同じ形態に設けられている。しかし、第1セグメ
ント40a及び第2セグメント40bは、境界で段差を
有するように設けられている。すなわち、第1セグメン
ト40aの第2セグメント40bと接触する水平部分の
表面が第2セグメント40bの表面より低く位置してい
る。これにより、第1セグメント40aの全体が第2セ
グメント40bの第1セグメント40aと密着する面に
沿って下に所定距離だけ移動したことと同じくなる。こ
の時、移動距離は、第2セグメント40bの厚さより短
いことが望ましい。このようにして、第2セグメント4
0bの第1セグメント40aと接触する面の一部は、冷
媒貯蔵部42に流し入れられる冷媒と接触する。第2セ
グメント40bの前記露出された面は、冷媒貯蔵部42
から冷却部46に移動する冷媒に対して突起として作用
する。
【0064】第1ないし第3セグメント40a、40
b、40cの水平部分の厚さは、同一であるために、第
1セグメント40a及び第2セグメント40bの上面の
間に段差が発生する場合、両者の下面の間にも段差が発
生する。このような段差により第2及び第3セグメント
40b、40cの下方に前記段差に該当する厚さを有す
る空間40c−1が存在する。この空間40c−1は、
そのままにしておいても構わないが、他の部材で充填す
ることができる。後者の場合、発熱体Hがその下面に付
着されねばならないために、空間40c−1を満たす部
材は、少なくとも第3セグメント40cと同じ部材であ
るか、または第3セグメント40cより熱伝導率に優れ
た部材であることが望ましい。
【0065】一方、図21の下方に図21において第1
円C1で限定された部分を示す図が示されているが、こ
れを参照すれば、第2セグメント40bの厚さは、第1
及び第3セグメント40a、40cの厚さより厚く、第
2セグメント40bの表面が第1及び第3セグメント4
0a、40cの水平部分の表面より高く位置している。
したがって、第2セグメント40bと上部構造物50の
チャンネル領域44を、境界を定めて形成する面50a
との間のチャンネルが第1及び第3セグメント40a、
40cの水平部分の表面より高い所に位置して3次元的
な冷媒供給が可能になる。
【0066】図22は、図21に示す実施形態において
チャンネル領域44にパターンの代わりに冷媒ポンピン
グのための第2ポンピング手段60aが設けられた場合
を示すものである。
【0067】具体的に、第2セグメント40bと上部構
造物50のチャンネル領域44を、境界を定めて形成す
る面50a、すなわち、第2セグメント40bと向かい
合う面との間に第2ポンピング手段60aが設けられて
いるが、これは、前記第1ポンピング手段(図20の6
0)と同一であることが望ましいが、他のものでも構わ
ない。
【0068】例えば、第2ポンピング手段60aは、多
孔性部材とパターンとを組合わせて構成したものであ
る。すなわち、第2ポンピング手段60aの冷媒貯蔵部
42に近い部分は、第1多孔性部材で構成し、冷却部4
6に近い部分は、第2多孔性部材で構成し、中央部分
は、前記第1及び第2多孔性部材を連結して前記第1多
孔性部材を通じて流し入れられる冷媒に毛細管力が作用
可能となるように形成されたパターンから構成すること
ができる。または第2ポンピング手段60aの冷媒貯蔵
部42に近い部分は、冷媒貯蔵部42に流し入れられる
冷媒に毛細管力を作用できるように形成されたパターン
で構成し、残りの部分を多孔性部材で構成できる。また
は第2ポンピング手段60aの冷媒貯蔵部42に近い部
分及び中央部分は、多孔性部材で構成し、冷却部46に
近い部分は、中央部分を構成する前記多孔性部材を通じ
て流し入れられる冷媒に毛細管力を作用できるように形
成されたパターンで構成できる。
【0069】一方、図22の下方に図22において第2
円C2で限定された部分を示す図が示されているが、こ
れを参照すれば、第2ポンピング手段60aは、第2セ
グメント40bが第1及び第3セグメント40a、40
cより上に突出した状態に設けられた場合にも、第2セ
グメント40bとそれと向かい合う面50aとの間に設
けられる。この場合にも第2ポンピング手段60aは、
前記のように多孔性部材とパターンとを組合わせて構成
できる。
【0070】以上の説明で多くの事項が具体的に記載さ
れているが、それらは、発明の範囲を限定するものでは
なく、望ましい実施形態の例示として解釈されねばなら
ない。例えば、当業者であれば冷媒貯蔵部42を構成す
る第1パターン領域R1に他のパターン領域をさらに設
けることができるだろう。また、冷媒貯蔵部42の一部
を冷却部46方向に延在形成させても、第1パターン領
域R1を冷却部46を構成するパターン領域の一つにし
てもよい。そして、チャンネル領域44をコ字以外の形
態に設けてもよい。
【0071】また、前述した内容を組合わせることによ
って、言及しなかったものの、多分に類推可能な形態に
冷却部、チャンネル領域及び冷媒貯蔵部を変形すること
ができ、これらを構成するパターン領域のパターン密度
の変形や各パターン領域に形成されたパターン形態の変
形も可能である。また、冷却部46だけでなく冷媒貯蔵
部42にも一部領域が延在形成された形態のチャンネル
領域44を設けることができる。また、冷媒貯蔵部4
2、冷却部46及びチャンネル領域44の底部を構成す
るパターン領域のうち少なくともいずれか一パターン領
域は、パターン領域の一位置から他の位置にパターンの
構成密度、すなわち、集積度が順次に高くなるか、また
は低くなるようにパターンが配設されたパターン領域と
されていてもよい。また、冷媒貯蔵部42または冷却部
46の底部にチャンネル領域44の底部に形成されたパ
ターンより高いか、または低いパターンが設けられても
よい。また、冷媒貯蔵部42の底部には、特別なパター
ンを設けなくてもよい。そのため、本発明の範囲は、説
明された実施形態によってではなく、特許請求の範囲に
記載された技術的思想により定められねばならない。
【0072】
【発明の効果】前述したように、本発明は、凝縮器から
流し入れられる冷媒と非凝縮器内で非凝縮されたガスと
を貯蔵できる冷媒貯蔵部を具備しているので、冷媒を安
定的に供給できるだけでなく、凝縮器内の非凝縮ガスの
蓄積を最小化し、冷却部で蒸発によって除去される冷媒
量だけ前記冷媒貯蔵部から冷却部に均一かつ連続的に冷
媒を供給できるので、ドライアウトのような望ましくな
い現象を防止できて蒸発器の冷却効率を高めることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態による微細ウィック構造を
具備するCPL冷却装置の蒸発器の底部構成を示す平面
図である。
【図2】 図1を2−2´線で切断して示す断面図であ
って、底部を覆う上板を共に示す断面図である。
【図3】 本発明の実施形態によるCPL冷却装置の分
解斜視図である。
【図4】 図1に示す蒸発器に用いられる変形されたチ
ャンネル領域の平面図である。
【図5】 図1に示す蒸発器に用いられる変形された他
のチャンネル領域の平面図である。
【図6】 図1に示す蒸発器の冷媒接触部の底部を構成
するパターン領域を示す平面図である。
【図7】 図6の冷媒接触部を構成するパターン領域の
うち第1パターン領域のパターン分布を示す平面図であ
る。
【図8】 図6の冷媒接触部を構成するパターン領域の
うち第2パターン領域のパターン分布を示す平面図であ
る。
【図9】 図6の冷媒接触部を構成するパターン領域の
うち第3パターン領域のパターン分布を示す平面図であ
る。
【図10】 図6の冷媒接触部を構成するパターン領域
のうち第4パターン領域のパターン分布を示す平面図で
ある。
【図11】 図6の冷媒接触部を構成するパターン領域
のうち第5パターン領域のパターン分布を示す平面図で
ある。
【図12】 図6の冷媒接触部を構成するパターン領域
のうち第4パターン領域の他のパターン分布を示す平面
図である。
【図13】 図6の冷媒接触部を構成する第1ないし第
5パターン領域とチャンネル領域と各パターン領域に形
成されたパターンとの分布を共に示す平面図である。
【図14】 図6の冷媒接触部を構成するパターン領域
のうち第5パターン領域周囲のパターン分布の他の例に
よる冷媒の流れの方向を示す平面図である。
【図15】 冷媒接触部の底部を構成するパターン領域
の分布が異なる本発明の他の実施形態によるCPL冷却
装置の蒸発器の平面図である。
【図16】 冷媒接触部の底部を構成するパターン領域
の分布が異なる本発明のさらに他の実施形態によるCP
L冷却装置の蒸発器の平面図である。
【図17】 冷媒接触部の底部を構成するパターン領域
の分布が異なる本発明のさらに他の実施形態によるCP
L冷却装置の蒸発器の平面図である。
【図18】 冷媒接触部の底部を構成するパターン領域
の分布が異なる本発明のさらに他の実施形態によるCP
L冷却装置の蒸発器の平面図である。
【図19】 本発明のさらに他の実施形態による微細ウ
ィック構造を具備するCPL冷却装置の蒸発器を示す断
面図である。
【図20】 本発明のさらに他の実施形態による微細ウ
ィック構造を具備するCPL冷却装置の蒸発器を示す断
面図である。
【図21】 本発明のさらに他の実施形態による微細ウ
ィック構造を具備するCPL冷却装置の蒸発器を示す断
面図である。
【図22】 本発明のさらに他の実施形態による微細ウ
ィック構造を具備するCPL冷却装置の蒸発器を示す断
面図である。
【符号の説明】
38・・・蒸発器の下部構造物 40・・・第1下部構造物(基板) 42・・・冷媒貯蔵部 44・・・チャンネル領域 46・・・冷却部 46a・・・第1冷却部 46b・・・第2冷却部 51・・・第2下部構造物 A1・・・冷媒流入口 A2・・・蒸気排出口
フロントページの続き (72)発明者 洪 碩佑 大韓民国釜山広城市沙下区長林2洞244− 6番地 又林アパート1棟1108号 (72)発明者 宋 仁▲ソブ▼ 大韓民国京畿道城南市盆唐区二梅洞110番 地 東信9団地アパート907棟1001号

Claims (49)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 凝縮器と、前記凝縮器から冷媒が供給さ
    れてこの冷媒の相変化を通じて発熱体を冷却する蒸発器
    と、前記蒸発器と前記凝縮器とを連結する液体管及び気
    体管を具備しているCPL冷却装置において、 前記蒸発器は、 前記凝縮器から流し入れられる冷媒を貯蔵しつつ上部空
    間に前記流し入れられる冷媒に含まれた非凝縮ガスを集
    める冷媒貯蔵部と、 前記冷媒の気化を通じて前記発熱体の冷却が行われる冷
    却部と、 前記冷媒貯蔵部から前記冷却部に毛細管力による前記冷
    媒の移送が行われるチャンネル領域を形成するように結
    合された上部及び下部構造物と、 を有する平板型とされていることを特徴とするCPL冷
    却装置の蒸発器。
  2. 【請求項2】 前記下部構造物は、基板として使われる
    第1下部構造物と、 前記第1下部構造物の縁部上に形成されて前記上部構造
    物との間に前記凝縮器の冷媒流出口と連結される冷媒流
    入口、及び前記凝縮器の蒸気流入口と連結される蒸気排
    出口を形成する第2下部構造物と、 から構成されていることを特徴とする請求項1に記載の
    CPL冷却装置の蒸発器。
  3. 【請求項3】 前記チャンネル領域は、前記冷媒貯蔵部
    及び前記冷却部の間に形成されているとともに、一部領
    域が前記冷却部と前記第2下部構造物との間に延在形成
    されていることを特徴とする請求項2に記載のCPL冷
    却装置の蒸発器。
  4. 【請求項4】 前記チャンネル領域の他の一部領域が前
    記冷媒貯蔵部と前記第2下部構造物との間に延在形成さ
    れていることを特徴とする請求項3に記載のCPL冷却
    装置の蒸発器。
  5. 【請求項5】 前記チャンネル領域は、コ字形、直線形
    またはロ字形とされていることを特徴とする請求項2に
    記載のCPL冷却装置の蒸発器。
  6. 【請求項6】 前記冷媒貯蔵部の底部は、少なくとも一
    つ以上のパターン領域から構成されていることを特徴と
    する請求項1ないし請求項4のうちいずれか一項に記載
    のCPL冷却装置の蒸発器。
  7. 【請求項7】 前記冷却部の底部は、少なくとも一つ以
    上のパターン領域から構成されていることを特徴とする
    請求項1ないし請求項3のうちいずれか一項に記載のC
    PL冷却装置の蒸発器。
  8. 【請求項8】 前記チャンネル領域の底部は、少なくと
    も一つ以上のパターン領域から構成されていることを特
    徴とする請求項2ないし請求項5のうちいずれか一項に
    記載のCPL冷却装置の蒸発器。
  9. 【請求項9】 前記冷媒貯蔵部の底部は、第1パターン
    領域から構成されていることを特徴とする請求項6に記
    載のCPL冷却装置の蒸発器。
  10. 【請求項10】 前記第1パターン領域に少なくとも一
    つ以上の他のパターン領域が設けられていることを特徴
    とする請求項9に記載のCPL冷却装置の蒸発器。
  11. 【請求項11】 前記冷却部の底部は、第1パターン領
    域から構成されていることを特徴とする請求項7に記載
    のCPL冷却装置の蒸発器。
  12. 【請求項12】 前記第1パターン領域に少なくとも一
    つ以上の他のパターン領域がさらに設けられていること
    を特徴とする請求項11に記載のCPL冷却装置の蒸発
    器。
  13. 【請求項13】 前記冷却部の底部は、周囲に第2及び
    第3パターン領域を具備し、内側にこれらに取り囲まれ
    た第4パターン領域及び前記第4パターン領域に取り囲
    まれた第5パターン領域から構成されていることを特徴
    とする請求項7に記載のCPL冷却装置の蒸発器。
  14. 【請求項14】 前記冷却部の底部は、周囲に第4パタ
    ーン領域を具備し、内側に前記第4パターン領域に取り
    囲まれた第5パターン領域を備えていることを特徴とす
    る請求項7に記載のCPL冷却装置の蒸発器。
  15. 【請求項15】 前記第4パターン領域の周囲に第3パ
    ターン領域が設けられており、前記第3パターン領域
    は、前記チャンネル領域と接触させられていることを特
    徴とする請求項14に記載のCPL冷却装置の蒸発器。
  16. 【請求項16】 前記チャンネル領域の底部は、第1パ
    ターン領域から構成されていることを特徴とする請求項
    8に記載のCPL冷却装置の蒸発器。
  17. 【請求項17】 前記第1パターン領域に少なくとも一
    つ以上の他のパターン領域がさらに設けられていること
    を特徴とする請求項16に記載のCPL冷却装置の蒸発
    器。
  18. 【請求項18】 前記チャンネル領域の底部は、前記第
    1パターン領域と共に第2及び第3パターン領域をさら
    に備えるとともに、前記第1パターン領域は、前記冷媒
    貯蔵部の底部を構成するパターン領域と連結されてお
    り、前記第2及び第3パターン領域は、各々前記冷却部
    の底部を構成するパターン領域と連結されていることを
    特徴とする請求項16に記載のCPL冷却装置の蒸発
    器。
  19. 【請求項19】 前記第1及び第3パターン領域は、前
    記チャンネル領域の前記冷却部及び前記基板の間に延在
    形成された領域を構成していることを特徴とする請求項
    18に記載のCPL冷却装置の蒸発器。
  20. 【請求項20】 前記第3パターン領域と連結されてい
    る前記冷却部の底部を構成するパターン領域は、前記第
    3パターン領域と同じパターンから形成された領域とさ
    れていることを特徴とする請求項19に記載のCPL冷
    却装置の蒸発器。
  21. 【請求項21】 前記第2パターン領域は、前記冷却部
    に延在形成されていることを特徴とする請求項18に記
    載のCPL冷却装置の蒸発器。
  22. 【請求項22】 前記第1パターン領域に前記凝縮器か
    ら流し入れられる冷媒が前記冷却部に向かうように前記
    冷媒の流れに方向性を与える複数のパターンが形成され
    ていることを特徴とする請求項9ないし請求項12のう
    ちいずれか一項または請求項16ないし請求項19のう
    ちいずれか一項に記載のCPL冷却装置の蒸発器。
  23. 【請求項23】 前記第1パターン領域に形成された複
    数のパターンの各々は、所定の高さを有し、前記冷媒の
    流れ方向に所定の長さを有する所定の幾何学的平面形状
    とされていることを特徴とする請求項22に記載のCP
    L冷却装置の蒸発器。
  24. 【請求項24】 前記パターンは、前記冷媒の流れ方向
    に一列に配設されているとともに、各々所定間隔離隔さ
    れており、前記列の方向に交わる方向に交互に配設され
    ていることを特徴とする請求項23に記載のCPL冷却
    装置の蒸発器。
  25. 【請求項25】 前記第1パターン領域に形成されたパ
    ターンのうち前記冷媒貯蔵部に形成されたパターンは、
    前記チャンネル領域に形成されたパターンより高いかま
    たは低いことを特徴とする請求項23に記載のCPL冷
    却装置の蒸発器。
  26. 【請求項26】 前記第2パターン領域には、隣のパタ
    ーン領域から流し入れられる冷媒が前記冷却部またはそ
    の中央に向かうように前記冷媒の流れに方向性を与える
    複数のパターンが配設されていることを特徴とする請求
    項13、請求項18または請求項21に記載のCPL冷
    却装置の蒸発器。
  27. 【請求項27】 前記複数のパターンの各々は、所定の
    高さを有し、前記冷媒の流れ方向に所定の長さを有する
    所定の幾何学的平面形状とされていることを特徴とする
    請求項26に記載のCPL冷却装置の蒸発器。
  28. 【請求項28】 前記パターンは、前記冷媒の流れ方向
    に一列に配設されるとともに、各々所定間隔離隔されて
    おり、前記列の方向に交わる方向に交互に配設されてい
    ることを特徴とする請求項26に記載のCPL冷却装置
    の蒸発器。
  29. 【請求項29】 前記第2パターン領域に形成されたパ
    ターンのうち前記チャンネル領域以外の領域に形成され
    たパターンは、前記チャンネル領域に形成されたパター
    ンより高いかまたは低いことを特徴とする請求項26に
    記載のCPL冷却装置の蒸発器。
  30. 【請求項30】 前記第3パターン領域には、隣のパタ
    ーン領域から流し入れられる冷媒が前記冷却部の周囲ま
    たは端部に沿って流れると同時に前記冷却部の中央に向
    かうように前記冷媒の流れに方向性を与える複数のパタ
    ーンが配設されていることを特徴とする請求項13また
    は請求項16ないし請求項20のうちいずれか一項に記
    載のCPL冷却装置の蒸発器。
  31. 【請求項31】 前記複数のパターンの各々は、所定の
    高さを有し、隣の行と並んでいるパターンが交互しない
    ように配設されていることを特徴とする請求項30に記
    載のCPL冷却装置の蒸発器。
  32. 【請求項32】 前記複数のパターンは、隣のパターン
    領域に形成されたパターンより高いかまたは低いことを
    特徴とする請求項30に記載のCPL冷却装置の蒸発
    器。
  33. 【請求項33】 前記第4パターン領域の隣のパターン
    領域から流し入れられる冷媒を前記冷却部の中央に流さ
    せると同時に前記第4パターン領域全体に等方的に流さ
    せる複数のパターンが配設されていることを特徴とする
    請求項13ないし請求項15のうちいずれか一項に記載
    のCPL冷却装置の蒸発器。
  34. 【請求項34】 前記複数のパターンの各々は、所定の
    高さを有する円柱とされていることを特徴とする請求項
    33に記載のCPL冷却装置の蒸発器。
  35. 【請求項35】 前記複数のパターンは、隣のパターン
    領域に形成されたパターンより高いかまたは低いことを
    特徴とする請求項33に記載のCPL冷却装置の蒸発
    器。
  36. 【請求項36】 前記複数のパターンは、前記第4パタ
    ーン領域から第5パターン領域にいくほどその直径が小
    さくなるように配設されていることを特徴とする請求項
    33に記載のCPL冷却装置の蒸発器。
  37. 【請求項37】 前記第5パターン領域の隣のパターン
    領域から流し入れられる冷媒を第5パターン領域の全領
    域に均一かつ速く流させる複数のパターンが配設されて
    いることを特徴とする請求項13または請求項14に記
    載のCPL冷却装置の蒸発器。
  38. 【請求項38】 前記複数のパターンの各々の直径は、
    隣のパターン領域に形成されたパターンと同一かまたは
    小さいことを特徴とする請求項37に記載のCPL冷却
    装置の蒸発器。
  39. 【請求項39】 前記複数のパターンの各々は、所定の
    高さを有する円柱とされていることを特徴とする請求項
    38に記載のCPL冷却装置の蒸発器。
  40. 【請求項40】 前記下部構造物は、 前記上部構造物と共に前記冷媒貯蔵部をなす一方、前記
    凝縮器の冷媒流出口と連結される冷媒流入口を形成する
    第1セグメントと、 前記上部構造物の前記チャンネル領域を形成する面と向
    かい合う一方、前記冷媒が漏れないように一の側を前記
    第1セグメントに密着させた第2セグメントと、 前記上部構造物と共に前記冷却部をなす一方、前記凝縮
    器の蒸気流入口と連結される蒸気排出口を形成して前記
    冷媒が漏れないように前記第2セグメントの他の側と接
    着された第3セグメントとから構成されていることを特
    徴とする請求項1に記載のCPL冷却装置の蒸発器。
  41. 【請求項41】 前記第1セグメントと第2セグメント
    との間及び/または第2セグメントと第3セグメントと
    の間に段差が存在することを特徴とする請求項40に記
    載のCPL冷却装置の蒸発器。
  42. 【請求項42】 前記第2セグメントと前記上部構造物
    の前記チャンネル領域を形成する面との間には、前記チ
    ャンネル領域を充填するようにして、前記冷媒貯蔵部に
    流し入れられる冷媒を前記冷却部にポンピングするため
    のポンピング手段が設けられていることを特徴とする請
    求項40または請求項41に記載のCPL冷却装置の蒸
    発器。
  43. 【請求項43】 前記ポンピング手段は、多孔性部材と
    されていることを特徴とする請求項42に記載のCPL
    冷却装置の蒸発器。
  44. 【請求項44】 前記ポンピング手段は、多孔性部材と
    前記第2セグメントの一部領域上に形成されたパターン
    から構成されているとともに、前記パターンは、前記冷
    媒貯蔵部に流し入れられる冷媒または前記多孔性部材を
    通じて流し入れられる冷媒に対して毛細管力が作用可能
    となるように形成されていることを特徴とする請求項4
    2に記載のCPL冷却装置の蒸発器。
  45. 【請求項45】 前記多孔性部材は、前記冷媒貯蔵部に
    所定長さだけ延在形成されていることを特徴とする請求
    項43に記載のCPL冷却装置の蒸発器。
  46. 【請求項46】 前記チャンネル領域の一部領域が前記
    冷却部と前記第3セグメントの垂直な部分との間に延在
    形成されていることを特徴とする請求項42に記載のC
    PL冷却装置の蒸発器。
  47. 【請求項47】 前記チャンネル領域の他の一部領域が
    前記冷媒貯蔵部と前記第1セグメントの垂直な部分との
    間に延在形成されていることを特徴とする請求項46に
    記載のCPL冷却装置の蒸発器。
  48. 【請求項48】 前記冷却部の底部に少なくとも一種以
    上のパターンが形成されているとともに、これらパター
    ンは、前記冷却部に流し入れられる冷媒に毛細管力を作
    用させるように設けられていることを特徴とする請求項
    42に記載のCPL冷却装置の蒸発器。
  49. 【請求項49】 前記冷媒貯蔵部底に所定のパターンが
    形成されていることを特徴とする請求項42に記載のC
    PL冷却装置の蒸発器。
JP2002140553A 2001-05-15 2002-05-15 微細ウィック構造を有するcpl冷却装置の蒸発器 Pending JP2003035470A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2001-026417 2001-05-15
KR20010026417 2001-05-15
KR2002-022217 2002-04-23
KR10-2002-0022217A KR100486710B1 (ko) 2001-05-15 2002-04-23 미세 윅(Wick) 구조를 갖는 씨피엘(CPL) 냉각장치의 증발기

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003035470A true JP2003035470A (ja) 2003-02-07

Family

ID=26639078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002140553A Pending JP2003035470A (ja) 2001-05-15 2002-05-15 微細ウィック構造を有するcpl冷却装置の蒸発器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6651735B2 (ja)
JP (1) JP2003035470A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100851935B1 (ko) 2007-10-31 2008-08-12 주식회사 이노윌 콤팩트 증발기 및 이를 이용한 증발시스템
WO2014038179A1 (ja) * 2012-09-05 2014-03-13 パナソニック株式会社 冷却装置、これを搭載した電気自動車、および電子機器
JP2014053338A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Panasonic Corp 冷却装置およびこれを搭載した電気自動車および電子機器
JP2014116385A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Panasonic Corp 冷却装置およびこれを搭載した電気自動車および電子機器
WO2016031227A1 (ja) * 2014-08-28 2016-03-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 受熱器、それを用いた冷却装置、およびそれを用いた電子機器
JP2018004177A (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド ベイパーチャンバー及び電子機器

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003050466A1 (en) * 2001-12-13 2003-06-19 Sony Corporation Cooling device, electronic equipment device, and method of manufacturing cooling device
US6880626B2 (en) * 2002-08-28 2005-04-19 Thermal Corp. Vapor chamber with sintered grooved wick
US6994151B2 (en) * 2002-10-22 2006-02-07 Cooligy, Inc. Vapor escape microchannel heat exchanger
US7836597B2 (en) 2002-11-01 2010-11-23 Cooligy Inc. Method of fabricating high surface to volume ratio structures and their integration in microheat exchangers for liquid cooling system
JP2006522463A (ja) 2002-11-01 2006-09-28 クーリギー インコーポレイテッド 流体により冷却される超小型熱交換のための最適なスプレッダシステム、装置及び方法
KR100450826B1 (ko) * 2002-12-11 2004-10-01 삼성전자주식회사 열 전달장치
US6945317B2 (en) * 2003-04-24 2005-09-20 Thermal Corp. Sintered grooved wick with particle web
SE0301381D0 (sv) * 2003-05-12 2003-05-12 Sapa Ab Extruded heat sink with integrated thermosyphon
WO2005006436A1 (de) * 2003-07-08 2005-01-20 Infineon Technologies Ag Integrierte kühl-schaltungsanordnung, betriebsverfahren und herstellungsverfahren
US6889756B1 (en) * 2004-04-06 2005-05-10 Epos Inc. High efficiency isothermal heat sink
US20050284614A1 (en) * 2004-06-22 2005-12-29 Machiroutu Sridhar V Apparatus for reducing evaporator resistance in a heat pipe
US7124811B2 (en) * 2004-12-31 2006-10-24 Intel Corporation Systems for integrated pump and cold plate
CN1885530A (zh) * 2005-06-24 2006-12-27 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 散热模组
CN100366998C (zh) * 2005-07-18 2008-02-06 华中科技大学 一种用于毛细抽吸两相流体回路的平面式毛细芯冷凝器
US20070028588A1 (en) * 2005-08-03 2007-02-08 General Electric Company Heat transfer apparatus and systems including the apparatus
CN1913137B (zh) * 2005-08-12 2010-05-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 散热模组
TW200810676A (en) 2006-03-30 2008-02-16 Cooligy Inc Multi device cooling
US7715194B2 (en) 2006-04-11 2010-05-11 Cooligy Inc. Methodology of cooling multiple heat sources in a personal computer through the use of multiple fluid-based heat exchanging loops coupled via modular bus-type heat exchangers
US7520761B2 (en) * 2006-07-17 2009-04-21 Paricon Technologies Separable electrical interconnect with anisotropic conductive elastomer and adaptor with channel for engaging a frame
JP5283836B2 (ja) 2006-07-25 2013-09-04 富士通株式会社 液冷ユニット用受熱器および液冷ユニット並びに電子機器
JP2008027374A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Fujitsu Ltd 液冷ユニット用受熱器および液冷ユニット並びに電子機器
JP2008027370A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Fujitsu Ltd 電子機器
JP5148079B2 (ja) * 2006-07-25 2013-02-20 富士通株式会社 液冷ユニット用熱交換器および液冷ユニット並びに電子機器
JP4842040B2 (ja) 2006-07-25 2011-12-21 富士通株式会社 電子機器
JP4781929B2 (ja) * 2006-07-25 2011-09-28 富士通株式会社 電子機器
JP5133531B2 (ja) * 2006-07-25 2013-01-30 富士通株式会社 液冷ユニット用熱交換器および液冷ユニット並びに電子機器
DE102006060171A1 (de) * 2006-12-18 2008-06-26 Alphacool Gmbh Kühlvorrichtung zum Kühlen eines mikroelektronischen Bauteils
TW200829852A (en) * 2007-01-09 2008-07-16 Univ Tamkang Loop heat pipe with a flat plate evaporator structure
JP5117101B2 (ja) * 2007-05-08 2013-01-09 株式会社東芝 蒸発器およびこれを用いた循環型冷却装置
KR100912538B1 (ko) * 2007-12-04 2009-08-18 한국전자통신연구원 평판형 마이크로 열이송 장치
US20090225514A1 (en) 2008-03-10 2009-09-10 Adrian Correa Device and methodology for the removal of heat from an equipment rack by means of heat exchangers mounted to a door
US9297571B1 (en) 2008-03-10 2016-03-29 Liebert Corporation Device and methodology for the removal of heat from an equipment rack by means of heat exchangers mounted to a door
US8418751B2 (en) * 2008-05-13 2013-04-16 International Business Machines Corporation Stacked and redundant chip coolers
JP4683080B2 (ja) * 2008-07-10 2011-05-11 ソニー株式会社 熱輸送デバイス、電子機器、封入装置及び熱輸送デバイスの製造方法
CN101478868B (zh) * 2009-01-23 2012-06-13 北京奇宏科技研发中心有限公司 散热装置
TWI478658B (zh) * 2009-04-10 2015-03-21 Beijing Avc Technology Res Ct Co Ltd A heat sink and a method for making the same
US20110079370A1 (en) * 2009-07-17 2011-04-07 Textron Inc. Non-Uniform Height And Density Fin Design For Heat Sink
US20110186267A1 (en) * 2010-02-01 2011-08-04 Suna Display Co. Heat transfer device with anisotropic thermal conducting micro structures
US20110214841A1 (en) * 2010-03-04 2011-09-08 Kunshan Jue-Chung Electronics Co. Flat heat pipe structure
JP5287919B2 (ja) * 2011-04-01 2013-09-11 トヨタ自動車株式会社 ヒートシンク、およびヒートシンク付き電子部品
US8773854B2 (en) * 2011-04-25 2014-07-08 Google Inc. Thermosiphon systems for electronic devices
US20170020026A1 (en) * 2015-07-14 2017-01-19 Celsia Technologies Taiwan, Inc. Vapor chamber structure
US10353445B2 (en) * 2016-04-11 2019-07-16 Qualcomm Incorporated Multi-phase heat dissipating device for an electronic device
US10746474B2 (en) 2016-04-11 2020-08-18 Qualcomm Incorporated Multi-phase heat dissipating device comprising piezo structures
US9999157B2 (en) 2016-08-12 2018-06-12 Qualcomm Incorporated Multi-phase heat dissipating device embedded in an electronic device
US11181323B2 (en) 2019-02-21 2021-11-23 Qualcomm Incorporated Heat-dissipating device with interfacial enhancements

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4467861A (en) * 1982-10-04 1984-08-28 Otdel Fiziko-Tekhnicheskikh Problem Energetiki Uralskogo Nauchnogo Tsentra Akademii Nauk Sssr Heat-transporting device
US4903761A (en) * 1987-06-03 1990-02-27 Lockheed Missiles & Space Company, Inc. Wick assembly for self-regulated fluid management in a pumped two-phase heat transfer system
US5725049A (en) * 1995-10-31 1998-03-10 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Capillary pumped loop body heat exchanger
GB2312734B (en) * 1996-05-03 2000-05-03 Matra Marconi Space Capillary evaporator
JP3450148B2 (ja) * 1997-03-07 2003-09-22 三菱電機株式会社 ループ型ヒートパイプ
JP2002234119A (ja) * 2000-12-04 2002-08-20 Pilot Ink Co Ltd 可逆熱変色遮光性−透光性積層体
US6533029B1 (en) * 2001-09-04 2003-03-18 Thermal Corp. Non-inverted meniscus loop heat pipe/capillary pumped loop evaporator

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100851935B1 (ko) 2007-10-31 2008-08-12 주식회사 이노윌 콤팩트 증발기 및 이를 이용한 증발시스템
WO2014038179A1 (ja) * 2012-09-05 2014-03-13 パナソニック株式会社 冷却装置、これを搭載した電気自動車、および電子機器
JP2014053338A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Panasonic Corp 冷却装置およびこれを搭載した電気自動車および電子機器
CN104487794A (zh) * 2012-09-05 2015-04-01 松下知识产权经营株式会社 冷却装置、装载有该冷却装置的电动汽车和电子设备
CN104487794B (zh) * 2012-09-05 2017-03-08 松下知识产权经营株式会社 冷却装置、装载有该冷却装置的电动汽车和电子设备
JP2014116385A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Panasonic Corp 冷却装置およびこれを搭載した電気自動車および電子機器
WO2016031227A1 (ja) * 2014-08-28 2016-03-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 受熱器、それを用いた冷却装置、およびそれを用いた電子機器
JP2018004177A (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド ベイパーチャンバー及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20020170705A1 (en) 2002-11-21
US6651735B2 (en) 2003-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003035470A (ja) 微細ウィック構造を有するcpl冷却装置の蒸発器
JP3940019B2 (ja) 平板型気化器
KR100623641B1 (ko) 루프 히트파이프 구조의 냉각장치
US5198889A (en) Cooling apparatus
KR100581115B1 (ko) 판형 열전달 장치 및 그 제조 방법
US10820454B2 (en) Vapor chamber heat spreaders with engineered vapor and liquid flow paths
CN100507429C (zh) 平板式传热装置
CN104755860A (zh) 功率电子器件冷却
CN111106411B (zh) 一种基于环路热管和相变材料耦合冷却的动力电池模块
WO2022007721A1 (zh) 一种散热器及通信设备
US20040075181A1 (en) Thermal transport apparatus and method for manufacturing the same
CN214676229U (zh) 热虹吸散热器
KR100486710B1 (ko) 미세 윅(Wick) 구조를 갖는 씨피엘(CPL) 냉각장치의 증발기
CN215647897U (zh) 热虹吸散热器
CN108917439B (zh) 相变散热器
JPH09203573A (ja) 製氷器
CN219108069U (zh) 一种均温板
KR100506087B1 (ko) 고효율 냉각수단을 구비하는 전자장치
KR100306513B1 (ko) 열전소자의냉각효율을증진시키는냉각관과이냉각관을이용한냉방장치
CN211607178U (zh) 多区域强制导流均温板、散热器及电子产品
CN214676231U (zh) 热虹吸散热器
CN214676230U (zh) 热虹吸散热器
CN214256999U (zh) 均热板及微电子器件
CN219876605U (zh) 一种三维相变散热器
US11698228B2 (en) Shell-and-plate heat exchanger

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070725

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070822

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071005