JP2003034318A - 転写装置 - Google Patents

転写装置

Info

Publication number
JP2003034318A
JP2003034318A JP2001223025A JP2001223025A JP2003034318A JP 2003034318 A JP2003034318 A JP 2003034318A JP 2001223025 A JP2001223025 A JP 2001223025A JP 2001223025 A JP2001223025 A JP 2001223025A JP 2003034318 A JP2003034318 A JP 2003034318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
image
pressure
speed
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001223025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4910258B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Tamura
仁彦 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2001223025A priority Critical patent/JP4910258B2/ja
Publication of JP2003034318A publication Critical patent/JP2003034318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4910258B2 publication Critical patent/JP4910258B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Labeling Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 転写ムラや外観不良を起こすことなく、良好
な転写を可能とする。 【解決手段】 被画像転写体50を搬送すると共に、ヒ
ートローラ15を規定の速度で回転させ、転写する。こ
のとき、ヒートローラ15の高さH=H1 、アーム角度
θ=θ1 の状態である。また、アーム17の動作は、停
止し、ヒートローラ15は、回転している。そして、ヒ
ートローラ15は、転写フィルム連続シート30と接触
している。この工程では、転写圧Fは、F1 ,F2 <F
≦F3 ,モータステップ数Nは、N1 ,N2 <N≦N3
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話用やビデ
オカメラ用の電池パックなどの立体物の表面に、メーカ
ー名等の固定情報や、ロット番号等の可変情報などを印
刷する際に好適な転写装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、プラスチックカード等の被画
像転写体にカラー画像を形成する方法として、インクリ
ボン等に熱圧を加えて画像を転写する熱転写方式による
画像形成方法が普及している。しかし、この方法で画像
を転写形成するには、被画像転写体が、色材(染料)の
染着性のある画像受容層を備えている必要がある。そこ
で、色材の染着性のない被画像転写体に画像を転写する
ために、画像受容層を剥離可能に形成している受容層シ
ートから、その画像受容層を被画像転写体に転写して、
その上に色材を転写して画像を形成する技術が提案され
ている(特開昭62−264994号公報)。
【0003】ところが、この方法で形成された画像受容
層は、被画像転写体の表面状態の影響を強く受け、被画
像転写体の凹部に画像受容層の転写抜けが発生したり、
被画像転写体の表面の凹凸によって、画像受容層が凹凸
となり、転写される画像にムラを生じることがある。し
たがって、良好な画像を得るためには、表面が平滑な被
画像転写体を選択しなければならない。
【0004】そこで、被画像転写体の表面凹凸や材質に
よらず、任意の被画像転写体に画像を転写形成するため
に、まず、画像受容層が基材上に剥離可能に設けられた
転写フィルム連続シートに一旦画像を形成し、その後、
その転写フィルム連続シートを加熱して、画像が形成さ
れた画像受容層を被画像転写体に転写する方法が提案さ
れている(特開昭62−238791号公報)。この方
法によれば、被画像転写体の表面状態に依存しない高品
質な画像が得られ、さらに、被画像転写体に転写された
画像受容層は、色材転写面が被画像転写体側となるの
で、耐久性の高い画像が得られる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述した転写フィルム
連続シートに一旦画像を形成する、従来の画像形成方法
では、転写フィルム連続シートに画像を形成してから
(画像形成工程)、その転写フィルム連続シートを所定
位置まで搬送して画像受容層を被画像転写体に転写し
(画像転写工程)、続いて、転写フィルム連続シートを
逆方向に搬送して戻し、次の画像受容層に画像を形成
(次の画像形成工程)している。このようにするのは、
転写フィルム連続シートへの画像形成と、被画像転写体
への画像受容層転写とを同時に行うと、両工程で転写フ
ィルム連続シートにかかるテンションが相互に作用し合
ってテンション変動が生じ、画像形成と画像受容層転写
とに悪影響が発生する可能性があるからである。
【0006】このため、ひとつの画像受容層を被画像転
写体に転写した後、次の画像を形成している間、一旦、
被画像転写体の搬送を停止しているが、その停止中に、
被画像転写体が転写ローラであるヒートローラの熱を受
けないようにするために、ヒートローラを上昇させて、
被画像転写体から離間させておかなければならなかっ
た。このヒートローラは、ハロゲンランプを内蔵したも
のが使用されており、細かな熱コントロールをすること
ができないうえ、被画像転写体毎に接触と離間を繰り返
すので、加熱のムラが発生して、外観不良を起してしま
う。例えば、画像受容層を転写する場合には、十分な熱
をかける必要があるが、基材を剥がすときに、熱をかけ
過ぎると、凝集破壊のような現象が発生する。また、ヒ
ートローラは、回転しながら、転写を行なうが、上述し
た接触時と離間時に、一時的に回転が停止するので、接
触した部分に集中して熱がかかるため、被画像転写体に
熱変形が発生する。
【0007】また、転写速度をあげるために、ヒートロ
ーラを高速で回転させると、転写抜けを起こすという問
題があった。
【0008】一方、従来の被画像転写体は、クレジット
カードなどの比較的フラットな表面形状のプラスチック
カードが対象であった。しかし、携帯電話の電池パック
などの場合には、素電池(例えば、角形リチウム電池)
を包装体で包んでいるので、見た目がフラットであって
も、転写ローラで押したような場合に、200〜300
μm凹んでしまい、転写ムラが発生するという問題があ
った。
【0009】本発明の課題は、転写ムラや外観不良を起
こすことなく、良好な転写を可能とする転写装置を提供
することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、請求項1の発明は、画像が形成された転写シート
を、被画像転写体に重ね合わせて、前記画像を転写する
画像転写手段と、前記被画像転写体の表面形状に応じ
て、前記画像転写手段の転写圧を変化させる転写圧可変
手段と、を備える転写装置である。
【0011】請求項2の発明は、請求項1に記載の転写
装置において、前記被画像転写体は、内容物とその包装
体とからなり、前記転写圧可変手段は、前記被画像転写
体の内容物の形状に応じて、転写圧を可変すること、を
特徴とする転写装置である。
【0012】請求項3の発明は、請求項2に記載の転写
装置において、前記転写圧可変手段は、前記被画像転写
体の内容物の凹凸が大きいときに、転写圧を低くするこ
と、を特徴とする転写装置である。
【0013】請求項4の発明は、請求項1から請求項3
までのいずれか1項に記載の転写装置において、前記転
写圧可変手段は、前記被画像転写体の表面粗さが大きい
ときに、転写圧を高くすること、を特徴とする転写装置
である。
【0014】請求項5の発明は、画像が形成された転写
シートを、被画像転写体に重ね合わせて、前記画像を転
写する画像転写手段と、前記被画像転写体の表面形状に
応じて、前記画像転写手段の転写速度を変化させる転写
速度可変手段と、を備える転写装置である。
【0015】請求項6の発明は、請求項5に記載の転写
装置において、前記被画像転写体は、内容物とその包装
体とからなり、前記転写速度可変手段は、前記被画像転
写体の内容物の形状に応じて、転写速度を可変するこ
と、を特徴とする転写装置である。
【0016】請求項7の発明は、請求項6に記載の転写
装置において、前記転写速度可変手段は、前記被画像転
写体の内容物の凹凸が大きいときに、転写速度を速くす
ること、を特徴とする転写装置である。
【0017】請求項8の発明は、請求項5から請求項7
までのいずれか1項に記載の転写装置において、前記転
写速度可変手段は、前記被画像転写体の表面粗さが大き
いときに、転写速度を遅くすること、を特徴とする転写
装置である。
【0018】請求項9の発明は、画像が形成された転写
シートを、被画像転写体に重ね合わせて、前記画像を転
写する画像転写手段と、前記画像転写手段の動作に応じ
て、前記画像転写手段の転写圧を変化させる転写圧可変
手段と、を備える転写装置である。
【0019】請求項10の発明は、請求項9に記載の転
写装置において、前記転写圧可変手段は、前記画像転写
手段の転写初期及び/又は転写終期の動作時に、前記転
写圧を低くすること、を特徴とする転写装置である。
【0020】請求項11の発明は、請求項9又は請求項
10に記載の転写装置において、前記転写圧可変手段
は、前記画像転写手段の転写速度が速いときに、前記転
写圧を高くすること、を特徴とする転写装置である。
【0021】請求項13の発明は、画像が形成された転
写シートを、被画像転写体に重ね合わせて、前記画像を
転写する画像転写手段と、前記画像転写手段の動作に応
じて、前記画像転写手段の転写速度を変化させる転写速
度可変手段と、を備える転写装置である。
【0022】請求項14の発明は、請求項13に記載の
転写装置において、前記転写速度可変手段は、前記画像
転写手段の転写初期及び/又は転写終期の動作時に、前
記転写速度を遅くすること、を特徴とする転写装置であ
る。
【0023】請求項15の発明は、請求項1から請求項
14までのいずれか1項に記載の転写装置において、画
像が転写される被画像転写体を搬送する搬送手段と、前
記被画像転写体に転写する画像を、転写連続シートに対
して形成する画像形成手段とを備え、前記転写手段は、
前記画像形成手段によって画像が形成された転写連続シ
ートを、前記搬送手段で搬送される被画像転写体に重ね
合わせて、前記画像を転写すること、を特徴とする転写
装置である。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、図面等を参照して、本発明
の実施の形態について、さらに詳しく説明する。図1
は、本発明による転写装置の実施形態を示す全体図、図
2は、図1の転写装置の印刷原理を説明する図である。
この実施形態の転写装置10は、例えば、携帯電話用の
電池パックのような立体物(被画像転写体)の表面に画
像を転写するものであり、インクリボン20の巻出部1
1a及び巻取部11bと、サーマルヘッド12と、転写
フィルム連続シート30の巻出部13a及び巻取部13
bと、プラテンローラ14と、ヒートローラ(転写ロー
ラ)15と、搬送ローラ16とを備える。
【0025】基材21に色材層22を備えるインクリボ
ン20(図2参照)が、巻出部11aから送り出され、
サーマルヘッド12を通過して巻取部11bによって巻
き取られる。一方、基材31に画像形成層(中間転写
層)32を剥離可能に備える転写フィルム連続シート
(中間転写フィルム)30(図2参照)が、巻出部13
aから供給搬送方向(図示の矢印a方向)へ送り出さ
れ、プラテンローラ14を通過してヒートローラ15に
送られる。この転写フィルム連続シート30は、後述の
通り、画像形成層32を分離した後、基材31が、巻取
部13bに巻き取られる。また、その後、巻出部13a
が逆回転して、転写フィルム連続シート30のインクリ
ボン20の色材22aの未移行部分を、サーマルヘッド
12よりも上流側に位置させる。なお、基材31は、巻
取部31bまで戻らなくても、ローラR2の先端まで戻
っていればよい。また、1画面毎の印字・転写の場合に
は、搬送方向は、図1のように、左から右への1方向で
はなく、その逆方向であってもよい。
【0026】サーマルヘッド12及びプラテンローラ1
4は、搬送されたインクリボン20の色材層22と、転
写フィルム連続シート30の画像形成層32とを重ねて
圧接できるように配設されている(図2,#1)。サー
マルヘッド12及びプラテンローラ14は、転写フィル
ム連続シート30に対して複数の画像を形成する。サー
マルヘッド12は、画像データに応じて発熱し、色材層
22に含まれる熱移行性の色材22aを画像形成層32
に移行させて1つの画像を形成させる(図2,#2,#
3)。なお、画像データは、例えば、固定データからな
るもの、固定データ及び可変データ(数値や文字など)
からなるもの、いずれであってもよく、後者の場合は、
印画面積の50%以上を固定データとすることが好まし
い。
【0027】ヒートローラ15及び搬送ローラ16は、
転写フィルム連続シート30の画像形成層32と、被画
像転写体50の上面とを重ねて圧接できるように配設さ
れている(図2,#4)。ヒートローラ15は、基材3
1側から転写フィルム連続シート30を加熱して、サー
マルヘッド12及びプラテンローラ14で形成された複
数の画像を、搬送ローラ16で搬送される被画像転写体
50に重ね合わせて、画像形成層32とともに被画像転
写体50に、連続的に順次転写する(図2,#5)。ヒ
ートローラ15は、金属ローラや、表面をゴム等の弾性
被膜で被覆したローラなど、特に制限はない。搬送ロー
ラ16は、被画像転写体50の間隔をあけることなく、
ヒートローラ15の下方に、順次、搬送する。
【0028】本実施形態の転写装置10は、上記のよう
に構成されているので、巻出部13aから送り出された
転写フィルム連続シート30に対して、サーマルヘッド
12で、インクリボン20の色材22aを、順次、移行
させて、画像形成層32への画像の形成を連続して行う
(図2(A))。
【0029】次に、サーマルヘッド12及びプラテンロ
ーラ14によって画像が形成された転写フィルム連続シ
ート30は、画像形成層32が被画像転写体50の上面
に重ねられて、ヒートローラ15で熱圧が加えられる
(図2(B))。すると、画像形成層32が被画像転写
体50に、画像が転写されて形成される。
【0030】なお、印字・転写のタイミングは、(1)
1画面ごとに、印字・転写を行なっても、(2)印字と
転写を同時に行なっても、(3)あるいは、n個まとめ
て印字・転写を行なってもよい。
【0031】図3〜図8は、本実施形態の転写装置の転
写手段の構造をその動作ごとに示した図である。ヒート
ローラ15は、アーム17の先端側に設けられており、
アーム17は、その基部側がステッピングモータ18の
出力軸に取り付けられている。ヒートローラ15は、ス
テッピングモータ18の回転により、上昇位置(図3,
図8)と下降位置(図5,図6)との間を移動すること
ができる(図4,図7)。ここで、アーム17の長さを
L,アーム角をθ,ヒートローラ15の半径をR,ヒー
トローラ15の高さをHとすると、H=(L+R)co
sθとなる。また、ステッピングモータ18のステップ
数は、Nとして説明する。
【0032】図3のSTEP1は、被画像転写体50を
転写待機位置Bに搬送する工程である。このとき、ヒー
トローラ15の高さHは、H0 ≦H<H1 、アーム角度
θは、θ0 ≦θ<θ1 の状態である。また、アーム17
の動作及びヒートローラ15の回転は、停止している。
そして、ヒートローラ15は、転写フィルム連続シート
30とは、離れている。この工程では、転写圧F=0,
モータステップ数Nは、0≦N<N1 である。
【0033】図4のSTEP2は、ヒートローラ15が
下降する工程である。このとき、ヒートローラ15の高
さHは、H0 <H<H1 、アーム角度θは、θ0 <θ<
θ1の状態である。また、アーム17は、動作し、ヒー
トローラ15の回転は、停止(又は低速回転)してい
る。そして、ヒートローラ15は、転写フィルム連続シ
ート30とは、離れている。この工程では、転写圧F=
0,モータステップ数Nは、0≦N<N1 である。
【0034】図5のSTEP3は、ヒートローラ15が
被画像転写体50をグリップする工程である。このと
き、ヒートローラ15の高さH=H1 、アーム角度θ=
θ1 の状態である。また、アーム17の動作は、停止
し、ヒートローラ15の回転は、停止(又は低速回転)
している。そして、ヒートローラ15は、転写フィルム
連続シート30と接触している。この工程では、転写圧
Fは、0<F≦F1 ,モータステップ数Nは、0<N<
1 である。
【0035】図6のSTEP4は、被画像転写体50を
搬送すると共に、ヒートローラ15を規定の速度で回転
させ、転写する工程である。このとき、ヒートローラ1
5の高さH=H1 、アーム角度θ=θ1 の状態である。
また、アーム17の動作は、停止し、ヒートローラ15
は、回転している。そして、ヒートローラ15は、転写
フィルム連続シート30と接触している。この工程で
は、転写圧Fは、F1 ,F2 <F≦F3 ,モータステッ
プ数Nは、N1 ,N2 <N≦N3 である。
【0036】図7のSTEP5は、被画像転写体50に
転写後に、ヒートローラ15がその被画像転写体50を
リリースして上昇を開始する工程である。このとき、ヒ
ートローラ15の高さH=H1 、アーム角度θ=θ1
状態である。また、アーム17の動作は、停止し、ヒー
トローラ15の回転は、停止(又は低速回転)してい
る。そして、ヒートローラ15は、転写フィルム連続シ
ート30と接触している。この工程では、転写圧Fは、
0<F≦F2 ,モータステップ数Nは、0<N≦N2
ある。
【0037】図8のSTEP6は、ヒートローラ15を
上昇させて、転写動作を完了する工程である。このと
き、ヒートローラ15の高さHは、H0 <H<H1 、ア
ーム角度θは、θ0 <θ<θ1 の状態である。また、ア
ーム17の動作及びヒートローラ15の回転は、停止し
ている(なお、ヒートローラ15は、必ずしも、停止し
ている必要はなく、低速回転していてもよい)。そし
て、ヒートローラ15は、転写フィルム連続シート30
とは、離れている。この工程では、転写圧F=0,モー
タステップ数N=0である。以後、このSTEP1〜6
を繰り返す。
【0038】次に、本実施形態の特徴とその効果をさら
に説明する。 (1)転写圧Fは、被画像転写体50の表面形状に応じ
て可変させている。被画像転写体50は、例えば、電池
パックを例にすると、内容物である素電池の形状に応じ
て、先端部と後端部が凸状であり、中央部が凹状となっ
ている。このため、中央部の転写時の転写圧F3 (図
6)は、先端部の転写圧F1 (図5)及び/又は後端部
の転写圧F2 (図7)よりも大きくすることによって、
転写ムラを防止することができる。
【0039】(2)また、ヒートローラ15の回転速度
は、被画像転写体50の表面形状に応じて可変させてい
る。つまり、中央部の回転速度(図6)は、先端部の回
転速度(図5)及び/又は後端部の回転速度(図7)よ
りも速くすることによって、転写ムラを防止することが
できる。
【0040】(3)一方、転写圧Fは、ヒートローラ1
5の転写動作に応じて可変させる。通常転写時の転写圧
3 (図6)は、転写初期の転写圧F1 (図5)及び/
又は転写終期の転写圧F2 (図7)よりも大きくするこ
とによって、転写ムラを防止することができる。
【0041】(4)また、ヒートローラ15の回転速度
は、ヒートローラ15の転写動作に応じて可変させる。
つまり、通常転写時の回転速度(図6)は、転写初期の
回転速度(図5)及び/又は転写終期の回転速度(図
7)よりも速くするによって、転写ムラを防止すること
ができる。
【0042】(5)また、別の見かたをすると、ヒート
ローラ15は、転写フィルム連続シート30と接触する
瞬間又は離間する瞬間には、一瞬停止した状態となるの
で、受ける熱が多くなる。転写圧が大きければ、受ける
熱量は、多くなる。このため、転写初期の転写圧(図
5)及び/又は転写終期の転写圧(図7)は、通常転写
時の転写圧(図6)よりも、低くすることによって、過
剰に受ける熱を減少させて、均一に加熱することができ
る。 (6)また、ヒートローラ15は、接触前には、通常停
止している。しかし、シートローラ15は、非接触時
に、低速で回転させておくことにより、接触した瞬間
に、熱集中が起こらず、部材の熱劣化を防止することが
できる。 (7)さらに、被画像転写体50の表面粗さが粗いとき
には、転写圧を高くし、又は、転写速度を速くすれば、
均一に転写することができ、転写抜けなどを防止するこ
とができる。 (8)転写時に、ヒートローラ15を高速回転させる場
合には、転写圧を高くすることによって、転写抜けを防
止することができ、尾引き現象が解消される。
【0043】以上説明した実施形態に限定されることな
く、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明
の均等の範囲内である。例えば、被画像転写体の表面形
状は、同じ電池パックであれば、略同じ傾向になるの
で、同一ワークごとに、転写圧や転写速度を設定すれば
よいが、表面形状を検出して、転写圧や転写速度を可変
するようにしてもよい。
【0044】
【実施例】以下、具体的な実施例をあげて、本発明をさ
らに説明する。図9〜図12は、本発明による転写装置
の実施例1〜実施例4を示す図であって、各図(A)
は、相対位置及び動作時間に対応する圧力,ローラ速
度,ローラ位置を示す表、各図(B)は、動作時間と圧
力,ローラ速度,ローラ位置の関係を示す図、各図
(C)は、相対位置と圧力,ローラ速度,ローラ位置の
関係を示す図、各図(D)は、動作時間毎の動作を示す
模式図である。
【0045】(実施例1)実施例1は、図9に示すよう
に、相対位置が0.0mm(時間が0.00秒)のとき
には、ローラ位置は、10.0mmであって、転写圧=
0.00[kg]、ローラ速度は0.0[cm/s]に
設定してある。そして、相対位置が0.0mmで、時間
が0.00〜0.05秒のときには、ローラ位置は、
1.0mmであって、転写圧=0.0[kg]に、ロー
ラ速度は2.0[cm/s]に設定してある。さらに、
相対位置が0.0〜51.0mm(時間が0.05〜
1.75秒)のときには、ローラ位置は、0.0mmで
あって、転写圧=4.5[kg]と高圧に、ローラ速度
は3.0[cm/s]と高速に設定してある。最後に、
相対位置が51.0mm(時間が1.75〜1.85
秒)のときには、ローラ位置は、10.0mmに上げ
て、転写圧=0.0[kg]に下げて、ローラ速度は
3.0[cm/s]のままである。
【0046】実施例1は、非接触時(ローラ位置が1.
0mm)に、ヒートローラ15が低い回転速度(=2.
0cm/秒)で回転しているので、部材の熱劣化を防止
することができる。
【0047】(実施例2)実施例2は、図10に示すよ
うに、相対位置が0.0mm(時間が0.00秒)のと
きには、ローラ位置は、10.0mmであって、転写圧
=0.00[kg]、ローラ速度は0.0[cm/s]
に設定してある。そして、相対位置が0.0〜9.0m
m(時間が0.0〜0.36秒)のときには、ローラ位
置は、0.0mmであって、転写圧=1.5[kg]と
低圧に、ローラ速度は2.5[cm/s]と低速に設定
してある。ついで、相対位置が9.0〜51.0mm
(時間が0.36〜1.76秒)のときには、ローラ位
置は、0.0mmであって、転写圧=4.5[kg]と
高圧に、ローラ速度は3.0[cm/s]と高速に設定
してある。最後に、相対位置が51.0mm(時間が
1.86秒)のときには、ローラ位置は、10.0mm
であって、転写圧=0.0[kg]とし、ローラ速度は
3.0[cm/s]と高速のままである。
【0048】実施例2は、転写の初期(被画像転写体5
0の表面形状は凸状)では、転写圧=1.5[kg]と
低く、ローラ速度は、2.0[cm/s]と低速であ
り、転写時(被画像転写体50の表面形状は凹状)は、
転写圧=4.5[kg]と高く、ローラ速度は3.0
[cm/s]と高速にしたので、被画像転写体50の熱
変形を防止すると共に、転写抜けによる尾引き現象を改
良することができる。
【0049】(実施例3)実施例3は、図11に示すよ
うに、相対位置が0.0mm(時間が0.00秒)のと
きには、ローラ位置は、10.0mmであって、転写圧
=0.00[kg]、ローラ速度は0.0[cm/s]
に設定してある。そして、相対位置が0.0mmで、時
間が0.00〜0.05秒のときには、ローラ位置は、
1.0mmであって、転写圧=0.0[kg]に、ロー
ラ速度は2.0[cm/s]に設定してある。さらに、
相対位置が0.0〜42.0mm(時間が0.05〜
1.45秒)のときには、ローラ位置は、0.0mmで
あって、転写圧=4.5[kg]と高圧に、ローラ速度
は3.0[cm/s]と高速に設定してある。最後に、
相対位置が42.0〜51.0mm(時間が1.45〜
1.75秒)のときには、ローラ位置は、0.0mmの
ままであって、転写圧=1.5[kg]に下げて、ロー
ラ速度は3.0[cm/s]のままである。
【0050】実施例3は、非接触時(ローラ位置が1.
0mm)に、ヒートローラ15が低い回転速度(=2.
0cm/秒)で回転しているので、部材の熱劣化を防止
することができる。また、実施例3は、転写時(被画像
転写体50の表面形状は凹状)は、転写圧=4.5[k
g]と高く、ローラ速度は3.0[cm/s]と高速に
し、転写の終期(被画像転写体50の表面形状は凸状)
では、ローラ速度は、3.0[cm/s]のままで、転
写圧=1.5[kg]と低くしたので、被画像転写体5
0の熱変形を防止すると共に、転写抜けによる尾引き現
象を改良することができる。
【0051】(実施例4)実施例4は、図12に示すよ
うに、相対位置が0.0mm(時間が0.00秒)のと
きには、ローラ位置は、10.0mmであって、転写圧
=0.00[kg]、ローラ速度は0.0[cm/s]
に設定してある。そして、相対位置が0.0〜0.9m
mで、時間が0.00〜0.36秒のときには、ローラ
位置は、0.0mmであって、転写圧=1.5[kg]
に、ローラ速度は2.5[cm/s]に設定してある。
さらに、相対位置が9.0〜42.0mm(時間が0.
36〜1.46秒)のときには、ローラ位置は、0.0
mmであって、転写圧=4.5[kg]と高圧に、ロー
ラ速度は3.0[cm/s]と高速に設定してある。最
後に、相対位置が42.0〜51.0mm(時間が1.
46〜1.76秒)のときには、ローラ位置は、0.0
mmのままであって、転写圧=1.5[kg]に下げ
て、ローラ速度は3.0[cm/s]のままである。
【0052】実施例4は、転写の初期(被画像転写体5
0の表面形状は凸状)では、転写圧=1.5[kg]と
低く、ローラ速度は、2.5[cm/s]と低速であ
り、転写時(被画像転写体50の表面形状は凹状)は、
転写圧=4.5[kg]と高く、ローラ速度は3.0
[cm/s]と高速にし、転写の終期(被画像転写体5
0の表面形状は凸状)では、ローラ速度は、3.0[c
m/s]のままで、転写圧=2.5[kg]と低くした
ので、被画像転写体50の熱変形を防止すると共に、転
写抜けによる尾引き現象を改良することができる。
【0053】
【発明の効果】以上詳しく説明したように、本発明によ
れば、被画像転写体の形状や転写動作に応じて、転写圧
や転写速度を可変するので、非画像転写体の熱変形など
を防止して、良好な転写を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による転写装置の実施形態を示す全体図
である。
【図2】図1の転写装置の印刷原理を説明する図であ
る。
【図3】本実施形態の転写装置の転写手段の構造をその
動作(被画像転写体の搬送)を示した図である。
【図4】本実施形態の転写装置の転写手段の構造をその
動作(転写ローラの降下)を示した図である。
【図5】本実施形態の転写装置の転写手段の構造をその
動作(被画像転写体のグリップ)を示した図である。
【図6】本実施形態の転写装置の転写手段の構造をその
動作(転写/搬送)を示した図である。
【図7】本実施形態の転写装置の転写手段の構造をその
動作(被画像転写体のリリース)を示した図である。
【図8】本実施形態の転写装置の転写手段の構造をその
動作(転写ローラの上昇)を示した図である。
【図9】本発明による転写装置の実施例1を示す図であ
る。
【図10】本発明による転写装置の実施例2を示す図で
ある。
【図11】本発明による転写装置の実施例3を示す図で
ある。
【図12】本発明による転写装置の実施例4を示す図で
ある。
【符号の説明】
10 転写装置 11a インクリボン巻出部 11b インクリボン巻取部 12 サーマルヘッド 13a 転写フィルム巻出部 13b 転写フィルム巻取部 14 プラテンローラ 15 ヒートローラ(転写ローラ) 16 搬送ローラ 17 アーム 18 ステッピングモータ 20 インクリボン 21 基材 22 色材層 22a 色材 30 転写フィルム連続シート 31 基材 32 画像形成層 50 被画像転写体

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像が形成された転写シートを、被画像
    転写体に重ね合わせて、前記画像を転写する画像転写手
    段と、 前記被画像転写体の表面形状に応じて、前記画像転写手
    段の転写圧を変化させる転写圧可変手段と、を備える転
    写装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の転写装置において、 前記被画像転写体は、内容物とその包装体とからなり、 前記転写圧可変手段は、前記被画像転写体の内容物の形
    状に応じて、転写圧を可変すること、を特徴とする転写
    装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の転写装置において、 前記転写圧可変手段は、前記被画像転写体の内容物の凹
    凸が大きいときに、転写圧を低くすること、 を特徴とする転写装置。
  4. 【請求項4】 請求項1から請求項3までのいずれか1
    項に記載の転写装置において、 前記転写圧可変手段は、前記被画像転写体の表面粗さが
    大きいときに、転写圧を高くすること、を特徴とする転
    写装置。
  5. 【請求項5】 画像が形成された転写シートを、被画像
    転写体に重ね合わせて、前記画像を転写する画像転写手
    段と、 前記被画像転写体の表面形状に応じて、前記画像転写手
    段の転写速度を変化させる転写速度可変手段と、を備え
    る転写装置。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の転写装置において、 前記被画像転写体は、内容物とその包装体とからなり、 前記転写速度可変手段は、前記被画像転写体の内容物の
    形状に応じて、転写速度を可変すること、を特徴とする
    転写装置。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の転写装置において、 前記転写速度可変手段は、前記被画像転写体の内容物の
    凹凸が大きいときに、転写速度を速くすること、を特徴
    とする転写装置。
  8. 【請求項8】 請求項5から請求項7までのいずれか1
    項に記載の転写装置において、 前記転写速度可変手段は、前記被画像転写体の表面粗さ
    が大きいときに、転写速度を遅くすること、を特徴とす
    る転写装置。
  9. 【請求項9】 画像が形成された転写シートを、被画像
    転写体に重ね合わせて、前記画像を転写する画像転写手
    段と、 前記画像転写手段の動作に応じて、前記画像転写手段の
    転写圧を変化させる転写圧可変手段と、を備える転写装
    置。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の転写装置において、 前記転写圧可変手段は、前記画像転写手段の転写初期及
    び/又は転写終期の動作時に、前記転写圧を低くするこ
    と、を特徴とする転写装置。
  11. 【請求項11】 請求項9又は請求項10に記載の転写
    装置において、 前記転写圧可変手段は、前記画像転写手段の転写速度が
    速いときに、前記転写圧を高くすること、を特徴とする
    転写装置。
  12. 【請求項12】 画像が形成された転写シートを、被画
    像転写体に重ね合わせて、前記画像を転写する画像転写
    手段と、 前記画像転写手段の動作に応じて、前記画像転写手段の
    転写速度を変化させる転写速度可変手段と、 を備える転写装置。
  13. 【請求項13】 請求項13に記載の転写装置におい
    て、 前記転写速度可変手段は、前記画像転写手段の転写初期
    及び/又は転写終期の動作時に、前記転写速度を遅くす
    ること、を特徴とする転写装置。
  14. 【請求項14】 請求項1から請求項14までのいずれ
    か1項に記載の転写装置において、 画像が転写される被画像転写体を搬送する搬送手段と、 前記被画像転写体に転写する画像を、転写連続シートに
    対して形成する画像形成手段とを備え、 前記転写手段は、前記画像形成手段によって画像が形成
    された転写連続シートを、前記搬送手段で搬送される被
    画像転写体に重ね合わせて、前記画像を転写すること、
    を特徴とする転写装置。
JP2001223025A 2001-07-24 2001-07-24 転写装置 Expired - Fee Related JP4910258B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001223025A JP4910258B2 (ja) 2001-07-24 2001-07-24 転写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001223025A JP4910258B2 (ja) 2001-07-24 2001-07-24 転写装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003034318A true JP2003034318A (ja) 2003-02-04
JP4910258B2 JP4910258B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=19056423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001223025A Expired - Fee Related JP4910258B2 (ja) 2001-07-24 2001-07-24 転写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4910258B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023112851A1 (ja) * 2021-12-16 2023-06-22 ブラザー工業株式会社 箔転写装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS539124B2 (ja) * 1972-10-26 1978-04-04
JPS58148769A (ja) * 1982-02-27 1983-09-03 Shinko:Kk 熱転写制御装置
JPH0577587A (ja) * 1991-09-20 1993-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd ページめくり装置
JPH06122184A (ja) * 1992-08-31 1994-05-06 Toppan Printing Co Ltd 画像記録装置
JPH0768732A (ja) * 1993-08-10 1995-03-14 Werner Kammann Mas Fab Gmbh 平らな個別物品への印刷方法および装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS539124B2 (ja) * 1972-10-26 1978-04-04
JPS58148769A (ja) * 1982-02-27 1983-09-03 Shinko:Kk 熱転写制御装置
JPH0577587A (ja) * 1991-09-20 1993-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd ページめくり装置
JPH06122184A (ja) * 1992-08-31 1994-05-06 Toppan Printing Co Ltd 画像記録装置
JPH0768732A (ja) * 1993-08-10 1995-03-14 Werner Kammann Mas Fab Gmbh 平らな個別物品への印刷方法および装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023112851A1 (ja) * 2021-12-16 2023-06-22 ブラザー工業株式会社 箔転写装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4910258B2 (ja) 2012-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106457845B (zh) 热转印式打印机
JP2004170548A (ja) 表面処理装置及び画像形成装置
US5217793A (en) Image retransferable sheet for a dry image-transferring material
JP2764067B2 (ja) 像保持体からの像形成物質除去方法及びその装置
US7025451B2 (en) Image transfer onto non-planar surfaces
JP2003034318A (ja) 転写装置
JP2002361917A (ja) 中間転写記録装置
JP2004188694A (ja) 画像印画装置用のインクシート並びにラミネートシート、及び画像印画装置
JP2003034316A (ja) 画像転写形成装置
JPS583883A (ja) 転写式カラ−印刷装置
JP2004050775A (ja) 熱転写画像形成方法、熱転写画像形成装置
JPH08240706A (ja) カラーフィルタ用転写装置
JPS58140275A (ja) 印刷装置
JPH0976458A (ja) フィルム転写装置
JP2004279568A (ja) 表面処理装置及び画像形成装置
JP2001310597A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JPH0564903A (ja) 昇華式熱転写プリンター
JPS63236672A (ja) 熱転写プリンタ
JP3802101B2 (ja) カラーフィルタ用転写装置
JPH11198472A (ja) 画像形成装置
JP4208377B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成用透明フィルム
JP2000025315A (ja) 昇華サーマルプリンタ
JPH0478472B2 (ja)
JPH01174473A (ja) 多色記録装置
JP2004181946A (ja) 表面処理装置及び画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4910258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees