JP2003034078A - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体

Info

Publication number
JP2003034078A
JP2003034078A JP2001222463A JP2001222463A JP2003034078A JP 2003034078 A JP2003034078 A JP 2003034078A JP 2001222463 A JP2001222463 A JP 2001222463A JP 2001222463 A JP2001222463 A JP 2001222463A JP 2003034078 A JP2003034078 A JP 2003034078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
wavelength
dye
recording medium
optical recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001222463A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuki Suzuki
夕起 鈴木
Hideji Takeshima
秀治 竹島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2001222463A priority Critical patent/JP2003034078A/ja
Publication of JP2003034078A publication Critical patent/JP2003034078A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B2007/24612Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes two or more dyes in one layer

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特に、高速記録用の民生用DVD−Rに特
に適した光学記録媒体を提供する。 【解決手段】 案内溝が形成された円盤状の基板上に、
有機色素を含む記録層および反射層を形成してなる光記
録媒体において、記録光波長における屈折率が低い有機
色素を少量添加することを特徴とする光記録媒体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は有機色素を含む記録
層を有する光記録媒体、特に反射率が40%以上である
民生用のDVD−Rに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、光記録媒体の高密度記録のため、
記録/再生用レーザー光の発振波長の短波長化が注目さ
れ、一般にCD系光記録媒体に使用される波長780n
mよりも短波長のレーザー光で記録/再生可能な光記録
媒体として、波長630nm〜680nmの半導体レー
ザー光を記録/再生に用いるDVD系光記録媒体が開発
されている。
【0003】かかる光記録媒体としては様々なタイプが
提案されているが、その中で有機色素系光記録媒体は、
安価でプロセス上製造が容易であるという特長を有す
る。有機色素系光記録媒体に関しては、近年波長640
nm近傍のレーザー光にて記録/再生を行う追記型光媒
体(DVD―R)の、3.95GB容量および4.7G
B容量の規格が成立した。またマーク長変調方式での記
録において、入射レーザー光(記録光)をマルチパルス
化することにより、記録マークのエッジを制御する方法
が確立し、記録装置上も高密度記録に最適なシステムが
実用化されている。
【0004】なお、最近は民生用のDVD−Rの要求が
高まり、より安価に供給可能な波長660nm〜670
nm近傍の半導体レーザーを用いて、従来より使用され
ている波長640nm近傍のレーザー光を用いた場合と
同等に高密度な、光記録が可能である光記録媒体(DV
D−R for General)が規格化され、市場に普
及し始めている。
【0005】一方、衛星放送のハイビジョンデジタル放
送が開始され、今後普及していく模様であるが、それを
エアーチェックしながら再生するためには23Mbps
以上のデータ転送レートが必要であると予想される。し
かしながら、現在のDVD−Rの規格においては11M
psであることから、現在の3倍以上の記録速度が要望
されている。
【0006】さらに、DVD−Rのコンピュータデータ
ファイル用途も普及していく見込みであり、その場合に
も現在の3倍以上の記録速度における、良好な記録特性
を有するものが望まれている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】例えば現在のDVD−
Rの場合、記録線速度は速くても3.5(1倍速)〜
8.4(2.4倍速)m/s程度であるが、これを10
m/s以上とする場合、現行より更に高い記録感度が必
要とされる。記録層に有機色素を含む記録媒体の場合、
記録光をより吸収しやすい色素を主成分あるいは添加色
素として用いることにより、光エネルギーを効率的に記
録に利用でき、記録感度が向上する。
【0008】しかし光吸収量が大きい色素を含む場合、
記録光1mW照射に対する記録層の温度上昇割合も大き
くなることが多い。そのため、このような色素を多量に
含む記録層は、記録変調度等の記録特性の記録パワー依
存性が大きくなる傾向がある。また記録マークが広がり
やすくなり、高速記録においては記録マーク部分の過度
の変形や光学的変化が生じるため、ランドプレピットが
つぶれたり、プッシュプル信号のノイズが高くなる等の
悪影響が生じ、それらの信号品質が劣化する傾向があ
る。
【0009】このような傾向は、記録線速度に対する記
録変調度の増加割合が大きい記録層の場合、さらに顕著
となる。具体的には、例えば記録線速度が3〜4倍にな
ると変調度が20%以上増加するような記録層を有する
光記録媒体の場合には、上記傾向が顕著である。
【0010】
【課題を解決するための手段】波長700nm以下の記
録光による高速記録特性の向上のために、本発明者ら
は、まず、波長λwの記録光を用いてなる光記録に通常
使用される色素(A)と、該色素(A)とはλwにおけ
る吸光度の異なる色素、中でも吸収極大波長が異なる色
素(B)を併用することを考えた。
【0011】吸収極大波長が異なる、2種以上の色素を
含む記録層を有する光記録媒体としては、CD−RIIが
知られている。これは、CD−RとDVD−Rのいずれ
の記録/再生波長においても、記録/再生可能とするこ
とを目的とした光記録媒体であり、通常、波長780n
mでCD−Rのオレンジブック規格を満たし、600n
m〜700nmの所謂DVD−Rの記録/再生波長にお
いて再生可能である。
【0012】例えば特開平7−323665号公報に
は、波長630nm〜690nm(λ1)における吸光
度が0.03〜0.5、770nm〜830nm(λ
2)における吸光度が0.03〜0.3である記録層を
有する、光記録媒体が記載されている。また、上記吸光
度条件を満たすために、例えば実施例では、波長630
nm未満に吸収極大を有する色素(以下、色素(A1)
と称す)と、波長630〜900nmに吸収極大を有す
る色素(以下、色素(B1)と称す)とを併用してい
る。実施例における、記録層中の色素の含有比率(重量
比。以下同様)は、色素(A1):色素(B1)=79
〜83:17〜21である。
【0013】特開平8−31010号公報には、波長6
20nm〜690nmにおける屈折率nが1.6以上、
消衰係数kが0.04〜0.5であり、かつ波長770
〜830nmにおける屈折率nが1.8〜2.6、消衰
係数kが0.04〜0.16である記録層を有する、光
記録媒体が記載されている。実施例では、波長780n
mにおけるk=0.04〜0.13である。
【0014】また、上記条件を満たすために、例えば実
施例では、DVD−Rの記録層に通常用いられる色素
(以下、色素(A2)と称す)と、CD−Rの記録層に
通常用いられる色素(以下、色素(B2)と称す)を併
用している。実施例における、記録層中の色素の含有比
率は、色素(A2):色素(B2)=80.5〜92:
8〜19.5である。
【0015】特開平8−108624号公報および特開
平8−108625号公報にも、所謂CD−RIIが開示
されている。2波長での記録/再生を可能とするため
に、波長450〜630nmに吸収極大を有する特定構
造のアゾ系化合物(以下、色素(A3)と称す)と、波
長650〜900nmに吸収極大を有する光吸収化合物
(以下、色素(B3)と称す)を、記録層中に含有す
る。実施例における、記録層中の色素含有比率は、色素
(A3):色素(B3)=91:9.0のみであり、波
長635nmでの反射率は27.5〜35.5%であ
る。
【0016】特開平9−131968号公報に記載の光
記録媒体も、波長630nm程度および波長780nm
程度の2波長での記録や再生を可能とするため、記録層
に2種の色素を含有している。その詳細な説明におい
て、波長780nmでの消衰係数kは0.03〜0.1
5が好ましいと述べられており、また実施例では、波長
500〜650nm程度に吸収極大を有するサブ−フタ
ロシアニンホウ素錯体(以下、色素(A4)と称す)
と、波長680〜750nm程度に吸収極大を有する色
素(以下、色素(B4)と称す)を、色素(A4):色
素(B4)=50:50で含有する記録層が使用されて
いる。
【0017】特開平9−323478号公報にも、2波
長での記録や再生を目的とした光記録媒体が記載されて
おり、その記録層には、波長500〜650nmに吸収
極大を有する金属含有アゾ系化合物または波長560〜
620nmに吸収極大を有するトリメチンシアニン色素
(以下、色素(A5)と称す)と、波長680〜750
nm程度に吸収極大を有する色素(以下、色素(B5)
と称す)とを含有している。
【0018】その詳細な説明において、波長780nm
での屈折率nが1.8〜2.6、消衰係数kが0.02
〜0.3であることが好ましいと述べられている。また
実施例において、色素(A5)および色素(B5)を含
有する記録層を有する光記録媒体の、波長650nmで
の反射率は30〜31%程度である。これら公知文献に
記載された光記録媒体は、いずれも、CD規格を満たす
こと、つまり波長780nmのレーザー光による記録に
おいて、十分な記録感度や変調度を有することが前提で
あるため、記録層に含まれる、波長650nm以上に吸
収極大を有する色素の量が比較的多い。
【0019】従来の有機色素系光記録媒体の場合、記録
/再生光波長における記録前の高反射率や記録前後の反
射率の高コントラストを得るために、記録層の吸収スペ
クトルにおける複数の吸収帯のうち、屈折率nの大きい
ゾーン、即ち、最も長波長に位置する吸収帯の、長波長
側の裾部分に相当する波長領域(以下、単に「長波長側
の裾部分」と称する)に、記録/再生光波長が相当する
ように、有機色素を選択してきた。
【0020】これは、記録層の主成分である色素の場合
も、少量含有させる添加色素の場合も同様であり、上述
の公知文献においても、各記録/再生光波長が、各色素
の長波長側の裾部分の波長領域に相当するように、各々
の記録/再生光波長より、少し短波長の吸収極大を有す
る色素が選択されている。上述の公知文献記載の光記録
媒体において、記録層中に、波長650nm以上に吸収
極大を有する色素を比較的多く含有しているのは、CD
−Rの記録/再生光波長である780nmにおいて、C
D規格を満たすことが前提であるからである。また波長
780nmにおける、記録層の消衰係数kが0.03以
上、屈折率nが2.0超と高屈折率であることは、波長
650nm以上に存在する記録層の吸収極大が、最も長
波長側に位置する吸収帯におけるものであることを示
す。結果、このような光記録媒体は、波長600nm〜
700nmにおける記録層の光吸収量が大きすぎて、反
射率が40%に満たず、DVD−Rの規格を満たさな
い。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明は、あくまでも波
長700nm以下のレーザー光による記録/再生が可能
であることが前提である。該レーザー光による高速記録
特性の向上を目的としている。記録層の吸収スペクトル
における、長波長側の裾部分を光記録に使用すると、記
録光吸収後の記録層の光学的変化(屈折率変化)が非常
に大きくなる。
【0022】そこで本発明者らは、記録光波長における
記録層の光吸収量を向上させ、かつ、光学的変化を大き
くしすぎないために、記録層に2種の有機色素を併用
し、主成分である有機色素(A)と副成分である有機色
素(B)の組み合わせを工夫した。具体的には、記録光
波長λwが、主成分である有機色素(A)の吸収スペク
トルにおける長波長側の裾部分に相当し、かつ記録層に
少量含有させる有機色素(B)の吸収スペクトルにおい
て、より屈折率の小さい波長領域に相当するように、有
機色素(A)および(B)を選択することが有効である
と考え、本発明に至った。
【0023】すなわち本発明は、案内溝が形成された円
盤状の基板上に、少なくとも記録層および反射層を有
し、波長λw(但し、λw≦700nm)の記録光にて
記録可能な光記録媒体において、記録層が下記(1)お
よび(2)を満たすことを特徴とする光記録媒体に存す
る。 (1)波長350nm〜630nmに吸収極大を有する
有機色素(A)、および波長630nm〜900nmに
吸収極大を有する有機色素(B)を含有し、重量比
(A):(B)=(99.9〜95.0):(0.1〜
5.0)である。 (2)波長780nmにおける記録層の屈折率nが1.
8〜2.1、消衰係数kが0〜0.02である。
【0024】比較的長波長領域に吸収極大波長を有する
有機色素(B)を含むにも関わらず、波長780nmに
おける記録層の消衰係数kが小さいということは、記録
光波長λwの位置が、有機色素(B)の吸収スペクトル
において屈折率の低い波長領域に存在することを、間接
的に表す。本願明細書において、屈折率nは(n+k
i)で表される複素屈折率の実部、消衰係数kは複素屈
折率の虚部の絶対値に相当する係数である。
【0025】なお本発明における記録層の吸光度は、実
際の光記録媒体と同じ条件で、同じ基板に設けた記録層
に対して、以下の方法で測定した値である。記録層に対
し、光記録媒体と同じ側から光を入射し、紫外可視分光
光度計(島津製作所製UV−3100S)を用いて、空
気をリファレンスにして吸光度を測定する。その吸光度
から、十分長波長側の吸光度より求めたベースラインを
差し引いた値を、求める記録層の吸光度とした。
【0026】また有機色素(A)および(B)の吸光度
(吸収スペクトル)も、上述の記録層の吸光度と同様
に、測定試料を作成し分光光時計で吸光度測定した。な
お、記録後の光記録媒体の反射率(反射スペクトル)
は、波長650nm近傍においては市販のDVD−RO
M検査機を用いて測定した値を採用し、その他の波長に
おける反射率は、分光光度計(上記)で測定した反射ス
ペクトル(入射角5°でアルミ蒸着ミラーに対して測定
された、相対鏡面反射スペクトル。以下「相対鏡面反射
スペクトル」と称す)を、上記DVD−ROM検査機に
て測定した反射率で規格化して求めた。
【0027】本発明における記録層のn、kの値は以下
の方法により測定した。案内溝を設けない他は光記録媒
体と同じ基板上(鏡面レプリカ)に、盤面のおよそ半分
の領域をカバーするように、光記録媒体と同じ方法で、
有機色素を含む記録層を形成し、この記録層上の一部に
反射層を設けた。記録層を設けていない部分と、記録層
を設けた部分の段差を3次元表面荒さ計(キャノン
(株)製ZYGO:Maxim5800)で測定して膜
厚を求めた。反射層の付いていない部分の記録層に対
し、日本分光社製自動波長スキャンエリプソメータ(M
EL−30S型)で多入射角測定後、先に測定した膜厚
を参考に、集束状況のよいn、kを求め、それを求める
光学定数(複素屈折率)n、kとした。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。本発明の光記録媒体は、少なくとも透明基
板上に、有機色素(A)および(B)を含む記録層、並
びに反射層を有する。記録層における、記録用のレーザ
ー光を照射された部分が、該レーザー光を吸収すること
により昇温して有機色素の分解温度に達し、有機色素が
分解・減量して膜厚の減少、光学特性の変化、及び、基
板の流動変形が起こる。結果、戻り光の位相が変化し、
反射率を変化させることにより記録を行い、該反射率の
変化を検出することにより再生を行うものである。
【0029】以下、各層およびその材料につき、順次説
明する。本発明において、透明基板としてはポリカーボ
ネート、ポリメタクリレート、非晶質ポリオレフィン等
の樹脂等、公知のものが使用でき、これらは通常トラッ
キングサーボ用の案内溝を有している。一般に、有機色
素系光記録媒体において、基板上に設けた案内溝のトラ
ックピッチと溝深さの最適範囲は、記録/再生光の波長
に依存する。
【0030】例えば、波長600nm〜700nmにお
ける記録/再生用の光記録媒体の場合、光学的溝形状測
定による溝深さは100〜180nmが好ましく、14
0〜180nmがより好ましい。また波長400nm〜
500nmにおける記録/再生用光記録媒体の場合、溝
深さは80〜150nmが好ましい。溝深さの下限が8
0nm未満の場合、充分な記録変調度を得ること、及び
十分なプッシュプル信号が得ることが困難になる場合が
あり、上限が180nmを超えると、転写性の維持およ
び十分な反射率が得ることが難しくなる傾向がある。
【0031】または、AFM(原子間力顕微鏡)にて測
定された溝深さが、80〜180nmであることが好ま
しい。本発明では、この溝深さの測定に主に光学溝形状
測定と、AFMによる測定との2つの方法を導入した。光
学溝形状測定には、(株)フソー電子製DGM−DVD−TIIHe
−Cd325nmを用いた。またAFMは、デジタルインスツルメ
ンツ社製NanoscopeIIを使用した。
【0032】光学溝形状測定による溝深さと、AFM測
定よる溝深さの値が異なることがあるが、これは主に、
測定している部分が微妙に異なることに起因する。図1
に示すように、AFMにて溝深さを計測する場合は、隣り
合うランド部の最も高い部分(凸に湾曲している場合は
凸部の頂部)と、溝部の底部分の高低差bsub2を計測し
ており、光学溝形状測定では、ランド部の湾曲部の開始
点と溝部の底部分の高低差bsub1を計測していると考え
られる。よって、ランド部の湾曲の高さの分だけ、AFM
の測定の方が光学溝形状測定よりも溝深さが大きい値と
なりやすい。
【0033】本発明の光記録媒体においては、アドレス
情報などのプリフォーマット情報を、あらかじめ基板上
に形成しておいてもよい。例えば図2、図3に示すよう
な略円形(惰円を含む)、鞍状、片方に広がったランド
プリピット(LPP)を設ける方式や、案内溝のウォブ
ルの位相や振幅を、該当するアドレス情報に応じて変化
させる方式等がある。本発明の記録層の場合には、いず
れの方式でも、エラーレートの小さい、良好な情報を提
供できるため、上記のフォーマットのいずれでも良い。
【0034】記録層は、(1)波長400nm〜630
nmに最大吸収波長を有する有機色素(A)及び、波長
630nm〜900nmに最大吸収波長を有する有機色
素(B)を含有する。これら有機色素の例としては、上
記の吸光特性を満たすならば、特に構造的制限はなく、
例えばシアニン系、フタロシアニン系、含金アゾ系等、
公知の色素が使用可能であるが、特に含金属アゾ色素が
好ましい。
【0035】なお、記録光照射による色素分解時の発熱
量を低減させるため、また記録感度向上のために、記録
層中に昇華性の化合物、あるいは分解時に吸熱する化合
物を、対全色素重量で3〜20%程度含有してもよい。
このような化合物としては、例えば低分子量のシアニン
色素やチオフェン系化合物、(金属キレート化していな
い)アゾ色素などが挙げられる。記録層に含まれる有機
色素(A)及び(B)の割合は、重量比で(A):
(B)=99.9〜95.0:0.1〜5.0である。
【0036】(B)が0.1未満では添加による感度向
上効果が見られず、高速記録での十分な記録感度が得ら
れない。また、(B)の比が10を超えると、光記録媒
体の記録/再生光波長における40%以上の反射率、及
び、変調度の記録速度依存性を20%以下にとどめるこ
とが困難となる。好ましくは、(A):(B)=98.
5〜96.0:1.5〜4.0である。
【0037】記録層の、記録光波長λw±3nmでの屈
折率nは、通常2. 0〜3. 0、好ましくは2. 3〜
2. 6であり、消衰係数kは0. 03〜0. 10が好ま
しく、0. 08〜0. 10がより好ましい。なお、従来
の光記録媒体の設計思想では、記録感度を向上させるに
は、記録/再生光波長におけるkが比較的大きな有機色
素が必要であると考えられてきた。しかし本発明におい
ては、後述する添加色素(有機色素(B))を共存させ
るので、主成分である有機色素(A)としては、波長λ
wにおける吸光度がそれ程大きいものでなくとも、高感
度な光記録媒体を得ることができる。
【0038】(2)波長780nmにおける記録層の屈
折率nは1.8〜2.1、消衰係数kが0〜0.02で
ある。記録層のn、kがこの範囲にない場合には、本発
明における記録/再生光波長での吸収が大きすぎること
により、反射率40%以上、あるいは、1倍速記録と3
〜4倍速記録における変調度や記録特性の変化(変調度
の記録線速度依存性)を、20%以内にとどめることが
できない。
【0039】なお、DVD−Rの規格を満たすために
は、波長600〜700nmに存在する記録光波長λw
おける、(記録後の)光記録媒体の反射率が40%以上
であることが好ましい。有機色素(A)に関しては、そ
の吸収極大波長が、記録光波長λwよりも50nm〜7
0nm短波長側にあるものが好ましい。
【0040】(A)の吸収極大波長が上記よりも長波長
側にある場合には、記録光波長λwにおける、記録層の
光吸収量が大きすぎるために、前述のような理由で、高
速記録用としては適しない場合がある。またλwに対
し、70nm以上短波長側に存在する場合には、λwに
おける光吸収量が少なすぎて、十分な記録感度が得られ
ないおそれがある。
【0041】また記録光照射による分解時の発熱量は、
窒素中の測定で30μV/mg以下が好ましく、より好
ましくは10μV/mg〜20μV/mgである。発熱
量は、アルミ容器に入れた試料色素(3〜4mg)を、
窒素中で、昇温速度10℃/分で25℃から600℃ま
で昇温しつつ、示差熱天秤(セイコーインスツルメンツ
(株)製示差熱天秤 SSC5200H"TG−DTA
−320")により測定し、発熱ピーク値を試料重量で
徐して求めた。
【0042】通常、光記録媒体に使用される色素の多く
は、図4に示すように2つの吸収帯を有する。有機色素
(B)が2つの吸収帯を有する場合、より短波長側の吸
収帯を第一吸収帯、より長波長側の吸収帯を第二吸収帯
とすると、記録光波長λwとこれら吸収帯との関係が、
(3)λwが、第一吸収帯に相当する波長領域に存在す
るか、または(4)λwが、第二吸収帯における吸収極
大波長λ2maxの吸光度Aλ2に対し、吸光度A>0.5
5Aλ2を満たす波長領域に存在することが好ましい。
なお図4に示したように、個々(第一および第二)の吸
収帯に起因する吸収スペクトルの、交点に相当する波長
を、第一吸収帯と第二吸収帯の境界とする。
【0043】記録光波長λwと有機色素(B)の吸収帯
が上記関係を満たすことにより、有機色素(B)に起因
する、光記録時の記録層の屈折率変化を小さく抑えるこ
とができる。図5に、有機色素(B)の吸収スペクトル
(光学濃度ODとして記載)と、屈折率nおよび消衰係
数kとの関係の一例を示す。吸収スペクトルと屈折率n
のグラフから分かるように、第二吸収帯における吸収極
大波長λ2maxの吸光度Aλ2に対し、吸光度A=0.5
5Aλ2を満たす波長近傍でnの値が最大となり、波長
が短くなるに連れて、nの値は小さくなる。第一吸収帯
における屈折率nは、どの波長領域をとっても2.0を
下回ることがわかる。
【0044】本発明の主眼である、波長700nm以下
で光記録する高反射率タイプの有機色素記録媒体の場
合、例えば波長780nmで記録/再生を行うCD−R
に比べて記録層の膜厚が薄い。このため、記録層と接す
る基板面に、記録の結果形成される基板のバンプ(凸形
成)が低く、記録変調度への寄与が小さい。よって、記
録変調度は、ほとんど、色素の分解による膜厚減少(ピ
ット形成)に起因する光学的位相差に依存する。光学的
位相差は、(記録層の屈折率n)×(ピットの深さd
(膜厚低下量))×2=2ndで表され、記録後の振幅
反射率rは、記録/再生光波長λに対してr=r’exp
(-2iπ(2nd/λ))と見積もれる(r’は振幅反射係
数)。(JJAP(1991)、99) 従って、記録層中に含まれる有機色素は、その屈折率n
が小さいほど、記録への関与が小さいことになる。添加
色素である色素(B)は、極力記録に関与しない方が、
記録速度に対する諸特性のマージンが確保しやすい。従
って有機色素(B)は、その屈折率nができるだけ小さ
くなる波長領域に、記録光波長λwが存在するように選
択することが好ましく、つまり上述した(3)または
(4)を満たすことが好ましいのである。特に(3)を
満たすことが好ましい。
【0045】本発明の光記録媒体において、記録層中の
有機色素(A)は一種類に限られるものではなく、2種
以上併用しても良い。特に、一記録層中に、波長605
nm以下に吸収極大を有する色素(A−1)、波長60
5nm〜630nmに吸収極大を有する色素(A−
2)、および波長630nm〜900nmに吸収極大を
有する色素(B)を併用すること、すなわち有機色素
(A)として比較的短波長に吸収極大を有する色素(A
−1)と比較的長波長に吸収極大を有する色素(A−
2)を併用することにより、高速記録での記録感度向上
が促進されるために好ましい。 なお、例えば4倍速記
録と1倍速記録との記録・再生互換性を確保するために
は、4倍速での記録パワーが16mw以上であることが
好ましく、そのために、有機色素(A)の内、主成分た
る方の色素(上記(A−1)に相当する)の吸収極大波
長は610nm以下が好ましく、605nm以下である
ことがより好ましい。
【0046】色素(A−2)の含有量は、色素(A−
1)に対し1〜40重量%が好ましい。本発明の光記録
媒体は、その記録層が(5)記録光波長λwにおける吸
光度が0.05〜0.08であり、(6)λwに最も近
接する吸収極大波長λmaxにおける、吸光度が0.6〜
0.9であり、かつ(7)波長780nmにおける吸光
度が0〜0.01である。
【0047】記録光波長λwにおける吸光度が0.05
未満の場合、充分な記録感度を得られない畏れがあり、
また0.08を超える場合は熱干渉が大きくなるためジ
ッターが悪化したり、反射率が不充分となる畏れがあ
る。またλmaxにおける吸光度が0.6未満の場合、膜
厚が薄すぎて記録変調度が不充分となる可能性があり、
0.9を超えると厚膜すぎてジッターが悪化する場合が
ある。
【0048】波長780nmにおける吸光度が0.01
を超えると、添加色素(B)の量が多すぎることを意味
し、熱干渉増大によるジッター悪化や反射率が不充分と
なる畏れがある。本発明の光記録媒体は、該媒体の記録
後の反射率スペクトルにおいて、波長600〜640n
mの領域に反射率10〜30%を満たす点があり、かつ
波長680〜705nmの領域に反射率70〜80%を
満たす点があることが好ましい。記録後の反射率として
は、前述のように、波長650nm近傍については市販
のDVD−ROM検査機にて測定した値を採用し、それ
以外の波長については、分光光度計で測定した相対鏡面
反射スペクトルを、上記DVD−ROM検査機にて測定
した波長650nm近傍の反射率を用いて規格化した値
を採用した。
【0049】波長600〜640nmにおける反射率が
10%未満の場合、記録層が厚すぎることを意味し、記
録時に記録マーク間の熱干渉の影響でジッターが下がる
畏れがある。また再生光波長における反射率が低すぎる
ため、市販のDVD−ROM再生機における再生互換性
が取れなくなる畏れがある。反射率が30%を超える場
合、記録層膜厚が薄すぎることを意味し、充分な記録変
調度が得られない可能性がある。
【0050】波長680〜705nmにおける反射率が
70%未満の場合、添加色素にあたる有機色素(B)の
量が多すぎることを意味し、結果、記録時の記録マーク
間の熱干渉が大きすぎて高速記録に不向きとなる畏れが
ある。80%を超える場合、有機色素(B)の量が不十
分であることを意味し、本発明で意図した効果が得られ
ない。
【0051】また、記録後の光記録媒体の反射スペクト
ルが、波長600〜640nmの範囲に極小値または変
曲点を有するとなお好ましい。この範囲にあるべき極小
値または変曲点が、上記範囲より短波長側であれば十分
な記録感度が得られない畏れがあり、より長波長側であ
れば十分な再生用反射率が得られない畏れがある。さら
に、記録後の光記録媒体の反射スペクトルが、波長68
0〜705nmの範囲に極小値または変曲点を有すると
なお好ましい。図11に示すように、従来のDVD−R
は、その反射スペクトルにおいて、710nmよりも長
い波長領域に極小値または変曲点を有するものが一般的
である。これは反射層の干渉などに起因するものとされ
ている。これに対し、本発明の光記録媒体の反射スペク
トルにおいては、添加色素(B)の影響により、例えば
図7に示すようにその極小値または変曲点が短波長側に
シフトして見え、波長680nm〜705nmの領域に
存在するものとなる。
【0052】波長680〜705nmにおける反射率が
80%を越える反射率の場合には、記録感度の向上が得
られない畏れがある。また70%以下の場合には、添加
色素(B)の量が多すぎるため、記録マーク間の熱干渉
が増大する畏れがある。なお、図13に従来公知のCD
−RIIの反射スペクトルを示すが、本発明の光記録媒体
の反射スペクトルとは、全く異なることがわかる。
【0053】波長660〜670nm程度の記録/再生
光を用いる、民生用のDVD―Rの場合、未記録の状態
における記録層表面に生じる溝の深さ(以下、記録層の
溝深さと称す)が、同じ位置の基板の溝深さの60〜7
5%であり、記録層の膜厚がランド部で10〜50n
m、溝部で80〜105nmであることが好ましい。民
生用DVD−Rの規格では、記録/再生光波長が、従来
のDVD−Rの場合に用いられていた640nm近傍か
ら、660〜670nm程度へと長波長化した。このた
め従来と同じ記録面を用い、民生用DVD−R用装置に
て再生を行った場合には、ランド部と溝部の反射率差
(ラジアルコントラスト)がより小さくなる。よって、
トラッキングの安定のために、十分なラジアルコントラ
ストを得ることが必要であり、記録層の溝深さが比較的
大きい方が好ましいのである。
【0054】本発明の光記録媒体において、縦横等倍の
SEM像で見た、記録層の溝の壁面の傾斜角は、好まし
くは10°〜40°である。この「記録層の溝の壁面の
傾斜角」とは、図6に示すように、記録層の溝の壁面
(側面)の延長線と、基板のランド部上に積層された記
録層表面のなす角θabsおよびθ'absを意味する。
【0055】10°を下回る場合は、基板の案内溝部お
よびランド部に対応する、記録層表面に生じる溝部とラ
ンド部の高低差が小さくなりすぎて、両者が区別しがた
くなるため、トラッキングが不安定になり、良好な記録
が行えない可能性がある。また40°を超える場合は、
記録層の溝部の膜厚が薄いことになり、十分な記録変調
度が得られなくなる可能性がある。記録層の溝の壁面の
傾斜角は、より好ましくは20°〜30°である。
【0056】なお、θabsおよびθ'absの測定は以下の
ように行う。まず光記録媒体を、イオンエッチング(本
発明者らは、日立製作所製「日立FB−2000A」を
使用した)し、表面を露出した媒体の断面を、試料角度
50°に傾けて、SEM(本発明者らは、日立製作所製
「日立S−900型」を使用した)にて、縦横等倍(本
発明者らは10万倍)で記録層と反射層の界面を観察
し、θabsおよびθ'absを測定した。
【0057】反射層は、再生光の波長で反射率の十分高
いもの、例えば、Au、Al、Ag、Cu、Ti、Cr、Ni、Pt、T
a、Cr及びPdなどの金属を、単独あるいは合金にして用
いることが可能である。また、金属以外の材料で低屈折
率薄膜と高屈折率薄膜を交互に積み重ねて多層膜を形成
し、反射層として用いてもよい。特に、記録層を透過し
た記録/再生用レーザー光を、効率良く反射する金属膜
または合金膜が好ましい。
【0058】波長700nm以下で、光記録媒体の反射
率を十分に確保するためには、記録/再生波長±5nm
における反射層の屈折率nが0.1〜1. 5、消衰係数
kが3〜8であるものが好ましい。特に屈折率nが0.
1〜0. 2、消衰係数kが3〜5である場合は、高反射
率が得られるためより好ましい。なお、より一層高線速
記録を目的とする場合には、金属反射層自体の反射率、
および熱伝導度の影響を考慮する必要があると考えられ
る。記録時に発生する記録層の蓄熱を拡散させるため
に、従来の金属反射層よりも熱伝導度が大きい金属が好
ましい。
【0059】反射層を形成する方法としては、例えば、
スパッタ法、イオンプレーティング法、化学蒸着法、真
空蒸着法等が挙げられる。なかでもスパッタ法が好まし
い。尚、スパッタ法にて金属または合金からなる反射層
を形成する際には、界面酸素量を極力低くしておく必要
がある。従って、スパッタをする際のチャンバーの到達
真空度を1x10-3Pa,さらに5x10-4Pa以下に
なるように保つことが好ましい。 なぜならば、酸素の
存在により、熱分解時の挙動が大きく変化する色素が多
数あるため、記録層に悪影響を及ぼす場合があるからで
ある。金属または合金からなる反射層の材料として、特
に好ましくは、銅、金または白金族の元素を0.1at%〜
1at%含む、銀合金またはアルミ合金、あるいは金また
は白金族の元素を0.1at%〜1at%含む銅合金である。
かかる組成の合金ターゲットを用いて形成されたスパッ
タ膜は、その膜強度(記録時の内圧の高まりに対抗し、
過度の変形を抑制するという性質)が銀よりも大きいと
いう点から、記録のパワーマージン、耐環境性が確保さ
れるので好ましい。
【0060】反射層の膜厚は、通常40nm〜200n
mが適正範囲である。なお、銀、アルミニウム、銅およ
び多くの銀合金、アルミ合金、銅合金のスパッタ膜に
は、数十nmの粒界が、高温高湿度環境テストにおいて
発生、あるいは粒径の成長が見られることがあり、それ
がアーカイバルの特性(被記録部のライフ特性)に悪い
影響をもたらすことがわかった。その粒界の生成、成長
を抑制する手段としては、スパッター時の到達真空度を
従来よりも10倍以上高くすること、あるいは、H、
B、C、Nのように金属原子のあいだに入り込むことが
でき浸入固溶体を形成する原子や、Co、Mn、Cr、
Gd、Ti、Mgなど動きやすい比較的低原子量の原子
を添加元素として添加すること、酸化しやすい希土類元
素を酸素スカベンジャーとして添加すること等が挙げら
れる。上記添加元素のうち2〜4種を銀、アルミ、銅の
母体に添加するとより効果的である。
【0061】さらに、被記録部における反射層の穴の発
生を防止したり、変形の非対称性を抑制するために、反
射層の上に保護層を積層することが好ましい。保護層は
紫外線硬化樹脂にて形成されることが好ましい。また、
通常は、該保護層の膜厚を1μm以上、好ましくは3μ
m以上にして、酸素による硬化抑制等がおこらないよう
にする。
【0062】なお、本発明の光記録媒体の構成は、前述
の、基板上に記録層、反射層、保護層を順次積層したも
の、これらの積層順を変えたもの(例えば基板/反射層
/記録層/保護層の順に積層し、保護層側から記録/再
生を行うもの等)、またこれらの層を基板の片面にのみ
設けたもの、基板の両面に設けたもの、のいずれであっ
てもよい。
【0063】また、片面にのみ記録層や反射層、保護層
などを設けた基板2枚を、記録光入射面とは逆の面を対
向させて、貼り合わせて成る光記録媒体や、上記各層を
設けた基板に、単なる基板や反射層のみ設けた基板(ダ
ミー基板)を貼り合わせて成る光記録媒体であってもよ
い。このような、貼り合わせせタイプの光記録媒体の一
例としては、例えばDVD−RやDVD−RW等の、D
VD系の媒体が挙げられる。
【0064】貼りあわせには、カチオン系遅延硬化型紫
外線硬化樹脂、あるいは粘度30〜800cpsのラジ
カル型瞬間硬化型紫外線硬化樹脂である接着剤を用いる
とよい。該接着剤を用いて形成される、接着剤層の厚み
に制限はないが、通常10〜20μm程度である。上述
したように、貼り合わせタイプの光記録媒体の場合、一
方の基板上に、記録層や反射層等、光記録/再生に必要
な層が設けられていれば、他方は同様の各種層を有する
基板であっても、単なる基板やダミー基板であっても良
いが、貼り合わせた後の記録/再生面の、トラック方向
に対して接線方向のチルト角が0.3度以下となるよう
に、両方の面の反りを合わせることが好ましい。
【0065】また、貼り合わせの際の中心出し、及び、
基板そのものの偏心には十分注意が必要で、貼り合わせ
後の偏心量が20μm以下になるように十分小さくする
とよい。上記範囲を越える場合、極めて高精度の調整が
なされるピックアップ(チルトサーボ機構を有するドラ
イブ)を用いなければ、良好なジッター値が得られない
可能性があり、その結果、エラーレートが劣ることにな
るおそれがある。
【0066】また、貼り合わされた記録面の面振れ加速
度は±5m/s2以内が好ましい。この範囲外である場合、
民生用のドライブ、レコーダでの十分な特性マージンが
得られないおそれがある。特に、記録時のチルトサーボ
機構が簡略化されたような装置を用いる場合には、面振
れ加速度の急激に変化にピックアップのチルトサーボ機
構が追従できず、記録波形に局所的な歪みが発生し、そ
の結果ジッターやエラーが悪化するおそれがある。
【0067】なお面振れ加速度は、媒体の保護層や接着
層へのごみ、気泡の混入による保護層や接着層の膜厚む
ら、樹脂製の基板の成形時における金型との樹脂のかみ
あいの具合などによっても増加する。接着剤として、粘
度30cps〜300cpsであるラジカル型瞬間硬化
型の紫外線硬化樹脂を用い、該接着剤硬化後の接着剤層
における空隙の最大長が10μm以下となるよう貼り合
わせた光記録媒体は、耐衝撃性が高いため、接着強度の
面から好ましい。また大きな空隙を有さないことは、媒
体の製造にかかわる情報を、光学的バーコード等として
レーザーで形成する場合にも好ましい。特に、貼り合わ
せ後の媒体に、レーザー光を照射して光学的バーコード
等を形成する場合には、最大長が10μmを越える空隙
が接着剤層中に存在すると、バーコード部にその接着層
の構造が浮き出て、信号品質を低下させる恐れがある。
【0068】
〔実施例1〕
<光記録媒体の製造例>トラックピッチ0.74μm、
AFMにて測定した溝深さ173nm、溝幅0.308
μmである案内溝が形成された、厚さ0.6mmの射出
成形ポリカーボネート基板上に、下記構造式(1)で示
される含金属アゾ色素(A)
【0069】
【化1】
【0070】と、下記構造式(2)式で示される含金属
アゾ色素(B)
【0071】
【化2】
【0072】(式中、R1およびR2は一方がメチル基、
他方が水素原子)を重量比96.7:3.3の割合で含
有する、色素濃度1.7wt%のオクタフルオロペンタ
ノール溶液をスピンコートした後、90℃で30分乾燥
し、記録層を形成した。得られた記録層の(n、k)
は、波長635nm、660nm、680nmおよび7
80nmでそれぞれ(2.55、0.24)、(2.2
0、0.061)、(2.11、0.036)、(1.
94、0.015)であった。
【0073】この記録層の上に、反射層として厚さ10
0nmの金銀銅合金(Ag 98.1at%、Au 1.0at%、
Cu 0.9at%)のスパッタ膜を形成し、該反射層上に紫
外線硬化樹脂(大日本インキ社製「SD−318」)を
塗布・光硬化させて厚さ約6μmの保護層を形成した。
次に、記録層を設けない他は上述と同様に、反射層およ
び保護層を形成したもう1枚のポリカーボネート基板
と、互いに反射層や保護層が対向する様に、遅延硬化型
接着剤(ソニーケミカル社製「SK7100」)を用い
て貼り合わせ、光記録媒体を作成した。
【0074】得られた光記録媒体につき、DVD−RO
M検査機(シバソク製LM220A:レーザー波長=6
47nm)で測定した反射率は48%であった。また波
長635nm、680nmおよび780nmにおける反
射率を測定したところ、それぞれ40%、48%、およ
び70%であった。なお反射率は、波長647nmにお
ける値のみ上記DVD−ROM検査機にて測定し、その
他の波長における反射率は、紫外可視分光光度計(島津
製作所製UV−3100S)を用いて測定した相対鏡面
反射スペクトルを、上記DVD−ROM検査機にて測定
した反射率を用いて規格化し、求めた。 <光記録媒体の評価例>以下の光記録媒体の記録特性評
価は、波長λw=660nmの記録光、および波長λr
=660nmの再生光を用いて行った。
【0075】尚、色素(B)のみを含む点以外は、上記
製造例におけるの記録層と同様に形成した、色素(B)
からなる色素膜の吸収スペクトルにおいて、記録光波長
λwはその第一吸収帯に存在した。上記製造例にて得ら
れた光記録媒体に対して、λw=660nm、NA=
0.65の半導体レーザー評価機(パルステック社製
「DDU−1000」)を用い、記録線速度3.5m/
s(1倍速)、10.5m/s(3倍速)、および1
4.0m/s(4倍速)にてEFMプラス変調のランダ
ム信号を記録した。
【0076】記録パワーとしては、各速度でそれぞれβ
=0となる値を選択した。結果を表−1に示す。
【0077】
【表1】 表−1 ──────────────────────────── 1倍速 3倍速 4倍速 ──────────────────────────── 記録速度(m/s) 3.5 10.5 14.0 記録パワー(mW) 6.8 12.9 18.8 ジッター(%) 8.1 6.7 7.6 記録変調度(%) 61 68 72 ──────────────────────────── 各速度において、β=0となる記録パワーでの記録にお
ける、記録変調度は61%、68%、および72%であ
り、1倍速記録と3〜4倍速記録との変調度の差は約1
0%程度の増加にとどまった。また、記録後のLPP信
号の振幅が十分大きく、プッシュプル信号へのランダム
信号記録の影響が見られない、良好な記録ができた。
【0078】尚、この光記録媒体の記録後および未記録
時の特性はDVD−Rの規格書(DVD−R for
General ver 2.0)をすべて満たすもの
であった。この光記録媒体の反射スペクトルを図7に示
す。なお図中の網かけ部分は、波長600〜640n
mで反射率10〜30%、波長680〜705nmで
反射率70〜80%の領域を示す。 〔実施例2〕色素(A)を下記構造式(3)
【0079】
【化3】
【0080】(式中、R3およびR4は各々独立にシアノ
基または−CONHCH3を表す)で示される色素に変
え、(A):(B)=98.5:1.5に変えた以外
は、実施例1と同様に光記録媒体を作製した。得られた
光記録媒体の反射スペクトルを図8に示す。なお、DV
D−ROM検査機にて測定した反射率は51%であっ
た。
【0081】種々の波長において、得られた光記録媒体
の反射率や、記録層の吸光度、屈折率nおよび消衰係数
k、記録層中の色素(A)と色素(B)の重量比、色素
(A)の吸収極大波長および主減量過程における減量の
傾き、色素(B)の吸収極大波長と記録光波長の関係な
どを測定し、表−2にまとめた。また、記録線速度3.
5m/s(1倍速)、10.5m/s(3倍速)、およ
び14.0m/s(4倍速)において、EFMプラス変
調のランダム信号を記録した時の、ジッター(%)およ
び記録パワー(β=0となる値)をそれぞれ表−3に記
載した。 〔実施例3〕色素(B)を、下記構造式(4)で示され
る色素
【0082】
【化4】
【0083】に変え、(A):(B)=94.0:6.
0に変えた以外は、実施例1と全く同様にして光記録媒
体を作製した。この、構造式(4)で表される色素
(B)の、色素膜の吸収極大波長は633nmであり、
記録光波長λw=660nmは色素(B)の吸収スペク
トルにおける第二吸収帯に位置する。色素(B)の、記
録光波長λwにおける吸光度は、吸収極大値の58%で
あった。
【0084】本実施例で得られた光記録媒体の反射スペ
クトルは図9に示す。DVD−ROM検査機にて測定し
た反射率は47%であった。 〔実施例4〕色素(B)を下記構造式(5)で示される
色素
【0085】
【化5】
【0086】に変え、(A):(B)=98:2.0に
変更した以外は、実施例1とまったく同様にして光記録
媒体を作製した。この構造式(5)で表される色素
(B)の、吸収極大波長は675nmであり、記録光波
長λw=660nmはその第一吸収帯に位置する。本実
施例で得られた光記録媒体の反射スペクトルは図10に
示す。DVD−ROM検査機にて測定した反射率は45
%であった。 〔実施例5〕実施例1において、前記構造式(1)で表
される色素(A)と、前記構造式(2)で表される色素
(B)の重量比を(A):(B)=98.5:1.5と
し、さらに、下記構造式(6)で示される色素(A−
2)
【0087】
【化6】
【0088】を色素(A)に対して8重量%含有させた
他は、実施例1と全く同じようにして光記録媒体を作製
した。実施例1と同様に1倍速、3倍速、4倍速で記録
したところ、記録感度、ジッターは(6.8mw、1
2.5mw、18.0mw)、(8.2%、6.8%、
7.8%)と極めて良好な記録特性が得られた。尚、色
素(A−2)の色素膜の吸収極大波長は609nmであ
った。この光記録媒体の、波長780nmにおける記録
層単膜の屈折率n=2.02で、消衰係数k=0であっ
た。実施例1〜5で使用した基板上の、ランドプリピッ
ト(LPP)の形状はいずれも略円形であり、これら5
つの実施例の記録後、未記録の特性はDVD−Rの規格
書(DVD−R for General ver
2.0)をすべて満たすものであった。
【0089】また、実施例1〜5で得られた光記録媒体
につき、DVD−Rの規格書ver2.0のレコーダー
(パイオニア製DVR−2000)で記録し、再生した
ところ、エラー(PIエラー)が数十個と良好な記録特
性が得られた。(上記規格書では、エラーは280個以
下がスペック範囲となっている。) 〔比較例1〕色素(B)を使用しなかった(つまり記録
層中に含まれる色素は、構造式(1)で表される色素
(A)のみ)以外は、実施例1と全く同様に光記録媒体
を作製した。
【0090】実施例1と同様に評価したところ、1倍速
と3倍速の記録パワーはそれぞれ8.4mwと16mw
であり、ジッターが7.2%と7.8%と良好であっ
た。しかし、4倍速での記録を試みたところ、評価機の
レーザーの出射限界である20mwでもβが−8%であ
り、記録感度が悪すぎるため良好な記録ができなかっ
た。
【0091】本比較例で得られた光記録媒体の反射スペ
クトルを図11に示す。 〔比較例2〕(A):(B)=85.0:15.0に変
えた以外は、実施例1と全く同様にして光記録媒体を作
製し、実施例1と同様に評価した。
【0092】1倍速、3倍速および4倍速での記録パワ
ーは4.0mw、12.2mw、16mwであり、極め
て記録感度は高かったが、3倍速および4倍速でのジッ
ターがいずれも15%を越え、実用に値する記録特性が
得られなかった。これは各記録マーク(被記録部)の後
端部分で発生する熱が、次のマーク記録時の余熱となる
ことに起因する、熱干渉と称される現象が極めて大きい
こと、記録光波長における記録層の吸光度(光吸収量)
が大きいことに起因する、マーク自身の拡大、の2つの
現象によるものと思われる。
【0093】本比較例にて得られた光記録媒体の反射ス
ペクトルを図12に示す。また、DVD−ROM検査機
にて測定した反射率は31%であった。
【0094】
【表2】
【0095】
【表3】
【0096】
【表4】
【0097】
【発明の効果】本発明によれば、広範囲の線速度におい
て良好な記録感度を有し、記録特性の速度依存性の小さ
い光記録媒体が得られる。民生用のDVD―Rについて
も、上記に加え、反射率40%以上である記録媒体の提
供が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の光記録媒体における、光学溝形状測
定およびAFMを用いた測定による溝深さを説明する図
である。
【図2】 本発明の光記録媒体における、ランドプリピ
ットの形状の例および最大長を説明する図である。
【図3】 本発明の光記録媒体における、ランドプリピ
ットの形状の例および最大長を説明する別の図である。
【図4】 有機色素(B)の吸収スペクトルにおける、
第一および第二吸収帯を説明する図である。
【図5】 有機色素(B)の吸収スペクトルと、nおよ
びkとの関係を示す図である。
【図6】 記録層の溝の壁面の、傾斜角を説明する図で
ある。
【図7】 実施例1の光記録媒体の反射スペクトルであ
る。
【図8】 実施例2の光記録媒体の反射スペクトルであ
る。
【図9】 実施例3の光記録媒体の反射スペクトルであ
る。
【図10】実施例4の光記録媒体の反射スペクトルであ
る。
【図11】比較例1の光記録媒体の反射スペクトルであ
る。
【図12】比較例2の光記録媒体の反射スペクトルであ
る。
【図13】一般的なCD−RII媒体の反射スペクトルで
ある。
【符号の説明】
1 基板 2 記録層 3 案内溝(溝部) 4 ランド部 5 ランドプリピット dsub 基板の案内溝の溝深さ dsub1 光学溝形状測定による、基板の案内溝の溝深
さ dsub2 AFMにて観測される、基板の案内溝の溝深
さ dabs 記録層の溝深さ Dg 記録層の溝部の膜厚 Dl 記録層のランド部の膜厚 θabs,θ'abs 記録層の溝の壁面の傾斜角 lLPP ランドプリピットの底部における、案内溝と
平行な方向の最大長
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H111 EA03 EA12 EA22 EA25 EA31 FA12 FB42 5D029 JA04 JB28 JB47 JC02 JC03 JC06

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 案内溝が形成された円盤状の基板上に、
    少なくとも記録層および反射層を有し、波長λw(但
    し、λw≦700nm)の記録光にて記録可能な光記録
    媒体において、記録層が下記(1)および(2)を満た
    すことを特徴とする光記録媒体。 (1)波長350nm〜630nmに吸収極大を有する
    有機色素(A)、および波長630nm〜900nmに
    吸収極大を有する有機色素(B)を含有し、重量比
    (A):(B)=(99.9〜95.0):(0.1〜
    5.0)である。 (2)波長780nmにおける記録層の屈折率nが1.
    8〜2.1、消衰係数kが0〜0.02である。
  2. 【請求項2】 有機色素(B)が可視光波長領域に2つ
    の吸収帯を有し、より短波長側の吸収帯を第一吸収帯、
    より長波長側の吸収帯を第二吸収帯としたとき、記録光
    波長λwと該吸収帯が、下記(3)または(4)の関係
    を満たすことを特徴とする請求項1記載の光記録媒体。 (3)λwが、第一吸収帯に相当する波長領域に存在す
    る。 (4)λwが第二吸収帯にあり、かつ、第二吸収帯にお
    ける吸収極大波長λ2maxの吸光度Aλ2に対し、吸光度
    A>0.55Aλ2を満たす波長領域に存在する。
  3. 【請求項3】 記録層が、下記(5)ないし(7)を全
    て満たすことを特徴とする、請求項1または2記載の光
    記録媒体。 (5)記録光波長λwにおける吸光度が0.05〜0.
    08である。 (6)λwに最も近接する吸収極大波長λmaxにおける
    吸光度が、0.6〜0.9である。 (7)波長780nmにおける吸光度が0〜0.01で
    ある。
  4. 【請求項4】 記録光波長λwが600nm≦λw≦7
    00nmである、請求項1ないし3のいずれかに記載の
    光記録媒体。
  5. 【請求項5】 記録後の光記録媒体の反射スペクトルに
    おいて、波長600〜640nmの領域に反射率10〜
    30%を満たす点があり、かつ波長680〜705nm
    の領域に反射率70〜80%を満たす点がある、請求項
    1ないし4のいずれかに記載の光記録媒体。
  6. 【請求項6】 記録後の光記録媒体の反射スペクトル
    が、波長600〜640nmの範囲に極小値または変曲
    点を有する、請求項5記載の光記録媒体。
  7. 【請求項7】 記録後の光記録媒体の反射スペクトル
    が、波長680〜705nmの範囲に極小値または変曲
    点を有する、請求項5または6記載の光記録媒体。
JP2001222463A 2001-07-24 2001-07-24 光記録媒体 Pending JP2003034078A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001222463A JP2003034078A (ja) 2001-07-24 2001-07-24 光記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001222463A JP2003034078A (ja) 2001-07-24 2001-07-24 光記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003034078A true JP2003034078A (ja) 2003-02-04

Family

ID=19055941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001222463A Pending JP2003034078A (ja) 2001-07-24 2001-07-24 光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003034078A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1610316A1 (en) * 2004-06-25 2005-12-28 Taiyoyuden Co., Ltd. Optical information recording medium
US7022393B2 (en) 2002-03-26 2006-04-04 Tdk Corporation Optical recording medium

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7022393B2 (en) 2002-03-26 2006-04-04 Tdk Corporation Optical recording medium
EP1610316A1 (en) * 2004-06-25 2005-12-28 Taiyoyuden Co., Ltd. Optical information recording medium
US7501171B2 (en) 2004-06-25 2009-03-10 Taiyo Yuden Co., Ltd. Optical information recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100766764B1 (ko) 광기록 매체 및 광기록 매체의 광기록 방법
EP0762392B1 (en) Optical recording media
JP2004213753A (ja) 短波長対応のロー・ツー・ハイ記録極性を有する追記型光記録媒体
JP4550682B2 (ja) 光記録媒体及び光記録媒体の光記録方法
EP1377977A1 (en) Optical recording medium
US8114496B2 (en) Optical recording medium
WO2004093070A1 (ja) 光記録媒体及びその記録再生方法
JP4982695B2 (ja) 光記録媒体
KR100455078B1 (ko) 광기록매체
US20040043255A1 (en) Optical recording medium
JP2003276342A (ja) 光記録媒体
WO2007018263A1 (ja) 光記録媒体、アゾ系鉄キレート色素及びアゾ系金属キレート色素添加剤
JP2003034078A (ja) 光記録媒体
WO2005101394A1 (ja) 2層型光記録媒体及びその記録再生方法、並びに光記録再生装置
JP2002150563A (ja) 光記録方法および光記録媒体
JP2004335076A (ja) 光記録媒体
JP2002237100A (ja) 光記録媒体
JP4098995B2 (ja) 光記録媒体
JP4644216B2 (ja) 光情報記録媒体、並びにその製造方法及び記録方法
JP2002260227A (ja) 光記録媒体
JP2003288736A (ja) 光情報記録媒体
WO2006118266A1 (ja) 光記録媒体、スパッタリングターゲット及びアゾ金属キレート色素
US20030161987A1 (en) Optical recording medium
JP2002237101A (ja) 光記録媒体
JP2005025836A (ja) 光記録媒体