JP2003033197A - システイン/グリシンリッチペプチド - Google Patents

システイン/グリシンリッチペプチド

Info

Publication number
JP2003033197A
JP2003033197A JP2001326634A JP2001326634A JP2003033197A JP 2003033197 A JP2003033197 A JP 2003033197A JP 2001326634 A JP2001326634 A JP 2001326634A JP 2001326634 A JP2001326634 A JP 2001326634A JP 2003033197 A JP2003033197 A JP 2003033197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cysteine
protein
peptide
glycine
peptides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001326634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4293745B2 (ja
Inventor
Leon Franciscus Mallee
レオン・フランシスクス・マレー
Ram Nimmagudda
ラム・ニマグッダ
Boumans Johannes Wilhelmus L
ヨハネス・ウィルヘルムス・レオナルドゥス・ブーマンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Campina Melkune BV
Original Assignee
Campina Melkune BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Campina Melkune BV filed Critical Campina Melkune BV
Publication of JP2003033197A publication Critical patent/JP2003033197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4293745B2 publication Critical patent/JP4293745B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/30Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis
    • A23J3/32Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents
    • A23J3/34Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/30Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis
    • A23J3/32Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents
    • A23J3/34Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes
    • A23J3/341Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes of animal proteins
    • A23J3/343Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes of animal proteins of dairy proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/66Proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/18Peptides; Protein hydrolysates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/19Dairy proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/12Ophthalmic agents for cataracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2/00Peptides of undefined number of amino acids; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/827Proteins from mammals or birds
    • Y10S530/833Whey; cheese

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 システインまたはシステイン/グリシン含有
率7〜20w/w%のペプチド混合物の提供。 【解決手段】 タンパク質源のタンパク質をペプチドに
開裂する工程;上記工程で得たペプチドを少なくとも1
種類のエキソペプチダーゼで消化して(この作用は、少
なくとも、該ペプチド中のシステインまたはシステイン
およびグリシンの位置で弱められる)、末端システイン
またはシステインおよびグリシンを有する消化されたペ
プチドを形成する工程;消化されたペプチドを精製する
工程を含むことを特徴とする、システインまたはシステ
インおよびグリシン含有タンパク質を含むタンパク質源
からシステイン含有率またはシステインおよびグリシン
総含有率7〜20w/w%のペプチド混合物を調製する
方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、システイン−また
はシステイン/グリシン含有率7〜20w/w%のペプ
チド混合物の調製方法、該ペプチドを含む調製物、およ
び薬物における活性化合物としてのかかる調製物の使用
に関する。
【0002】本明細書において、ペプチドは、タンパク
質から誘導されたアミノ酸鎖と定義し;該ペプチドの分
子量は、好ましくは、200D〜8000D、より好ま
しくは、1000D〜5000Dである。
【0003】
【従来の技術】当該技術分野において、人体または動物
体へのシステインおよびグリシンの有効な投与のために
システインおよびシステイン/グリシンを含む化合物の
需要が大きい。特にシステインの利用能およびそれより
も低いがグリシンの利用能は、グルタチオンの合成にお
ける限定要因である。したがって、人体または動物体に
おける細胞内グルタチオンレベルの上昇が必要とされる
場合、システインの適当な投与およびグリシンの適当な
投与が要求される。
【0004】グルタチオン(GSH)は、酸素要求性代
謝の酸素中間体、フリーラジカルおよび副産物からの細
胞の保護、ならびに生体異物の解毒を包含する広範囲に
わたる生活機能を有するトリペプチド−チオール(L−
γ−グルタミル−L−システイニルグリシン)である。
また、グルタチオンは、白内障および酸化的DNA損傷
の予防において役割を果たすと考えられる。したがっ
て、グルタチオンは、心筋虚血、癌および白内障のよう
な酸化的ストレス関連疾患に対して重要な化合物と考え
られる。
【0005】フリーラジカル損傷の攻撃との戦いまたは
薬物代謝産物(例えば、シクロホスファミド、パラコー
トおよびアセトアミノフェン)を包含する生体異物の解
毒、および細胞成分の過酸化を予防することのいずれに
おいてもグルタチオンにより果たされるきわめて重大な
役割に関して、グルタチオンの肝臓貯蔵を、特に、化学
療法を包含する体へのストレスの間じゅう、維持する方
法が必要とされている。
【0006】当該技術分野において、グルタチオンの細
胞内レベルを増加させる種々の方法が知られている。グ
ルタチオンのアミノ酸前駆体であるグルタミン酸、シス
テインおよびグリシンの動物への投与は、細胞内グルタ
チオンの増加を引き起こし得るが、この方法の有効性に
は限界がある。
【0007】GSHの細胞内濃度は、しばしば制限アミ
ノ酸であり、食物タンパク質からおよび肝臓におけるメ
チオニンからの硫黄転位により誘導されるシステインの
供給に依存している。しかしながら、システインは、迅
速に代謝され、その上、高濃度では細胞に対して有毒で
あると考えられるので、システインの遊離アミノ酸とし
ての投与は、GSH濃度を増加させるための理想的な方
法ではない。細胞へ輸送され、細胞内でシステインに転
換される化合物の動物への投与は、しばしば、細胞内グ
ルタチオンレベルを増加させるのに有用である。
【0008】組織内GSH濃度を増加させ得る別の方法
は、ガンマ−グルタミルシステインまたはガンマ−グル
タミルシスチンの投与によるものである。投与されたガ
ンマ−グルタミルアミノ酸は、無傷で輸送され、GSH
シンセターゼの基質として役立つ。N−アセチル−L−
システインの投与がしばしばGSHの組織内濃度を増加
させ得ることもまた知られている。細胞内グルタチオン
を増加させるためにN−メルカプトプロピオニルグリシ
ンを使用することについての他の報告が知られている。
メルカプトプロピオニルグリシンを使用して細胞内グル
タチオンを上昇させる臨床試験が多少行なわれた。
【0009】グルタチオン自体の投与がグルタチオンレ
ベルを増加させ得るということもまた検討された。しか
しながら、無傷のグルタチオンが細胞内に入ることを証
明する証拠は公表されていない。実際、グルタチオン自
体が細胞へ輸送されないということを証明している特定
の生物学的な系についてのいくつかの報告はある。グル
タチオンの投与後にしばしば見られる細胞内グルタチオ
ンの増加は、(a)グルタチオンの細胞外分解、(b)
細胞外でグルタチオンから誘導された遊離アミノ酸また
はジペプチドの細胞への輸送、および(c)グルタチオ
ンの細胞内再合成によるものである。
【0010】グルタチオンレベルを増加させるこれらの
慣用的な方法に加えて、グルタチオンを細胞内で増強さ
せることができる方法を示す試みがいくつかあった。こ
れらは、全て、合成誘導体または熱不安定であるほぼ無
傷の未変性タンパク質に関するものであり、いずれも天
然由来のペプチド混合物に関するものではない。
【0011】米国特許第5,869,456号は、純粋なグルタ
チオンのアルキルエステル(純度95%)の調製物、お
よびかかるグルタチオンのアルキルジエステルを投与す
ることにより細胞内グルタチオンレベルを増加させる方
法に関する。
【0012】米国特許第5,464,825号には、グルタチオ
ンまたはグルタチオン等価物、例えば、N−アシルグル
タチオンまたはグルタチオンモノアルキルエステルの増
加した細胞内レベルを提供するためのN−アシルグルタ
チオンモノアルキルエステルの調製方法および使用が開
示されている。
【0013】米国特許第5,248,697号には、グルタチオ
ンの組織内または血漿内レベルを維持および/または増
強する方法が開示されている。該特許は、組織に酸化的
損傷を与える能力のある化合物への哺乳動物の曝露に伴
う組織グルタチオンレベルの減少を予防するための超正
常量のグルタチオンまたはグルタチオン等価物での哺乳
動物の治療技術を開示している。
【0014】米国特許第4,665,082号は、酵素−5−オ
キソ−L−プロリナーゼにより開裂してシステインを形
成する5−オキソプロリンの硫黄アナログであるL−2
−オキソチアゾリジン−4−カルボキシレートの役割を
検討して、塩基性アミノ酸溶液にL−2−オキソチアゾ
リジン−4−カルボキシレートを添加することによる、
または、それをインビボ細胞中に直接注入することによ
る、システインデリバリーシステムの基礎を提供する。
【0015】ドイツ特許第4,329,857号は、免疫系およ
び免疫反応を強化する薬剤としてのチオール化合物(シ
ステインおよびその誘導体またはアナログ、例えば、N
−アセチルシステイン、ホモシステイン、グルタチオ
ン、2−オキソチアゾリジン−4−カルボン酸)の使用
を開示している。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、システイン
含有タンパク質を含むタンパク質源からシステイン含有
率7〜20w/w%のペプチド混合物を調製する新規方
法を提供する。該タンパク質源は、好ましくは、天然タ
ンパク質源である。本発明のこの実施態様に従って調製
されたペプチド混合物は、それが天然タンパク質源から
誘導化され、いずれもの副作用を示さないであろうとい
う長所を有するが、従来技術に記載されている化学的に
生成されたシステイン誘導体は、副作用を示した。以下
に記載するとおり、ペプチド混合物のかかる調製物は、
食餌サプリメントまたは薬物におけるシステイン源とし
て非常に有利に使用されることが見出された。
【0017】
【課題を解決するための手段】当該方法は、 a)タンパク質源のタンパク質をペプチドに開裂する工
程; b)工程a)で得たペプチドを少なくとも1種類のエキ
ソペプチダーゼで消化して(ここで、この作用は、少な
くとも、該ペプチド中のシステインの位置で弱められ
る)、末端システインを有する消化されたペプチドを形
成する工程; c)消化されたペプチドを精製する工程を含むことを特
徴としている。
【0018】第1の工程a)において、タンパク質源の
タンパク質をより小さいペプチドに開裂する。この開裂
は、当該技術分野で知られている開裂反応により行なわ
れ得る;好ましくは、該開裂は、例えば、エンドペプチ
ダーゼによるタンパク質のペプチド結合の酵素加水分解
により行なわれ、その結果、ほぼ所望の長さのペプチド
が得られて、エキソペプチダーゼに対する基質の量が増
加する。第2の工程において、開裂反応により得られた
ペプチドを、少なくとも1種類のエキソペプチダーゼに
より消化する。「少なくとも1種類のエキソペプチダー
ゼ」とは、1種類またはそれ以上のエキソペプチダーゼ
により消化反応を行なうことができることを意味する。
エキソペプチダーゼは、ペプチドの末端から1個ずつア
ミノ酸を遊離する。エキソペプチダーゼおよび消化反応
条件は、エキソペプチダーゼ作用が少なくともペプチド
におけるシステインの位置で弱められるように選択され
る。「少なくとも弱められる」とは、エキソペプチダー
ゼが選択された反応条件下ではシステインをペプチドか
ら除去しないか、または、非常に低いシステインの開裂
優先度を有していて、該ペプチドからの他のアミノ酸の
開裂と比較して該開裂反応が非常に遅くなることを意味
する。かかるエキソペプチダーゼおよび条件の使用によ
り、末端アミノ酸が該末端に最も近いシステイン残基ま
で除去されたペプチドが生成される。当業者は、エキソ
ペプチダーゼを有する市販の酵素の作用がシステインの
位置で弱められて機能する条件を見出すことができるで
あろう。ペプチドは、アミノ酸鎖に存在するシステイン
残基のジスルフィド架橋によりお互いに結合し合う1つ
またはそれ以上のアミノ酸鎖を有していてもよいことが
理解できる。したがって、「末端システインを有する消
化されたペプチド」とは、かかる多鎖ペプチドの両端の
少なくとも1つが末端システインを有することを表して
いる。もちろん、かかるペプチドは、1個より多い末端
システインを含有していてもよい。好ましくは、酵素活
性は、例えば、pHシフトまたは熱失活処理などによ
り、精製工程の前に不活性化される。
【0019】カルボキシペプチダーゼY(E.C.3.4.
16.1)は、システイン残基で非常に有効に弱めるこ
とができて、末端システイン残基を有するペプチドを生
成することが見出されたので、好ましくは、エキソペプ
チダーゼは、カルボキシペプチダーゼYを含む。
【0020】開裂工程a)および消化工程b)は、例え
ば、共に同一反応条件で機能するエンドペプチダーゼお
よびエキソペプチダーゼを使用することにより同時に行
なうことができる。また、エンドペプチダーゼ活性およ
びエキソペプチダーゼ活性の両方の活性を有する酵素調
製物を使用することもできる。
【0021】最後に、これらの消化されたペプチドを精
製する。エキソペプチダーゼにより遊離された遊離アミ
ノ酸から消化されたペプチドを精製する適当な方法は当
該技術分野で知られている。システインおよびグリシン
含有ペプチドと他の遊離アミノ酸との間で分子量の差異
が生じるので、システインおよびグリシン含有ペプチド
は、この差異を利用して精製することができる。当該技
術分野で知られているいくつかの技法を使用することが
できる。好ましくは、遊離アミノ酸は、膜プロセス、好
ましくは、限外濾過またはナノ濾過を使用して分離され
る。該精製工程は、また、有利には、Kronina et al.,
Journal of Chromatography A, 852 (1999) pp 261-272
に従う固定化金属アフィニティークロマトグラフィー
工程(IMAC)の使用を含む。その後、システインお
よびグリシンリッチペプチドを乾燥させることができ
る。
【0022】特定の実施態様において、工程b)におけ
るエキソペプチダーゼおよび開裂反応は、エキソペプチ
ダーゼが少なくともペプチドにおけるシステインおよび
グリシンの両方の位置で弱められるように選択される。
この結果、主に末端システインまたはグリシンを有する
消化されたペプチドが得られるであろう。
【0023】システイン残基に富むかまたはシステイン
残基およびグリシン残基の両方に富む精製されたペプチ
ドは、人体または動物体におけるシステインおよびグリ
シン率を上昇させるために、これらの制限アミノ酸を容
易に投与するのに非常に適した源であることを示し、し
たがって、細胞内グルタチオンレベルを上昇させ得る。
【0024】タンパク質源は、システイン含有タンパク
質を含む限りいずれの源であってもよい。システインお
よびグリシンリッチペプチド調製物が生成されるべきで
ある場合、該タンパク質源は、グリシンおよびシステイ
ンを含有するタンパク質を含有すべきである。
【0025】好ましくは、該タンパク質源は、共にペプ
チドのグリシンおよび/またはシステイン含有量に関与
する少なくとも2種類のタンパク質を含む。該タンパク
質のうちの一は、グリシンリッチであってよく、第2の
タンパク質は、システインリッチであってよい。該タン
パク質源は、また、本発明の方法に付される前に、例え
ば、開裂工程の前または間に2種類またはそれ以上のタ
ンパク質源により、調製することができる。
【0026】好ましくは、タンパク質源は、食物タンパ
ク質からなっていて、消化されたペプチドは、食物添加
物として使用することができる。非常に特定の実施態様
例において、該タンパク質源は、乳漿タンパク質単離体
(WPI)および/または乳漿タンパク質濃縮物(WP
C)を含む。「乳漿タンパク質単離体」および「乳漿タ
ンパク質濃縮物」なる用語は、当該技術分野で知られて
いる。乳漿タンパク質濃縮物は、タンパク質を35〜8
0w/w%有する乳漿タンパク質生成物であり、乳漿タ
ンパク質単離体は、90w/w%またはそれより高いタ
ンパク質含有量を有する。WPCの例は、ディエムブイ
・インターナショナル(DMV Internatonal)からのEs
prion 580である;WPIの例は、バイオ−ア
イソレーツ・リミテッド(Bio-isolates Ltd.)からの
Biproである。乳漿タンパク質は、重要なシステイ
ン源であり、乳漿タンパク質濃縮物は、動物の臓器中で
グルタチオン生成を誘発すると考えられる。例えば、米
国特許第5,451,412号を参照のこと。しかしながら、乳
漿タンパク質濃縮物自体は、本発明のペプチドと比較し
て細胞内グルタチオンレベルの上昇に適していない。無
傷乳漿タンパク質におけるシステインおよびグリシンの
濃度は、本発明のペプチドにおけるよりも非常に低く、
したがって、該用途において許容できるレベルのシステ
インに達するために無傷の乳漿タンパク質の非常に高い
投与量を必要とする。
【0027】米国特許第5,451,412号のさらなる短所
は、全体的に未変性の乳漿タンパク質生成物の使用が非
常に繊細なプロセス条件を必要とするので、非常に高価
となり得る点である。乳漿タンパク質単離体は、非常に
適当なシステインおよびグリシンリッチタンパク質、例
えば、アルブミン、特に、αラクトアルブミンおよびウ
シ血清アルブミンを含む。該タンパク質は、有利には、
本発明の方法においてまたは該方法の出発タンパク質源
として使用される。
【0028】他の好ましい実施態様において、タンパク
質源は、アルブミン、特に、α−ラクトアルブミン、ウ
シ血清アルブミン、卵タンパク質(例えば、オボアルブ
ミン、シスタチン)、小麦グルテン、トウモロコシタン
パク質単離体からなる群から選択される1またはそれ以
上を含む。
【0029】好ましくは、工程a)およびb)は、タン
パク質源中のタンパク質に存在するシステイン残基間の
硫黄架橋ができる限り酸化形態で保持される条件で行わ
れる。このようにして、システイン残基のほとんどが酸
化されており、ジスルフィド架橋を介して他のペプチド
に結合されているシステインリッチペプチド混合物が得
られる。酸化形態の(すなわち、硫黄架橋により別のシ
ステイン残基に結合している)システインの正しい名称
は、「シスチン」であるが、本明細書において、「シス
テイン」は、還元形態の(遊離SH基を有する)システ
インおよび酸化形態のシステイン(シスチン)の両方で
あると定義する。システイン残基間の硫黄架橋が無傷で
あるペプチドは、該ペプチドが誘導される元の天然たん
ぱく質の一部を模倣していることがあり、還元形態の別
々のペプチドのものと比較して改良された生物学的作用
を与える可能性がある。また、酸化形態は、反応性があ
まりなくて、低温殺菌または無菌化のような熱処理を受
ける用途においてより安定である。
【0030】さらなる長所は、エキソペプチダーゼ活性
を有する多くの酵素は酸化システインを開裂しないが、
還元形態のシステインは該酵素により相対的に低い活性
ではあるが該ペプチドから開裂され得る点である。天然
の、すなわち、未変性形態のペプチド混合物を生成する
ために、工程a)およびb)は、好ましくは、pH2〜
8で行なわれる。
【0031】酸性環境において加水分解工程を行なうの
が好ましい。酸性pHでのシスチンにおけるジスルフィ
ド架橋は塩基性pHの場合よりも安定である。[Creigh
ton,T.E., 1993, Proteins: structures and Molecular
Properties. 2nd Ed.; Freeman and Company, New Yor
k]。
【0032】工程a)においてエンドペプチダーゼ機能
を有する酵素によりタンパク質源のタンパク質を開裂す
るのが好ましい。かかる酵素の使用により、未変性(天
然)条件下でタンパク質を開裂して未変性開裂生成物を
得るのが可能になる。物理的または化学的開裂は、多く
の場合、無傷の天然ペプチド混合物を得ようとする場合
には使用できない変性条件の適用を含む。これに対し
て、エキソペプチダーゼ消化は、未変性条件でも好適に
起こる。当業者は、無傷の天然ペプチド混合物を得るの
に適した条件を理解するであろう。「無傷の天然ペプチ
ド」とは、この趣意において、該ペプチドが天然の機能
的タンパク質において有すると同様のコンフォメーショ
ンを有するペプチドであると理解されるべきである。
【0033】非常に関心のある実施態様において、エン
ドペプチダーゼ機能を有する酵素は、また、エキソペプ
チダーゼ機能をも有し、このエキソペプチダーゼ機能
は、システインの位置またはグリシンおよびシステイン
の両方の位置で弱められる。かかる酵素は、当該技術分
野で知られており、その長所は、工程a)およびb)を
同時に行なうことができる点である。エンドペプチダー
ゼ機能およびエキソペプチダーゼ機能の両方を有する好
ましい酵素の例は、Flavourzyme、酸性プロ
テアーゼA、プロテアーゼM、プロテアーゼ2A、プロ
テアーゼB、Corolase PN−L、酸性プロテ
アーゼまたはそれらのうちの1つまたはそれ以上の組合
せである。
【0034】本発明は、また、システインを7〜20w
/w%含むシステインリッチペプチドを含む調製物およ
びシステイン/グリシンを7〜20w/w%含むかかる
調製物に関する。上記のとおり、該調製物は、有利に
は、例えば、細胞内グルタチオンレベルの上昇のために
システインまたはシステインおよびグリシンの組合せの
システイン取り込み量を有効に改善するために動物また
はヒトへの投与に使用できる。好ましくは、調製物のペ
プチドの少なくとも80%は、末端システインおよび/
またはグリシンを含んでおり、人体または動物体用に容
易に利用可能である。これらの末端システインおよび/
またはグリシンは、上記したエキソペプチダーゼの使用
により得られる。
【0035】また、本発明は、薬物、特に、酸化的障害
により媒介される症状の治療用の薬物、および人体また
は動物体において細胞内グルタチオンレベルを上昇させ
るための薬物における活性な化合物としての本発明の調
製物の使用に関する。これに関して、該調製物は、所望
の投与剤形の薬物を得るために、適当な担体、希釈剤、
アジュバントなどと配合することができる。該調製物
は、有利には、乳児用処方において、例えば、母乳代用
品において使用することができる。
【0036】ここで、本発明を以下の実施例および図に
おいて例示するが、単なる例示であり、本発明の範囲を
限定することを意味するものではない。
【0037】
【実施例】実施例1 10%乳漿タンパク質単離体(WPI)溶液を調製し、
次いで、酵素を使用して加水分解した。酵素のいくつか
の組合せを使用した(表1)。
【0038】
【表1】
【0039】溶液1〜3は、まず、pH2.0で6時
間、ペプシンで加水分解させた。次いで、水酸化ナトリ
ウムを使用してpHを7.0に上昇させた。第2の酵素
を添加し、溶液を20時間インキュベートした。酵素を
1種類だけ含有する溶液は、Flavourzymeに
ついてはpH7で、および酸性プロテアーゼについてp
H3で、50℃で20時間加水分解させた。
【0040】該溶液を85℃に15分間加熱することに
より加水分解反応を停止させた。次いで、限外濾過を使
用してシステインを含有するペプチドから遊離アミノ酸
を除去した。1000ダルトンの呼称分子量(NMW)
カットオフを有する膜を使用した。該溶液を500%ダ
イアフィルトレーションまで限外濾過した。
【0041】タンパク質は、ケルダール法を用いて測定
した。システイン濃度は、エルマン試薬を用いて測定し
た。[Beveridge et al., (1974) Journal of Food Sci
enceVolume 39, p. 49-51]。次いで、ペプチドを凍結
乾燥させた。
【0042】乳漿タンパク質単離体およびペプチド中の
シスチンおよびグリシンの両方の濃度を表2に示す。
【0043】
【表2】
【0044】実施例2 10%乳漿タンパク質濃縮物を含有する80%タンパク
質溶液を調製し、次いで、エンザイム・ディベロープメ
ント・コーポレーション(Enzyme DevelopmentCorporat
ion)からの1%酸性プロテアーゼを使用して加水分解
した。該溶液をpH3.0で20時間加水分解した。該
溶液を90℃に10分間加熱することにより反応を停止
させた。次いで、1000ダルトンのNMWカットオフ
を有する膜を使用して該溶液を限外濾過に付した。シス
テイン濃度は、ダイアフィルトレーション%の関数とし
て測定した(表3)。
【0045】
【表3】
【0046】実施例3 5%乳漿タンパク質単離体溶液100リットルを調製
し、次いで、エンザイム・ディベロープメント・コーポ
レーションからの2%酸性プロテアーゼを使用して加水
分解した。該溶液をpH3.0で12時間加水分解し
た。該溶液を80℃に30分間加熱することにより反応
を停止した。次いで、該溶液を、5000ダルトンのN
MWカットオフを有するKoch HFK 328膜を使
用してパイロットUFユニットで限外濾過した。該加水
分解産物を2つに分けた。1つはそのままのpH(3.
8)で濾過した。もう1つは、まず、そのpHを、水酸
化ナトリウムを使用して7.0に上昇させ、その後、限
外濾過した。
【0047】システイン濃度を限外濾過の間のpHの関
数として測定した(表4)。
【0048】
【表4】
【0049】実施例4 実施例3における加水分解産物を、約500ダルトンの
NMWカットオフを有するCelgard NF−PE
S−10膜を使用してナノ濾過した。NF条件は、以下
のとおりであった: 圧力: 30バール 温度: 50〜55℃ 初期流速: 58リットル/m/時 最終流速: 23リットル/m/時 プロセス: 30リットルまで濃縮、次いで、200%
ダイアフィルトレーション
【0050】保持物中の得られたペプチドは、システイ
ン12.9%およびグリシン3.1%を含有していた。
【0051】実施例5 Cysペプチドに対して特異的なHPLC 逆相HPLC法(RPC)を、ペプチド混合物中のシス
テイン含有ペプチドを同定および定量化できるように設
定した。まず、システイン残基を蛍光標識(SBD−
F;7−フルオロベンゾ−2−オキサ−1,3−ジアゾ
ール−4−スルホン酸;Sigma F−4383)で
標識化した。この標識は、システイン残基に特異的に結
合する。
【0052】合計300μlの試料(タンパク質100
μg/ml)、インキュベーション緩衝液(250mM
ホウ酸緩衝液、pH8、5mM EDTA)600μ
l、蛍光プローブ(水中0.1%(w/v))300μ
l、HO 297μlおよびTBP(トリブチルホス
フィン、Fluka)3μlをバイアル中にピペットに
て加えた。該バイアルに蓋をし、該混合物を十分に混合
し、60℃で10分間インキュベートした。試料の最終
濃度は、0.02mg/mlであった。
【0053】次いで、該混合物を、氷上に置いて室温に
冷却した。溶液を、0.45μm PVDFフィルター
(ミリポア、Millex−HV)を使用して濾過し
た。
【0054】濾過した溶液を、Widepore C1
8 5μm RPCカラム(ベイカー(Baker))を使用
して逆相クロマトグラフィーにより分析した。結合緩衝
液は、脱イオン水/0.1%TFA(トリフルオロ酢
酸)からなっており、ペプチドを、アセトニトリル/
0.083%TFA緩衝液(緩衝液B)を使用して溶離
した。緩衝液Bのレベルを90分の間に60%まで上昇
させ、次いで、100%緩衝液を20分間流して、きつ
く結合した物質を除去した。試料の注入量は、150μ
lであった。
【0055】214nmでの吸光度および蛍光(励起波
長および発光波長:各々、386nmおよび514n
m)を測定してペプチドを検出した。図1および図2を
参照のこと。
【0056】図1は、214nmでの吸光度を測定する
ことによる分離前の実施例1の加水分解産物からのペプ
チドの検出を示す。図2は、蛍光を測定することによる
同加水分解産物からの特異的システイン含有ペプチドの
検出を示す。
【0057】実施例6 システインおよびグリシンリッチペプチドは、臨床経腸
栄養処方において使用することができた。かかる処方の
調製法は、以下のとおりであった。 CysおよびGlyリッチペプチド 5.00% カゼインカルシウム(ディエムブイ・インターナショナル) 1.96% マルトデキストリン DE−20 14.0% 乳化剤(Sternphil E60;スターン(Stern)) 0.30% 混合油(ヒマワリ油50%;MCT 20%;大豆油30%) 4.90% 塩化ナトリウム 0.09% リン酸三カルシウム 0.95% 塩化マグネシウム 0.15% リン酸二水素カルシウム 0.13% クエン酸三ナトリウム 0.086% 水 77.99% 合計 100%
【0058】60℃で、脱イオン水の一部にカゼイン塩
を溶解した;乳化剤を混合油に溶解した;塩を水75m
lに溶解した。次いで、混合油、塩、マルトデキストリ
ン溶液および残りの水をカゼイン塩溶液中で混合した。
この混合物を70℃で、350バールで2回ホモジナイ
ズした。
【0059】次いで、システインおよびグリシンリッチ
ペプチドをエマルションに溶解した。水酸化ナトリウム
を使用してpHを7.0〜7.1に調節し、次いで、生成
物を121℃で10分間、レトルト滅菌した。
【0060】実施例7当該ペプチドは、乳児用処方にて
使用することができた。処方例を以下に示す。 濃度 成分 (g/リットル) CysおよびGlyリッチペプチド 10.0 WE80BG(乳漿タンパク質加水分解産物; 10.0 ディエムブイ・インターナショナル) 食物ラクトース(ディエムブイ・インターナショナル) 30.0 マルトデキスリンDE−20 23.0 固形コーンシロップ 25.0 乳化剤(Sternphil E60;スターン) 5.0 混合油(ヒマワリ油45%;MCT 25%;大豆油30%) 40.0 オルトリン酸カルシウム 1.8 炭酸カルシウム 1.3 塩化マグネシウム 0.3 塩化カリウム 0.4 クエン酸三ナトリウム 0.5 水 852.7 合計 1000
【0061】乳化剤を油フラクションに溶解した。70
℃の水の一部にペプチドおよび炭水化物を溶解した。無
機物を別々に溶解した。次いで、該ペプチド/炭水化物
溶液に混合油を添加し、高速剪断ミキサーを使用して3
分間混合した。
【0062】次いで、プレエマルションを250バール
で2回ホモジナイズした。該処方物は、80℃で15分
間加熱することにより低温殺菌し、噴霧乾燥させること
ができる(粉末処方物)か、または、ビンの中で、12
0℃で10分間滅菌することができる(液体処方物)。
【0063】実施例8 当該ペプチドは、即席飲料混合液に配合することができ
た。処方は、以下のとおりであった。 CysおよびGlyリッチペプチド 15.00% 乳漿タンパク質濃縮物80(Esprion 580; 65.00% ディエムブイ・インターナショナル) グルタミンペプチド(WGE80GPU; 10.00% ディエムブイ・インターナショナル) ビタミン混合物(Roche(ロッシュ)) 4.90% ココア粉末(D−11−S、エイディーエム・ココア 3.00% (ADM Cocoa)、オランダ) フレーバー;バニラJSH00712F(マコーミック・ 1.15% アンド・カンパニー(McCormick&Co.)) フレーバー;チョコレートファッジFF22034 0.95% (マコーミック・アンド・カンパニー) 甘味料(Aspartame、Nutrasweet) 0.20% 合計 100%
【0064】乾燥成分を混合し、次いで、水118ml
に添加した。該溶液を混合して成分を溶解した。飲料液
1杯は、粉末混合物35gを含有しており、システイン
約500mgおよびグリシン約150mgを供給した。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の加水分解産物の214nmでの吸収
スペクトルを示すグラフである。
【図2】 図1の加水分解産物の、励起波長386nm
および発光波長514nmを用いた蛍光スペクトルを示
すグラフである。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 43/00 111 A23L 1/305 // A23L 1/305 A61K 37/02 (72)発明者 ラム・ニマグッダ アメリカ合衆国13820ニューヨーク州オネ オンタ、リッジ・ドライブ123番 (72)発明者 ヨハネス・ウィルヘルムス・レオナルドゥ ス・ブーマンス オランダ1191エルハー・オウデルケルク・ アーン・デ・アムステル、ヨンヘ・リンデ 23番 Fターム(参考) 4B018 LB08 LE03 MD49 MD71 MD72 ME14 MF12 4B064 AG01 CA21 CD20 CE06 DA01 4C084 AA02 AA06 BA02 CA59 DC50 NA14 ZA332 ZA362 ZB262 ZC022

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 システイン含有タンパク質を含むタンパ
    ク質源からシステイン含有率7〜20w/w%のペプチ
    ド混合物を調製する方法であって、 a)該タンパク質源のタンパク質をペプチドに開裂する
    工程; b)工程a)で得たペプチドを少なくとも1種類のエキ
    ソペプチダーゼで消化して(ここで、この作用は、少な
    くとも、該ペプチド中のシステインの位置で弱められ
    る)、末端システインを有する消化されたペプチドを形
    成する工程; c)消化されたペプチドを精製する工程を含む方法。
  2. 【請求項2】 システインおよびグリシン含有タンパク
    質を含むタンパク質源からシステインおよびグリシン総
    含有率7〜20w/w%のペプチド混合物を調製する方
    法であって、 a)該タンパク質をペプチドに開裂する工程; b)工程a)で得たペプチドを少なくとも1種類のエキ
    ソペプチダーゼで消化して(ここで、この作用は、少な
    くとも、該ペプチド中のシステインおよびグリシンの位
    置で弱められる)、末端システインまたはグリシンを有
    する消化されたペプチドを形成する工程; c)消化されたペプチドを精製する工程を含む方法。
  3. 【請求項3】 工程a)およびb)が同時に行なわれる
    請求項1または2記載の方法。
  4. 【請求項4】 少なくとも1種類のエキソペプチダーゼ
    がカルボキシペプチダーゼYを含む請求項1〜3いずれ
    か1項記載の方法。
  5. 【請求項5】 タンパク質源が少なくとも2種類のシス
    テイン含有タンパク質を含む請求項1〜4いずれか1項
    記載の方法。
  6. 【請求項6】 タンパク質源が、少なくとも1つがシス
    テイン残基を含有し、少なくとも1つがグリシン残基を
    含有する、少なくとも2種類のタンパク質を含む請求項
    1〜5いずれか1項記載の方法。
  7. 【請求項7】 タンパク質源が食物タンパク質からなる
    請求項1〜6いずれか1項記載の方法。
  8. 【請求項8】 タンパク質源が乳漿タンパク質単離体お
    よび/または乳漿タンパク質濃縮物を含む請求項1〜7
    いずれか1項記載の方法。
  9. 【請求項9】 タンパク質源が、アルブミン、特に、α
    −ラクトアルブミン、ウシ血清アルブミン、小麦グルテ
    ン、トウモロコシタンパク質単離体、卵タンパク質、特
    に、オバルブミン、シスタチンからなる群から選択され
    る1種類またはそれ以上を含む請求項1〜8いずれか1
    項記載の方法。
  10. 【請求項10】 工程a)および工程b)が、タンパク
    質源のタンパク質中に存在するシステイン残基間の硫黄
    架橋が無傷のままである条件下で行なわれる請求項1〜
    9いずれか1項記載の方法。
  11. 【請求項11】 工程a)および工程b)がpH2〜8
    で行なわれる請求項10記載の方法。
  12. 【請求項12】 工程a)がエンドペプチダーゼ機能を
    有する酵素によるタンパク質の開裂を含む請求項1〜1
    1いずれか1項記載の方法。
  13. 【請求項13】 エンドペプチダーゼ機能を有する酵素
    がエキソペプチダーゼ機能(ここで、該エキソペプチダ
    ーゼ機能はシステインの位置で弱められる)も有する請
    求項12記載の方法。
  14. 【請求項14】 酵素のエキソペプチダーゼ機能がグリ
    シンおよびシステインの両方の位置で弱められる請求項
    12または13記載の方法。
  15. 【請求項15】 酵素がFlavourzyme、酸性
    プロテアーゼA、プロテアーゼM、プロテアーゼ2A、
    プロテアーゼB、Corolase PN−L、酸性プ
    ロテアーゼ、またはそれらの1つまたはそれ以上の組合
    せである請求項13または14記載の方法。
  16. 【請求項16】 システイン含有率が7〜20w/w%
    であるシステインリッチペプチドを含む調製物。
  17. 【請求項17】 システインおよびグリシン総含有率が
    7〜20w/w%であるシステインおよびグリシンリッ
    チペプチドを含む調製物。
  18. 【請求項18】 ペプチドの少なくとも80%が末端シ
    ステインおよび/またはグリシンを含む請求項16また
    は17記載の調製物。
  19. 【請求項19】 薬物における活性化合物としての請求
    項16〜18いずれか1項記載の調製物の使用。
  20. 【請求項20】 酸化的障害により媒介される症状の治
    療用の薬物における活性化合物としての請求項16〜1
    8いずれか1項記載の調製物の使用。
  21. 【請求項21】 人体または動物体において細胞内グル
    タチオンレベルを上昇させるための薬物における活性化
    合物としての請求項16〜18いずれか1項記載の調製
    物の使用。
  22. 【請求項22】 乳児用処方における請求項16〜18
    いずれか1項記載の調製物の使用。
JP2001326634A 2000-10-24 2001-10-24 システイン/グリシンリッチペプチド Expired - Fee Related JP4293745B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00203699-4 2000-10-24
EP00203699A EP1201137B1 (en) 2000-10-24 2000-10-24 Cysteine/glycine rich peptides

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009037803A Division JP4348402B2 (ja) 2000-10-24 2009-02-20 システイン/グリシンリッチペプチドを含む調製物およびその使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003033197A true JP2003033197A (ja) 2003-02-04
JP4293745B2 JP4293745B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=8172176

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001326634A Expired - Fee Related JP4293745B2 (ja) 2000-10-24 2001-10-24 システイン/グリシンリッチペプチド
JP2009037803A Expired - Fee Related JP4348402B2 (ja) 2000-10-24 2009-02-20 システイン/グリシンリッチペプチドを含む調製物およびその使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009037803A Expired - Fee Related JP4348402B2 (ja) 2000-10-24 2009-02-20 システイン/グリシンリッチペプチドを含む調製物およびその使用

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6620778B2 (ja)
EP (1) EP1201137B1 (ja)
JP (2) JP4293745B2 (ja)
AT (1) ATE328491T1 (ja)
AU (1) AU783732B2 (ja)
CA (1) CA2359606A1 (ja)
DE (1) DE60028575T2 (ja)
DK (1) DK1201137T3 (ja)
NZ (1) NZ515005A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007522208A (ja) * 2004-02-12 2007-08-09 キャンピナ・ネダーランド・ホールディング・ビー.ブイ. チオールのホメオスタシスを改良するためのシステインリッチのペプチド

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030224096A1 (en) * 2002-06-04 2003-12-04 Novozymes A/S Whey protein hydrolysate
CN100352374C (zh) * 2002-07-01 2007-12-05 荷兰联合利华有限公司 引发过饱的组合物
US6787168B1 (en) * 2003-03-18 2004-09-07 James W. Sawhill Peptide product
GB2403475B (en) * 2003-07-01 2008-02-06 Oxitec Ltd Stable integrands
AR047658A1 (es) 2004-02-03 2006-02-01 Cargill Inc Concentrado de proteinas y corriente acuosa con carbohidratos hidrosolubles
EP1723951A1 (en) 2005-04-21 2006-11-22 N.V. Nutricia Nutritional supplement with oligosaccharides for a category of HIV patients
ATE542896T1 (de) 2004-12-23 2012-02-15 Campina Nederland Holding Bv Mit dpp-iv hemmenden peptiden angereichertes proteinhydrolysat und deren verwendung
US20060286208A1 (en) * 2005-06-01 2006-12-21 Nagendra Rangavajla Methods for producing protein partial hydrolysates and infant formulas containing the same
US7618669B2 (en) * 2005-06-01 2009-11-17 Mead Johnson Nutrition Company Low-lactose partially hydrolyzed infant formula
EP1924160A2 (en) * 2005-09-02 2008-05-28 Campina Nederland Holding B.V. Oral composition for moisturising skin
US8431531B2 (en) 2005-11-30 2013-04-30 Campina Nederland Holding B.V. Methods for stimulating glucagon-like peptide-1(GLP-1) secretion and treatments comprising same
US8637325B2 (en) * 2009-02-16 2014-01-28 University Of Wyoming Method and apparatus for pyrolysis-induced cleavage in peptides and proteins
US20100069288A1 (en) * 2008-09-12 2010-03-18 Wulf Droge Use of cysteine-rich whey derived protein in patients receiving chemotherapy or radiotherapy to improve patient survival
WO2010147456A1 (en) 2009-06-19 2010-12-23 N.V. Nutricia Inhibition of nfk-b mediated virus replication with specific oligosaccharides
NL2006807C2 (en) 2011-01-31 2012-08-01 Primeval B V Nutritional composition for equine reproductive health.
WO2012138213A1 (en) 2011-04-08 2012-10-11 N.V. Nutricia Reduction of vascular dysfunction with specific saccharides
CN103005142B (zh) * 2012-12-13 2014-01-15 内蒙古伊利实业集团股份有限公司 α-乳白蛋白水解物及其制备方法与应用
CN103146791A (zh) * 2013-03-13 2013-06-12 扬州大学 多种蛋白酶水解蛋清蛋白的方法
US20230200424A1 (en) * 2020-04-20 2023-06-29 Evonik Operations Gmbh Compositions comprising cys-peptides

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1333471C (en) * 1988-04-29 1994-12-13 Gustavo Bounous Whey protein concentrate as food supplement
US5464825A (en) * 1991-03-14 1995-11-07 Cornell Research Foundation, Inc. Raising glutathione equivalent levels using N-acyl glutathione monoesters
DE4130284A1 (de) 1991-09-12 1993-03-18 Willi Prof Dr Med Habil Heine Verfahren zur herstellung biologisch hochwertiger nahrungseiweisse
US5459235A (en) * 1993-03-19 1995-10-17 The Regents Of The University Of California Antimicrobial peptides antibodies and nucleic acid molecules from bovine neutrophils
JP3979543B2 (ja) 1994-01-31 2007-09-19 雪印乳業株式会社 抗アレルギー剤及びその製造法
FR2758330B1 (fr) * 1997-01-10 1999-03-26 Roquette Freres Composition azotee resultant de l'hydrolyse du gluten de ble et son procede de fabrication
EP0973411B1 (en) * 1997-04-04 2005-09-21 Monsanto Technology LLC High beta-conglycinin products and their use

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007522208A (ja) * 2004-02-12 2007-08-09 キャンピナ・ネダーランド・ホールディング・ビー.ブイ. チオールのホメオスタシスを改良するためのシステインリッチのペプチド

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009112312A (ja) 2009-05-28
DE60028575T2 (de) 2007-06-28
JP4348402B2 (ja) 2009-10-21
NZ515005A (en) 2003-07-25
DE60028575D1 (de) 2006-07-20
AU783732B2 (en) 2005-12-01
AU8156701A (en) 2002-05-02
EP1201137A1 (en) 2002-05-02
EP1201137B1 (en) 2006-06-07
US6620778B2 (en) 2003-09-16
ATE328491T1 (de) 2006-06-15
US20020090670A1 (en) 2002-07-11
DK1201137T3 (da) 2006-07-17
CA2359606A1 (en) 2002-04-24
JP4293745B2 (ja) 2009-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4348402B2 (ja) システイン/グリシンリッチペプチドを含む調製物およびその使用
EP0034083B1 (fr) Procédé de traitement d'une matière à base de caséine contenant des phosphocaséinates de cations monovalents ou leurs dérivés, produits obtenus et applications
US7977066B2 (en) Method for preparing tryptophan rich peptides
EP0033686B1 (fr) Procédé de traitement d'une matière première à base de caséine, contenant des phosphocaséinates de cations bivalents, produits obtenus et applications
US8227207B2 (en) Bioactive peptides derived from the proteins of egg white by means of enzymatic hydrolysis
KR101698216B1 (ko) 펩타이드-결합된 트립토판과 폴리펩타이드-결합된 트립토판의 혼합물
US20100087359A1 (en) Use of tryptophan rich peptides
WO1996011584A1 (fr) Melange de peptides et leurs produits_________________
EP0274946B1 (fr) Procédé de fabrication d'un hydrolysat enzymatique de protéines riche en di-et tri-peptides, utilisable notamment en nutrition artificielle et en diététique
JPH1118724A (ja) 苦味の少ないアミノ酸組成が人乳に近い 高フィッシャー比ペプチドの調製方法
FI104457B (fi) Proteiinikoostumus ja sen valmistus ja käyttö sekä sitä sisältävät valmisteet ja näiden valmistus
AU2008200050B2 (en) Method For Preparing Tryptophan Rich Peptides
JPH0947230A (ja) 低芳香族アミノ酸含量のペプチド混合物の製造法
NZ526083A (en) Method for preparing tryptophan rich peptides
JPH05137515A (ja) 不快味のない低抗原性たん白質分解物 及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080109

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080306

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees