JP2003031272A - 色素増感太陽電池 - Google Patents

色素増感太陽電池

Info

Publication number
JP2003031272A
JP2003031272A JP2001213262A JP2001213262A JP2003031272A JP 2003031272 A JP2003031272 A JP 2003031272A JP 2001213262 A JP2001213262 A JP 2001213262A JP 2001213262 A JP2001213262 A JP 2001213262A JP 2003031272 A JP2003031272 A JP 2003031272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
layer
sensitized solar
solar cell
transparent conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001213262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5055666B2 (ja
Inventor
Masaru Ito
大 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2001213262A priority Critical patent/JP5055666B2/ja
Publication of JP2003031272A publication Critical patent/JP2003031272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5055666B2 publication Critical patent/JP5055666B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】色素増感太陽電池の金属酸化物層形成にあた
り、400〜500℃に達する焼結処理を除くことによ
り、樹脂基材の使用を可能にすると共に、基材上の透明
導電膜の電気抵抗の増大を防止できるような製造方法を
提供する。 【解決手段】 少なくとも基板1上に透明導電層2、色
素4を吸着させた多孔質の金属酸化物半導体層3から構
成された光電極9。その上に、電荷輸送層5,および基
材8、透明導電層7,導電接触媒層6から構成される対
向電極10が形成されている色素増感太陽電池におい
て、基板及び透明導電層等を合わせた対向電極部分の光
線透過率が400nm以下の波長において80%以下で
あることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は金属酸化物半導体上
に吸着した増感色素により、光を吸収し、電気に変換す
る色素増感太陽電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に太陽電池には、単結晶シリコン太
陽電池、アモルファスシリコン太陽電池、化合物半導体
太陽電池などが知られているが、製造コストや原材料コ
ストの抑制が難しく、太陽電池普及の妨げになってい
た。一方、半導体層表面に色素を担持させて構成した電
極を用いた色素増感太陽電池が、低コスト、高変換効率
という特徴を有していることが知られており、例えば特
許第2664194号公報、もしくは特許第21010
79号公報に記述されている。
【0003】色素増感太陽電池の構成は次の通りであ
る。光電極には、通常、透明導電膜上に金属酸化物半導
体ゾルを塗布し、乾燥することにより得られる多孔質の
金属酸化物半導体電極が用いられる。さらに、これらの
金属酸化物半導体電極を、色素を溶解させた溶液に浸漬
することによって、多孔質の金属酸化物半導体表面に色
素を単分子吸着させて色素層を形成することで光電極が
製造される。また、対極として透明あるいは不透明導電
膜及び/または触媒となる導電膜を形成した後、電荷輸
送層を介して光電極及び対向電極を挟み込むことにより
色素増感太陽電池は製造される。
【0004】また、色素増感太陽電池の動作原理は次の
通りである。光電極側より入射した光は透明導電膜及び
金属酸化物半導体を通して金属酸化物半導体表面に担持
された色素によって吸収され、光を吸収した増感色素は
励起される。励起された色素は速やかに金属酸化物半導
体へ電子を渡し、電子は金属酸化物半導体中を伝い、透
明導電膜へと流れる。電子を出した後、正電荷を持つ色
素は電荷輸送層より電子を受け取ることにより中性に戻
る。以上のように、色素増感太陽電池は光電極と対向電
極をそれぞれ負極および正極として動作する。
【0005】前記電荷輸送層には、アセトニトリル等の
有機溶媒にヨウ素及び、ヨウ化リチウムあるいはヨウ化
カリウムを溶解した電解質が一般的に用いられる。液体
を使用する場合、破壊時における環境への配慮や太陽電
池の寿命の観点から、液漏れを防ぐ為の封止が非常に重
要であるが、長期に渡って封止を維持することは困難で
ある。そこで、近年では電解質の溶媒の代わりに、流出
の心配の無い高分子ゲルを用いた色素増感太陽電池や電
荷輸送層の代わりに溶媒を用いないホールを輸送するp
型半導体や電子伝導性の有機固体物質などを用いる全固
体型色素増感太陽電池も提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、色素増
感太陽電池は光電極に二酸化チタンなどの金属酸化物半
導体を用いるため、光触媒効果による有機物の分解が懸
念されている。例えば、光電極及び対向電極を積層させ
た後、封止するために用いられる接着剤や粘着剤の分
解、色素の分解、あるいはプラスチックフィルムを基材
に用いた場合には、基材の分解、などによる光電変換効
率の低下、発電寿命の低下が報告、あるいは予想されて
いる。金属酸化物半導体の光吸収による光触媒効果は、
たとえばアナターゼ型二酸化チタンでは390nm付近
の光吸収により生じる。そこで本発明は、構成変更など
による材料コストや製造コストの増大を伴うことなく、
二酸化チタンの吸収波長域の光を色素増感太陽電池内部
まで到達させない構成とした太陽電池を提供する。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、少な
くとも基板上に透明導電層、色素を吸着させた多孔質の
金属酸化物半導体層、電荷輸送層、導電性触媒層及び/
または導電層を順に形成してなる色素増感太陽電池にお
いて、前記基板及び透明導電層を合わせた部分の光線透
過率が400nm以下の波長において80%以下である
ことを特徴とする色素増感太陽電池である。
【0008】請求項2の発明は、少なくとも基板上に透
明導電層、色素を吸着させた多孔質の金属酸化物半導体
層を形成してなる光電極と、これに相対した基板上に導
電層及び/または導電性触媒層を形成してなる対向電極
と、前記光電極及び前記対向電極の間に電荷輸送層を形
成してなる色素増感太陽電池において、前記対向電極の
基板及び導電層及び/または導電性触媒層を合わせた部
分の光線透過率が400nm以下の波長において80%
以下であることを特徴とする色素増感太陽電池である。
【0009】請求項3の発明は、前記金属酸化物半導体
層を形成している前記金属酸化物半導体が亜鉛、ニオ
ブ、錫、チタン、バナジウム、インジウム、タングステ
ン、タンタル、ジルコニウム、モリブデン、マンガンか
ら選ばれる少なくとも1種類以上の金属の酸化物である
ことを特徴とする請求項1または2に記載の色素増感太
陽電池である。
【0010】請求項4の発明は、前記電荷輸送層が固体
電解質またはp型半導体を含むことを特徴とする請求項
1〜3のいずれかに記載の色素増感太陽電池である。
【0011】請求項5の発明は、前記基板がプラスチッ
クフィルムであることを特徴とする請求項1〜4のいず
れかに記載の色素増感太陽電池である。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明は、少なくとも基板上に透
明導電層、色素を吸着させた多孔質の金属酸化物半導体
層、電荷輸送層、導電性触媒層及び/または導電層を順
に形成してなる色素増感太陽電池において、前記基板及
び透明導電層を合わせた部分の光線透過率が400nm
以下の波長において80%以下であることを特徴とする
ものである。即ち、光線透過率を80%以下にすること
で、390nm付近に吸収域を持つアナターゼ型二酸化
チタンのように、400nm以下に吸収域を持つような
金属酸化物半導体の光触媒効果による接着剤、粘着剤、
色素、基材等の含有有機物の分解を防ぐというものであ
る。
【0013】以下に、本発明の実施の形態を詳細に説明
する。図1は、本発明における色素増感太陽電池の一実
施例の構成を示した断面図である。本発明の色素増感太
陽電池11における光電極9は、図1に示すように基材
1、透明導電層2、金属酸化物半導体3、および金属酸
化物半導体3に担持された色素4から構成される。光電
極9の上には電荷輸送層5、および基材8、透明導電層
7、導電性触媒層6から構成される対向電極10が形成
されている。なお、この構成の場合は前記対向電極の基
板及び導電層及び/または導電性触媒層を合わせた部分
の光線透過率が80%以下になっていれば良い。
【0014】本発明において用いられる基材1、8とし
ては、ガラスあるいはプラスチックフィルム、例えばポ
リメチルメタクリレート、ポリカーボネート、ポリスチ
レン、ポリエチレンサルファイド、ポリエーテルスルホ
ン、ポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リエチレンナフタレート、トリアセチルセルロース等を
用いることができるが、絶縁性、透明性のある基材であ
れば何ら制限されるものではない。さらには、太陽電池
を使用する環境、寿命の観点から耐光性、耐熱性を伴う
基材が好ましい。入射する光を有効に取り入れるため
に、光電極に用いる基材の透明導電層が積層されていな
い側の表面に反射防止層を設けてもよい。
【0015】本発明における透明導電層2、7として
は、フッ素やインジウムなどをドープされた酸化スズ、
酸化亜鉛、およびその他の可視光領域の吸収が少なく導
電性の透明導電体が好ましい。
【0016】透明導電層2、7の形成方法としては真空
蒸着法、反応性蒸着法、イオンビームアシスト蒸着法、
スパッタリング法、イオンプレーティング法、プラズマ
CVD法等の真空成膜プロセスによることができるが、
いかなる成膜方法であっても構わない。
【0017】本発明における金属酸化物半導体層を形成
する金属酸化物半導体3としては、n型半導体の性質を
示す金属酸化物を用いることができる。具体的には亜
鉛、ニオブ、錫、チタン、バナジウム、インジウム、タ
ングステン、タンタル、ジルコニウム、モリブデン、マ
ンガンの酸化物があげられる。また、SrTiO3、C
aTiO3、BaTiO3、MgTiO3、SrNb26
のようなペロブスカイト、あるいはこれらの複合酸化物
または酸化物混合物なども使用することができる。
【0018】金属酸化物半導体3の表面は、その上に担
持される色素量を増やすために、その投影面積に対す
る、実際の表面面積が20倍以上、さらに好ましくは5
00倍以上必要である。このように表面粗さの大きな表
面を形成することにより、単位面積当たりの表面積が大
きくなり、吸着色素量が増加することにより、光の吸収
量を十分に増やすことができる。その積層膜厚は用途に
もより、透明性が必要であれば薄く、高い光電変換効率
が必要であれば厚くすることができ、その範囲は0.1
μm〜20μmである。
【0019】金属酸化物半導体3の形成方法としては、
金属、金属酸化物、金属亜酸化物などを用いた真空蒸着
法、反応性蒸着法、イオンプレーティング法、イオンビ
ームアシスト蒸着法、スパッタリング法、反応性スパッ
タリング法や金属ハロゲン化物、金属アルコキシドなど
を用いたプラズマCVD法、あるいはその他の真空成膜
法を用いることができる。
【0020】また、基材を蒸発面あるいはターゲット面
に対して斜めに配置することにより、多孔性が増し、投
影面積に対する実際の表面面積を増大させることができ
る。
【0021】さらに金属酸化物半導体3は形成した後
に、プラズマ処理、コロナ処理、UV処理、酸または塩
基処理、あるいはその他の後処理を行っても良い。
【0022】本発明における色素4は、起電力を発生さ
せることのできる光を吸収するものであれば、任意のも
のを選択することができる。このような色素として、例
えば、ルテニウム−トリス、ルテニウム−ビス、オスミ
ウム−トリス、オスミウム−ビス型の遷移金属錯体、ま
たはルテニウム−シス−ジアクア−ビピリシル錯体、ま
たはフタロシアニンやポルフィリン、ジチオラート錯
体、アセチルアセトナート錯体などのいわゆる金属キレ
ート錯体、およびシアニジン色素、メロシアニン色素、
ローダミン色素などの有機色素、およびオキサジアゾー
ル誘導体、ベンゾチアゾール誘導体、クマリン誘導体、
スチルベン誘導体、芳香環を有する有機化合物、および
その他が好ましい。これらの色素は、吸光係数が大きく
かつ繰り返しの酸化還元に対して安定であることが好ま
しい。また色素分子は低分子化合物であってもよいし、
また繰り返し単位を有するポリマーであってもよい。
【0023】また、前記色素は金属酸化物半導体上に化
学的に吸着することが好ましく、カルボキシル基、スル
ホン酸基、リン酸基、アミド基、アミノ基、カルボニル
基、ホスフィン基などの官能基を有することが好まし
い。また、このような官能基は色素分子中に複数個ある
方が好ましい。
【0024】本発明における色素4の金属酸化物半導体
3への担持は、使用する色素により水系溶媒、有機系溶
媒を任意に選択された溶媒に色素を溶解した色素溶液を
用意した後、その色素溶液に金属酸化物半導体を浸漬す
る。色素が金属酸化物半導体に吸着するのに十分な時間
経過した後に、金属酸化物半導体を色素溶液より引き上
げ、洗浄、乾燥することによって行うことができる。必
要に応じて金属酸化物半導体を色素溶液に浸漬する際
に、加熱してもよいし、色素溶液を酸性または塩基性に
してもよい。
【0025】本発明における電荷輸送層5に含有させる
電解質としては、一般に色素増感電池の電荷輸送層に用
いられる材料を任意に用いることができるが、例えばヨ
ウ素を包含するヨウ化物、臭化物、キノン錯体、テトラ
シアノキノジメタン(TCNQ)錯体、ジシアノキノン
ジイミン錯体、およびその他が好ましい。
【0026】また、本発明の電荷輸送層5においては、
固体電解質やp型半導体を含む固体状電荷輸送層をもち
いることができる。このような電荷輸送層は、液状の電
荷輸送層を用いた場合に起こり得る液漏れの可能性がな
いため好ましいものである。
【0027】固体状電荷輸送層に用いることのできる材
料の具体例としては、ドナー骨格としてトリフェニルア
ミン、ジフェニルアミン、フェニレンジアミンなどの芳
香族アミン化合物、ナフタレン、アントラセン、ビレン
などの縮合多環炭化水素、アゾベンゼンなどのアゾ化合
物、スチルベンなどの芳香環をエチレン結合やアセチレ
ン結合で連結した構造を有する化合物、アミノ基で置換
されたヘテロ芳香環化合物、ポルフィリン類、フタロシ
アン類などがあげられ、アクセプター骨格としてはキノ
ン類、テトラシアノキノジメタン類、ジシアノキノンジ
イミン類、テトラシアノエチレン、ビオローゲン類、ジ
チオール金属錯体などが挙げられる。また、その他固体
状電荷輸送層に用いることのできる材料として、Cu
I、AgI、TiI、およびその他の金属ヨウ化物、C
uBr、CuSCNなどがある。また、ポリアルキレン
エーテルなどの高分子ゲルにヨウ化物、キノン錯体等を
抱含させて用いてもよい。これらの材料は、必要に応じ
て任意に組み合わせて用いることができる。
【0028】本発明における電荷輸送層5の形成方法と
しては、ディッピング、スピンコーター、バーコータ
ー、ブレードコーター、ナイフコーター、リバースロー
ルコーター、グラビアロールコーター、スクイズコータ
ー、カーテンコーター、スプレイコーター、ダイコータ
ー等の塗工機を用いることができるが、連続塗工が可能
な方法がより好ましい。固体電解質またはp型半導体を
用いる場合には、任意の溶媒を用いた溶液にした後、前
記方法を用いて塗工し、基材1を任意の温度に加熱して
溶媒を蒸発させることにより形成する。
【0029】本発明の対向電極10に用いる導電性触媒
層6としては、任意の導電性材料を用いることができ、
白金や金、銀、銅などの金属、もしくは炭素などが挙げ
られる。これらを形成する際には、透明導電層2と同様
の真空成膜法、あるいはこれら材料の微粒子をペースト
にしたものをウエットコーティングする方法を用いるこ
とができる。
【0030】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説
明する。
【0031】<実施例1>図1の層構成の色素増感太陽
電池11を次のように作製した。まず、光電極9は、基
材1としてガラス(Corning7059、500μ
m厚)を使用し、この上に透明導電層2としてインジウ
ム錫酸化物(ITO)を真空スパッタリング法により形
成した。この際、DCマグネトロンスパッタリング法を
用い、出力2.5W/cm2、成膜圧力0.6Pa、酸
素/アルゴン比0.001、基材温度100℃の条件下
で成膜した。この時のインジウム錫酸化物層の膜厚は2
80nmであった。得られたインジウム錫酸化物被覆ガ
ラスの光線透過率を図2に示した。以上で得られた透明
導電性基材上に、金属酸化物半導体層3として酸化チタ
ンを形成した。酸化チタンはチタンテトラt−ブトキシ
ドを硝酸によって加水分解することによるゾルゲル法を
用いて酸化チタンゾルを合成し、得られた酸化チタンゾ
ルを前記透明導電層上に塗布した後、乾燥し、450℃
で焼成することにより形成した。以上で得られた積層体
は80℃程度まで冷却した後、ビス(4,4−ジカルボ
キシ−2,2−ビピリジル)ジチオシアネートルテニウ
ムのエタノール溶液に浸漬することにより、色素4とし
て、ビス(4,4−ジカルボキシ−2,2−ビピリジ
ル)ジチオシアネートルテニウムを担持した後、水及び
エタノール洗浄、及び乾燥を行うことにより、光電極9
を得た。続いて電荷輸送層5として0.5M LiI、
0.05M I2、メトキシアセトニトリルからなるゲ
ル状電解質を光電極9上に形成した。対極10として
は、基材8としてPET(100μm厚)上にスパッタ
リング法により成膜したインジウム錫酸化物(ITO)
を透明導電層7として形成し、さらにスパッタリング法
により成膜した白金を導電性触媒層6として形成したも
のを使用した。以上の光電極9及び対極10を、互いに
成膜面が向かい合うようにラミネートし、側面をエポキ
シ系接着剤で封止することにより色素増感太陽電池を作
成した。
【0032】以上で得られた色素増感太陽電池の電流−
電圧特性を測定したところ、100mW/cm2の擬似
太陽光を用いた時、短絡電流JSC=21mA/c
2、開放電圧VOC=0.67V、フィルファクター
FF=0.70で光電変換効率はη=9.9%であっ
た。更に以上の色素増感太陽電池を25℃に保ちながら
カーボンアーク光に360時間照射した後、電流−電圧
特性を測定したところ、100mW/cm2の擬似太陽
光を用いた時、短絡電流JSC=19mA/cm2、開
放電圧VOC=0.68V、フィルファクターFF=
0.70で光電変換効率はη=9.0%であり、特性劣
化が抑えられた。
【0033】<実施例2>図1の層構成の色素増感太陽
電池11を次のように作製した。まず、光電極9は、基
材1としてPET(50μm厚)を使用し、この上に透
明導電層2としてインジウム錫酸化物(ITO)を真空
スパッタリング法により形成した。この際、DCマグネ
トロンスパッタリング法を用い、出力2.5W/c
2、成膜圧力0.6Pa、酸素/アルゴン比0.00
1、基材温度60℃の条件下で成膜した。この時のイン
ジウム錫酸化物層の膜厚は280nmであった。得られ
たインジウム錫酸化物被覆PETの光線透過率を図3に
示した。以上で得られた透明導電性基材上に、金属酸化
物半導体層3として酸化チタンを形成した。酸化チタン
はチタンテトラt−ブトキシドを硝酸によって加水分解
することによるゾルゲル法を用いて酸化チタンゾルを合
成し、得られた酸化チタンゾルを前記透明導電層上に塗
布した後、乾燥し、0.1Paの圧力下、基板を100
℃に加熱しながらアルゴンプラズマ処理することにより
形成した。また、対向電極10は基材8としてPET
(50μm厚)を使用し、この上にDCマグネトロンス
パッタリング法により、出力2.5W/cm2、成膜圧
力0.6Pa、酸素/アルゴン比0.001、基材温度
60℃の条件でインジウム錫酸化物(ITO)を透明導
電層7として膜厚200nmで形成し、さらに蒸着法に
より成膜した白金を導電性触媒層6として膜厚2nmで
形成したものを使用した。得られたインジウム錫酸化物
及び白金被覆PETの透過特性を図4に示した。その他
の層は実施例1と同様に成膜した。以上の光電極9及び
対向電極10は実施例1とラミネート、封止を行うこと
により色素増感太陽電池を得た。
【0034】以上で得られた色素増感太陽電池の電流−
電圧特性を測定したところ、100mW/cm2の擬似
太陽光を用いた時、短絡電流JSC=20mA/c
2、開放電圧VOC=0.69V、フィルファクター
FF=0.71で光電変換効率はη=9.8%であっ
た。更に以上の色素増感太陽電池を25℃に保ちながら
カーボンアーク光に360時間照射した後、電流−電圧
特性を測定したところ、100mW/cm2の擬似太陽
光を用いた時、短絡電流JSC=18mA/cm2、開
放電圧VOC=0.68V、フィルファクターFF=
0.70で光電変換効率はη=8.6%であり、特性劣
化が抑えられた。
【0035】<実施例3>図1の層構成の色素増感太陽
電池11を次のように作製した。まず、光電極9は、基
材1としてPET(50μm厚)を使用し、この上に透
明導電層2としてインジウム錫酸化物(ITO)を実施
例2と同様の方法により形成した。この時のインジウム
錫酸化物層の膜厚は280nmであった。以上で得られ
た透明導電性基材上に、金属酸化物半導体層3として酸
化ニオブを形成した。酸化ニオブは水酸化ニオブを水熱
分解することにより酸化ニオブゾルを合成し、得られた
酸化ニオブゾルを前記透明導電層上に塗布した後、乾燥
し、0.1Paの圧力下、基板を100℃に加熱しなが
ら酸素プラズマ処理することにより形成した。以上で得
られた積層体は80℃程度まで冷却した後、ビス(4,
4−ジカルボキシ−2,2−ビピリジル)ジチオシアネ
ートルテニウムのエタノール溶液に浸漬することによ
り、色素4として、ビス(4,4−ジカルボキシ−2,
2−ビピリジル)ジチオシアネートルテニウムを担持し
た後、水及びエタノール洗浄、及び乾燥を行うことによ
り、光電極9を得た。続いて以上の光電極9上に電荷輸
送層5としてCuIを、アセトニトリル溶液にして含浸
させ、120℃のホットプレート上で加熱することで溶
媒のアセトニトリルを蒸発させることにより形成した。
対極10は、実施例1と同様のものを用いて、実施例1
と同様に光電極9とラミネート、封止を行うことにより
色素増感太陽電池を得た。
【0036】以上で得られた色素増感太陽電池の電流−
電圧特性を測定したところ、100mW/cm2の擬似
太陽光を用いた時、短絡電流JSC=20mA/c
2、開放電圧VOC=0.70V、フィルファクター
FF=0.69で光電変換効率はη=9.6%であっ
た。更に以上の色素増感太陽電池を25℃に保ちながら
カーボンアーク光に360時間照射した後、電流−電圧
特性を測定したところ、100mW/cm2の擬似太陽
光を用いた時、短絡電流JSC= 19mA/cm2、
開放電圧VOC=0.69V、フィルファクターFF=
0.69で光電変換効率はη=9.0%であり、特性劣
化が抑えられた。
【0037】<比較例>図1の層構成の色素増感太陽電
池11を次のように作製した。まず、光電極9は、基材
1としてガラス(Corning7059、500μm
厚)を使用し、この上に透明導電層2としてインジウム
錫酸化物(ITO)を真空スパッタリング法により形成
した。この際、DCマグネトロンスパッタリング法を用
い、出力2.5W/cm2、成膜圧力0.6Pa、酸素
/アルゴン比0.001、基材温度300℃の条件下で
成膜した。この時のインジウム錫酸化物層の膜厚は26
0nmであった。得られたインジウム錫酸化物被覆ガラ
スの光線透過率を図5に示した。その他の層は実施例1
と同様に成膜した。以上の光電極9及び対向電極10は
実施例1とラミネート、封止を行うことにより色素増感
太陽電池を得た。
【0038】以上で得られた色素増感太陽電池の電流−
電圧特性を測定したところ、100mW/cm2の擬似
太陽光を用いた時、短絡電流JSC=23mA/c
2、開放電圧VOC=0.68V、フィルファクター
FF=0.70で光電変換効率はη=10.9%であっ
た。更に以上の色素増感太陽電池を25℃に保ちながら
カーボンアーク光に360時間照射した後、電流−電圧
特性を測定したところ、100mW/cm2の擬似太陽
光を用いた時、短絡電流JSC=3mA/cm2、開放
電圧VOC=0.69V、フィルファクターFF=0.
35で光電変換効率はη=0.7%であり、特性劣化が
観察された。接着剤の破損による電荷輸送層の漏れが観
察された。
【0039】
【発明の効果】本発明によれば、基板及び透明導電層を
合わせた部分、または対向電極の基板及び導電層及び/
または導電性触媒層を合わせた部分、の光線透過率が4
00nm以下の波長において80%以下であることによ
り、金属酸化物半導体の光触媒効果を防ぎ、接着剤、粘
着剤、色素、基材等の含有有機物の分解を防ぐことがで
きる。その結果、光電変換率、発電寿命の低下のない色
素増感太陽電池が提供できる。
【0040】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における色素増感太陽電池の層構成図の
一例を示す断面図である。
【図2】実施例1に記載の光電極透明導電性ガラスの透
過特性を示すグラフである。
【図3】実施例2及び3に記載の光電極透明導電性PE
Tの透過特性を示すグラフである。
【図4】実施例2に記載の対向電極透明導電性PETの
透過特性を示すグラフである。
【図5】比較例に記載の光電極透明導電性ガラスの透過
特性を示すグラフである。
【符号の説明】
1 基材 2 透明導電層 3 金属酸化物半導体 4 色素 5 電荷輸送層 6 導電性触媒層 7 透明導電層 8 基材 9 光電極 10 対向電極 11 色素増感太陽電池

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも基板上に透明導電層、色素を吸
    着させた多孔質の金属酸化物半導体層、電荷輸送層、導
    電性触媒層及び/または導電層を順に形成してなる色素
    増感太陽電池において、前記基板及び透明導電層を合わ
    せた部分の光線透過率が400nm以下の波長において
    80%以下であることを特徴とする色素増感太陽電池。
  2. 【請求項2】少なくとも基板上に透明導電層、色素を吸
    着させた多孔質の金属酸化物半導体層を形成してなる光
    電極と、これに相対した基板上に導電層及び/または導
    電性触媒層を形成してなる対向電極と、前記光電極及び
    前記対向電極の間に電荷輸送層を形成してなる色素増感
    太陽電池において、前記対向電極の基板及び導電層及び
    /または導電性触媒層を合わせた部分の光線透過率が4
    00nm以下の波長において80%以下であることを特
    徴とする色素増感太陽電池。
  3. 【請求項3】前記金属酸化物半導体層を形成している前
    記金属酸化物半導体が亜鉛、ニオブ、錫、チタン、バナ
    ジウム、インジウム、タングステン、タンタル、ジルコ
    ニウム、モリブデン、マンガンから選ばれる少なくとも
    1種類以上の金属の酸化物であることを特徴とする請求
    項1または2に記載の色素増感太陽電池。
  4. 【請求項4】前記電荷輸送層が固体電解質またはp型半
    導体を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに
    記載の色素増感太陽電池。
  5. 【請求項5】前記基板がプラスチックフィルムであるこ
    とを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の色素増
    感太陽電池。
JP2001213262A 2001-07-13 2001-07-13 色素増感太陽電池用透明導電性基材 Expired - Fee Related JP5055666B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001213262A JP5055666B2 (ja) 2001-07-13 2001-07-13 色素増感太陽電池用透明導電性基材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001213262A JP5055666B2 (ja) 2001-07-13 2001-07-13 色素増感太陽電池用透明導電性基材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003031272A true JP2003031272A (ja) 2003-01-31
JP5055666B2 JP5055666B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=19048273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001213262A Expired - Fee Related JP5055666B2 (ja) 2001-07-13 2001-07-13 色素増感太陽電池用透明導電性基材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5055666B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006041199A1 (ja) * 2004-10-13 2006-04-20 Teijin Dupont Films Japan Limited 色素増感型太陽電池用積層体、色素増感型太陽電池用電極およびその製造方法
JP2006127825A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Teijin Dupont Films Japan Ltd 色素増感型太陽電池用積層体、色素増感型太陽電池用電極およびその製造方法
JP2014082197A (ja) * 2012-09-20 2014-05-08 Sekisui Chem Co Ltd 複合膜の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11329519A (ja) * 1998-04-27 1999-11-30 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 光電池
JPH11345991A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Ricoh Co Ltd 太陽電池
JP2000231942A (ja) * 1999-02-12 2000-08-22 Nikon Corp 色素増感型太陽電池
JP2002025634A (ja) * 2000-07-03 2002-01-25 Mitsubishi Chemicals Corp 光電変換素子

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11329519A (ja) * 1998-04-27 1999-11-30 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 光電池
JPH11345991A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Ricoh Co Ltd 太陽電池
JP2000231942A (ja) * 1999-02-12 2000-08-22 Nikon Corp 色素増感型太陽電池
JP2002025634A (ja) * 2000-07-03 2002-01-25 Mitsubishi Chemicals Corp 光電変換素子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006041199A1 (ja) * 2004-10-13 2006-04-20 Teijin Dupont Films Japan Limited 色素増感型太陽電池用積層体、色素増感型太陽電池用電極およびその製造方法
US8604335B2 (en) 2004-10-13 2013-12-10 Teijin Dupont Films Japan Limited Laminate for dye-sensitized solar cell, electrode for dye-sensitized solar cell and method for producing it
JP2006127825A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Teijin Dupont Films Japan Ltd 色素増感型太陽電池用積層体、色素増感型太陽電池用電極およびその製造方法
JP2014082197A (ja) * 2012-09-20 2014-05-08 Sekisui Chem Co Ltd 複合膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5055666B2 (ja) 2012-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101430139B1 (ko) 페로브스카이트 기반 메조다공 박막 태양전지 제조 기술
JP4032873B2 (ja) 積層体及びその製造方法並びにそれを用いた製品
JP4963165B2 (ja) 色素増感型太陽電池及び色素増感型太陽電池モジュール
JP2010009786A (ja) 色素増感型太陽電池および色素増感型太陽電池モジュール
JP4665426B2 (ja) 色素増感太陽電池及びその製造方法
JP4310961B2 (ja) 色素増感太陽電池
EP2272920A1 (en) Dye for dye-sensitized solar cell and dye-sensitized solar cell including the same
KR101627161B1 (ko) 고분자 지지층을 포함하는 염료감응 태양전지, 및 이의 제조 방법
JP4710251B2 (ja) 金属酸化物膜の製造方法
Liang et al. Synthesis and characterisation of thin-film TiO2 dye-sensitised solar cell
JP4099988B2 (ja) 色素増感太陽電池
Molla et al. Parametric optimization of back-contact TCO-free dye-sensitized solar cells employing indoline and porphyrin sensitizer based on cobalt redox electrolyte
JP2003059546A (ja) 色素増感太陽電池の製造方法、及びそれを用いた太陽電池
JP4797338B2 (ja) 色素増感太陽電池およびその製造方法
JP2008186669A (ja) 色素増感型太陽電池の製造方法
JP2007087854A (ja) 色素増感太陽電池
JP5055666B2 (ja) 色素増感太陽電池用透明導電性基材
JP4314764B2 (ja) 色素増感太陽電池の製造方法
JP2002353483A (ja) 色素増感太陽電池、及びその製造方法
JP4155431B2 (ja) 光電変換素子
JP2014186995A (ja) 透明色素増感太陽電池および色素増感太陽電池モジュール
JP2005251605A (ja) 色素増感太陽電池およびモジュールおよび色素増感太陽電池の製造方法
WO2004025748A1 (en) Photovoltaic device comprising a 1,3,5-tris-aminophenyl-benzene compound
JP2007109500A (ja) 色素増感太陽電池
JP4250897B2 (ja) 色素増感太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees