JP2003031199A - 亜鉛二次電池用セパレータ及びそれを用いた亜鉛二次電池 - Google Patents

亜鉛二次電池用セパレータ及びそれを用いた亜鉛二次電池

Info

Publication number
JP2003031199A
JP2003031199A JP2001212628A JP2001212628A JP2003031199A JP 2003031199 A JP2003031199 A JP 2003031199A JP 2001212628 A JP2001212628 A JP 2001212628A JP 2001212628 A JP2001212628 A JP 2001212628A JP 2003031199 A JP2003031199 A JP 2003031199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc secondary
secondary battery
separator
zinc
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001212628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5005137B2 (ja
JP2003031199A5 (ja
Inventor
Masataka Takeuchi
正隆 武内
Shiyuuichi Uchijiyou
秀一 内條
Tetsuo Wada
哲夫 和田
Teruhito Oota
暉人 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2001212628A priority Critical patent/JP5005137B2/ja
Publication of JP2003031199A publication Critical patent/JP2003031199A/ja
Publication of JP2003031199A5 publication Critical patent/JP2003031199A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5005137B2 publication Critical patent/JP5005137B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】亜鉛を負極に用いる電池のセパレータにおい
て、水酸化亜鉛の電解質への溶出ならびに亜鉛デンドラ
イトの析出を防止する顕著な効果を有し、電池のサイク
ル寿命を著しく向上させることが可能な亜鉛二次電池の
提供。 【解決手段】親水性重合体として、一般式(1) 【化1】 (式中、R1、R2は各々独立に水素原子または炭素数1
〜5のアルキル基を表し、あるいはR1とR2とで結合し
て5員環または6員環構造をとることができる。)で示
されるアミド構造を有する繰り返し構造単位を含む重合
体を含むことを特徴とする亜鉛二次電池用セパレータお
よびそれを用いた亜鉛二次電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、亜鉛を負極とする
二次電池の特性の向上に関するものである。
【0002】
【従来の技術】負極に亜鉛を使用する亜鉛二次電池はニ
ッケル亜鉛電池、酸化銀亜鉛電池、亜鉛空気二次電池な
どがある。従来亜鉛を負極とする二次電池には、充電時
に亜鉛のデンドライト成長が発生し、充放電サイクル数
が少ない段階で機能しなくなる欠点があり広く使われる
には至っていない。
【0003】デンドライト生成のメカニズムとして、放
電時に電解質中に水酸化亜鉛が溶出し、これが充電時の
局所的な亜鉛の異常析出すなわちデンドライトの生成を
誘発することが定説となっている。
【0004】電解質中への水酸化亜鉛の溶出を防止する
ためには、セパレータとしてポリオレフィンの微孔膜を
用いる、セロファンやポリビニルアルコールの膜を挿入
するなどの対策をとるが、これらはいずれも電池の内部
抵抗を増大させ、放電特性を悪化させる。また、アルカ
リの電解液を用いる場合には、これらの薄膜が時間の経
過とともに腐食されその機能を失うために、二次電池と
しての寿命が延びない原因となっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】問題を解決するために
は、水酸化亜鉛の溶出や亜鉛デンドライトの析出を防止
でき、しかもアルカリや酸に侵されず、良好なイオン伝
導体であるセパレータが必要である。
【0006】本発明は、N−ビニルアミド化合物の重合
体をセパレータに用いることで、イオン伝導性を保持し
つつ亜鉛デンドライトの析出を防止する技術である。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決するため鋭意検討した結果、非イオン性化合物
であるN−ビニルアミド化合物を重合することにより得
られる重合体が、電解質や電解液との相溶性が大きく、
高イオン導電体で、安定性にすぐれた高分子固体電解質
となり、当該物質が電池の高分子固体電解質として広く
利用可能であることを既に見出していた。とりわけ、N
−ビニルアミド化合物として、N−ビニルアセトアミド
が、電解液の吸液性が高く、高分子量で安定性に優れて
いる。
【0008】本発明者らは、さらに検討を重ねた結果、
当該物質を用いたセパレータがとりわけ亜鉛を負極に用
いる電池において、水酸化亜鉛の電解質への溶出ならび
に亜鉛デンドライトの析出を防止する効果が顕著であ
り、サイクル寿命を著しく向上させることを見出した。
【0009】すなわち、本発明は、以下の事項に関す
る。 1)親水性重合体として、一般式(1)
【0010】
【化3】
【0011】(式中、R1、R2は各々独立に水素原子ま
たは炭素数1〜5のアルキル基を表し、あるいはR1
2とで結合して5員環または6員環構造をとることが
できる。)で示されるアミド構造を有する繰り返し構造
単位を含む重合体を含有することを特徴とする亜鉛二次
電池用セパレータ。
【0012】2)アミド構造を有する繰り返し構造単位
を含む重合体が、一般式(2)
【0013】
【化4】
【0014】(式中、R1、R2は各々独立に水素原子ま
たは炭素数1〜5のアルキル基を表し、あるいはR1
2とで結合して5員環または6員環構造をとることが
できる。)で示される化合物の重合体であることを特徴
とする上記1)に記載の亜鉛二次電池用セパレータ。
【0015】3)アミド構造を有する繰り返し構造単位
を含む重合体が、カルボン酸(塩)構造を有するモノマ
ーの重合体であることを特徴とする上記1)または2)
に記載の亜鉛二次電池用セパレータ。 4)アミド構造を有する繰り返し構造単位を含む重合体
が、N−ビニルアミド構造を有するモノマーとカルボン
酸(塩)構造を有するモノマーとの共重合体であること
を特徴とする上記1)〜3)のいずれかに記載の亜鉛二
次電池用セパレータ。 5)N−ビニルアミド構造を有するモノマーが、N−ビ
ニルアセトアミドであることを特徴とする上記4)に記
載の亜鉛二次電池用セパレータ。
【0016】6)カルボン酸(塩)構造を有するモノマ
ーが、(メタ)アクリル酸(塩)であることを特徴とす
る上記4)または5)に記載の亜鉛二次電池用セパレー
タ。 7)アミド構造を有する繰り返し構造単位を含む重合体
が、三次元架橋体であることを特徴とする上記1)〜
6)のいずれかに記載の亜鉛二次電池用セパレータ。 8)補強材を含むことを特徴とする上記1)〜7)のい
ずれかに記載の亜鉛二次電池用セパレータ。
【0017】9)補強材が、耐アルカリ性を有する多孔
質膜である上記8)に記載の亜鉛二次電池用セパレー
タ。 10)補強材が、樹脂のフィルムまたは不織布である上
記8)または9)に記載の亜鉛二次電池用セパレータ。 11)補強材が、セルロースである上記8)〜10)の
いずれかに記載の亜鉛二次電池用セパレータ。
【0018】12)高沸点アルコールを含有することを
特徴とする上記1)〜11)のいずれかに記載の亜鉛二
次電池用セパレータ。 13)上記1)〜12)のいずれかに記載の亜鉛二次電
池用セパレータを有することを特徴とする亜鉛二次電
池。
【0019】
【発明の実施の形態】(A)親水性高分子 本発明に用いられる親水性高分子としては非イオン性の
一般式(1)
【0020】
【化5】
【0021】(式中、R1、R2は各々独立に水素原子ま
たは炭素数1〜5のアルキル基を表し、あるいはR1
2とで結合して5員環または6員環構造をとることが
できる。)で表されるアミド構造を有する繰り返し構造
単位を含む重合体が好ましい。アミド構造を有する繰り
返し構造単位を含む重合体は電解質塩を高濃度で含む水
溶液と安定に相溶し、その状態で高いイオン伝導性を有
することがわかった。R1,R2の有用な例は、水素原
子、メチル基、エチル基であり、さらにR1が水素原
子、R2がメチル基またはエチル基が好ましい。
【0022】また、下記一般式(2)
【0023】
【化6】
【0024】(式中、R1、R2は各々独立に水素原子ま
たは炭素数1〜5のアルキル基を表し、あるいはR1
2とで結合して5員環または6員環構造をとることが
できる。)で表されるN−ビニルアミド構造を有する化
合物を重合させた重合体が好適に用いられる。
【0025】上記一般式(2)で表されるN−ビニルア
ミド構造を有する化合物の例としては、N−ビニルホル
ムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルプロピ
オンアミド、N−ビニルブチルアミド、N−メチル−N
−ビニルホルムアミド、N−メチル−N−ビニルアセト
アミド、N−エチル−N−ビニルホルムアミド、N−エ
チル−N−ビニルアセトアミド、N−ビニルピロリドン
などがあり、さらにR 1、R2の有用な例は、水素原子、
メチル基、エチル基であり、さらにR1が水素原子、R2
がメチル基またはエチル基が好ましい。
【0026】その中でも、上記一般式(2)において、R
1=H、R2=CH3であるN−ビニルアセトアミド重合
体は、酸、アルカリ等のpH(水素イオン濃度)に関係
なく水溶液を安定に吸収することができるので好まし
い。
【0027】また、N−ビニルアセトアミド[例:NV
Aモノマー(昭和電工株式会社登録商標)]は他の多官
能性重合性化合物と共重合することにより三次元架橋体
となり、このN−ビニルアセトアミドの三次元架橋体は
高濃度電解質塩溶液を約10倍以上吸収することがで
き、その場合の機械的強度も良好で、酸、アルカリや高
温でも安定でありさらに好ましい。本発明において、ア
ミド構造を有する繰り返し構造単位を含む重合体とは、
N−ビニルアミド単独重合体およびN−ビニルアミド共
重合体をいう。
【0028】N−ビニルアミドと共重合可能なモノマー
としては、(メタ)アクリル酸またはその塩、(メタ)アク
リル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリ
ル酸(イソ)プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メ
タ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチル
ヘキシル、(メタ)アクリル酸メトキシエチル、2−ヒド
ロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロ
ピル(メタ)アクリレート、ポリオキシアルキレングリコ
ールモノ(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸系モ
ノマー;(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メ
タ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリル
アミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、2−
(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸
またはその塩、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド
等の(メタ)アクリルアミド系モノマー;酢酸ビニル、酪
酸ビニル、吉草酸ビニル等のビニルエステル系モノマ
ー;スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレ
ン、p−メトキシスチレン、m−クロロスチレン等のス
チレン系モノマー;メチルビニルエーテル、ブチルビニ
ルエーテル、ビニルベンジルエーテル等のビニルエーテ
ル系モノマー;無水マレイン酸、マレイン酸またはその
塩、フマル酸またはその塩、マレイン酸ジメチルエステ
ル、フマル酸ジエチルエステル等のジカルボン酸系モノ
マー;アリルアルコール、アリルフェニルーテル、アリ
ルアセテート等のアリル系モノマー等の他、(メタ)アク
リロニトリル、塩化ビニル、エチレン、プロピレン等の
モノマーを例示することができる。また、上記例示モノ
マーを二種類以上組み合わせて共重合することも可能で
ある。
【0029】これら、共重合可能なモノマーの使用割合
は、本発明の目的性能を損なわない程度、概ね60質量
%以下、好ましくは40質量%以下、さらに好ましくは
30質量%以下である。
【0030】本発明において、N−ビニルアミドの三次
元架橋体は、1分子内に重合性二重結合を2個以上もつ
架橋剤の存在下でN−ビニルアミド(と上記他のコモノ
マーと)を重合架橋したもの、または、未架橋である前
駆共重合体を予め製造し、共重合体中の官能基と反応し
化学結合を形成する架橋剤と反応させる方法、放射線、
過酸化物等で架橋する方法などにより製造されたもので
ある。
【0031】ここで架橋する際に使用する1分子内に重
合性二重結合を2個以上もつ架橋剤としては、テトラア
リルオキシエタン、ペンタエリスリトールテトラアリル
エーテル、ペンタエリスリトールトリアリルエーテル、
トリメチロールプロパントリアリルエーテル、エチレン
グリコールジアリルエーテル、ジエチレングリコールジ
アリルエーテル、トリエチレングリコールジアリルエー
テル、ジアリルエーテル、単糖類、二糖類、多糖類、セ
ルロースなどの水酸基を1分子内に2個以上有する化合
物から誘導されるポリアリルエーテル;トリメリット酸
トリアリル、クエン酸トリアリル、シュウ酸ジアリル、
コハク酸ジアリル、アジピン酸ジアリル、マレイン酸ジ
アリル等の1分子中にカルボキシル基を2個以上有する
化合物から誘導されるポリアリルエステル;ジアリルア
ミン、トリアリルイソシアヌレートなどの1分子内にア
リル基を2個以上有する化合物;シュウ酸ジビニル、マ
ロン酸ジビニル、コハク酸ジビニル、グルタル酸ジビニ
ル、アジピン酸ジビニル、マレイン酸ジビニル、フマル
酸ジビニル、クエン酸トリビニルなどの1分子内にビニ
ルエステル構造を2個以上有する化合物;N,N’−ブ
チレンビス(N−ビニルアセトアミド)、N,N’−ジ
アセチル−N,N’−ジビニル−1,4−ビスアミノメ
チルシクロヘキサンなどのビス(N−ビニルカルボン酸
アミド)化合物;N,N'−メチレンビスアクリルアミ
ド、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエ
チレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロール
プロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリト
ールトリ(メタ)アクリレート等の複数個のアクリルア
ミド構造や(メタ)アクリル基を有する化合物;ジビニ
ルベンゼン、ジビニルエーテル、(メタ)アクリル酸ア
リル等のあらゆる公知の架橋剤が使用可能である。ま
た、これらの架橋剤は一種または二種以上用いることも
できる。
【0032】上記架橋剤の使用量は、N−ビニルアミド
を含む重合性モノマー全量に対して10質量%以下が好
適であり、6質量%以下がより好ましい。
【0033】未架橋である前駆共重合体中の官能基(例
えば、水酸基、アミノ基、カルボキシル基等)と反応し
て化学結合を生成し得る架橋剤としては、その官能基に
応じて、ポリグリシジルエーテル、ポリイソシアネー
ト、ポリアミン、ポリオール、ポリカルボン酸などが挙
げられる。これらの架橋剤の使用量は、通常架橋物前駆
共重合体質量を基準として、重合体:架橋剤の比が質量
比で90:10〜99.999:0.001の範囲が好
ましく、95:5〜99.995:0.005の範囲が
より好ましい。
【0034】本発明に用いられる重合体の分子量は質量
平均分子量として0.5万以上が一般的であり、1万以
上1000万以下が好ましく、さらには1万以上500
万以下がより好ましい。
【0035】分子量が5000未満だと、電解質や溶媒
の吸収量が少なく、また機械的強度も小さくなり好まし
くない。分子量が1000万を超えると、セパレータ等
と複合しにくくなり好ましくない。本発明の高分子の使
用量は他の材料(電解質塩、溶媒、無機微粒子等)が目的
に応じた量に吸収できればよく、一般的には1質量%以
上95質量%以下であり、3質量%以上90質量%以下
が好ましい。
【0036】本発明のN−ビニルアセトアミドの重合体
の具体例としては、昭和電工株式会社製のポリ−N−ビ
ニルアセトアミド(PNVA:昭和電工株式会社登録商
標)が挙げられ、例えば架橋タイプのNA−150F、
NA−010F、NA−010S、非架橋タイプのGE
−191、GE−191LH、GE−191L、GE−
191LL、GE−191L34、及び、GE−16
7、GE−167L、GE−163LM(アクリル酸ナ
トリウム共重合体)、及び、XGC−330(酢酸ビニ
ル共重合体)、及び、XGC−265(アクリルアミド
共重合体)等が挙げられる。
【0037】(B)補強材 アミド構造を有する高分子の3次元架橋体は、電解液を
吸収した状態で、相当の機械的強度を有するので、それ
自体がセパレータとして機能しうる。しかしながら、製
造工程における張力に耐え生産性を向上するために補強
が必要な場合がある。また、非架橋体をゲル化剤として
もちいる場合、未架橋である前駆共重合体を架橋剤と反
応させてゲル化剤として用いる場合は、形成された高分
子固体電解質をセパレータに担持させることが好まし
い。
【0038】担持させる方法としては、非架橋のN−ビ
ニルアミド(共)重合体の水または/及び有機溶媒溶
液、または、未架橋である前駆共重合体と架橋剤の水ま
たは/及び有機溶媒溶液を用いて、目的にあった方法で
セパレータにコーティングするか、または、溶液中にセ
パレータをディッピングした後、これを乾燥して水また
は/及び有機溶剤を除去する方法が一般的である。例え
ば、グラビアコーター、ナイフコーター、ローラーコー
ター、転写式コーター、スプレーコーター、インクジェ
ット式コーターなどのコーティング方法を用いることが
できる。
【0039】未架橋である前駆共重合体と架橋剤とを担
持させる場合には、必要に応じて加熱することで架橋反
応を促進することが可能である。また、セパレータとし
て合成樹脂繊維を用いる場合には、N−ビニルアミド
(共)重合体の溶媒として水のみを用いるより、適量の
アルコール等の親水性有機溶媒を水に混ぜて用いるか、
有機溶媒を用いた方が、セパレータに対する濡れ性を改
善でき、セパレータ内部まで十分にN−ビニルアミド
(共)重合体を含浸させることが出来る。
【0040】さらには、電解質を溶解した電解液そのも
のにN−ビニルアミド(共)重合体を添加し、溶解また
は吸収させたものをセパレータに担持させて、そのまま
陽極箔、陰極箔との間に挟み込むことも可能である。
【0041】本発明に用いる補強材の種類は、特に限定
する必要はなく、従来通り電解液との相性、開口度、機
械的強度などを考慮して選択することができる。架橋さ
れていない高分子を担持させるためには、ナイロン、ビ
ニロン、親水性処理をしたポリオレフィン繊維の不織布
など耐アルカリ性の多孔質膜が好ましい。三次元架橋し
た高分子は、多孔質の樹脂フィルムもしくは不織布を包
んで架橋反応を進行させてセパレータを形成することが
好ましい。
【0042】(C)高沸点アルコール 本発明で用いられる高沸点アルコールは、常圧で100
℃以上の沸点をアルコールであれば特に限定されるもの
ではなく、n−ブタノール、ペンタノール、ヘキサノー
ル、ヘプタノール、オクタノール、ノナノール、デカノ
ール、エチレングリコール、エチレングリコールモノメ
チルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテ
ル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレ
ングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコール
モノペンチルエーテル、エチレングリコールモノヘキシ
ルエーテル、プロピレングリコール、プロピレングリコ
ールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエ
チルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエー
テル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロ
ピレングリコールモノペンチルエーテル、プロピレング
リコールモノヘキシルエーテル、ブチレングリコール、
グリセリン、ジエチレングリコール、ジエチレングリコ
ールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエ
チルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエー
テル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエ
チレングリコールモノペンチルエーテル、ジエチレング
リコールモノヘキシルエーテル、ポリエチレングリコー
ル、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコー
ル等が用いられる。これらの中で、グリセリンが特に好
ましい。
【0043】(D)正極 本発明にかかる正極は特に限定されるものではなく、原
理的には亜鉛より貴な金属の化合物、もしくは酸化性の
気体、もしくは液体であれば良い。より具体的には、酸
化ニッケル、酸化銀、酸化水銀、二酸化マンガン、空
気、酸素、塩素、臭素などがあげられる。金属の酸化物
を用いる場合は、粉末をバインダーで固めたものでも、
金属粉末の焼結体を酸化させたものでも良い。
【0044】(E)負極 負極に用いる亜鉛は形状を限定するものではなく、板状
の亜鉛金属、もしくは亜鉛粉末を焼結したもの、あるい
は亜鉛粉末をバインダーとともに混錬し、基板に塗布し
たものであってもよい。
【0045】(F)電解液 電解液は亜鉛極と自発的に反応しない、イオン伝導質の
ものでれば良く、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等
を主成分とするアルカリ性のものでも、塩化亜鉛、塩化
アンモニウムなどを主成分とする弱酸性のものでもよ
い。また、これに水酸化亜鉛の溶解度を下げ、負極のシ
ェイプチェンジを防止するために各種添加剤を加えたも
のでも良い。高い導電性を確保するためには、水酸化カ
リウムを主成分とする水溶液は好ましく、その濃度は2
0%以上45%以下が好ましい。あまり濃度が低すぎる
と亜鉛極が不動態化しやすくなり、高すぎると親水性高
分子の吸液能力が低下し、セパレータのイオン伝導度が
低下する。
【0046】
【実施例】以下、本発明の実施例を示すが、これらは単
なる例示であり、本発明をなんら限定するものではな
い。試作電池は、試験品、対照品ともに負極は厚さ0.
2mmの銅エキスパンドメタルの両面に酸化亜鉛粉末8
0部、亜鉛粉末10部、ポリテトラフルオロエチレン1
0部とからなる混合物を純水で練り塗付したものを用い
た。極板寸法は3cm角である。
【0047】正極は、多孔度が75%である焼結基板で
ニッケルエックスパンドメタルと集電体とした。大きさ
は負極と同一とした。
【0048】セパレータは、試験品についてはポリプロ
ピレン製不織布100μm厚のものに昭和電工株式会社
製のポリN-ビニルアセトアミドGE-167Lを95質量部と
架橋剤1質量部、グリセリン4質量部を混ぜたものをコ
ーターで250μmに塗布し、オーブンで3時間100
℃に加熱し、架橋反応を終了させたものを用いた。乾燥
時の膜厚は約40μmであった。
【0049】一方、対照品はセパレータにCelanese社製
セルガード(商品名)厚さ25μmのものを用いた。そ
れぞれの試作電池を組み立てた後、40質量%の水酸化
カリウム水溶液を各部が十分浸る高さまで注入し、1昼
夜放置した後測定を行った。
【0050】試験品、対照品ともに初期放電容量は70
mAhであった。1/10Cの電流で15時間充電した
後、1/10Cの電流で放電終止電圧1.3Vまで放電し
て,各電池のサイクル特性を調べた。
【0051】100サイクル目の、試作電池の容量は、
それぞれ試験品が82%、対照品が64%となり、試験
品がサイクル特性に優れることが証明された。また、サ
イクル試験後の電池を解体し、セパレータの状況を光学
顕微鏡で観察したところ、対照品のセパレータには、微
小な金属の析出が観測され、明らかな劣化を呈していた
のに対し、試験品は若干黄変していたものの、金属の析
出はなく、さらに長い寿命が期待できることがわかっ
た。
【0052】
【発明の効果】本発明は、とりわけ亜鉛を負極に用いる
電池のセパレータにおいて、水酸化亜鉛の電解質への溶
出ならびに亜鉛デンドライトの析出を防止する効果が顕
著であり、電池のサイクル寿命を著しく向上させること
が可能であり、亜鉛二次電池に特に有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 和田 哲夫 神奈川県川崎市川崎区扇町5番1号 昭和 電工株式会社総合研究所川崎研究室内 (72)発明者 太田 暉人 東京都港区芝大門一丁目13番9号 昭和電 工株式会社内 Fターム(参考) 4J100 AA02Q AA03Q AB02Q AB03Q AB04Q AB07Q AB08Q AB16R AC03Q AD03Q AE02Q AE03Q AE09Q AE18Q AE64R AE71R AE77R AG02Q AG04Q AG10Q AG63R AG64R AJ02Q AJ09Q AK03Q AK08Q AK18Q AK32Q AL03Q AL04Q AL08Q AL09Q AL34Q AL62R AL63R AL66R AL92R AM02Q AM15Q AM17Q AM19Q AM21Q AM24R AN04P AN13R AN14R AQ08P AQ25R BA02R BA03Q BA05Q BA08Q BA08R BA13P BA14P BA14R BA56Q BC04R BC43Q CA01 CA04 CA05 CA23 DA28 DA39 DA56 JA45 5H021 AA06 BB09 BB15 CC02 CC04 EE02 EE06 EE07 EE11 EE15 EE20 EE27 EE31 5H028 AA05 BB03 BB05 BB06 CC08 CC10 EE06 FF04 FF05 FF10

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】親水性重合体として、一般式(1) 【化1】 (式中、R1、R2は各々独立に水素原子または炭素数1
    〜5のアルキル基を表し、あるいはR1とR2とで結合し
    て5員環または6員環構造をとることができる。)で示
    されるアミド構造を有する繰り返し構造単位を含む重合
    体を含有することを特徴とする亜鉛二次電池用セパレー
    タ。
  2. 【請求項2】アミド構造を有する繰り返し構造単位を含
    む重合体が、一般式(2) 【化2】 (式中、R1、R2は各々独立に水素原子または炭素数1
    〜5のアルキル基を表し、あるいはR1とR2とで結合し
    て5員環または6員環構造をとることができる。)で示
    される化合物の重合体であることを特徴とする請求項1
    に記載の亜鉛二次電池用セパレータ。
  3. 【請求項3】アミド構造を有する繰り返し構造単位を含
    む重合体が、カルボン酸(塩)構造を有するモノマーの
    重合体であることを特徴とする請求項1または2に記載
    の亜鉛二次電池用セパレータ。
  4. 【請求項4】アミド構造を有する繰り返し構造単位を含
    む重合体が、N−ビニルアミド構造を有するモノマーと
    カルボン酸(塩)構造を有するモノマーとの共重合体で
    あることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の
    亜鉛二次電池用セパレータ。
  5. 【請求項5】N−ビニルアミド構造を有するモノマー
    が、N−ビニルアセトアミドであることを特徴とする請
    求項4に記載の亜鉛二次電池用セパレータ。
  6. 【請求項6】カルボン酸(塩)構造を有するモノマー
    が、(メタ)アクリル酸(塩)であることを特徴とする
    請求項4または5に記載の亜鉛二次電池用セパレータ。
  7. 【請求項7】アミド構造を有する繰り返し構造単位を含
    む重合体が、三次元架橋体であることを特徴とする請求
    項1〜6のいずれかに記載の亜鉛二次電池用セパレー
    タ。
  8. 【請求項8】補強材を含むことを特徴とする請求項1〜
    7のいずれかに記載の亜鉛二次電池用セパレータ。
  9. 【請求項9】補強材が、耐アルカリ性を有する多孔質膜
    である請求項8に記載の亜鉛二次電池用セパレータ。
  10. 【請求項10】補強材が、樹脂のフィルムまたは不織布
    である請求項8または9に記載の亜鉛二次電池用セパレ
    ータ。
  11. 【請求項11】補強材が、セルロースである請求項8〜
    10のいずれかに記載の亜鉛二次電池用セパレータ。
  12. 【請求項12】高沸点アルコールを含有することを特徴
    とする請求項1〜11のいずれかに記載の亜鉛二次電池
    用セパレータ。
  13. 【請求項13】請求項1〜12のいずれかに記載の亜鉛
    二次電池用セパレータを有することを特徴とする亜鉛二
    次電池。
JP2001212628A 2001-07-12 2001-07-12 亜鉛二次電池用セパレータ及びそれを用いた亜鉛二次電池 Expired - Fee Related JP5005137B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001212628A JP5005137B2 (ja) 2001-07-12 2001-07-12 亜鉛二次電池用セパレータ及びそれを用いた亜鉛二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001212628A JP5005137B2 (ja) 2001-07-12 2001-07-12 亜鉛二次電池用セパレータ及びそれを用いた亜鉛二次電池

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003031199A true JP2003031199A (ja) 2003-01-31
JP2003031199A5 JP2003031199A5 (ja) 2008-06-26
JP5005137B2 JP5005137B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=19047760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001212628A Expired - Fee Related JP5005137B2 (ja) 2001-07-12 2001-07-12 亜鉛二次電池用セパレータ及びそれを用いた亜鉛二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5005137B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103972449A (zh) * 2014-03-21 2014-08-06 明基材料有限公司 耐热多孔隔离膜及其制造方法
WO2015046126A1 (ja) * 2013-09-26 2015-04-02 日立マクセル株式会社 非水電池用多孔質層、非水電池用セパレータ、非水電池用電極および非水電池
WO2017022845A1 (ja) * 2015-08-06 2017-02-09 株式会社クラレ 非水電解質電池セパレータ用樹脂組成物、並びに、それを用いた非水電解質電池用セパレータ及び非水電解質電池
CN106410292A (zh) * 2015-07-30 2017-02-15 株式会社杰士汤浅国际 碱性蓄电池
CN112886100A (zh) * 2021-02-04 2021-06-01 安徽大学 一种高韧性凝胶电解质和具有牢固界面的全固态锌空气电池的制备方法
CN113874408A (zh) * 2019-05-20 2021-12-31 昭和电工株式会社 水性涂覆液用组合物
CN114024089A (zh) * 2020-07-16 2022-02-08 湖南农业大学 一种亲水改性的聚合物复合膜及其制备方法和应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000235849A (ja) * 1998-12-14 2000-08-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 電池用隔膜

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000235849A (ja) * 1998-12-14 2000-08-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 電池用隔膜

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015046126A1 (ja) * 2013-09-26 2015-04-02 日立マクセル株式会社 非水電池用多孔質層、非水電池用セパレータ、非水電池用電極および非水電池
CN103972449A (zh) * 2014-03-21 2014-08-06 明基材料有限公司 耐热多孔隔离膜及其制造方法
CN106410292A (zh) * 2015-07-30 2017-02-15 株式会社杰士汤浅国际 碱性蓄电池
US10693127B2 (en) 2015-07-30 2020-06-23 Gs Yuasa International Ltd. Alkaline storage battery
CN106410292B (zh) * 2015-07-30 2021-08-13 株式会社杰士汤浅国际 碱性蓄电池
WO2017022845A1 (ja) * 2015-08-06 2017-02-09 株式会社クラレ 非水電解質電池セパレータ用樹脂組成物、並びに、それを用いた非水電解質電池用セパレータ及び非水電解質電池
TWI602340B (zh) * 2015-08-06 2017-10-11 可樂麗股份有限公司 Resin composition for non-aqueous electrolyte battery separator, non-aqueous electrolyte battery separator using the same, and non-aqueous electrolyte battery
CN113874408A (zh) * 2019-05-20 2021-12-31 昭和电工株式会社 水性涂覆液用组合物
CN113874408B (zh) * 2019-05-20 2023-09-15 株式会社力森诺科 水性涂覆液用组合物
CN114024089A (zh) * 2020-07-16 2022-02-08 湖南农业大学 一种亲水改性的聚合物复合膜及其制备方法和应用
CN112886100A (zh) * 2021-02-04 2021-06-01 安徽大学 一种高韧性凝胶电解质和具有牢固界面的全固态锌空气电池的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5005137B2 (ja) 2012-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6758505B2 (ja) アクリロニトリル共重合体バインダー及びリチウムイオン電池におけるその応用
CN105932203B (zh) 一种具有互穿网络结构的多孔性锂离子电池隔膜的制备方法
JP5573966B2 (ja) 非水電解液系電池の電極用バインダー組成物、非水電解液系電池用電極および非水電解液系電池
CN111406339B (zh) 固体聚合物电解质和包含该固体聚合物电解质的锂二次电池
WO2000045452A1 (en) Binder composition for electrode for lithium-ion secondary battery and utilization thereof
WO2019242318A1 (zh) 一种水性粘结剂及其制备方法和用途
WO2001006584A1 (en) Binder composition for lithium ion secondary battery electrodes and use thereof
JP6915059B2 (ja) 電池セパレーターおよびリチウムイオン電池ならびにその製造方法
CN109119574A (zh) 基于交联与线形聚合物的多孔性锂离子电池隔膜及其制备方法与应用
KR20160061260A (ko) 이차전지용 세퍼레이터 및 이를 포함하는 이차전지
JP4889067B2 (ja) 非水電池並びに該電池に用いる電極用ペースト及び電極
JP2005322635A (ja) アルカリ電池用高分子ヒドロゲル電解質およびその製造方法
JP2003031199A (ja) 亜鉛二次電池用セパレータ及びそれを用いた亜鉛二次電池
CN111100523A (zh) 一种锂电池隔膜用涂料组合物及其制备方法
JP6434772B2 (ja) リチウム二次電池電極用組成物
JP2003151632A (ja) ゲル電解質とこれを用いる非水電解質電池
JP2016213027A (ja) 非水電解液系エネルギーデバイス電極用バインダ樹脂組成物、これを用いた非水電解液系エネルギーデバイス電極及び非水電解液系エネルギーデバイス
JP5260074B2 (ja) 電池用セパレータとそれより得られる電極/セパレータ接合体
KR102563589B1 (ko) 이차전지용 음극 슬러리 조성물
KR101584627B1 (ko) 전지용 접착제를 이용한 전지 및 이의 제조 방법
KR20220046628A (ko) 축전 디바이스용 결합제 조성물, 축전 디바이스 전극용 슬러리, 축전 디바이스 전극 및 축전 디바이스
JPH0315299B2 (ja)
KR20180085512A (ko) 바인더
JP2002245848A (ja) 高分子固体電解質及びそれを用いた電池
JP2002246028A (ja) 水溶液系電池並びに該電池に用いられる電極用ペーストおよび電極

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080325

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080325

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120523

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5005137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees