JP2003031130A - プラズマディスプレイパネル - Google Patents

プラズマディスプレイパネル

Info

Publication number
JP2003031130A
JP2003031130A JP2001213846A JP2001213846A JP2003031130A JP 2003031130 A JP2003031130 A JP 2003031130A JP 2001213846 A JP2001213846 A JP 2001213846A JP 2001213846 A JP2001213846 A JP 2001213846A JP 2003031130 A JP2003031130 A JP 2003031130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
electrode
region
row
discharge region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001213846A
Other languages
English (en)
Inventor
Eishiro Otani
栄志郎 尾谷
Kinji Taniguchi
均志 谷口
Chiharu Koshio
千春 小塩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Pioneer Display Products Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Shizuoka Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp, Shizuoka Pioneer Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2001213846A priority Critical patent/JP2003031130A/ja
Priority to US10/183,409 priority patent/US6674238B2/en
Priority to CNB021412030A priority patent/CN1306547C/zh
Priority to KR1020020038922A priority patent/KR20030007031A/ko
Priority to TW091115467A priority patent/TW569266B/zh
Priority to EP02015451A priority patent/EP1276131B1/en
Priority to DE60214480T priority patent/DE60214480T2/de
Publication of JP2003031130A publication Critical patent/JP2003031130A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アドレス放電特性を各放電セルにおいて安定
化させることが出来るとともに、発光効率の向上を図る
ことが出来る面放電方式交流型プラズマディスプレイパ
ネルを提供する。 【解決手段】 放電セルの周囲が隔壁15によって仕切
られることによりそれぞれ区画され、この放電セルが、
第2横壁15Bによって、対になっている行電極X,Y
の透明電極Xa,Yaに対向して維持放電が行われる表
示放電セルC1と、行電極Yのバス電極Ybに対向して
このバス電極Ybと列電極Dとの間でのアドレス放電が
行われるアドレス放電セルC2とに区画され、この表示
放電セルC1とアドレス放電セルC2との間にアドレス
放電セルC2を表示放電セルC1に連通させる隙間rが
設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、面放電方式交流
型プラズマディスプレイパネルのパネル構造に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】近年、大型で薄型のカ
ラー画面表示装置として面放電方式交流型プラズマディ
スプレイパネルが注目を集めており、家庭などへの普及
が図られてきている。
【0003】図12ないし14は、この面放電方式交流
型プラズマディスプレイパネルの従来の構成を模式的に
表す図面であって、図12はこの従来の面放電方式交流
型プラズマディスプレイパネルの正面図、図13はこの
図12のV−V線における断面図、図14は図12のW
−W線における断面図である。
【0004】この図12ないし14において、プラズマ
ディスプレイパネル(以下、PDPという)の表示面と
なる前面ガラス基板1側には、その裏面に、複数の行電
極対(X’,Y’)と、この行電極対(X’,Y’)を
被覆する誘電体層2と、この誘電体層2の裏面を被覆す
るMgOからなる保護層3が順に設けられている。
【0005】各行電極X’,Y’は、それぞれ、幅の広
いITO等の透明導電膜からなる透明電極Xa’,Y
a’と、その導電性を補う幅の狭い金属膜からなるバス
電極Xb’,Yb’とから構成されている。
【0006】そして、行電極X’とY’とが放電ギャッ
プg’を挟んで対向するように列方向に交互に配置され
ており、各行電極対(X’,Y’)によって、マトリク
ス表示の1表示ライン(行)Lが構成されている。
【0007】一方、放電ガスが封入された放電空間S’
を介して前面ガラス基板1に対向する背面ガラス基板4
には、行電極対X’,Y’と直交する方向に延びるよう
に配列された複数の列電極D’と、この列電極D’間に
それぞれ平行に延びるように形成された帯状の隔壁5
と、この隔壁5の側面と列電極D’を被覆するそれぞれ
赤(R),緑(G),青(B)の蛍光材料によって形成
された蛍光体層6とが設けられている。
【0008】そして、各表示ラインLにおいて、放電空
間S’が、列電極D’と行電極対(X’,Y’)が交差
する部分ごとに隔壁5によって区画されることによっ
て、それぞれ単位発光領域である放電セルC’が形成さ
れている。
【0009】上記の面放電方式交流型PDPにおける画
像の形成は、以下のようにして行われる。
【0010】すなわち、リセット放電を行うリセット期
間の後のアドレス期間に、各放電セルC’において行電
極対(X’,Y’)の一方の行電極(この例では行電極
Y’)と列電極D’との間で選択的に放電(アドレス放
電)が行われ、このアドレス放電によって、発光セル
(誘電体層2に壁電荷が形成されている放電セル)と非
発光セル(誘電体層2に壁電荷が形成されていない放電
セル)とが、表示する画像に対応してパネル面に分布さ
れる。
【0011】そして、このアドレス期間の後、全表示ラ
インLにおいて一斉に、各行電極対の行電極X’とY’
に対して交互に放電維持パルスが印加され、この放電維
持パルスが印加される毎に、発光セルにおいて、誘電体
層2に形成された壁電荷により、行電極X’とY’間で
維持放電(サステイン放電)が発生される。
【0012】これによって、発光セルにおける維持放電
によって紫外線が発生され、各放電セルC’内の赤
(R),緑(G),青(B)の蛍光体層6がそれぞれ励
起されて発光することにより、表示画像が形成される。
【0013】以上のような従来の構造の三電極面放電方
式交流型PDPにおいては、アドレス放電と維持放電が
同一の放電セルC’内において行われるので、このアド
レス放電が、放電セルC’内に維持放電によって発色を
行うために形成されたそれぞれ赤(R),緑(G),青
(B)に色分けされた蛍光体層6を挟んで行われること
になる。
【0014】このため、この放電セルC’内において発
生されるアドレス放電が、蛍光体層6を形成する各色の
蛍光材料ごとに異なる放電特性や、製造工程において蛍
光体層6を形成する際に生じる層の厚さのばらつきなど
の、蛍光体層6に起因した影響を受けることになるの
で、従来のPDPにおいては、各放電セルC’において
等しいアドレス放電特性を得るようにすることが非常に
難しいという問題が有る。
【0015】また、上記のような三電極面放電方式交流
型PDPにおいて、発光効率を上げるためには、各放電
セルC’内の放電空間を大きくする必要があり、そのた
めに、従来は、隔壁5の高さを高くするという方法が採
られている。
【0016】しかしながら、この発光効率を上げるため
に隔壁5の高さを高くすると、アドレス放電を行う行電
極Y’と列電極D’との間の間隔が大きくなって、アド
レス放電の開始電圧が上昇してしまうという問題が発生
することになる。
【0017】この発明は、上記のような従来の面放電方
式交流型プラズマディスプレイパネルにおける問題点を
解決するために為されたものである。
【0018】すなわち、この発明は、アドレス放電特性
を各放電セルにおいて安定化させることが出来るととも
に、発光効率の向上を図ることが出来る面放電方式交流
型プラズマディスプレイパネルを提供することを目的と
している。
【0019】
【課題を解決するための手段】第1の発明によるプラズ
マディスプレイパネルは、上記目的を達成するために、
前面基板の背面側に、行方向に延び列方向に並設されて
それぞれ表示ラインを形成する複数の行電極対とこの行
電極対を被覆する誘電体層が設けられ、背面基板の前面
基板と放電空間を介して対向する側に、列方向に延び行
方向に並設されて行電極対と交差する位置においてそれ
ぞれ放電空間に単位発光領域を構成する複数の列電極が
設けられたプラズマディスプレイパネルにおいて、前記
各単位発光領域の周囲が隔壁によって仕切られることに
よりそれぞれ区画され、この単位発光領域が、仕切壁に
よって、行電極対を構成する行電極の互いに対向する部
分に対向してこの行電極間での放電が行われる第1放電
領域と、列電極との間で放電を行う一方の行電極の一部
に対向してこの行電極の一部と列電極との間での放電が
行われる第2放電領域とに区画され、この第1放電領域
と第2放電領域との間に第2放電領域を第1放電領域に
連通させる連通部が設けられていることを特徴としてい
る。
【0020】この第1の発明によるプラズマディスプレ
イパネルは、画像形成の際に、列電極と行電極対を構成
する行電極の一方との間で行われる放電(アドレス放
電)が、単位発光領域内に仕切壁によって仕切られるこ
とによって形成された第2放電領域(アドレス放電セ
ル)内において発生され、この第2放電領域内における
放電が第2放電領域と第1放電領域との間に設けられた
連通部を介して伝わり第1放電領域内に広がっていくこ
とによって、壁電荷が形成されている第1放電領域(発
光セル)と壁電荷が形成されていない第1放電領域(非
発光セル)とが、形成する画像に対応してパネル面に分
布される。
【0021】そして、この後、壁電荷が形成されている
第1放電領域(発光セル)内において行電極対を構成す
る行電極の互いに対向する部分の間で行われる放電(維
持放電)が発生され、この維持放電によって発生した紫
外線が第1放電領域内に形成されている赤(R),緑
(G),青(B)の三原色に色分けされた蛍光体層を励
起して発光させることにより、映像信号に対応した画像
をパネル面に形成する。
【0022】以上のように、この第1の発明によれば、
壁電荷が形成された単位発光領域と壁電荷が形成されて
いない単位発光領域とをパネル面に分布させるための列
電極と行電極対の一方の行電極との間で行われるアドレ
ス放電が、この放電の後に発光のために行電極対を構成
する行電極間で行われる維持放電が発生される第1放電
領域とは別個に形成された第2放電領域内において行わ
れるので、プラズマディスプレイパネルの発光効率を上
げるために第1放電領域における放電空間を大きくして
行電極と列電極の距離が大きくなる場合でも、第2放電
領域において列電極を行電極に対して第1放電領域にお
ける場合よりも接近した位置に配置してこの列電極と行
電極との間の放電の開始電圧を小さくすることが可能に
なり、これによって、発光効率の向上および列電極と行
電極間の放電開始電圧の低下を同時に達成することが出
来るようになる。
【0023】そして、列電極と行電極間で放電を行う第
2放電領域を行電極対の行電極間で放電を行う第1放電
領域とは別個に形成したことによって、第2放電領域内
に放電によって発光する蛍光体層を形成する必要がなく
なるので、第2放電領域内において行われる列電極と行
電極間の放電が、蛍光体層を形成する蛍光材料の色や蛍
光体層の層の厚さのばらつきによって影響を受けること
が無くなり、これによって、列電極と行電極間における
放電特性の安定化を図ることが出来るようになる。
【0024】第2の発明によるプラズマディスプレイパ
ネルは、前記目的を達成するために、第1の発明の構成
に加えて、前記行電極対を構成する行電極が、それぞ
れ、行方向に延びる電極本体部と、この電極本体部から
各単位発光領域ごとに列方向に突出して対になっている
他方の行電極との間で互いに放電ギャップを介して対向
する透明電極部とを備えており、前記第2放電領域に少
なくとも一方の行電極の電極本体部が対向されて、この
電極本体部と列電極との間で第2放電領域内において放
電が行われることを特徴としている。
【0025】この第2の発明によるプラズマディスプレ
イパネルによれば、行電極を構成する行方向に延びる電
極本体部とこの電極本体部に各単位発光領域ごとに接続
された透明電極部のうち、列電極との間で放電を行う行
電極の電極本体部が第2放電領域に対向する位置に配置
されて、この電極本体部と列電極との間で第2放電領域
内におけるアドレス放電が行われる。
【0026】第3の発明によるプラズマディスプレイパ
ネルは、前記目的を達成するために、第1の発明の構成
に加えて、前記行電極対を構成する行電極が、それぞ
れ、行方向に延びる電極本体部と、この電極本体部から
各単位発光領域ごとに列方向に突出して対になっている
他方の行電極との間で互いに放電ギャップを介して対向
する透明電極部とを備えており、この透明電極部が電極
本体部から互いに対になっている他方の行電極の透明電
極部側とは反対方向に延びる延長部を有し、前記第2放
電領域に、少なくとも一方の行電極の透明電極部の前記
延長部が対向されて、この透明電極部の延長部と列電極
との間で第2放電領域内において放電が行われることを
特徴としている。
【0027】この第3の発明によるプラズマディスプレ
イパネルによれば、行方向に延びる電極本体部に各単位
発光領域ごとに接続されて電極本体部とともに行電極を
構成する透明電極部が、その電極本体部との接続部分
に、対になっている他の行電極の透明電極部の方向とは
反対側の方向に延びる延長部が形成され、この透明電極
部の延長部が第2放電領域に対向する位置に配置される
ことによって、列電極との間で第2放電領域内における
アドレス放電が行われる。
【0028】第4の発明によるプラズマディスプレイパ
ネルは、前記目的を達成するために、第1の発明の構成
に加えて、前記誘電体層の第2放電領域に対向する部分
に、第2放電領域内に張り出すように形成されて単位発
光領域を区画する隔壁に当接することにより隣接する単
位発光領域と第2放電領域との間を閉じる嵩上げ部が形
成されていることを特徴としている。
【0029】この第4の発明によるプラズマディスプレ
イパネルによれば、行電極対を被覆する誘電体層の第2
放電領域に対向する部分に形成された嵩上げ部が、単位
発光領域の周囲を囲んで隣接する他の単位発光領域から
区画する隔壁に当接されていることによって、単位発光
領域内に形成された第2放電領域と隣接する他の単位発
光領域との間が遮蔽され、これによって、第2放電領域
内における列電極と行電極間の放電によって生成された
荷電粒子が連通部を介して、同一の単位発光領域内の第
1放電領域にのみ導入されるようになる。
【0030】第5の発明によるプラズマディスプレイパ
ネルは、前記目的を達成するために、第1の発明の構成
に加えて、前記前面基板側の第2放電領域に対向する部
分に、黒色または暗色の光吸収層が設けられていること
を特徴としている。
【0031】この第5の発明によるプラズマディスプレ
イパネルによれば、第2放電領域の前面基板側、すなわ
ち、第2放電領域の表示側の面が黒色または暗色の光吸
収層によって全てカバーされていることにより、この光
吸収層によって、第2放電領域内における列電極と行電
極間での放電による発光がパネルの表示面に漏れてこの
パネルの表示面に形成される画像に悪影響を与えるのが
防止されるとともに、さらに、パネルの表示面の第2放
電領域に対向する部分に入射される外光の反射が防止さ
れて、画像のコントラストに悪影響を受ける虞がなくな
る。
【0032】第6の発明によるプラズマディスプレイパ
ネルは、前記目的を達成するために、第5の発明の構成
に加えて、前記行電極対を構成する行電極が、それぞ
れ、行方向に延びる電極本体部と、この電極本体部から
各単位発光領域ごとに列方向に突出して対になっている
他方の行電極との間で互いに放電ギャップを介して対向
する透明電極部とを備えていて、第2放電領域に少なく
とも一方の行電極の電極本体部が対向されて、この電極
本体部と列電極との間で第2放電領域内において放電が
行われ、前記光吸収層が、行電極の電極本体部が有する
黒色または暗色の層と前面基板側の第2放電領域に対向
する部分に形成された黒色または暗色の層とによって構
成されることを特徴としている。
【0033】この第6の発明によるプラズマディスプレ
イパネルによれば、行電極を構成する行方向に延びる電
極本体部とこの電極本体部に各単位発光領域ごとに接続
された透明電極部のうち、列電極との間で放電を行う行
電極の電極本体部が第2放電領域に対向する位置に配置
されて、この電極本体部と列電極との間で第2放電領域
内における放電が行われる。
【0034】そして、この第2放電領域に対向される行
電極の電極本体部が黒色または暗色の層によって形成さ
れたりまたはその一部が黒色または暗色の層によって構
成され、さらに、前面基板側の第2放電領域に対向する
部分のうち行電極の電極本体部の配置部分以外の部分も
黒色または暗色の層によってカバーされることによっ
て、第2放電領域内における列電極と行電極間でのアド
レス放電による発光がパネルの表示面に漏れてこのパネ
ルの表示面に形成される画像に悪影響を与えるのが防止
されるとともに、さらに、パネルの表示面の第2放電領
域に対向する部分に入射される外光の反射が防止され
て、画像のコントラストに悪影響を受ける虞がなくな
る。
【0035】第7の発明によるプラズマディスプレイパ
ネルは、前記目的を達成するために、第5の発明の構成
に加えて、前記誘電体層の第2放電領域に対向する部分
に、第2放電領域側に張り出すように形成されて単位発
光領域を区画する隔壁に当接することにより隣接する単
位発光領域と第2放電領域との間を閉じる嵩上げ部が形
成され、この嵩上げ部が黒色または暗色の材料によって
形成されることによって、前記光吸収層が構成されてい
ることを特徴としている。
【0036】この第7の発明によるプラズマディスプレ
イパネルによれば、行電極対を被覆する誘電体層の第2
放電領域に対向する部分に形成された嵩上げ部が、単位
発光領域の周囲を囲んで隣接する他の単位発光領域から
区画する隔壁に当接されていることによって、単位発光
領域内に形成された第2放電領域と隣接する他の単位発
光領域との間が遮蔽され、これによって、第2放電領域
内における列電極と行電極間の放電によって生成された
荷電粒子が連通部を介して、同一の単位発光領域内の第
1放電領域にのみ導入されるようになるとともに、この
嵩上げ部が黒色または暗色の材料によって形成されて光
吸収層を構成することにより、第2放電領域内における
列電極と行電極間での放電による発光がパネルの表示面
に漏れてこのパネルの表示面に形成される画像に悪影響
を与えるのが防止されるとともに、さらに、パネルの表
示面の第2放電領域に対向する部分に入射される外光の
反射が防止されて、画像のコントラストに悪影響を受け
る虞がなくなる。
【0037】第8の発明によるプラズマディスプレイパ
ネルは、前記目的を達成するために、第1の発明の構成
に加えて、前記第1放電領域内にのみ放電によって発光
する蛍光体層が形成されていることを特徴としている。
【0038】この第8の発明によるプラズマディスプレ
イパネルによれば、列電極と行電極間でのアドレス放電
が行われる第2放電領域内には、放電によって発光する
蛍光体層が形成されないことによって、この第2放電領
域内におけるアドレス放電が、蛍光体層を形成する三原
色の各色の蛍光材料による放電特性の違いや蛍光体層の
層の厚さのばらつきによって影響を受けることがなくな
り、これによって、第2放電領域内におけるアドレス放
電の放電特性の安定化を図ることが出来るようになる。
【0039】第9の発明によるプラズマディスプレイパ
ネルは、前記目的を達成するために、第1の発明の構成
に加えて、前記背面基板側の第2放電領域に対向する部
分に、背面基板と列電極との間に前面基板側に向かって
第2放電領域内に突出する突起部が形成され、この突起
部によって列電極の第2放電領域に対向する部分が前面
基板側に向かって張り出されていることを特徴としてい
る。
【0040】この第9の発明によるプラズマディスプレ
イパネルによれば、第2放電領域内において、列電極
が、背面基板と列電極との間に形成された突起部によっ
て背面基板から行電極に接近する側に持ち上げられ、こ
れによって、列電極と行電極との間の放電距離が第1放
電領域内における列電極と行電極との間の距離よりも小
さくなるので、第1放電領域における放電空間を大きく
設定したまま第2放電領域内における列電極と行電極と
の間の放電距離を縮めて、その放電開始電圧を低下させ
ることが可能になる。
【0041】第10の発明によるプラズマディスプレイ
パネルは、前記目的を達成するために、第1の発明の構
成に加えて、前記単位発光領域の第2放電領域内に、プ
ライミング粒子生成層が設けられていることを特徴とし
ている。
【0042】この第10の発明によるプラズマディスプ
レイパネルによれば、第2放電領域における列電極と行
電極間でのアドレス放電の前に、第1放電領域において
行われる壁電荷を形成する(または、消去する)リセッ
ト放電によって放電ガスに含まれるキセノンから放射さ
れる紫外線が、第2放電領域内に形成されたプライミン
グ粒子生成層を励起して紫外光を放射させ、この紫外光
が誘電体層を被覆している保護層などを励起してプライ
ミング粒子を放出させるので、このプライミング粒子生
成層の残光特性によって、第2放電領域においてアドレ
ス放電が行われる間、このアドレス放電の発生に必要な
第2放電領域内におけるプライミング粒子量が十分に確
保され、これによって、リセット放電後の時間の経過に
よるプライミング粒子量の減少に伴う誤放電の発生や放
電遅れの発生が防止される。
【0043】第11の発明によるプラズマディスプレイ
パネルは、前記目的を達成するために、第10の発明の
構成に加えて、前記プライミング粒子生成層が、所定の
波長を有する紫外線によって励起されて紫外線を放射し
続ける残光特性を有する紫外域発光材料によって形成さ
れていることを特徴としている。
【0044】この第11の発明によるプラズマディスプ
レイパネルによれば、プライミング粒子生成層を形成す
る紫外域発光材料が有する残光特性によって、第2放電
領域における列電極と行電極間でのアドレス放電が行わ
れる際に、時間の経過によるプライミング粒子量の減少
が防止されて、そのプライミング粒子量の減少に伴う誤
放電の発生や放電遅れの発生が防止される。
【0045】第12の発明によるプラズマディスプレイ
パネルは、前記目的を達成するために、第11の発明の
構成に加えて、前記紫外域発光材料が、0.1msec
以上の残光特性を備えていることを特徴としている。
【0046】この第12の発明によるプラズマディスプ
レイパネルによれば、プライミング粒子生成層を形成す
る紫外域発光材料が有する残光特性によって、第2放電
領域における列電極と行電極間でのアドレス放電が行わ
れる際に、時間の経過によるプライミング粒子量の減少
が防止され、さらに、この残光特性が0.1msec以
上継続するので、そのプライミング粒子量の減少に伴う
誤放電の発生や放電遅れの発生が十分に防止される。
【0047】第13の発明によるプラズマディスプレイ
パネルは、前記目的を達成するために、第11の発明の
構成に加えて、前記紫外域発光材料が、1msec以上
の残光特性を備えていることを特徴としている。
【0048】この第13の発明によるプラズマディスプ
レイパネルによれば、プライミング粒子生成層を形成す
る紫外域発光材料が有する残光特性によって、第2放電
領域における列電極と行電極間でのアドレス放電が行わ
れる際に、時間の経過によるプライミング粒子量の減少
が防止され、さらに、この残光特性が1msec以上継
続するので、ほぼアドレス放電が行われる期間中、必要
なプライミング粒子量が確保されて、このプライミング
粒子量の減少に伴う誤放電の発生や放電遅れの発生がさ
らに十分に防止される。
【0049】第14の発明によるプラズマディスプレイ
パネルは、前記目的を達成するために、第11の発明の
構成に加えて、前記プライミング粒子生成層に、仕事関
数が4.2eV以下の材料が含まれていることを特徴と
している。
【0050】この第14の発明によるプラズマディスプ
レイパネルによれば、プライミング粒子生成層を形成す
る紫外域発光材料が有する残光特性により、プライミン
グ粒子生成層に含まれている仕事関数が4.2eV以下
の材料(高γ材料)が励起されてプライミング粒子の放
出が継続されるので、第2放電領域における列電極と行
電極間でのアドレス放電が行われる際に、時間の経過に
よるプライミング粒子量の減少が防止されてアドレス放
電に必要なプライミング粒子量が確保され、このプライ
ミング粒子量の減少に伴う誤放電の発生や放電遅れの発
生が防止される。
【0051】第15の発明によるプラズマディスプレイ
パネルは、前記目的を達成するために、第1の発明の構
成に加えて、前記第2放電領域内の背面基板側部分に、
比誘電率が50以上の材料によって形成された誘電層
が、列電極とこの列電極との間で放電を行う行電極の部
分との間に介在された状態で設けられていることを特徴
としている。
【0052】この第15の発明によるプラズマディスプ
レイパネルによれば、第2放電領域内に形成された比誘
電率が50以上の材料による誘電層によって、この第2
放電領域における列電極と行電極との間の見かけの放電
距離が短くなり、これによって、アドレス放電の開始電
圧が小さくなる。
【0053】第16の発明によるプラズマディスプレイ
パネルは、前記目的を達成するために、第1の発明の構
成に加えて、前記連通部が、前記第1放電領域と第2放
電領域とを仕切る仕切壁の高さが各単位発光領域の周囲
を区画する隔壁の高さよりも低くなっていることにより
形成される前面基板側との隙間によって構成されること
を特徴としている。
【0054】この第16の発明によるプラズマディスプ
レイパネルによれば、単位発光領域の周囲を区画する隔
壁が前面基板側の誘電体層などの部分に当接されて隣接
する単位発光領域との間が遮蔽されているような場合で
も、この隔壁の高さよりも低い第1放電領域と第2放電
領域とを仕切る仕切壁と前面基板側の誘電体層などの部
分との間の隙間によって連通部が形成され、この連通部
を介して第2放電領域内における放電によって発生した
荷電粒子が第1放電領域内に導入される。
【0055】第17の発明によるプラズマディスプレイ
パネルは、前記目的を達成するために、第1の発明の構
成に加えて、前記連通部が、前記第1放電領域と第2放
電領域とを仕切る仕切壁に形成されて両端が第1放電領
域と第2放電領域に開口される溝部によって構成される
ことを特徴としている。
【0056】この第17の発明によるプラズマディスプ
レイパネルによれば、単位発光領域の周囲を区画する隔
壁が前面基板側の誘電体層などの部分に当接されて隣接
する単位発光領域との間が遮蔽されているような場合で
も、第1放電領域と第2放電領域とを仕切る仕切壁に形
成された溝部によって構成される連通部によって、第2
放電領域が第1放電領域内に連通され、この連通部を介
して、第2放電領域内における放電によって発生した荷
電粒子が第1放電領域内に導入される。
【0057】第18の発明によるプラズマディスプレイ
パネルは、前記目的を達成するために、第1の発明の構
成に加えて、前記誘電体層の第2放電領域に対向する部
分に、第2放電領域側に張り出すように形成されて単位
発光領域を区画する隔壁に当接することにより隣接する
単位発光領域と第2放電領域との間を閉じる嵩上げ部が
形成され、前記連通部がこの嵩上げ部に形成されている
ことを特徴としている。
【0058】この第18の発明によるプラズマディスプ
レイパネルによれば、誘電体層に背面基板側に張り出す
ように形成された嵩上げ部が、単位発光領域の周囲を区
画する隔壁および第1放電領域と第2放電領域とを仕切
る仕切壁に当接されている場合に、この嵩上げ部に形成
された連通部によって第2放電領域が第1放電領域に連
通されて、この連通部を介して、第2放電領域内におけ
る放電によって発生した荷電粒子が第1放電領域内に導
入される。
【0059】
【発明の実施の形態】以下、この発明の最も好適と思わ
れる実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説
明を行う。
【0060】図1ないし3は、この発明によるプラズマ
ディスプレイパネル(以下、PDPという)の実施形態
の第1の例を模式的に表す図面であり、図1はこの第1
の例におけるPDPのセル構造の一部を示す正面図、図
2は図1のV1−V1線における断面図、図3は同例の
斜視図である。
【0061】この図1ないし3に示されるPDPは、表
示面である前面ガラス基板10の背面に、複数の行電極
対(X,Y)が、前面ガラス基板10の行方向(図1の
左右方向)に延びるように平行に配列されている。
【0062】行電極Xは、T字形状に形成されたITO
等の透明導電膜からなる透明電極Xaと、前面ガラス基
板10の行方向に延びて透明電極Xaの幅が小さい基端
部に接続された金属膜からなる黒色のバス電極Xbによ
って構成されている。
【0063】行電極Yも同様に、T字形状に形成された
ITO等の透明導電膜からなる透明電極Yaと、前面ガ
ラス基板10の行方向に延びて透明電極Yaの幅が小さ
い基端部に接続された金属膜からなる黒色のバス電極Y
bによって構成されている。
【0064】この行電極XとYは、前面ガラス基板10
の列方向(図1の上下方向、および、図2の左右方向)
に交互に配列されており、バス電極XbとYbに沿って
等間隔に並列されたそれぞれの透明電極XaとYaが、
互いに対となる相手の行電極側に延びて、透明電極Xa
とYaの幅が広い先端部が、それぞれ所要の幅の放電ギ
ャップgを介して互いに対向されている。
【0065】この各行電極対(X,Y)ごとに、行方向
に延びる表示ラインLがそれぞれ構成される。
【0066】前面ガラス基板10の背面には、行電極対
(X,Y)を被覆するように誘電体層11が形成されて
おり、この誘電体層11の背面側には、その互いに隣接
する行電極対(X,Y)の隣り合うバス電極XbとYb
を含む後述するような所定の範囲の領域と対向する位置
に、誘電体層11から背面側(図1において下方)に向
かって突出する嵩上げ誘電体層12が、バス電極Xb,
Ybに対して平行方向に延びるように形成されている。
【0067】この嵩上げ誘電体層12は、黒色または暗
色の顔料を含んだ光吸収層になっている。そして、この
誘電体層11と嵩上げ誘電体層11Aの背面側は、Mg
Oからなる図示しない保護層によって被覆されている。
【0068】この前面ガラス基板10と放電空間を介し
て平行に配置された背面ガラス基板13の表示側の面上
には、複数の列電極Dが、各行電極対(X,Y)の互い
に対となった透明電極XaおよびYaにそれぞれ対向す
る位置においてバス電極Xb,Ybと直交する方向(列
方向)に延びるように、互いに所定の間隔を開けて平行
に配列されている。
【0069】この背面ガラス基板13の表示側の面上に
は、さらに、列電極Dを被覆する白色の列電極保護層
(誘電体層)14が形成され、この列電極保護層14上
に、下記に詳述するような形状の隔壁15が形成されて
いる。
【0070】すなわち、この隔壁15は、前面ガラス基
板10側から見て、各行電極Xのバス電極Xbの対とな
っている行電極Yのバス電極Yb側の側部に沿ってそれ
ぞれ行方向に延びる第1横壁15Aと、各行電極Yのバ
ス電極Ybの対となっている行電極Xのバス電極Xb側
の側部に沿ってそれぞれ第1横壁15Aと所要の間隔を
空けて平行に延びる第2横壁15Bと、行電極X,Yの
バス電極Xb,Ybに沿って等間隔に配置された各透明
電極Xa,Yaの間の位置においてそれぞれ列方向に延
びる縦壁15Cとによって形成されている。
【0071】そして、第1横壁15Aおよび縦壁15C
の高さが、嵩上げ誘電体層12の背面側を被覆している
保護層と列電極Dを被覆している列電極保護層14との
間の間隔と等しくなるように設定され、第2横壁15B
は、その高さがこの第1横壁15Aおよび縦壁15Cの
高さよりも僅かに小さくなるように設定されており、第
1横壁15Aの表側の面(図1において上側の面)と、
この第1横壁15Aと第2横壁15Bの間の部分の縦壁
15Cの表側の面が、嵩上げ誘電体層12を被覆してい
る保護層の背面側に当接されているが、第2横壁15B
は嵩上げ誘電体層12を被覆している保護層の背面側に
当接されておらず、その表側の面と嵩上げ誘電体層12
を被覆している保護層との間に隙間rがそれぞれ形成さ
れている。
【0072】この隔壁15の第1横壁15Aと第2横壁
15B,縦壁15Cによって、前面ガラス基板10と背
面ガラス基板13の間の放電空間が、それぞれ互いに対
向されて対になっている透明電極XaとYaに対向する
領域ごとに区画されて表示放電セルC1が形成され、さ
らに、第1横壁15Aと第2横壁15Bに挟まれて隣接
する行電極対(X,Y)の背中合わせに位置するバス電
極XbとYbに対向する部分の空間が、縦壁15Cによ
って区画されることによって、それぞれ表示放電セルC
1と列方向において互い違いに配置されるアドレス放電
セルC2が形成されている。
【0073】そして、列方向において第2横壁15Bを
挟んで隣接するそれぞれの表示放電セルC1とアドレス
放電セルC2とは、第2横壁15Bの表側の面と嵩上げ
誘電体層12を被覆する保護層との間に形成された隙間
rを介して互いに連通されている。
【0074】各表示放電セルC1の放電空間に面する隔
壁15の第1横壁15Aおよび第2横壁15B,縦壁1
5Cの各側面と列電極保護層14の表面には、これらの
五つの面を全て覆うように蛍光体層16が形成されてお
り、この蛍光体層16の色は、各表示放電セルC1毎に
赤(R),緑(G),青(B)の色が行方向に順に並ぶ
ように配置されている。
【0075】背面ガラス基板13の各アドレス放電セル
C2に対向する面上には、第2横壁15Bよりも高さが
低く背面ガラス基板13の表示側の面からアドレス放電
セルC2内に突出する突起リブ17が、行方向に沿って
帯状に延びるように形成されている。
【0076】これによって、各アドレス放電セルC2に
対向する部分の列電極Dとこの列電極Dを被覆している
列電極保護層14が、突起リブ17により背面ガラス基
板13から持ち上げられることによってアドレス放電セ
ルC2内にそれぞれ突出されて、表示放電セルC1に対
向している部分の列電極Dと透明電極Xa,Yaとの間
隔s1よりも、アドレス放電セルC2に対向しているバ
ス電極Xb,Ybとの間隔s2のほうが小さくなってい
る。
【0077】この突起リブ17は、列電極保護層14と
同一の誘電材料によって形成するようにしても良く、ま
たは、背面ガラス基板13上にサンドプラストやウェッ
トエッチングなどの方法によって凹凸を形成することに
より構成してもよい。
【0078】各表示放電セルC1およびアドレス放電セ
ルC2内には、放電ガスが封入されている。
【0079】このPDPにおける画像の形成は、以下の
ようにして行われる。すなわち、先ず、全表示放電セル
C1において、リセット期間におけるリセット放電によ
って誘電体層11の表面上に壁電荷が形成される。
【0080】このリセット期間の次のアドレス期間にお
いて、行電極Yに操作パルスが印加され、列電極Dにデ
ータパルスが印加される。
【0081】このとき、操作パルスが印加された行電極
Yとデータパルスが印加された列電極Dが交差する部分
においてその間にアドレス放電が発生するが、このと
き、アドレス放電セルC2を介して対向する行電極Yの
バス電極Ybと列電極Dとの間隔s2が、表示放電セル
C1を介して対向する行電極Yの透明電極Yaと列電極
Dとの間隔s1よりも小さいことによって、このアドレ
ス放電は、突起リブ17によってアドレス放電セルC2
内に突出している部分の列電極Dと行電極Yのバス電極
Ybとの間で主に発生する。
【0082】そして、このアドレス放電セルC2内にお
けるアドレス放電によって発生した荷電粒子が、第2横
壁15Bと嵩上げ誘電体層12との間の隙間rを通っ
て、この第2横壁15Bを挟んで隣接している表示放電
セルC1内に導入されて、この表示放電セルC1に対向
している部分の誘電体層11に形成された壁電荷が消去
されてゆくことにより、全表示ラインLに発光セル(誘
電体層11に壁電荷が形成されている表示放電セルC
1)と非発光セル(誘電体層11に壁電荷が形成されて
いない表示放電セルC1)とが、表示する画像に対応し
てパネル面に分布される。
【0083】このアドレス期間の後、維持発光期間にお
いて、全表示ラインLにおいて一斉に、行電極対(X,
Y)に対して交互に放電維持パルスが印加されて、この
放電維持パルスが印加される毎に各発光セル内において
互いに対向する透明電極XaとYaとの間で維持放電が
発生され、この維持放電により発生した紫外線によって
表示放電セルC1に面している赤(R),緑(G),青
(B)の各蛍光体層16がそれぞれ励起されて発光する
ことにより、表示する画像が形成される。
【0084】上記のPDPは、表示する画像に対応して
パネル面に発光セルと非発光セルを分布させるアドレス
放電と蛍光体層16を発光させるための維持放電とが、
それぞれ別個の放電セル内において行われるようになっ
ているので、アドレス放電セルC2内おいて、突起リブ
17により、列電極Dと行電極Yのバス電極Ybとの間
隔s2が小さくなるように構成してアドレス放電の開始
電圧を小さくすることと、表示放電セルC1内における
放電空間を大きく設定する(透明電極Xa,Yaと列電
極Dの間の間隔s1を大きくする)ことによって発光効
率を上げることの双方を同時に達成することが出来る。
【0085】そして、さらに、このPDPは、アドレス
放電が、蛍光体層が形成されていないアドレス放電セル
C2内において行われることによって、蛍光体層を介し
てアドレス放電が行われる従来のPDPのように蛍光体
層を形成する各色ごとの蛍光体の放電特性や蛍光体層の
厚さのばらつきなどに影響されることがなくなって、安
定して行われるようになる。
【0086】ここで、アドレス放電セルC2内において
列電極Dとバス電極Ybとの間隔s2は、図4に示され
るパッシェン特性を示すグラフにおいて、アドレス放電
開始電圧を示すグラフv1のアドレス放電開始電圧が低
くかつ正特性(放電空間内の圧力が大きくなれば放電電
圧値も大きくなる特性)を示す部分、すなわち、グラフ
v1の底近傍でかつその右側の領域の部分(図中のEで
示される領域の部分)を使用して設定するのが好適であ
る。
【0087】このように、グラフv1の領域E内のアド
レス放電開始電圧となるように間隔s2の設定を行うよ
うにすることによって、PDPのアドレス放電開始電圧
を小さくすることができるとともに、この領域Eにおい
ては圧力による放電電圧の変化が小さいので、突起リブ
17の高さのばらつき(すなわち、間隔s2のばらつ
き)によるアドレス放電電圧への影響を最小限に抑える
ことが出来る。なお、この例においては、間隔s2は7
0μmに設定される。
【0088】上記PDPにおいては、アドレス放電セル
C2内のアドレス放電によって生成された荷電粒子は、
嵩上げ誘電体層12と第2横壁15Bとの間に形成され
た隙間rを介して、そのアドレス放電を行ったバス電極
Ybから透明電極Yaが延びている側の表示放電セルC
1内に導入されるが、反対側に隣接している他の表示放
電セルC1および行方向において両側に隣接している他
のアドレス放電セルC2との間は、嵩上げ誘電体層12
が第1横壁15Aおよび縦壁15Cに当接されて遮蔽さ
れていることによって、荷電粒子がこれら隣接する他の
表示放電セルC1およびアドレス放電セルC2内に流れ
るのが阻止される。
【0089】また、表示放電セルC1内の維持放電によ
って生成された荷電粒子も、嵩上げ誘電体層12によっ
て、隣接するアドレス放電セルC2に流れるのが規制さ
れる。
【0090】そして、この嵩上げ誘電体層12が黒色ま
たは暗色の顔料を含んだ光吸収層になっていることによ
って、アドレス放電セルC2内において発生されるアド
レス放電の発光が前面ガラス基板10の表示面側に漏れ
るのが防止されるとともに、前面ガラス基板10からア
ドレス放電セルC2の形成部分に入射する外光の反射が
防止されて、表示画像のコントラストが向上される。
【0091】なお、互いに対になっている表示放電セル
C1とアドレス放電セルC2とを連通させる構成として
は、上記のように第2横壁15Bの高さが第1横壁15
Aよりも低くなるように形成して、嵩上げ誘電体層12
と第2横壁15Bの間に隙間rを形成する構成の他、第
1横壁15Aと同じ高さを有する第2横壁の頂部に表示
放電セルC1とアドレス放電セルC2を連通する溝を形
成したり、また、第1横壁15Aと同じ高さを有する第
2横壁に当接される嵩上げ誘電体層に表示放電セルC1
とアドレス放電セルC2を連通する溝を形成したり、第
1横壁15Aと同じ高さを有する第2横壁と嵩上げ誘電
体層の位置をずらせてその間に表示放電セルC1とアド
レス放電セルC2を連通する隙間を形成するなどの構成
を採ることが出来る。
【0092】図5および6は、この発明によるPDPの
実施形態の第2の例を模式的に表す図面であり、図5は
この第2の例におけるPDPのセル構造の一部を示す正
面図、図6は図5のV2−V2線における断面図であ
る。
【0093】この第2の例におけるPDPは、行電極X
1のバス電極X1bが第1横壁15Aに対向する位置に
配置され、透明電極X1aのバス電極X1bに接続され
た基端部分X1a’がアドレス放電セルC2を介して突
起リブ17上の列電極Dに対向する位置まで延長されて
いる。
【0094】同様に、行電極Y1のバス電極Y1bが第
2横壁15Bに対向する位置に配置され、透明電極Y1
aのバス電極Y1bに接続された基端部分Y1a’がア
ドレス放電セルC2を介して突起リブ17上の列電極D
に対向する位置まで延長されている。
【0095】他の部分の構成は、前述した第1の例にお
けるPDPと同様であり、同一の符号が付されている。
【0096】前記第1の例のPDPがアドレス放電セル
C2内においてバス電極Ybと突起リブ17上の列電極
Dとの間でアドレス放電を発生させるのに対し、この第
2の例におけるPDPは、バス電極Y1bからアドレス
放電セルC2と対向する位置まで張り出した透明電極Y
aの基端部分Y1a’と突起リブ17上の列電極Dとの
間でアドレス放電が発生される。
【0097】図7は、この発明の実施形態における第3
の例のPDPを、図2と同一の位置において断面した図
である。
【0098】この第3の例におけるPDPは、第1の例
のPDPと同様の構成において、アドレス放電セルC2
に対向する位置に配置されている行電極X,Yのそれぞ
れのバス電極Xb,Ybが黒色の導電層を有し、隣接す
る表示ラインLの互いに背中合わせに位置して同じアド
レス放電セルC2に対向しているバス電極XbとYbと
の間に、行方向に延びる黒色または暗色の光吸収層20
が形成されていて、アドレス放電セルC2の前面ガラス
基板10に対向する面が、この光吸収層20とバス電極
XbおよびYbの黒色または暗色の導電層によってカバ
ーされている。
【0099】他の部分の構成は、前述した第1の例にお
けるPDPと同様であり、同一の符号が付されている。
【0100】この第3の例によるPDPによれば、アド
レス放電セルC2内における発光が、光吸収層20とバ
ス電極XbおよびYbの黒色または暗色の導電層によっ
て遮断されて、前面ガラス基板10の表示面側に漏れる
のが防止されるとともに、前面ガラス基板10からアド
レス放電セルC2の形成部分に入射する外光の反射が防
止されて、表示画像のコントラストが向上される。
【0101】図8および9は、この発明によるPDPの
実施形態の第4の例を模式的に表す図面であり、図8は
この第4の例におけるPDPの図2と同一の位置におけ
る断面図であり、図9は同例の斜視図である。
【0102】この第4の例におけるPDPは、前述した
第1の例のPDPと同様の構成において、各アドレス放
電セルC2内の列電極保護層14および第1横壁15
A,第2横壁15B,縦壁15Cの列電極Dと対向して
いない部分に、プライミング粒子生成層30が形成され
ている。
【0103】このプライミング粒子生成層30は、例え
ば、所定の波長以上の紫外線によって励起されて0、1
msec以上、好ましくはアドレス期間長以上(例えば
1.0msec以上)紫外線を放射し続ける残光特性を
有する紫外域発光材料によって形成されている。
【0104】この紫外域発光材料によって形成されたプ
ライミング粒子生成層30には、仕事関数が低い(例え
ば、4.2V以下)、すなわち、2次電子放出係数が高
い材料(高γ材料)を含有させるようにしても良い。
【0105】この仕事関数が低く絶縁性を有する材料と
しては、アルカリ金属の酸化物(例えば、CsO:仕
事関数2.3eV)やアルカリ土類金属の酸化物(例え
ば、CaO,SrO,BaO),弗化物(例えば、Ca
,MgF),結晶欠陥や不純物などによって結晶
内に不純物順位を導入して2次電子放出係数を高めた材
料(例えば、MgOxのようにMg:Oの組成比を1:
1から変えて結晶欠陥を導入したもの),TiO2,
などが挙げられる。
【0106】また、放電によって放電ガスに含まれるキ
セノンから放射される波長147nmの真空紫外線によ
って励起されることにより0.1msec以上、好まし
くは1.0msec以上(アドレス期間の時間長以上)
の紫外線を放射し続けるような残光特性を有する紫外域
発光材料としては、BaSi:Pb2+(発光波
長:350nm)やSrBF:Eu2+(発光波
長:360nm),(Ba,Mg,Zn)Si
:Pb2+(発光波長:295nm),YF
Gd,Prなどが挙げられる。
【0107】他の部分の構成は、第1の例のPDPと同
様であり、同一の符号が付されている。
【0108】この第4の例のPDPは、全ての表示放電
セルC1に壁電荷を形成する(または、消去する)一斉
リセット期間のリセット放電によって放電ガスに含まれ
るキセノンから放射される波長147nmの真空紫外線
が、アドレス放電セルC2内に形成されたプライミング
粒子生成層30を励起して紫外光を放射させ、さらに、
この紫外光が嵩上げ誘電体層12を被覆している保護層
(MgO層)や、プライミング粒子生成層30に高γ材
料が含有されている場合にはこの高γ材料を励起して、
プライミング粒子を放出させる。
【0109】そして、このプライミング粒子生成層30
が、その形成材料である紫外域発光材料の残光特性によ
って、紫外光を少なくとも0.1msec以上放射し続
けることによって、一斉リセット期間の次のアドレス期
間の間、アドレス放電の発生に必要なアドレス放電セル
C2内におけるプライミング粒子量が十分に確保され、
これによって、リセット放電後の時間の経過によるプラ
イミング粒子量の減少に伴う誤放電の発生や放電遅れの
発生が防止される。
【0110】図10および11は、この発明によるPD
Pの実施形態の第5の例を模式的に表す図面であり、図
10はこの第5の例におけるPDPの図2と同一の位置
における断面図であり、図11は同例の斜視図である。
【0111】この第5の例のPDPは、上記の第1ない
し4のPDPと異なり、アドレス放電セル内に、列電極
をバス電極に接近させるための突起リブは形成されてお
らず、列電極D1は、アドレス放電セルC2’に対向す
る部分においても直線上に形成されている。
【0112】そして、アドレス放電セルC2’内には、
比誘電率εが50以上(50〜250)の高ε材料によ
って形成された誘電層40が形成されていて、アドレス
放電セルC2’の放電空間(バス電極Ybと誘電層40
との間のスペース)が狭められている。
【0113】この誘電層40を形成する高ε材料として
は、例えば、SrTiOなどがある。他の部分の構成
は、第1の例のPDPと同様であり、同一の符号が付さ
れている。
【0114】この第5の例のPDPは、アドレス放電
が、アドレス放電セルC2’内の誘電層40を形成する
高ε材料を介して行われ、この高ε材料が50以上の比
誘電率εを有していることによって、アドレス放電を行
う列電極D1とバス電極Ybとの間の見かけの放電距離
が短くなるので、これによって、アドレス放電の開始電
圧が小さくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の例を模式的に表す正面図であ
る。
【図2】図1のV1−V1線における断面図である。
【図3】同例の斜視図である。
【図4】同例においてアドレス放電距離を設定するため
のパッシェン特性を示すグラフである。
【図5】この発明の第2の例を模式的に表す正面図であ
る。
【図6】図5のV2−V2線における断面図である。
【図7】この発明の第3の例を模式的に表す断面図であ
る。
【図8】この発明の第4の例を模式的に表す正面図であ
る。
【図9】同例の斜視図である。
【図10】この発明の第5の例を示す断面図である。
【図11】同例の斜視図である。
【図12】従来のPDPの構成を模式的に表す正面図で
ある。
【図13】図12のV−V線における断面図である。
【図14】図12のW−W線における断面図である。
【符号の説明】
10 …前面ガラス基板(前面基板) 11 …誘電体層 12 …嵩上げ誘電体層(嵩上げ部) 13 …背面ガラス基板(背面基板) 14,14’ …列電極保護層 15 …隔壁 15A …第1横壁(隔壁) 15B …第2横壁(仕切壁) 15C …縦壁(隔壁) 16 …蛍光体層 17 …突起リブ(突起部) 20 …光吸収層 30 …プライミング粒子生成層 40 …誘電層 X,X1 …行電極 Xa,X1a …透明電極 Xb,X1b …バス電極 X1a’ …基端部分 Y,Y1 …行電極 Ya,Y1a …透明電極 Yb,Y1b …バス電極 Y1a’ …基端部分(延長部) D,D1 …列電極 C1 …表示放電セル(第1放電領
域) C2,C2’ …アドレス放電セル(第2放電
領域) L …表示ライン r …隙間(連通部) s1 …間隔 s2 …間隔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 谷口 均志 山梨県中巨摩郡田富町西花輪2680番地 静 岡パイオニア株式会社甲府事業所内 (72)発明者 小塩 千春 山梨県中巨摩郡田富町西花輪2680番地 静 岡パイオニア株式会社甲府事業所内 Fターム(参考) 5C040 FA01 FA04 GB03 GB14 GB16 GC02 GC06 GC11 GD01 GD07 GF03 GF12 GF14 GF16 GG03 GG05 GG08 GH06 KB19 KB29 LA09 LA12 MA03 MA17 MA20

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前面基板の背面側に、行方向に延び列方
    向に並設されてそれぞれ表示ラインを形成する複数の行
    電極対とこの行電極対を被覆する誘電体層が設けられ、
    背面基板の前面基板と放電空間を介して対向する側に、
    列方向に延び行方向に並設されて行電極対と交差する位
    置においてそれぞれ放電空間に単位発光領域を構成する
    複数の列電極が設けられたプラズマディスプレイパネル
    において、 前記各単位発光領域の周囲が隔壁によって仕切られるこ
    とによりそれぞれ区画され、 この単位発光領域が、仕切壁によって、行電極対を構成
    する行電極の互いに対向する部分に対向してこの行電極
    間での放電が行われる第1放電領域と、列電極との間で
    放電を行う一方の行電極の一部に対向してこの行電極の
    一部と列電極との間での放電が行われる第2放電領域と
    に区画され、 この第1放電領域と第2放電領域との間に第2放電領域
    を第1放電領域に連通させる連通部が設けられている、 ことを特徴とするプラズマディスプレイパネル。
  2. 【請求項2】 前記行電極対を構成する行電極が、それ
    ぞれ、行方向に延びる電極本体部と、この電極本体部か
    ら各単位発光領域ごとに列方向に突出して対になってい
    る他方の行電極との間で互いに放電ギャップを介して対
    向する透明電極部とを備えており、 前記第2放電領域に少なくとも一方の行電極の電極本体
    部が対向されて、この電極本体部と列電極との間で第2
    放電領域内において放電が行われる請求項1に記載のプ
    ラズマディスプレイパネル。
  3. 【請求項3】 前記行電極対を構成する行電極が、それ
    ぞれ、行方向に延びる電極本体部と、この電極本体部か
    ら各単位発光領域ごとに列方向に突出して対になってい
    る他方の行電極との間で互いに放電ギャップを介して対
    向する透明電極部とを備えており、 この透明電極部が電極本体部から互いに対になっている
    他方の行電極の透明電極部側とは反対方向に延びる延長
    部を有し、 前記第2放電領域に、少なくとも一方の行電極の透明電
    極部の前記延長部が対向されて、この透明電極部の延長
    部と列電極との間で第2放電領域内において放電が行わ
    れる請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  4. 【請求項4】 前記誘電体層の第2放電領域に対向する
    部分に、第2放電領域内に張り出すように形成されて単
    位発光領域を区画する隔壁に当接することにより隣接す
    る単位発光領域と第2放電領域との間を閉じる嵩上げ部
    が形成されている請求項1に記載のプラズマディスプレ
    イパネル。
  5. 【請求項5】 前記前面基板側の第2放電領域に対向す
    る部分に、黒色または暗色の光吸収層が設けられている
    請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  6. 【請求項6】 前記行電極対を構成する行電極が、それ
    ぞれ、行方向に延びる電極本体部と、この電極本体部か
    ら各単位発光領域ごとに列方向に突出して対になってい
    る他方の行電極との間で互いに放電ギャップを介して対
    向する透明電極部とを備えていて、第2放電領域に少な
    くとも一方の行電極の電極本体部が対向されて、この電
    極本体部と列電極との間で第2放電領域内において放電
    が行われ、 前記光吸収層が、行電極の電極本体部が有する黒色また
    は暗色の層と前面基板側の第2放電領域に対向する部分
    に形成された黒色または暗色の層とによって構成される
    請求項5に記載のプラズマディスプレイパネル。
  7. 【請求項7】 前記誘電体層の第2放電領域に対向する
    部分に、第2放電領域側に張り出すように形成されて単
    位発光領域を区画する隔壁に当接することにより隣接す
    る単位発光領域と第2放電領域との間を閉じる嵩上げ部
    が形成され、この嵩上げ部が黒色または暗色の材料によ
    って形成されることによって、前記光吸収層が構成され
    ている請求項5に記載のプラズマディスプレイパネル。
  8. 【請求項8】 前記第1放電領域内にのみ放電によって
    発光する蛍光体層が形成されている請求項1に記載のプ
    ラズマディスプレイパネル。
  9. 【請求項9】 前記背面基板側の第2放電領域に対向す
    る部分に、背面基板と列電極との間に前面基板側に向か
    って第2放電領域内に突出する突起部が形成され、この
    突起部によって列電極の第2放電領域に対向する部分が
    前面基板側に向かって張り出されている請求項1に記載
    のプラズマディスプレイパネル。
  10. 【請求項10】 前記単位発光領域の第2放電領域内
    に、プライミング粒子生成層が設けられている請求項1
    に記載のプラズマディスプレイパネル。
  11. 【請求項11】 前記プライミング粒子生成層が、所定
    の波長を有する紫外線によって励起されて紫外線を放射
    し続ける残光特性を有する紫外域発光材料によって形成
    されている請求項10に記載のプラズマディスプレイパ
    ネル。
  12. 【請求項12】 前記紫外域発光材料が、0.1mse
    c以上の残光特性を備えている請求項11に記載のプラ
    ズマディスプレイパネル。
  13. 【請求項13】 前記紫外域発光材料が、1msec以
    上の残光特性を備えている請求項11に記載のプラズマ
    ディスプレイパネル。
  14. 【請求項14】 前記プライミング粒子生成層に、仕事
    関数が4.2eV以下の材料が含まれている請求項11
    に記載のプラズマディスプレイパネル。
  15. 【請求項15】 前記第2放電領域内の背面基板側部分
    に、比誘電率が50以上の材料によって形成された誘電
    層が、列電極とこの列電極との間で放電を行う行電極の
    部分との間に介在された状態で設けられている請求項1
    に記載のプラズマディスプレイパネル。
  16. 【請求項16】 前記連通部が、前記第1放電領域と第
    2放電領域とを仕切る仕切壁の高さが各単位発光領域の
    周囲を区画する隔壁の高さよりも低くなっていることに
    より形成される前面基板側との隙間によって構成される
    請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  17. 【請求項17】 前記連通部が、前記第1放電領域と第
    2放電領域とを仕切る仕切壁に形成されて両端が第1放
    電領域と第2放電領域に開口される溝部によって構成さ
    れる請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  18. 【請求項18】 前記誘電体層の第2放電領域に対向す
    る部分に、第2放電領域側に張り出すように形成されて
    単位発光領域を区画する隔壁に当接することにより隣接
    する単位発光領域と第2放電領域との間を閉じる嵩上げ
    部が形成され、前記連通部がこの嵩上げ部に形成されて
    いる請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
JP2001213846A 2001-07-13 2001-07-13 プラズマディスプレイパネル Pending JP2003031130A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001213846A JP2003031130A (ja) 2001-07-13 2001-07-13 プラズマディスプレイパネル
US10/183,409 US6674238B2 (en) 2001-07-13 2002-06-28 Plasma display panel
CNB021412030A CN1306547C (zh) 2001-07-13 2002-07-02 等离子显示板
KR1020020038922A KR20030007031A (ko) 2001-07-13 2002-07-05 플라스마 디스플레이 패널
TW091115467A TW569266B (en) 2001-07-13 2002-07-11 Plasma display panel
EP02015451A EP1276131B1 (en) 2001-07-13 2002-07-11 Plasma display panel
DE60214480T DE60214480T2 (de) 2001-07-13 2002-07-11 Plasma Anzeigetafel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001213846A JP2003031130A (ja) 2001-07-13 2001-07-13 プラズマディスプレイパネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003031130A true JP2003031130A (ja) 2003-01-31

Family

ID=19048761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001213846A Pending JP2003031130A (ja) 2001-07-13 2001-07-13 プラズマディスプレイパネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003031130A (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004077485A1 (ja) * 2003-02-25 2004-09-10 Pioneer Corporation プラズマディスプレイパネル及び表示装置
JP2005122116A (ja) * 2003-09-25 2005-05-12 Pioneer Electronic Corp 表示装置
JP2006245019A (ja) * 2004-02-26 2006-09-14 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
US7184709B2 (en) 2003-02-25 2007-02-27 Ntt Docomo, Inc. Radio packet communication system, radio packet communication method, base station and mobile station
JP2007103148A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネル
US7208875B2 (en) 2003-01-02 2007-04-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel
US7208876B2 (en) 2003-07-22 2007-04-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel
JP2007280817A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルの製造方法およびプラズマディスプレイパネル
US7315122B2 (en) 2003-01-02 2008-01-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel
JP2008004436A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Advanced Pdp Development Corp プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
US7323818B2 (en) 2002-12-27 2008-01-29 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel
US7327083B2 (en) 2003-06-25 2008-02-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel
US7425797B2 (en) 2003-07-04 2008-09-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel having protrusion electrode with indentation and aperture
US7456575B2 (en) 2005-03-22 2008-11-25 Pioneer Corporation Plasma display panel and method of manufacturing same
US7535178B2 (en) 2004-09-10 2009-05-19 Pioneer Corporation Plasma display panel
JP2009146851A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Hitachi Ltd プラズマディスプレイパネルおよびプラズマディスプレイ装置
US7567036B2 (en) 2004-03-19 2009-07-28 Pioneer Corporation Plasma display panel with single crystal magnesium oxide layer
JP2009176704A (ja) * 2007-12-27 2009-08-06 Hitachi Ltd プラズマディスプレイパネル、プラズマディスプレイパネルの製造方法、及びプラズマディスプレイ装置
WO2009116116A1 (ja) * 2008-03-18 2009-09-24 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイ装置
US7626336B2 (en) 2003-09-26 2009-12-01 Panasonic Corporation Plasma display panel and method for producing same
US7683545B2 (en) 2003-11-29 2010-03-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel comprising common barrier rib between non-discharge areas
US8120252B2 (en) 2009-09-24 2012-02-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel
US8288948B2 (en) 2009-08-28 2012-10-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel having barrier walls with base portions and protruding portions
US8482199B2 (en) 2009-08-28 2013-07-09 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel characterized by high efficiency

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7323818B2 (en) 2002-12-27 2008-01-29 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel
US7315122B2 (en) 2003-01-02 2008-01-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel
US7208875B2 (en) 2003-01-02 2007-04-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel
US7184709B2 (en) 2003-02-25 2007-02-27 Ntt Docomo, Inc. Radio packet communication system, radio packet communication method, base station and mobile station
WO2004077485A1 (ja) * 2003-02-25 2004-09-10 Pioneer Corporation プラズマディスプレイパネル及び表示装置
US7327083B2 (en) 2003-06-25 2008-02-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel
US7425797B2 (en) 2003-07-04 2008-09-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel having protrusion electrode with indentation and aperture
US7208876B2 (en) 2003-07-22 2007-04-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel
JP2005122116A (ja) * 2003-09-25 2005-05-12 Pioneer Electronic Corp 表示装置
US7626336B2 (en) 2003-09-26 2009-12-01 Panasonic Corporation Plasma display panel and method for producing same
US7683545B2 (en) 2003-11-29 2010-03-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel comprising common barrier rib between non-discharge areas
JP2006245019A (ja) * 2004-02-26 2006-09-14 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP4657988B2 (ja) * 2004-02-26 2011-03-23 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
US7567036B2 (en) 2004-03-19 2009-07-28 Pioneer Corporation Plasma display panel with single crystal magnesium oxide layer
US7535178B2 (en) 2004-09-10 2009-05-19 Pioneer Corporation Plasma display panel
US7456575B2 (en) 2005-03-22 2008-11-25 Pioneer Corporation Plasma display panel and method of manufacturing same
JP2007103148A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネル
JP2007280817A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルの製造方法およびプラズマディスプレイパネル
JP2008004436A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Advanced Pdp Development Corp プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2009146851A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Hitachi Ltd プラズマディスプレイパネルおよびプラズマディスプレイ装置
JP2009176704A (ja) * 2007-12-27 2009-08-06 Hitachi Ltd プラズマディスプレイパネル、プラズマディスプレイパネルの製造方法、及びプラズマディスプレイ装置
WO2009116116A1 (ja) * 2008-03-18 2009-09-24 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイ装置
US8288948B2 (en) 2009-08-28 2012-10-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel having barrier walls with base portions and protruding portions
US8482199B2 (en) 2009-08-28 2013-07-09 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel characterized by high efficiency
US8120252B2 (en) 2009-09-24 2012-02-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003031130A (ja) プラズマディスプレイパネル
KR100430250B1 (ko) 플라스마 디스플레이 패널
US6674238B2 (en) Plasma display panel
US6498431B1 (en) Display panel
JP2003203571A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP4108907B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2004342447A (ja) プラズマディスプレイパネル
US6995512B2 (en) Plasma display panel
JP2003031131A (ja) プラズマディスプレイパネル
KR20070097221A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP4278856B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2003217458A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP3965272B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2003217456A (ja) プラズマディスプレイパネル
US20080042564A1 (en) Plasma display panel
US7576495B2 (en) Plasma display panel
KR100592299B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100927615B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100708649B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및, 그것의 제조 방법
KR20050108756A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100536214B1 (ko) 점화 전극을 갖는 플라즈마 디스플레이 패널
KR100648723B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100603375B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100768206B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP2008171670A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法