JP2007280817A - プラズマディスプレイパネルの製造方法およびプラズマディスプレイパネル - Google Patents

プラズマディスプレイパネルの製造方法およびプラズマディスプレイパネル Download PDF

Info

Publication number
JP2007280817A
JP2007280817A JP2006106930A JP2006106930A JP2007280817A JP 2007280817 A JP2007280817 A JP 2007280817A JP 2006106930 A JP2006106930 A JP 2006106930A JP 2006106930 A JP2006106930 A JP 2006106930A JP 2007280817 A JP2007280817 A JP 2007280817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric layer
discharge space
electrode
paste
dielectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006106930A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Kusuma
義彦 楠間
Tomoji Ito
友二 伊藤
Toshihiko Kogure
利彦 小暮
Osamu Taneda
修 種田
Keiji Nunomura
恵史 布村
Takahiro Kobayashi
高広 小林
Yoichi Igarashi
洋一 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2006106930A priority Critical patent/JP2007280817A/ja
Publication of JP2007280817A publication Critical patent/JP2007280817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

【課題】良好な表示特性が得られかつ好適に製造できるプラズマディスプレイパネルの製造方法を提供する。
【解決手段】PDPの製造方法は、成形型4の凹部41の内部に嵩上げ誘電体層を構成する第一誘電体ペースト331Aを充填する第一材料充填工程と、前面基板3に誘電体層を構成する第二誘電体ペースト33Aを塗着する第二材料塗着工程と、成形型4を第二誘電体ペースト33A上に押し付けて当該成形型4を前面基板3から剥離する転写工程と、焼成工程とを含んでいる。転写工程にて流動性のある第二誘電体ペースト33A上に成形型4を押し付けるため、第一誘電体ペースト331Aと第二誘電体ペースト33Aとを確実に接着させることができる。良好な形状の嵩上げ誘電体層を確実に形成でき、誘電体層を一定の膜厚で均一に形成できる。
【選択図】図4

Description

本発明は、プラズマディスプレイパネルの製造方法およびプラズマディスプレイパネルに関する。
従来、放電空間を挟んで対向配置された前面基板および背面基板を備えたプラズマディスプレイパネル(Plasma Display Panel:PDP)がある。
このようなPDPでは、例えば、前面基板の放電空間側に、透明電極およびバス電極にて構成される複数の表示電極対と、これら表示電極対間に設けられたブラックストライプと、これら表示電極対およびブラックストライプ上を覆う誘電体層と、この誘電体層上における表示電極対に対向する部分に配設された嵩上げ誘電体層と、などがそれぞれ設けられている。また、背面基板の放電空間側には、複数のアドレス電極と、これらアドレス電極上を覆うアドレス電極保護層と、このアドレス電極保護層上に設けられた隔壁と、この隔壁の放電セル内部に充填された蛍光体層と、などがそれぞれ設けられている。
ここで、従来、上記したPDPの製造方法として、バス電極をフォトリソグラフィ法によりパターン形成し、また、嵩上げ誘電体層をスクリーン印刷によりパターン形成するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、フォトリソグラフィ法やスクリーン印刷法によるパターニング処理は、一回の処理で形成できるパターン膜厚に限界があるため、パターン膜厚を増やしたい場合は複数回の処理が必要となるという問題がある。
ここにおいて、従来、例えば特許文献2〜5に示すような転写法を用いた隔壁のパターン形成法が知られており、これら転写法によれば例えば160μmもの高さを有した隔壁を一度のパターニング処理で形成できる。そこで、例えば一回のパターニング処理で大きな膜厚の電極や嵩上げ誘電体層を形成したい場合、このような転写法を転用することが考えられる。
特許文献2に記載のものでは、セル障壁部(隔壁)と逆凹凸形状のシート凹部を持つ型シートを用いる。そして、ガラスペーストをブレードによるブレードコート法等の手段で型シートのシート凹部に供給して、シート凹部内部を充填する。充填されたガラスペーストが乾かないうちに、型シートをそのシート凹部側をガラス基板面側に向けて当接して、シート凹部内に充填されたガラスペーストをガラス基板に湿着させる。この後、型シートを剥離し、ガラス基板側にガラスペーストを転写する。これにて、ガラス基板上にセル障壁を形成するという構成が採用されている。
特許文献3に記載のものでは、隔壁の逆形状を有する隔壁形成用凹版を用いる。そして、隔壁形成材料をドクターブレードコートなどによって隔壁形成用凹版の溝に充填し、さらに版上に均一な厚さの層を形成する。これにて、隔壁と共に電極保護層を基板へ同時に転写する構成が採用されている。
特許文献4に記載のものでは、セル障壁部(隔壁)と逆凹凸形状のシート凹部を持つ型シートを用いる。そして、ガラス基板表面にガラスペーストを所定の膜厚で均一に塗布し、塗布されたガラス基板に型シートを圧接する。この後、型シートを剥離することによりガラスペーストをセル障壁形状に成形し、成形されたガラスペーストを焼成するという構成が採用されている。
特許文献5に記載のものでは、転写版の凹部に障壁形成用素材を充填し、障壁形成用素材充填側をガラス基板側にして、且つ、転写版とガラス基板との間に弾性層を設けて、転写版とガラス基板とを圧着させる。この後、転写版とガラス基板とを引き離して、障壁形成用素材を転写版からガラス基板に、弾性層を介して転写して、厚膜パターン(隔壁)をガラス基板上に形成するという構成が採用されている。
なお、転写版とガラス基板との圧着は、シート状で供給された弾性層を、押圧ロールを用いて、ガラス基板側にラミネートした状態で、あるいは、スキージによりガラス基板側に塗布し、乾燥した状態で、転写版とガラス基板とを圧着させて行うとしている。
特許文献6に記載のものは、上記特許文献5に記載の構成と同様であり、弾性層に代えて可塑性層を設けた点が異なるものである。そして、上記特許文献5と同様に、転写版とガラス基板との圧着は、シート状で供給された可塑性層を、押圧ロールを用いて、ガラス基板側にラミネートした状態で、あるいは、スキージによりガラス基板側に塗布し、乾燥した状態で、転写版とガラス基板とを圧着させて行うとしている。
特開2000−195431号公報(第8頁等参照) 特開平8−273537号公報(第4頁、図1等参照) 特開2000−299067号公報(第4頁、図2等参照) 特開平8−273538号公報(第4頁、図1等参照) 特開2000−243266号公報(第5頁、図1等参照) 特開2001−49465号公報(第5頁、図1等参照)
しかしながら、上記特許文献2に記載の構成では、型シート100の表面のガラスペーストをブレードにて掻き取って、シート凹部101の内部のみにガラスペーストを充填するので、シート凹部101の内部のガラスペースト102は、図1(A)に示すように、材料の自重によってシート凹部101内へ沈降してしまう。このため、型シート100をガラス基板103に当接させた状態では、図1(B)に示すように、シート凹部101の開口端側に隙間104が形成されてしまう。そして、図1(C)に示すように、型シート100をガラス基板103から剥離した際、隙間104のためにガラスペースト102とガラス基板103とが密着せず、ガラスペースト102の一部がガラス基板103上に転写されないおそれがある。
また、上記特許文献3に記載の構成では、ドクターブレードコートにより隔壁形成材料を隔壁形成用凹版の溝に充填するため、上記特許文献2に記載のものと同様に、図1における隙間104のような隙間が溝の開口端側に形成される可能性がある。また、溝を有した隔壁形成用凹版上に所望の膜厚で材料層を均一に形成することは非常に困難である。すなわち、ブレードによる掻き取り後に溝に沿って材料層が波を打つ可能性が大きく、その波形状が作用して更に材料に偏りが生じ、それにより膜厚にバラツキが生じてしまうおそれがある。特に、凹版への材料層形成工程から基板への転写工程まではある程度のリードタイムを要するが、このリードタイムの時間が長くなるにつれて材料の偏りが次第に大きくなり、全体の膜厚が更に不均一になってしまう。また、そもそも溝を有した隔壁形成用凹版上に所望の膜厚を均一に形成することは製法上非常に困難である。
そして、上記特許文献4に記載の構成は、シート凹部にガラスペーストを充填してこれをガラス基板に転写する構成ではなく、ガラス基板に塗布されたガラスペースト層に型シートを圧接するものであるため、圧接する際の圧力制御が困難である。このため、圧接する際の圧力に偏りが生じ易く、当該圧力の偏りが生じた場合は隔壁を所望の形状で形成することができないおそれがある。
また、上記特許文献5および6に記載の構成は、転写版とガラス基板とを圧着する際に、転写版とガラス基板との間に弾性層あるいは可塑性層を設けて、転写性の向上を図っている。しかし、これら弾性層,可塑性層は、シート状のものをガラス基板上にラミネートすることにより、あるいは、スキージにてガラス基板上に塗布後、乾燥することにより形成されているため、転写版とガラス基板との圧着時には固化した状態となっている。したがって、これらの構成においても、上記特許文献2に記載のものと同様に、図1における隙間104のような隙間が溝の開口端側に形成された場合は、圧着により弾性層あるいは可塑性層が十分に変形せず、障壁形成用素材を基板上に確実に転写できないおそれがある。
以上のように、上記特許文献2〜6に記載の転写法を転用して、バス電極などの電極パターンや嵩上げ誘電体層を形成したとしても、パターンを確実に転写できないおそれがあり、仮にこのような基板を用いてPDPを構成しても良好な表示特性は得られない。このため、当該PDPは不良品として扱われてしまい、歩留が低下してしまうおそれがある。
本発明は、上述したような問題点に鑑みて、良好な表示特性が得られかつ好適に製造できるプラズマディスプレイパネルの製造方法、および、プラズマディスプレイパネルを提供することを1つの目的とする。
請求項1に記載の発明は、放電空間を挟んで対向配置された一対の基板と、これら一対の基板のうちの一方の基板における前記放電空間側の面上に設けられた電極と、この電極を含めて前記一方の基板における前記放電空間側の面上を被覆する状態に設けられた誘電体層と、この誘電体層上における前記電極に対向する部分に設けられ、前記放電空間側に向かって突出した嵩上げ誘電体層とを備えたプラズマディスプレイパネルを製造する方法であって、前記嵩上げ誘電体層の所望形状とは逆の形状からなる凹部を備えた成形型の当該凹部の内部に、前記嵩上げ誘電体層を構成する第一材料を充填する第一材料充填工程と、前記一方の基板における前記放電空間側の面上に、前記誘電体層を構成するペースト状の第二材料を所定の厚さに塗着する第二材料塗着工程と、前記凹部に前記第一材料が充填された前記成形型を、前記一方の基板上に塗着されたペースト状の前記第二材料上に押し付けて、当該成形型を当該一方の基板から剥離することにより、当該第一材料を当該第二材料上に転写する転写工程と、前記一方の基板上に塗着された前記第二材料およびこの第二材料上に転写された前記第一材料を焼成して、前記一方の基板上に前記誘電体層および前記嵩上げ誘電体層を形成する焼成工程と、を含んで構成されていることを特徴とするプラズマディスプレイパネルの製造方法である。
請求項5に記載の発明は、放電空間を挟んで対向配置された一対の基板と、これら一対の基板のうちの一方の基板における前記放電空間側の面上に設けられた電極と、この電極を含めて前記一方の基板における前記放電空間側の面上を被覆する状態に設けられた誘電体層と、この誘電体層上における前記電極に対向する部分に設けられ、前記放電空間側に向かって突出した嵩上げ誘電体層とを備えたプラズマディスプレイパネルであって、前記誘電体層は、前記嵩上げ誘電体層との接合部が前記嵩上げ誘電体層側に突出する状態に設けられ、前記放電空間側の面における前記嵩上げ誘電体層が設けられていない部位は平坦に形成されていることを特徴としたプラズマディスプレイパネルである。
請求項6に記載の発明は、放電空間を挟んで対向配置された一対の基板と、これら一対の基板のうちの一方の基板における前記放電空間側の面上に設けられた電極と、この電極を含めて前記一方の基板における前記放電空間側の面上を被覆する状態に設けられた誘電体層と、この誘電体層上における前記電極に対向する部分に設けられ、前記放電空間側に向かって突出した嵩上げ誘電体層とを備えたプラズマディスプレイパネルであって、前記嵩上げ誘電体層は、前記誘電体層との接合部が前記誘電体層側に突出する状態に設けられ、前記誘電体層の前記放電空間側の面における前記嵩上げ誘電体層が設けられていない部位は、平坦に形成されていることを特徴としたプラズマディスプレイパネルである。
請求項7に記載の発明は、放電空間を挟んで対向配置された一対の基板、これら一対の基板のうちの一方の基板における前記放電空間側の面上を被覆する状態に設けられた誘電体層、および、この誘電体層上に設けられ前記放電空間側に突出した電極を備えたプラズマディスプレイパネルを製造する方法であって、前記電極の所望形状とは逆の形状からなる凹部を備えた成形型の当該凹部の内部に、前記電極を構成する第一材料を充填する第一材料充填工程と、前記一方の基板における前記放電空間側の面上に、前記誘電体層を構成するペースト状の第二材料を所定の厚さに塗着する第二材料塗着工程と、前記凹部に前記第一材料が充填された前記成形型を前記一方の基板上に塗着されたペースト状の前記第二材料上に押し付けて、当該成形型を当該一方の基板から剥離することにより、当該第一材料を当該第二材料上に転写する転写工程と、前記一方の基板上に塗着された前記第二材料およびこの第二材料上に転写された前記第一材料を焼成して、前記一方の基板上に前記誘電体層および前記電極を形成する焼成工程と、を含んで構成されていることを特徴とするプラズマディスプレイパネルの製造方法である。
請求項10に記載の発明は、放電空間を挟んで対向配置された一対の基板、これら一対の基板のうちの一方の基板における前記放電空間側の面上を被覆する状態に設けられた誘電体層、および、この誘電体層上に設けられ前記放電空間側に突出した電極を備えたプラズマディスプレイパネルであって、前記誘電体層は、前記電極との接合部が前記電極側に突出する状態に設けられ、前記放電空間側の面における前記電極が設けられていない部位は平坦に形成されていることを特徴としたプラズマディスプレイパネルである。
請求項11に記載の発明は、放電空間を挟んで対向配置された一対の基板、これら一対の基板のうちの一方の基板における前記放電空間側の面上を被覆する状態に設けられた誘電体層、および、この誘電体層上に設けられ前記放電空間側に突出した電極を備えたプラズマディスプレイパネルであって、前記電極は、前記誘電体層との接合部が前記誘電体層側に突出する状態に設けられ、前記誘電体層の前記放電空間側の面における前記電極が設けられていない部位は、平坦に形成されていることを特徴としたプラズマディスプレイパネルである。
(1)第一実施形態
以下、本発明の第一実施形態について図面に基づいて説明する。図2は、本発明の第一実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの内部構造を示した分解斜視図である。図3は、プラズマディスプレイパネルを模式的に示した正面図である。
(1-1)プラズマディスプレイパネルの構成
本実施形態において、図2に示すように、1はプラズマディスプレイパネル(Plasma Display Panel:PDP)であり、このPDP1は、例えば略平面長方形状に形成され、プラズマ放電による発光を利用して画像を表示する装置である。このPDP1は、画像表示領域を構成する放電空間Hを介して、互いに対向配置された一対の基板である背面基板2および前面基板3を備えている。
これら背面基板2および前面基板3は、それぞれの外周縁部に図示しないシールフリットが設けられて封着されている。そして、封着された当該空間内部は例えば6.7×10Pa(500Torr)程度の減圧状態とされ、当該空間にはHe−Xe(ヘリウム−キセノン)系やNe−Xe(ネオン−キセノン)系の不活性ガスが充填されている。
背面基板2は、例えば板状ガラス材にて平面長方形状に形成されている。この背面基板2の内面上には、図2に示すように、複数の直線状のアドレス電極21と、これらアドレス電極21上を覆うアドレス電極保護層22と、このアドレス電極保護層22上に一体的に設けられた隔壁23と、この隔壁23の放電セル231内部に充填された蛍光体層(24R,24G,24B)と、などがそれぞれ設けられている。
具体的には、アドレス電極21は、例えばAl(アルミニウム)などにて背面基板2の長手方向(行方向)に直交する方向(列方向)に略沿う直線状に形成され、行方向に一定の間隔を置いて複数本配設されている。それぞれのアドレス電極21の一端には図示しないアドレス電極引出部が形成されて、このアドレス電極引出部を介して各アドレス電極21に図示しない列電極駆動部からの電圧パルスが印加されるようになっている。
アドレス電極保護層22は、例えば誘電体ペーストなどにて形成され、背面基板2の内面上におけるアドレス電極引出部を除いた略全面に亘り設けられている。このアドレス電極保護層22は、パネル駆動時において、放電によるアドレス電極21の損耗を防止するとともに、駆動に必要な電荷を蓄積する誘電体層として機能する。なお、アドレス電極保護層22の外周縁部上には前述のシールフリットが設けられている。
隔壁23は、例えば誘電体ペーストなどにて略梯子状に形成されている。そして、アドレス電極保護層22上において、アドレス電極21と略直交する複数の直線状の隙間をそれぞれ間に挟んで、複数並列して設けられている。この隔壁23により放電空間Hが複数に区画され、これにて複数の矩形状の放電セル231(単位発光領域)が形成されている。そして、隔壁23は、その基端部から頂部までの高さがそれぞれ所定の高さ寸法に設定されており、背面基板2と前面基板3との間隙寸法を規定する。
蛍光体層(24R,24G,24B)は、赤(R)、緑(G)、青(B)の3原色の蛍光体ペーストが放電セル231内部に順に充填され、これが焼成されることにより形成される。これら蛍光体層(24R,24G,24B)は、それぞれの放電セル231で放電発光した際の紫外光により励起され、赤(R)、緑(G)、青(B)の3原色の可視光を発光する。
前面基板3は、PDP1の表示面を構成し、例えば背面基板2と同一材料にて略同一形状に形成されている。この前面基板の内面上には、図3に示すように、アドレス電極21と略直交して一定の間隔で配列された複数の表示電極対31と、これら表示電極対31間にそれぞれ設けられた複数のブラックストライプ32と、これら表示電極対31およびブラックストライプ32上を覆う誘電体層33と、この誘電体層33を覆う保護層34と、などがそれぞれ設けられている。
具体的には、表示電極対31は、放電ギャップG(図3参照)を介して対向する複数対の透明電極311a,311bと、これら透明電極311a,311bの一端部に積層する一対の直線状のバス電極312a,312bとを備えて構成されている。
透明電極311a,311bは、例えばITO(Indium Tin Oxide)などの透明導電膜で略T字形状に形成されており、所定の放電セル231に対応して一対ずつ設けられている。
バス電極312a,312bは、例えばAg(銀)などにて直線状に形成され、一対の透明電極311a,311bにおける放電ギャップGに対して反対側の端部に、それぞれ積層して設けられている。これらバス電極312a,312bのそれぞれの一端には図示しないバス電極引出部が形成され、このバス電極引出部を介して各透明電極311a,311bに図示しない行電極駆動部からの電圧パルスが印加されるようになっている。
ブラックストライプ32は、例えば黒色無機顔料などにて直線状に形成されている。このブラックストライプ32にて、前面基板3の外方から照射された可視光が吸収されるようになっている。
誘電体層33は、例えば誘電体ペーストなどにて形成され、背面基板2のアドレス電極保護層22と対向して設けられている。この誘電体層33は、パネル駆動時において、放電による表示電極対31の損耗を防止するとともに、駆動に必要な電荷を蓄積する。
そして、誘電体層33上におけるバス電極312a,312bに対向する部分には、放電空間H側に向かって突出した嵩上げ誘電体層331が設けられている。この嵩上げ誘電体層331により、列方向に互いに隣接する放電セル231同士間での誤放電が防止されるようになっている。
保護層34は、例えば、蒸着法やスパッタリング法などにて形成されたMgO(酸化マグネシウム)などの透明層であり、誘電体層33の内周面の全面を被覆する状態に設けられている。このような保護層34は、誘電体層33が放電によりスパッタリングされることを防ぐと共に、低電圧で放電を発生させるための二次電子の放出層として機能する。
(1-2)PDP1の製造方法
次に、上述した構成のPDP1の製造方法のうち、誘電体層33および嵩上げ誘電体層331の形成工程について図面に基づいて説明する。図4は、誘電体層および嵩上げ誘電体層の形成工程を模式的に示すものであり、(A)は第一材料充填工程における成形型の断面図であり、(B)は第二材料塗着工程における前面基板の断面図であり、(C)は転写工程にて成形型を前面基板に押し付けた状態を示した断面図であり、(D)は転写工程にて成形型を前面基板から剥離する状態を示した断面図である。図5は、焼成工程後における前面基板の断面図である。
まず、誘電体層33および嵩上げ誘電体層331を形成する前工程として、前面基板3の内面側の全面に透明電極材料層を形成して、フォトリソグラフィ法などにより複数の透明電極311a,311bを形成する(図4(B)参照)。これら透明電極311a,311bの端部上にAg材などの直線状のパターンを積層形成し、これらのパターンを焼成してバス電極312a,312bを形成する(図4(B)参照)。この後、これらバス電極312a,312b間にスクリーン印刷法などにより黒色無機顔料のペーストパターンを塗布して、これを焼成して複数のブラックストライプ32を形成する(図4(B)参照)。
この後、本発明のプラズマディスプレイパネルの製造方法を用いて、誘電体層33および嵩上げ誘電体層331の形成工程を実施する、すなわち、成形型準備工程と、第一材料充填工程と、第二材料塗着工程と、転写工程と、焼成工程とを実施する。
成形型準備工程では、図4に示すように、嵩上げ誘電体層331の所望形状とは逆の形状からなる凹部41を備えた成形型4を準備する。ここで、この凹部41の「嵩上げ誘電体層331の所望形状とは逆の形状」とは、嵩上げ誘電体層331の形状を単純に逆形状としたものだけでなく、焼成工程後のガラスペーストの体積変化を考慮して、嵩上げ誘電体層331の形状とは若干異なる形状をも含むものである。
このような成形型準備工程の具体例として、例えば、サンドブラスト法により、嵩上げ誘電体層331と略同形状(例えば高さ20μm、幅100μm)のパターンを有したパターン基板を形成する。このパターン基板の表面にシリコーン樹脂をスプレー散布した後、溝部が十分隠れる程度までホットメルト接着剤を塗布する。そして、このホットメルト接着剤層の上に200μmのPET(PolyEthylene Terephtalate)フィルムを貼り付けて自然硬化させた後、当該フィルム等をパターン基板から剥離することで、図4に示す成形型4を得る。
第一材料充填工程では、成形型4の凹部41を有する側の表面にシリコーン樹脂をスプレー散布した後、嵩上げ誘電体層331を構成する第一誘電体ペースト331Aを成形型4の当該表面に塗着する。この第一誘電体ペースト331Aとしては、例えば、特定波長光にて光硬化する樹脂15wt%と、PbO(ガラス成分)を含むガラスフリット85wt%とを混合したものを用いる。
次に、ゴム平スキージ(例えば硬度#60)を成形型4の凹部41を有する側の表面に接触させながら移動させる。これにより、当該表面に塗着した第一誘電体ペースト331Aを除去すると共に、凹部41の内部のみに第一誘電体ペースト331Aを充填し、図4(A)に示す状態とする。
ここにおいて、凹部41に充填された第一誘電体ペースト331Aは自重によって凹部41内へ沈降し、第一誘電体ペースト331Aの図中上方が凹状に窪んだ状態となっている。特に、凹部41は嵩上げ誘電体層331に対応する形状であるため、その幅は図1に示すような隔壁用の凹部101よりも広く、第一誘電体ペースト331Aの上部中央は、図1に示すものよりも大きく窪んだ状態となっている。
第二材料充填工程では、図4(B)に示すように、透明電極311a,311b、バス電極312a,312bおよびブラックストライプ32が形成された前面基板3上に、誘電体層33を構成する第二誘電体ペースト33Aを、スクリーン印刷法やダイコーティング法等の既存の塗工技術によって、所定の厚さ(例えば20μm)に塗着する。この際、第二誘電体ペースト33Aの粘度は、後述する転写工程時にてその粘度が1〜200Pa・S(1000〜200000cp)の範囲内になるように調整される。例えば、第二誘電体ペースト33Aの前面基板3上への塗着後、乾燥工程を設けた場合であっても、その後の転写工程時にて第二誘電体ペースト33Aの粘度が1〜200Pa・S(1000〜200000cp)の範囲内になるペースト状態を保つ様に調整する。
このように、第一誘電体ペースト331Aの成形型4における凹部41への充填と、第二誘電体ペースト33Aの前面基板3への塗着とを別工程で実施するため、第一誘電体ペースト331Aと第二誘電体ペースト33Aとにそれぞれ異なる材料を使用することが可能となる。
これにより、誘電体層33および嵩上げ誘電体層331のそれぞれに求められる性質を考慮して、最適な材料を選択することが可能となる。すなわち、例えば、嵩上げ誘電体層331は光透過性を必要としない。これに対し、誘電体層33は、透明電極311a,311bを被覆して、背面基板2の蛍光体層(24R,24G,24B)からの発光を表示面外へ放出する必要があるため、光透過性を有する必要がある。このように、誘電体層33と嵩上げ誘電体層331とでは必要とする材料の条件が異なる。したがって、本実施形態では、第一誘電体ペースト331Aと第二誘電体ペースト33Aとに異なる材料を使用することが可能であるので、それぞれに最適な材料を用いることができ、高発光効率、低消費電力のPDPを製造できる。
転写工程では、図4(B)に示す状態の第二誘電体ペースト33Aが塗着された前面基板3に、図4(A)に示す状態の成形型4を対向させて互いに貼り合わせ、成形型4の裏面を例えば径50mmのローラーを移動させて軽く圧接する。これにより、図4(C)に示すように、第一誘電体ペースト331Aが第二誘電体ペースト33Aに完全に接着された状態となる。つまり、第二誘電体ペースト33Aはペースト状で流動性があるため、第一誘電体ペースト331Aの凹状の上部(図4(A)中、上部)と第二誘電体ペースト33Aとの間に形成された隙間内に浸入し、この隙間が第二誘電体ペースト33Aによって埋められる。これにより、第二誘電体ペースト33Aには第一誘電体ペースト331A側へ向けて突出する状態の接合部33Bが形成され、第一誘電体ペースト331Aは第二誘電体ペースト33Aに確実に接着される。なお、第二誘電体ペースト33Aにおける接合部33B以外の部位は、成形型4の凹部41が設けられていない平坦面が当接されるので、平坦に形成される。
なお、この転写工程時の第二誘電体ペースト33Aの粘度は、1〜200Pa・sの範囲内で、より好ましくは5〜20Pa・sの範囲内で調整されていることが好ましい。
ここで、第二誘電体ペースト33Aが1Pa・s未満の粘度であった場合、流動性が高く転写時にだれてしまい、誘電体層33としての所望の膜厚/形状を保てないことが実験により確認された。
一方、第二誘電体ペースト33Aが200Pa・sを超える粘度であった場合、流動性に乏しくなってしまう。このため、転写により、第二誘電体ペースト33Aを、第一誘電体ペースト331Aの上側に形成された隙間全体に充填することができず、微小な隙間が残ってしまうことが実験により確認された。
したがって、転写工程時の第二誘電体ペースト33Aの粘度を1〜200Pa・sの範囲内で調整することにより、誘電体層33としての所望の膜厚/形状を保ちつつ、上記隙間を完全に埋めることができる。
なお、上記特許文献5および6に記載の構成では、弾性層,可塑性層は、転写版とガラス基板との圧着時には固化した状態となっており、本実施形態のように適度な流動性を有しないので、本実施形態の上記隙間を完全に埋めることができないおそれがある。特に、本実施形態のように、嵩上げ誘電体層331のように幅の大きなパターンを形成する場合には、転写不良の発生頻度が高くなるおそれがある。
この後、成形型4と前面基板3とを貼り合わせた状態にて、特定波長光を前面基板3側から第一誘電体ペースト331Aに向けて照射する。あるいは、成形型4を構成するホットメルト材、PETフィルムおよびシリコーン樹脂が透光性である場合、成形型4の背面側から第一誘電体ペースト331Aに向けて特定波長光を照射する。これにより、第一誘電体ペースト331Aは硬化すると共に、第二誘電体ペースト33A上に密着することとなる。
第一誘電体ペースト331Aを硬化させた後、図4(D)に示すように、成形型4を前面基板3から剥離する。これにより、前面基板3の第二誘電体ペースト33A上には、嵩上げ誘電体層331に対応する形状を有した第一誘電体ペースト331Aが形成される。
焼成工程では、前面基板3上に形成された第一誘電体ペースト331Aおよび第二誘電体ペースト33Aを焼成する。これにより、第一誘電体ペースト331Aおよび第二誘電体ペースト33A内の樹脂成分やペースト溶剤が揮発し、ガラス成分が溶融する。この後、前面基板3を室温に戻すことにより、第一誘電体ペースト331Aおよび第二誘電体ペースト33A内のガラス成分が凝固し、図5に示すように、前面基板3上に誘電体層33と嵩上げ誘電体層331が形成される。
以上の誘電体層33および嵩上げ誘電体層331の形成工程後は、誘電体層33の上に蒸着法やスパッタリング法などにより保護層34を成膜形成する。これにより、PDP1の前面基板3が完成する。
以上の工程を経て得られた前面基板3では、図5に示すように、誘電体層33は、嵩上げ誘電体層331との接合部33Cが嵩上げ誘電体層331側に突出する状態に形成され、嵩上げ誘電体層331が設けられていない誘電体間部33Dが平坦に形成されている。つまり、上記した焼成工程を実施することにより、第二誘電体ペースト33Aの接合部33B(図4(C)参照)が誘電体層33の接合部33Cとなり、第二誘電体ペースト33Aにおける接合部33B以外の部位が誘電体層33の誘電体間部33Dとなる。
ここで、PDPの駆動に影響を及ぼす(駆動電圧のマージンを変化させる)のは、放電セル231内における誘電体間部33Dの膜厚のばらつきによるところが大きい(一の放電セル231と他の放電セル231との当該膜厚のばらつきをも含む)。つまり、誘電体間部33Dの膜厚にばらつきが生じることにより、誤放電が発生する可能性がある。
ここにおいて、上記特許文献3に記載の構成では、隔壁形成用凹版上に材料層を塗着して前面基板3上に誘電体層33を形成するものであるため、隔壁形成用凹版上に材料層を一定の膜厚で均一に形成することは難しく、放電セル231を構成する誘電体間部33Dが平坦に形成され難い。したがって、誤放電が発生するおそれがある。
一方、本実施形態の場合、誘電体層33の膜厚は、平らな前面基板3上に塗着することによって調整するため、その膜厚は安定する。また、第二誘電体ペースト33Aにおける接合部33B以外の部位は、成形型4の凹部41が設けられていない平坦面が当接されて、平坦に形成される。このため、上記特許文献3に記載の構成と比べて、誘電体間部33Dの膜厚を均一に保つことができ、誤放電が発生する可能性が減少される。
(1-3)第一実施形態の効果
上述した第一実施形態によれば、以下の効果を奏することができる。
(1-3-1)本実施形態のプラズマディスプレイパネルの製造方法は、第一材料充填工程と、第二材料塗着工程と、転写工程と、焼成工程とを含んで構成されている。第一材料充填工程では、嵩上げ誘電体層331の所望形状とは逆の形状からなる凹部41を備えた成形型4の凹部41の内部に、嵩上げ誘電体層331を構成する第一誘電体ペースト331Aを充填する。第二材料塗着工程では、前面基板3における放電空間H側の面上に、誘電体層33を構成する第二誘電体ペースト33Aを所定の厚さに塗着する。転写工程では、凹部41に第一誘電体ペースト331Aが充填された成形型4を、第二誘電体ペースト33A上に押し付けて、当該成形型4を前面基板3から剥離することにより、第一誘電体ペースト331Aを第二誘電体ペースト33A上に転写する。焼成工程では、第二誘電体ペースト33Aおよび第一誘電体ペースト331Aを焼成して、前面基板3上に誘電体層33および嵩上げ誘電体層331を形成する。
このように、成形型4を用いて嵩上げ誘電体層331を形成することによって、従来のスクリーン印刷法を用いて嵩上げ誘電体層331を形成するパターニング処理に比べて、一度の処理で十分な高さを有した嵩上げ誘電体層331を形成することができる。
そして、転写工程にて第二誘電体ペースト33A上に成形型4を押し付けるため、第一材料充填工程において成形型4の凹部41に充填された第一誘電体ペースト331Aの上部が凹状となっていても、第一誘電体ペースト331Aと第二誘電体ペースト33Aとを確実に接着させることができる。特に、転写工程時の第二誘電体ペースト33Aは、適度な流動性を有したペースト状となっているので、誘電体層33としての所望の膜厚/形状を保ちつつ、第一誘電体ペースト331Aの上部に形成された隙間を完全に埋めることができる。このため、第一誘電体ペースト331Aを第二誘電体ペースト33A上に確実に転写することができ、良好な形状の誘電体層33および嵩上げ誘電体層331を確実に形成することができる。
したがって、PDP1の良好な表示特性が得られると共に、PDP1の製造効率を向上できる。
また、第二材料充填工程にて第二誘電体ペースト33Aを平らな前面基板3上に塗着し、転写工程では第二誘電体ペースト33Aにおける接合部33B以外の部位に成形型4の凹部41が設けられていない平坦面を当接させて平坦に形成するので、誘電体層33の誘電体間部33Dを一定の膜厚で均一に形成できる。したがって、PDP1の誤放電の発生を防ぐことができる。
さらに、第一誘電体ペースト331Aの成形型4における凹部41への充填と、第二誘電体ペースト33Aの前面基板3への塗着とを別工程で実施するため、誘電体層33および嵩上げ誘電体層331のそれぞれに求められる性質を考慮して、最適な材料を選択することができる。
(1-3-2)転写工程時の第二誘電体ペースト33Aの粘度を、1Pa・s〜200Pa・sの範囲内で、より好ましくは5〜20Pa・sの範囲内で調整する。
これにより、誘電体層33としての所望の膜厚/形状を保ちつつ、第一誘電体ペースト331Aの上部に形成された隙間を完全に埋めることができる。したがって、良好な形状の誘電体層33および嵩上げ誘電体層331を確実に形成することができる。
(1-3-3)第一誘電体ペースト331Aと第二誘電体ペースト33Aとに異なる材料を使用する。すなわち、例えば、嵩上げ誘電体層331については光透過性を有さない材料を選定し、誘電体層33には光透過性を有する材料を選定することができる。また、反射率や誘電率などの様々な要件で、嵩上げ誘電体層331および誘電体層33にそれぞれ適した材料を選定することもできる。これにより、高い発光効率で低消費電力のPDP1を製造できる。
(1-3-4)第一材料充填工程では、成形型4の凹部41を有する側の表面に第一誘電体ペースト331Aを塗着した後、ゴム平スキージを成形型4の当該表面に接触させながら移動させる。これにより、当該表面に塗着した第一誘電体ペースト331Aを除去して、凹部41の内部のみに第一誘電体ペースト331Aを充填する。
これにより、第二誘電体ペースト33A上には、凹部41の内部に充填された第一誘電体ペースト331Aのみを転写することができる。このため、余分なガラスペーストを使用することなく嵩上げ誘電体層331を確実に形成することができる。
特に、嵩上げ誘電体層331のパターン幅は隔壁23と比べて大きく、第一誘電体ペースト331Aの上部中央も大きく窪むことになるが、転写工程において第二誘電体ペースト33Aが適度な流動性を有しているため、第一誘電体ペースト331Aの上方に形成された隙間全体に第二誘電体ペースト33Aを完全に充填することができる。したがって、良好な形状の誘電体層33および嵩上げ誘電体層331を確実に形成することができる。
(1-3-5)第一材料充填工程では、第一誘電体ペースト331Aとして光硬化性樹脂を混合したガラスペーストを用いる。そして、転写工程では、成形型4と前面基板3とを貼り合わせた状態にて、特定波長光を第一誘電体ペースト331Aに対して照射する。
これにより、第二誘電体ペースト33A上に転写された第一誘電体ペースト331Aを、焼成工程前のガラス粒子同士が凝固していない状態においても、嵩上げ誘電体層331に対応する形状を有した状態で維持させることができる。このため、良好な形状の嵩上げ誘電体層331を確実に形成することができる。
(1-3-6)本実施形態におけるPDP1は、背面基板2と、前面基板3と、前面基板3に設けられた表示電極対31と、前面基板3における放電空間H側の面上を被覆する誘電体層33と、この誘電体層33上に設けられた嵩上げ誘電体層331とを備えている。誘電体層33は、嵩上げ誘電体層331との接合部33Cが嵩上げ誘電体層331側に突出する状態に設けられ、放電空間H側の面における嵩上げ誘電体層331が設けられていない誘電体間部33Dは平坦に形成されている。
このような誘電体層33に接合部33Cが形成される現象は、第一誘電体ペースト331Aの成形型4における凹部41への充填と、第二誘電体ペースト33Aの前面基板3への塗着とを別工程で実施する本実施形態特有のものである。そして、接合部33Cが嵩上げ誘電体層331側へ突出する状態で、誘電体層33と嵩上げ誘電体層331とが接合されるので、例え両部材の性質が異なるものであっても良好な接合状態を得ることができ、良好な形状の嵩上げ誘電体層331が得られる。また、誘電体層33における誘電体間部33Dの膜厚を均一にできるので、誤放電が発生する可能性を減少することができる。
したがって、PDP1の良好な表示特性が得られると共に、PDP1の製造効率を向上できる。
(2)第二実施形態
次に、本発明の第二実施形態について説明する。
この第二実施形態は、上記第一実施形態と、完成した前面基板3において、嵩上げ誘電体層331の誘電体層33との接合部331C(図6参照)が誘電体層33側に突出する状態に設けられている点のみが異なっている。このため、上記第一実施形態と同様の構成については説明を省略する。
(2-1)PDP1の製造方法
第二実施形態におけるPDP1の製造方法について、図面に基づいて説明する。図6は、誘電体層および嵩上げ誘電体層の形成工程を模式的に示すものであり、(A)は第一材料充填工程における成形型の断面図であり、(B)は第二材料塗着工程における前面基板の断面図であり、(C)は転写工程にて成形型を前面基板に押し付けた状態を示した断面図であり、(D)は転写工程にて成形型を前面基板から剥離する状態を示した断面図である。図7は、焼成工程後における前面基板の断面図である。
第二実施形態におけるPDP1の製造方法では、上記した第一実施形態と同様に、成形型準備工程と、第一材料充填工程と、第二材料塗着工程と、転写工程と、焼成工程とを実施して、誘電体層33および嵩上げ誘電体層331を形成する。
第一材料充填工程では、まず、成形型準備工程で準備した成形型4を使用し、この成形型4の凹部41を有する側の表面にシリコーン樹脂をスプレー散布する。
次に、嵩上げ誘電体層331を構成する第一誘電体ペースト331Aを、ディスペンサー法等によって、成形型4の凹部41内部に充填する(図6(A)参照)。この第一誘電体ペースト331Aとしては、例えば、特定波長光にて光硬化する樹脂15wt%と、PbO(ガラス成分)を含むガラスフリット85wt%とを混合したものを用いる。
この際、充填する第一誘電体ペースト331Aの容量は凹部41内の容積よりも若干多く調整し、第一誘電体ペースト331Aを図6(A)の状態とする。すなわち、この状態では、凹部41内の第一誘電体ペースト331Aは、成形型4の外側に突出し、表面張力によってこの状態が維持されている。なお、凹部41内の第一誘電体ペースト331Aは、当該表面張力によって、成形型4における凹部41と凹部41との間の平面部に流れ出ることはない。
第二材料充填工程では、図6(B)に示すように、透明電極311a,311b、バス電極312a,312bおよびブラックストライプ32が形成された前面基板3上に、誘電体層33を構成する第二誘電体ペースト33Aを所定の厚さに塗着する。この際、第二誘電体ペースト33Aの粘度は、上記第一実施形態と同様に、後述する転写工程時にてその粘度が1〜200Pa・S(1000〜200000cp)の範囲内になるように調整される。例えば、第二誘電体ペースト33Aの前面基板3上への塗着後、乾燥工程を設けた場合であっても、その後の転写工程時にて第二誘電体ペースト33Aの粘度が1〜200Pa・S(1000〜200000cp)の範囲内になるペースト状態を保つ様に調整する。
転写工程では、図6(B)に示す状態の第二誘電体ペースト33Aが塗着された前面基板3に、図6(A)に示す状態の成形型4を対向させて互いに貼り合わせ、成形型4の裏面を例えば径50mmのローラーを移動させて軽く圧接する。これにより、図6(C)に示すように、第一誘電体ペースト331Aが第二誘電体ペースト33Aに完全に接着された状態となる。つまり、第二誘電体ペースト33Aはペースト状で流動性があるため、第一誘電体ペースト331Aにおける成形型4の外側に突出した接合部331Bが、第二誘電体ペースト33Aに埋設された状態となる。これにより、第一誘電体ペースト331Aは第二誘電体ペースト33Aに確実に接着される。なお、第二誘電体ペースト33Aにおける接合部331Bが設けられていない部位は、成形型4の凹部41が設けられていない平坦面が当接されるので、平坦に形成される。
この後、成形型4と前面基板3とを貼り合わせた状態にて、特定波長光を第一誘電体ペースト331Aに対して照射した後、図6(D)に示すように、成形型4を前面基板3から剥離する。
なお、上記第一実施形態と同様に、この転写工程時の第二誘電体ペースト33Aの粘度は、1〜200Pa・sの範囲内で、より好ましくは5〜20Pa・sの範囲内で調整されていることが好ましい。
ここで、第二誘電体ペースト33Aが1Pa・s未満の粘度であった場合、上記第一実施形態と同様に、誘電体層33としての所望の膜厚/形状を保てない。
一方、第二誘電体ペースト33Aが200Pa・sを超える粘度であった場合、粘度が大き過ぎるため、第一誘電体ペースト331Aの接合部331Bを第二誘電体ペースト33A中に完全に埋設できずに、接合部331Bが潰れたり、接合部分に隙間が発生してしまうことが実験により確認された。
したがって、転写工程時の第二誘電体ペースト33Aの粘度を1〜200Pa・sの範囲内で調整することにより、誘電体層33としての所望の膜厚/形状を保ちつつ、接合部331Bおよび接合部331B周りの状態を良好にできる。
なお、上記特許文献5および6に記載の構成では、弾性層,可塑性層は、転写版とガラス基板との圧着時には固化した状態となっており、本実施形態のように適度な流動性を有しないので、本実施形態のように第一誘電体ペースト331Aの接合部331Bを第二誘電体ペースト33A中に完全に埋設できないおそれがある。
焼成工程では、前面基板3上に形成された第一誘電体ペースト331Aおよび第二誘電体ペースト33Aを焼成する。これにより、図7に示すように、前面基板3上に誘電体層33と嵩上げ誘電体層331が形成される。
以上の誘電体層33および嵩上げ誘電体層331の形成工程後は、誘電体層33の上に蒸着法やスパッタリング法などにより保護層34を成膜形成する。これにより、PDP1の前面基板3が完成する。
以上の工程を経て得られた前面基板3では、図7に示すように、嵩上げ誘電体層331は誘電体層33との接合部331Cが誘電体層33側に突出する状態に設けられ、誘電体層33の嵩上げ誘電体層331が設けられていない誘電体間部33Dは平坦に形成されている。つまり、上記した焼成工程を経て、第一誘電体ペースト331Aの接合部331B(図6(C)参照)が嵩上げ誘電体層331の接合部331Cとなり、第二誘電体ペースト33Aにおける接合部331Bが設けられていない部位は誘電体層33の誘電体間部33Dとなったものである。
このような本実施形態においても、上記第一実施形態と同様に、誘電体間部33Dの膜厚を均一に保つことができ、PDP1における誤放電の発生が防止される。
(2-2)第二実施形態の効果
上述した第二実施形態によれば、上記第一実施形態における上記(1-3-1)、(1-3-3)および(1-3-5)に示した効果と略同様の効果に加えて、以下の効果を奏することができる。
(2-2-1)本実施形態におけるPDP1は、背面基板2と、前面基板3と、前面基板3に設けられた表示電極対31と、前面基板3における放電空間H側の面上を被覆する誘電体層33と、この誘電体層33上に設けられた嵩上げ誘電体層331とを備えている。嵩上げ誘電体層331は誘電体層33との接合部331Cが誘電体層33側に突出する状態に設けられ、誘電体層33の放電空間H側の面における嵩上げ誘電体層331が設けられていない誘電体間部33Dは平坦に形成されている。
このような嵩上げ誘電体層331に接合部331Cが形成される現象は、第一誘電体ペースト331Aの成形型4における凹部41への充填と、第二誘電体ペースト33Aの前面基板3への塗着とを別工程で実施する本実施形態特有のものである。そして、接合部331Cが誘電体層33側へ突出する状態で、誘電体層33と嵩上げ誘電体層331とが接合されるので、例え両部材の性質が異なるものであっても良好な接合状態を得ることができ、良好な形状の嵩上げ誘電体層331が得られる。また、誘電体層33における誘電体間部33Dの膜厚を均一にできるので、誤放電が発生する可能性を減少することができる。
したがって、PDP1の良好な表示特性が得られると共に、PDP1の製造効率を向上できる。
(2-2-2)第一材料充填工程では、第一誘電体ペースト331Aの充填量を凹部41内の容積よりも若干多く調整して、第一誘電体ペースト331Aの上部を成形型4の外側に向かって突出した状態に形成する。そして、転写工程時の第二誘電体ペースト33Aの粘度を、1Pa・s〜200Pa・sの範囲内で、より好ましくは5〜20Pa・sの範囲内で調整する。
これにより、誘電体層33としての所望の膜厚/形状を保ちつつ、接合部331Bおよび接合部331B周りの状態を良好にできる。したがって、良好な形状の誘電体層33および嵩上げ誘電体層331を確実に形成することができる。
(3)第三実施形態
さらに、本発明のプラズマディスプレイパネルの製造方法は、背面基板2のアドレス電極21を形成する場合、あるいは、前面基板3のバス電極312a,312bを形成する場合にも適用できる。この場合、上記第一および第二実施形態における誘電体層33および嵩上げ誘電体層331の形成法と同様にして実現できる。
以下、この適用例を本発明の第三実施形態として説明する。図8は、第三実施形態における焼成工程後の背面基板の断面図である。なお、この図8は、上記第一実施形態と同様にして、誘電体層25の接合部25Aをアドレス電極21側に突出する状態に設けた構成を例示したものであり、上記第二実施形態と同様にして誘電体層25およびアドレス電極21を形成した場合については、図示および説明を適宜省略する。また、前面基板3上のバス電極312a,312bを形成する場合についても、図示および説明を適宜省略する。
(3-1)PDP1の製造方法
背面基板2のアドレス電極21の形成工程、および、前面基板3のバス電極312a,312bの形成工程は、それぞれ、成形型準備工程と、第一材料充填工程と、第二材料塗着工程と、転写工程と、焼成工程とを含んで構成されている。
成形型準備工程では、上記第一あるいは第二実施形態と同様にして、アドレス電極21あるいはバス電極312a,312bの所望形状とは逆の形状からなる凹部を備えた成形型(図示しない)を準備する。
第一材料充填工程では、成形型の凹部を有する側の表面にシリコーン樹脂をスプレー散布した後、上記第一あるいは第二実施形態と同様にして、凹部の内部のみにアドレス電極21あるいはバス電極312a,312bを構成する導電性ペースト(図示しない)を充填する。
第二材料塗着工程では、上記第一あるいは第二実施形態と同様にして、アドレス電極21を形成する場合は背面基板2上に、バス電極312a,312bを形成する場合には前面基板3上に、誘電体層25(図8参照)を構成する誘電体ペースト(図示しない)を、スクリーン印刷法やダイコーティング法等の既存の塗工技術によって、所定の厚さ(例えば30μm)に塗着する。
この第二材料塗着工程で塗着する誘電体ペーストは、通常の一般的なPDPでは存在しない場合が殆どであるが、本実施形態の場合、導電性ペーストを基板上に確実に転写するための接着層として機能する。
このように、導電体ペーストの成形型における凹部への充填と、誘電体ペーストの背面基板2あるいは前面基板3への塗着とを別工程で実施する。
これにより、誘電体層25(図8参照)、アドレス電極21およびバス電極312a,312bのそれぞれに求められる性質を考慮して、最適な材料を選択することが可能となる。すなわち、例えば、アドレス電極21およびバス電極312a,312bには高い導電性が要求され、誘電体層25(図8参照)には絶縁性が要求される。また、この導電体ペーストを焼成した後の誘電体層25(図8参照)には、背面基板2に塗着する場合は、蛍光体層(24R,24G,24B)からの発光を表示面外へ効率良く放出するために高反射率を有することが好ましく、前面基板3に塗着する場合は光透過性が必要となる。このように、誘電体層25とアドレス電極21およびバス電極312a,312bとでは必要とする材料の条件が異なる。したがって、本実施形態では、導電体ペーストと誘電体ペーストとにそれぞれ最適な材料を用いることができ、高発光効率、低消費電力のPDPを製造できる。
転写工程では、上記第一あるいは第二実施形態と同様にして、誘電体ペーストが塗着された背面基板2あるいは前面基板3に、凹部に導電体ペーストが充填された成形型を対向させて互いに貼り合わせた後、成形型を背面基板2あるいは前面基板3から剥離する。
この転写工程時の誘電体ペーストの粘度は、上記第一あるいは第二実施形態と同様に、1〜200Pa・sの範囲内で調整されていることが好ましい。なお、誘電体ペーストが1Pa・s未満の粘度であった場合、あるいは、誘電体ペーストが200Pa・sを超える粘度であった場合は、上記第一あるいは第二実施形態と同様の理由から、誘電体層25(図8参照)、および、アドレス電極21あるいはバス電極312a,312bを良好に形成できない。
焼成工程では、背面基板2上に形成された導電体ペーストおよび誘電体ペースト、あるいは、前面基板3上に形成された導電体ペーストおよび誘電体ペーストを焼成する。これにより、図8に示すように、背面基板2上に誘電体層25とアドレス電極21が形成され、図示しないが、前面基板3上に誘電体層(誘電体層25と略同様の構成)とバス電極312a,312bが形成される。
この後、背面基板2上には、アドレス電極保護層22と、隔壁23と、蛍光体層(24R,24G,24B)とが設けられ、前面基板3上には、ブラックストライプ32と、誘電体層33と、保護層34とがそれぞれ設けられて、各基板が完成する。
以上の工程を経て得られた背面基板2では、上記第一実施形態と同様にして誘電体層25およびアドレス電極21を形成した場合、図8に示すように、誘電体層25は、アドレス電極21との接合部25Aがアドレス電極21側に突出する状態に形成され、アドレス電極21が設けられていない電極間部25Bが平坦に形成された状態となる。
一方、上記第二実施形態と同様にして誘電体層25およびアドレス電極21を形成した場合、図示しないが、アドレス電極21は誘電体層25との接合部が誘電体層25側に突出する状態に設けられ、誘電体層25におけるアドレス電極21が設けられていない電極間部は平坦に形成された状態となる。
なお、前面基板3における誘電体層およびバス電極312a,312bについても同様である。
(3-2)第三実施形態の効果
上述した第三実施形態によれば、上記第一実施形態と同様にしてアドレス電極21あるいはバス電極312a,312bを形成した場合、以下(3-2-1)〜(3-2-5)に示す効果を奏することができる。また、上記第二実施形態と同様にしてアドレス電極21あるいはバス電極312a,312bを形成した場合、以下(3-2-1)、(3-2-4)、(3-2-6)および(3-2-7)に示す効果を奏することができる。
なお、以下において、主として図8および図9に基づいて説明し、アドレス電極21あるいはバス電極312a,312bのことをアドレス電極21等と称し、背面基板2あるいは前面基板3のことを背面基板2等と称す。また、図9は、本実施形態の一変形例であり、アドレス電極の膜厚を大きく形成した場合の焼成工程後の背面基板を示す断面図である。
(3-2-1)本実施形態のプラズマディスプレイパネルの製造方法は、第一材料充填工程と、第二材料塗着工程と、転写工程と、焼成工程とを含んで構成されている。第一材料充填工程では、アドレス電極21等の所望形状とは逆の形状からなる凹部を備えた成形型の凹部の内部に、アドレス電極21等を構成する導電性ペーストを充填する。第二材料塗着工程では、背面基板2等における放電空間H側の面上に、誘電体層25を構成する誘電体ペーストを所定の厚さに塗着する。転写工程では、凹部に導電性ペーストが充填された成形型を、誘電体ペースト上に押し付けて、当該成形型を背面基板2等から剥離することにより、導電性ペーストを誘電体ペースト上に転写する。焼成工程では、誘電体ペーストおよび導電性ペーストを焼成して、背面基板2等上に誘電体層25およびアドレス電極21等を形成する。
このように、転写法を用いることによって、従来のフォトリソグラフィ法を用いてアドレス電極21等を形成するパターニング処理に比べて、一度の処理で十分な高さを有したアドレス電極21A(図9参照)等を形成することができる。これにより、電極の低抵抗化が図れ、低消費電力のPDP1を作製することができる。
そして、転写工程にて誘電体ペースト上に成形型を押し付けるため、第一材料充填工程において成形型の凹部に充填された導電性ペーストの上部が凹状となっていても、導電性ペーストと誘電体ペーストとを確実に接着させることができる。特に、転写工程時の誘電体ペーストは、適度な流動性を有したペースト状となっているので、誘電体層25としての所望の膜厚/形状を保ちつつ、導電性ペーストの上部に形成された隙間を完全に埋めることができる。このため、導電性ペーストを誘電体ペースト上に確実に転写することができ、良好な形状の誘電体層25およびアドレス電極21等を確実に形成することができる。
したがって、PDP1の良好な表示特性が得られると共に、PDP1の製造効率を向上できる。
また、第二材料充填工程にて誘電体ペーストを平らな背面基板2等上に塗着し、転写工程では誘電体ペーストにおける導電性ペーストとの接合部以外の部位に成形型の凹部が設けられていない平坦面を当接させるので、誘電体層25の電極間部25Bを一定の膜厚で均一に形成できる。したがって、PDP1の誤放電の発生を防ぐことができる。
さらに、導電性ペーストの成形型における凹部への充填と、誘電体ペーストの背面基板2等への塗着とを別工程で実施するため、誘電体層25およびアドレス電極21等のそれぞれに求められる性質を考慮して、最適な材料を選択することができる。
(3-2-2)転写工程時の誘電体ペーストの粘度を、1Pa・s〜200Pa・sの範囲内で、より好ましくは5〜20Pa・sの範囲内で調整する。
これにより、誘電体層25としての所望の膜厚/形状を保ちつつ、成形型の凹部中における導電性ペーストの上部に形成された隙間を完全に埋めることができる。したがって、良好な形状の誘電体層25およびアドレス電極21等を確実に形成することができる。
(3-2-3)第一材料充填工程では、成形型の凹部を有する側の表面に導電性ペーストを塗着した後、ゴム平スキージを成形型の当該表面に接触させながら移動させる。これにより、当該表面に塗着した導電性ペーストを除去して、凹部の内部のみに導電性ペーストを充填する。
これにより、誘電体ペースト上には、凹部の内部に充填された導電性ペーストのみを転写することができる。このため、余分なガラスペーストを使用することなくアドレス電極21等を確実に形成することができる。
また、成形型の凹部中における導電性ペーストの上部中央が窪んだとしても、転写工程において誘電体ペーストが適度な流動性を有しているため、導電性ペーストの上方に形成された隙間全体に誘電体ペーストを完全に充填することができる。したがって、良好な形状の誘電体層25およびアドレス電極21等を確実に形成することができる。
(3-2-4)第一材料充填工程では、光硬化性樹脂を混合した導電性ペーストを用いる。そして、転写工程では、成形型と背面基板2等とを貼り合わせた状態にて、特定波長光を導電性ペーストに対して照射する。
これにより、誘電体ペースト上に転写された導電性ペーストを、焼成工程前のガラス粒子同士が凝固していない状態においても、アドレス電極21等に対応する形状を有した状態で維持させることができる。このため、良好な形状のアドレス電極21等を確実に形成することができる。
(3-2-5)本実施形態におけるPDP1は、背面基板2と、前面基板3と、背面基板2等における放電空間H側の面上を被覆する誘電体層25と、この誘電体層25上に設けられたアドレス電極21等とを備えている。誘電体層25は、アドレス電極21等との接合部25Aがアドレス電極21等側に突出する状態に設けられ、放電空間H側の面におけるアドレス電極21等が設けられていない電極間部25Bは平坦に形成されている。
このような誘電体層25を備えたPDP1は本実施形態特有のものであり、誘電体層25はアドレス電極21等を背面基板2等に確実に接着するための接着層として機能する。そして、誘電体層25に接合部25Aが形成される現象は、導電性ペーストの成形型における凹部への充填と、誘電体ペーストの背面基板2等への塗着とを別工程で実施する本実施形態特有のものである。また、接合部25Aがアドレス電極21等側へ突出する状態で、誘電体層25とアドレス電極21等とが接合されるので、性質の異なる両部材を確実に接合でき、良好な形状のアドレス電極21等が得られる。さらに、誘電体層25における電極間部25Bの膜厚を均一にできるので、誤放電が発生する可能性を減少することができる。したがって、PDP1の良好な表示特性が得られると共に、PDP1の製造効率を向上できる。
また、転写法を用いることにより、十分な高さを有したアドレス電極21A(図9参照)等を形成することができ、電極の低抵抗化が図れ、PDP1の消費電力を低減できる。
(3-2-6)本実施形態におけるPDP1は、背面基板2と、前面基板3と、背面基板2等における放電空間H側の面上を被覆する誘電体層25(図8参照)と、この誘電体層25上に設けられたアドレス電極21等とを備えている。アドレス電極21等は誘電体層25との接合部が誘電体層25側に突出する状態に設けられ、誘電体層25の放電空間H側の面におけるアドレス電極21等が設けられていない電極間部25B(図8参照)は平坦に形成されている。
このような誘電体層25を備えたPDP1は本実施形態特有のものであり、誘電体層25はアドレス電極21等を背面基板2等に確実に接着するための接着層として機能する。そして、アドレス電極21等に接合部が形成される現象は、導電性ペーストの成形型における凹部への充填と、誘電体ペーストの背面基板2等への塗着とを別工程で実施する本実施形態特有のものである。また、接合部が誘電体層25側へ突出する状態で、誘電体層25とアドレス電極21等とが接合されるので、性質の異なる両部材を確実に接合でき、良好な形状のアドレス電極21等が得られる。さらに、誘電体層25における電極間部25Bの膜厚を均一にできるので、誤放電が発生する可能性を減少することができる。したがって、PDP1の良好な表示特性が得られると共に、PDP1の製造効率を向上できる。
また、転写法を用いることにより、十分な高さを有したアドレス電極21A(図9参照)等を形成することができ、電極の低抵抗化が図れ、PDP1の消費電力を低減できる。
(3-2-7)第一材料充填工程では、導電性ペーストの充填量を成形型の凹部内の容積よりも若干多く調整して、導電性ペーストの上部を成形型の外側に向かって突出した状態に形成する。そして、転写工程時の誘電体ペーストの粘度を、1Pa・s〜200Pa・sの範囲内で、より好ましくは5〜20Pa・sの範囲内で調整する。
これにより、誘電体層25としての所望の膜厚/形状を保ちつつ、アドレス電極21等の誘電体層25との接合部、および当該接合部周りの状態を良好にできる。したがって、良好な形状の誘電体層25およびアドレス電極21等を確実に形成することができる。
〔実施形態の変形〕
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲で以下に示される変形をも含むものである。
前記実施形態では、背面基板2に隔壁23や蛍光体層(24R,24G,24B)が設けられたタイプのPDPを例示したが、本発明はこれに限定されず、いわゆる透過型PDPに適用しても構わない。
この透過型PDPは、前記実施形態におけるPDP1の背面基板2を表示面側とした構造に略等しい。すなわち、透過型PDPでは、図示しないが、前面基板にアドレス電極、アドレス電極保護層、隔壁および蛍光体層などがそれぞれ設けられ、背面基板に表示電極対、誘電体層、嵩上げ誘電体層などがそれぞれ設けられる。
このような透過型PDPにおいて、背面基板の誘電体層および嵩上げ誘電体層は、前記第一および第二実施形態と同様にして形成できる。また、前面基板のアドレス電極および背面基板の表示電極対についても、前記第三実施形態と同様にして形成できる。
前記実施形態では、嵩上げ誘電体層331となる第一誘電体ペースト、および、アドレス電極21あるいはバス電極312a,312bとなる導電性ペーストに光硬化性樹脂を含有させる構成としたが、これに限らない。すなわち、第一誘電体ペーストあるいは導電性ペーストが、第二誘電体ペーストあるいは誘電体ペースト上に転写された状態で所望の形状を維持できる程度の粘度を有するのであれば、光硬化性樹脂を含有させなくてもよい。このようにすれば、転写工程時に第一誘電体ペーストあるいは導電性ペーストに向けて特定波長光を照射する必要がなくなるので、製造工程を簡略化でき、製造コストを低減できる。
前記第一および第二実施形態では、嵩上げ誘電体層331となる第一誘電体ペースト331Aと、誘電体層33となる第二誘電体ペースト33Aとに、それぞれ異なる材料を使用するとしたが、同一の材料を用いたとしても構わない。この場合、第一誘電体ペースト331Aおよび第二誘電体ペースト33Aの原材料等を統一できるので、各ペーストの準備負担を軽減できる。
〔実施形態の作用効果〕
上述したように、上記実施形態におけるPDP1の製造方法は、第一材料充填工程と、第二材料塗着工程と、転写工程と、焼成工程とを含んで構成されている。第一材料充填工程では、成形型4の凹部41の内部に嵩上げ誘電体層331を構成する第一誘電体ペースト331Aを充填する。第二材料塗着工程では、前面基板3における放電空間H側の面上に、誘電体層33を構成する第二誘電体ペースト33Aを所定の厚さに塗着する。転写工程では、成形型4を第二誘電体ペースト33A上に押し付けて、前面基板3から剥離することにより、第一誘電体ペースト331Aを第二誘電体ペースト33A上に転写する。焼成工程では、第二誘電体ペースト33Aおよび第一誘電体ペースト331Aを焼成して、前面基板3上に誘電体層33および嵩上げ誘電体層331を形成する。
このように、成形型4を用いて嵩上げ誘電体層331を形成することによって、一度の処理で十分な高さを有した嵩上げ誘電体層331を形成することができる。そして、転写工程では第二誘電体ペースト33A上に成形型4を押し付けるため、第一誘電体ペースト331Aを第二誘電体ペースト33A上に確実に転写できる。したがって、PDP1の良好な表示特性が得られると共に、PDP1の製造効率を向上できる。
そして、上記実施形態におけるPDP1は、背面基板2と、前面基板3と、表示電極対31と、誘電体層33と、嵩上げ誘電体層331とを備えている。誘電体層33は、嵩上げ誘電体層331との接合部33Cが嵩上げ誘電体層331側に突出する状態に設けられ、放電空間H側の面における嵩上げ誘電体層331が設けられていない誘電体間部33Dは平坦に形成されている。
このように接合部33Cが嵩上げ誘電体層331側へ突出する状態で、誘電体層33と嵩上げ誘電体層331とが接合されるので、良好な形状の嵩上げ誘電体層331が得られる。また、誘電体間部33Dの膜厚を均一にできるので、誤放電が発生する可能性を減少することができる。したがって、PDP1の良好な表示特性が得られると共に、PDP1の製造効率を向上できる。
また、上記実施形態におけるPDP1は、背面基板2と、前面基板3と、表示電極対31と、誘電体層33と、嵩上げ誘電体層331とを備えている。嵩上げ誘電体層331は誘電体層33との接合部331Cが誘電体層33側に突出する状態に設けられ、誘電体層33の放電空間H側の面における嵩上げ誘電体層331が設けられていない誘電体間部33Dは平坦に形成されている。
このように接合部331Cが誘電体層33側へ突出する状態で、誘電体層33と嵩上げ誘電体層331とが接合されているので、良好な形状の嵩上げ誘電体層331が得られる。また、誘電体間部33Dの膜厚を均一にできるので、誤放電が発生する可能性を減少することができる。したがって、PDP1の良好な表示特性が得られると共に、PDP1の製造効率を向上できる。
さらに、上記実施形態におけるPDP1の製造方法は、第一材料充填工程と、第二材料塗着工程と、転写工程と、焼成工程とを含んで構成されている。第一材料充填工程では、成形型の凹部の内部にアドレス電極21等を構成する導電性ペーストを充填する。第二材料塗着工程では、背面基板2等における放電空間H側の面上に、誘電体層25を構成する誘電体ペーストを所定の厚さに塗着する。転写工程では、成形型を誘電体ペースト上に押し付けて、背面基板2等から剥離することにより、導電性ペーストを誘電体ペースト上に転写する。焼成工程では、誘電体ペーストおよび導電性ペーストを焼成して、背面基板2等上に誘電体層25およびアドレス電極21等を形成する。
このように、転写法を用いることによって、一度の処理で十分な高さを有したアドレス電極21A等を形成することができる。これにより、電極の低抵抗化が図れ、低消費電力のPDP1を作製できる。そして、転写工程では誘電体ペースト上に成形型を押し付けるため、導電性ペーストを誘電体ペースト上に確実に転写できる。したがって、PDP1の良好な表示特性が得られると共に、PDP1の製造効率を向上できる。
そして、上記実施形態におけるPDP1は、背面基板2と、前面基板3と、誘電体層25と、アドレス電極21等とを備えている。誘電体層25は、アドレス電極21等との接合部25Aがアドレス電極21等側に突出する状態に設けられ、放電空間H側の面におけるアドレス電極21等が設けられていない電極間部25Bは平坦に形成されている。
このような誘電体層25はアドレス電極21等を背面基板2等に確実に接着するための接着層として機能する。そして、接合部25Aがアドレス電極21等側へ突出する状態で、誘電体層25とアドレス電極21等とが接合されるので、良好な形状のアドレス電極21等が得られる。さらに、誘電体層25における電極間部25Bの膜厚を均一にできるので、誤放電が発生する可能性を減少することができる。したがって、PDPの良好な表示特性が得られると共に、PDP1の製造効率を向上できる。
また、上記実施形態におけるPDP1は、背面基板2と、前面基板3と、誘電体層25(図8参照)と、アドレス電極21等とを備えている。アドレス電極21等は誘電体層25との接合部が誘電体層25側に突出する状態に設けられ、誘電体層25の放電空間H側の面におけるアドレス電極21等が設けられていない電極間部25B(図8参照)は平坦に形成されている。
このような誘電体層25はアドレス電極21等を背面基板2等に確実に接着するための接着層として機能する。そして、接合部が誘電体層25側へ突出する状態で、誘電体層25とアドレス電極21等とが接合されるので、良好な形状のアドレス電極21等が得られる。さらに、誘電体層25における電極間部25Bの膜厚を均一にできるので、誤放電が発生する可能性を減少することができる。したがって、PDPの良好な表示特性が得られると共に、PDPの製造効率を向上できる。
従来のPDPの製造方法におけるアドレス電極保護層および隔壁の形成工程を模式的に示すものであり、(A)はシート凹部にガラスペーストが充填された型シートの断面図であり、(B)は型シートをガラス基板に押し付けた状態を示した断面図であり、(C)は型シートをガラス基板から剥離する状態を示した断面図である。 本発明の第一実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの内部構造を示した分解斜視図である。 前記実施形態に係るプラズマディスプレイパネルを模式的に示した正面図である。 前記実施形態における誘電体層および嵩上げ誘電体層の形成工程を模式的に示すものであり、(A)は第一材料充填工程における成形型の断面図であり、(B)は第二材料塗着工程における前面基板の断面図であり、(C)は転写工程にて成形型を前面基板に押し付けた状態を示した断面図であり、(D)は転写工程にて成形型を前面基板から剥離する状態を示した断面図である。 前記第一実施形態における焼成工程後における前面基板の断面図である。 本発明の第二実施形態における誘電体層および嵩上げ誘電体層の形成工程を模式的に示すものであり、(A)は第一材料充填工程における成形型の断面図であり、(B)は第二材料塗着工程における前面基板の断面図であり、(C)は転写工程にて成形型を前面基板に押し付けた状態を示した断面図であり、(D)は転写工程にて成形型を前面基板から剥離する状態を示した断面図である。 前記第二実施形態における焼成工程後における前面基板の断面図である。 本発明の第三実施形態における焼成工程後の背面基板の断面図である。 前記第三実施形態の一変形例を示す断面図である。
符号の説明
1…PDP(プラズマディスプレイパネル)
2…背面基板
21…アドレス電極
21A…アドレス電極
25…誘電体層
25A…接合部
25B…電極間部(誘電体層の電極が設けられていない部位)
3…前面基板
31…表示電極
33…誘電体層
33A…第二誘電体ペースト(第二材料)
33C…接合部
33D…誘電体間部(誘電体層の嵩上げ誘電体層が設けられていない部位)
331…嵩上げ誘電体層
331C…接合部
331A…第一誘電体ペースト(第一材料)
4…成形型
41…凹部
H…放電空間(気密空間)

Claims (11)

  1. 放電空間を挟んで対向配置された一対の基板と、これら一対の基板のうちの一方の基板における前記放電空間側の面上に設けられた電極と、この電極を含めて前記一方の基板における前記放電空間側の面上を被覆する状態に設けられた誘電体層と、この誘電体層上における前記電極に対向する部分に設けられ、前記放電空間側に向かって突出した嵩上げ誘電体層とを備えたプラズマディスプレイパネルを製造する方法であって、
    前記嵩上げ誘電体層の所望形状とは逆の形状からなる凹部を備えた成形型の当該凹部の内部に、前記嵩上げ誘電体層を構成する第一材料を充填する第一材料充填工程と、
    前記一方の基板における前記放電空間側の面上に、前記誘電体層を構成するペースト状の第二材料を所定の厚さに塗着する第二材料塗着工程と、
    前記凹部に前記第一材料が充填された前記成形型を、前記一方の基板上に塗着されたペースト状の前記第二材料上に押し付けて、当該成形型を当該一方の基板から剥離することにより、当該第一材料を当該第二材料上に転写する転写工程と、
    前記一方の基板上に塗着された前記第二材料およびこの第二材料上に転写された前記第一材料を焼成して、前記一方の基板上に前記誘電体層および前記嵩上げ誘電体層を形成する焼成工程と、を含んで構成されている
    ことを特徴とするプラズマディスプレイパネルの製造方法。
  2. 請求項1に記載のプラズマディスプレイパネルの製造方法において、
    前記転写工程時の前記第二材料の粘度を1Pa・s〜200Pa・sの範囲内に設定する
    ことを特徴とするプラズマディスプレイパネルの製造方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載のプラズマディスプレイパネルの製造方法において、
    前記第一材料と前記第二材料とは異なる材料である
    ことを特徴とするプラズマディスプレイパネルの製造方法。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のプラズマディスプレイパネルの製造方法において、
    前記第一材料充填工程では、前記成形型の前記凹部を有する側の表面に前記第一材料を塗着した後、当該表面に塗着した前記第一材料を除去して、前記凹部の内部のみに前記第一材料を充填する
    ことを特徴とするプラズマディスプレイパネルの製造方法。
  5. 放電空間を挟んで対向配置された一対の基板と、これら一対の基板のうちの一方の基板における前記放電空間側の面上に設けられた電極と、この電極を含めて前記一方の基板における前記放電空間側の面上を被覆する状態に設けられた誘電体層と、この誘電体層上における前記電極に対向する部分に設けられ、前記放電空間側に向かって突出した嵩上げ誘電体層とを備えたプラズマディスプレイパネルであって、
    前記誘電体層は、前記嵩上げ誘電体層との接合部が前記嵩上げ誘電体層側に突出する状態に設けられ、前記放電空間側の面における前記嵩上げ誘電体層が設けられていない部位は平坦に形成されている
    ことを特徴としたプラズマディスプレイパネル。
  6. 放電空間を挟んで対向配置された一対の基板と、これら一対の基板のうちの一方の基板における前記放電空間側の面上に設けられた電極と、この電極を含めて前記一方の基板における前記放電空間側の面上を被覆する状態に設けられた誘電体層と、この誘電体層上における前記電極に対向する部分に設けられ、前記放電空間側に向かって突出した嵩上げ誘電体層とを備えたプラズマディスプレイパネルであって、
    前記嵩上げ誘電体層は、前記誘電体層との接合部が前記誘電体層側に突出する状態に設けられ、
    前記誘電体層の前記放電空間側の面における前記嵩上げ誘電体層が設けられていない部位は、平坦に形成されている
    ことを特徴としたプラズマディスプレイパネル。
  7. 放電空間を挟んで対向配置された一対の基板、これら一対の基板のうちの一方の基板における前記放電空間側の面上を被覆する状態に設けられた誘電体層、および、この誘電体層上に設けられ前記放電空間側に突出した電極を備えたプラズマディスプレイパネルを製造する方法であって、
    前記電極の所望形状とは逆の形状からなる凹部を備えた成形型の当該凹部の内部に、前記電極を構成する第一材料を充填する第一材料充填工程と、
    前記一方の基板における前記放電空間側の面上に、前記誘電体層を構成するペースト状の第二材料を所定の厚さに塗着する第二材料塗着工程と、
    前記凹部に前記第一材料が充填された前記成形型を前記一方の基板上に塗着されたペースト状の前記第二材料上に押し付けて、当該成形型を当該一方の基板から剥離することにより、当該第一材料を当該第二材料上に転写する転写工程と、
    前記一方の基板上に塗着された前記第二材料およびこの第二材料上に転写された前記第一材料を焼成して、前記一方の基板上に前記誘電体層および前記電極を形成する焼成工程と、を含んで構成されている
    ことを特徴とするプラズマディスプレイパネルの製造方法。
  8. 請求項7に記載のプラズマディスプレイパネルの製造方法において、
    前記転写工程時の前記第二材料の粘度を1Pa・s〜200Pa・sの範囲内に設定する
    ことを特徴とするプラズマディスプレイパネルの製造方法。
  9. 請求項7または請求項8に記載のプラズマディスプレイパネルの製造方法において、
    前記第一材料充填工程では、前記成形型の前記凹部を有する側の表面に前記第一材料を塗着した後、当該表面に塗着した前記第一材料を除去して、前記凹部の内部のみに前記第一材料を充填する
    ことを特徴とするプラズマディスプレイパネルの製造方法。
  10. 放電空間を挟んで対向配置された一対の基板、これら一対の基板のうちの一方の基板における前記放電空間側の面上を被覆する状態に設けられた誘電体層、および、この誘電体層上に設けられ前記放電空間側に突出した電極を備えたプラズマディスプレイパネルであって、
    前記誘電体層は、前記電極との接合部が前記電極側に突出する状態に設けられ、前記放電空間側の面における前記電極が設けられていない部位は平坦に形成されている
    ことを特徴としたプラズマディスプレイパネル。
  11. 放電空間を挟んで対向配置された一対の基板、これら一対の基板のうちの一方の基板における前記放電空間側の面上を被覆する状態に設けられた誘電体層、および、この誘電体層上に設けられ前記放電空間側に突出した電極を備えたプラズマディスプレイパネルであって、
    前記電極は、前記誘電体層との接合部が前記誘電体層側に突出する状態に設けられ、
    前記誘電体層の前記放電空間側の面における前記電極が設けられていない部位は、平坦に形成されている
    ことを特徴としたプラズマディスプレイパネル。
JP2006106930A 2006-04-07 2006-04-07 プラズマディスプレイパネルの製造方法およびプラズマディスプレイパネル Pending JP2007280817A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006106930A JP2007280817A (ja) 2006-04-07 2006-04-07 プラズマディスプレイパネルの製造方法およびプラズマディスプレイパネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006106930A JP2007280817A (ja) 2006-04-07 2006-04-07 プラズマディスプレイパネルの製造方法およびプラズマディスプレイパネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007280817A true JP2007280817A (ja) 2007-10-25

Family

ID=38682042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006106930A Pending JP2007280817A (ja) 2006-04-07 2006-04-07 プラズマディスプレイパネルの製造方法およびプラズマディスプレイパネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007280817A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000195431A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネル
JP2001006535A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Fujitsu Ltd ディスプレイ用電極の形成方法
JP2001049465A (ja) * 1999-08-02 2001-02-20 Dainippon Printing Co Ltd 厚膜パターンの形成方法
JP2001058352A (ja) * 1999-06-14 2001-03-06 Dainippon Printing Co Ltd 密着転写方法および装置ならびに転写型
JP2001297691A (ja) * 2000-04-11 2001-10-26 Dainippon Printing Co Ltd プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2003031130A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネル
JP2004335243A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Dainippon Printing Co Ltd 厚膜パターン形成方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000195431A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネル
JP2001058352A (ja) * 1999-06-14 2001-03-06 Dainippon Printing Co Ltd 密着転写方法および装置ならびに転写型
JP2001006535A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Fujitsu Ltd ディスプレイ用電極の形成方法
JP2001049465A (ja) * 1999-08-02 2001-02-20 Dainippon Printing Co Ltd 厚膜パターンの形成方法
JP2001297691A (ja) * 2000-04-11 2001-10-26 Dainippon Printing Co Ltd プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2003031130A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネル
JP2004335243A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Dainippon Printing Co Ltd 厚膜パターン形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100309954B1 (ko) 플라즈마디스플레이패널및그제조방법
KR100362832B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 제조 방법
US7453206B2 (en) Plasma display panel and method for increasing charge capacity of a display cell
US6321571B1 (en) Method of making glass structures for flat panel displays
JP4162039B2 (ja) 表示パネルの組立てに用いる基板構体の製造方法
US20050106984A1 (en) Plasma display panel assembly and method for manufacturing the same
KR100767929B1 (ko) 가스방전 패널 및 가스방전 패널의 제조방법
US7008284B2 (en) Method of manufacturing a plasma display panel
JP2007280816A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法およびプラズマディスプレイパネル
JP2007280817A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法およびプラズマディスプレイパネル
US6560997B2 (en) Method of making glass structures for flat panel displays
JP3975168B2 (ja) 平面型放電表示装置
JP4200289B2 (ja) プラズマディスプレイ装置の製造方法
JP4195987B2 (ja) プラズマディスプレイ装置の製造方法
US20110221338A1 (en) Front plate for plasma display panel and method for manufacturing the same, as well as plasma display panel
JP2005259537A (ja) プラズマディスプレイパネルの基板の製造方法及び該パネルの製造方法、並びにプラズマ表示装置の製造方法
KR20090000326A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 이의 제조방법
JP2005310446A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JPH10326562A (ja) 表示パネルの隔壁形成方法
JP2003178671A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2009070791A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP2003242879A (ja) 膜形成方法およびプラズマディスプレイ用のパネルの製造方法
JP2000067742A (ja) ガス放電パネルの隔壁形成方法
JP2000067756A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2005093265A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070814

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090326

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111206