JP2007280817A - プラズマディスプレイパネルの製造方法およびプラズマディスプレイパネル - Google Patents
プラズマディスプレイパネルの製造方法およびプラズマディスプレイパネル Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007280817A JP2007280817A JP2006106930A JP2006106930A JP2007280817A JP 2007280817 A JP2007280817 A JP 2007280817A JP 2006106930 A JP2006106930 A JP 2006106930A JP 2006106930 A JP2006106930 A JP 2006106930A JP 2007280817 A JP2007280817 A JP 2007280817A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dielectric layer
- discharge space
- electrode
- paste
- dielectric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
Abstract
【解決手段】PDPの製造方法は、成形型4の凹部41の内部に嵩上げ誘電体層を構成する第一誘電体ペースト331Aを充填する第一材料充填工程と、前面基板3に誘電体層を構成する第二誘電体ペースト33Aを塗着する第二材料塗着工程と、成形型4を第二誘電体ペースト33A上に押し付けて当該成形型4を前面基板3から剥離する転写工程と、焼成工程とを含んでいる。転写工程にて流動性のある第二誘電体ペースト33A上に成形型4を押し付けるため、第一誘電体ペースト331Aと第二誘電体ペースト33Aとを確実に接着させることができる。良好な形状の嵩上げ誘電体層を確実に形成でき、誘電体層を一定の膜厚で均一に形成できる。
【選択図】図4
Description
このようなPDPでは、例えば、前面基板の放電空間側に、透明電極およびバス電極にて構成される複数の表示電極対と、これら表示電極対間に設けられたブラックストライプと、これら表示電極対およびブラックストライプ上を覆う誘電体層と、この誘電体層上における表示電極対に対向する部分に配設された嵩上げ誘電体層と、などがそれぞれ設けられている。また、背面基板の放電空間側には、複数のアドレス電極と、これらアドレス電極上を覆うアドレス電極保護層と、このアドレス電極保護層上に設けられた隔壁と、この隔壁の放電セル内部に充填された蛍光体層と、などがそれぞれ設けられている。
なお、転写版とガラス基板との圧着は、シート状で供給された弾性層を、押圧ロールを用いて、ガラス基板側にラミネートした状態で、あるいは、スキージによりガラス基板側に塗布し、乾燥した状態で、転写版とガラス基板とを圧着させて行うとしている。
以下、本発明の第一実施形態について図面に基づいて説明する。図2は、本発明の第一実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの内部構造を示した分解斜視図である。図3は、プラズマディスプレイパネルを模式的に示した正面図である。
本実施形態において、図2に示すように、1はプラズマディスプレイパネル(Plasma Display Panel:PDP)であり、このPDP1は、例えば略平面長方形状に形成され、プラズマ放電による発光を利用して画像を表示する装置である。このPDP1は、画像表示領域を構成する放電空間Hを介して、互いに対向配置された一対の基板である背面基板2および前面基板3を備えている。
バス電極312a,312bは、例えばAg(銀)などにて直線状に形成され、一対の透明電極311a,311bにおける放電ギャップGに対して反対側の端部に、それぞれ積層して設けられている。これらバス電極312a,312bのそれぞれの一端には図示しないバス電極引出部が形成され、このバス電極引出部を介して各透明電極311a,311bに図示しない行電極駆動部からの電圧パルスが印加されるようになっている。
そして、誘電体層33上におけるバス電極312a,312bに対向する部分には、放電空間H側に向かって突出した嵩上げ誘電体層331が設けられている。この嵩上げ誘電体層331により、列方向に互いに隣接する放電セル231同士間での誤放電が防止されるようになっている。
次に、上述した構成のPDP1の製造方法のうち、誘電体層33および嵩上げ誘電体層331の形成工程について図面に基づいて説明する。図4は、誘電体層および嵩上げ誘電体層の形成工程を模式的に示すものであり、(A)は第一材料充填工程における成形型の断面図であり、(B)は第二材料塗着工程における前面基板の断面図であり、(C)は転写工程にて成形型を前面基板に押し付けた状態を示した断面図であり、(D)は転写工程にて成形型を前面基板から剥離する状態を示した断面図である。図5は、焼成工程後における前面基板の断面図である。
この後、本発明のプラズマディスプレイパネルの製造方法を用いて、誘電体層33および嵩上げ誘電体層331の形成工程を実施する、すなわち、成形型準備工程と、第一材料充填工程と、第二材料塗着工程と、転写工程と、焼成工程とを実施する。
このような成形型準備工程の具体例として、例えば、サンドブラスト法により、嵩上げ誘電体層331と略同形状(例えば高さ20μm、幅100μm)のパターンを有したパターン基板を形成する。このパターン基板の表面にシリコーン樹脂をスプレー散布した後、溝部が十分隠れる程度までホットメルト接着剤を塗布する。そして、このホットメルト接着剤層の上に200μmのPET(PolyEthylene Terephtalate)フィルムを貼り付けて自然硬化させた後、当該フィルム等をパターン基板から剥離することで、図4に示す成形型4を得る。
次に、ゴム平スキージ(例えば硬度#60)を成形型4の凹部41を有する側の表面に接触させながら移動させる。これにより、当該表面に塗着した第一誘電体ペースト331Aを除去すると共に、凹部41の内部のみに第一誘電体ペースト331Aを充填し、図4(A)に示す状態とする。
ここにおいて、凹部41に充填された第一誘電体ペースト331Aは自重によって凹部41内へ沈降し、第一誘電体ペースト331Aの図中上方が凹状に窪んだ状態となっている。特に、凹部41は嵩上げ誘電体層331に対応する形状であるため、その幅は図1に示すような隔壁用の凹部101よりも広く、第一誘電体ペースト331Aの上部中央は、図1に示すものよりも大きく窪んだ状態となっている。
これにより、誘電体層33および嵩上げ誘電体層331のそれぞれに求められる性質を考慮して、最適な材料を選択することが可能となる。すなわち、例えば、嵩上げ誘電体層331は光透過性を必要としない。これに対し、誘電体層33は、透明電極311a,311bを被覆して、背面基板2の蛍光体層(24R,24G,24B)からの発光を表示面外へ放出する必要があるため、光透過性を有する必要がある。このように、誘電体層33と嵩上げ誘電体層331とでは必要とする材料の条件が異なる。したがって、本実施形態では、第一誘電体ペースト331Aと第二誘電体ペースト33Aとに異なる材料を使用することが可能であるので、それぞれに最適な材料を用いることができ、高発光効率、低消費電力のPDPを製造できる。
ここで、第二誘電体ペースト33Aが1Pa・s未満の粘度であった場合、流動性が高く転写時にだれてしまい、誘電体層33としての所望の膜厚/形状を保てないことが実験により確認された。
一方、第二誘電体ペースト33Aが200Pa・sを超える粘度であった場合、流動性に乏しくなってしまう。このため、転写により、第二誘電体ペースト33Aを、第一誘電体ペースト331Aの上側に形成された隙間全体に充填することができず、微小な隙間が残ってしまうことが実験により確認された。
したがって、転写工程時の第二誘電体ペースト33Aの粘度を1〜200Pa・sの範囲内で調整することにより、誘電体層33としての所望の膜厚/形状を保ちつつ、上記隙間を完全に埋めることができる。
なお、上記特許文献5および6に記載の構成では、弾性層,可塑性層は、転写版とガラス基板との圧着時には固化した状態となっており、本実施形態のように適度な流動性を有しないので、本実施形態の上記隙間を完全に埋めることができないおそれがある。特に、本実施形態のように、嵩上げ誘電体層331のように幅の大きなパターンを形成する場合には、転写不良の発生頻度が高くなるおそれがある。
第一誘電体ペースト331Aを硬化させた後、図4(D)に示すように、成形型4を前面基板3から剥離する。これにより、前面基板3の第二誘電体ペースト33A上には、嵩上げ誘電体層331に対応する形状を有した第一誘電体ペースト331Aが形成される。
ここにおいて、上記特許文献3に記載の構成では、隔壁形成用凹版上に材料層を塗着して前面基板3上に誘電体層33を形成するものであるため、隔壁形成用凹版上に材料層を一定の膜厚で均一に形成することは難しく、放電セル231を構成する誘電体間部33Dが平坦に形成され難い。したがって、誤放電が発生するおそれがある。
一方、本実施形態の場合、誘電体層33の膜厚は、平らな前面基板3上に塗着することによって調整するため、その膜厚は安定する。また、第二誘電体ペースト33Aにおける接合部33B以外の部位は、成形型4の凹部41が設けられていない平坦面が当接されて、平坦に形成される。このため、上記特許文献3に記載の構成と比べて、誘電体間部33Dの膜厚を均一に保つことができ、誤放電が発生する可能性が減少される。
上述した第一実施形態によれば、以下の効果を奏することができる。
そして、転写工程にて第二誘電体ペースト33A上に成形型4を押し付けるため、第一材料充填工程において成形型4の凹部41に充填された第一誘電体ペースト331Aの上部が凹状となっていても、第一誘電体ペースト331Aと第二誘電体ペースト33Aとを確実に接着させることができる。特に、転写工程時の第二誘電体ペースト33Aは、適度な流動性を有したペースト状となっているので、誘電体層33としての所望の膜厚/形状を保ちつつ、第一誘電体ペースト331Aの上部に形成された隙間を完全に埋めることができる。このため、第一誘電体ペースト331Aを第二誘電体ペースト33A上に確実に転写することができ、良好な形状の誘電体層33および嵩上げ誘電体層331を確実に形成することができる。
したがって、PDP1の良好な表示特性が得られると共に、PDP1の製造効率を向上できる。
また、第二材料充填工程にて第二誘電体ペースト33Aを平らな前面基板3上に塗着し、転写工程では第二誘電体ペースト33Aにおける接合部33B以外の部位に成形型4の凹部41が設けられていない平坦面を当接させて平坦に形成するので、誘電体層33の誘電体間部33Dを一定の膜厚で均一に形成できる。したがって、PDP1の誤放電の発生を防ぐことができる。
さらに、第一誘電体ペースト331Aの成形型4における凹部41への充填と、第二誘電体ペースト33Aの前面基板3への塗着とを別工程で実施するため、誘電体層33および嵩上げ誘電体層331のそれぞれに求められる性質を考慮して、最適な材料を選択することができる。
これにより、誘電体層33としての所望の膜厚/形状を保ちつつ、第一誘電体ペースト331Aの上部に形成された隙間を完全に埋めることができる。したがって、良好な形状の誘電体層33および嵩上げ誘電体層331を確実に形成することができる。
これにより、第二誘電体ペースト33A上には、凹部41の内部に充填された第一誘電体ペースト331Aのみを転写することができる。このため、余分なガラスペーストを使用することなく嵩上げ誘電体層331を確実に形成することができる。
特に、嵩上げ誘電体層331のパターン幅は隔壁23と比べて大きく、第一誘電体ペースト331Aの上部中央も大きく窪むことになるが、転写工程において第二誘電体ペースト33Aが適度な流動性を有しているため、第一誘電体ペースト331Aの上方に形成された隙間全体に第二誘電体ペースト33Aを完全に充填することができる。したがって、良好な形状の誘電体層33および嵩上げ誘電体層331を確実に形成することができる。
これにより、第二誘電体ペースト33A上に転写された第一誘電体ペースト331Aを、焼成工程前のガラス粒子同士が凝固していない状態においても、嵩上げ誘電体層331に対応する形状を有した状態で維持させることができる。このため、良好な形状の嵩上げ誘電体層331を確実に形成することができる。
このような誘電体層33に接合部33Cが形成される現象は、第一誘電体ペースト331Aの成形型4における凹部41への充填と、第二誘電体ペースト33Aの前面基板3への塗着とを別工程で実施する本実施形態特有のものである。そして、接合部33Cが嵩上げ誘電体層331側へ突出する状態で、誘電体層33と嵩上げ誘電体層331とが接合されるので、例え両部材の性質が異なるものであっても良好な接合状態を得ることができ、良好な形状の嵩上げ誘電体層331が得られる。また、誘電体層33における誘電体間部33Dの膜厚を均一にできるので、誤放電が発生する可能性を減少することができる。
したがって、PDP1の良好な表示特性が得られると共に、PDP1の製造効率を向上できる。
次に、本発明の第二実施形態について説明する。
この第二実施形態は、上記第一実施形態と、完成した前面基板3において、嵩上げ誘電体層331の誘電体層33との接合部331C(図6参照)が誘電体層33側に突出する状態に設けられている点のみが異なっている。このため、上記第一実施形態と同様の構成については説明を省略する。
第二実施形態におけるPDP1の製造方法について、図面に基づいて説明する。図6は、誘電体層および嵩上げ誘電体層の形成工程を模式的に示すものであり、(A)は第一材料充填工程における成形型の断面図であり、(B)は第二材料塗着工程における前面基板の断面図であり、(C)は転写工程にて成形型を前面基板に押し付けた状態を示した断面図であり、(D)は転写工程にて成形型を前面基板から剥離する状態を示した断面図である。図7は、焼成工程後における前面基板の断面図である。
次に、嵩上げ誘電体層331を構成する第一誘電体ペースト331Aを、ディスペンサー法等によって、成形型4の凹部41内部に充填する(図6(A)参照)。この第一誘電体ペースト331Aとしては、例えば、特定波長光にて光硬化する樹脂15wt%と、PbO(ガラス成分)を含むガラスフリット85wt%とを混合したものを用いる。
この際、充填する第一誘電体ペースト331Aの容量は凹部41内の容積よりも若干多く調整し、第一誘電体ペースト331Aを図6(A)の状態とする。すなわち、この状態では、凹部41内の第一誘電体ペースト331Aは、成形型4の外側に突出し、表面張力によってこの状態が維持されている。なお、凹部41内の第一誘電体ペースト331Aは、当該表面張力によって、成形型4における凹部41と凹部41との間の平面部に流れ出ることはない。
この後、成形型4と前面基板3とを貼り合わせた状態にて、特定波長光を第一誘電体ペースト331Aに対して照射した後、図6(D)に示すように、成形型4を前面基板3から剥離する。
ここで、第二誘電体ペースト33Aが1Pa・s未満の粘度であった場合、上記第一実施形態と同様に、誘電体層33としての所望の膜厚/形状を保てない。
一方、第二誘電体ペースト33Aが200Pa・sを超える粘度であった場合、粘度が大き過ぎるため、第一誘電体ペースト331Aの接合部331Bを第二誘電体ペースト33A中に完全に埋設できずに、接合部331Bが潰れたり、接合部分に隙間が発生してしまうことが実験により確認された。
したがって、転写工程時の第二誘電体ペースト33Aの粘度を1〜200Pa・sの範囲内で調整することにより、誘電体層33としての所望の膜厚/形状を保ちつつ、接合部331Bおよび接合部331B周りの状態を良好にできる。
なお、上記特許文献5および6に記載の構成では、弾性層,可塑性層は、転写版とガラス基板との圧着時には固化した状態となっており、本実施形態のように適度な流動性を有しないので、本実施形態のように第一誘電体ペースト331Aの接合部331Bを第二誘電体ペースト33A中に完全に埋設できないおそれがある。
以上の誘電体層33および嵩上げ誘電体層331の形成工程後は、誘電体層33の上に蒸着法やスパッタリング法などにより保護層34を成膜形成する。これにより、PDP1の前面基板3が完成する。
このような本実施形態においても、上記第一実施形態と同様に、誘電体間部33Dの膜厚を均一に保つことができ、PDP1における誤放電の発生が防止される。
上述した第二実施形態によれば、上記第一実施形態における上記(1-3-1)、(1-3-3)および(1-3-5)に示した効果と略同様の効果に加えて、以下の効果を奏することができる。
このような嵩上げ誘電体層331に接合部331Cが形成される現象は、第一誘電体ペースト331Aの成形型4における凹部41への充填と、第二誘電体ペースト33Aの前面基板3への塗着とを別工程で実施する本実施形態特有のものである。そして、接合部331Cが誘電体層33側へ突出する状態で、誘電体層33と嵩上げ誘電体層331とが接合されるので、例え両部材の性質が異なるものであっても良好な接合状態を得ることができ、良好な形状の嵩上げ誘電体層331が得られる。また、誘電体層33における誘電体間部33Dの膜厚を均一にできるので、誤放電が発生する可能性を減少することができる。
したがって、PDP1の良好な表示特性が得られると共に、PDP1の製造効率を向上できる。
これにより、誘電体層33としての所望の膜厚/形状を保ちつつ、接合部331Bおよび接合部331B周りの状態を良好にできる。したがって、良好な形状の誘電体層33および嵩上げ誘電体層331を確実に形成することができる。
さらに、本発明のプラズマディスプレイパネルの製造方法は、背面基板2のアドレス電極21を形成する場合、あるいは、前面基板3のバス電極312a,312bを形成する場合にも適用できる。この場合、上記第一および第二実施形態における誘電体層33および嵩上げ誘電体層331の形成法と同様にして実現できる。
以下、この適用例を本発明の第三実施形態として説明する。図8は、第三実施形態における焼成工程後の背面基板の断面図である。なお、この図8は、上記第一実施形態と同様にして、誘電体層25の接合部25Aをアドレス電極21側に突出する状態に設けた構成を例示したものであり、上記第二実施形態と同様にして誘電体層25およびアドレス電極21を形成した場合については、図示および説明を適宜省略する。また、前面基板3上のバス電極312a,312bを形成する場合についても、図示および説明を適宜省略する。
背面基板2のアドレス電極21の形成工程、および、前面基板3のバス電極312a,312bの形成工程は、それぞれ、成形型準備工程と、第一材料充填工程と、第二材料塗着工程と、転写工程と、焼成工程とを含んで構成されている。
成形型準備工程では、上記第一あるいは第二実施形態と同様にして、アドレス電極21あるいはバス電極312a,312bの所望形状とは逆の形状からなる凹部を備えた成形型(図示しない)を準備する。
第一材料充填工程では、成形型の凹部を有する側の表面にシリコーン樹脂をスプレー散布した後、上記第一あるいは第二実施形態と同様にして、凹部の内部のみにアドレス電極21あるいはバス電極312a,312bを構成する導電性ペースト(図示しない)を充填する。
この第二材料塗着工程で塗着する誘電体ペーストは、通常の一般的なPDPでは存在しない場合が殆どであるが、本実施形態の場合、導電性ペーストを基板上に確実に転写するための接着層として機能する。
これにより、誘電体層25(図8参照)、アドレス電極21およびバス電極312a,312bのそれぞれに求められる性質を考慮して、最適な材料を選択することが可能となる。すなわち、例えば、アドレス電極21およびバス電極312a,312bには高い導電性が要求され、誘電体層25(図8参照)には絶縁性が要求される。また、この導電体ペーストを焼成した後の誘電体層25(図8参照)には、背面基板2に塗着する場合は、蛍光体層(24R,24G,24B)からの発光を表示面外へ効率良く放出するために高反射率を有することが好ましく、前面基板3に塗着する場合は光透過性が必要となる。このように、誘電体層25とアドレス電極21およびバス電極312a,312bとでは必要とする材料の条件が異なる。したがって、本実施形態では、導電体ペーストと誘電体ペーストとにそれぞれ最適な材料を用いることができ、高発光効率、低消費電力のPDPを製造できる。
この転写工程時の誘電体ペーストの粘度は、上記第一あるいは第二実施形態と同様に、1〜200Pa・sの範囲内で調整されていることが好ましい。なお、誘電体ペーストが1Pa・s未満の粘度であった場合、あるいは、誘電体ペーストが200Pa・sを超える粘度であった場合は、上記第一あるいは第二実施形態と同様の理由から、誘電体層25(図8参照)、および、アドレス電極21あるいはバス電極312a,312bを良好に形成できない。
この後、背面基板2上には、アドレス電極保護層22と、隔壁23と、蛍光体層(24R,24G,24B)とが設けられ、前面基板3上には、ブラックストライプ32と、誘電体層33と、保護層34とがそれぞれ設けられて、各基板が完成する。
一方、上記第二実施形態と同様にして誘電体層25およびアドレス電極21を形成した場合、図示しないが、アドレス電極21は誘電体層25との接合部が誘電体層25側に突出する状態に設けられ、誘電体層25におけるアドレス電極21が設けられていない電極間部は平坦に形成された状態となる。
なお、前面基板3における誘電体層およびバス電極312a,312bについても同様である。
上述した第三実施形態によれば、上記第一実施形態と同様にしてアドレス電極21あるいはバス電極312a,312bを形成した場合、以下(3-2-1)〜(3-2-5)に示す効果を奏することができる。また、上記第二実施形態と同様にしてアドレス電極21あるいはバス電極312a,312bを形成した場合、以下(3-2-1)、(3-2-4)、(3-2-6)および(3-2-7)に示す効果を奏することができる。
なお、以下において、主として図8および図9に基づいて説明し、アドレス電極21あるいはバス電極312a,312bのことをアドレス電極21等と称し、背面基板2あるいは前面基板3のことを背面基板2等と称す。また、図9は、本実施形態の一変形例であり、アドレス電極の膜厚を大きく形成した場合の焼成工程後の背面基板を示す断面図である。
そして、転写工程にて誘電体ペースト上に成形型を押し付けるため、第一材料充填工程において成形型の凹部に充填された導電性ペーストの上部が凹状となっていても、導電性ペーストと誘電体ペーストとを確実に接着させることができる。特に、転写工程時の誘電体ペーストは、適度な流動性を有したペースト状となっているので、誘電体層25としての所望の膜厚/形状を保ちつつ、導電性ペーストの上部に形成された隙間を完全に埋めることができる。このため、導電性ペーストを誘電体ペースト上に確実に転写することができ、良好な形状の誘電体層25およびアドレス電極21等を確実に形成することができる。
したがって、PDP1の良好な表示特性が得られると共に、PDP1の製造効率を向上できる。
また、第二材料充填工程にて誘電体ペーストを平らな背面基板2等上に塗着し、転写工程では誘電体ペーストにおける導電性ペーストとの接合部以外の部位に成形型の凹部が設けられていない平坦面を当接させるので、誘電体層25の電極間部25Bを一定の膜厚で均一に形成できる。したがって、PDP1の誤放電の発生を防ぐことができる。
さらに、導電性ペーストの成形型における凹部への充填と、誘電体ペーストの背面基板2等への塗着とを別工程で実施するため、誘電体層25およびアドレス電極21等のそれぞれに求められる性質を考慮して、最適な材料を選択することができる。
これにより、誘電体層25としての所望の膜厚/形状を保ちつつ、成形型の凹部中における導電性ペーストの上部に形成された隙間を完全に埋めることができる。したがって、良好な形状の誘電体層25およびアドレス電極21等を確実に形成することができる。
これにより、誘電体ペースト上には、凹部の内部に充填された導電性ペーストのみを転写することができる。このため、余分なガラスペーストを使用することなくアドレス電極21等を確実に形成することができる。
また、成形型の凹部中における導電性ペーストの上部中央が窪んだとしても、転写工程において誘電体ペーストが適度な流動性を有しているため、導電性ペーストの上方に形成された隙間全体に誘電体ペーストを完全に充填することができる。したがって、良好な形状の誘電体層25およびアドレス電極21等を確実に形成することができる。
これにより、誘電体ペースト上に転写された導電性ペーストを、焼成工程前のガラス粒子同士が凝固していない状態においても、アドレス電極21等に対応する形状を有した状態で維持させることができる。このため、良好な形状のアドレス電極21等を確実に形成することができる。
このような誘電体層25を備えたPDP1は本実施形態特有のものであり、誘電体層25はアドレス電極21等を背面基板2等に確実に接着するための接着層として機能する。そして、誘電体層25に接合部25Aが形成される現象は、導電性ペーストの成形型における凹部への充填と、誘電体ペーストの背面基板2等への塗着とを別工程で実施する本実施形態特有のものである。また、接合部25Aがアドレス電極21等側へ突出する状態で、誘電体層25とアドレス電極21等とが接合されるので、性質の異なる両部材を確実に接合でき、良好な形状のアドレス電極21等が得られる。さらに、誘電体層25における電極間部25Bの膜厚を均一にできるので、誤放電が発生する可能性を減少することができる。したがって、PDP1の良好な表示特性が得られると共に、PDP1の製造効率を向上できる。
また、転写法を用いることにより、十分な高さを有したアドレス電極21A(図9参照)等を形成することができ、電極の低抵抗化が図れ、PDP1の消費電力を低減できる。
このような誘電体層25を備えたPDP1は本実施形態特有のものであり、誘電体層25はアドレス電極21等を背面基板2等に確実に接着するための接着層として機能する。そして、アドレス電極21等に接合部が形成される現象は、導電性ペーストの成形型における凹部への充填と、誘電体ペーストの背面基板2等への塗着とを別工程で実施する本実施形態特有のものである。また、接合部が誘電体層25側へ突出する状態で、誘電体層25とアドレス電極21等とが接合されるので、性質の異なる両部材を確実に接合でき、良好な形状のアドレス電極21等が得られる。さらに、誘電体層25における電極間部25Bの膜厚を均一にできるので、誤放電が発生する可能性を減少することができる。したがって、PDP1の良好な表示特性が得られると共に、PDP1の製造効率を向上できる。
また、転写法を用いることにより、十分な高さを有したアドレス電極21A(図9参照)等を形成することができ、電極の低抵抗化が図れ、PDP1の消費電力を低減できる。
これにより、誘電体層25としての所望の膜厚/形状を保ちつつ、アドレス電極21等の誘電体層25との接合部、および当該接合部周りの状態を良好にできる。したがって、良好な形状の誘電体層25およびアドレス電極21等を確実に形成することができる。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲で以下に示される変形をも含むものである。
この透過型PDPは、前記実施形態におけるPDP1の背面基板2を表示面側とした構造に略等しい。すなわち、透過型PDPでは、図示しないが、前面基板にアドレス電極、アドレス電極保護層、隔壁および蛍光体層などがそれぞれ設けられ、背面基板に表示電極対、誘電体層、嵩上げ誘電体層などがそれぞれ設けられる。
このような透過型PDPにおいて、背面基板の誘電体層および嵩上げ誘電体層は、前記第一および第二実施形態と同様にして形成できる。また、前面基板のアドレス電極および背面基板の表示電極対についても、前記第三実施形態と同様にして形成できる。
上述したように、上記実施形態におけるPDP1の製造方法は、第一材料充填工程と、第二材料塗着工程と、転写工程と、焼成工程とを含んで構成されている。第一材料充填工程では、成形型4の凹部41の内部に嵩上げ誘電体層331を構成する第一誘電体ペースト331Aを充填する。第二材料塗着工程では、前面基板3における放電空間H側の面上に、誘電体層33を構成する第二誘電体ペースト33Aを所定の厚さに塗着する。転写工程では、成形型4を第二誘電体ペースト33A上に押し付けて、前面基板3から剥離することにより、第一誘電体ペースト331Aを第二誘電体ペースト33A上に転写する。焼成工程では、第二誘電体ペースト33Aおよび第一誘電体ペースト331Aを焼成して、前面基板3上に誘電体層33および嵩上げ誘電体層331を形成する。
このように、成形型4を用いて嵩上げ誘電体層331を形成することによって、一度の処理で十分な高さを有した嵩上げ誘電体層331を形成することができる。そして、転写工程では第二誘電体ペースト33A上に成形型4を押し付けるため、第一誘電体ペースト331Aを第二誘電体ペースト33A上に確実に転写できる。したがって、PDP1の良好な表示特性が得られると共に、PDP1の製造効率を向上できる。
このように接合部33Cが嵩上げ誘電体層331側へ突出する状態で、誘電体層33と嵩上げ誘電体層331とが接合されるので、良好な形状の嵩上げ誘電体層331が得られる。また、誘電体間部33Dの膜厚を均一にできるので、誤放電が発生する可能性を減少することができる。したがって、PDP1の良好な表示特性が得られると共に、PDP1の製造効率を向上できる。
このように接合部331Cが誘電体層33側へ突出する状態で、誘電体層33と嵩上げ誘電体層331とが接合されているので、良好な形状の嵩上げ誘電体層331が得られる。また、誘電体間部33Dの膜厚を均一にできるので、誤放電が発生する可能性を減少することができる。したがって、PDP1の良好な表示特性が得られると共に、PDP1の製造効率を向上できる。
このように、転写法を用いることによって、一度の処理で十分な高さを有したアドレス電極21A等を形成することができる。これにより、電極の低抵抗化が図れ、低消費電力のPDP1を作製できる。そして、転写工程では誘電体ペースト上に成形型を押し付けるため、導電性ペーストを誘電体ペースト上に確実に転写できる。したがって、PDP1の良好な表示特性が得られると共に、PDP1の製造効率を向上できる。
このような誘電体層25はアドレス電極21等を背面基板2等に確実に接着するための接着層として機能する。そして、接合部25Aがアドレス電極21等側へ突出する状態で、誘電体層25とアドレス電極21等とが接合されるので、良好な形状のアドレス電極21等が得られる。さらに、誘電体層25における電極間部25Bの膜厚を均一にできるので、誤放電が発生する可能性を減少することができる。したがって、PDPの良好な表示特性が得られると共に、PDP1の製造効率を向上できる。
このような誘電体層25はアドレス電極21等を背面基板2等に確実に接着するための接着層として機能する。そして、接合部が誘電体層25側へ突出する状態で、誘電体層25とアドレス電極21等とが接合されるので、良好な形状のアドレス電極21等が得られる。さらに、誘電体層25における電極間部25Bの膜厚を均一にできるので、誤放電が発生する可能性を減少することができる。したがって、PDPの良好な表示特性が得られると共に、PDPの製造効率を向上できる。
2…背面基板
21…アドレス電極
21A…アドレス電極
25…誘電体層
25A…接合部
25B…電極間部(誘電体層の電極が設けられていない部位)
3…前面基板
31…表示電極
33…誘電体層
33A…第二誘電体ペースト(第二材料)
33C…接合部
33D…誘電体間部(誘電体層の嵩上げ誘電体層が設けられていない部位)
331…嵩上げ誘電体層
331C…接合部
331A…第一誘電体ペースト(第一材料)
4…成形型
41…凹部
H…放電空間(気密空間)
Claims (11)
- 放電空間を挟んで対向配置された一対の基板と、これら一対の基板のうちの一方の基板における前記放電空間側の面上に設けられた電極と、この電極を含めて前記一方の基板における前記放電空間側の面上を被覆する状態に設けられた誘電体層と、この誘電体層上における前記電極に対向する部分に設けられ、前記放電空間側に向かって突出した嵩上げ誘電体層とを備えたプラズマディスプレイパネルを製造する方法であって、
前記嵩上げ誘電体層の所望形状とは逆の形状からなる凹部を備えた成形型の当該凹部の内部に、前記嵩上げ誘電体層を構成する第一材料を充填する第一材料充填工程と、
前記一方の基板における前記放電空間側の面上に、前記誘電体層を構成するペースト状の第二材料を所定の厚さに塗着する第二材料塗着工程と、
前記凹部に前記第一材料が充填された前記成形型を、前記一方の基板上に塗着されたペースト状の前記第二材料上に押し付けて、当該成形型を当該一方の基板から剥離することにより、当該第一材料を当該第二材料上に転写する転写工程と、
前記一方の基板上に塗着された前記第二材料およびこの第二材料上に転写された前記第一材料を焼成して、前記一方の基板上に前記誘電体層および前記嵩上げ誘電体層を形成する焼成工程と、を含んで構成されている
ことを特徴とするプラズマディスプレイパネルの製造方法。 - 請求項1に記載のプラズマディスプレイパネルの製造方法において、
前記転写工程時の前記第二材料の粘度を1Pa・s〜200Pa・sの範囲内に設定する
ことを特徴とするプラズマディスプレイパネルの製造方法。 - 請求項1または請求項2に記載のプラズマディスプレイパネルの製造方法において、
前記第一材料と前記第二材料とは異なる材料である
ことを特徴とするプラズマディスプレイパネルの製造方法。 - 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のプラズマディスプレイパネルの製造方法において、
前記第一材料充填工程では、前記成形型の前記凹部を有する側の表面に前記第一材料を塗着した後、当該表面に塗着した前記第一材料を除去して、前記凹部の内部のみに前記第一材料を充填する
ことを特徴とするプラズマディスプレイパネルの製造方法。 - 放電空間を挟んで対向配置された一対の基板と、これら一対の基板のうちの一方の基板における前記放電空間側の面上に設けられた電極と、この電極を含めて前記一方の基板における前記放電空間側の面上を被覆する状態に設けられた誘電体層と、この誘電体層上における前記電極に対向する部分に設けられ、前記放電空間側に向かって突出した嵩上げ誘電体層とを備えたプラズマディスプレイパネルであって、
前記誘電体層は、前記嵩上げ誘電体層との接合部が前記嵩上げ誘電体層側に突出する状態に設けられ、前記放電空間側の面における前記嵩上げ誘電体層が設けられていない部位は平坦に形成されている
ことを特徴としたプラズマディスプレイパネル。 - 放電空間を挟んで対向配置された一対の基板と、これら一対の基板のうちの一方の基板における前記放電空間側の面上に設けられた電極と、この電極を含めて前記一方の基板における前記放電空間側の面上を被覆する状態に設けられた誘電体層と、この誘電体層上における前記電極に対向する部分に設けられ、前記放電空間側に向かって突出した嵩上げ誘電体層とを備えたプラズマディスプレイパネルであって、
前記嵩上げ誘電体層は、前記誘電体層との接合部が前記誘電体層側に突出する状態に設けられ、
前記誘電体層の前記放電空間側の面における前記嵩上げ誘電体層が設けられていない部位は、平坦に形成されている
ことを特徴としたプラズマディスプレイパネル。 - 放電空間を挟んで対向配置された一対の基板、これら一対の基板のうちの一方の基板における前記放電空間側の面上を被覆する状態に設けられた誘電体層、および、この誘電体層上に設けられ前記放電空間側に突出した電極を備えたプラズマディスプレイパネルを製造する方法であって、
前記電極の所望形状とは逆の形状からなる凹部を備えた成形型の当該凹部の内部に、前記電極を構成する第一材料を充填する第一材料充填工程と、
前記一方の基板における前記放電空間側の面上に、前記誘電体層を構成するペースト状の第二材料を所定の厚さに塗着する第二材料塗着工程と、
前記凹部に前記第一材料が充填された前記成形型を前記一方の基板上に塗着されたペースト状の前記第二材料上に押し付けて、当該成形型を当該一方の基板から剥離することにより、当該第一材料を当該第二材料上に転写する転写工程と、
前記一方の基板上に塗着された前記第二材料およびこの第二材料上に転写された前記第一材料を焼成して、前記一方の基板上に前記誘電体層および前記電極を形成する焼成工程と、を含んで構成されている
ことを特徴とするプラズマディスプレイパネルの製造方法。 - 請求項7に記載のプラズマディスプレイパネルの製造方法において、
前記転写工程時の前記第二材料の粘度を1Pa・s〜200Pa・sの範囲内に設定する
ことを特徴とするプラズマディスプレイパネルの製造方法。 - 請求項7または請求項8に記載のプラズマディスプレイパネルの製造方法において、
前記第一材料充填工程では、前記成形型の前記凹部を有する側の表面に前記第一材料を塗着した後、当該表面に塗着した前記第一材料を除去して、前記凹部の内部のみに前記第一材料を充填する
ことを特徴とするプラズマディスプレイパネルの製造方法。 - 放電空間を挟んで対向配置された一対の基板、これら一対の基板のうちの一方の基板における前記放電空間側の面上を被覆する状態に設けられた誘電体層、および、この誘電体層上に設けられ前記放電空間側に突出した電極を備えたプラズマディスプレイパネルであって、
前記誘電体層は、前記電極との接合部が前記電極側に突出する状態に設けられ、前記放電空間側の面における前記電極が設けられていない部位は平坦に形成されている
ことを特徴としたプラズマディスプレイパネル。 - 放電空間を挟んで対向配置された一対の基板、これら一対の基板のうちの一方の基板における前記放電空間側の面上を被覆する状態に設けられた誘電体層、および、この誘電体層上に設けられ前記放電空間側に突出した電極を備えたプラズマディスプレイパネルであって、
前記電極は、前記誘電体層との接合部が前記誘電体層側に突出する状態に設けられ、
前記誘電体層の前記放電空間側の面における前記電極が設けられていない部位は、平坦に形成されている
ことを特徴としたプラズマディスプレイパネル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006106930A JP2007280817A (ja) | 2006-04-07 | 2006-04-07 | プラズマディスプレイパネルの製造方法およびプラズマディスプレイパネル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006106930A JP2007280817A (ja) | 2006-04-07 | 2006-04-07 | プラズマディスプレイパネルの製造方法およびプラズマディスプレイパネル |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007280817A true JP2007280817A (ja) | 2007-10-25 |
Family
ID=38682042
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006106930A Pending JP2007280817A (ja) | 2006-04-07 | 2006-04-07 | プラズマディスプレイパネルの製造方法およびプラズマディスプレイパネル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007280817A (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000195431A (ja) * | 1998-12-28 | 2000-07-14 | Pioneer Electronic Corp | プラズマディスプレイパネル |
JP2001006535A (ja) * | 1999-06-18 | 2001-01-12 | Fujitsu Ltd | ディスプレイ用電極の形成方法 |
JP2001049465A (ja) * | 1999-08-02 | 2001-02-20 | Dainippon Printing Co Ltd | 厚膜パターンの形成方法 |
JP2001058352A (ja) * | 1999-06-14 | 2001-03-06 | Dainippon Printing Co Ltd | 密着転写方法および装置ならびに転写型 |
JP2001297691A (ja) * | 2000-04-11 | 2001-10-26 | Dainippon Printing Co Ltd | プラズマディスプレイパネルの製造方法 |
JP2003031130A (ja) * | 2001-07-13 | 2003-01-31 | Pioneer Electronic Corp | プラズマディスプレイパネル |
JP2004335243A (ja) * | 2003-05-07 | 2004-11-25 | Dainippon Printing Co Ltd | 厚膜パターン形成方法 |
-
2006
- 2006-04-07 JP JP2006106930A patent/JP2007280817A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000195431A (ja) * | 1998-12-28 | 2000-07-14 | Pioneer Electronic Corp | プラズマディスプレイパネル |
JP2001058352A (ja) * | 1999-06-14 | 2001-03-06 | Dainippon Printing Co Ltd | 密着転写方法および装置ならびに転写型 |
JP2001006535A (ja) * | 1999-06-18 | 2001-01-12 | Fujitsu Ltd | ディスプレイ用電極の形成方法 |
JP2001049465A (ja) * | 1999-08-02 | 2001-02-20 | Dainippon Printing Co Ltd | 厚膜パターンの形成方法 |
JP2001297691A (ja) * | 2000-04-11 | 2001-10-26 | Dainippon Printing Co Ltd | プラズマディスプレイパネルの製造方法 |
JP2003031130A (ja) * | 2001-07-13 | 2003-01-31 | Pioneer Electronic Corp | プラズマディスプレイパネル |
JP2004335243A (ja) * | 2003-05-07 | 2004-11-25 | Dainippon Printing Co Ltd | 厚膜パターン形成方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100309954B1 (ko) | 플라즈마디스플레이패널및그제조방법 | |
KR100362832B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 제조 방법 | |
US7453206B2 (en) | Plasma display panel and method for increasing charge capacity of a display cell | |
US6321571B1 (en) | Method of making glass structures for flat panel displays | |
JP4162039B2 (ja) | 表示パネルの組立てに用いる基板構体の製造方法 | |
US20050106984A1 (en) | Plasma display panel assembly and method for manufacturing the same | |
KR100767929B1 (ko) | 가스방전 패널 및 가스방전 패널의 제조방법 | |
US7008284B2 (en) | Method of manufacturing a plasma display panel | |
JP2007280816A (ja) | プラズマディスプレイパネルの製造方法およびプラズマディスプレイパネル | |
JP2007280817A (ja) | プラズマディスプレイパネルの製造方法およびプラズマディスプレイパネル | |
US6560997B2 (en) | Method of making glass structures for flat panel displays | |
JP3975168B2 (ja) | 平面型放電表示装置 | |
JP4200289B2 (ja) | プラズマディスプレイ装置の製造方法 | |
JP4195987B2 (ja) | プラズマディスプレイ装置の製造方法 | |
US20110221338A1 (en) | Front plate for plasma display panel and method for manufacturing the same, as well as plasma display panel | |
JP2005259537A (ja) | プラズマディスプレイパネルの基板の製造方法及び該パネルの製造方法、並びにプラズマ表示装置の製造方法 | |
KR20090000326A (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널 및 이의 제조방법 | |
JP2005310446A (ja) | プラズマディスプレイパネルの製造方法 | |
JPH10326562A (ja) | 表示パネルの隔壁形成方法 | |
JP2003178671A (ja) | プラズマディスプレイパネルの製造方法 | |
JP2009070791A (ja) | プラズマディスプレイパネル及びその製造方法 | |
JP2003242879A (ja) | 膜形成方法およびプラズマディスプレイ用のパネルの製造方法 | |
JP2000067742A (ja) | ガス放電パネルの隔壁形成方法 | |
JP2000067756A (ja) | プラズマディスプレイパネルの製造方法 | |
JP2005093265A (ja) | プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070814 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090326 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20090612 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110222 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110726 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111206 |