JP2003027382A - インクジェット記録用ポリオレフィン布帛、その製造方法、及びその記録物 - Google Patents

インクジェット記録用ポリオレフィン布帛、その製造方法、及びその記録物

Info

Publication number
JP2003027382A
JP2003027382A JP2001219621A JP2001219621A JP2003027382A JP 2003027382 A JP2003027382 A JP 2003027382A JP 2001219621 A JP2001219621 A JP 2001219621A JP 2001219621 A JP2001219621 A JP 2001219621A JP 2003027382 A JP2003027382 A JP 2003027382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin
fabric
cloth
inkjet recording
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001219621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4768930B2 (ja
Inventor
Toshitake Nakamura
俊岳 中村
Ayumi Yamazaki
あゆみ 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiren Co Ltd
Original Assignee
Seiren Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiren Co Ltd filed Critical Seiren Co Ltd
Priority to JP2001219621A priority Critical patent/JP4768930B2/ja
Publication of JP2003027382A publication Critical patent/JP2003027382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4768930B2 publication Critical patent/JP4768930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インクジェット記録方法により色や柄を自由
に表現でき、十分に高濃度な染色が可能で、且つ染色堅
牢性に優れたインクジェット記録用ポリオレフィン布帛
を提供する。 【解決手段】 インクジェット記録用ポリオレフィン布
帛であって、ポリオレフィン布帛の表面上に、塩素化ポ
リオレフィン樹脂を含有する接着層が形成され、更に該
接着層の上に疎水性化合物を含有するインク受容層が形
成されてなるインクジェット記録用ポリオレフィン布
帛。 【効果】 本発明のインクジェット記録用ポリオレフィ
ン布帛は、特に高濃度な染色や染色堅牢性が求められる
自動車内装材、壁材、椅子材、広告シート等の産業資材
に対してその効果を発揮する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インクジェット記
録用ポリオレフィン布帛、その製造方法、及びその記録
物に関し、更に詳しくは、インクジェット記録により、
色や柄を自由に且つ濃色に表現でき、しかも染色堅牢性
に優れた染色が可能なインクジェット記録用ポリオレフ
ィン布帛、その製造方法、及びその記録物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂
は、比較的安価で、軽量性、耐薬品性及び機械的特性等
の物性に優れ、また再利用が可能であるなど優れた性質
を有する。そのため、ポリオレフィンの使用量は増加傾
向にあり、近年、繊維分野においてもポリオレフィン繊
維よりなる布帛(ポリオレフィン布帛)に対する需要が
高まってきている。
【0003】しかし、ポリオレフィン繊維は、本質的
に、染料や顔料では染色されにくいという大きな問題を
有する。それは、ポリオレフィン繊維が基本的に不活性
なメチレン基やメチル基等を連続的に含むため、染料等
と結合すべき極性基や染着座席が極端に少ないことが原
因の1つとされる。また、この繊維は結晶化度が高く、
染料等が容易に入り込めないことも原因と考えられてい
る。
【0004】このような問題を克服するために、ポリオ
レフィン繊維に処理加工を施すことにより、繊維自体の
染色性を高める改良がなされている。例えば、ポリオレ
フィン繊維に他のポリマーをブレンドしたり官能基をも
ったモノマーを重合させる方法や、プラズマ処理やオゾ
ン酸化処理等により繊維の表面を改質する方法等である
(例えば特開平4−209824号等参照)。
【0005】しかし、いずれの方法も莫大な設備投資や
エネルギー消費を必要とするため、極めて不経済であ
る。しかも、これらの方法により処理された繊維よりな
る布帛においても、染色の結果は、濃度や染色堅牢性す
なわち耐摩擦性(耐摩耗性、耐摩擦汚染性等)や耐水性
等の点で必ずしも満足のいくものとはなっていない。
【0006】また、予めポリオレフィン繊維の製造段階
において、主として、ポリオレフィンのポリマー原料に
顔料等を練りこむなどの方法により、繊維自体を着色す
る方法が採られることもある。しかし、そのようにして
得られた原着糸は、色数が少なく、しかも色や柄の表現
に制約を受けるため、自由に着色し柄表現するという要
望には十分に応えられないという問題を有している。
【0007】一方、上記要望に応えるものとして、イン
クジェット印写技術による記録方法があり、近年、その
方法による布帛の染色が盛んに行われている。通常、布
帛にそのままインクジェット印写するとインクの滲みが
生じるため、印写の前処理として布帛にインク受容剤を
付与しておく方法が採られる。
【0008】しかし、ポリオレフィン布帛は、一般に、
こうしたインク受容剤との接着性に極めて乏しい。従っ
て、摩擦等によりインク受容層が容易に布帛表面から剥
離してしまうという問題がある。そのため、インク受容
層が布帛表面から剥離しない布帛の開発が望まれる。し
かも、染色濃度や染色堅牢性に優れる布帛が強く望まれ
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる実情
を背景に、上記の問題点を克服するためになされたもの
である。すなわち、本発明の目的は、インクジェット記
録方法により色や柄を自由に表現でき、十分に高濃度な
染色が可能なインクジェット記録用ポリオレフィン布
帛、その製造方法、及びその記録物を提供することであ
る。
【0010】しかも、染色堅牢性に優れたインクジェッ
ト記録用ポリオレフィン布帛、その製造方法、及びその
記録物を提供することである。さらに、経済的で簡便な
処理により得られるインクジェット記録用ポリオレフィ
ン布帛、その製造方法、及びその記録物を提供すること
である。
【0011】
【課題を解決するための手段】かくして、本発明者は、
このような課題背景に対して、鋭意研究を重ねた結果、
塩素化ポリオレフィン樹脂がポリオレフィン布帛と疎水
性化合物の両方に接着性を有することを見出し、更に塩
素化ポリオレフィン樹脂を介在させれば、疎水性化合物
を主成分とするインク受容層がポリオレフィン布帛の表
面に十分な強度を持って固着することを見出し、この知
見に基づいて本発明を完成させたものである。
【0012】即ち、本発明は、(1)、インクジェット
記録用ポリオレフィン布帛であって、ポリオレフィン布
帛の表面上に、塩素化ポリオレフィン樹脂を含有する接
着層が形成され、更に該接着層の上に疎水性化合物を含
有するインク受容層が形成されてなるインクジェット記
録用ポリオレフィン布帛に存する。
【0013】そして、(2)、前記塩素化ポリオレフィ
ン樹脂は、その融点が40〜130℃であるインクジェ
ット記録用ポリオレフィン布帛に存する。
【0014】そしてまた、(3)、前記ポリオレフィン
布帛は、ポリプロピレン繊維よりなる布帛であるインク
ジェット記録用ポリオレフィン布帛に存する。
【0015】そしてまた、(4)、前記塩素化ポリオレ
フィン樹脂は、その塩素含有量が15〜50重量%であ
るインクジェット記録用ポリオレフィン布帛に存する。
【0016】そしてまた、(5)、前記疎水性化合物
は、融点が40〜130℃であるインクジェット記録用
ポリオレフィン布帛に存する。
【0017】そしてまた、(6)、前記疎水性化合物
は、低分子量アルキレン系化合物、脂肪酸アミド系化合
物若しくは多価アルコール脂肪酸エステル系化合物であ
るインクジェット記録用ポリオレフィン布帛に存する。
【0018】そしてまた、(7)、ポリオレフィン布帛
の表面上に、塩素化ポリオレフィン樹脂を含有する処理
液を付与して接着層を形成する工程と、さらに該接着層
の上に、疎水性化合物を含有する処理液を付与してイン
ク受容層を形成する工程とを有するインクジェット記録
用ポリオレフィン布帛の製造方法に存する。
【0019】そしてまた、(8)、前記塩素化ポリオレ
フィン樹脂として、その融点が40〜130℃の塩素化
ポリオレフィン樹脂を使用するインクジェット記録用ポ
リオレフィン布帛の製造方法に存する。
【0020】そしてまた、(9)、上記(1)〜(6)
のいずれか1のインクジェット記録用ポリオレフィン布
帛にインクジェット記録を行った後、熱処理を施してな
る記録物に存する。
【0021】本発明はこの目的に沿ったものであれば、
上記1〜6の中から選ばれた2つ以上を組み合わせた構
成も当然採用可能である。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明のインクジェット記
録用ポリオレフィン布帛の実施の形態について述べる。
始めに、本発明のインクジェット記録用ポリオレフィン
布帛の機能について述べる。
【0023】本発明のインクジェット記録用ポリオレフ
ィン布帛は、ポリオレフィン布帛の記録面上に塩素化ポ
リオレフィン樹脂を主成分とする接着層が形成され、さ
らにその上に疎水性化合物を主成分とするインク受容層
が形成されてなる。このように形成すると、ポリオレフ
ィン布帛と疎水性化合物は、両者に接着力を有する塩素
化ポリオレフィン樹脂を介して剥離することなく十分な
強度を持つことができる。
【0024】さらに、後述するように、インクジェット
記録後、疎水性化合物等の融点以上の温度で記録物の熱
処理を行うことにより、それらは溶融して再び固化する
ため、ポリオレフィン布帛に対してより強固に接着させ
ることができる。そのため、染色堅牢性に優れた記録物
を得ることが可能となる。また、塩素化ポリオレフィン
樹脂に架橋剤等を添加することにより、更に染色堅牢性
を向上させることができる。
【0025】ポリオレフィン布帛としては、織物、編
物、不織布を問わずあらゆる布帛組織が採用可能であ
り、好ましくは織編物が採用される。また、繊維素材と
してはポリエチレン、ポリプロピレン等が挙げられる
が、耐熱性に優れるポリプロピレン繊維がより好まし
い。
【0026】本発明においては、疎水性化合物を主成分
とするインク受容層が、ポリオレフィン布帛の記録面の
最上層に積層されており、インクを受け止め、色や柄の
自由な表現や十分に高濃度な染色を可能とする。そし
て、先述した記録物の熱処理に際し、その温度をこれら
の疎水性化合物の融点以上にすれば、これらの疎水性化
合物は溶融して接着層と強固に結びついて固化する。さ
らに、この熱処理により色材との結合がより強固となる
ため、染色堅牢性に優れた記録物を得ることができるの
である。
【0027】疎水性化合物としては、融点が40〜13
0℃の範囲の化合物を用いると好ましい。なお、融点を
測定することができないものについては、軟化点の温度
とする。融点が40℃未満の場合、加工安定性、製品の
保管安定性に問題が生じ易く、130℃より高い場合
は、高温となるため、布帛の黄変、劣化等の問題が発生
すると同時に風合いを損ねる場合がある。
【0028】本発明に用いられる疎水性化合物の種類と
しては、具体的には、低分子量ポリエチレン、パラフィ
ンワックス、ポリエチレンワックス等の低分子量アルキ
レン系化合物、マイクロクリスタリンワックス、ペトロ
ラタム、フィッシャー・トロプシュワックスなどの石油
化学系合成ワックス類、カルナウバワックス、キャンデ
リラワックス、ライスワックス、木ロウなどの植物性ワ
ックス類、モンタンワックス、オゾケライト、セレシン
等の鉱物系ワックス、エチレンビスステアリンアミド、
ステアリン酸アミド、オレイン酸アミド、メチロールス
テアリンアミド等の脂肪酸アミド系化合物、エトキシル
セチルアルコール、エトキシルステアリルアルコール等
の高級アルコール系化合物、グリセリンオレイン酸エス
テル、グリセリンステアリン酸エステル等のグリセリン
脂肪酸エステル、プロピレングリコールステアリン酸エ
ステル、エチレングリコールステアリン酸エステル等の
グリコール脂肪酸エステル等の多価アルコール脂肪酸エ
ステル系化合物、12―ヒドロキシステアリン酸エステ
ル、12―ヒドロキシステアリン酸カルシウム、12―ヒド
ロキシステアリン酸アミド等の12―ヒドロキシステアリ
ン酸誘導体等が挙げられる。
【0029】そして、その中から、布帛を形成する繊維
の性質、インクの性質、加工条件、要求物性にあったも
のを適宜選択して使用するとよい。ここで、低分子量ア
ルキレン系化合物とは、数平均分子量が10000以
下、好ましくは5000以下、更に好ましくは100〜
2000の化合物を意味する。また、高級アルコール系
化合物とは、炭素数が12以上、好ましくは16以上の
アルコール系化合物を意味する。
【0030】以上の疎水性化合物の中でも、低分子量ア
ルキレン系化合物、脂肪酸アミド系化合物若しくは多価
アルコール脂肪酸エステル系化合物は、布帛に対する接
着性や被覆性により優れるため、好ましく用いられる。
これらの化合物のうちから2種類以上を選択して用いる
と、乳化分散を容易に行うことができるので更に好まし
い。
【0031】疎水性化合物の布帛への付与量は用いる布
帛素材によっても異なるが、布帛に対して0.5〜20
重量%が好ましい。後述する水性インクが、この疎水性
化合物を主成分とするインク受容層の表層に留まること
により、高濃度に着色することを可能とする。
【0032】従って、疎水性化合物の布帛への付与量が
0.5重量%以下では、水性インクの布帛内部への浸透
を防止する効果が期待できず、インクを布帛表層に留め
て高濃度着色できないばかりでなく、熱処理後の耐水
性、耐摩耗性の効果が十分でない場合がある。また、2
0重量%以上では、付与量に対応した耐水性や耐摩耗性
の大きな向上が期待できないばかりでなく、滲みや均染
性の不良が起こるおそれがある。さらに必要であれば、
カチオン性樹脂、バインダー、架橋剤、pH調整剤、粘
度調整剤、浸透剤等を併用することもできる。
【0033】本発明は、本来接着性が極めて乏しいポリ
オレフィン布帛と疎水性化合物を主成分とするインク受
容層の両者に接着性を有する塩素化ポリオレフィン樹脂
を介在させるところにその本質がある。さらに、先述し
たように、ポリオレフィン布帛の表面に接着層を形成
し、その上に疎水性化合物を主成分とするインク受容層
を積層すると、布帛表面が平滑になるため、後でインク
ジェット記録を行った場合、インクが布帛表面に均一に
付与される。そして、先述したように、水性インクがイ
ンク受容層の表層に留まり、十分に高濃度でしかも滲み
のない記録物を得ることが可能となるのである。
【0034】塩素化ポリオレフィン樹脂は、融点が40
〜130℃の範囲のものが好ましく、特に70〜110
℃の範囲であればより好ましい。なお、融点を測定する
ことができないものについては、疎水性化合物の場合と
同様、軟化点の温度とする。融点が40℃未満の場合
は、製品の保管安定性が劣るだけでなく耐候性、耐薬品
性に低下が生じ易く、130℃より高い場合は、溶融の
ための熱処理温度が高温になるため同時に布帛の黄変、
劣化や風合いの低下等の問題が発生し易くなる。
【0035】塩素化ポリオレフィン樹脂を含有する処理
液としては、好ましくは通常のポリオレフィン粉末を水
性懸濁液中または有機溶媒に溶解した溶液中で塩素化し
たものが使用される。塩素化ポリオレフィン樹脂として
は、具体的には、塩素化ラテックス、塩素化ポリエチレ
ン、塩素化ポリプロピレン及びこれらの共重合物が挙げ
られる。
【0036】塩素化ポリオレフィン中の塩素含有量は、
15〜50重量%のものが好ましく、特に20〜30重
量%のものがより好ましい。塩素含有量が15重量%未
満では耐候性、耐薬品性の低下が生じ易く、50重量%
より高いと接着性の低下や布帛風合いの硬化が生じ易
い。
【0037】接着性を高めるために、塩素化ポリオレフ
ィン樹脂を含有する処理液に、好ましくはエポキシ系等
の架橋剤を加えることが行われる。また、さらに必要で
あれば、適宜、バインダー、pH調整剤、粘度調整剤、
浸透剤等を併用することも可能である。
【0038】次に、本発明のインクジェット記録用ポリ
オレフィン布帛の製造方法について述べる。ポリオレフ
ィン布帛の準備工程としては、必要があれば精練や漂白
等の工程を経るが、これは通常の処理を行えばよい。
【0039】まず、このポリオレフィン布帛の表面上
に、先述した塩素化ポリオレフィン樹脂を含有する処理
液(いわゆる接着層処理液)を付与して接着層を形成す
る(接着層を形成する工程)。この場合、処理液の付与
方法としては、布帛に直接塗布する方法、また該処理液
をフィルム状に形成し積層する方法等が挙げられる。
【0040】直接塗布する方法としては、グラビア法、
コーティング法、マングルパッド法等が挙げられる。具
体的には、例えば、塩素化ポリオレフィン樹脂を含有す
る処理液をポリオレフィン布帛にマングルパッド方式で
付与した後、乾燥を行うことにより接着層を形成する。
この際、塩素化ポリオレフィン樹脂の融点以上の温度で
乾燥すると、ポリオレフィン繊維との接着性が向上し好
ましい。
【0041】次に、この接着層の上に疎水性化合物を含
有する処理液(いわゆるインク受容層処理液)を付与し
て、インク受容層を積層する(インク受容層を形成させ
る工程)。この場合、処理液は、使用する疎水性化合物
の他、必要があれば先述したように、架橋剤や浸透剤、
pH調整剤等を適宜加えて、水等に分散させて調製す
る。
【0042】処理液の付与方法としては、塩素化ポリオ
レフィン樹脂を含有する処理液と同様に、布帛に直接塗
布する方法、また上記の処理液をフィルム状に形成し積
層する方法等が挙げられる。具体的には、例えば、処理
液をマングルパッド法で接着層の上に付与した後、乾燥
を行うことによりインク受容層を形成する。この際、疎
水性化合物の融点以上の温度で乾燥すると、溶融して接
着層との接着性が向上し好ましい。さらに、処理液をイ
ンクジェット方式で布帛表面に印写することも可能であ
る。
【0043】さて、以上述べた本発明のインクジェット
記録用ポリオレフィン布帛は、インクジェット記録によ
り、適宜色や柄等を施される。本発明に用いられるイン
クジェット用インクとしては、水性インクであればよ
く、色材は顔料、染料いずれも可能である。
【0044】特に、記録物に耐光性や耐候性等が要求さ
れる場合には、顔料を採用することがより好ましい。イ
ンクジェット記録の方式としては、荷電変調方式、マイ
クロドット方式、帯電噴射制御方式、インクミスト方式
などの連続方式、ステムメ方式(2液室型)、パルスジ
ェット方式(1液室型)、バブルジェット(登録商標)
方式、静電吸引方式などのオン・デマンド方式などがい
ずれも採用可能である。
【0045】インクジェットにより印写(記録)が行わ
れた後は、先述したように、色材を固定するために熱処
理を行うことが好ましく、また必要に応じた処理加工が
適宜行われて、最終的な記録物が得られる。ここで、熱
処理は、乾熱あるいは湿熱のいずれも採用可能である
が、用いられる疎水性化合物の融点以上の温度で処理す
ることが好ましい。
【0046】
【実施例】以下、本発明の実施例について述べる。な
お、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。評価方法は次の通りである。 〈濃度〉ブラックの10%インクをベタ印写した部分
を、反射濃度計(マクベスRD918:マクベス社製)
を用いて測定しK/S値を求めた。数値が高いほど濃度
が高く良好である。
【0047】〈耐水性〉フルカラー画像を印写した布帛
を水中に10分間浸漬した後、色の泣き出しを目視で判
定した。 ○:色の泣き出し無し △:色の泣き出し有り ×:色の泣き出し有り、更に濃度低下も認められる 〈耐摩擦性〉JIS L―0849により摩擦試験(乾
燥)を行い、試験布の耐摩耗性および綿布の耐摩擦汚染
性をそれぞれ判定し、その程度により耐摩耗性と耐摩擦
汚染性にそれぞれ等級をつけた。
【0048】 〔実施例1〕 (1)生地:ポリプロピレン100%の平織物(ポリオレフィン布帛) (2)接着層処理液 スーパークロンS4032 20部 (日本製紙株式会社製 塩素化ポリプロピレン、軟化点75℃、塩素含 有率24.5%) 水 80部 計 100部 (3)インク受容層処理液 リポオイルNT−15 3部 (日華化学株式会社製 グリセリン脂肪酸エステル系化合物、低分子量 アルキレン系化合物:融点60℃) ネオフイックス E−117 10部 (日華化学株式会社製 カチオン系樹脂) ユーラミンT―566 1部 (三井化学株式会社製 メラミン系架橋剤) イソプロピルアルコール(浸透剤) 1部 酢酸(pH調整剤) 2部 水 83部 計 100部 接着層処理液(2)を生地(1)にマングルパッド方式
でピックアップ率80%になるように付与し、100℃
で1分間の乾燥を行った。その後でインク受容層処理液
(3)をマングルパッド法でピックアップ80%になる
ように付与し、100℃で1分間の乾燥を行った。上記
の方法によって作成されたインクジェット記録用布帛
に、顔料を含んだインクを用いてインクジェット方式で
印写を行った。インクとしては以下のものを用した。
【0049】 (4)インク処方 顔料 5部 リグニンスルホン酸塩(アニオン界面活性剤) 4部 信越シリコーン KM−70 0.05部 (消泡剤、信越化学工業株式会社製) エチレングリコール 10部 ケイ酸 0.1部 イオン交換水 残部 計 100部 尚、上記の顔料として、 C.I.Pigment Yellow 151(P.
Y.151) C.I.Pigment Red 122(P.R.1
22) C.I.Pigment Blue 15:3(P.
B.15:3) C.I.Pigment Black 7(P.Bl.
7) を使用した。インクジェット方式の印写条件は以下のと
おりとした。 (5)印写条件 ノズル径:100μm 駆動電圧:100V 周波数 :5KHz 解像度 :360dpi 続いて、得られた記録物を、130℃で2分間の熱処理
を行った。その結果を表1に示す。
【0050】 〔実施例2〕 (1)生地:ポリプロピレン100%の平織物 (2)接着層処理液 ハードレン13−LB 100部 (東洋化成工業株式会社製 塩素化ポリプロピレン、融点100℃、塩 素含有率26.0%) (3)インク受容層処理液 リポオイルNT−15 3部 (日華化学株式会社製 グリセリン脂肪酸エステル系化合物、低分子量 アルキレン系化合物:融点60℃) ネオフイックス E−117 10部 (日華化学株式会社製 カチオン系樹脂) ユーラミンT―566 1部 (三井化学株式会社製 メラミン系架橋剤) イソプロピルアルコール(浸透剤) 1部 水 85部 計 100部 接着層処理液(2)を生地(1)にグラビア方式で塗布
量が40g/m2になるように付与し、100℃で1分
間の乾燥を行った。その後でインク受容層処理液(3)
をマングルパッド法でピックアップ80%になるように
付与し、100℃で1分間の乾燥を行った。上記の方法
によって作成されたインクジェット記録用布帛に、実施
例1と同様に顔料を含んだインクを用いてインクジェッ
ト方式で印写を行った。
【0051】 〔実施例3〕 (1)生地:ポリプロピレン100%の平織物 (2)接着層処理液 スーパークロン803LT 100部 (日本製紙株式会社製 塩素化ポリオレフィン、軟化点60℃、塩素含有率40 .0%) (3)インク受容層処理液 リポオイルNT−15 3部 (日華化学株式会社製 グリセリン脂肪酸エステル系化合物、低分子量 アルキレン系化合物:融点60℃) ネオフイックス E−117 10部 (日華化学株式会社製 カチオン系樹脂) NBP―211 1部 (明成化学工業株式会社製 イソシアネート系架橋剤) イソプロピルアルコール(浸透剤) 1部 水 85部 計 100部 接着層処理液(2)を生地(1)にグラビア方式で塗布
量が40g/m2になるように付与し、100℃で1分
間の乾燥を行った。その後でインク受容層処理液(3)
をマングルパッド法でピックアップ80%になるように
付与し、100℃で1分間の乾燥を行った。上記の方法
によって作成されたインクジェット記録用布帛に、実施
例1と同様に顔料を含んだインクを用いてインクジェッ
ト方式で印写を行った。
【0052】 〔実施例4〕 (1)生地:ポリプロピレン100%の平織物 (2)接着層処理液 スーパークロンS4032 20部 (日本製紙株式会社製 塩素化ポリプロピレン、軟化点75℃、塩素含 有率24.5%) 水 80部 計 100部 (3)インク受容層処理液 EMUSTAR―0413 3部 (日本精鑞株式会社製 植物性ワックス類:融点80℃) ネオフイックス E−117 10部 (日華化学株式会社製 カチオン系樹脂) パテラコールIJ―150 30部 (大日本インキ化学株式会社製 バインダー) イソプロピルアルコール(浸透剤) 1部 水 56部 計 100部 接着層処理液(2)を生地(1)にマングルパッド方式
でピックアップ率80%になるように付与し、100℃
で1分間の乾燥を行った。その後でインク受容層処理液
(3)をマングルパッド法でピックアップ80%になる
ように付与し、100℃で1分間の乾燥を行った。上記
の方法によって作成されたインクジェット記録用布帛
に、実施例1と同様に顔料を含んだインクを用いてイン
クジェット方式で印写を行った。
【0053】 〔比較例1〕 (1)生地:ポリプロピレン100%の平織物 (2)インク受容層処理液 リポオイルNT−15 3部 (日華化学株式会社製 グリセリン脂肪酸エステル系化合物、低分子量 アルキレン系化合物:融点60℃) ネオフイックス E−117 10部 (日華化学株式会社製 カチオン系樹脂) ユーラミンT―566 1部 (三井化学株式会社製 メラミン系架橋剤) イソプロピルアルコール(浸透剤) 1部 水 85部 計 100部 インク受容層処理液(2)を生地(1)にマングルパッ
ド方式でピックアップ率が80%になるように付与し1
00℃で1分間の乾燥を行った。上記の方法によって作
成されたインクジェット記録用布帛に、顔料を含んだイ
ンクを用いて実施例1と同様にインクジェット方式で印
写を行った。印写後は150℃で2分間の熱処理を行っ
た。その結果を表1に示す。
【0054】 〔比較例2〕 (1)生地:ポリプロピレン100%の平織物 (2)接着層処理液 サイビノールEK−1000 20部 (サイデン化学株式会社製 アクリル酸エステル系化合物、軟化点86 ℃) 水 80部 計 100部 (3)インク受容層処理液 リポオイルNT−15 3部 (日華化学株式会社製 グリセリン脂肪酸エステル系化合物、低分子量 アルキレン系化合物:融点60℃) ネオフイックス E−117 10部 (日華化学株式会社製 カチオン系樹脂) NBP―211 1部 (明成化学製 イソシアネート系架橋剤) イソプロピルアルコール(浸透剤) 1部 水 85部 計 100部 接着層処理液(2)を生地(1)にグラビア方式で塗布
量が40g/m2になるように付与し、100℃で1分
間の乾燥を行った。その後でインク受容層処理液(3)
をマングルパッド法でピックアップ80%になるように
付与し、100℃で1分間の乾燥を行った。上記の方法
によって作成されたインクジェット記録用布帛に、実施
例1と同様に顔料を含んだインクを用いてインクジェッ
ト方式で印写を行った。
【0055】 〔比較例3〕 (1)生地:ポリプロピレン100%の平織物 (2)接着層処理液 スーパークロンS4032 20部 (日本製紙株式会社製 塩素化ポリプロピレン、軟化点75℃、塩素含 有率24.5%) 水 80部 計 100部 (3)インク受容層処理液 ネオフイックス E−117 10部 (日華化学株式会社製 カチオン系樹脂) パテラコールIJ―150 30部 (大日本インキ化学株式会社製 バインダー) イソプロピルアルコール(浸透剤) 1部 水 59部 計 100部 接着層処理液(2)を生地(1)にマングルパッド方式
でピックアップ率80%になるように付与し、100℃
で1分間の乾燥を行った。その後でインク受容層処理液
(3)をマングルパッド法でピックアップ80%になる
ように付与し、100℃で1分間の乾燥を行った。上記
の方法によって作成されたインクジェット記録用布帛
に、実施例1と同様に顔料を含んだインクを用いてイン
クジェット方式で印写を行った。
【0056】
【表1】
【0057】
【発明の効果】本発明のインクジェット記録用ポリオレ
フィン布帛によれば、インクジェット記録により色や柄
を自由に表現でき、十分に高濃度な染色が可能となる。
しかも、インクジェット記録後の熱処理により、インク
受容層が接着層を介して強固にポリオレフィン布帛に結
びつくため、染色堅牢性すなわち耐摩擦性(耐摩耗性、
耐摩擦汚染性等)や耐水性等に優れた記録物が得られ
る。
【0058】さらに、インク受容層や接着層の形成が通
常のインクジェット記録に用いる方法で行えるため、極
めて効率的且つ経済的である。本発明のインクジェット
記録用ポリオレフィン布帛及びその製造方法は、種々の
用途に採用可能であるが、特に高濃度な染色や染色堅牢
性が求められる自動車内装材、壁材、椅子材、広告シー
ト等の産業資材に対してその効果を発揮する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) D06P 3/79 D06P 5/20 C 5/20 B41J 3/04 101Y Fターム(参考) 2C056 EA13 FC06 4H057 AA01 AA02 CA18 CA21 CA37 CB08 CB11 CB16 CB19 CC01 DA01 DA18 FA17 GA06 HA01 JA10 JB03

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インクジェット記録用ポリオレフィン布
    帛であって、ポリオレフィン布帛の表面上に、塩素化ポ
    リオレフィン樹脂を含有する接着層が形成され、更に該
    接着層の上に疎水性化合物を含有するインク受容層が形
    成されてなることを特徴とするインクジェット記録用ポ
    リオレフィン布帛。
  2. 【請求項2】 前記塩素化ポリオレフィン樹脂は、その
    融点が40〜130℃であることを特徴とする請求項1
    記載のインクジェット記録用ポリオレフィン布帛。
  3. 【請求項3】 前記ポリオレフィン布帛は、ポリプロピ
    レン繊維よりなる布帛であることを特徴とする請求項1
    記載のインクジェット記録用ポリオレフィン布帛。
  4. 【請求項4】 前記塩素化ポリオレフィン樹脂は、その
    塩素含有量が15〜50重量%であることを特徴とする
    請求項1記載のインクジェット記録用ポリオレフィン布
    帛。
  5. 【請求項5】 前記疎水性化合物は、融点が40〜13
    0℃であることを特徴とする請求項1記載のインクジェ
    ット記録用ポリオレフィン布帛。
  6. 【請求項6】 前記疎水性化合物は、低分子量アルキレ
    ン系化合物、脂肪酸アミド系化合物若しくは多価アルコ
    ール脂肪酸エステル系化合物であることを特徴とする請
    求項1記載のインクジェット記録用ポリオレフィン布
    帛。
  7. 【請求項7】 ポリオレフィン布帛の表面上に、塩素化
    ポリオレフィン樹脂を含有する処理液を付与して接着層
    を形成する工程と、さらに該接着層の上に、疎水性化合
    物を含有する処理液を付与してインク受容層を形成する
    工程とを有することを特徴とするインクジェット記録用
    ポリオレフィン布帛の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記塩素化ポリオレフィン樹脂として、
    その融点が40〜130℃の塩素化ポリオレフィン樹脂
    を使用することを特徴とする請求項7記載のインクジェ
    ット記録用ポリオレフィン布帛の製造方法。
  9. 【請求項9】 インクジェット記録用ポリオレフィン布
    帛にインクジェット記録を行った後、熱処理を施してな
    る請求項1〜6のいずれか1項記載の記録物。
JP2001219621A 2001-07-19 2001-07-19 インクジェット記録用ポリオレフィン布帛、その製造方法、及びその記録物 Expired - Fee Related JP4768930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001219621A JP4768930B2 (ja) 2001-07-19 2001-07-19 インクジェット記録用ポリオレフィン布帛、その製造方法、及びその記録物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001219621A JP4768930B2 (ja) 2001-07-19 2001-07-19 インクジェット記録用ポリオレフィン布帛、その製造方法、及びその記録物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003027382A true JP2003027382A (ja) 2003-01-29
JP4768930B2 JP4768930B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=19053593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001219621A Expired - Fee Related JP4768930B2 (ja) 2001-07-19 2001-07-19 インクジェット記録用ポリオレフィン布帛、その製造方法、及びその記録物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4768930B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004086910A1 (ja) * 2003-03-28 2004-10-14 Suminoe Textile Co., Ltd. 広告情報を備えた座席

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07186520A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Keiwa Shoko Kk 画像形成用シート材
JPH07331582A (ja) * 1994-06-02 1995-12-19 Sanyo Chem Ind Ltd インテリア基材およびプリント方法
JPH09136491A (ja) * 1995-11-14 1997-05-27 Sony Corp セピア調画像の形成方法
JPH10195356A (ja) * 1997-01-08 1998-07-28 Dainippon Toryo Co Ltd ジェット印刷用インク組成物
JPH10264510A (ja) * 1997-03-26 1998-10-06 Dainippon Printing Co Ltd 記録用シート
JPH10287059A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Dainippon Printing Co Ltd 記録用シートとその製造方法および画像形成体
JPH10309863A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Dainippon Printing Co Ltd 記録用シート
JPH11152451A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Showa Denko Kk 粘着性付与方法および接着方法
JPH11181345A (ja) * 1997-12-22 1999-07-06 Dainippon Toryo Co Ltd インクジェット印刷用組成物
JPH11254608A (ja) * 1998-01-12 1999-09-21 Showa Denko Kk 樹脂積層物及びその製造方法
JPH11350365A (ja) * 1998-06-08 1999-12-21 Seikoh Chem Co Ltd インクジェット染色用布帛およびその製造方法
JP2001001643A (ja) * 1999-06-18 2001-01-09 Dainippon Printing Co Ltd 受像シート、プリンター及び画像形成方法
JP2002240416A (ja) * 2001-02-16 2002-08-28 Nisshinbo Ind Inc インクジェット記録用シート

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07186520A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Keiwa Shoko Kk 画像形成用シート材
JPH07331582A (ja) * 1994-06-02 1995-12-19 Sanyo Chem Ind Ltd インテリア基材およびプリント方法
JPH09136491A (ja) * 1995-11-14 1997-05-27 Sony Corp セピア調画像の形成方法
JPH10195356A (ja) * 1997-01-08 1998-07-28 Dainippon Toryo Co Ltd ジェット印刷用インク組成物
JPH10264510A (ja) * 1997-03-26 1998-10-06 Dainippon Printing Co Ltd 記録用シート
JPH10287059A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Dainippon Printing Co Ltd 記録用シートとその製造方法および画像形成体
JPH10309863A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Dainippon Printing Co Ltd 記録用シート
JPH11152451A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Showa Denko Kk 粘着性付与方法および接着方法
JPH11181345A (ja) * 1997-12-22 1999-07-06 Dainippon Toryo Co Ltd インクジェット印刷用組成物
JPH11254608A (ja) * 1998-01-12 1999-09-21 Showa Denko Kk 樹脂積層物及びその製造方法
JPH11350365A (ja) * 1998-06-08 1999-12-21 Seikoh Chem Co Ltd インクジェット染色用布帛およびその製造方法
JP2001001643A (ja) * 1999-06-18 2001-01-09 Dainippon Printing Co Ltd 受像シート、プリンター及び画像形成方法
JP2002240416A (ja) * 2001-02-16 2002-08-28 Nisshinbo Ind Inc インクジェット記録用シート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004086910A1 (ja) * 2003-03-28 2004-10-14 Suminoe Textile Co., Ltd. 広告情報を備えた座席

Also Published As

Publication number Publication date
JP4768930B2 (ja) 2011-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016027835A1 (ja) 捺染方法、捺染装置、捺染物の製造方法、インク、及び転写用の媒体
KR101958195B1 (ko) 수성 수지계 잉크젯 잉크
US6495241B2 (en) Image-transfer medium for ink-jet printing, transfer printing process using the same, and transfer printing cloth
US5764262A (en) Process for providing durable images on a printed medium
KR102218627B1 (ko) 직물 재료에 대한 인라인 디지털 인쇄 시스템
US10072379B2 (en) Method for image formation and textile fiber products
US6667093B2 (en) Ink-jet printable transfer papers for use with fabric materials
US6017611A (en) Ink jet printable support material for thermal transfer
JP2000501127A (ja) 像受容コーティング
KR100897107B1 (ko) 전사 시트
CN103153635B (zh) 包含胶乳油墨成膜助剂的印刷介质
US10632778B2 (en) Tacky microporous transfer material
US20220186060A1 (en) Fluid set
EP3516108A1 (en) A method for producing a pigmented polymer material
US20190061401A1 (en) Transfer paper for transfer printing
JP2003027382A (ja) インクジェット記録用ポリオレフィン布帛、その製造方法、及びその記録物
CN115125741B (zh) 处理液组合物、组合物组、处理方法和印染方法
US7335237B2 (en) Method for textile printing, pre-treatment fluid for textile printing and fiber sheet for textile printing
EP1081274B1 (en) A method of printing cloth by inkjet recording
KR20030005167A (ko) 전사 시트
US20200308433A1 (en) Aqueous ink jet composition and method for producing recording
JP2005201989A (ja) 転写シート
JP3962204B2 (ja) インクジェット染色方法
JP2022169052A (ja) 捺染布帛及び捺染方法
JP2024033771A (ja) 染料捺染用処理液組成物、組成物セット、捺染方法、及びインクジェット捺染方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4768930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees