JP2003026470A - 低熱伝導高剛性セラミックス - Google Patents

低熱伝導高剛性セラミックス

Info

Publication number
JP2003026470A
JP2003026470A JP2001210292A JP2001210292A JP2003026470A JP 2003026470 A JP2003026470 A JP 2003026470A JP 2001210292 A JP2001210292 A JP 2001210292A JP 2001210292 A JP2001210292 A JP 2001210292A JP 2003026470 A JP2003026470 A JP 2003026470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal conductivity
ceramics
low
eucryptite
volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001210292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4912544B2 (ja
Inventor
Mamoru Ishii
守 石井
Masahito Iguchi
真仁 井口
Masako Kataoka
昌子 片岡
Masaya Kikuchi
真哉 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2001210292A priority Critical patent/JP4912544B2/ja
Publication of JP2003026470A publication Critical patent/JP2003026470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4912544B2 publication Critical patent/JP4912544B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 理論密度が95%以上と緻密であり、室温に
おける熱伝導率が3W/m・K未満であり、かつヤング
率が140GPa以上という優れた特性を有する低熱伝
導高剛性セラミックス提供する。 【解決手段】 ユークリプタイト粉末に対して、TiO
2またはZrO2粉末をTiO2であれば20〜40体積
%、また、ZrO2であれば30〜60体積%の割合で
配合して得られた出発原料を混合、成型後に、空気中で
1100〜1550℃の温度で焼成して複合セラミック
スを得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、低熱伝導性で、か
つ高剛性なセラミックスに関わるものである。
【0002】
【従来の技術】近年、高い剛性、寸法安定性、化学的安
定性などの特長を利用して、半導体製造装置用、精密機
器用、計測機器用などの部品として、各種のセラミック
スが使用されるようになってきた。例えば、半導体製造
工程の露光装置におけるサセプタ、真空チャック、XY
テーブル、ミラー等にはアルミナ、窒化珪素、炭化珪素
などのセラミックスが用いられるようになってきてい
る。
【0003】これらは、高い剛性、寸法安定性、化学的
安定性などの特長を利用しているものであるが、一方、
半導体検査装置の中には検査部と他の部分との断熱性を
確保するために低熱伝導性の素材であって、かつ、高精
度を確保するためにたわまず高剛性を有する素材が要求
されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】アルミナの場合、剛性
は高いが、熱伝導率はセラミックスの中でも比較的大き
い方であり、こういった断熱性を要求する用途には向か
ないのが現状である。一方、ジルコニアは優れた断熱性
を有するが、焼成の際に約30%も収縮するため、焼成
変形を起こしやすいという課題がある。さらに、ジルコ
ニアは難削材であり、精密な形状付与に仕上げる焼結体
加工には時間がかかり、コストも高くなるという問題も
あった。次に、断熱性に富み、加工性の高いマシナブル
セラミックスやガラス材料は剛性が低く、たわみが生じ
るため、この用途には向かないという課題があった。本
発明は、以上の点に鑑み成されたものであり、従来の技
術では不可能であった、低熱伝導性を有するとともに、
高いヤング率を示すセラミックスを提供することを目的
としたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記した本発明の目的
は、ユークリプタイト60〜80体積%とTiO220
〜40体積%とからなることを特徴とする低熱伝導高剛
性セラミックスによって達成される。
【0006】また、ユークリプタイト40〜70体積%
とZrO230〜60体積%とからなることを特徴とす
る低熱伝導高剛性セラミックスによっても達成される。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明による低熱伝導高剛性セラ
ミックスは、ユークリプタイトとTiO2またはZrO2
との複合セラミックスである。ここで、ユークリプタイ
トをTiO2との複合化の場合には60〜80体積%、
ZrO2との複合化の場合には40〜70体積%含有さ
せる理由は、ユークリプタイトが複合セラミックスの熱
伝導を低下させるための重要な成分であるが、ユークリ
プタイトの量が前記限定した体積%を越えて多いと今度
はヤング率が低くなるため好ましくなくなり、逆に、ユ
ークリプタイトの量が前記限定した体積%を越えて少な
いと熱伝導性が高くなり好ましくないからである。
【0008】また、本発明の複合セラミックスはTiO
2であれば20〜40体積%、また、ZrO2であれば3
0〜60体積%の割合で含有するものである。ここで、
前記含有割合未満ではヤング率が低くなるため好ましく
なく、前記含有割合を超えると、熱伝導率が大きくなる
ため好ましくない。また、TiO2の結晶系はルチル
型、アナターゼ型いずれでも良い。また、ZrO2はY2
3、CaO、MgO等で安定化したものが望ましい。
【0009】本発明のセラミックスは、熱伝導率が低い
一方で、ヤング率の低いユークリプタイトと熱伝導率が
比較的低いものの、ヤング率の高いTiO2またはZr
2を複合化して得られるものである。従って、セラミ
ックスの断熱性を重視するには、ユークリプタイトの含
有量を多くし、ヤング率のほうを重視するのであれば、
TiO2またはZrO2の含有量を増やせば良い。
【0010】本発明の複合セラミックスを作製するに
は、ユークリプタイト粉末と、TiO 2またはZrO2
原料粉末として用意する。用いるユークリプタイト、及
び、TiO2、ZrO2粉末は平均粒径0.1〜5μm程度
であるのが均一混合されやすく、焼結しやすいので好ま
しい。また、これら原料中には緻密化を進めるために助
剤の役割を果たす不純物、例えばアルカリ並びにアルカ
リ土類金属酸化物、あるいはそれらの化合物などが含有
されていても構わないが、その含有量は焼結して得られ
た複合セラミックスの5重量%以下、特に2重量%以下
が好ましい。なぜなら、これより多いとガラス相が形成
されて、ヤング率が低下するため好ましくないからであ
る。
【0011】各原料を配合し、エタノール、水、トルエ
ン等の溶媒を加え、別々にボールミルなどにより十分に
混合し、乾燥して、出発原料粉を得る。得られた出発原
料粉を所定形状に所望の成形手段、例えば、金型プレ
ス、ラバープレス、冷間静水圧プレス等により任意の形
状に成形後、焼成する。なお、これら乾式成形法の他
に、押し出し成形法、鋳込み成形法、射出成形法などを
適宜選択することが出来る。
【0012】焼成は、空気中で1100〜1550℃、
好ましくは1200〜1400℃の温度範囲で1〜10
時間程度焼結することにより緻密化することができる。
ここで、焼成温度が1100℃よりも低いと緻密化が困
難であり、1550℃を越えると成形体が溶融するため
好ましくない。
【0013】以上説明した本発明によれば、理論密度が
95%以上と緻密体であり、室温における室温における
熱伝導率が3W/m・K未満であり、かつヤング率が1
40GPa以上という優れた特性を有する複合セラミッ
クスが得られる。
【0014】以下、本発明の実施例と比較例とを具体的
に挙げ、本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれ
らにより何ら制限されるのものではない。
【0015】(1)複合セラミックスの作製 平均粒径4μmの市販のユークリプタイト粉末と表1に
示したTiO2またはZrO2粉末または比較例としての
Al23粉末とを、種々の配合割合となるよう精秤して
配合原料とした。この配合原料粉末100重量部にエタ
ノールを100重量部加えて、24時間混合粉砕した
後、エバポレーターで乾燥した。得られた混合粉末を金
型プレスにて50×50×10mmの大きさになるよ
う、10MPaで予備成形した上、冷間静水圧プレスに
て100MPaの圧力で成形した。次に、成形体を空気
中、1350℃で3時間焼成して、複合セラミックスを
得た。
【0016】
【表1】
【0017】(2)評価 得られた複合セラミックスから試験片を切り出し、密
度、熱伝導率、ヤング率を測定した。密度はアルキメデ
ス法、熱伝導率はレーザーフラッシュ法(JISR16
11「ファインセラミックスのレーザーフラッシュ法に
よる熱拡散率・比熱容量・熱伝導率試験方法」)、ヤン
グ率は共振法(JIS R1602「ファインセラミッ
クスの弾性率試験方法」)を用いて測定した。それらの
結果を表2にまとめて示した。(ここで、表中の配合量
とは配合物の配合量を体積%で示したものであって、残
部はユークリプタイトである。)
【0018】
【表2】
【0019】表2の結果より、本発明による複合セラミ
ックス(実施例1〜5)はいずれも理論密度が95%以
上であり、室温における室温における熱伝導率が3W/
m・K未満であり、かつヤング率が140GPa以上で
あった。これは、比較例1〜3では得ることができない
優れた特性を有するものである。すなわち、熱伝導率は
ジルコニアの3.1W/m・Kより低く断熱性が高く、ヤ
ング率はマシナブルセラミックスより高剛性であった。
したがって、本発明の複合セラミックスであれば、既存
のセラミックス材料より加重に対して変形の小さい断熱
部材としての適用が可能であることが分かった。
【0020】
【発明の効果】本発明のセラミックスは、上記したよう
に低熱伝導性を維持しつつ、剛性の高いものである。従
って、これにより検査部を断熱しながら効率的に測定を
行うことができ、優れた検査精度が得られる。したがっ
て、半導体素子製造の品質と量産性を格段に高めること
ができた。
フロントページの続き (72)発明者 菊地 真哉 千葉県佐倉市大作2−4−2 太平洋セメ ント株式会社中央研究所内 Fターム(参考) 4G030 AA02 AA16 AA17 AA36 AA37 BA20 BA21 CA07

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ユークリプタイト60〜80体積%とT
    iO220〜40体積%とからなることを特徴とする低
    熱伝導高剛性セラミックス。
  2. 【請求項2】 ユークリプタイト40〜70体積%とZ
    rO230〜60体積%とからなることを特徴とする低
    熱伝導高剛性セラミックス。
  3. 【請求項3】 理論密度の95%以上の緻密体であり、
    室温における熱伝導率が3W/m・K未満であり、かつ
    ヤング率が140GPa以上であることを特徴とする請
    求項1または請求項2記載の低熱伝導高剛性セラミック
    ス。
JP2001210292A 2001-07-11 2001-07-11 低熱伝導高剛性セラミックス Expired - Fee Related JP4912544B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001210292A JP4912544B2 (ja) 2001-07-11 2001-07-11 低熱伝導高剛性セラミックス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001210292A JP4912544B2 (ja) 2001-07-11 2001-07-11 低熱伝導高剛性セラミックス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003026470A true JP2003026470A (ja) 2003-01-29
JP4912544B2 JP4912544B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=19045787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001210292A Expired - Fee Related JP4912544B2 (ja) 2001-07-11 2001-07-11 低熱伝導高剛性セラミックス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4912544B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7696116B2 (en) 2006-03-23 2010-04-13 Colorado School Of Mines Implementing a pressure-induced phase transformation in beta-eucryptite to impart toughening
EP2383240A1 (fr) * 2010-04-30 2011-11-02 Thales Matériau composite céramique à base de beta-eucryptite et d'un oxyde et procédé de fabrication dudit matériau.
EP2518037A1 (en) * 2009-12-21 2012-10-31 Consejo Superior De Investigaciones Científicas (CSIC) Composite material having controlled coefficient of thermal expansion with oxidic ceramics and procedure for the obtainment thereof
CN109153616A (zh) * 2016-07-06 2019-01-04 日本电气硝子株式会社 复合陶瓷粉末、密封材料以及复合陶瓷粉末的制造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03290352A (ja) * 1990-04-05 1991-12-20 Gifu Pref Gov 高強度・低熱膨張セラミック及びその製造方法
JPH11255557A (ja) * 1998-03-11 1999-09-21 Kyocera Corp セラミック焼結体およびその製造方法、ならびにそれを用いた半導体素子製造装置用部材
JP2002173364A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Kyocera Corp リチウムアルミノシリケート系セラミックス

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03290352A (ja) * 1990-04-05 1991-12-20 Gifu Pref Gov 高強度・低熱膨張セラミック及びその製造方法
JPH11255557A (ja) * 1998-03-11 1999-09-21 Kyocera Corp セラミック焼結体およびその製造方法、ならびにそれを用いた半導体素子製造装置用部材
JP2002173364A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Kyocera Corp リチウムアルミノシリケート系セラミックス

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7696116B2 (en) 2006-03-23 2010-04-13 Colorado School Of Mines Implementing a pressure-induced phase transformation in beta-eucryptite to impart toughening
EP2518037A1 (en) * 2009-12-21 2012-10-31 Consejo Superior De Investigaciones Científicas (CSIC) Composite material having controlled coefficient of thermal expansion with oxidic ceramics and procedure for the obtainment thereof
EP2518037A4 (en) * 2009-12-21 2013-06-19 Consejo Superior Investigacion COMPOSITE MATERIAL WITH CONTROLLED THERMAL EXPANSION COEFFICIENT, COMPRISING OXIDIC CERAMICS, AND METHOD FOR OBTAINING THE SAME
EP2383240A1 (fr) * 2010-04-30 2011-11-02 Thales Matériau composite céramique à base de beta-eucryptite et d'un oxyde et procédé de fabrication dudit matériau.
FR2959506A1 (fr) * 2010-04-30 2011-11-04 Thales Sa Materiau composite ceramique a base de beta-eucryptite et d'un oxyde et procede de fabrication dudit materiau.
CN109153616A (zh) * 2016-07-06 2019-01-04 日本电气硝子株式会社 复合陶瓷粉末、密封材料以及复合陶瓷粉末的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4912544B2 (ja) 2012-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07277814A (ja) アルミナ基セラミックス焼結体
JP2005314215A (ja) 緻密質コーディエライト焼結体及びその製造方法
JPH1179830A (ja) 低熱膨張セラミックスおよびその製造方法、並びに半導体製造用部品
US20080096758A1 (en) Low-thermal expansion ceramics bonding body and manufacturing method of the same
JP2003026470A (ja) 低熱伝導高剛性セラミックス
TWI759081B (zh) 可機械加工的陶瓷複合物及其製備方法
US7244686B2 (en) Bearings produced from silicon nitride substances containing sintering additives and SiO2
JP2002167268A (ja) コージェライト質焼結体とその製造方法
SE459494B (sv) Saett vid framstaellning av keramiska kompositer innehaallande kiseloxynitrid och zirkoniumoxid
KR101925215B1 (ko) 다결정체 지르코니아 화합물 및 이의 제조 방법
JP4610076B2 (ja) リチウムアルミノシリケート系セラミックス
US5672553A (en) Superplastic silicon nitride sintered body
JP5011609B2 (ja) 緻密コーディエライト質セラミックス及びその製造方法
JP2002160972A (ja) 高剛性低熱膨張セラミックス及びその製造方法
JPH06239662A (ja) 高強度ジルコニア質焼結体及びその製造方法並びに粉砕用部品材料及びセラミックスダイス
JPH09286660A (ja) 高強度アルミナセラミックスおよびその製造方法
JPH11278928A (ja) 複合系セラミックス材料
JP2001302339A (ja) 精密測定機器用部材およびその製造方法
JP2002284575A (ja) ジルコニア複合物焼結体とその製造方法及びそれを用いた精密機器用部品
Chen et al. Composite piezoelectric ceramicsin the PZT-SrBi 2 Ta 2 O 9 system
JP2005225744A (ja) 窒化珪素焼結体の製造方法
JP2001151561A (ja) ベータアルミナ質セラミックス及びその製造方法
JP2002201083A (ja) セラミックス多孔体及びその製造方法
JP2000007428A (ja) リン酸ジルコニル系複合材料及びそれを用いた精密機器
JP2002104869A (ja) 快削性セラミックスとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100215

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4912544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees