JP2003025495A - 光輝化アルミ部品およびその製造方法 - Google Patents

光輝化アルミ部品およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003025495A
JP2003025495A JP2001215381A JP2001215381A JP2003025495A JP 2003025495 A JP2003025495 A JP 2003025495A JP 2001215381 A JP2001215381 A JP 2001215381A JP 2001215381 A JP2001215381 A JP 2001215381A JP 2003025495 A JP2003025495 A JP 2003025495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
aluminum
resin
appearance
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001215381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4590796B2 (ja
Inventor
Naoaki Kitagawa
直明 北川
Isao Ando
勲雄 安東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2001215381A priority Critical patent/JP4590796B2/ja
Publication of JP2003025495A publication Critical patent/JP2003025495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4590796B2 publication Critical patent/JP4590796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 クロムメッキ外観を有するだけでなく、見る
角度で、クロムメッキの外観と、任意の有色を有する外
観との両方が得られ、意匠的に優れた光輝化アルミホイ
ールを提供する。 【解決手段】 アルミニウム鋳造部品に、粉体塗装層お
よびアンダーコート層からなる樹脂塗装膜と、有色外観
を有する金属の薄膜もしくは金属外観を有する薄膜と、
透明保護膜とを順に被覆する。粉体塗装層は、ポリエス
テル樹脂、アクリル樹脂、エポキシ系樹脂、およびウレ
タン系樹脂からなる群から選ばれた一種以上で、層厚が
20〜200μmであり、アンダーコート層は、ポリエ
ステル樹脂、アクリル樹脂を主剤とし架橋剤としてメラ
ミン樹脂を用いて、熱硬化反応させて形成する塗膜、ま
たはポリオールとイソシアネートを反応させるウレタン
塗膜であり、膜厚が10〜40μmである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光輝化金属材料部
品、例えばアルミホイールのような自動車外装部品およ
びその製造方法に関し、特に、自動車外装部品などとし
て使用に耐える表面光輝化処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、金属材料表面を光輝化処理するた
めに、一般に、電気クロムメッキ法が用いられてきた。
電気クロムメッキ法による表面処理では、高い反射率や
高級感がある外観と、優れた耐摩耗性、耐食性などが得
られ、自動車用のアルミホイールの他に、フロントグリ
ル、ドアノブ、ガーニッシュ、エンブレム等に広く用い
られてきた。
【0003】しかし、電気クロムメッキ法は廃水処理等
の環境対策が必要なため、近年には、電気クロムメッキ
法に代わる方法が各種検討されている。また、鋳物材に
電気クロムメッキを形成するには、研磨工程が複雑にな
り、コストが上がり、性能が不充分であるという問題が
ある。
【0004】自動車用アルミホイールでは、電気クロム
メッキ法によらないで光輝化処理を行うために、塗膜中
にアルミ粉やアルミフレークを混入させることにより、
メッキ調外観を得る方法も用いられている。しかし、こ
の方法では反射率が低く、電気クロムメッキ法に代わる
ものではなかった。
【0005】一方、最近は、アルミニウムホイールの外
観が自動車の意匠に重要な役割を果たしており、意匠の
多様性の需要が高まっている。
【0006】しかし、電気クロムメッキ法では、アルミ
ホイール全面が光輝化されるのであり、部分的な光輝化
処理や、任意色の部分と、光輝化処理の部分との組み合
わせなどが得られない。一般的には、塗装法によって任
意の色調を出しているアルミホイールもあるが、光輝化
処理と組み合わされた製品はみられない。
【0007】そこで、これらの従来方法を改良した方法
が、特開昭62−13565号公報および特開平9−2
90213号公報に提案された。
【0008】特開昭62−13565号公報には、表面
に着色ベースコート層を設け、該着色ベースコート層の
上に、膜厚が約20〜250Åの金属薄膜を真空メッキ
した着色真空メッキが記載されている。該金属薄膜は、
ベースコート層の色が透けて見えるように、厚さが設定
され、これは、クロムメッキ色に似せるために行われ
る。
【0009】また、特開平9−290213号公報で
は、アルミ合金ホイールの素地に、所定の色か、クリア
の樹脂層と所定の色のベースコートとの何れか少なくと
も一つからなる下地層に、厚さが0.04〜1.1μm
の金属または金属化合物の薄い層(例えば、アルミニウ
ムの乾式メッキ層)、さらに、クリア塗装のトップコー
ト層を、順に形成することが記載されている。この構成
で、下地層の所定の色が、金属または金属化合物の薄い
層(アルミニウムの乾式メッキ層)を透過するので、金
属の地の色(例えばアルミ合金の色)が消え、一般的に
好まれる所定の色(例えば黒系統、メッキ色)を下地層
により出すことができ、高級感がある外観が得られる。
そのために、アルミニウムの乾式メッキ層の膜厚が、
1.1μm以下と規定される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】前者の特開昭62−1
3565号公報では、製品の平面部にも、最大で250
Åの膜厚しか成膜しないので、下地が透けてしまい、充
分なクロムメッキ外観が得られない。側面部は平面部よ
り膜厚が薄くなるので、さらにクロムメッキ外観と違う
色調になり、アルミホイール全体として意匠的に優れな
い製品になってしまう。
【0011】後者の特開平9−290213号公報で
も、例えばアルミニウムの乾式メッキ層を通して、下地
のアンダーコートの色を出すために、アルミニウムの膜
厚が0.04〜1.1μmと規定されており、膜厚が
1.1μmを超えると下地の色が透過しにくくなる。ま
た、膜厚が0.5μmを超えると成膜時間が長期にな
り、真空チャンバー内の酸素、窒素およびアルゴンが、
膜中に取り込まれ、膜成長が変化し、外観が曇ってくる
欠点がある。
【0012】これらの公報では、下地の透けを利用し
て、クロムメッキ外観を得ようとしている。しかし、ア
ルミホイールの各部の膜厚が規定されていないため、成
膜するまでは全体の外観が分からないし、人の目には薄
ぼやけて見えたり、金属色が強くなって見える問題があ
った。
【0013】さらに、クロムメッキの外観のみでは、意
匠的に多くのユーザニーズに対応できず、従来技術で
は、多色ホイールのための表面処理や、部分的に色調が
変化するような光輝化表面処理はできなかった。
【0014】従って、本発明は、クロムメッキ外観を有
するだけでなく、見る角度で、クロムメッキの外観と、
任意の有色を有する外観との両方が得られ、意匠的に優
れた光輝化アルミホイールを提供することを目的とす
る。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の光輝化アルミ部
品は、アルミニウム鋳造部品に、粉体塗装層およびアン
ダーコート層からなる樹脂塗装膜と、有色外観を有する
金属の薄膜もしくは金属外観を有する薄膜と、透明保護
膜とを順に被覆する。
【0016】前記粉体塗装層は、ポリエステル樹脂、ア
クリル樹脂、エポキシ系樹脂、およびウレタン系樹脂か
らなる群から選ばれた一種以上で、層厚が20〜200
μmであり、前記アンダーコート層は、ポリエステル樹
脂、アクリル樹脂を主剤とし架橋剤としてメラミン樹脂
を用いて、熱硬化反応させて形成する塗膜、またはポリ
オールとイソシアネートを反応させるウレタン塗膜であ
り、膜厚が10〜40μmである。
【0017】前記アンダーコート層が黒、白、オレン
ジ、金色、銀色などの有色の顔料または染料を含有する
ことが望ましい。あるいは、前記アンダーコート層の上
あるいは下にかかる有色の顔料または染料を塗布するの
が好ましい。顔料または染料を有する層は、20〜30
μmの厚さが好ましい。
【0018】有色外観を有する金属の薄膜は、窒化チタ
ンや、各種窒化膜、銅、銅合金、金、金合金を、金属外
観を有する薄膜は、クロム、アルミニウム、アルミニウ
ム合金、ニッケル合金などをスパッタリングなどにより
形成する。
【0019】本発明の光輝化アルミ部品の平面部では、
前記薄膜の膜厚が300〜500Åで、波長450〜9
00nmの光で反射率が40%以上、透過率が5%以下
であり、前記光輝化アルミ部品の立て面部、下面部およ
び奥部では、前記薄膜の膜厚が50〜200Åで、波長
450〜900nmの光で透過率が10%以上であるこ
とが望ましい。
【0020】また、前記透明保護膜が、アクリル樹脂を
主剤としメラミン樹脂を架橋剤として用いて、140〜
160℃で熱硬化反応させて形成され、膜厚が20〜4
0μmであることが好ましい。
【0021】あるいは、前記透明保護膜が、アクリル・
メラニン塗料またはポリエステル・ウレタン塗料を用い
て、60〜100℃で乾燥させ熱硬化反応させて形成さ
れ、膜厚が20〜30μmであることが好ましい。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明の光輝化アルミ部品は、典
型的には自動車用アルミホイールである。
【0023】本発明の光輝化アルミホイールは、以下の
手順で製造する。
【0024】(1)アルミニウム鋳造ホイールの表面に
平滑性を持たせるための粉体塗装層およびアンダーコー
ト層からなる樹脂塗装膜を形成する。
【0025】粉体塗装層は、ポリエステル樹脂、アクリ
ル樹脂、エポキシ系樹脂、およびウレタン系樹脂からな
る群から選ばれる一種以上で、層厚が20〜200μm
である。アンダーコート層は、ポリエステル樹脂、アク
リル樹脂を主剤としメラミン樹脂を架橋剤として用い
て、熱硬化反応させて形成する塗膜、またはポリオール
とイソシアネートを反応させるウレタン塗膜であり、膜
厚が10〜40μmである。さらに、黒、白、オレン
ジ、金色、銀色などの有色のメタリック塗料、顔料また
は染料の塗膜をアンダーコート層の下に10〜30μm
形成するか、前記アンダーコート層の表面側に含有させ
るとよい。
【0026】(2)さらに、アルミホイールの意匠とし
て優れる外観を出すために、有色外観を有する金属の薄
膜を、窒化チタンや、各種窒化膜、銅、銅合金、金、金
合金などにより、あるいは金属外観を有する薄膜を、ク
ロム、アルミニウム、アルミニウム合金、ニッケル合金
などにより形成する。
【0027】該薄膜の形成方法はスパッタリング法で、
平面部には300〜500Åの膜厚で、反射率を40%
以上にし、透過率を5%以下にする。立て面部、下面部
および奥部には50〜200Åの膜厚で、透過率を10
%以上にする。
【0028】金属の薄膜や有色の薄膜を真空中で成膜し
て大気中に曝した時、これらの薄膜の表面は、瞬時に大
気の酸素により酸化され、酸化膜を形成する。酸化膜
は、通常の膜厚の50〜150Åでは透明であるが、1
50Åを大きく超えると、金属外観を持ち始める。
【0029】従って、立て面部や、斜めから見て見えや
すい部分に、これらの薄膜が200Åの膜厚を超えて成
膜されないように、マスクで一部を隠したり、スパッタ
リングターゲットの位置を、製品に対し対向するように
配置し、必要な膜厚以上に成膜させないことが重要であ
る。
【0030】(3)さらに、透明(または有色)保護膜
を形成する。
【0031】透明(または有色)保護膜は、アクリル樹
脂を主剤とし、メラミン樹脂を架橋剤として使用し、2
0〜40μmの膜厚を形成し、140〜160℃で熱硬
化させる。または、アクリル・ウレタン塗料を、20〜
30μmの膜厚を形成し、60〜100℃で乾燥させて
反応硬化させて、膜形成する。
【0032】なお、前記スパッタ層すなわち薄膜と透明
保護膜の間に、エポキシ樹脂のプライマー層を介在させ
てもよい。
【0033】本発明の光輝化アルミホイールの製造方法
において、立て面部、下面部および奥部の前記薄膜の膜
厚の調整は、アルミホイールを取り付ける位置を調整し
たり、マスク治具を使用する。従って、平面部の反射率
が高く、ホイール正面から見たときに、クロムまたは金
属外観や有色金属外観を有し、斜め方向や上方向から見
た場合、平面部よりもほとんど金属外観の無い立て面部
や奥部の色調(例えば、シルバーグレー、金色など)が
目立ち、あたかも2色や多色のアルミホイールのように
見えて、意匠的に優れた自動車用の光輝化アルミホイー
ルを提供できる。
【0034】(実施例1)以下の手順で、本発明の光輝
化アルミホイールを製造した。
【0035】(1)アルミニウム合金AC4C鋳物材で
できたアルミホイールに、黒皮を除去するためのショッ
トブラストを行った。
【0036】(2)クロメート処理で素材に化成被膜を
形成し、耐食性を向上させた。
【0037】(3)アクリル粉体塗料を静電塗装し、粉
体塗装層を120μm形成し、170℃で1時間乾燥し
た。
【0038】(4)ポリエステル・メラミン樹脂に、ア
ルミニウムの粒と、メタリック色にするためグレーの顔
料を添加し、充分に撹拌して、エアースプレーガンで塗
布し、アンダーコートを30μm形成し、140℃で3
0分乾燥した。
【0039】(5)Al−20質量%の焼結ターゲット
を用いて、直流マグネトロンスパッタリングで、金属の
薄膜を形成した。
【0040】アルミホイールを下に、ターゲットを上
に、角度がつかないように、それぞれを107mmの距
離で対向させて固定した。膜厚調整用に、ターゲット前
に制御板を配置した。成膜条件は、6.67mPa(5
×10-5Torr)まで排気し、アルゴンガスを0.2
Pa(1.5×10-3Torr)になるまで導入した。
ターゲット電流3A(印加電圧650V)で、アルミホ
イールは回転速度9rpmで回転させ、90秒コーティ
ングした。
【0041】平面部には400Åの膜厚で、立て面部に
は150Åの膜厚で、金属の薄膜が成膜され、平面部は
鏡面の外観であり、立て面部は透明酸化膜が形成され、
下地が完全に透過していた。
【0042】(6)エポキシ樹脂が主成分のプライマー
を、エアースプレーガンで、膜厚を5μm形成し、さら
に、アクリル・メラミン樹脂のトップコートを、エアー
スプレーガンで、膜厚を25μm形成し、140℃で約
30分乾燥し、透明保護膜を形成した。
【0043】得られた光輝化アルミホイールは、正面か
ら見ると、光輝化処理特有の高反射率外観を持ち、側面
からはメタリックグレーに見え、意匠に非常に優れてい
た。
【0044】(実施例2)以下の手順で、本発明の光輝
化アルミホイールを製造した。
【0045】(1)アルミニウム合金AC4C鋳物材で
できたアルミホイールに、黒皮を除去するためのショッ
トブラストを行った。
【0046】(2)クロメート処理で素材に化成被膜を
形成し、耐食性を向上させた。
【0047】(3)アクリル粉体塗料を静電塗装し、粉
体塗装層を120μm形成し、170℃で1時間乾燥し
た。
【0048】(4)ポリエステル・メラミン樹脂に、ア
ルミニウムの粒と、メタリック色にするため黄色の顔料
を添加し、充分に撹拌して、エアースプレーガンで15
μm塗布し、さらに透明アンダーコートを20μm形成
し、140℃で30分乾燥した。
【0049】(5)ニッケル合金であるハステロイGの
ターゲットを用いて、直流マグネトロンスパッタリング
で、金属の薄膜を形成した。
【0050】アルミホイールを下に、ターゲットを上
に、角度がつかないように、それぞれを107mmの距
離で対向させて固定した。膜厚調整用に、ターゲット前
に制御板を配置した。成膜条件は、6.67mPa(5
×10-5Torr)まで排気し、アルゴンガスを0.2
Pa(1.5×10-3Torr)になるまで導入した。
ターゲット電流3A(印加電圧650V)で、アルミホ
イールは回転速度9rpmで回転させ、60秒コーティ
ングした。
【0051】平面部には350Åの膜厚で、立て面部に
は120Åの膜厚で、金属の薄膜が成膜され、平面部は
鏡面の外観であり、立て面部は透明酸化膜が形成され、
下地が完全に透過していた。
【0052】(6)エポキシ樹脂が主成分のプライマー
を、エアースプレーガンで、5μmの膜厚で形成し、さ
らに、アクリル・メラミン樹脂のトップコートを、エア
ースプレーガンで、25μmの膜厚で形成し、140℃
で約30分乾燥し、透明保護膜を形成した。
【0053】得られた光輝化アルミホイールは、正面か
ら見ると、光輝化処理特有の高反射率外観を持ち、側面
からはメタリック金色に見え、意匠に非常に優れてい
た。
【0054】(実施例3)以下の手順で、本発明の光輝
化アルミホイールを製造した。
【0055】(1)アルミニウム合金AC4C鋳物材で
できたアルミホイールに、黒皮を除去するためのショッ
トブラストを行った。
【0056】(2)クロメート処理で素材に化成被膜を
形成し、耐食性を向上させた。
【0057】(3)アクリル粉体塗料を静電塗装し、粉
体塗装層を120μm形成し、170℃で1時間乾燥し
た。
【0058】(4)ポリエステル・メラミン樹脂に、ア
ルミニウムの粒と、メタリック色にするため黄色の顔料
を添加し、充分に撹拌して、エアースプレーガンで15
μm塗布し、さらに透明アンダーコートを20μm形成
し、140℃で30分乾燥した。
【0059】(5)窒化チタンの焼結ターゲットを用い
て、直流マグネトロンスパッタリングで、金属の薄膜を
形成した。
【0060】アルミホイールを下に、ターゲットを上
に、角度がつかないように、それぞれを107mmの距
離で対向させて固定した。膜厚調整用に、ターゲット前
に制御板を配置した。成膜条件は、6.67mPa(5
×10-5Torr)まで排気し、アルゴンガスを0.2
Pa(1.5×10-3Torr)になるまで導入した。
ターゲット電流3A(印加電圧650V)で、アルミホ
イールは回転速度9rpmで回転させ、70秒コーティ
ングした。
【0061】成膜の際に、若干窒素ガスを流し、窒化膜
の形成をアシストした。
【0062】平面部には400Åの膜厚で、立て面部に
は150Åの膜厚に、金属の薄膜が成膜され、平面部は
鏡面の外観であり、立て面部は透明酸化膜が形成され、
下地が完全に透過していた。
【0063】(6)エポキシ樹脂が主成分のプライマー
を、エアースプレーガンで、膜厚を5μm形成し、さら
に、アクリル・メラミン樹脂のトップコートを、エアー
スプレーガンで、25μmの膜厚に形成し、140℃で
約30分乾燥し、透明保護膜を形成した。
【0064】得られた光輝化アルミホイールは、正面か
ら見ると、光輝化処理特有の高反射率外観を持つ淡い金
色で、側面からは濃いメタリック金色に見え、意匠に非
常に優れていた。
【0065】(実施例4)以下の手順で、本発明の光輝
化アルミホイールを製造した。
【0066】(1)アルミニウム合金AC4C鋳物材で
できたアルミホイールに、黒皮を除去するためのショッ
トブラストを行った。
【0067】(2)クロメート処理で素材に化成被膜を
形成し、耐食性を向上させた。
【0068】(3)アクリル粉体塗料を静電塗装し、粉
体塗装層を120μm形成し、170℃で1時間乾燥し
た。
【0069】(4)ポリエステル・メラミン樹脂に、ア
ルミニウムの粒と、メタリック色にするため緑色の顔料
を添加し、充分に撹拌して、エアースプレーガンで15
μm塗布し、さらに透明アンダーコートを20μm形成
し、140℃で30分乾燥した。
【0070】(5)クロム合金であるニクロム(50:
50)のターゲットを用いて、直流マグネトロンスパッ
タリングで、金属の薄膜を形成した。
【0071】アルミホイールを下に、ターゲットを上
に、角度がつかないように、それぞれを107mmの距
離で対向させて固定した。膜厚調整用に、ターゲット前
に制御板を配置した。成膜条件は、6.67mPa(5
×10-5Torr)まで排気し、アルゴンガスを0.2
Pa(1.5×10-3Torr)になるまで導入した。
ターゲット電流3A(印加電圧650V)で、アルミホ
イールは回転速度9rpmで回転させ、60秒コーティ
ングした。
【0072】平面部には350Åの膜厚で、立て面部に
は120Åの膜厚で、金属の薄膜が成膜され、平面部は
鏡面の外観であり、立て面部は透明酸化膜が形成され、
下地が完全に透過していた。
【0073】(6)アクリル樹脂にイソシアメートを添
加し、シンナーで希釈し、エアースプレーガンで、25
μmの膜厚に形成し、80℃で約60分乾燥し、透明保
護膜を形成した。
【0074】得られた光輝化アルミホイールは、正面か
ら見ると、光輝化処理特有の高反射率外観を持ち、側面
からはメタリック緑色に見え、意匠に非常に優れてい
た。
【0075】(実施例5)以下の手順で、本発明の光輝
化アルミホイールを製造した。
【0076】(1)アルミニウム合金AC4C鋳物材で
できたアルミホイールに、黒皮を除去するためのショッ
トブラストを行った。
【0077】(2)クロメート処理で素材に化成被膜を
形成し、耐食性を向上させた。
【0078】(3)アクリル粉体塗料を静電塗装し、粉
体塗装層を120μm形成し、170℃で1時間乾燥し
た。
【0079】(4)ポリエステル・メラミン樹脂に、ア
ルミニウムの粒と、メタリック色にするためグレーの顔
料を添加し、充分に撹拌して、エアースプレーガンで1
5μm塗布し、さらに透明アンダーコートを20μm形
成し、140℃で30分乾燥した。
【0080】(5)銅−亜鉛合金である真鍮のターゲッ
トを用いて、直流マグネトロンスパッタリングで、金属
の薄膜を形成した。
【0081】アルミホイールを下に、ターゲットを上
に、角度がつかないように、それぞれを107mmの距
離で対向させて固定した。膜厚調整用に、ターゲット前
に制御板を配置した。成膜条件は、6.67mPa(5
×10-5Torr)まで排気し、アルゴンガスを0.2
Pa(1.5×10-3Torr)になるまで導入した。
ターゲット電流3A(印加電圧650V)で、アルミホ
イールは回転速度9rpmで回転させ、30秒コーティ
ングした。
【0082】平面部には350Åの膜厚で、立て面部に
は120Åの膜厚で、金属の薄膜が成膜され、平面部は
鏡面の外観であり、立て面部は透明酸化膜が形成され、
下地が完全に透過していた。
【0083】(6)エポキシ樹脂が主成分のプライマー
を、エアースプレーガンで、膜厚を5μm形成し、さら
に、アクリル・メラミン樹脂のトップコートを、エアー
スプレーガンで、膜厚を25μm形成し、140℃で約
30分乾燥し、透明保護膜を形成した。
【0084】得られた光輝化アルミホイールは、正面か
ら見ると、光輝化処理特有の高反射率外観を持ち、側面
からはメタリックグレーに見え、意匠に非常に優れてい
た。
【0085】(比較例)(5)の金属薄膜の形成で、1
00秒コーティングした以外は、実施例1と同様に光輝
化アルミホイールを製造した。
【0086】平面部には600Åの膜厚で、立て面部に
は250Åの膜厚で、金属の薄膜が成膜され、平面部
は、高い反射率を有してクロムメッキ外観であり、立て
面部は、反射率が30%で鏡面外観になった。
【0087】
【発明の効果】クロムメッキ外観や金色外観を有するだ
けでなく、正面から見たクロムメッキ外観や金色外観に
加えて、斜めから見た任意の有色を有するように、見る
角度で異なる外観の意匠的に優れる光輝化アルミホイー
ルが提供できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B05D 7/24 302 B05D 7/24 302P B60B 3/00 B60B 3/00 A Fターム(参考) 4D075 AE03 BB26Z CB04 DA23 DB07 DC13 EB22 EB32 EB45 4F100 AB01D AB10A AK01B AK01C AK25B AK25C AK25E AK36C AK36E AK41B AK41C AK41E AK51B AK51C AK51E AK53B AL01E AR00B AR00C BA05 BA07 BA10A BA10E CA02C CA02E CA13C EH66D EJ08C GB32 JL00 JL10C JL10D JN01E JN02D JN06D YY00B YY00D

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミニウム鋳造部品に、粉体塗装層お
    よびアンダーコート層からなる樹脂塗装膜と、有色外観
    を有する金属の薄膜もしくは金属外観を有する薄膜と、
    透明保護膜とを順に被覆した光輝化アルミ部品であり、
    前記粉体塗装層は、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、
    エポキシ系樹脂、およびウレタン系樹脂からなる群から
    選ばれる一種以上で、層厚が20〜200μmであり、
    前記アンダーコート層は、ポリエステル樹脂、アクリル
    樹脂を主剤としメラミン樹脂を架橋剤として用いて、熱
    硬化反応させて形成する塗膜、またはポリオールとイソ
    シアネートを反応させるウレタン塗膜であり、膜厚が1
    0〜40μmであることを特徴とする光輝化アルミ部
    品。
  2. 【請求項2】 前記アンダーコート層の下に有色の顔料
    または染料を塗布するか、前記アンダーコート層が有色
    の顔料または染料を含有するか、または前記アンダーコ
    ート層の上に有色の顔料または染料を塗布することを特
    徴とする請求項1に記載の光輝化アルミ部品。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の光輝化アルミ
    部品であり、前記薄膜がスパッタリング法で形成され、
    前記光輝化アルミ部品の平面部では、前記薄膜の膜厚が
    300〜500Åで、波長450〜900nmの光で反
    射率が40%以上、透過率が5%以下であり、前記光輝
    化アルミ部品の立て面部、下面部および奥部では、前記
    薄膜の膜厚が50〜200Åで、波長450〜900n
    mの光で透過率が10%以上であることを特徴とする光
    輝化アルミ部品。
  4. 【請求項4】 請求項1または3に記載の光輝化アルミ
    部品を製造する製造方法であり、前記透明保護膜が、ア
    クリル樹脂を主剤としメラミン樹脂を架橋剤として用い
    て、140〜160℃で熱硬化反応させて形成され、膜
    厚が20〜40μmであることを特徴とする光輝化アル
    ミホイールの製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1または3に記載の光輝化アルミ
    部品を製造する製造方法であり、前記透明保護膜が、ア
    クリル・メラミン塗料またはポリエステル・ウレタン塗
    料を用いて、60〜100℃で乾燥させ熱硬化反応させ
    て形成され、膜厚が20〜30μmであることを特徴と
    する光輝化アルミ部品の製造方法。
  6. 【請求項6】 自動車用アルミホイールであることを特
    徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の光輝化アルミ
    部品。
JP2001215381A 2001-07-16 2001-07-16 光輝化アルミ部品およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4590796B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001215381A JP4590796B2 (ja) 2001-07-16 2001-07-16 光輝化アルミ部品およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001215381A JP4590796B2 (ja) 2001-07-16 2001-07-16 光輝化アルミ部品およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003025495A true JP2003025495A (ja) 2003-01-29
JP4590796B2 JP4590796B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=19050030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001215381A Expired - Fee Related JP4590796B2 (ja) 2001-07-16 2001-07-16 光輝化アルミ部品およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4590796B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007182630A (ja) * 2005-12-30 2007-07-19 Meian Kokusai Gigyo Kofun Yugenkoshi 非金属材に多彩な金属光沢を与える方法及び多彩な金属光沢を有する非金属材
US7297397B2 (en) 2004-07-26 2007-11-20 Npa Coatings, Inc. Method for applying a decorative metal layer
JP2009286100A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Oike Ind Co Ltd 積層フィルム及び該積層フィルムを用いた物品
JP2010234798A (ja) * 2009-02-20 2010-10-21 Key Tranding Co Ltd 模様付成形品の製法およびそれによって得られる模様付成形品
JP2011122119A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Fujikura Kasei Co Ltd 活性エネルギー線硬化型塗料組成物、および複合塗膜
US8094844B2 (en) 2006-01-06 2012-01-10 Industrial Technology Research Institute Micro acoustic transducer and manufacturing method therefor
JP2014043594A (ja) * 2013-12-13 2014-03-13 Fujikura Kasei Co Ltd 活性エネルギー線硬化型塗料組成物
WO2014205906A1 (zh) * 2013-06-25 2014-12-31 苏州奕光薄膜科技有限公司 一种电子器件的镀膜工艺
CN104529186A (zh) * 2014-12-12 2015-04-22 江苏秀强玻璃工艺股份有限公司 一种镀膜渐变彩钢玻璃的制造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0673937B2 (ja) * 1990-09-22 1994-09-21 有限会社戸塚綜業 金属表面処理方法
JPH10130822A (ja) * 1996-10-28 1998-05-19 Totsuka Sogyo:Kk 金属表面処理方法
JPH10202784A (ja) * 1997-01-24 1998-08-04 Topy Ind Ltd 金属材表面被膜構造とその形成方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0673937B2 (ja) * 1990-09-22 1994-09-21 有限会社戸塚綜業 金属表面処理方法
JPH10130822A (ja) * 1996-10-28 1998-05-19 Totsuka Sogyo:Kk 金属表面処理方法
JPH10202784A (ja) * 1997-01-24 1998-08-04 Topy Ind Ltd 金属材表面被膜構造とその形成方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7297397B2 (en) 2004-07-26 2007-11-20 Npa Coatings, Inc. Method for applying a decorative metal layer
JP2007182630A (ja) * 2005-12-30 2007-07-19 Meian Kokusai Gigyo Kofun Yugenkoshi 非金属材に多彩な金属光沢を与える方法及び多彩な金属光沢を有する非金属材
US8094844B2 (en) 2006-01-06 2012-01-10 Industrial Technology Research Institute Micro acoustic transducer and manufacturing method therefor
JP2009286100A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Oike Ind Co Ltd 積層フィルム及び該積層フィルムを用いた物品
JP4721294B2 (ja) * 2008-06-02 2011-07-13 尾池工業株式会社 積層フィルム及び該積層フィルムを用いた物品
JP2010234798A (ja) * 2009-02-20 2010-10-21 Key Tranding Co Ltd 模様付成形品の製法およびそれによって得られる模様付成形品
JP2011122119A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Fujikura Kasei Co Ltd 活性エネルギー線硬化型塗料組成物、および複合塗膜
WO2014205906A1 (zh) * 2013-06-25 2014-12-31 苏州奕光薄膜科技有限公司 一种电子器件的镀膜工艺
JP2014043594A (ja) * 2013-12-13 2014-03-13 Fujikura Kasei Co Ltd 活性エネルギー線硬化型塗料組成物
CN104529186A (zh) * 2014-12-12 2015-04-22 江苏秀强玻璃工艺股份有限公司 一种镀膜渐变彩钢玻璃的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4590796B2 (ja) 2010-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6068890A (en) Method for gloss coating articles
JP2003025495A (ja) 光輝化アルミ部品およびその製造方法
KR100344349B1 (ko) 광휘표면구조 및 그 제조방법
JPH1028926A (ja) メタリック塗膜構造及びメタリック塗膜の形成方法
CN108531854A (zh) 一种耐老化周期变量反应黑铬镀膜及形成方法
JPH10259317A (ja) 高耐候性メタリック顔料
WO2007040284A1 (ja) 光輝性塗装軽合金ホイール及びその塗膜形成方法
JPH0238160A (ja) 車両用装飾体
JP4604143B2 (ja) 表面が光輝化処理された金属または樹脂材料およびその光輝化処理方法
JP4051319B2 (ja) 母材表面がメッキ処理された自動車用アルミニウムホイールの表面処理方法
JP4053127B2 (ja) 意匠性に優れたステンレス鋼又はチタンおよびその製造方法
JPH08157753A (ja) 光輝剤含有塗膜の補修用塗料および補修方法
JP4342049B2 (ja) 光輝着色処理された材料およびその製造方法
JP4079468B2 (ja) メタリック塗膜構造及びメタリック塗膜の形成方法
JP2003328112A (ja) 金色光輝材料およびその製造方法
JP2004017738A (ja) 表面が光輝化処理された軽合金製ホイールおよびその光輝化処理方法
JPH0788490B2 (ja) メタリック模様仕上塗料
KR100514962B1 (ko) 차량용 부품, 특히 차량 휘일에 광택성 코팅을 형성하는 방법 및 코팅 부품
US20040238371A1 (en) Coated method for light metal alloys
JPH09290213A (ja) 金属材表面被膜構造とその形成方法
US20230304139A1 (en) Methods for applying decorative metal films on polymeric surfaces
JP2006035160A (ja) 梨地状光輝性被膜及びその形成方法
JPH10202784A (ja) 金属材表面被膜構造とその形成方法
JP2006130771A (ja) 塗装アルミ部材
JPH11207865A (ja) 金属材料の表面処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20071217

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100513

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100518

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20100716

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20100817

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100830

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees