JP2003024891A - 光学素子基材の洗浄方法および洗浄装置 - Google Patents

光学素子基材の洗浄方法および洗浄装置

Info

Publication number
JP2003024891A
JP2003024891A JP2001216157A JP2001216157A JP2003024891A JP 2003024891 A JP2003024891 A JP 2003024891A JP 2001216157 A JP2001216157 A JP 2001216157A JP 2001216157 A JP2001216157 A JP 2001216157A JP 2003024891 A JP2003024891 A JP 2003024891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
optical element
processing chamber
element substrate
transmittance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001216157A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Teranishi
康治 寺西
Kenji Ando
謙二 安藤
Hidehiro Kanazawa
秀宏 金沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001216157A priority Critical patent/JP2003024891A/ja
Publication of JP2003024891A publication Critical patent/JP2003024891A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 合成石英ガラス基板や蛍石基板等の光学素子
基材を効果的に洗浄して透過率を向上させる。 【解決手段】 処理室1a内の酸素やオゾン等の処理ガ
スを加圧状態に保ちながらUVランプ3から紫外光をワ
ークW1 に照射し、UV洗浄を行なう。前処理として有
機溶剤による液体洗浄後に、処理ガスを加圧してUV洗
浄することで、ワークW1 の表面に残る汚染物質や有機
溶剤を短時間で完全に除去できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体製造用の露
光装置のレンズ等の光学素子基材の洗浄方法および洗浄
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ここ数年来、ステッパとよばれる半導体
露光装置が、集積回路(LSI)等の微細パターンを露
光・転写する技術に用いられている。これらの装置の露
光光源は、LSI等の高集積化に伴ない、i線(波長3
65nm)から、KrF(波長248nm)、さらには
ArF(波長193nm)エキシマレーザへと短波長化
が進んでいる。
【0003】上記ステッパに用いられるレンズ等の光学
素子基材は、より透過率の高い合成石英ガラス(SiO
2 )や蛍石(CaF2 )を使用することが提案されてい
る。また、ステッパに搭載されるレンズ枚数は多数であ
り、1枚あたりの透過率損失が小さくても、多数のレン
ズを組み合わせることで、大きな透過率損失を引き起こ
し、照射面での光量低下につながる。従って、光学素子
の表面に形成される光学薄膜や、光学素子基材自体の透
過率の低損失化が必須の課題である。
【0004】従来、レンズ等光学素子基材の洗浄方法と
して、例えば特開平09−155309号公報に開示さ
れている技術がある。これは、有機溶剤または水系洗剤
を用いて光学素子を洗浄し、この工程の後、水に浸透さ
せて、上記有機溶剤や、水系洗剤をすすぐ工程を有し、
さらには、親水性溶剤を用いて水分を置換させ、次いで
親水性溶剤を除去するため非親水性溶剤に浸す工程が必
要である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の技術によれば、例えば、ArFエキシマレーザの波
長である193nmでの合成石英ガラス基板では透過率
が満足のいく値がでず、このままでは、ステッパに搭載
されるレンズの洗浄に適用するのは難しい。また、特開
平10−158035号公報には、紫外線照射によって
洗浄を行なう技術等が記載されているが、これは、加熱
後に紫外線照射を行なうだけである。
【0006】一般的に、表面の状態により合成石英ガラ
ス基板や蛍石基板等の光学素子基材の透過率が敏感に変
動するため、大気中にこれらの光学素子基材を放置して
おくと、大気中の有機成分と思われる付着物が表面に次
第に付着していき、光学特性を変動させる。なかでも、
透過率は変動傾向が大きく、表面の付着物により透過率
が著しく落ちる結果も得ており、これらの減少は、特に
紫外光域に顕著に現れる。このような透過率の変動が生
じると、ステッパ等の高性能な光学機器は所望の性能を
得られない。
【0007】また、前述のようにステッパに搭載される
レンズは、透過率損失ができる限り小さいものが要求さ
れている。これは、例え1枚あたりの損失が小さくて
も、複数枚のレンズを必要とする光学系においては、無
視できない劣化の要因となるからである。
【0008】ところが上記の洗浄方法ではいずれも、わ
ずかではあるが有機物の残渣や、有機溶剤の残渣が残
り、硝材の特性が劣化するという未解決の課題があっ
た。
【0009】本発明は上記従来の技術の有する未解決の
課題に鑑みてなされたものであり、ステッパのレンズ等
の基材である合成石英ガラス基板や蛍石基板の表面の汚
染物質を極めて効果的に除去し、透過率を大幅に向上で
きる光学素子基材の洗浄方法および洗浄装置を提供する
ことを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の光学素子基材の洗浄方法は、光学素子基材
を有機溶剤によって液体洗浄する工程と、液体洗浄され
た光学素子基材をUV処理室に搬入して、該UV処理室
の処理ガスを所定の加圧状態に調整し、紫外光によるU
V洗浄を行なう工程を有することを特徴とする。
【0011】処理ガスが、酸素やオゾンを含むとよい。
【0012】光学素子基材が石英ガラス基板または蛍石
であるとよい。
【0013】本発明の洗浄装置は、上記光学素子基材の
洗浄方法に用いられる洗浄装置であって、排気手段に開
口する排気口を有するUV処理室と、処理ガスを前記U
V処理室に導入する処理ガス導入手段と、前記UV処理
室内の治具に保持された光学素子基材に紫外光を照射す
るUVランプと、前記UV処理室の前記排気口の開度を
調節して前記UV処理室内を加圧する加圧調整手段を有
し、前記UV処理室の前記排気口が、前記光学素子基材
を保持する前記治具の近傍に配設されていることを特徴
とする。
【0014】
【作用】有機溶剤によって液体洗浄した光学素子基材を
UV処理室に搬入し、処理ガスを導入するとともにUV
処理室の排気量を加圧調整手段によって調整し、処理ガ
スを加圧状態に調整してUV洗浄を行なう。
【0015】加圧した処理ガスの雰囲気中で紫外光を照
射することで活性酸素の濃度が増えて、洗浄効果や洗浄
速度が上がり、光学素子基材の表面の付着物を効率よく
完全に除去することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面に基づ
いて説明する。
【0017】図1は一実施の形態による洗浄装置を示
す。これは、UV処理室である処理室1aと、その底部
に隣接する排気手段である排気室1bを備えたチャンバ
1と、チャンバ1の処理室1a内で光学素子基材である
ワークW1 を保持する治具2と、処理室1aの頂壁に設
けられたUVランプ3と、ランプ電源4と、処理室1a
にN2 、O2 等のガスを導入する処理ガス導入手段であ
る処理ガス導入管5と、排気室1bを排気する排気管6
と、処理室1aと排気室1bの間に設けられた加圧調整
手段である圧力調整バルブ7を有する。圧力調整バルブ
7は、治具2の直下に設けられた排気口である開口1c
の開度を調節することで、治具2に保持されたワークW
1 の近傍のガスの排気量を調整し、処理室1a内の処理
ガス雰囲気を加圧状態に保つように構成されている。
【0018】ワークW1 は、まず有機溶剤によって液体
洗浄し、次いで、チャンバ1の処理室1aに搬入し、治
具2に保持させ、処理室1a内に処理ガスを導入する。
圧力調整バルブ7の開度を調節してオゾンや酸素を含む
処理ガスの圧力を増加させ、所定の加圧状態で、UVラ
ンプ3による紫外光をワークW1 に照射する。
【0019】所定時間のUV洗浄によってワークW1
面の有機物等を除去した後、圧力調整バルブ7を全開に
して窒素ガス等のパージガスを数分間流して、残存する
オゾン等を除去する。
【0020】次に実施例を説明する。
【0021】(実施例1)まず、比較実験として、両面
を研磨した平行な2面を持つ厚さ2mm径40mmの合
成石英ガラス基板サンプルBを、洗浄を行なわずに真空
紫外分光特性測定器を用いて紫外光領域の波長の透過率
を測定した。その結果を図2のグラフBに示すととも
に、石英の内部光吸収を考慮しない条件での理論透過率
の値を図2のグラフAに示す。
【0022】グラフA、グラフBから、理論的な透過率
に比べて、合成石英ガラス基板表面上の汚れが原因と思
われる紫外光領域での透過率の悪化が起こることがわか
った。
【0023】次に、上記と同様の合成石英ガラス基板サ
ンプルCを体積割合でアルコール1に対してエーテル9
の割合で混合した有機溶剤を用いて表面を液体洗浄し、
上記の測定器を用いて測定した結果を図2のグラフCに
示す。これらのグラフから、有機溶剤を用いることで、
紫外光領域での透過率改善効果が確認できるが、理論透
過率に比べて、若干の表面の汚れや有機溶剤による残さ
が原因であると思われる透過率損失を示しており、さら
に改善すべき見地を得た。
【0024】続いて、上記と同様の合成石英ガラス基板
サンプルDを体積割合でアルコール1に対してエーテル
9の割合で混合した有機溶剤を用いて表面を洗浄し、そ
の後、図7に示す加圧調整手段を持たない一般的なUV
洗浄機を用いて、酸素雰囲気中で紫外光を照射し、表面
に付着していると思われる有機物を除去するために30
分間UV洗浄を行なった。
【0025】図7の装置は、UV処理室であるチャンバ
101と、チャンバ101内でワークW0 を保持する治
具102と、チャンバ101の頂壁に設けられたUVラ
ンプ103と、ランプ電源104と、チャンバ101に
2 、O2 等のガスを導入する処理ガス導入管105
と、チャンバ101を排気する排気管106を有する。
【0026】このように図1の圧力調整バルブを持たな
い一般的なUV洗浄機を用いて洗浄を行なった結果を図
3のグラフDに示す。同図には、有機溶剤にて液体クリ
ーニングを行なった結果を示すグラフCと理論値を示す
グラフAをも併記した。これらのグラフから、アルコー
ル1に対してエーテル9の割合で混合した有機溶剤を用
いて表面を洗浄した合成石英ガラス基板の真空紫外領域
での透過率に比べて、特に、より短波長域での透過率が
向上することがわかる。これは、ワーク表面に残る有機
物を一般的なUV洗浄によって排除したことによるもの
と推測される。
【0027】ところが、例えば、ArFエキシマレーザ
波長である193nmの波長では、光の内部損失を考慮
してもまだ改善の余地がある。
【0028】そこで、さらなる有機物除去および洗浄ス
ピードの加速化を狙い、より安定的に理論的な透過率に
近づけるために図1に示す圧力調整機能を有するUV洗
浄機を開発した。
【0029】上記と同様の合成石英ガラス基板サンプル
Eを体積割合でアルコール1に対してエーテル9の割合
で混合した有機溶剤を用いて洗浄し、その後、図1の装
置の圧力調整バルブを絞り、処理室内の圧力を増加さ
せ、処理室内の圧力が常圧の1.5倍になるように調整
し、この加圧状態で30分間UV洗浄を行ない、その
後、圧力調整バルブを開け、処理室内にパージ用(オゾ
ン追い出し用)のN2 を数分間流してパージし、真空紫
外分光計にて透過率を測定した結果を図4のグラフEに
示した。同図のグラフAは理論値、グラフDは図7のU
V洗浄機で洗浄したものである。
【0030】図4からわかるように、サンプルEは、理
論透過率とほぼ同等の値を示した。このように、図1の
洗浄装置を用いて合成石英ガラス基板を洗浄すること
で、以前より格段に透過率が向上する。これは、処理室
内の酸素濃度増加に伴ない、UV光で活性酸素となる酸
素の確率が増えて、活性酸素の濃度変動により、洗浄効
果および洗浄スピードが上がったことによると推測され
る。
【0031】(実施例2)両面を研磨した平行な2面を
持つ厚さ2mm径40mmの合成石英ガラス基板を、体
積割合でアルコール1に対してエーテル9の割合で混合
した有機溶剤で洗浄し、真空紫外光領域分光測定器で測
定後に、3ヶ月の間、一般の大気環境下で放置した。放
置期間終了後の放置直後と、再度有機溶剤による洗浄後
と、図1の装置によるUV洗浄後の3回、上記サンプル
の透過率を測定した。この測定結果を図5に、初期透過
率を示すグラフA1 とともに、それぞれグラフB、C、
Eで示した。
【0032】図5より、3ヶ月間放置直後は、同図のグ
ラフBに示すように、大気中に放置されたことで、大気
中の有機物汚染により透過率が悪化する。この汚染物を
除去する目的で、再度、有機溶剤洗浄を行なったとこ
ろ、グラフCに示すように透過率が回復した。
【0033】しかし、有機溶剤では落ちきらない合成石
英ガラス基板表面の汚れ、および有機溶剤洗浄で残る表
面の汚染残渣が原因と思われる汚染が残っている。そこ
で、表面に強い力で吸着や結合している汚染物を除去す
るために、図1のUV洗浄機を用いて洗浄を行なった。
その結果、図5のグラフEに示すように、透過率が初期
の有機溶剤で洗浄した条件以上に回復した。回復度合い
は、放置による汚染物除去だけでなく、放置前の初期透
過率より良好であることから、初期洗浄(有機溶剤)で
は取りきれなかった汚染物質も図1のUV洗浄機での洗
浄によって除去されたと推測される。
【0034】(実施例3)両面を研磨した平行な2面を
持つ厚さ2mm径40mmの蛍石基板サンプルBを体積
割合でアルコール1に対してエーテル9の割合で混合し
た有機溶剤を用いて液体洗浄し、上記と同様の測定器を
用いて測定した結果を図6のグラフBに示す。このグラ
フから、有機溶剤を用いることで、紫外光領域での透過
率改善効果を確認することが可能であるが、表面の汚れ
や有機溶剤による残渣が原因であると思われる特に短波
長領域での悪化が確認でき、さらに改善すべき見地を得
た。
【0035】そこで、上記の残渣や汚れを排除するため
に、上記と同様の蛍石基板サンプルCを体積割合でアル
コール1に対してエーテル9の割合で混合した有機溶剤
を用いて表面を洗浄し、その後、図7に示すUV洗浄機
を用いて、酸素雰囲気中でUVランプを照射しながら、
表面に付着していると思われる有機物を除去するために
30分間洗浄を行なった。その結果を図6のグラフCに
示す。アルコール1に対してエーテル9の割合で混合し
た有機溶剤を用いて表面を洗浄しただけの合成蛍石の真
空紫外領域での透過率に比べて、特により短波長域での
透過率が向上することがわかる。これは、表面に残る有
機溶剤を排除したことによるものと推測される。ところ
が、例えば、ArFエキシマレーザ波長である193n
mの波長では、光の内部損失を考慮してもまだ改善の余
地がある。
【0036】そこで、さらなる有機物除去および除去ス
ピードの加速化を狙い、より安定的により高い透過率に
近づけるために図1に示すUV洗浄機を用いて洗浄し
た。すなわち、上記と同様の蛍石基板サンプルEを体積
割合でアルコール1に対してエーテル9の割合で混合し
た有機溶剤を用いて表面を洗浄し、その後、図1のUV
洗浄機を用いて圧力調整バルブを絞り、処理室内の圧力
を増加させ、加圧状態で30分間洗浄を行ない、その
後、圧力調整バルブを開けて、処理室内にパージ用(オ
ゾン追い出し用)の窒素ガスを数分間流してパージし、
真空紫外分光計にて透過率を測定した結果を図6のグラ
フEに示す。これらのグラフからわかるように、図1の
洗浄装置にて洗浄した蛍石基板は、ほぼ理論透過率とほ
ぼ同等の値を示す。これは、処理室内の酸素濃度増加に
伴ない、UV光で活性酸素となる酸素の確率が増え、活
性酸素の濃度変動により、より洗浄効果およびその洗浄
スピードが上がったものによると推測される。
【0037】
【発明の効果】本発明は上述のとおり構成されているの
で、以下に記載するような効果を奏する。
【0038】合成石英ガラス基板や蛍石基板の表面の汚
れを効率よく完全に除去し、透過率を向上させることが
できる。このように効果的に洗浄した光学素子基材を用
いることで、ステッパのレンズ等の光学性能を大幅に向
上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施の形態による洗浄装置を示す図である。
【図2】合成石英ガラス基板の有機溶剤洗浄の効果を示
すグラフである。
【図3】従来のUV洗浄機を用いた場合の洗浄効果を示
すグラフである。
【図4】図1の洗浄装置を用いた場合の洗浄効果を示す
グラフである。
【図5】放置による汚染と洗浄効果を示すグラフであ
る。
【図6】蛍石基板を用いた場合の洗浄効果を示すグラフ
である。
【図7】従来のUV洗浄装置を示す図である。
【符号の説明】
1 チャンバ 1a 処理室 1b 排気室 2 治具 3 UVランプ 5 処理ガス導入管 6 排気管 7 圧力調整バルブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/027 H01L 21/30 515D (72)発明者 金沢 秀宏 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2K009 BB02 BB04 DD12 DD17 EE00 3B116 AA01 BB90 BC00 CD11 3B201 AA01 BB90 BB95 BB98 BC00 CD11 4G059 AA11 AB11 AC03 AC04 5F046 CB12

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光学素子基材を有機溶剤によって液体洗
    浄する工程と、液体洗浄された光学素子基材をUV処理
    室に搬入して、該UV処理室の処理ガスを所定の加圧状
    態に調整し、紫外光によるUV洗浄を行なう工程を有す
    る光学素子基材の洗浄方法。
  2. 【請求項2】 処理ガスが、酸素を含むことを特徴とす
    る請求項1記載の光学素子基材の洗浄方法。
  3. 【請求項3】 処理ガスが、オゾンを含むことを特徴と
    する請求項1または2記載の光学素子基材の洗浄方法。
  4. 【請求項4】 光学素子基材が石英ガラス基板であるこ
    とを特徴とする請求項1ないし3いずれか1項記載の光
    学素子基材の洗浄方法。
  5. 【請求項5】 光学素子基材が蛍石であることを特徴と
    する請求項1ないし3いずれか1項記載の光学素子基材
    の洗浄方法。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5いずれか1項記載の光
    学素子基材の洗浄方法に用いられる洗浄装置であって、
    排気手段に開口する排気口を有するUV処理室と、処理
    ガスを前記UV処理室に導入する処理ガス導入手段と、
    前記UV処理室内の治具に保持された光学素子基材に紫
    外光を照射するUVランプと、前記UV処理室の前記排
    気口の開度を調節して前記UV処理室内を加圧する加圧
    調整手段を有し、前記UV処理室の前記排気口が、前記
    光学素子基材を保持する前記治具の近傍に配設されてい
    ることを特徴とする洗浄装置。
JP2001216157A 2001-07-17 2001-07-17 光学素子基材の洗浄方法および洗浄装置 Pending JP2003024891A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001216157A JP2003024891A (ja) 2001-07-17 2001-07-17 光学素子基材の洗浄方法および洗浄装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001216157A JP2003024891A (ja) 2001-07-17 2001-07-17 光学素子基材の洗浄方法および洗浄装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003024891A true JP2003024891A (ja) 2003-01-28

Family

ID=19050666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001216157A Pending JP2003024891A (ja) 2001-07-17 2001-07-17 光学素子基材の洗浄方法および洗浄装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003024891A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007153679A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Fujikura Ltd 石英ガラス母材の製造方法
JP5531408B2 (ja) * 2006-09-08 2014-06-25 大日本印刷株式会社 汚染性評価方法、汚染性評価装置、光学部材の製造方法、光学積層体及びディスプレイ製品
CN103894377A (zh) * 2013-12-25 2014-07-02 韦小凤 一种紫外光和等离子体联合清洗器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007153679A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Fujikura Ltd 石英ガラス母材の製造方法
JP4663501B2 (ja) * 2005-12-06 2011-04-06 株式会社フジクラ 石英ガラス母材の製造方法
JP5531408B2 (ja) * 2006-09-08 2014-06-25 大日本印刷株式会社 汚染性評価方法、汚染性評価装置、光学部材の製造方法、光学積層体及びディスプレイ製品
CN103894377A (zh) * 2013-12-25 2014-07-02 韦小凤 一种紫外光和等离子体联合清洗器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100476814B1 (ko) 경사지게 조사된 방사비임에 의해 재료를 제거하는 방법 및 장치
US7921859B2 (en) Method and apparatus for an in-situ ultraviolet cleaning tool
US7767365B2 (en) Methods for forming and cleaning photolithography reticles
US7763399B2 (en) Removal of ionic residues or oxides and prevention of photo-induced defects, ionic crystal or oxide growth on photolithographic surfaces
US20080264441A1 (en) Method for removing residuals from photomask
EP1777587B1 (en) A method of cleaning a surface of a photomask
JP2003024891A (ja) 光学素子基材の洗浄方法および洗浄装置
JP4006341B2 (ja) 光学素子の洗浄装置及び方法
JP2003344601A (ja) 光学素子の洗浄装置及び光学素子の洗浄方法、および光学素子の製造方法
US20200124994A1 (en) Mask treating method and system thereof
JP2002233842A (ja) 光学素子、該光学素子を有する露光装置、洗浄装置及び光学素子の洗浄方法
JPH01265513A (ja) 縮小投影露光装置
US7251014B2 (en) Exposing method, exposing apparatus and device manufacturing method utilizing them
JP2003238208A (ja) 光学素子材料の洗浄方法、及び該光学素子材料による光学素子の製造方法、光学素子、該光学素子を有する光学系、光学機器、露光装置、デバイス製造方法
KR101253948B1 (ko) 포토마스크 제조 방법의 실행 장치
JP7407871B2 (ja) ブランクマスク用基板の洗浄方法、ブランクマスク用基板及びそれを含むブランクマスク
JP2006295173A (ja) リソグラフィ機器及びデバイスの製作方法
US20080173339A1 (en) Method for cleaning semiconductor device
JP2002246289A (ja) 洗浄方法、金属部材、露光装置
JPH10158035A (ja) 紫外用光学素子およびその製造方法
EP1710623B1 (en) Method of cleaning a substrate surface from a crystal nucleus
JP2004255331A (ja) 光学素子の洗浄装置及び方法
Fahey et al. SVG 157-nm lithography technical review
JP4650460B2 (ja) 紫外用光学素子の製造方法
US20040137371A1 (en) Method of making a semiconductor device using a pellicle that is transparent at short wavelengths