JP2003024764A - ガス発生装置 - Google Patents

ガス発生装置

Info

Publication number
JP2003024764A
JP2003024764A JP2001215952A JP2001215952A JP2003024764A JP 2003024764 A JP2003024764 A JP 2003024764A JP 2001215952 A JP2001215952 A JP 2001215952A JP 2001215952 A JP2001215952 A JP 2001215952A JP 2003024764 A JP2003024764 A JP 2003024764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride semiconductor
gas generator
electrode
gas
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001215952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3730142B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Okawa
和宏 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Corp filed Critical Japan Science and Technology Corp
Priority to JP2001215952A priority Critical patent/JP3730142B2/ja
Publication of JP2003024764A publication Critical patent/JP2003024764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3730142B2 publication Critical patent/JP3730142B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/50Processes
    • C25B1/55Photoelectrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目 的】本発明は、太陽あるいは人工光源からの光エ
ネルギーを用い、溶液から水素ガスあるいは酸素ガス等
のガスを公害等の虞の少ない手法で効率良く発生させる
ことを目的としている。 【構 成】本発明は、互いに接続された金属極及び窒化
物半導体極を有し、両電極が溶媒中に設置されて成るガ
ス発生装置、及び、光エネルギーを窒化物半導体に吸収
させ、その表面又は該窒化物半導体接続された金属表面
において溶媒を分解させることから成る、ガス発生方法
に係る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、太陽光などの光の
エネルギーを窒化物半導体に吸収させ、その表面あるい
は接続された金属表面において溶媒を分解し、水素ガス
や酸素ガス等の有用なガスを得る装置に関する。本発明
は更に、光のエネルギーを窒化物半導体に吸収させ、そ
の表面又は該窒化物半導体接続された金属表面において
溶媒を分解させることを特徴とするガス発生方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来から、光エネルギーを利用して水素
ガス等を発生し得る半導体として、例えば砒化ガリウム
(GaAs)や燐化ガリウム(GaP)や硫化カドミウ
ム(CdS)が試みられている。しかしながら、このよ
うな従来の半導体では、半導体が溶媒と反応して不安定
であると共に、溶媒中に砒素(As)やカドミウム(C
d)等の毒物が溶け出す危険性が示されている(例え
ば、H. Gerischer, Journal of Vacuum Science and Te
chnology Vol. 15, pp. 1422~1428 (1978))。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように、半導体自
体の不安定性と半導体構成元素の毒性が、従来のガス発
生装置の抱える技術的課題である。そこで、溶媒、特に
アルカリ性水溶液中や酸性水溶液中において、それ自体
が全く変化を起こさないか、又はその変化が小さな半導
体が必要とされている。更に半導体の構成元素が毒性を
有さないことが望まれている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、このような
技術的課題を解決すべく研究の結果、安定性及び無毒性
を同じに満たすことが可能なガス発生装置を発明し、こ
れを用いた実験を行い、ガス発生を確認し、その有効性
を確認した。
【0005】即ち、本発明は、互いに接続された金属極
及び窒化物半導体極を有し、両電極が溶媒中に設置され
て成るガス発生装置に係る。更に、本発明は、光エネル
ギーを窒化物半導体に吸収させ、その表面又は該窒化物
半導体接続された金属表面において溶媒を分解させるこ
とから成る、ガス発生方法に係る。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明のガス発生装置における窒
化物半導体極としては、インジウム(In)、ガリウム
(Ga)及びアルミニウム(Al)から成る群から選択
される一つ以上のIII族元素と窒素(N)から構成される
化合物が好適である。従って、本発明のガス発生装置で
使用する窒化物半導体は化学式:AlIn Ga
1−X−YN(但し、0≦X≦1かつ0≦Y≦1かつX
+Y≦1)で示される化合物である。該窒化物半導体の
バンドギャップは1.9eVから6.2eVまで変化
し、そのバンドギャップに依存するが、紫外光から数ミ
クロン、好ましくは紫外光から波長650nmまでの波
長の光を吸収することが可能である。またこの窒化物半
導体は耐蝕性に優れ、酸性やアルカリ性の有機溶剤や水
溶液にほとんど溶解しない安定な化合物である。しかも
毒性のほとんどない元素で構成された安全な化合物であ
る。
【0007】該化合物としてはp型又はn型の導電性を
有する化合物を使用することができる。該化合物にp型
又はn型の導電性を付与する方法は当業者が適宜選択す
ることが出来るが、例えば、p型の導電性は、窒化物半
導体にマグネシウム(Mg)、亜鉛(Zn)等を適当量、
例えば、10−6 〜10 原子数%ドープ(添加)させ
ることで得られる。一方、n型の導電性は、窒化物半導
体にシリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)等を適当
量、例えば、10−6 〜10原子数%ドープ(添加)
させることで得られる。
【0008】本発明における窒化物半導体極は、好まし
くは、表面より順にp型窒化物半導体、n型窒化物半導
体、p型窒化物半導体、及び基板を積層してなる構造、
又は、表面より順にn型窒化物半導体、p型窒化物半導
体、n型窒化物半導体、及び基板を積層してなる構造と
することによって、ガスの発生効率がより高くなること
から、好ましい。ここで、基板としては、サファイア及
びSiC等の当業者に公知の材質を使用することが出来
る。
【0009】更に、かかる積層構造を有する窒化物半導
体において、表面側にあるp型窒化物半導体のバンドギ
ャップをn型窒化物半導体のバンドギャップよりも小さ
く設定したり、又は、表面側にあるn型窒化物半導体の
バンドギャップをp型窒化物半導体のバンドギャップよ
りも小さく設定したりすることが好ましい。このバンド
ギャップの差としては、例えば、0.05eV〜1eV
が好適である。
【0010】本発明で使用する窒化物半導体は、当業者
に公知の任意の方法、例えば、赤▲崎▼勇編著、III族
窒化物半導体、培風館(1999年)に記載の方法に順じて
製造することが出来る。又、積層構造を有する窒化物半
導体も当業者に公知の任意の方法、例えば、赤▲崎▼勇
編著、III族窒化物半導体、培風館(1999年)に記載の
方法に順じて製造することが出来る。
【0011】本発明のガス発生装置における金属極とし
ては当業者に公知の任意のものを使用することが出来、
例えば、白金(Pt)、金(Au)、及びパラジウム(Pd)
から選択される。
【0012】本発明のガス発生装置において、金属極及
び窒化物半導体極は当業者に公知の任意の手段によって
互いに接続することが出来る。例えば、導線によって互
いに接続される。更に、例えば薄膜状の窒化物半導体の
上に金属を蒸着させることによって、これらを接続する
ことも可能である。
【0013】本発明のガス発生装置において、金属極及
び窒化物半導体極はそれぞれ別の溶媒中に設置されてい
ても良く、当業者に公知の任意のもの、例えば、アルカ
リ性水溶液及び酸性水溶液を使用することが出来る。こ
のような場合には、各溶媒は、塩橋で隔てられている。
アルカリ性水溶液及び酸性水溶液としては、例えば、水
酸化ナトリウム水溶液、希硫酸等を使用することが出来
る。
【0014】具体的一例として、実施例1に示されるよ
うに、金属極をアルカリ性水溶液中に設置し、p型窒化
物半導体極、又は、p型窒化物半導体、n型窒化物半導
体、p型窒化物半導体、及び基板を積層してなる構造を
有する窒化物半導体極が酸性水溶液中に設置することが
出来る。別の例として、実施例2に示されるように、金
属極を酸性水溶液中に設置し、n型窒化物半導体極、又
は、n型窒化物半導体、p型窒化物半導体、n型窒化物
半導体、及び基板を積層してなる構造を有する窒化物半
導体極をアルカリ性水溶液中に設置することが出来る。
【0015】或いは、以下の実施例3に示されるよう
に、金属極及び窒化物半導体極は、酸性水溶液、アルカ
リ性水溶液、又はアルコール類等から選択される、同一
の溶媒中に設置されていても良い。
【0016】本発明のガス発生方法によって、酸素、水
素及び/又は窒素を発生させることが出来る。光として
は、紫外光から数ミクロン、好ましくは紫外光から波長
650nmまでの波長の光を使用することが可能であ
る。従って、光源として、太陽光又はXeランプ等を使
用することが出来る。又、本発明方法を実施するに際し
て、上記のガス発生装置を使用することが好ましい。
【0017】
【作 用】本発明のガス発生装置において、マグネシウ
ム(Mg)を添加したp型窒化物半導体を用いた場合に
は、その窒化物半導体が腐蝕するなどの変化は見られな
い。一方、シリコン(Si)を添加したn型窒化物半導
体の場合には、光が照射された部分がエッチングされる
が、しかしながら、そのエッチング量は微量であり、ま
た光照射の無かった部分に変化は起こらない。
【0018】以下、実施例に即して本発明を詳述する
が、本発明の技術的範囲はこれら実施例によって何ら限
定されない。
【0019】
【実施例】実施例1 以下、図1を用いて本発明によるp型窒化物半導体を用
いたガス発生装置の具体例を述べる。導線7で導通され
たp型窒化物半導体極5とプラチナ(Pt)極6は、酸
性水溶液(1mol/lの希硫酸水溶液)3とアルカリ性水
溶液(1mol/lの水酸化ナトリウム水溶液)4が塩
橋2で隔離されたガラス容器1の中に図1のように浸け
てある。p型窒化物半導体極5としてサファイア基板上
に形成したMgドープInGaN(組成:InGa
N;X=0.1、膜厚5μm)薄膜を用いた。p型
窒化物半導体極5とプラチナ(Pt)極6はそれぞれ酸
性水溶液3とアルカリ性水溶液4の中に入っている。キ
セノン(Xe)ランプからの光(波長250−1300
nm)のうちp型窒化物半導体極5のバンドギャップよ
りも大きなエネルギーを有する光子を効率良く吸収し、
電子正孔対を生成する。p型半導体のバンド構造の特性
により、電子はp型半導体表面に移動する。一方、正孔
はp型半導体内部に移動し、導線7を通じてPt極6に移
動する。p型窒化物半導体5の表面に移動した電子は、
酸性水溶液3中にある水素イオンを中性化し、水素ガス
8を発生させる。またPt極6に移動した正孔は、アル
カリ性水溶液4中にある水酸化物イオンを中性化し、酸
素ガス9を発生させる。このようにして、p型窒化物半
導体極5より水素ガスを得、Pt極6より酸素ガスを得
た。ここで、p型窒化物半導体極5の材料であるMgドー
プInGaN薄膜のIn組成をX=0から1まで変化さ
せると、吸収する光子のエネルギーは変化する。すなわ
ちIn組成が大きい程吸収する光子のエネルギー範囲は
広くなるが同様のガス発生効果が期待できる。またAl
InGaN混晶でも同様の効果を得ることが出来る。こ
の実施例において、ガス発生後のp型窒化物半導体極5
表面は白濁する場合もあったが、布で拭くと取れ、表面
変化は小さいことが分かった。
【0020】更に、p型窒化物半導体極5を図2のよう
な窒化物半導体によるpnp型の層状構造にすると、水
素ガスおよび酸素ガスの発生が著しく早くなった。例え
ばサファイア基板上に順次形成したp型GaN(膜厚3
μm)、n型GaN(膜厚1μm)、p型InGaN
(組成:InGa1−XN;X=0.2、膜厚1μ
m)では、ガスの発生効率が前記p型窒化物半導体単体
のみの場合に比べ約2倍向上した。原因の一つとして、
表面のp型InGaN層における光吸収による電子・正
孔対発生以外に奥側にあるpn接合GaN層で生成した
電子もp型InGaN表面層に移動したためであると推
測される。尚、表面側のp型窒化物半導体のバンドギャ
ップはn型窒化物半導体のバンドギャップに比べて約
0.3eV小さかった。
【0021】実施例2 以下、図3を用いて本発明によるn型窒化物半導体を用
いたガス発生装置の具体例を述べる。導線7で導通され
たn型窒化物半導体極10とPt極6は、酸性水溶液
(1mol/lの希硫酸水溶液)3とアルカリ性水溶液
(1mol/lの水酸化ナトリウム水溶液)4が塩橋2
で隔離されたガラス容器1の中に図3のように浸けてあ
る。n型窒化物半導体極10としてサファイア基板上に
形成したSiドープGaN薄膜(膜厚5μm)を用い
た。n型窒化物半導体極10とPt極6はそれぞれアル
カリ性水溶液4と酸性水溶液3の中に入っている。キセ
ノン(Xe)ランプからの光をn型窒化物半導体極10
に照射すると、窒化物半導体はバンドギャップよりも大
きなエネルギーを有する光子を吸収し、電子正孔対を生
成する。n型半導体のバンド構造の特性により、正孔は
n型半導体表面に移動する。一方、電子はn型半導体内
部に移動し、導線7を通じてPt極6に移動する。n型
窒化物半導体10の表面に移動した正孔は、アルカリ性
水溶液4中にある水酸化物イオンを中性化し、酸素ガス
9を発生させる。またPt極6に移動した電子は、酸性
水溶液3中にある水素イオンを中性化し、水素ガス8を
発生させる。このようにして、n型窒化物半導体極10
より酸素ガスを得、Pt極6より水素ガスを得た。
【0022】発生したガス量の時間変化を図4に示す。
Pt極6側から発生しているのは水素ガスであり、光照
射時間200分で3.0ml発生している。ガスクロマ
トグラフで分析するとn型GaN薄膜側から発生してい
るガスは、酸素と窒素の混合ガスであった。n型GaN
半導体極10の表面を分析すると、光照射部の一部がエ
ッチングされていることから、GaNを構成する窒素原
子が反応しガス化したのではないかと推測される。しか
しながら窒化物半導体は耐蝕性に優れていることから、
そのエッチング速度は遅い。
【0023】n型窒化物半導体極10の材料としてIn組
成をX=0から1まで変化させたSiドープInGa
1−XN薄膜やAlInGaN薄膜においても、同様の
効果が期待できる。またn型窒化物半導体極10を図5
のような窒化物半導体によるnpn型の層状構造にする
と、水素ガスおよび酸素ガスの発生が著しく早くなっ
た。例えばサファイア基板上に順次形成したn型GaN
(膜厚3μm)、p型GaN(膜厚1μm)、n型In
GaN(組成:InGa1−XN;X=0.2、膜厚
1μm)では、ガスの発生効率が前記n型窒化物半導体
単体のみの場合に比べ約1.5倍向上した。尚、表面側
のn型窒化物半導体のバンドギャップはp型窒化物半導
体のバンドギャップに比べて 約0.3eV小さかっ
た。
【0024】(実施例3)以下、図6を用いて本発明に
よる窒化物半導体粉体を用いたガス発生装置の具体例を
述べる。サファイア基板上に作製したp型GaN薄膜
(膜厚5μm)の上にPtを蒸着した。得られた構造を
サファイア基板から削り取ることによって、不定形なp
型GaNがPt極を伴って、例えば図6のような形態を
した粉体で得られた。粉体の大きさは最長部で2mm以
下である。この粉体を酸性水溶液(1mol/lの希硫
酸水溶液)やメチルアルコール中に入れ、Xeランプか
らの光を照射すると、水素と酸素が混合したガスが発生
した。窒化物半導体はn型伝導でも同様な効果が得られ
る。また窒化物半導体として、図2および図5で示した
積層構造にPt電極を形成しても同様な効果が得られ
る。
【0025】
【発明の効果】以上のように、本発明のガス発生装置に
よれば、安定で低毒性な化合物である窒化物半導体を電
極として用いたことによって、水素ガス及び酸素ガスな
どの有用なガスを効率良く発生させ、公害等の虞の少な
い手法で供給することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】p型窒化物半導体を用いたガス発生装置の概略
断面図。
【図2】p型窒化物半導体極の構造断面図。
【図3】n型窒化物半導体を用いたガス発生装置の概略
断面図。
【図4】n型窒化物半導体を用いたガス発生装置から発
生したガスの量。
【図5】n型窒化物半導体極の構造断面図。
【図6】窒化物半導体粉体を用いたガス発生装置の概略
断面図。

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】互いに接続された金属極及び窒化物半導体
    極を有し、両電極が溶媒中に設置されて成るガス発生装
    置。
  2. 【請求項2】窒化物半導体極として、インジウム(I
    n)、ガリウム(Ga)及びアルミニウム(Al)から
    成る群から選択される一つ以上のIII族元素と窒素(N)
    から構成される化合物を用いた請求項1記載のガス発生
    装置。
  3. 【請求項3】窒化物半導体極として、p型又はn型の導
    電性を有する化合物を用いた請求項1記載のガス発生装
    置。
  4. 【請求項4】窒化物半導体極として、表面より順にp型
    窒化物半導体、n型窒化物半導体、p型窒化物半導体、
    及び基板を積層してなる構造を有する請求項1記載のガ
    ス発生装置。
  5. 【請求項5】表面側にあるp型窒化物半導体のバンドギ
    ャップをn型窒化物半導体のバンドギャップよりも小さ
    く設定した請求項4記載のガス発生装置。
  6. 【請求項6】バンドギャップの差が0.05eV〜1e
    Vであることを特徴とする、請求項5記載のガス発生装
    置。
  7. 【請求項7】窒化物半導体極として、表面より順にn型
    窒化物半導体、p型窒化物半導体、n型窒化物半導体、
    及び基板を積層してなる構造を有する請求項1記載のガ
    ス発生装置。
  8. 【請求項8】表面側にあるn型窒化物半導体のバンドギ
    ャップをp型窒化物半導体のバンドギャップよりも小さ
    く設定した請求項7記載のガス発生装置。
  9. 【請求項9】バンドギャップの差が0.05eV〜1e
    Vであることを特徴とする、請求項8記載のガス発生装
    置。
  10. 【請求項10】金属極が白金(Pt)、金(Au)、及びパ
    ラジウム(Pd)から成る群から選択される請求項1ない
    し9のいずれか一項に記載のガス発生装置。
  11. 【請求項11】金属極及び窒化物半導体極を同一の溶媒
    中に設置されて成る請求項1ないし10のいずれか一項
    に記載のガス発生装置。
  12. 【請求項12】金属極及び窒化物半導体極がそれぞれ別
    の溶媒中に設置されて成る請求項1ないし10のいずれ
    か一項に記載のガス発生装置。
  13. 【請求項13】金属極がアルカリ性水溶液中に設置さ
    れ、窒化物半導体極が酸性水溶液中に設置されて成る、
    請求項1、2、3、4、5、6、10又は12のいずれ
    か一項に記載のガス発生装置。
  14. 【請求項14】金属極が酸性水溶液中に設置され、窒化
    物半導体極がアルカリ性水溶液中に設置されて成る、請
    求項1、2、3、7、8、9、10又は12のいずれか
    一項に記載のガス発生装置。
  15. 【請求項15】光エネルギーを窒化物半導体に吸収さ
    せ、その表面又は該窒化物半導体接続された金属表面に
    おいて溶媒を分解させることから成る、ガス発生方法。
  16. 【請求項16】ガスが酸素、水素及び/又は窒素であ
    る、請求項15に記載のガス発生方法。
  17. 【請求項17】紫外光から波長650nmの範囲の光を
    使用する、請求項15又は16に記載のガス発生方法。
  18. 【請求項18】請求項1ないし14のいずれか一項に記
    載のガス発生装置を使用する、請求項15、16又は1
    7に記載のガス発生方法。
JP2001215952A 2001-07-16 2001-07-16 ガス発生装置、及びガス発生方法 Expired - Fee Related JP3730142B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001215952A JP3730142B2 (ja) 2001-07-16 2001-07-16 ガス発生装置、及びガス発生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001215952A JP3730142B2 (ja) 2001-07-16 2001-07-16 ガス発生装置、及びガス発生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003024764A true JP2003024764A (ja) 2003-01-28
JP3730142B2 JP3730142B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=19050492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001215952A Expired - Fee Related JP3730142B2 (ja) 2001-07-16 2001-07-16 ガス発生装置、及びガス発生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3730142B2 (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006082801A1 (ja) * 2005-02-02 2006-08-10 Japan Science And Technology Agency ガスの製造方法、酸性水及びアルカリ水の製造方法、並びにそれらの製造装置
WO2007029744A1 (ja) * 2005-09-06 2007-03-15 Japan Science And Technology Agency Iii /v族窒化物半導体、光触媒半導体素子、光触媒酸化還元反応装置および光電気化学反応実行方法
JP2007107043A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Japan Science & Technology Agency 光触媒用集電電極、光反応素子および光触媒反応装置、並びに光電気化学反応実行方法
WO2007052512A1 (ja) * 2005-11-04 2007-05-10 National University Corporation Nagaoka University Of Technology 光による水分解触媒及びその製造方法。
JP2007154542A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Masao Kawamoto 排水エネルギー利用の水素,酸素発生システム
JP2007165145A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Ricoh Co Ltd ガス発生装置、それを用いた燃料電池システム、それを用いた電気機器システム、それを用いた自動車、それを用いたタイヤ充填装置、その燃料電池システムを搭載した自動車およびその燃料電池システムを搭載した電気機器
JP2008012478A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Japan Science & Technology Agency Iii−v族窒化物半導体、光触媒半導体素子、光触媒酸化還元反応装置および光電気化学反応実行方法
JP2009195809A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Ricoh Co Ltd 光触媒集合体および光反応装置
JP2010050115A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Hirosaki Univ 有機光応答素子用反応セル
JP2010247109A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Sony Corp 光触媒装置及びガス発生装置
JP2011136340A (ja) * 2011-03-03 2011-07-14 Japan Science & Technology Agency Iii−v族窒化物半導体、光触媒半導体素子、光触媒酸化還元反応装置および光電気化学反応実行方法
WO2011108271A1 (ja) 2010-03-04 2011-09-09 パナソニック株式会社 光半導体、それを用いた光半導体電極及び光電気化学セル、並びに、エネルギーシステム
WO2011162372A1 (ja) * 2010-06-25 2011-12-29 国立大学法人京都工芸繊維大学 光触媒材料および光触媒装置
JP2013049891A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Panasonic Corp 水素を生成する方法
WO2013084447A1 (ja) 2011-12-07 2013-06-13 パナソニック株式会社 ニオブ窒化物およびその製造方法、ニオブ窒化物含有膜およびその製造方法、並びに、半導体、半導体デバイス、光触媒、水素生成デバイスおよびエネルギーシステム
US8696883B2 (en) 2010-10-06 2014-04-15 Panasonic Corporation Method for reducing carbon dioxide
US8709228B2 (en) 2011-08-31 2014-04-29 Panasonic Corporation Method for reducing carbon dioxide
US8709227B2 (en) 2011-08-31 2014-04-29 Panasonic Corporation Method for reducing carbon dioxide
US8758578B2 (en) 2009-08-05 2014-06-24 Panasonic Corporation Photoelectrochemical cell and energy system using the same
WO2014185062A1 (ja) * 2013-05-13 2014-11-20 パナソニック株式会社 二酸化炭素還元装置および二酸化炭素を還元する方法
JP2015024358A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 スタンレー電気株式会社 ガス製造装置
JP2015063425A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 スタンレー電気株式会社 太陽光を用いた水素製造システム
CN105839139A (zh) * 2015-02-03 2016-08-10 松下知识产权经营株式会社 水的分解方法
US9630169B2 (en) 2011-09-06 2017-04-25 Panasonic Corporation Semiconductor material, optical hydrogen generating device using same, and method of producing hydrogen
US10087533B2 (en) 2014-08-29 2018-10-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for reducing carbon dioxide and device used therefor

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014006864A1 (ja) 2012-07-05 2014-01-09 パナソニック株式会社 アルコールを生成する方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0464362A (ja) * 1990-07-05 1992-02-28 Kiyoshi Inoue 生体内埋込材の表面処理方法
JPH0479180A (ja) * 1990-07-19 1992-03-12 Nippon Air-Tec Kk イオン化気体発生装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0464362A (ja) * 1990-07-05 1992-02-28 Kiyoshi Inoue 生体内埋込材の表面処理方法
JPH0479180A (ja) * 1990-07-19 1992-03-12 Nippon Air-Tec Kk イオン化気体発生装置

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006082801A1 (ja) * 2005-02-02 2008-08-07 独立行政法人科学技術振興機構 ガスの製造方法、酸性水及びアルカリ水の製造方法、並びにそれらの製造装置
WO2006082801A1 (ja) * 2005-02-02 2006-08-10 Japan Science And Technology Agency ガスの製造方法、酸性水及びアルカリ水の製造方法、並びにそれらの製造装置
WO2007029744A1 (ja) * 2005-09-06 2007-03-15 Japan Science And Technology Agency Iii /v族窒化物半導体、光触媒半導体素子、光触媒酸化還元反応装置および光電気化学反応実行方法
JPWO2007029744A1 (ja) * 2005-09-06 2009-03-19 独立行政法人科学技術振興機構 Iii/v族窒化物半導体、光触媒半導体素子、光触媒酸化還元反応装置および光電気化学反応実行方法
JP2007107043A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Japan Science & Technology Agency 光触媒用集電電極、光反応素子および光触媒反応装置、並びに光電気化学反応実行方法
WO2007052512A1 (ja) * 2005-11-04 2007-05-10 National University Corporation Nagaoka University Of Technology 光による水分解触媒及びその製造方法。
JP2007125496A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Nagaoka Univ Of Technology 光による水分解触媒及びその製造方法。
JP2007154542A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Masao Kawamoto 排水エネルギー利用の水素,酸素発生システム
JP4709636B2 (ja) * 2005-12-06 2011-06-22 正男 川本 排水エネルギー利用の水素,酸素発生システム
JP2007165145A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Ricoh Co Ltd ガス発生装置、それを用いた燃料電池システム、それを用いた電気機器システム、それを用いた自動車、それを用いたタイヤ充填装置、その燃料電池システムを搭載した自動車およびその燃料電池システムを搭載した電気機器
JP2008012478A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Japan Science & Technology Agency Iii−v族窒化物半導体、光触媒半導体素子、光触媒酸化還元反応装置および光電気化学反応実行方法
JP2009195809A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Ricoh Co Ltd 光触媒集合体および光反応装置
JP2010050115A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Hirosaki Univ 有機光応答素子用反応セル
JP2010247109A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Sony Corp 光触媒装置及びガス発生装置
US8758578B2 (en) 2009-08-05 2014-06-24 Panasonic Corporation Photoelectrochemical cell and energy system using the same
CN102858456A (zh) * 2010-03-04 2013-01-02 松下电器产业株式会社 光半导体、使用了它的光半导体电极和光电化学单元、以及能量系统
CN102858456B (zh) * 2010-03-04 2015-02-18 松下电器产业株式会社 光半导体、使用了它的光半导体电极和光电化学单元、以及能量系统
JP4980497B2 (ja) * 2010-03-04 2012-07-18 パナソニック株式会社 光半導体、それを用いた光半導体電極及び光電気化学セル、並びに、エネルギーシステム
WO2011108271A1 (ja) 2010-03-04 2011-09-09 パナソニック株式会社 光半導体、それを用いた光半導体電極及び光電気化学セル、並びに、エネルギーシステム
US8853685B2 (en) 2010-03-04 2014-10-07 Panasonic Corporation Optical semiconductor, optical semiconductor electrode using same, photoelectrochemical cell, and energy system
WO2011162372A1 (ja) * 2010-06-25 2011-12-29 国立大学法人京都工芸繊維大学 光触媒材料および光触媒装置
US8696883B2 (en) 2010-10-06 2014-04-15 Panasonic Corporation Method for reducing carbon dioxide
JP2011136340A (ja) * 2011-03-03 2011-07-14 Japan Science & Technology Agency Iii−v族窒化物半導体、光触媒半導体素子、光触媒酸化還元反応装置および光電気化学反応実行方法
JP2013049891A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Panasonic Corp 水素を生成する方法
US8709228B2 (en) 2011-08-31 2014-04-29 Panasonic Corporation Method for reducing carbon dioxide
US8709227B2 (en) 2011-08-31 2014-04-29 Panasonic Corporation Method for reducing carbon dioxide
US9630169B2 (en) 2011-09-06 2017-04-25 Panasonic Corporation Semiconductor material, optical hydrogen generating device using same, and method of producing hydrogen
US9114379B2 (en) 2011-12-07 2015-08-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Niobium nitride and method for producing same, niobium nitride-containing film and method for producing same, semiconductor, semiconductor device, photocatalyst, hydrogen generation device, and energy system
WO2013084447A1 (ja) 2011-12-07 2013-06-13 パナソニック株式会社 ニオブ窒化物およびその製造方法、ニオブ窒化物含有膜およびその製造方法、並びに、半導体、半導体デバイス、光触媒、水素生成デバイスおよびエネルギーシステム
JP5753641B2 (ja) * 2013-05-13 2015-07-22 パナソニック株式会社 二酸化炭素還元装置および二酸化炭素を還元する方法
WO2014185062A1 (ja) * 2013-05-13 2014-11-20 パナソニック株式会社 二酸化炭素還元装置および二酸化炭素を還元する方法
JP2015024358A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 スタンレー電気株式会社 ガス製造装置
JP2015063425A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 スタンレー電気株式会社 太陽光を用いた水素製造システム
US10087533B2 (en) 2014-08-29 2018-10-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for reducing carbon dioxide and device used therefor
CN105839139A (zh) * 2015-02-03 2016-08-10 松下知识产权经营株式会社 水的分解方法
US9920439B2 (en) 2015-02-03 2018-03-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Water splitting method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3730142B2 (ja) 2005-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3730142B2 (ja) ガス発生装置、及びガス発生方法
Bhaumik et al. Copper oxide based nanostructures for improved solar cell efficiency
Kumar et al. Physics and chemistry of CdTe/CdS thin film heterojunction photovoltaic devices: fundamental and critical aspects
Jang et al. Selective CO production by Au coupled ZnTe/ZnO in the photoelectrochemical CO 2 reduction system
Nguyen et al. InN pin nanowire solar cells on Si
Zhu et al. Prospects of metal–insulator–semiconductor (MIS) nanojunction structures for enhanced hydrogen evolution in photoelectrochemical cells: a review
AU2013334164A1 (en) Intermediate band semiconductors, heterojunctions, and optoelectronic devices utilizing solution processed quantum dots, and related methods
KR20090077274A (ko) 나노 텍스쳐링 구조를 갖는 반도체 웨이퍼 기판을 포함하는벌크형 태양전지의 제조방법
Zhang et al. InGaN/GaN multiple quantum well solar cells with an enhanced open-circuit voltage
Van Dorp et al. Photoetching mechanisms of GaN in alkaline S2O8 2− solution
Bastola et al. Wet chemical etching of cadmium telluride photovoltaics for enhanced open-circuit voltage, fill factor, and power conversion efficiency
Butson et al. Photoelectrochemical studies of InGaN/GaN MQW photoanodes
JP6279254B2 (ja) 入射光の反射率を低減させるための単結晶半導体基体のテクスチャー化
Geng et al. Catalyst and processing effects on metal-assisted chemical etching for the production of highly porous GaN
Reddeppa et al. Hydrogen passivation: a proficient strategy to enhance the optical and photoelectrochemical performance of InGaN/GaN single-quantum-well nanorods
Nakato et al. Photovoltage and stability of an n-type silicon semiconductor coated with metal or metal-free phthalocyanine thin films in aqueous redox solutions
Mizuno et al. Integration of Si heterojunction solar cells with III–V solar cells by the Pd nanoparticle array-mediated “Smart Stack” approach
Bi et al. An InGaN/GaN MQWs solar cell improved by a surficial GaN nanostructure as light traps
Kobayashi et al. Hydrogen evolution from p-GaN cathode in water under UV light irradiation
Zhang et al. Core-shell structured Si/ZnO photovoltaics
Eisler et al. Enhanced performance of small GaAs solar cells via edge and surface passivation with trioctylphosphine sulfide
Subedi et al. 13% CdS/CdTe Solar Cell Using a Nanocomposite $(\mathrm {CuS}) _ {x}(\mathrm {ZnS}) _ {1-x} $ Thin Film Hole Transport Layer
Kang et al. Low-temperature synthesis of GaN film from aqueous solution by electrodeposition
Wang et al. Photocatalysis of InGaN nanodots responsive to visible light
Tenne et al. Photoelectrochemical etching of compound semiconductors: Wavelength dependence

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131014

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees