JP2003022690A - Pirmメモリモジュールへの相互配線の数を低減するための方法と装置 - Google Patents

Pirmメモリモジュールへの相互配線の数を低減するための方法と装置

Info

Publication number
JP2003022690A
JP2003022690A JP2002189456A JP2002189456A JP2003022690A JP 2003022690 A JP2003022690 A JP 2003022690A JP 2002189456 A JP2002189456 A JP 2002189456A JP 2002189456 A JP2002189456 A JP 2002189456A JP 2003022690 A JP2003022690 A JP 2003022690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
circuit
data
interface
diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002189456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3953902B2 (ja
JP2003022690A5 (ja
Inventor
Carl Taussig
カール・タウシグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JP2003022690A publication Critical patent/JP2003022690A/ja
Publication of JP2003022690A5 publication Critical patent/JP2003022690A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3953902B2 publication Critical patent/JP3953902B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/066Means for reducing external access-lines for a semiconductor memory clip, e.g. by multiplexing at least address and data signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】メモリモシ゛ュール(20)とインターフェース回路(14)との間の相
互配線の数を低減するための方法と装置の提供。 【解決手段】該方法と装置は、複数のメモリ層(22)を有す
るメモリモシ゛ュール(20)とアト゛レス指定回路とからなり、メモリ層(2
2)はメモリエレメントのアレイからなる層として形成される。更
に、複数のメモリ層(22)の各々は、メモリアレイ回路(36)と変調
回路(28)とを含む。メモリアレイ回路(36)は交点メモリアレイ回路(3
6)である。変調回路(28)はアレイ(36)から送信された信号
を受信し、周波数スヘ゜クトルにわたって信号を拡散する。変
調回路(36)は、整流回路に結合されたハ゛ント゛ハ゜スフィルターで
ある。複数のメモリ層の各々は、多重化/逆多重化回路(2
4)に結合され、その回路(24)がメモリモシ゛ュールとインターフェース及
び制御回路(14)との間の必要な接続の数を更に低減す
る。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明はデジタルメモリ回路
の分野に関し、詳細には、メモリアレイとインターフェ
ース回路との間で必要な相互配線の数を低減するため
に、多重化および変調技術を用いることに関する。 【0002】 【従来の技術】現在、多くの民生用装置は、益々多くの
デジタルデータを生成し、および/または利用するよう
に構成されている。たとえば、スチール写真および/ま
たは動画用のポータブルデジタルカメラは、画像を表す
大量のデジタルデータを生成する。各デジタル画像は、
数メガバイト(MB)までのデータ記憶装置を必要とす
る場合があり、そのような記憶装置がカメラにおいて利
用できなければならない。このタイプのデータ記憶の応
用形態を提供するために、記憶メモリは、約10MB〜
1ギガバイト(GB)の十分な記憶容量を、比較的低コ
ストで実現しなければならない。また、記憶メモリは低
電力消費(たとえば、<<1W)で、比較的堅牢な物理
的特性を有し、持ち運び可能なバッテリ駆動による動作
環境に対処しなければならない。データ長期保存用記憶
装置の場合、データは一度だけメモリに書き込まれる必
要がある。メモリは短いアクセス時間(概ね数msec
程度)と、適度な転送速度(たとえば、20Mb/s)
を有することが好ましい。また、記憶メモリは、メモリ
スティックまたはコンパクトフラッシュ(R)カードの
ような業界標準インターフェースモジュールでパッケー
ジ化され得ることが好ましい。 【0003】デジタルカメラのようなポータブル装置に
おいて、現時点で用いられる記憶装置の一形態はフラッ
シュメモリである。これは、上述のような所望の機械的
堅牢性、電力消費、転送およびアクセス速度特性を満足
させる。しかしながら、主な欠点は、フラッシュメモリ
は依然として比較的高価なことである(1MB当たり
1.5〜2ドル)。その価格のため、保存装置としてフ
ラッシュメモリ記憶装置を用いることは一般に妥当では
なく、そのため、データがフラッシュメモリから補助的
なデータ長期保存用記憶装置に転送される必要がある。 【0004】磁気「ハードディスク」記憶装置は、ポー
タブル装置の場合であっても、データ長期保存用記憶装
置に使用され得る。IBMのマイクロドライブのような
PCMCIAタイプIIIフォームファクタの場合、1G
Bまでの記憶容量を提供する小型のハードディスクドラ
イブを利用することができる。しかしながら、そのよう
なディスクドライブも依然として比較的高価であり(1
MB当たり0.5ドル)、それは少なくとも部分的に
は、ディスクコントローラ電子回路の固定費が比較的高
いことに起因する。小型ハードドライブは、フラッシュ
メモリと比較すると、機械的堅牢性が低い、電力消費が
大きい(〜2ないし4W)、アクセス時間が比較的長い
(〜10ms)などの他の欠点を有する。 【0005】書き込み可能な光記憶ディスクも同様に用
いることができ、取出し可能な光ディスクはハードディ
スクと比較すると1つの大きな利点を提供する。取出し
可能な光媒体は非常に安価であり、たとえば、ミニディ
スク媒体の場合、1MB当たり約0.03ドルである。
しかしながら、大部分の他の態様では、光ディスク記憶
装置は、磁気ハードディスクと比較すると、電力消費が
相対的に大きく、機械的堅牢性が劣り、かさばり、アク
セス性能が劣るなどの問題がある。 【0006】別の形態のデータ長期保存用記憶装置が、
2001年6月5日に出願した「Write-Once Memory」
というタイトルの同時係属中の米国特許出願第09/8
75,356号に記載されている。その明細書に開示さ
れたメモリシステムは、データ長期保存用記憶装置のた
めの大容量のライトワンスメモリを低コストで提供する
ことを目的としている。これは、シリコン基板をなく
し、プロセスの複雑性を最小限に抑える、持ち運び可能
で廉価な堅牢なメモリシステム(portable,inexpensiv
e,rugged memory system:PIRM)を提供することに
より部分的に実現される。そのPIRMメモリシステム
は、プラスチック基板上に構成される集積回路層の積層
されたスタック(stack)から形成されるメモリモジュ
ールを含む。各層は交点ダイオードメモリアレイを含
み、そのアレイに格納されたデータのセンシングは、メ
モリモジュールから離れた別個の集積回路から実行され
る。PIRMメモリシステムの予想される最も低コスト
の実施例は、コントローラおよび他の再使用できる電子
回路が、機器に組み込まれるか、またはメモリカードス
ロットに挿入されるアダプタ内に設けられるかのいずれ
かである。PIRMメモリモジュールは、独自のインタ
ーフェースを介してコントローラに接続される。このア
プローチに伴う問題点は、コントローラとメモリモジュ
ールとの間で接続を行うことが、多数の接続部、約12
0個以上の接続部を必要とすることである。 【0007】 【発明が解決しようとする課題】多数の接続部に対応す
る、低コストで、コンパクトで、信頼性の高いコントロ
ーラを作成することが課題である。 【0008】当業者であれば、添付の図面に関連して、
好適な実施形態の以下の詳細な説明を読むことにより、
本発明の種々の実施形態に関するこれらのおよび他の利
点と利益を理解するであろう。 【0009】 【課題を解決するための手段】一態様において、本発明
はメモリ装置である。そのメモリ装置は複数のメモリ層
を含み、複数のメモリ層のそれぞれは、メモリアレイ
と、各メモリアレイに結合される複数の信号変調回路
と、複数のメモリ層のそれぞれに結合されるライン低減
回路とを含む。さらに、複数の信号変調回路はそれぞ
れ、整流回路に直列に結合されるバンドパスフィルタ回
路を含む。そのメモリ装置はさらに、インターフェース
接続を介してライン低減回路に結合されるインターフェ
ースおよび制御回路を含む。また、そのメモリアレイは
交点メモリアレイである。さらにライン低減回路は、多
重化/逆多重化回路である。またライン低減回路は、薄
い非半導体基板上に実装される。 【0010】第2の態様において、本発明は、第1およ
び第2の組の横断電極およびアドレス指定回路を有する
交点メモリアレイと、直列に接続されたフィルタおよび
整流回路と、ライン低減回路とを含み、フィルタおよび
整流回路は、ある周波数スペクトルにわたって所定の信
号を拡散する。さらに、ライン低減回路はマルチプレク
サおよびデマルチプレクサ回路を含む。そのメモリ装置
は、電源に結合される、少なくとも1つのフィルタおよ
び整流回路を含む。フィルタはバンドパスフィルタであ
り、整流回路はダイオードを含む。そのメモリ装置は第
1および第2の組の横断電極を含み、その横断電極は、
第1および第2の組の電極の交点において形成された各
メモリエレメントと共に形成される。また、そのメモリ
は、第1の組内の各メモリアレイ電極を第1の組のアド
レス線の固有の各サブセットに結合する第1の接続部
と、第2の組内の各メモリアレイ電極を第2の組のメモ
リアレイ電極の固有の各サブセットに結合する第2の接
続部とを有する。そのメモリ装置はさらに、複数のメモ
リ層回路のそれぞれに結合されるインターフェース回路
を含む。 【0011】第3の態様において、本発明は、メモリモ
ジュールとメモリコントローラとの間の相互配線の数を
低減するための方法であり、その方法は、第1および第
2の組の所定の線に所定の電気信号を加え、メモリエレ
メントの状態をイネーブルにすることにより、メモリア
レイ内のメモリエレメントをアドレス指定するステップ
と、所定の周波数スペクトルにわたって多数のメモリエ
レメントのアドレスを拡散することにより、メモリアレ
イからインターフェースおよび制御回路にアドレスを送
信するステップとを含む。その方法は、直列に接続され
たフィルタおよび整流回路を用いて実行される多数のメ
モリエレメントのアドレスを拡散するステップと、その
拡散されたアドレスを多重化するステップと、インター
フェースを介して、前記インターフェースおよび制御回
路にそのアドレスを送信するステップとを含む。 【0012】当業者であれば、添付の図面に関連して、
好適な実施形態の以下の詳細な説明を読むことにより、
本発明の種々の実施形態に関するこれらのおよび他の利
点と利益を理解するであろう。 【0013】 【発明の実施の形態】本発明は、添付の図面に関連し
て、その好適な実施形態の説明を通して単なる例示のた
めに以下にさらに詳細に説明される。 【0014】以下の説明において、「データ」という用
語が参照される場合、そのような「データ」は、その文
脈に応じて種々の態様で表現され得ることは理解される
であろう。一例として、電圧レベル、磁気状態、または
電気抵抗のような物理的特性は、センシング回路に対す
る電圧または電流レベルあるいは変化のような測定可能
な作用を表しており、たとえば、メモリセル内の「デー
タ」を表すことができる。他方では、バス上または伝送
中、そのような「データ」は、電気回路信号または電圧
信号の形をとるかもしれない。さらに、ほとんどの場
合、本明細書の「データ」は主として二値であり、便宜
上、「0」および「1」の状態によって表されるものと
して参照され得るが、実際にはその二値状態は、相対的
に異なる電圧、電流、抵抗等によって表されることがで
き、一般には実際にどのような形で「0」または「1」
が表されるかは重要ではない。 【0015】以下に詳細に説明されるような本発明の一
実施形態は、とりわけデジタルカメラおよびポータブル
デジタルオーディオ装置のような機器のデータ記憶のた
めに特に有用な、持ち運び可能で、廉価で、堅牢なメモ
リ(PIRM)システムを提供するが、そのメモリシス
テムおよびその種々の構成要素および態様が多くの他の
応用形態においても用いることができることは当業者に
は理解されるであろう。説明される実施形態において、
そのメモリシステムは、業界標準のコンパクトフラッシ
ュ(R)メモリに組み込まれる。 【0016】図1には、メモリカード10がブロック図
の形態で示される。メモリカード10は、カード10と
それが結合される装置2との間で通信を行うI/Oイン
ターフェースコネクタ12を有する。インターフェース
コネクタ12は、インターフェースおよび制御回路14
に結合され、その回路14は取出し可能なメモリモジュ
ール20に接続される。メモリモジュール20は、書込
み許可(write enabling)およびアドレス指定/センシ
ング機能を含む、ライトワンスデータ記憶装置のための
回路を提供する。インターフェースおよび制御回路14
は、カードに収容される際の取出し可能な各メモリモジ
ュール20のための制御、インターフェース、検出、お
よび誤り訂正符号(ECC)のための回路を含む。メモ
リモジュール20は、メモリカード10内のコネクタ装
置に受容され、そのためそこから取り出され、別のメモ
リモジュール20と置き換えられることができる。メモ
リカードに受容される際、メモリモジュール20は、内
部インターフェース16を介して、インターフェースお
よび制御回路14に結合される。 【0017】ライトワンスデータ記憶は、実質的に、そ
のメモリにデータを一度しか書き込むことができず、そ
れ以降、データは変更されないままであることを意味す
る。多くの形態のライトワンスメモリにおいて、内部に
格納されたデータが、最初に書き込まれた後に全く変更
できないということが厳密には当てはまらないが、一般
にはデータを任意に変更することができないことは当業
者には理解されるであろう。たとえば、大部分のライト
ワンスメモリは、各メモリセルが第1のバイナリ状態
(たとえば、バイナリデータ「0」を表す)で製作さ
れ、書込み処理中に、選択されたメモリセルが、第2の
バイナリ状態(たとえば、バイナリデータ「1」を表
す)に変更される。多くの場合、第1のバイナリ状態か
ら第2のバイナリ状態へのメモリセルの変化は不可逆的
であり、そのため一旦、データ「1」が書き込まれたな
ら、そのデータをデータ「0」に戻すことはできない。
これは、データがメモリに書き込まれた後に行うことが
できる、格納されたデータに対する変更を制限する。デ
ータは一度しか書き込まれることができず、それ以降、
たとえばデータ「0」はデータ「1」に変化することが
でき、逆に行うことはできない。 【0018】メモリモジュール20はライトワンスメモ
リを含むため、一旦格納されたなら、そのデータが保存
されるデータ長期保存用記憶装置に適している。これ
は、フィルム上に一度だけ写真が記録され、現像された
フィルムが永久的な記録として保持される、写真フィル
ムにやや似ている。それゆえ、一旦、メモリモジュール
20が最大容量までデータで満たされたなら、さらにデ
ータを記憶するために別のモジュールが必要とされる。
装置2内のメモリカード10をまるごと入れ替えること
はできるが、それは、インターフェースおよび制御回路
14、ならびにメモリカード構造が、メモリモジュール
とともに保存されることを意味する。データ記憶コスト
を削減するために、メモリシステムの再使用できる、比
較的高価な構成要素が実際の記憶メモリに永久的に結合
されないことが望ましく、そのため、好適な実施形態で
は、メモリモジュール20はメモリカード10から取り
出すことができる。したがって、以下にさらに説明され
るように、メモリカード10に挿入するためのメモリモ
ジュール20は安価に製造される。 【0019】制御/インターフェース回路14は、誤り
訂正(ECC)および欠陥管理機能、ならびにメモリモ
ジュール20を動作させるために必要な機能をさらに含
む、「AT」式のディスクコントローラ回路と概して類
似している。これらの機能は、書込み電圧設定、書込み
許可線設定、および電源ストライピングの制御を含むメ
モリモジュールへの書込みと、論理アドレスを、物理的
な記憶場所にアクセスするために必要とされるアドレス
線パターンに変換することによるメモリのアドレス指定
と、センス線出力のデータ読出し処理とを含む。 【0020】また、制御/インターフェース回路14
は、データファイルの論理的削除等のような、書換え可
能なメモリカードのある機能をエミュレートするための
機能も提供することができる。インターフェース/制御
回路14のそのような機能は、たとえば、カスタム集積
回路において難なく実現され得る。先に概説された必要
な機能の詳細は、メモリモジュール20の構造および動
作に関する以下の説明から、より完全に理解されるよう
になるであろう。 【0021】メモリカード10においてインターフェー
ス/制御回路14とメモリモジュール20との間を結合
するために、内部インターフェース16が設けられる。
内部インターフェース16はメモリモジュールを受容
し、インターフェース/制御回路14とメモリモジュー
ル20との間の電気的接続を提供する。プラグおよびソ
ケット構成の適切な形態が用いられるが、最も適した構
造は、作成されるべき実際の接続数に大きく依存する。
メモリモジュール上の接続用コンタクトは、たとえば、
以下に説明されるように、エッジ接続方式またはランド
グリッドアレイ(LGA)接続を可能にするために、メ
モリモジュールの外側表面上に形成されることができ
る。それほど難しくなく実装するための多くの種類の接
続方式が実現可能であることは当業者には理解されるで
あろう。 【0022】図2には、インターフェースおよび制御回
路14に結合されるメモリモジュール20の概略的なブ
ロック図が示される。メモリモジュール20の記憶容量
を最大にするために、モジュール20は、積層された層
22のスタックから構成される。各層22は、(図3に
関してさらに詳細に説明されるように)データ記憶を行
うメモリエレメントのアレイ36を有する。また、層2
2は、各メモリ層22と、多重化/逆多重化回路24と
に結合される変調回路28も含む。変調回路28は、所
定の乗法因子によって、層22から出力されるアドレス
線およびセンス線の数を低減する。変調回路28は、所
定の周波数スペクトルにわたって、アレイから出力され
るアドレス線およびセンス線を拡散する。したがって、
1つの信号線上で多数の信号を伝送することができる。
多重化/逆多重化回路24は、メモリシステムインター
フェース16を介して、組み合わせられた信号をインタ
ーフェースおよび制御回路14に出力する。各層22上
の変調回路28によって、メモリモジュールの層間の相
互接続導体の数を低減することが可能になり、製造が容
易になり、ひいてはコストが低減される。多重化/逆多
重化回路24は、当該技術分野でよく知られている態様
で、各線上で搬送される多数の信号を多重化することに
より、メモリモジュール20とコントローラ14との間
の相互接続の数を低減する。 【0023】多重化/逆多重化回路24は、各層22の
メモリモジュールによって生じるアドレス線、センス線
および電源線(図示せず)を少数の線にまとめることが
できる電子回路の追加的な層である。配線数の低減を実
行するのに適した、いくつかの実現可能な技術がある。
たとえば、スクリーン印刷薄膜トランジスタ(TFT)
(単数または複数)および静電リレーを用いて、そのよ
うな変換を実行することができる。そのような装置は、
先に引用された同時係属の特許出願「Write-Once Memor
y」にさらに説明される。しかしながら、本発明の好適
な実施形態は、抵抗およびコンデンサのような受動部品
を用いる。これらの部品はフレキシブル基板上に低コス
トで製作され得る。 【0024】アドレス線は、その層22上のセンス線
(単数または複数)によって状態が検出されるのが、メ
モリアレイ36内のどのエレメントかを制御する。相互
接続の数を最小限に抑えるために、アドレス線は全ての
層22にわたって並列に接続されるが、各層22は少な
くとも1つのセンス線を含まなければならない。アレイ
36内にはおそらく2つ以上のセンス線が存在するであ
ろう。また、それぞれ共通のアドレス線および独立した
センス線を有する各層22には、多数のメモリアレイ3
6が存在できる。書込みプロセス中、センス線は書込み
許可線として機能し、別個のデータが共通にアドレス指
定された一連のビット上に書き込まれることを可能にす
る。アドレス指定方式およびセンシング方式は、200
1年6月5日に出願の「Addressing and Sensing a Cro
ss-Point Diode Memory Array」というタイトルの同時
係属中の米国特許出願第09/875,496号に記載
されている。 【0025】インターフェースおよび制御回路14は、
薄いプリント回路基板内の凹部にタブ接着され、メモリ
モジュール層22およびライン低減回路(多重化/逆多
重化回路)24に取り付けられる。多重化/逆多重化回
路層24は、コストを削減するために、フレキシブル基
板上に製作される。 【0026】図3は、メモリモジュールアレイ30の好
適な実施形態を示す。メモリエレメントのアレイ30
は、メモリモジュール20内の層22のそれぞれに形成
される。メモリモジュールアレイ30は、アドレス指定
およびセンシング回路を有する交点ダイオードアレイで
ある。図示のように、アレイ30は、3つのグループに
分離された列電極32および行電極34を有する。50
を付された箱(F1〜F6)およびRect.(Rectifier)
48はそれぞれ、RCバンドパスフィルタ網および整流
回路を示す。RCバンドパスフィルタ網および整流回路
は変調回路28である。 【0027】ダイオードは、電極の交差部に形成され、
交点ダイオードメモリアレイ36を形成する。図面で
は、無傷のダイオードエレメントは各交差部において
「O」で示されており、溶断されたダイオードエレメン
トは「X」で示される。図示された交点メモリアレイ3
6はデータを格納しておらず、そのダイオードは全て無
傷である。本発明の好適な実施形態では、各メモリエレ
メントは、ダイオードエレメント(図示せず)に直列に
結合されたヒューズエレメント(図示せず)を含む。そ
のヒューズエレメントはメモリエレメントの実際のデー
タ記憶作用を提供し、一方ダイオードは、読出しおよび
書込みプロセス中に、交点メモリアレイ内で互いからメ
モリエレメントを容易に分離できるようにする。ヒュー
ズエレメントは、クリティカルな電流が流れる際に回路
を開くことになる独立したエレメントとして実現され得
るか、またはダイオード内に組み込まれ得る。直列に接
続されたダイオードおよびアンチヒューズを、メモリエ
レメントとして用いることができることも当業者には理
解されるであろう。 【0028】行および列電極(32、34)は交点アレ
イ36から外側に延び、プルアップ/プルダウン抵抗3
8によって終端される。プルアップ/プルダウン抵抗の
グループは、共通に接続された自由端を有する。これら
のグループはストライプ(stripes)と呼ばれる。たと
えば、図3の各ストライプは3つの行または列を含む。
ストライプの目的は、アレイのサブセクションに電源を
加えることを容易にし、それにより全体的な電力消費を
低減することである。行電極に関して、行ストライプは
対応する整流回路48に結合され、次いで、整流回路4
8はRCバンドパスフィルタF4〜F6にそれぞれ結合
される。列電極に関して、プルダウン抵抗38が対応す
るRCバンドパス回路網F1〜F3にそれぞれ結合され
る。メモリモジュールアレイの各ストライプは、電源V
または−Vに別個に接続される。交点アレイ36と終端
抵抗38との間の列電極34は、複数の列アドレス線4
0および少なくとも1つの列センス線42と交差する。
列アドレス線40および列センス線42(単数または複
数)は、行電極と同じ導電層上に形成され、それらが列
電極と交差する場所において、それらの間にダイオード
接合が形成されるようにする。列アドレス線エレメント
のうちの選択されたエレメントを溶断し、所望のダイオ
ード接続を無傷のままにしておくことにより、上述のア
ドレス線グループ/ノード配列が形成される。アドレス
指定回路のこのプログラミングは、回路製造後に仕上げ
られ得ることは当業者には理解されるであろう。 【0029】行アドレス線44と、図3では最低限のも
のとして1つしか示されていない行センス線46とが、
同様に行電極34と交差する。行アドレス線44および
行センス線46は、列電極と同じ導電層上に形成され、
行アドレスダイオードおよび行センスダイオード(図示
せず)を形成する。 【0030】フィルタF1〜F6は、簡単なバンドパス
フィルタであることが好ましい。図4は、変調回路28
を構成するバンドパスフィルタFnおよび整流回路48
を示す。またその図は、3つの点、すなわち入力42
と、バンドパスフィルタの出力44と、整流器48の出
力とにおける入力信号を示す3つの波形も示す。バンド
パスフィルタ回路50は、電源Vに結合されたRC部品
から構成される。整流回路48は、バンドパスフィルタ
回路50に直列に接続される。整流回路48は、コンデ
ンサと直列に接続されたダイオードを含む。これがこの
回路網の多くの実現可能な実装形態のうちの1つにすぎ
ないことは、当業者には理解されるであろう。 【0031】適切な周波数のAC信号が入力42に存在
するとき、出力46において負のDC電圧が生成され
る。他の場合には、出力のDC信号は+Vに駆動され、
整流回路内のダイオードに逆方向バイアスをかけるため
に役立つ。受動部品が、整流器または高いQ(qualit
y)電気機械フィルタ、およびRC回路網とすることが
できることは当業者には理解されるであろう。 【0032】図3に戻ると、メモリモジュールアレイ3
0は、インターフェース回路16とコントローラ14と
の間で必要な接続を低減するように構成され得る。電源
が、バンドパスフィルタF1〜F6および整流器48に
接続される。3つの行グループのうちの1つに電圧を印
加し、3つの列グループの1つに逆の電圧を印加し(た
とえば、F1およびF6)、および残りを開状態にして
おくと、交点アレイ36内の9個のサブアレイのうちの
任意の1つのサブアレイを活性化することができる。R
CバンドパスフィルタF1〜F6(50)のそれぞれが
異なる周波数に調整される場合、各バンドパスフィルタ
は選択的に励起され得る(周波数が十分に分離されてい
るものとする)。結果として、アドレス信号、センス信
号および電源信号を周波数スペクトルにわたって拡散さ
せることができ、それにより1つの信号線を用いて、多
数の信号を搬送することができる。そして、信号はライ
ン低減回路24に加えられ、そのライン低減回路はその
信号を、インターフェースコネクタ16を介して、イン
ターフェースおよび制御回路14に伝送する。 【0033】上述の方法は、センス線、アドレス線およ
び電源線に必要とされる相互配線の数を如何に低減する
ことができるかを示す。以下に記載されるのは、特に、
メモリモジュール20内のセンス線42を如何に低減す
ることができるかに関する方法である。 【0034】バンドパスフィルタ/整流回路(50/4
8)はメモリダイオードのカソードに結合され、バンド
パスフィルタ回路48のみがアノードに結合される(メ
モリダイオードのカソードおよびアノードは示されな
い)。アクティブサブアレイ内のメモリダイオードがア
ドレス指定されるとき、そのダイオードにはAC信号が
加えられる。 【0035】無傷のデータダイオードが連続的に導通状
態のままになり、データダイオードのベースカソードが
グランド未満に保持されるように、ダイオードにバイア
スがかけられる。センスダイオード(列/行のいずれか
のセンス線上のダイオード)はデータダイオードのアノ
ードに接続され、そのダイオードのカソードは有効にグ
ランドに接続される。 【0036】データダイオードが無傷である場合、セン
スダイオードには電流が流れない。データダイオードが
溶断された場合、センスダイオードに半波整流された電
流信号が流れる。種々の物理層22からのセンス線が接
続される場合(または、その行および列線が交差部を含
まない、すなわちデータダイオードAの行線がデータダ
イオードBの列線と交差せず、データダイオードAの列
線がデータダイオードBの行線とも交差しない任意のア
ドレス指定されるダイオードからのセンス線が接続され
る場合であり、この条件はアレイのバイアスを無効にす
る)、種々の溶断されたダイオードからの電流が共通の
センス線上に合計される。共通センス線上の電流を用い
て、必要とされるセンス線接続の数を低減することがで
きる。 【0037】図5は、共通上側センス線に接続される2
つの溶断された、アドレス指定されたダイオードに関す
る多数の電流50の図を示す。それらの合計された電流
50とともに個々の電流波形が示される。共通センス線
上の全てのアドレス指定されたダイオードが異なる周波
数で駆動されるものと仮定する。そのセンス線上の全て
のアドレス指定されたダイオードの状態は判定され得
る。下側センス線と呼ばれる、同じ組のアドレス指定さ
れたデータダイオードのカソードに接続されるセンス線
は、そのセンスダイオードのカソードがデータダイオー
ドのカソードに接続され、そのセンスダイオードのアノ
ードが全て下側センス線に接続されるように配列され
る。次いで、グランドにバイアスされた下側センス線を
用いて、チェックサム情報を与えることができる。それ
は、溶断された各ダイオードのための1つのダイオード
電流を伝送する。無傷の各ダイオードも、データダイオ
ードに加えられた変調の周波数の「半波整流された」電
流を生成する。上側センス線によって供給されるAC情
報と連係してこの情報を用いて、ダイオードの状態を検
証することができる。下側センス線だけからの情報で
は、ダイオードの状態を一意に判定するには不十分であ
ることに留意されたい。 【0038】本発明の好適な実施形態に関する上述の説
明は、例示および説明の目的のために提供されてきた。
それは、本発明を網羅したり、本発明を開示されたその
ものずばりの形態に制限したりすることを意図している
わけではなく、修正形態および変形形態が、上述の教示
に鑑みて実現可能であるか、または本発明を実施するこ
とから得られるであろう。実施形態は、本発明の原理お
よびその実用的な用途を説明し、当業者が、種々の実施
形態において、および企図されている特定の用途に適す
るような種々の修正形態とともに本発明を利用できるよ
うにするために選択されて説明された。本発明の範囲
は、特許請求の範囲、およびそれらの等価物によって規
定されることが意図されている。 【0039】以下においては、本発明の種々の構成要件
の組み合わせからなる例示的な実施形態を示す。 1.メモリ装置(20)であって、それぞれがメモリアレ
イ(36)を含む、複数のメモリ層(22)と、前記メモリ
アレイ(36)のそれぞれに結合される複数の信号変調回
路(28)と、前記複数のメモリ層(22)のそれぞれに結
合されるライン低減回路(24)とからなる、メモリ装置
(20)。 2.前記複数の信号変調回路(28)のそれぞれが、整流
回路と直列に結合されたバンドパスフィルタ回路を含
む、上記1に記載のメモリ装置。 3.インターフェース接続を介して、前記ライン低減回
路(24)に結合されたインターフェースおよび制御回路
(14)をさらに含む、上記1に記載のメモリ装置。 4.前記メモリアレイが、交点メモリアレイ(30)であ
る、上記3に記載のメモリ装置。 5.前記ライン低減回路(24)が、多重化/逆多重化回
路(24)である、上記1に記載のメモリ装置。 6.前記ライン低減回路(24)が、薄い非半導体基板上
に実装される、上記1に記載のメモリ装置。 7.メモリモジュールとメモリコントローラとの間で相
互配線の数を低減するための方法であって、第1および
第2の組の所定の線に所定の電気信号(V)を加え、メ
モリ装置(20)の状態をイネーブルにすることにより、
メモリアレイ(36)内のメモリエレメントをアドレス指
定するステップと、所定の周波数スペクトルにわたって
多数のメモリエレメントのアドレスを拡散すること(2
8)により、前記アドレスを前記メモリアレイ(36)か
らインターフェースおよび制御回路(14)に伝送するス
テップとからなる、方法。 8.前記多数のメモリエレメントのアドレスを拡散する
ステップが、直列に接続されたフィルタおよび整流回路
(28)を用いて実行される、上記7に記載の方法。 9.前記フィルタが、バンドパスフィルタである、上記
8に記載の方法。 10.前記拡散されたアドレスを多重化し(24)、イン
ターフェースを介して、前記インターフェースおよび制
御回路に前記アドレスを伝送するステップをさらに含
む、上記7に記載の方法。 【0040】 【発明の効果】上述のように、本発明によれば、多重化
および変調技術を用いて、メモリアレイとインターフェ
ース回路との間に必要とされる相互配線の数を低減する
ことができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の一実施形態によるライトワンスメモリ
システムのブロック図である。 【図2】ライトワンスメモリシステムのメモリモジュー
ルの全体的な構造を示すライトワンスメモリシステムの
ブロック図である。 【図3】本発明の好適な実施形態に記載されるようなメ
モリモジュールのブロック図である。 【図4】整流回路に結合されたRCバンドパスフィルタ
回路網の図である。 【図5】アドレス指定回路から出力される波形の図であ
る。 【符号の説明】 10 メモリカード 14 インターフェースおよび制御回路 20 メモリモジュール 22 メモリ層 24 多重化/逆多重化回路 28 変調回路 36 メモリアレイ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 メモリ装置(20)であって、 それぞれがメモリアレイ(36)を含む、複数のメモリ層
    (22)と、 前記メモリアレイ(36)のそれぞれに結合される複数の
    信号変調回路(28)と、 前記複数のメモリ層(22)のそれぞれに結合されるライ
    ン低減回路(24)とからなる、メモリ装置(20)。
JP2002189456A 2001-06-29 2002-06-28 Pirmメモリモジュールへの相互配線の数を低減するための方法と装置 Expired - Fee Related JP3953902B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/894,143 US6478231B1 (en) 2001-06-29 2001-06-29 Methods for reducing the number of interconnects to the PIRM memory module
US09/894143 2001-06-29

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003022690A true JP2003022690A (ja) 2003-01-24
JP2003022690A5 JP2003022690A5 (ja) 2005-04-21
JP3953902B2 JP3953902B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=25402663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002189456A Expired - Fee Related JP3953902B2 (ja) 2001-06-29 2002-06-28 Pirmメモリモジュールへの相互配線の数を低減するための方法と装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6478231B1 (ja)
EP (1) EP1271539B1 (ja)
JP (1) JP3953902B2 (ja)
KR (1) KR20030003054A (ja)
CN (1) CN1395252A (ja)
DE (1) DE60212004T2 (ja)
TW (1) TW556214B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5673218A (en) * 1996-03-05 1997-09-30 Shepard; Daniel R. Dual-addressed rectifier storage device
US6956757B2 (en) 2000-06-22 2005-10-18 Contour Semiconductor, Inc. Low cost high density rectifier matrix memory
JP2004523881A (ja) * 2000-09-27 2004-08-05 ニューピーツー・インコーポレイテッド 半導体デバイスの製造
US7800932B2 (en) * 2005-09-28 2010-09-21 Sandisk 3D Llc Memory cell comprising switchable semiconductor memory element with trimmable resistance
US7139183B2 (en) * 2004-07-21 2006-11-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Logical arrangement of memory arrays
US7106639B2 (en) * 2004-09-01 2006-09-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Defect management enabled PIRM and method
US7450414B2 (en) * 2006-07-31 2008-11-11 Sandisk 3D Llc Method for using a mixed-use memory array
US20080025069A1 (en) * 2006-07-31 2008-01-31 Scheuerlein Roy E Mixed-use memory array with different data states
US7486537B2 (en) * 2006-07-31 2009-02-03 Sandisk 3D Llc Method for using a mixed-use memory array with different data states
US7393739B2 (en) * 2006-08-30 2008-07-01 International Business Machines Corporation Demultiplexers using transistors for accessing memory cell arrays
US7813157B2 (en) 2007-10-29 2010-10-12 Contour Semiconductor, Inc. Non-linear conductor memory
US8045416B2 (en) * 2008-03-05 2011-10-25 Micron Technology, Inc. Method and memory device providing reduced quantity of interconnections
US8325556B2 (en) 2008-10-07 2012-12-04 Contour Semiconductor, Inc. Sequencing decoder circuit
US8422324B2 (en) * 2011-08-26 2013-04-16 Nanya Technology Corp. Method and apparatus for sending test mode signals
WO2014113024A1 (en) 2013-01-18 2014-07-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Interconnection architecture for multilayer circuits
KR102222445B1 (ko) 2015-01-26 2021-03-04 삼성전자주식회사 선택적으로 동작하는 복수의 디램 장치를 포함하는 메모리 시스템
CN109884613A (zh) * 2019-03-29 2019-06-14 湖南赛博诺格电子科技有限公司 一种基于fpga的二极管阵列在线同步控制系统及方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3828263A (en) * 1971-08-09 1974-08-06 Physics Int Co Demodulator for frequency-burst-duration modulated signals
US4415991A (en) * 1981-06-22 1983-11-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Multiplexed MOS multiaccess memory system
JPS63128463A (ja) * 1986-11-18 1988-06-01 Nec Corp マイクロプロセツサ多重化システム構成
FR2629941B1 (fr) * 1988-04-12 1991-01-18 Commissariat Energie Atomique Memoire et cellule memoire statiques du type mis, procede de memorisation
JPH0935490A (ja) * 1995-07-17 1997-02-07 Yamaha Corp 半導体記憶装置
US5909617A (en) * 1995-11-07 1999-06-01 Micron Technology, Inc. Method of manufacturing self-aligned resistor and local interconnect
US5905670A (en) * 1997-05-13 1999-05-18 International Business Machines Corp. ROM storage cell and method of fabrication
US5952691A (en) * 1997-05-14 1999-09-14 Ricoh Company, Ltd. Non-volatile electrically alterable semiconductor memory device
KR100289813B1 (ko) * 1998-07-03 2001-10-26 윤종용 노아형플렛-셀마스크롬장치
JP3344331B2 (ja) * 1998-09-30 2002-11-11 日本電気株式会社 不揮発性半導体記憶装置
US6256767B1 (en) * 1999-03-29 2001-07-03 Hewlett-Packard Company Demultiplexer for a molecular wire crossbar network (MWCN DEMUX)
US6683372B1 (en) * 1999-11-18 2004-01-27 Sun Microsystems, Inc. Memory expansion module with stacked memory packages and a serial storage unit
US6603168B1 (en) * 2000-04-20 2003-08-05 Agere Systems Inc. Vertical DRAM device with channel access transistor and stacked storage capacitor and associated method
KR100372247B1 (ko) * 2000-05-22 2003-02-17 삼성전자주식회사 프리페치 동작모드를 가지는 반도체 메모리 장치 및 메인데이터 라인수를 줄이기 위한 데이터 전송방법
US6385075B1 (en) * 2001-06-05 2002-05-07 Hewlett-Packard Company Parallel access of cross-point diode memory arrays

Also Published As

Publication number Publication date
CN1395252A (zh) 2003-02-05
JP3953902B2 (ja) 2007-08-08
EP1271539B1 (en) 2006-06-07
EP1271539A3 (en) 2004-06-23
EP1271539A2 (en) 2003-01-02
KR20030003054A (ko) 2003-01-09
DE60212004T2 (de) 2007-03-29
TW556214B (en) 2003-10-01
DE60212004D1 (de) 2006-07-20
US6478231B1 (en) 2002-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003022690A (ja) Pirmメモリモジュールへの相互配線の数を低減するための方法と装置
US6646912B2 (en) Non-volatile memory
CN100401422C (zh) 寻址交叉点存储器阵列的电路、存储器模块和寻址方法
CN100583287C (zh) 包含交叉点电阻元件的交叉点存储器阵列的寻址电路
RU2216055C2 (ru) Постоянная память и постоянные запоминающие устройства
JP3895640B2 (ja) クロスポイントダイオードメモリアレイのアドレス指定及びセンシング
JP2004507020A (ja) モジュラーメモリデバイス
CN1373516A (zh) 存储器件的制造和装配结构及方法
EP1239491B1 (en) Addressable storage device with display
US6594171B1 (en) Memory systems and methods of making the same
US6781918B1 (en) Address structure and methods for multiple arrays of data storage memory
JPS6013385A (ja) 磁気バブルメモリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040609

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061122

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3953902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees