JP2003022463A - 紙幣識別装置 - Google Patents

紙幣識別装置

Info

Publication number
JP2003022463A
JP2003022463A JP2001205584A JP2001205584A JP2003022463A JP 2003022463 A JP2003022463 A JP 2003022463A JP 2001205584 A JP2001205584 A JP 2001205584A JP 2001205584 A JP2001205584 A JP 2001205584A JP 2003022463 A JP2003022463 A JP 2003022463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bill
light
state
unit
paper money
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001205584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4403675B2 (ja
Inventor
Hiroshi Nakazawa
拓 中沢
Hitoshi Kinoshita
仁 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2001205584A priority Critical patent/JP4403675B2/ja
Publication of JP2003022463A publication Critical patent/JP2003022463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4403675B2 publication Critical patent/JP4403675B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 紙幣識別部の僅かな開き状態を専用のセンサ
を設けることなく検出することができる紙幣識別装置を
提供することを目的とする。 【解決手段】 紙幣識別装置1は、紙幣識別部2が開閉
自在にフレーム3に装着され、その紙幣識別部2は、搬
送機溝部の搬送動作に連動して回転するスリット円盤4
と、閉じた状態でそのスリット円盤4を挟んで発光およ
び受光部が配置されるように可動部側に設けられたフォ
トセンサ5とから構成されて紙幣の送り量を判定する紙
幣送り量判定用センサを備えている。搬送機溝部は、紙
幣識別部2の開閉動作時に搬送動作を行うようにしてい
るので、そのときのフォトセンサ5からの光信号を検出
し、透光と遮光の繰り返しがあるときまたは遮光が継続
して検出されると、紙幣識別部は閉じていると判断し、
透光状態を継続している場合には、紙幣識別部は開いて
いると判断してアラームを発する構成にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は紙幣識別装置に関
し、特に自動販売機、券売機、現金自動預け払い機など
で紙幣を取り扱う装置に備えられている紙幣識別装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】自動販売機は、投入された紙幣を識別
し、商品を購入した後に、紙幣収納装置に収納するよう
にした紙幣識別装置を搭載している。この紙幣識別装置
は、自動販売機の正面の扉の内側から取り付けられるも
ので、正面に紙幣を投入するための紙幣投入口を有し、
背面側には紙幣投入口より投入された紙幣の真贋判定を
行う紙幣識別部が設けられている。紙幣識別部は、真贋
判定を行った紙幣を収納しておく紙幣収納庫とともにフ
レームユニットに装着されて、紙幣識別装置を構成して
いる。
【0003】紙幣識別部の紙幣投入口の近傍には、紙幣
投入口から挿入された紙幣の送り量を判定する紙幣送り
量判定用センサが設けられている。この紙幣送り量判定
用センサは、紙幣を搬送する搬送モータ機構の回転軸に
直結されたスリット円盤と、そのスリット円盤を挟んで
発光および受光部が配置されるフォトセンサとから構成
される。紙幣送り量判定用センサは、紙幣投入口から挿
入された紙幣が紙幣識別部内に搬送されていくとき、搬
送モータ機構の回転軸の回転とともにスリット円盤が回
転し、そのとき、スリット円盤によって透光または遮光
されることにより紙幣の搬送量に応じた数の光のパルス
が生成され、これによって紙幣送り量を判定している。
【0004】また、紙幣識別部は、紙幣搬送通路内に反
射センサを設けてあり、この反射センサを用いて紙幣の
真贋判定を行っている。紙幣識別部は、ジャムが発生し
たとき、あるいは搬送路やセンサの清掃を行うときなど
のために、開閉可能に構成されているが、その紙幣識別
部の開閉検知を紙幣の真贋判定用の反射センサを用いて
行っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
紙幣識別装置では、紙幣の真贋判定用の反射センサを用
いて紙幣識別部の開閉検知を行っているが、紙幣識別部
の閉め忘れなどで発生し得る紙幣識別部の僅かな開き状
態までは検知することができないという問題点があっ
た。
【0006】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、紙幣識別部の僅かな開き状態を専用のセンサ
を設けることなく検出することができる紙幣識別装置を
提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明では上記問題を解
決するために、開閉可能に構成されて投入された紙幣を
識別する紙幣識別部を備えた紙幣識別装置において、投
入された紙幣を搬送するために前記紙幣識別部の固定部
側に設けられていて前記紙幣識別部の開閉動作後に回転
駆動される軸に直結されたスリット円盤および前記紙幣
識別部の可動部側に設けられていて前記スリット円盤を
挟んで発光および受光部が配置されるフォトセンサを有
する紙幣送り量判定用センサと、前記フォトセンサから
透光状態および遮光状態に対応した光信号を繰り返し受
けたとき前記紙幣識別部は閉じていると判断する透光/
遮光状態検出手段と、前記フォトセンサから受けた前記
光信号が所定時間以上継続して透光状態を示していると
き前記紙幣識別部は開けられていると判断する透光継続
状態検出手段と、前記透光継続状態検出手段が前記紙幣
識別部は開けられていると判断した場合にアラームを発
行するアラーム発行手段と、を備えることを特徴とする
紙幣識別装置が提供される。
【0008】このような紙幣識別装置によれば、紙幣の
送り量を判定する紙幣送り量判定用センサから出力され
る光信号を利用して、その光信号が透光状態および遮光
状態を繰り返している場合に、紙幣識別部は閉じている
と判断し、透光状態を継続している場合には、紙幣識別
部は開いていると判断してアラームを発する構成にし
た。これにより、紙幣送り量判定用センサを流用するこ
とで専用のセンサを設けることなく、紙幣識別部開閉検
知用センサ機能を追加することができ、しかも、紙幣搬
送通路内に設けられた反射センサによる紙幣識別部の開
閉検知では検知できなかった紙幣識別部の僅かな開き状
態を検知することができることから、紙幣識別部の閉め
忘れによる紙幣の受付不良などを未然に防ぐことができ
る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して詳細に説明する。図1は本発明による紙幣識
別装置を示す概観斜視図、図2は紙幣識別装置を別の方
向から見た概観斜視図である。
【0010】紙幣識別装置1は、自動販売機の正面側に
設けられた紙幣投入口より投入された紙幣を取り込んで
真贋判定を行う紙幣識別部2がフレーム3に開閉自在に
固定されている。図示の紙幣識別部2は、開いた状態を
示している。この紙幣識別部2にて投入された紙幣が偽
幣と判定された場合には、搬送部が逆転動作してその偽
幣を紙幣投入口へ搬送して返却する。
【0011】この紙幣識別部2が取り付けられている図
の下方には、フレーム3に対して図示しない紙幣収納部
が着脱自在に取り付けられている。フレーム3と紙幣収
納部との間には、紙幣識別部2にて真幣と判断された紙
幣を一時的に保留しておく一時保留機構が設けられてい
る。商品購入などの取り引きが終了すると、一時保留機
構に保留された紙幣は、図示しない紙幣収納部に押し込
まれて収納され、取り引きが中止された場合は、一時保
留機構に保留されていた紙幣が紙幣投入口より返却され
る。
【0012】開閉可能な紙幣識別部2の紙幣投入口の近
傍において、その固定部側に設けられたスリット円盤4
と、閉じた状態でそのスリット円盤4を挟んで発光およ
び受光部が配置されるように可動部側に設けられたフォ
トセンサ5とから構成される紙幣送り量判定用センサが
備えられている。スリット円盤4は、紙幣を搬送する搬
送モータ機構の回転軸に直結されており、搬送モータ機
構の回転とともに回転運動する。フォトセンサ5は、紙
幣識別部2の開閉部側に取り付けられており、紙幣識別
部2の開閉動作に合わせてスリット円盤4に対し接離動
作をする。
【0013】図3は紙幣識別部の開閉状態における紙幣
送り量判定用センサの位置関係を説明する図である。紙
幣識別部2は、支点6を中心に開閉し、そのとき、フォ
トセンサ5は、軌跡7を描きながら角度θ(0°≦θ≦
90°)の範囲で移動する。紙幣識別部2が正常に閉じ
られた状態では、(A)に示したように、フォトセンサ
5は、スリット円盤4とオーバラップしており、スリッ
ト円盤4の回転動作に従って透光および遮光を繰り返し
検出する。一方、紙幣識別部2が完全に閉じられていな
い閉め忘れなどの状態では、(B)に示したように、紙
幣識別部2は、開き角度αの分だけ開いているので、フ
ォトセンサ5は、スリット円盤4から離れた位置にあ
る。したがって、フォトセンサ5は、透光状態が継続す
ることになる。この透光状態の継続を検出することによ
って、紙幣識別部2が正常に閉じられていないと判断す
ることができる。
【0014】次に、紙幣送り量判定用センサをこのよう
な紙幣識別部開閉検知用センサとして機能させる手段に
ついて説明する。図4は紙幣識別部開閉検知装置の構成
を示すブロック図である。
【0015】紙幣識別部開閉検知装置10は、フォトセ
ンサ5からの光信号出力を受ける透光/遮光状態検出部
11と、透光継続状態検出部12と、アラーム発行部1
3とを有している。
【0016】フォトセンサ5は、透光状態検出時はオフ
信号を、遮光状態検出時はオン信号のパルス信号を出力
する。紙幣識別部開閉検知装置10の透光/遮光状態検
出部11は、フォトセンサ5から出力された信号を受
け、それがオン信号とオフ信号との繰り返しであるか、
または、遮光状態を表すオン信号の継続である場合に、
紙幣識別部2は閉められていると判断する。透光継続状
態検出部12は、透光/遮光状態検出部11がフォトセ
ンサ5から透光状態を表すオフ信号を受けた場合に、そ
れが所定時間以上継続しているかどうかを検出し、オフ
信号を所定時間以上継続して受けた場合に、紙幣識別部
2は開けられていると判断し、アラーム発行部13がア
ラームを発行する。
【0017】次に、このような紙幣識別部開閉検知装置
10の開閉検知処理の流れについて説明する。図5は紙
幣識別部開閉検知処理の流れを示すフローチャートであ
る。
【0018】この処理は、紙幣識別装置1が紙幣識別部
2の開閉動作後ある間隔において搬送モータ機構を回転
動作させることを前提としている。まず、フォトセンサ
5からの信号がオン信号か、すなわち紙幣送り量判定用
センサは遮光状態かどうかが判断される(ステップS
1)。ここで、遮光状態ならば、紙幣識別部2は閉めら
れていると判断し、この処理は終了する。もし、遮光状
態でなければ、ある間隔で搬送モータ機構が回転動作さ
れることによってスリット円盤4が回転されてフォトセ
ンサ5からオン信号およびオフ信号を繰り返す透光/遮
光状態が得られたかどうかが判断される(ステップS
2)。もし、透光/遮光状態が得られなければ、タイマ
をスタートする(ステップS3)。その後、透光状態か
どうかが判断され(ステップS4)、タイマが所定時間
t以上になったかどうかが判断される(ステップS
5)。このようにして、透光状態が所定時間t以上継続
した場合は、紙幣識別部2が開いていると判断し、アラ
ームを発行して紙幣識別部2を閉め忘れていることを通
知する(ステップS6)。アラームの発行後、または、
ステップS2において、透光/遮光状態が得られた場
合、あるいは、ステップS4において、透光状態から遮
光状態に変化した場合には、この時点でこの処理は終了
する。
【0019】上記の処理内容は、紙幣識別部2の制御を
行う制御部において、コンピュータで読み取り可能な記
録媒体に記録されたプログラムに記述させておくことが
できる。このプログラムをコンピュータで実行すること
により、上記処理がコンピュータで実現できる。プログ
ラムはコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録さ
れ、記録媒体としては、読取専用または書き換え可能な
半導体メモリが使用される。
【0020】図6はコンピュータの構成例を示すブロッ
ク図である。コンピュータ20は、マイクロプロセッサ
(CPU)21と、オペレーティングシステムおよび処
理内容を記述したプログラムを記憶するROM(Read O
nlyMemory)22と、マイクロプロセッサ21による演
算を行うときにプログラム、演算データなどを記憶する
RAM(Random access Memory)23と、入出力インタ
フェース回路24と、これらを接続するバス25とから
構成される。入出力インタフェース回路24には、フォ
トセンサ5、開閉動作検知スイッチ26、および搬送モ
ータ機構の制御のためのモータ制御回路27が接続され
る。
【0021】紙幣識別部開閉検知処理は、紙幣識別部開
閉検知プログラムがROM22から読み出されてRAM
23にロードされ、マイクロプロセッサ21によって実
行される。そのとき、開閉動作検知スイッチ26の動作
を監視して紙幣識別部開閉検知処理モードに入るかどう
かを判断し、搬送モータ機構の回転動作後に図5の処理
を行う。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、現在
有している紙幣送り量判定用センサを用いてソフトウェ
アの処理を追加するだけで、紙幣識別部開閉検知用セン
サ機能を追加する構成にした。紙幣送り量判定用センサ
と共通化することにより、ハードウェアのコスト上昇を
抑えることができ、紙幣搬送通路内に設けてある反射セ
ンサを用いた紙幣識別部の開閉検知では検知できなかっ
た紙幣識別部の僅かな開き状態を検知できることから、
紙幣識別部の閉め忘れによる紙幣の受付不良などの不具
合を解消することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による紙幣識別装置を示す概観斜視図
【図2】紙幣識別装置を別の方向から見た概観斜視図で
ある。
【図3】紙幣識別部の開閉状態における紙幣送り量判定
用センサの位置関係を説明する図である。
【図4】紙幣識別部開閉検知装置の構成を示すブロック
図である。
【図5】紙幣識別部開閉検知処理の流れを示すフローチ
ャートである。
【図6】コンピュータの構成例を示すブロック図であ
る。
【符号の説明】
1 紙幣識別装置 2 紙幣識別部 3 フレーム 4 スリット円盤 5 フォトセンサ 6 支点 7 軌跡 10 紙幣識別部開閉検知装置 11 透光/遮光状態検出部 12 透光継続状態検出部 13 アラーム発行部 20 コンピュータ 21 マイクロプロセッサ 22 ROM 23 RAM 24 入出力インタフェース回路 25 バス 26 開閉動作検知スイッチ 27 モータ制御回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開閉可能に構成されて投入された紙幣を
    識別する紙幣識別部を備えた紙幣識別装置において、 投入された紙幣を搬送するために前記紙幣識別部の固定
    部側に設けられていて前記紙幣識別部の開閉動作後に回
    転駆動される軸に直結されたスリット円盤および前記紙
    幣識別部の可動部側に設けられていて前記スリット円盤
    を挟んで発光および受光部が配置されるフォトセンサを
    有する紙幣送り量判定用センサと、 前記フォトセンサから透光状態および遮光状態に対応し
    た光信号を繰り返し受けたとき前記紙幣識別部は閉じて
    いると判断する透光/遮光状態検出手段と、 前記フォトセンサから受けた前記光信号が所定時間以上
    継続して透光状態を示しているとき前記紙幣識別部は開
    けられていると判断する透光継続状態検出手段と、 前記透光継続状態検出手段が前記紙幣識別部は開けられ
    ていると判断した場合にアラームを発行するアラーム発
    行手段と、 を備えることを特徴とする紙幣識別装置。
  2. 【請求項2】 前記透光/遮光状態検出手段は、前記フ
    ォトセンサから受けた前記光信号が継続して遮光状態を
    示しているとき前記紙幣識別部は閉じられていると判断
    するようにしたことを特徴とする請求項1記載の紙幣識
    別装置。
  3. 【請求項3】 コンピュータを、 搬送モータ機構の回転に連動して紙幣送り量判定用セン
    サから透光状態および遮光状態の繰り返しを表す信号を
    受けたときに紙幣識別部は閉じていると判断する透光/
    遮光状態検出手段、 前記透光状態を表す信号を継続して受けたときに前記紙
    幣識別部は開いていると判断する透光継続状態検出手
    段、 前記透光継続状態検出手段が前記紙幣識別部は開けられ
    ていると判断した場合にアラームを発行するアラーム発
    行手段、 として機能させるためのプログラム。
JP2001205584A 2001-07-06 2001-07-06 紙幣識別装置 Expired - Fee Related JP4403675B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001205584A JP4403675B2 (ja) 2001-07-06 2001-07-06 紙幣識別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001205584A JP4403675B2 (ja) 2001-07-06 2001-07-06 紙幣識別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003022463A true JP2003022463A (ja) 2003-01-24
JP4403675B2 JP4403675B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=19041868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001205584A Expired - Fee Related JP4403675B2 (ja) 2001-07-06 2001-07-06 紙幣識別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4403675B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009175934A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Internatl Currency Technologies Corp 証明証を識別できる紙幣処理装置
JP2009251740A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Toyo Networks & System Integration Co Ltd 紙幣処理装置、紙幣取扱装置、及び蓋部材の開放検知方法
JP2013184340A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Casio Computer Co Ltd サーマルプリンタ
KR20170095227A (ko) 2014-12-22 2017-08-22 가부시키가이샤 니폰 콘락스 지폐 처리 장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009175934A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Internatl Currency Technologies Corp 証明証を識別できる紙幣処理装置
JP2009251740A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Toyo Networks & System Integration Co Ltd 紙幣処理装置、紙幣取扱装置、及び蓋部材の開放検知方法
JP2013184340A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Casio Computer Co Ltd サーマルプリンタ
KR20170095227A (ko) 2014-12-22 2017-08-22 가부시키가이샤 니폰 콘락스 지폐 처리 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4403675B2 (ja) 2010-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3118099B2 (ja) 紙幣処理装置
TWI434232B (zh) Control method and control program of paper type agglomeration device
US5806649A (en) Paper currency validator
US5547061A (en) Currency-identifying apparatus
EP1428181A2 (en) Optical media detection system
KR100812254B1 (ko) 지폐 감별기
JPH04308992A (ja) 硬貨処理装置
JP2003022463A (ja) 紙幣識別装置
JP5176137B2 (ja) 紙幣処理装置、紙幣取扱装置、及び蓋部材の開放検知方法
JP6823450B2 (ja) 紙幣識別収納装置
JP4363147B2 (ja) 紙幣識別装置
JP6495159B2 (ja) 媒体識別装置
JP2022091464A (ja) 紙幣処理装置
JP3311856B2 (ja) 紙葉処理装置
KR100980437B1 (ko) 종방향 지폐 방출기 및 그 방법
JP2020035401A (ja) 金銭処理装置
JP2008305309A (ja) 搬送装置および貨幣処理機
JPH0831152B2 (ja) 硬貨処理機
JPH1079074A (ja) 硬貨入出金機
JPH079674B2 (ja) 取引処理装置
JPH0816893A (ja) 紙幣識別装置
JPH07272062A (ja) 紙幣処理装置
JP2004086563A (ja) 紙幣識別装置
JPS59109989A (ja) 紙幣処理装置
JPH04184591A (ja) 硬貨処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees