JP2003020838A - 車載機器遠隔制御装置 - Google Patents

車載機器遠隔制御装置

Info

Publication number
JP2003020838A
JP2003020838A JP2001205156A JP2001205156A JP2003020838A JP 2003020838 A JP2003020838 A JP 2003020838A JP 2001205156 A JP2001205156 A JP 2001205156A JP 2001205156 A JP2001205156 A JP 2001205156A JP 2003020838 A JP2003020838 A JP 2003020838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
transmitter
receiver
transmission
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001205156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3646077B2 (ja
Inventor
Sadanori Watarai
貞則 渡会
Masahiko Sueyoshi
正彦 末吉
Tsutomu Kurita
勉 栗田
Kazuya Karino
和哉 苅野
Masaru Asakura
優 朝倉
Akira Kamikura
明 上倉
Kentaro Yoshimura
健太郎 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Minebea AccessSolutions Inc
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Honda Lock Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Honda Lock Manufacturing Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001205156A priority Critical patent/JP3646077B2/ja
Priority to US10/187,412 priority patent/US6831547B2/en
Publication of JP2003020838A publication Critical patent/JP2003020838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3646077B2 publication Critical patent/JP3646077B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C19/00Electric signal transmission systems
    • G08C19/16Electric signal transmission systems in which transmission is by pulses
    • G08C19/22Electric signal transmission systems in which transmission is by pulses by varying the duration of individual pulses
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • G07C2009/00365Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks in combination with a wake-up circuit
    • G07C2009/00373Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks in combination with a wake-up circuit whereby the wake-up circuit is situated in the lock
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C2009/00753Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys
    • G07C2009/00769Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means
    • G07C2009/00793Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means by Hertzian waves
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C2209/00Indexing scheme relating to groups G07C9/00 - G07C9/38
    • G07C2209/60Indexing scheme relating to groups G07C9/00174 - G07C9/00944
    • G07C2209/63Comprising locating means for detecting the position of the data carrier, i.e. within the vehicle or within a certain distance from the vehicle

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】通信対象となる携帯送・受信機を速やかに特定
し、システム動作の応答性を高める。 【解決手段】ドアのロック・アンロックを切換える車両
ユーザの意思を切換意思検出手段7L,7Rの一方で検
出したときには、車両側外部送信機2L,2Rのうち切
換意思を検出した切換意思検出手段が配置されている側
の車両側外部送信機から正規コードの要求信号を送信す
るとともに、残余の車両側外部送信機および車両側内部
送信機3の少なくとも一方が、携帯送・受信機14から
の返信データの送信を禁止する禁止信号を車両の左右両
外側のうち前記切換意思を検出した切換意思検出手段側
に在る前記携帯送・受信機14で受信することを不能と
する程度の弱い出力で送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯送・受信機を
携帯した車両ユーザが車両に乗車しようとして車両に近
接するのに応じてドアのロック状態を自動的に解除し、
携帯送・受信機を携帯した車両ユーザが車室内に乗り込
んだときにはステアリングのロック状態を解除してステ
アリング操作を可能とし、携帯送・受信機を携帯した車
両ユーザが車両から遠ざかるのに応じてドアを自動的に
ロック状態とするようにした車載機器遠隔制御装置の改
良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、かかる装置は、たとえば特開平1
1−336394号公報等で既に知られており、ドアの
ロック状態を自動的に解除してアンロック状態とするた
めのトリガ信号を得るために、たとえば車両ユーザがア
ウトハンドルに手を触れることでロック状態からアンロ
ック状態への切換意思を確認するようにした切換意思検
出手段も、たとえば特開平10−308149号公報等
で知られている。
【0003】ところで、車両の近傍に当該車両に対応し
た複数の携帯送・受信機が存在する場合に各携帯送・受
信機との間で混信が生じたり、携帯送・受信機を車室内
に置き去りにしたままで車両ユーザが車外に出たときに
ドアを自動的にロックしたりすることがないようにする
ためには、車室の左右外側に配置される車両側外部送信
機は車両の左右両側の携帯送・受信機との間でのみ通信
可能とし、また車室内に配置される車両側内部送信機は
車室内の携帯送・受信機との間でのみ通信可能とするこ
とが理想的である。
【0004】しかるに車室の左右外側に配置される車両
側外部送信機は、通信距離を延ばす必要性から送信出力
を法規限度まで上げる必要があるので、車室内の携帯送
・受信機との間での通信も可能である。このため、携帯
送・受信機が車室内に在るのか、車両の左右外側のいず
れにあるのかを特定して双方向通信を行なうにあたり、
従来では、各車両側外部送信機および車両側内部送信機
と、携帯送・受信機との間でそれぞれ通信を行なって、
通信対象となる携帯送・受信機を特定するようにしてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
手法で通信対象となる携帯送・受信機を特定するように
すると、通信にかかる時間が比較的長くなるので、シス
テム動作の応答性が優れているとは言い難く、たとえば
車両ユーザが乗車する際にドアの開放操作を速やかに行
ったときに、ドアのロック状態が解除されるまでに至ら
ず、ドアが開かないような事象も生じる可能性がある。
【0006】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、通信対象となる携帯送・受信機を速やかに特
定し、システム動作の応答性を高め得るようにした車載
機器遠隔制御装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、少なくとも車室の左、右両
外側にそれぞれ配設される車両側外部送信機と;車室内
に配設される車両側内部送信機と;車両に配設される車
両側受信機と;前記各送信機からの正規コードの要求信
号の受信に応じて返信データを送信する携帯送・受信機
と;車両が備える左、右両側のドアのロック状態および
アンロック状態を切換えるドアロック手段と;前記ドア
のロック状態およびアンロック状態を切換える車両ユー
ザの意思を検出することを可能として前記左、右両側の
ドアにそれぞれ取り付けられる切換意思検出手段と;該
切換意思検出手段の検出結果および前記車両側受信機の
受信結果に応じて前記ドアロック手段の作動を制御する
とともに前記車両側外部および内部送信機からの送信を
制御するようにして車両に搭載される電子制御ユニット
と;を備える車載機器遠隔制御装置において、前記電子
制御ユニットは、携帯送・受信機からの返信データの送
信を車両側から促すにあたって、左、右両側の前記切換
意思検出手段の一方で前記ドアのロック状態およびアン
ロック状態を切換える車両ユーザの意思を検出したとき
には車室の左、右両外側の前記車両側外部送信機のうち
切換意思を検出した切換意思検出手段が配置されている
側の車両側外部送信機から正規コードの要求信号を送信
するとともに、前記携帯送・受信機からの返信データの
送信を禁止する禁止信号を車両の左右両外側のうち前記
切換意思を検出した切換意思検出手段側に在る前記携帯
送・受信機で受信することを不能とする程度の弱い出力
で残余の車両側外部送信機および車両側内部送信機の少
なくとも一方から送信するようにして、車両側外部送信
機および車両側内部送信機からの送信を制御することを
特徴とする。
【0008】このような構成によれば、携帯送・受信機
が車外にあるときには、車両の左右両側のドアにそれぞ
れ取付けられた切換意思検出手段で車両ユーザの切換意
思を検出することで、その切換意思検出手段で検出した
側にある車両側外部送信機からの正規コードの要求信号
に応じて携帯送・受信機から車両側受信機に返信データ
が送信されることになり、切換意思検出手段で検出した
側とは反対側にある携帯送・受信機ならびに車室内の携
帯送・受信機の少なくとも一方は、禁止信号を受信する
ことで返信データを送信することはない。したがって車
両の左右両側のいずれに携帯送・受信機が在るかを速や
かに特定してシステム作動の応答性を高めることがで
き、特定された携帯送・受信機以外の携帯送・受信機と
の混信を防止することができるとともにドアのロックお
よびアンロックを速やかに切換えることができる。しか
も禁止信号は、切換意思を検出した切換意思検出手段側
に在る携帯送・受信機で受信することを不能とする程度
の弱い出力で送信されるものであるので、通信対象に特
定された携帯送・受信機と車両側受信機との間での通信
が禁止信号で阻害されることはない。
【0009】また請求項2記載の発明は、上記請求項1
記載の発明の構成に加えて、前記電子制御ユニットは、
前記要求信号の送信完了後の一定時間内に前記禁止信号
を送信するように前記車両側外部送信機および車両側内
部送信機からの送信を制御し、前記携帯送・受信機は、
前記要求信号を受信した後に前記一定時間が経過する間
に前記禁止信号を受信しないことを条件として返信デー
タを送信することを特徴とし、かかる構成によれば、切
換意思検出手段で検出した側に在る携帯送・受信機には
禁止信号が到達しないので要求信号の受信が完了してか
ら一定時間後に返信データを車両側受信機に送信し、他
の携帯送・受信機では、禁止信号を受信することで返信
データの送信が禁止され、通信対象の携帯送・受信機を
容易に特定することができる。
【0010】さらに請求項3記載の発明は、上記請求項
1または2記載の発明の構成に加えて、前記電子制御ユ
ニットは、前記要求信号の送信中に前記禁止信号を送信
するようにして前記車両側外部送信機および車両側内部
送信機からの送信を制御することを特徴とし、かかる構
成によれば、切換意思検出手段で検出した側に在る携帯
送・受信機が要求信号を受信しているときに、他の携帯
送・受信機では要求信号と同時に禁止信号も受信するこ
とになり、要求信号の正常な受信ができず応答すること
はないので、通信対象の携帯送・受信機をより速やかに
特定することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付の図面に示した本発明の一実施例に基づいて説明す
る。
【0012】図1〜図4は本発明の一実施例を示すもの
であり、図1は車載機器遠隔制御装置の概略構成を示す
図、図2は電子制御ユニットによる送信制御手順を示す
フローチャート、図3は携帯用送・受信機での送信処理
手順を示すフローチャート、図4はタイミングチャート
である。
【0013】先ず図1において、車室1の左、右両外側
で車両Vには車両側外部送信機2L,2Rが設けられ、
車室1内で車両Vには車両側内部送信機3および車両側
受信機4が設けられる。
【0014】車両Vが備える左、右両側のドア5L,5
Rのロック状態およびアンロック状態は、ドアロック手
段6で自動的に切換えられるものであり、ドア5L,5
Rの外面側には、それらのドア5L,5Rのロック状態
およびアンロック状態を切換える車両ユーザの切換意思
を検出するための切換意思検出手段7L,7Rがそれぞ
れ取付けられる。而して切換意思検出手段7L,7R
は、乗車時に車両ユーザが触れることでロック状態から
アンロック状態への切換意思を検出するアンロックスイ
ッチ8L,8Rと、降車時に車両ユーザが操作すること
でアンロック状態からロック状態への切換意思を検出す
るロックスイッチ9L,9Rとで構成される。
【0015】また車室1内で車両Vには、操作部材の操
作に伴なう作動機器の作動許可・禁止を切換える機器作
動ロック手段であるステアリングロック手段10および
エンジン始動制御手段12が設けられており、ステアリ
ングロック手段10は、操作部材であるステアリングホ
ィール11の操作に伴なうステアリングの作動許可・禁
止を切換えるように構成され、エンジン始動制御手段1
2は、操作部材であるスタートボタン13の操作に伴な
うエンジンの始動許可・禁止を切換えるように構成され
る。
【0016】ところで、車両ユーザが携帯し得る携帯送
・受信機14は、車両Vに配設されている前記各送信機
2L,2R,3の1つから正規コードの要求信号を受信
するのに応じて返信データを車両側受信機4に送信す
る。
【0017】前記ドアロック手段6、ステアリングロッ
ク手段10およびエンジン始動制御手段12の作動は、
車両Vに搭載された電子制御ユニット15により制御さ
れるものであり、前記各送信機2L,2R,3からの送
信も該電子制御ユニット15により制御され、電子制御
ユニット15には、前記切換意思検出手段7L,7Rの
検出結果および車両側受信機4の受信結果が入力され
る。
【0018】電子制御ユニット15は、図2で示す手順
に従って前記各送信機2L,2R,3からの送信を制御
するものであり、ステップS1では、車両Vの右側に配
置された切換意思検出手段7Rでドア5Rのロック・ア
ンロックを切換える意思を車両ユーザが有していること
を検出したか否かを判断し、切換意思検出手段7Rで車
両ユーザの切換意思を検出したときには、ステップS2
で、携帯送・受信機14に内蔵されたマイコン(図示せ
ず)を起動させるための起動コードを、車両Vの右側の
車両側外部送信機2Rから送信させる。
【0019】ステップS3〜S5では、右側の車両側外
部送信機2Rから正規コードの要求信号を送信させ、車
両側内部送信機3から正規コードとは異なる不正規コー
ドの禁止信号を送信させ、さらに左側の車両側外部送信
機2Lから正規コードとは異なる不正規コードの禁止信
号を車両Vの右側の携帯送・受信機14で受信し得ない
程度の弱い出力で送信させる。
【0020】ここで、車両側内部送信機3からの送信出
力は、車両Vの外には到達し得ない程度の弱い値に設定
されており、またステップS5で左側の車両側外部送信
機2Lから出力される禁止信号は、車両Vの右側にいる
車両ユーザが携帯する携帯送・受信機14で受信するこ
とを不能とする程度の弱い出力に設定されている。すな
わちステップS4,S5において車両側内部送信機3お
よび左側の車両側外部送信機2Lから出力される禁止信
号を、車両Vの右側の携帯送・受信機14で受信するこ
とはない。
【0021】ステップS6では、右側の車両側外部送信
機2Rからの正規コードの要求信号の送信が完了したか
否かを判断し、完了したと判断したときには、ステップ
S7に進む。而してステップS3〜S6を経過すること
により、右側の車両側外部送信機2Rからの要求信号の
送信中に、車両側内部送信機3および左側の車両側外部
送信機2Lから禁止信号を送信し続けることになる。
【0022】ステップS7では車両側内部送信機3から
正規コードとは異なる不正規コードの禁止信号を送信さ
せ、次のステップS8で左側の車両側外部送信機2Lか
ら正規コードとは異なる不正規コードの禁止信号を送信
させる。この際、車両側内部送信機3および左側の車両
側外部送信機2Lから出力される禁止信号は、上述のス
テップS7,S8と同様に、車両Vの右側にいる車両ユ
ーザが携帯する携帯送・受信機14で受信することを不
能とする程度の弱い出力に設定されている。
【0023】またステップS1で、車両Vの右側に配置
された切換意思検出手段7Rでドア5Rのロック・アン
ロック状態を切換える意思を車両ユーザが有しているこ
とを検出しなかった場合には、ステップS1からステッ
プS9に進み、このステップS9では、車両Vの左側に
配置された切換意思検出手段7Lでドア5Lのロック・
アンロック状態を切換える意思を車両ユーザが有してい
ることを検出したか否かを判断し、切換意思検出手段7
Lで切換意思を検出したときには、ステップS10で、
携帯送・受信機14に内蔵されたマイコン(図示せず)
を起動させるための起動コードを、車両Vの左側の車両
側外部送信機2Lから送信させる。
【0024】ステップS10に続くステップS11〜S
13では、左側の車両側外部送信機2Lから正規コード
の要求信号を送信させ、車両側内部送信機3から正規コ
ードとは異なる不正規コードの禁止信号を弱い出力で送
信させ、さらに右側の車両側外部送信機2Rから正規コ
ードとは異なる不正規コードの禁止信号を車両Vの左側
の携帯送・受信機14で受信し得ない程度の弱い出力で
送信させる。
【0025】ステップS14では、左側の車両側外部送
信機2Lからの正規コードの要求信号の送信が完了した
か否かを判断し、完了したと判断したときには、ステッ
プS15,S16で、車両側内部送信機3から正規コー
ドとは異なる不正規コードの禁止信号を弱い出力で送信
させ、さらに右側の車両側外部送信機2Rから正規コー
ドとは異なる不正規コードの禁止信号を車両Vの左側の
携帯送・受信機14で受信し得ない程度の弱い出力で送
信させる。
【0026】このような車両V側での送信制御手順によ
ると、電子制御ユニット15は、携帯送・受信機14か
らの返信データの送信を促すにあたって、左、右両側の
前記切換意思検出手段7L,7Rの一方で車両ユーザの
切換意思を検出したときには車両側外部送信機2L,2
Rのうち切換意思を検出した切換意思検出手段が配置さ
れている側の車両側外部送信機から正規コードの要求信
号を送信するとともに、残余の車両側外部送信機および
車両側内部送信機3からは、携帯送・受信機14からの
返信データの送信を禁止する禁止信号を車両の左右両外
側のうち切換意思を検出した切換意思検出手段側に在る
携帯送・受信機14で受信することを不能とする程度の
弱い出力で送信するように、車両側外部送信機2L,2
Rおよび車両側内部送信機3からの送信を制御すること
になる。
【0027】しかもこの実施例では、車両側外部送信機
2L,2Rの一方からの要求信号の送信中に車両側外部
送信機2L,2Rの他方および車両側内部送信機3から
禁止信号が送信されるとともに、車両側外部送信機2
L,2Rの一方からの要求信号の送信完了後の一定時間
内にも車両側外部送信機2L,2Rの他方および車両側
内部送信機3から禁止信号が送信されることになる。
【0028】一方、携帯送・受信機14では、図3で示
す手順に従って送信処理を行なうものであり、ステップ
S21では、該携帯送・受信機14が備えるマイコンの
起動コードを受信したか否かを判断し、受信したときに
ステップS22でマイコンを起動させる。
【0029】そのマイコンの起動に伴ってステップS2
3で車両V側からの要求信号を受信した後、ステップS
24では、要求信号の受信が完了したか否かを判断し、
受信完了と判断した場合には、ステップS25におい
て、前記要求信号の受信完了から一定時間が経過するま
でに禁止信号を受信したか否かを判断し、受信しなかっ
た場合には、ステップS26で返信データを車両側受信
機4に送信する。すなわち携帯送・受信機14は、要求
信号を受信した後に一定時間が経過する間に禁止信号を
受信しないことを条件として、返信データを送信する。
【0030】次にこの実施例の作用について説明する
と、携帯送・受信機14が車外にあるときには、車両V
の左右両側のドア5L,5Rにそれぞれ取付けられた切
換意思検出手段7L,7Rで車両ユーザの切換意思を検
出することで、車両側外部送信機2L,2Rのうち切換
意思検出手段7L,7Rで検出した側にある車両側外部
送信機2L,2Rから正規コードの要求信号が送信され
る。たとえば、図4で示すように、携帯送・受信機14
を携帯して車両Vの右側に立った車両ユーザが、右側の
切換意思検出手段7Rを操作することにより、ドア5
R,5Lをロック状態からアンロック状態に切換える意
思を示したときには、右側の車両側外部送信機2Rから
正規コードの要求信号が送信され、車両Vの右側に在る
携帯送・受信機14が返信データを車両側受信機4に送
信することになる。
【0031】一方、右側の切換意思検出手段7Rで検出
した側とは反対側すなわち車両Vの左側に携帯送・受信
機14があったとしても、左側の車両側外部送信機2L
から禁止信号が送信されるので携帯送・受信機14から
返信データが送信されることはなく、また車室1内に携
帯送・受信機14があったとしても、車両側内部送信機
3から禁止信号が送信されるので返信データが送信され
ることはない。
【0032】したがって車両Vの左右両側のいずれに携
帯送・受信機14が在るかを速やかに特定してシステム
作動の応答性を高めることができ、通信対象として特定
された携帯送・受信機14以外の携帯送・受信機との混
信を防止することができるとともにドア5L,5Rのロ
ックおよびアンロック状態を速やかに切換えることがで
きる。
【0033】しかも禁止信号は、切換意思検出手段7
L,7Rのうち切換意思を検出した切換意思検出手段側
に在る携帯送・受信機14で受信することを不能とする
程度の弱い出力で送信されるものであるので、通信対象
に特定された携帯送・受信機14と車両側受信4との間
での通信が禁止信号によって阻害されることはない。
【0034】また電子制御ユニット15は、要求信号の
送信完了後の一定時間内に禁止信号を送信するように車
両側外部送信機2L,2Rおよび車両側内部送信機3か
らの送信を制御し、携帯送・受信機14は、要求信号を
受信した後に前記一定時間が経過する間に禁止信号を受
信しないことを条件として返信データを送信するもので
あるので、切換意思検出手段2L,2Rのいずれかで検
出した側に在る携帯送・受信機14には禁止信号が到達
しないので要求信号の受信が完了してから一定時間後に
返信データを車両側受信機4に送信し、他の携帯送・受
信機では、禁止信号を受信することで返信データの送信
が禁止され、通信対象の携帯送・受信機14を容易に特
定することができる。
【0035】さらに電子制御ユニット15は、前記各送
信機2L,2R,3の1つから要求信号の送信中にも他
の送信機から禁止信号を送信するようにして車両側外部
送信機2L,2Rおよび車両側内部送信機3からの送信
を制御するようにしているので、切換意思意思検出器7
L,7Rのいずれかで検出した側に在る携帯送・受信機
14が要求信号を受信しているときに、他の携帯送・受
信機では要求信号と同時に禁止信号も受信することにな
り、要求信号の正常な受信ができず応答することはない
ので、通信対象の携帯送・受信機14をより速やかに特
定することができる。
【0036】以上、本発明の実施例を説明したが、本発
明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の
範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計
変更を行うことが可能である。
【0037】たとえば上記実施例では、各送信機2L,
2R,3の1つから要求信号の送信中にも他の送信機か
ら禁止信号を送信するとともに、各送信機2L,2R,
3の1つからの要求信号の送信完了後の一定時間内に他
の送信機から禁止信号を送信するようにしたが、いずれ
か一方だけを選択してもよい。
【0038】また切換意思検出手段7L,7Rを、車両
ユーザの乗車時にロック状態からアンロック状態への切
換意思を検出するとともに、降車時にロック状態からロ
ック状態への切換意思を検出するようにしたが、少なく
とも乗車時にロック状態からアンロック状態への切換意
思を検出することができるものであればよい。
【0039】また複数の車両側内部送信機3を車室1内
で車両Vに配設して、より細かな制御を行なうようにす
ることもできる。
【0040】さらに上記実施例では、左、右両側の切換
意思検出手段の一方で切換意思を検出したときに、他方
の切換意思検出手段側の車両側外部送信機および車両側
内部送信機から禁止信号を出力するようにしたが、車両
側外部送信機および車両側内部送信機のいずれか一方か
ら禁止信号を出力するようにして、車室内をカバーする
ようにしてもよい。
【0041】
【発明の効果】以上のように請求項1記載の発明によれ
ば、車両の左右両側のいずれに携帯送・受信機が在るか
を速やかに特定してシステム作動の応答性を高めること
ができ、特定された携帯送・受信機以外の携帯送・受信
機との混信を防止することができるとともにドアのロッ
クおよびアンロックを速やかに切換えることができる。
しかも通信対象に特定された携帯送・受信機と車両側と
の間での通信が禁止信号で阻害されることはない。
【0042】また請求項2記載の発明によれば、通信対
象の携帯送・受信機を容易に特定することができる。
【0043】さらに請求項3記載の発明によれば、通信
対象の携帯送・受信機をより速やかに特定することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】車載機器遠隔制御装置の概略構成を示す図であ
る。
【図2】電子制御ユニットによる送信制御手順を示すフ
ローチャートである。
【図3】携帯用送・受信機での送信処理手順を示すフロ
ーチャートである。
【図4】タイミングチャートである。
【符号の説明】
1・・・車室 2L,2R・・・車両側外部送信機 3・・・車両側内部送信機 4・・・車両側受信機 5L,5R・・・ドア 6・・・ドアロック手段 7L,7R・・・切換意思検出手段 15・・・電子制御ユニット 14・・・携帯送・受信機 V・・・車両
フロントページの続き (72)発明者 末吉 正彦 宮崎県宮崎郡佐土原町大字下那珂字和田山 3700番地株式会社ホンダロック内 (72)発明者 栗田 勉 宮崎県宮崎郡佐土原町大字下那珂字和田山 3700番地株式会社ホンダロック内 (72)発明者 苅野 和哉 宮崎県宮崎郡佐土原町大字下那珂字和田山 3700番地株式会社ホンダロック内 (72)発明者 朝倉 優 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 上倉 明 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 吉村 健太郎 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 2E250 AA21 BB08 CC20 DD06 EE02 FF27 FF36 HH01 JJ00 JJ03 KK03 LL01 LL18 SS05 SS11 TT04 5K048 BA42 BA52 DB01 DC01 EA16 EB02 EB03 HA04 HA06

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも車室(1)の左、右両外側に
    それぞれ配設される車両側外部送信機(2L,2R)
    と;車室(1)内に配設される車両側内部送信機(3)
    と;車両(V)に配設される車両側受信機(4)と;前
    記各送信機(2L,2R,3)からの正規コードの要求
    信号の受信に応じて返信データを送信する携帯送・受信
    機(14)と;車両(V)が備える左、右両側のドア
    (5L,5R)のロック状態およびアンロック状態を切
    換えるドアロック手段(6)と;前記ドア(5L,5
    R)のロック状態およびアンロック状態を切換える車両
    ユーザの意思を検出することを可能として前記左、右両
    側のドア(5L,5R)にそれぞれ取り付けられる切換
    意思検出手段(7L,7R)と;該切換意思検出手段
    (7L,7R)の検出結果および前記車両側受信機
    (4)の受信結果に応じて前記ドアロック手段(6)の
    作動を制御するとともに前記車両側外部および内部送信
    機(2L,2R,3)からの送信を制御するようにして
    車両(V)に搭載される電子制御ユニット(15)と;
    を備える車載機器遠隔制御装置において、前記電子制御
    ユニット(15)は、携帯送・受信機(14)からの返
    信データの送信を車両(V)側から促すにあたって、
    左、右両側の前記切換意思検出手段(7L,7R)の一
    方で前記ドア(5L,5R)のロック状態およびアンロ
    ック状態を切換える車両ユーザの意思を検出したときに
    は車室(1)の左、右両外側の前記車両側外部送信機
    (2L,2R)のうち切換意思を検出した切換意思検出
    手段が配置されている側の車両側外部送信機から正規コ
    ードの要求信号を送信するとともに、前記携帯送・受信
    機(14)からの返信データの送信を禁止する禁止信号
    を車両の左右両外側のうち前記切換意思を検出した切換
    意思検出手段側に在る前記携帯送・受信機(14)で受
    信することを不能とする程度の弱い出力で残余の車両側
    外部送信機および車両側内部送信機(3)の少なくとも
    一方から送信するようにして、車両側外部送信機(2
    L,2R)および車両側内部送信機(3)からの送信を
    制御することを特徴とする車載機器遠隔制御装置。
  2. 【請求項2】 前記電子制御ユニット(15)は、前記
    要求信号の送信完了後の一定時間内に前記禁止信号を送
    信するように前記車両側外部送信機(2L,2R)およ
    び車両側内部送信機(3)からの送信を制御し、前記携
    帯送・受信機(14)は、前記要求信号を受信した後に
    前記一定時間が経過する間に前記禁止信号を受信しない
    ことを条件として返信データを送信することを特徴とす
    る請求項1記載の車載機器遠隔制御装置。
  3. 【請求項3】 前記電子制御ユニット(15)は、前記
    要求信号の送信中に前記禁止信号を送信するようにして
    前記車両側外部送信機(2L,2R)および車両側内部
    送信機(3)からの送信を制御することを特徴とする請
    求項1または2記載の車載機器遠隔制御装置。
JP2001205156A 2001-07-05 2001-07-05 車載機器遠隔制御装置 Expired - Fee Related JP3646077B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001205156A JP3646077B2 (ja) 2001-07-05 2001-07-05 車載機器遠隔制御装置
US10/187,412 US6831547B2 (en) 2001-07-05 2002-07-02 Vehicle equipment remote control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001205156A JP3646077B2 (ja) 2001-07-05 2001-07-05 車載機器遠隔制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003020838A true JP2003020838A (ja) 2003-01-24
JP3646077B2 JP3646077B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=19041523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001205156A Expired - Fee Related JP3646077B2 (ja) 2001-07-05 2001-07-05 車載機器遠隔制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6831547B2 (ja)
JP (1) JP3646077B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005207223A (ja) * 2003-12-25 2005-08-04 Omron Corp 車両用リモートコントロールシステム及びタイヤ空気圧モニタリングシステム
JP2006233533A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両用遠隔操作装置
US7679571B2 (en) 2004-09-28 2010-03-16 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Antenna device and door handle device
JP2010264837A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Tokai Rika Co Ltd 電子キーの通信可否設定システム及び通信可否設定方法
JP2015061209A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 ローム株式会社 アンテナ駆動装置
KR101618536B1 (ko) 2012-07-24 2016-05-04 가부시키가이샤 덴소 차량 탑재 기기 제어 시스템
CN105741393A (zh) * 2016-01-29 2016-07-06 北京三快在线科技有限公司 门锁系统的控制方法与装置、门锁的控制方法与装置
US9862239B2 (en) 2013-09-19 2018-01-09 Rohm Co., Ltd. Antenna driving device

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4000291B2 (ja) * 2002-10-09 2007-10-31 本田技研工業株式会社 車両用遠隔ドアロック制御装置
US20070008235A1 (en) * 2003-04-22 2007-01-11 Aisen Seiki Kabushiki Kaisha antenna device with capacitance-operated sensor
JP4068512B2 (ja) * 2003-06-10 2008-03-26 株式会社東芝 通信装置、携帯端末装置、通信システム、通信制御プログラム及び通信制御方法
JP4349040B2 (ja) * 2003-08-21 2009-10-21 三菱自動車工業株式会社 車両のドア解錠制御装置
JP2007528948A (ja) * 2003-10-21 2007-10-18 松下電器産業株式会社 車両用遠隔操作装置とそれを用いた車両用遠隔操作システム
US20050195106A1 (en) * 2004-03-03 2005-09-08 Davis Alan C. Hand held wireless occupant communicator
WO2005091890A2 (en) * 2004-03-05 2005-10-06 Seknion, Inc. Method and apparatus for security in a wireless network
WO2005091889A2 (en) * 2004-03-05 2005-10-06 Seknion, Inc. Method and apparatus for improving the efficiency and accuracy of rfid systems
WO2007008379A2 (en) * 2005-07-07 2007-01-18 Seknion, Inc. Method and apparatus for creating scramble signals in rfid
JP4908868B2 (ja) * 2006-02-16 2012-04-04 本田技研工業株式会社 車両用遠隔制御装置及びその方法
JP2007253728A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Denso Corp 車両用セキュリティー装置及び車両用セキュリティーシステム
JP4973019B2 (ja) * 2006-06-12 2012-07-11 日産自動車株式会社 ドアロック機構の制御装置及びドアロック機構の制御方法
JP2009062688A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Tokai Rika Co Ltd 車両用通信システム
US7916021B2 (en) * 2008-08-13 2011-03-29 Honda Motor Co., Ltd. Smart entry system and method
JP5218572B2 (ja) * 2011-01-07 2013-06-26 株式会社デンソー 車載機制御システム
TWI515129B (zh) * 2011-04-11 2016-01-01 群邁通訊股份有限公司 汽車控制系統及方法
US10832178B2 (en) * 2017-08-16 2020-11-10 Ford Global Technologies, Llc Vehicle boarding confirmation
US20200043259A1 (en) * 2018-08-06 2020-02-06 GM Global Technology Operations LLC System and method for enhancing vehicle user experience
US10803687B1 (en) * 2019-09-03 2020-10-13 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for recognizing driver/passenger's intent to enter vehicle for managing proxemics interaction

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4646082A (en) * 1984-09-14 1987-02-24 Motorola, Inc. Inbound acknowledgement stack
US5206639A (en) * 1990-10-25 1993-04-27 Timex Corporation Single antenna dual frequency transponder
FR2697864B1 (fr) * 1992-11-06 1995-01-06 Valeo Electronique Système pour commander à distance le verrouillage et le déverrouillage des portes et des ouvrants d'un habitacle, notamment d'un véhicule automobile.
JP3597670B2 (ja) 1997-05-07 2004-12-08 株式会社ホンダロック 自動車用人体接近検出センサ
DE19728761C1 (de) * 1997-07-05 1998-09-24 Kostal Leopold Gmbh & Co Kg Schlüssellose Zugangskontrolleinrichtung für Kraftfahrzeuge sowie Verfahren zum Durchführen einer schlüssellosen Zugangsberechtigungskontrolle bei Kraftfahrzeugen
DE19752029B4 (de) * 1997-11-24 2004-02-26 Siemens Ag Diebstahlschutzsystem für ein Kraftfahrzeug
JP3436131B2 (ja) 1998-05-27 2003-08-11 トヨタ自動車株式会社 車載機器遠隔制御装置
JP3533966B2 (ja) * 1998-06-18 2004-06-07 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
DE19836957C1 (de) * 1998-08-14 1999-09-30 Siemens Ag Diebstahlschutzeinrichtung für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betreiben der Diebstahlschutzeinrichtung
DE69912818T2 (de) * 1998-09-09 2004-09-23 Siemens Vdo Automotive Corp., Auburn Hills Fernbedienungsschlüsselsystem mit schlüsselloser eingangsfunktion und wegfahrsperrefunktion in einem gemeinsamen schlüsselkopf
DE19846803C1 (de) * 1998-10-10 2000-09-07 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Herstellung der Zugangsberechtigung zu einem motorangetriebenen Fahrzeug
FR2800782B1 (fr) * 1999-11-10 2001-12-21 Valeo Securite Habitacle Vehicule automobile equipe d'un systeme d'acces et/ou de demarrage dit "mains libres"
DE10013542A1 (de) * 2000-03-20 2001-09-27 Philips Corp Intellectual Pty Anordnung für ein Zugangssicherungssystem ("Passive Keyless Entry System")

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005207223A (ja) * 2003-12-25 2005-08-04 Omron Corp 車両用リモートコントロールシステム及びタイヤ空気圧モニタリングシステム
US7679571B2 (en) 2004-09-28 2010-03-16 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Antenna device and door handle device
JP2006233533A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両用遠隔操作装置
JP2010264837A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Tokai Rika Co Ltd 電子キーの通信可否設定システム及び通信可否設定方法
KR101618536B1 (ko) 2012-07-24 2016-05-04 가부시키가이샤 덴소 차량 탑재 기기 제어 시스템
JP2015061209A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 ローム株式会社 アンテナ駆動装置
US9862239B2 (en) 2013-09-19 2018-01-09 Rohm Co., Ltd. Antenna driving device
CN105741393A (zh) * 2016-01-29 2016-07-06 北京三快在线科技有限公司 门锁系统的控制方法与装置、门锁的控制方法与装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030038732A1 (en) 2003-02-27
JP3646077B2 (ja) 2005-05-11
US6831547B2 (en) 2004-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003020838A (ja) 車載機器遠隔制御装置
JP3533966B2 (ja) 車両制御システム
US7515034B2 (en) Vehicle remote-operation apparatus
JP4535031B2 (ja) 車載機器遠隔制御システム
US7474200B2 (en) Vehicle device control system, vehicle-side unit and portable device
JP2006266077A (ja) 自動車の始動及び乗車の認証を行う方法
JP4349040B2 (ja) 車両のドア解錠制御装置
JP2008014019A (ja) 車両用キーレス装置
JP2005236556A (ja) 受信機及び電子機器
US7315237B2 (en) Automotive antitheft system
JP2006045908A (ja) 車載機器遠隔操作システム
JP2006315582A (ja) 車両エンジン制御システム
JP5135921B2 (ja) スマートキーレスエントリシステム
JP2007009468A (ja) 車両用キーレス装置
KR100749606B1 (ko) 차량 탑재 기기 제어 시스템, 차량측 유닛 및 휴대기
JP3668704B2 (ja) 車載機器遠隔制御装置における通信モード変更方法
JPH11101033A (ja) 車両用電子キー装置
JP2008069565A (ja) 車両用キーレス装置
JP4545999B2 (ja) 車載機器遠隔制御装置における交信制御方法
JP2008169663A (ja) 携帯機及びこれを用いた車両用遠隔制御システム
JP4288701B2 (ja) スマートキーシステム
JP2005307438A (ja) 車載機器無線制御装置
JP4545998B2 (ja) 車載機器遠隔制御装置における交信制御方法
JP2003027793A (ja) 車載機器遠隔制御装置
JP2000145236A (ja) 車両用遠隔制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3646077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees