JP2003020462A - 難燃性に優れた導電性粘着剤組成物及びそれを用いた粘着加工品 - Google Patents

難燃性に優れた導電性粘着剤組成物及びそれを用いた粘着加工品

Info

Publication number
JP2003020462A
JP2003020462A JP2001208001A JP2001208001A JP2003020462A JP 2003020462 A JP2003020462 A JP 2003020462A JP 2001208001 A JP2001208001 A JP 2001208001A JP 2001208001 A JP2001208001 A JP 2001208001A JP 2003020462 A JP2003020462 A JP 2003020462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive composition
conductive
sensitive adhesive
parts
active hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001208001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4911839B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Kihara
和宏 木原
Tetsushi Takada
哲志 高田
Sachi Hasegawa
佐知 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Somar Corp
Original Assignee
Somar Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Somar Corp filed Critical Somar Corp
Priority to JP2001208001A priority Critical patent/JP4911839B2/ja
Publication of JP2003020462A publication Critical patent/JP2003020462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4911839B2 publication Critical patent/JP4911839B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐屈曲性、高信頼性が要求されるインターフ
ェースケーブル用フレキシブルプリント配線板の電磁波
遮蔽を可能にする難燃性にすぐれた導電性粘着剤組成物
及び粘着加工品を提供する。 【解決手段】 活性水素を含有するアクリル系重合体、
該活性水素に対して反応性を有する架橋剤、難燃剤及び
導電性フィラーからなることを特徴とする難燃性に優れ
た導電性粘着剤組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高い剥離力を有し、
なお且つ難燃性にも優れたアクリル系の導電性粘着剤組
成物、及びそれを導電性基材の表面に積層させてなる粘
着加工品、さらにはその粘着加工品を電磁波遮蔽層とし
て設けてなることを特徴とするフレキシブルプリント配
線板(FPC)に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の電子機器の普及に伴い、電磁波障
害が問題となってきている。電子機器の内部においての
電磁波障害の防止策として、従来から導体の1本ずつに
編組処理を施したシールド線群が使用されている。とこ
ろが、電気・電子部品の多機能化が進み、それに伴い、
使用されるシールド線群の数も増えてくると、小型化さ
れた機器内部では、電磁波障害対策をより一層強化しな
いといけない状況になってきている。例えば、著しい高
性能化、小型化を達成してきているノートブックパソコ
ンの、本体とディスプレイ部を結ぶインターフェイスケ
ーブルは、ヒンジの可動部分の狭い隙間を通す設計にな
るため、多数の多様な小型のケーブルを平面的に電磁波
遮蔽材で包み込むような構造となっている。また、情報
伝達速度を高める目的では、インターフェースケーブル
をフレキシブルプリント配線板(FPC)に電磁波遮蔽
した構造にすることでより信頼性をあげることができ
る。これらに使用される電磁波遮蔽材は、導電性ペース
ト、金属箔テープ等があるが、繰り返し屈曲開閉される
部分に配されるインターフェースケーブルに使用される
には、どちらとも耐屈曲性の点で問題がある。
【0003】耐屈曲性、高信頼性に優れたフレキシブル
プリント配線板(FPC)を使った電磁波遮蔽材付イン
ターフェースケーブルを得るために、電磁波遮蔽材に、
導電性ペースト、金属箔テープに変わって、導電性シー
トや導電性織布を使用することが提案されている。ただ
し、これらの素材は金属箔テープに比べ耐熱性が低く、
また難燃性を高める処理が必要である。また、粘着加工
して使用する際には、電磁波遮蔽効果を上げるために導
電性を持たせることも必要である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、耐屈曲性、
高信頼性が要求されるインターフェースケーブル用フレ
キシブルプリント配線板(FPC)の電磁波遮蔽を可能
にする難燃性にすぐれた導電性粘着剤組成物及び粘着加
工品を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成する
に至った。すなわち、本発明によれば、下記に示す導電
性粘着剤組成物、粘着加工品及びフレキシブルプリント
配線板(FPC)が提供される。 (1)活性水素を含有するアクリル系重合体、該活性水
素に対して反応性を有する架橋剤、難燃剤及び導電性フ
ィラーからなることを特徴とする難燃性に優れた導電性
粘着剤組成物。 (2)該粘着付与樹脂が、テルペン・フェノール共重合
体である前記(1)記載の導電性粘着剤組成物。 (3)該難燃剤が、含ハロゲン縮合リン酸エステルとイ
ソシアヌル酸トリエステルの臭素化物との混合物からな
る前記(1)又は(2)に記載の導電性粘着剤組成物。 (4)該導電性フィラーが、高純度グラファイト微粉末
からなる前記(1)〜(3)のいずれかに記載の導電性
粘着剤組成物。 (5)導電性基材の表面に、前記(1)〜(4)のいず
れかに記載の導電性粘着剤組成物を積層させたことを特
徴とする粘着加工品。 (6)前記(5)に記載の粘着加工品を電磁波遮蔽層と
して設けてなることを特徴とするフレキシブルプリント
配線板。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明で用いるアクリル系重合体
は、単独重合体、好ましくは共重合体であり、従来良く
知られているものであり、そのポリマー鎖中に下記一般
式(1)で表される(メタ)アクリル酸エステル系モノ
マー由来の構造を有するものである。
【化1】 前記式中、Rは水素又はメチル基を示し、Rは炭化
水素基を示す。この場合の炭化水素基の炭素数は1〜1
8、好ましくは1〜12より好ましくは1〜8である。
この炭化水素基には鎖状又は環状のアルキル基、アリー
ル基及びアリールアルキル基が包含される。前記(メ
タ)アクリル酸エステル系モノマーの具体例としては、
アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−
ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸オ
クチル、アクリル酸イソオクチル、アクリル酸イソノニ
ル、アクリル酸デシル、アクリル酸ベンジルなど、メタ
クリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n
−ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリ
ル酸オクチル、メタクリル酸イソオクチル、メタクリル
酸イソノニル、メタクリル酸デシル、メタクリル酸ベン
ジル等が挙げられる。
【0007】アクリル系重合体として、共重合体を用い
る場合、前記(メタ)アクリル酸エステルと共重合モノ
マーとの共重合体を用いるが、この場合の共重合モノマ
ーとしては、下記に示すように各種のビニルモノマーの
中から適宜選択して用いることができる。 (1)水酸基含有ビニルモノマー アクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒ
ドロキシエチル、アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、
メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル、アクリル酸2−
ヒドロキシブチル、メタクリル酸2−ヒドロキシブチル
等が挙げられる。 (2)アルコキシシリル基含有ビニルモノマー アクリル酸3−トリメトキシシリルプロピル、メタクリ
ル酸3−トリメトキシシリルプロピル、アクリル酸3−
トリジメトキシシリルプロピル、メタクリル酸3−トリ
ジメトキシシリルプロピル等が挙げられる。 (3)カルボキシル基含有ビニルモノマー アクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、クロトン酸、マ
レイン酸、イタコン酸等が挙げられる。 (4)その他のビニルモノマー スチレン、酢酸ビニル、アクリロニトリル、アクリルア
ミド、ポリエチレングリコールアクリレート、N−ビニ
ルピロリドン、テトラフルフリルアクリレート等が挙げ
られる。
【0008】本発明で用いる前記共重合体において、前
記一般式(1)で表される(メタ)アクリル酸エステル
系モノマー由来の構造単位の含有割合は、特に制約され
ないが、5〜95モル%、好ましくは10〜80モル%
である。
【0009】本発明で用いるアクリル重合体は、前記モ
ノマーをラジカル共重合させることによって得ることが
できる。この場合の重合法は良く知られている通り、乳
化重合法、溶液重合法、塊状重合法、懸濁重合法、光重
合法等が挙げられる。
【0010】本発明で用いるアクリル系重合体は、活性
水素を含有するものである。重合体中へこの活性水素を
含有させるには、活性水素を有する官能基を有するビニ
ルモノマーを共重合成分として重合体中へ含有させれば
よい。活性水素を含有する官能基を有するビニルモノマ
成分の割合は、重合体中、5〜95モル%、好ましくは
20〜90モル%である。なお、前記活性水素を有する
官能基には、水酸基(−OH)、アミノ基(NH 2)、
カルボキシル基(−COOH)、メルカプト基(−S
H)等が包含される。
【0011】本発明の組成物は、架橋剤を含有する。こ
の架橋剤は、前記重合体中の活性水素に対して反応性を
有するものであればよく、従来公知の各種のものを用い
ることができる。このようなものには、例えば、ジイソ
シアネートやトリイソシアネート等のポリイソシアネー
トの他、エポキシ樹脂、金属キレート等が包含される。
本発明では、特に、ポリイソシアネートの使用が好まし
い。
【0012】活性水素を有する官能基を含有するアクリ
ル系共重合体(A)に対してポリイソシアネート等の架
橋剤(B)を反応させる場合、その架橋剤の割合は、そ
の共重合体(A)中に含まれる活性水素1当量当り、
0.8〜2.0当量、好ましくは1.0〜1.6当量の
割合である。
【0013】前記共重合体と架橋剤との反応は、組成物
を加熱することによって行うことができる。この場合の
加熱温度は、50〜150℃、好ましくは80〜130
℃である。この重合体と架橋剤との反応により、前記ア
クリル系共重合体に対して、剥離力と凝集力の相反する
物性を向上させることができる。
【0014】本発明で用いる粘着付与樹脂としては、従
来公知のもの、例えば、ロジン系樹脂やテルペン系樹脂
等の天然樹脂系のものや、石油樹脂系、アルキルフェノ
ール樹脂等の合成樹脂系のもの等を用いることができ
る。本発明では、特に、そのポリマー鎖中に下記一般式
(2)で表されるテルペン・フェノール共重合体が耐熱
性が高く、且つ高い剥離力を付与する点から好ましい。
【化2】 前記式中、mは1〜10、好ましくは2〜8の整数を示
し、nは1〜10)、好ましくは1〜3の整数を示す。
【0015】このテルペン・フェノール共重合体の添加
割合は前記共重合体(A)100重量部当たり、5〜4
5重量部、好ましくは30〜40重量部の範囲である。
この範囲よりテルペン・フェノール共重合体の量が多く
てもまた反対に少なくても剥離力が小さくなる。
【0016】本発明で用いる難燃剤としては、従来公知
の各種のもの、例えば、テトラブロモビスフェノール
A、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモ
フェニル)プロパン、ヘキサブロモベンゼン、トリス
(2,3−ジブロモプロピル)イソシアヌレート、2,
2−ビス(4−ヒドロキシエトキシ−3,5−ジブロモ
フェニル)プロパン、含ハロゲンポリホスフェート、テ
トラクロロ無水フタル酸、塩素化パラフィン等のハロゲ
ン系難燃剤、リン酸アンモニウム、トリクレジルホスフ
ェート、トリエチルホスフェート、トリスクロロエチル
ホスフェート、トリス(ジクロロプロピル)ホスフェー
ト、クレジルジフェニルホスフェート、リン酸エステ
ル、含窒素リン化合物等のリン系難燃剤、三酸化アンチ
モン、アンチモン酸ソーダ、水酸化アルミニウム、珪酸
ジルコン、ホウ酸亜鉛等の無機系難燃剤等が挙げられ
る。
【0017】本発明においては、難燃剤としては、特
に、含ハロゲン縮合リン酸エステル(液体)と、イソシ
アヌル酸トリエステルの臭素化物(固体)との混合物を
用いるのが好ましい。含ハロゲン縮合リン酸エステルに
は、ジエチレングリコール、ビス〔ビス(2−クロロエ
チル)ホスフェート〕、トリス〔ジ(クロロエトキシ)
ホスフィニル(ジメチル)メチル〕ホスフェート、クロ
ロエチル、ビス〔ジ(クロロエトキシ)ホスフィニル
(ジメチル)メチル〕ホスフェート等が包含される。
【0018】イソシアヌル酸トリエステルの臭素化物
は、下記一般式(3)によって表すことができる。
【化3】 前記式中、R1、R2、R3はいずれも炭素数2〜10、
好ましくは2〜4の炭化水素基を示し、その内少なくと
も一つは部分的に臭素化されている。この炭化水素基に
は鎖状又は環状のアルキル基、アリール基及びアリール
アルキル基が包含される。
【0019】前記液体状の含ハロゲン縮合リン酸エステ
ルと固体状のイソシアヌル酸トリエステルの臭素化物と
を混合して用いることで、導電性が高く、且つ、剥離力
が大きい状態を維持できるので好ましい。この含ハロゲ
ン縮合リン酸エステルとイソシアヌル酸トリエステルの
臭素化物との混合物の使用割合は、前記共重合体(A)
100重量部当たり、60〜110重量部、好ましくは
70〜90重量部の範囲である。その使用割合がこの範
囲より少ないと、難燃性が低下し、反対にこの範囲より
多いと剥離力が低下する。含ハロゲン縮合リン酸エステ
ルとイソシアヌル酸トリエステルの臭素化物との配合割
合は、重量比で、1:2〜1:4が好ましい。この範囲
を逸脱すると、剥離力と難燃性のバランスが悪くなる。
【0020】本発明で用いる導電性フィラーとしては、
下記に示す各種の中から適時選択し用いることができ
る。その平均粒径は、30μm以下、好ましくは10μ
m以下である。その下限値は、通常0.1μm程度であ
る。 (1)金属系導電性フィラー ガラス繊維やカーボン繊維表面を金属コーティングした
金属被覆繊維、ステンレス等の金属繊維を切断した短繊
維、及び溶融紡糸により得られるアルミ短繊維、機械粉
砕法等で製造されているアルミニウム、亜鉛、銅、ニッ
ケル等の金属粉末、等が挙げられる。 (2)カーボン系導電性フィラー オイルファーネスブラック、アセチレンブラック等の汎
用カーボンブラック、PAN系及びピッチ系の炭素繊
維、グラファイト、活性炭等が挙げられる。 (3)金属酸化物系フィラー 酸化スズ、酸化亜鉛、酸化チタン等が挙げられる。本発
明においては、これらの中でも特に高純度グラファイト
微粉末が、組成物中での分散性が良く、且つ導電性が高
いという理由から好ましい。この高純度グラファイト微
粉末の添加割合は前記共重合体(A)100重量部当た
り、80〜120重量部、好ましくは90〜100重量
部の範囲である。この範囲より高純度グラファイト微粉
末の添加割合が少ないと導電性が低下し、反対にこの範
囲より多いと剥離力が低下してしまう。
【0021】本発明の難燃性に優れた導電性粘着剤組成
物には、必要に応じて分散剤、消泡剤、増粘剤、充填剤
等の助剤を添加してもよい。
【0022】本発明で用いる導電性基材としては、ステ
ンレス金属短繊維からなる金属繊維焼結布を銅、金、ニ
ッケル、錫等の良導電性金属で表面処理した金属不織
布、銅もしくは銅合金の細線材を複数本撚り合せてなる
素線からなる織糸を平織りした金属織布、湿式抄造・焼
結法で製造した金属繊維シート、ポリエステル製メッシ
ュ織物等に銅、又は/及びニッケルを無電解メッキした
導電メッシュ、導電性織布等が挙げられる。
【0023】
【実施例】本発明を実施例によりさらに詳細に説明する
が、これらに限定されるものではない。以下、「重量
部」は「部」と省略する。
【0024】実施例1 (導電性粘着層形成塗工液の作製)製品名アロセットH
S−51(活性水素含有アクリル酸エステル共重合体
液、固形分濃度44%、(株)日本触媒社製)227
部、製品名マイティーエースK−125(テルペンフェ
ノール共重合体、ヤスハラケミカル(株)社製)35
部、メチルエチルケトン185部を混合し溶解した。難
燃剤として製品名TAIC−6B(イソシアヌル酸トリ
エステルの臭素化物、日本化成(株)社製)60部およ
び製品名CR−509(含ハロゲン縮合リン酸エステ
ル、大八化学(株)社製)20部を加え、さらに、導電
性フィラーとして製品名JCPB(高純度グラファイト
微粉末、炭素固定率97%、日本黒鉛工業(株)社製)
96部を加え、約1時間攪拌分散し、均一な分散液を作
製した。これに製品名コロネートL(トリレンジイソシ
アネートのトリメチロールプロパンアダクト、固形分濃
度75%、日本ポリウレタン工業(株)社製)1.5部
を加え、導電性粘着層形成塗工液を作製した。
【0025】(導電性粘着加工品の作製)得られた塗工
液を製品名フィルムバイナ50E0010GT(シリコ
ン処理ポリエチレンテレフタレートフィルム、厚さ50
μm、藤森工業(株)社製)上に、ベーカー式アプリケ
ーターにて塗布し、100℃で3分間乾燥し厚さ50μ
mの導電性粘着層を形成した。これに製品名ST−20
50(ポリエステル繊維ベース導電性織布、厚さ110
μm、帝人(株)社製)を貼り、温度100℃、圧力1
1N/cm2、速度1.0m/minで熱ラミネーショ
ンし転写して、導電性粘着加工品を得た。得られた導電
性粘着加工品の総厚は185μmであった。
【0026】(剥離力の測定)23℃、65%RHの条
件下で、幅25mm、長さ250mmに切断した導電性
粘着加工品試験片を、製品名カプトン(ポリイミドフィ
ルム、東レデュポン(株)社製)に2kgのゴムローラ
ーを用いて300mm/minの速さで1往復させて圧
着し、前記と同じ23℃、65%RHの条件下で20分
間放置した試験片について、同条件下で引張試験機を用
いて、引張り速さ300mm/minで導電性粘着加工
品を180°方向に引き剥がした時の剥離力を測定し
た。結果を表1に示した。
【0027】(表面抵抗の測定)導電性粘着層表面に、
2cm×2cmのアルミ箔2枚を5cmの間隔で貼り付
け、アルミ箔間の抵抗値を三和電気計器製テスターSP
−18Dを用いて測定した。結果を表1に示した。
【0028】(難燃性評価)得られた導電性粘着加工品
を幅50mm、長さ250mmに切断し、直径約1cm
の円筒状とし、チャンバー内でガスバーナーを用いて添
加し、その燃焼性について○〜×で評価した。
【0029】実施例2 実施例1のK−125に代えて、マイティーエースG−
150[テルペンフェノール共重合体(前記式2におい
て、m:約7、n:約1、ヤスハラケミカル(株)社
製]を使用した以外は、実施例1と同様に行い、初期剥
離力、表面抵抗、難燃性の評価を実施した。結果を表1
に示した。
【0030】実施例3 実施例1のJCPBに代えて、ACP−1000(高純
度グラファイト微粉末、炭素固定率98.5%、日本黒
鉛工業(株)社製)を使用した以外は、実施例1と同様
に行い、剥離力、表面抵抗、難燃性の評価を実施した。
結果を表1に示した。
【0031】
【表1】
【0032】比較例1 実施例1のK−125に代えて、製品名ハリエスターS
P−150(安定化重合ロジンペンタエリトリトールエ
ステル、ハリマ化成(株)社製)を使用した以外は、実
施例1と同様に行い、剥離力、表面抵抗、難燃性の評価
を実施した。結果を表2に示した。
【0033】比較例2 実施例1のK−125に代えて、製品名ネオトールH
(安定化ロジンペンタエリトリトールエステル、ハリマ
化成(株)社製)を使用した以外は、実施例1と同様に
行い、剥離力、表面抵抗、難燃性の評価を実施した。結
果を表2に示した。
【0034】比較例3 実施例1のK−125に代えて、製品名クリアロンM1
15(テルペン系水素添加樹脂、ヤスハラケミカル
(株)社製)を使用した以外は、実施例1と同様に行
い、剥離力、表面抵抗、難燃性の評価を実施した。結果
を表2に示した。
【0035】比較例4 実施例1のTAIC−6B 60部およびCR−509
20部に代えてTAIC−6B 80部を使用した以
外は、実施例1と同様に行い、剥離力、表面抵抗、難燃
性の評価を実施した。結果を表2に示した。
【0036】比較例5 実施例1のTAIC−6B 60部およびCR−509
20部に代えてCR−509 80部を使用した以外
は、実施例1と同様に行い、剥離力、表面抵抗、難燃性
の評価を実施した。結果を表2に示した。
【0037】比較例6 実施例1のTAIC−6B 60部およびCR−509
20部に代えてTAIC−6B 20部およびCR−
509 60部を使用した以外は、実施例1と同様に行
い、剥離力、表面抵抗、難燃性の評価を実施した。結果
を表2に示した。
【0038】比較例7 実施例1のTAIC−6B 60部およびCR−509
20部に代えてTAIC−6B 40部およびCR−
509 13部を使用した以外は、実施例1と同様に行
い、剥離力、表面抵抗、難燃性の評価を実施した。結果
を表2に示した。
【0039】比較例8 実施例1のJCPBに代えて製品名AgC−209(銀
フィラー、福田金属箔粉工業(株)社製)を使用した以
外は、実施例1と同様に行い、剥離力、表面抵抗、難燃
性の評価を実施した。結果を表2に示した。
【0040】比較例9 実施例1のJCPBに代えて製品名AOP(グラファイ
ト、炭素固定率93%、日本黒鉛工業(株)社製)を使
用した以外は、実施例1と同様に行い、剥離力、表面抵
抗、難燃性の評価を実施した。結果を表2に示した。
【0041】比較例10 実施例1のJCPB 96部に代えてJCPB 65部
を使用した以外は、実施例1と同様に行い、剥離力、表
面抵抗、難燃性の評価を実施した。結果を表2に示し
た。
【0042】比較例11 実施例1のJCPB 96部に代えてJCPB 151
部を使用した以外は、実施例1と同様に行い、剥離力、
表面抵抗、難燃性の評価を実施した。結果を表2に示し
た。
【0043】
【表2】
【0044】
【発明の効果】本発明の導電性粘着組成物、それを用い
た粘着加工品は、高い剥離力を有し、かつ優れた難燃性
を有する。そして、これはフレキシブルプリント配線板
の電磁遮断蔽層として使用できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01B 1/20 H01B 1/20 D (72)発明者 長谷川 佐知 東京都中央区銀座四丁目11番2号 ソマー ル株式会社内 Fターム(参考) 4J004 AA02 AA06 AA10 AA17 AA18 AA19 AB01 CA06 CA08 CB01 FA05 4J040 BA201 DB061 DE021 DF011 DF041 DF051 DF061 DF081 DF101 DG001 DH031 DJ031 DN031 DN061 EB052 EC002 EF181 EF281 GA05 GA14 GA24 GA31 HA036 HA066 HB06 HB38 HC25 HD24 HD41 JA09 JB09 JB10 KA03 KA04 KA16 KA26 KA32 KA36 LA09 NA20 5G301 DA05 DA10 DA13 DA20 DA60 DD10

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 活性水素を含有するアクリル系重合体、
    該活性水素に対して反応性を有する架橋剤、粘着付与樹
    脂、難燃剤及び導電性フィラーからなることを特徴とす
    る難燃性に優れた導電性粘着剤組成物。
  2. 【請求項2】 該粘着付与樹脂が、テルペン・フェノー
    ル共重合体である請求項1記載の導電性粘着剤組成物。
  3. 【請求項3】 該難燃剤が、含ハロゲン縮合リン酸エス
    テルとイソシアヌル酸トリエステルの臭素化物との混合
    物からなる請求項1又は2に記載の導電性粘着剤組成
    物。
  4. 【請求項4】 該導電性フィラーが、高純度グラファイ
    ト微粉末からなる請求項1〜3のいずれかに記載の導電
    性粘着剤組成物。
  5. 【請求項5】 導電性基材の表面に、請求項1〜4のい
    ずれかに記載の導電性粘着剤組成物を積層させたことを
    特徴とする粘着加工品。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の粘着加工品を電磁波遮
    蔽層として設けてなることを特徴とするフレキシブルプ
    リント配線板。
JP2001208001A 2001-07-09 2001-07-09 難燃性に優れた導電性粘着剤組成物及びそれを用いた粘着加工品 Expired - Fee Related JP4911839B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001208001A JP4911839B2 (ja) 2001-07-09 2001-07-09 難燃性に優れた導電性粘着剤組成物及びそれを用いた粘着加工品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001208001A JP4911839B2 (ja) 2001-07-09 2001-07-09 難燃性に優れた導電性粘着剤組成物及びそれを用いた粘着加工品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003020462A true JP2003020462A (ja) 2003-01-24
JP4911839B2 JP4911839B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=19043900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001208001A Expired - Fee Related JP4911839B2 (ja) 2001-07-09 2001-07-09 難燃性に優れた導電性粘着剤組成物及びそれを用いた粘着加工品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4911839B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005213341A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Lintec Corp 感圧接着性組成物及び感圧接着性光学部材
JP2006219565A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Teraoka Seisakusho:Kk 難燃性粘着テープ
WO2009060687A1 (ja) * 2007-11-08 2009-05-14 Nitto Denko Corporation 粘着シート及びそれを用いた半導体装置の製造方法
WO2011001760A1 (ja) * 2009-06-30 2011-01-06 日本ゼオン株式会社 熱伝導性感圧接着剤組成物、熱伝導性感圧接着性シート、及び電子部品
US8048690B2 (en) 2007-11-08 2011-11-01 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive sheet and process for producing semiconductor device having same
JP2012021124A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Somar Corp 粘着剤及びこれを用いた粘着シート
US8146438B2 (en) 2007-11-08 2012-04-03 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive sheet for testing
JP2015124321A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 リンテック株式会社 導電性粘着剤組成物、導電性粘着シートおよび導電性粘着シートの製造方法
WO2015146297A1 (ja) * 2014-03-24 2015-10-01 デクセリアルズ株式会社 導電性粘着テープ及び導電性粘着テープの製造方法
JP2018192792A (ja) * 2017-05-12 2018-12-06 リンテック株式会社 化粧シート、及び化粧シートの製造方法
JP2018193420A (ja) * 2017-05-12 2018-12-06 リンテック株式会社 粘着樹脂組成物
CN108977116A (zh) * 2018-08-01 2018-12-11 深圳日高胶带新材料有限公司 一种阻燃导电聚丙烯酸酯压敏胶、制备方法及阻燃导电胶带
JP2019167454A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 リンテック株式会社 グラフィックシート

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63305502A (ja) * 1987-06-06 1988-12-13 Asahi Chem Res Lab Ltd 基板に抵抗回路を形成する方法
JPH05279644A (ja) * 1992-03-31 1993-10-26 Sekisui Finechem Co Ltd 異方導電性接着シート
JPH11271967A (ja) * 1998-03-24 1999-10-08 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、感光性積層体及びフレキシブルプリント板の製造法
JP2000290616A (ja) * 1999-04-06 2000-10-17 Tomoegawa Paper Co Ltd 導電性接着剤組成物、導電性接着剤シート及びそれを用いた電磁波シールド材料ならびに電磁波シールド性フレキシブルプリント基板。

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63305502A (ja) * 1987-06-06 1988-12-13 Asahi Chem Res Lab Ltd 基板に抵抗回路を形成する方法
JPH05279644A (ja) * 1992-03-31 1993-10-26 Sekisui Finechem Co Ltd 異方導電性接着シート
JPH11271967A (ja) * 1998-03-24 1999-10-08 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、感光性積層体及びフレキシブルプリント板の製造法
JP2000290616A (ja) * 1999-04-06 2000-10-17 Tomoegawa Paper Co Ltd 導電性接着剤組成物、導電性接着剤シート及びそれを用いた電磁波シールド材料ならびに電磁波シールド性フレキシブルプリント基板。

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005213341A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Lintec Corp 感圧接着性組成物及び感圧接着性光学部材
JP2006219565A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Teraoka Seisakusho:Kk 難燃性粘着テープ
JP4494999B2 (ja) * 2005-02-09 2010-06-30 株式会社寺岡製作所 難燃性粘着テープ
WO2009060687A1 (ja) * 2007-11-08 2009-05-14 Nitto Denko Corporation 粘着シート及びそれを用いた半導体装置の製造方法
US8048690B2 (en) 2007-11-08 2011-11-01 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive sheet and process for producing semiconductor device having same
US8146438B2 (en) 2007-11-08 2012-04-03 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive sheet for testing
WO2011001760A1 (ja) * 2009-06-30 2011-01-06 日本ゼオン株式会社 熱伝導性感圧接着剤組成物、熱伝導性感圧接着性シート、及び電子部品
JP2012021124A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Somar Corp 粘着剤及びこれを用いた粘着シート
JP2015124321A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 リンテック株式会社 導電性粘着剤組成物、導電性粘着シートおよび導電性粘着シートの製造方法
WO2015146297A1 (ja) * 2014-03-24 2015-10-01 デクセリアルズ株式会社 導電性粘着テープ及び導電性粘着テープの製造方法
JP2018192792A (ja) * 2017-05-12 2018-12-06 リンテック株式会社 化粧シート、及び化粧シートの製造方法
JP2018193420A (ja) * 2017-05-12 2018-12-06 リンテック株式会社 粘着樹脂組成物
JP7060438B2 (ja) 2017-05-12 2022-04-26 リンテック株式会社 化粧シート、及び化粧シートの製造方法
JP2019167454A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 リンテック株式会社 グラフィックシート
JP7049878B2 (ja) 2018-03-23 2022-04-07 リンテック株式会社 グラフィックシート
CN108977116A (zh) * 2018-08-01 2018-12-11 深圳日高胶带新材料有限公司 一种阻燃导电聚丙烯酸酯压敏胶、制备方法及阻燃导电胶带
CN108977116B (zh) * 2018-08-01 2021-03-02 深圳日高胶带新材料有限公司 一种阻燃导电聚丙烯酸酯压敏胶、制备方法及阻燃导电胶带

Also Published As

Publication number Publication date
JP4911839B2 (ja) 2012-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4911839B2 (ja) 難燃性に優れた導電性粘着剤組成物及びそれを用いた粘着加工品
US9336923B2 (en) Electrically conductive polymer resin and method for making same
KR100690095B1 (ko) 전기전도성 접착 조성물, 전기전도성 접착 시이트 및 그용도
JP6124905B2 (ja) 不織布接着剤テープ及びそれから作製される物品
JP3885896B2 (ja) 補修可能な電極接続用接着剤組成物および該組成物からなる電極接続用接続部材
US20110256342A1 (en) Film adhesive and anisotropic conductive adhesive
WO2010138348A2 (en) Electromagnetic shielding article
US10177465B2 (en) Electrically conductive material
EP2042008A2 (en) Electromagnetic wave shielding gasket having elasticity and adhesiveness
WO2008053873A1 (en) Circuit connection structure
JP2010514916A5 (ja)
KR20190033567A (ko) 신축성 전기전도성 접착 테이프
KR102034941B1 (ko) 점착제 조성물 및 점착 테이프
KR20140139022A (ko) 도전성 입자, 회로 접속 재료, 실장체, 및 실장체의 제조 방법
JP4494999B2 (ja) 難燃性粘着テープ
JP5375374B2 (ja) 回路接続材料及び回路接続構造体
TW201030121A (en) Circuit connecting adhesive with anisotropic conductivity connecting method of circuit board and circuit connecting construction by using the adhesive
CN205803383U (zh) 耐高温阻燃性导电性粘合剂材料和包含该材料的胶带
JP4642286B2 (ja) 合成樹脂微粒子、導電性微粒子及び異方導電性材料組成物
EP2823697B1 (en) Halogen-free flame retardant emi shielding gasket for electronic apparatus
US7846547B2 (en) Insulation-coated conductive particle
JP7426592B2 (ja) 伸縮性回路基板
JP2002327162A (ja) 異方導電性接着剤組成物、それを用いた回路端子の接続方法及び回路端子の接続構造
JP6204187B2 (ja) 導電性粘着剤組成物、導電性粘着シートおよび導電性粘着シートの製造方法
JP2001020178A (ja) 難燃性を有する金属被覆布帛

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041022

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees