JP2003020371A - 軟質ポリプロピレン系複合材料 - Google Patents

軟質ポリプロピレン系複合材料

Info

Publication number
JP2003020371A
JP2003020371A JP2001207265A JP2001207265A JP2003020371A JP 2003020371 A JP2003020371 A JP 2003020371A JP 2001207265 A JP2001207265 A JP 2001207265A JP 2001207265 A JP2001207265 A JP 2001207265A JP 2003020371 A JP2003020371 A JP 2003020371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
composite material
filler
dimethylsilylene
propylene polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001207265A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Kijima
正人 木島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP2001207265A priority Critical patent/JP2003020371A/ja
Publication of JP2003020371A publication Critical patent/JP2003020371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた柔軟性、伸び特性及び強度バラン
スを保ったまま、充填剤が高濃度に充填された軟質ポリ
プロピレン系複合材料及びその成形体を提供すること。 【解決手段】 下記の(1)及び(2)を満たすプロピ
レン重合体[I]10〜70質量%、 (1)メソペンタッド分率(mmmm)が0.2〜0.6で
ある (2)ラセミペンタッド分率(rrrr)と(1−mm
mm)が下記の関係を満たす [rrrr/(1−mmmm)]≦0.1 並びに無機充填剤及び/又は有機充填剤90〜30質量
%からなる軟質ポリプロピレン系複合材料及びその成形
体である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、軟質ポリプロピレ
ン系複合材料に関し、さらに詳しくは、優れた柔軟性、
伸び特性及び強度バランスを保ったまま、充填剤が高濃
度に充填されているため、軟質でかつ防炎性が要求され
る分野においても好適に使用することができる軟質ポリ
プロピレン系複合材料及びその成形体に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、環境問題への関心の高まりから、
種々の分野において脱ポリ塩化ビニルが要望されてい
る。特に軟質ポリ塩化ビニル系樹脂については、高濃度
の可塑剤による汚染や、燃焼時のダイオキシン発生の懸
念があり、このため、ポリプロピレン系材料等のポリオ
レフィン系材料を代替品として用いることが検討されて
いる。しかしながら、軟質ポリ塩化ビニル系樹脂の持つ
優れた柔軟性と難燃性とを同時に満足するポリオレフィ
ン系材料の開発は困難であり、そのような材料の出現が
望まれている。従来から、ポリプロピレン系材料を用い
るにあたり、寸法安定性を高めたり、難燃性や塗装性を
付与するために、種々の無機充填剤又は有機充填剤を配
合した複合材料とすることが広く行なわれている。しか
しながら、これらの充填剤を高濃度に配合した場合、複
合材料がもろくなり、伸び特性が低下し、硬くなるとい
う問題があった。そのため、柔軟性が要求されるよう
な、軟質ポリ塩化ビニル系樹脂の代替として用いる分野
への適用が制限されてきた。近年、特定の軟質ポリプロ
ピレンを用いることにより、充填剤を高濃度に配合した
場合でも耐衝撃性や引張り伸びの低下が少ない材料が提
案されている(特開平3−168237号公報)。しか
し、この材料も柔軟性が十分ではなく、軟質ポリ塩化ビ
ニル系樹脂代替分野への適用は困難であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記事情に
鑑みなされたもので、優れた柔軟性、伸び特性及び強度
バランスを保ったまま、充填剤が高濃度に充填され、軟
質でかつ防炎性が要求される分野においても好適に使用
することができる軟質ポリプロピレン系複合材料及びそ
の成形体を提供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するために鋭意研究を重ねた結果、特定のプロピ
レン重合体と充填剤とを特定の割合で配合するか、ある
いは特定のプロピレン重合体と熱可塑性樹脂と充填剤と
を特定の割合で配合することにより、上記特性を有する
軟質ポリプロピレン系複合材料が得られることを見出し
た。本発明はかかる知見に基づいて完成したものであ
る。すなわち、本発明は、以下の軟質ポリプロピレン系
複合材料及びその成形体を提供するものである。
【0005】〔1〕 下記の(1)及び(2)を満たす
プロピレン重合体[I]10〜70質量%、 (1)メソペンタッド分率(mmmm)が0.2〜0.6で
ある (2)ラセミペンタッド分率(rrrr)と(1−mm
mm)が下記の関係を満たす [rrrr/(1−mmmm)]≦0.1 並びに無機充填剤及び/又は有機充填剤90〜30質量
%からなる軟質ポリプロピレン系複合材料。 〔2〕 下記の(1)及び(2)を満たすプロピレン重
合体[I]10〜69質量%、 (1)メソペンタッド分率(mmmm)が0.2〜0.6で
ある (2)ラセミペンタッド分率(rrrr)と(1−mm
mm)が下記の関係を満たす [rrrr/(1−mmmm)]≦0.1 熱可塑性樹脂[II]1〜40質量%並びに無機充填剤及
び/又は有機充填剤89〜30質量%からなる軟質ポリ
プロピレン系複合材料。 〔3〕 上記〔1〕又は〔2〕に記載の軟質ポリプロピ
レン系複合材料からなる成形体。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明は、特定のプロピレン重合
体[I]10〜70質量%と、無機充填剤及び/又は有
機充填剤90〜30質量%からなる軟質ポリプロピレン
系複合材料[I]、特定のプロピレン重合体[I]10
〜69質量%と、熱可塑性樹脂[II]1〜40質量%
と、無機充填剤及び/又は有機充填剤89〜30質量%
からなる軟質ポリプロピレン系複合材料[II]及びこれ
らの成形体である。以下、本発明について詳しく説明す
る。本発明の軟質ポリプロピレン系複合材料に用いられ
る特定のプロピレン重合体[I]は、下記の(1)及び
(2)を満たすプロピレン重合体である。 (1)メソペンタッド分率(mmmm)が0.2〜0.6で
ある (2)ラセミペンタッド分率(rrrr)と(1−mm
mm)が下記の関係を満たす [rrrr/(1−mmmm)]≦0.1 本発明におけるプロピレン重合体としては、上記(1)
及び(2)を満たせばよいが、メソペンタッド分率(m
mmm)が0.3〜0.6が好ましく、0.4〜0.5がさらに
好ましく、ラセミペンタッド分率(rrrr)と(1−
mmmm)が[rrrr/(1−mmmm)]≦0.08
であることが好ましく、[rrrr/(1−mmm
m)]≦0.06であることがさらに好ましく、[rrr
r/(1−mmmm)]≦0.05であることが特に好ま
しい。
【0007】プロピレン重合体[I]のメソペンタッド
分率(mmmm)が0.2未満では、べたつきの原因とな
る。0.6を超えると、柔軟性が十分ではなくなり好まし
くない。プロピレン重合体[I]の[rrrr/(1−
mmmm)]が0.1を超えるとべたつきの原因となる。
なお、本発明で用いられるメソペンタッド分率(mmm
m分率)とは、エイ・ザンベリ(A.Zambell
i)等により「Macromolecules,6,9
25(1973)」で提案された方法に準拠し、13C−
NMRスペクトルのメチル基のシグナルにより測定され
るポリプロピレン分子鎖中のペンタッド単位でのメソ分
率である。これが大きくなると、立体規則性が高くなる
ことを意味する。同じくラセミペンタッド分率(rrr
r分率)とは、ポリプロピレン分子鎖中のペンタッド単
位でのラセミ分率である。[rrrr/(1−mmm
m)]は、上記のペンタッド単位の分率から求められ、
プロピレン重合体の立体規則性分布の均一さを表わす指
標である。この値が大きくなると立体規則性分布が広が
り、既存触媒系を用いて製造される従来のポリプロピレ
ンのように高立体規則性PPとAPPの混合物となり、
べたつきが増し、透明性が低下することを意味する。な
お、13C−NMRスペクトルの測定は、エイ・ザンベリ
(A.Zambelli)等により「Macromol
ecules,8,687(1975)」で提案された
ピークの帰属に従い、下記の装置及び条件にて行う。
【0008】装置:日本電子(株)製JNM−EX40
0型13C−NMR装置 方法:プロトン完全デカップリング法 濃度:220mg/ミリリットル 溶媒:1,2,4−トリクロロベンゼンと重ベンゼンの
90:10(容量比)混合溶媒 温度:130℃ パルス幅:45° パルス繰り返し時間:4秒 積算:10000回 本発明におけるプロピレン重合体[I]としては、上記
の要件の他に、 (3)テトラリン中135℃にて測定した極限粘度
[η]が1.0〜3.0デシリットル/gであるものが好ま
しい。なかでもより好ましくは1.0〜2.5デシリットル
/g、特に好ましくは1.1〜2.2デシリットル/gであ
る。極限粘度[η]が1.0デシリットル/g未満では、
べたつきが発生することがある。また3.0デシリットル
/gを超えると、流動性が低下するため成形性が不良と
なることがある。
【0009】さらに、上記(1)、(2)、(3)の要
件の他に、 (4)昇温クロマトグラフィーにおける25℃以下で溶
出する成分量(W25)が20〜100質量%であるも
のが好ましく、30〜100質量%がさらに好ましく、
50〜100質量%が特に好ましく、60〜100質量
%が最も好ましい。W25とは、実施例において述べる
操作法、装置構成及び測定条件の昇温クロマトグラフィ
ーにより測定して求めた溶出曲線におけるTREFのカ
ラム温度25℃において充填剤に吸着されないで溶出す
る成分の量(質量%)である。W25は、プロピレン重
合体が軟質であるか否かを表す指標である。この値が大
きくなると弾性率の低い成分が多くなったり、及び/又
は立体規則性分布の不均一さが広がっていることを意味
する。本発明においては、W25が20%未満では、柔
軟性がなくなり好ましくないことがある。
【0010】本発明におけるプロピレン重合体[I]と
しては、さらに下記の〜のいずれかの要件を満たす
ものが好ましい。 ゲルパーミエイション(GPC)法により測定した分
子量分布(Mw/Mn)が4以下、さらに好ましくは3.
5以下、特に好ましくは3以下である。分子量分布(M
w/Mn)が4を超えるとべたつきが発生したりするこ
とがある。なお、上記Mw/Mnは、実施例において述
べるゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)法
により求められる。 DSC測定による融解吸熱量ΔHが30J/g以下で
あると柔軟性が優れ好ましい。ΔHは、軟質であるか否
かを表す指標であり、この値が大きくなると弾性率が高
く、軟質性が低下していることを意味する。 融点(Tm)及び結晶化温度(Tc)があってもなく
てもよいが、軟質性の点からないこと或いは低い値、特
にTmについては100℃以下であることが好ましい。
なお、ΔH、Tm及びTcは、実施例において述べるD
SC測定により求める。 引張弾性率が100MPa以下であることが好まし
く、より好ましくは70MPa以下である。
【0011】本発明に用いられるプロピレン重合体
[I]としては、上記(1)及び(2)を満たすもので
あればよく、本発明の目的を損なわない範囲で、プロピ
レン以外のコモノマーを2質量%以下共重合させたもの
であっても構わない。コモノマーとしては、エチレン,
1−ブテン,1−ペンテン,4−メチル−1−ペンテ
ン,1−ヘキセン,1−オクテン,1−デセン,1−ド
デセン,1−テトラデセン,1−ヘキサデセン,1−オ
クタデセン,1−エイコセンなどが挙げられ、本発明に
おいては、これらのうち一種又は二種以上を用いること
ができる。
【0012】本発明に用いられるプロピレン重合体
[I]の製造方法としては、(A)2個の架橋基を介し
て架橋構造を形成している遷移金属化合物と(B)助触
媒を組み合わせて得られるメタロセン触媒を用いてプロ
ピレンを重合または共重合する方法が好ましい。具体的
に例示すれば、一般式(I)
【0013】
【化1】
【0014】〔式中、Mは周期律表第3〜10族又はラ
ンタノイド系列の金属元素を示し、E 1 及びE2 はそれ
ぞれ置換シクロペンタジエニル基,インデニル基,置換
インデニル基,ヘテロシクロペンタジエニル基,置換ヘ
テロシクロペンタジエニル基,アミド基,ホスフィド
基,炭化水素基及び珪素含有基の中から選ばれた配位子
であって、A1 及びA2 を介して架橋構造を形成してお
り、またそれらはたがいに同一でも異なっていてもよ
く、Xはσ結合性の配位子を示し、Xが複数ある場合、
複数のXは同じでも異なっていてもよく、他のX,
1 ,E2 又はYと架橋していてもよい。Yはルイス塩
基を示し、Yが複数ある場合、複数のYは同じでも異な
っていてもよく、他のY,E1 ,E2 又はXと架橋して
いてもよく、A1 及びA2 は二つの配位子を結合する二
価の架橋基であって、炭素数1〜20の炭化水素基、炭
素数1〜20のハロゲン含有炭化水素基、珪素含有基、
ゲルマニウム含有基、スズ含有基、−O−、−CO−、
−S−、−SO2 −、−Se−、−NR1 −、−PR1
−、−P(O)R1 −、−BR1 −又は−AlR1 −を
示し、R1 は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20
の炭化水素基又は炭素数1〜20のハロゲン含有炭化水
素基を示し、それらはたがいに同一でも異なっていても
よい。qは1〜5の整数で〔(Mの原子価)−2〕を示
し、rは0〜3の整数を示す。〕で表される遷移金属化
合物(A)、及び該(A)成分の遷移金属化合物又はそ
の派生物と反応してイオン性の錯体を形成しうる化合物
(B−1)及びアルミノキサン(B−2)から選ばれる
助触媒成分(B)を含有する重合用触媒の存在下、プロ
ピレンを重合又は共重合させる方法が挙げられる。
【0015】一般式(I)で表される遷移金属化合物の
具体例としては、(1,2' −ジメチルシリレン)
(2,1' −ジメチルシリレン)ビス(3−n−ブチル
インデニル)ジルコニウムジクロリド,(1,2' −ジ
メチルシリレン)(2,1' −ジメチルシリレン)ビス
(3−トリメチルシリルメチルインデニル)ジルコニウ
ムジクロリド,(1,2' −ジメチルシリレン)(2,
1' −ジメチルシリレン)ビス(3−フェニルインデニ
ル)ジルコニウムジクロリド,(1,2' −ジメチルシ
リレン)(2,1' −ジメチルシリレン)ビス(4,5
−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリド,(1,
2' −ジメチルシリレン)(2,1' −ジメチルシリレ
ン)ビス(4−イソプロピルインデニル)ジルコニウム
ジクロリド,(1,2' −ジメチルシリレン)(2,
1' −ジメチルシリレン)ビス(5,6−ジメチルイン
デニル)ジルコニウムジクロリド,(1,2' −ジメチ
ルシリレン)(2,1' −ジメチルシリレン)ビス
(4,7−ジ−i−プロピルインデニル)ジルコニウム
ジクロリド,(1,2' −ジメチルシリレン)(2,
1' −ジメチルシリレン)ビス(4−フェニルインデニ
ル)ジルコニウムジクロリド,(1,2' −ジメチルシ
リレン)(2,1' −ジメチルシリレン)ビス(3−メ
チル−4−i−プロピルインデニル)ジルコニウムジク
ロリド,(1,2' −ジメチルシリレン)(2,1' −
ジメチルシリレン)ビス(5,6−ベンゾインデニル)
ジルコニウムジクロリド,(1,2' −ジメチルシリレ
ン)(2,1' −イソプロピリデン)−ビス(インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド,(1,2' −ジメチルシ
リレン)(2,1' −イソプロピリデン)−ビス(3−
メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド,(1,
2' −ジメチルシリレン)(2,1' −イソプロピリデ
ン)−ビス(3−i−プロピルインデニル)ジルコニウ
ムジクロリド,(1,2' −ジメチルシリレン)(2,
1' −イソプロピリデン)−ビス(3−n−ブチルイン
デニル)ジルコニウムジクロリド,(1,2' −ジメチ
ルシリレン)(2,1' −イソプロピリデン)−ビス
(3−トリメチルシリルメチルインデニル)ジルコニウ
ムジクロリド,など及びこれらの化合物におけるジルコ
ニウムをチタン又はハフニウムに置換したものを挙げる
ことができる。
【0016】次に、(B)成分のうちの(B−1)成分
としては、テトラフェニル硼酸トリエチルアンモニウ
ム,テトラフェニル硼酸トリ−n−ブチルアンモニウ
ム,テトラフェニル硼酸トリメチルアンモニウム,テト
ラフェニル硼酸テトラエチルアンモニウム,テトラフェ
ニル硼酸メチル(トリ−n−ブチル)アンモニウム,テ
トラフェニル硼酸ベンジル(トリ−n−ブチル)アンモ
ニウムなどを挙げることができる。
【0017】(B−1)は一種用いてもよく、また二種
以上を組み合わせて用いてもよい。一方、(B−2)成
分のアルミノキサンとしては、メチルアルミノキサン、
エチルアルミノキサン、イソブチルアルミノキサン等が
挙げられる。これらのアルミノキサンは一種用いてもよ
く、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0018】上記重合用触媒としては、上記(A)成分
及び(B)成分に加えて(C)成分として有機アルミニ
ウム化合物を用いることができる。ここで、(C)成分
の有機アルミニウム化合物としては、トリメチルアルミ
ニウム,トリエチルアルミニウム,トリイソプロピルア
ルミニウム,トリイソブチルアルミニウム,ジメチルア
ルミニウムクロリド,ジエチルアルミニウムクロリド,
メチルアルミニウムジクロリド,エチルアルミニウムジ
クロリド,ジメチルアルミニウムフルオリド,ジイソブ
チルアルミニウムヒドリド,ジエチルアルミニウムヒド
リド,エチルアルミニウムセスキクロリド等が挙げられ
る。これらの有機アルミニウム化合物は一種用いてもよ
く、二種以上を組合せて用いてもよい。ここで、プロピ
レンの重合に際しては、触媒成分の少なくとも一種を適
当な担体に担持して用いることができる。
【0019】重合方法は特に制限されず、スラリー重合
法,気相重合法,塊状重合法,溶液重合法,懸濁重合法
などのいずれの方法を用いてもよいが、塊状重合法,溶
液重合法が特に好ましい。重合温度は通常−100〜2
50℃、反応原料に対する触媒の使用割合は、原料モノ
マー/上記(A)成分(モル比)が好ましくは1〜10
8 、特に100〜105 となることが好ましい。さら
に、重合時間は通常5分〜10時間、反応圧力は通常、
常圧〜20MPaGである。
【0020】本発明で用いる無機充填剤、有機充填剤と
しては、特に制限はなく、様々なものを用いることがで
きる。無機充填剤としては、例えば球状充填剤、板状充
填剤,繊維状充填剤、無機系難燃剤を挙げることができ
る。球状充填剤としては、炭酸カルシウム,カオリン
(珪酸アルミニウム),シリカ,パーライト,シラスバ
ルーン,セリサイト,珪藻土,亜硫酸カルシウム,焼成
アルミナ,珪酸カルシウムなどが挙げられる。板状充填
剤としては、タルクやマイカなどが挙げられる。繊維状
充填剤としては、ウォラストナイト,マグネシウムオキ
シサルフェイト(商品名:モスヘイジ、宇部興産社
製),チタン酸カリウム繊維,繊維状炭酸カルシウム、
ガラス繊維などが挙げられる。無機系難燃剤としては、
水和アルミニウム,水和石膏,硼酸亜鉛,硼酸バリウ
ム,ホウ砂,カオリン,クレー,炭酸カルシウム,ミョ
ウバン,炭酸マグネシウム,水酸化カルシウム,水酸化
マグネシウムなどが挙げられる。また、有機充填剤とし
ては、木粉や木綿粉などの木質粒子,モミ殻粉末,架橋
ゴム粉末が挙げられ、さらに、プラスチック粉末,コラ
ーゲン粉末,レザー粉末,プロテイン粉末,シルク粉末
などが挙げられる。本発明において、球状充填剤又は板
状充填剤の平均粒径は0.01〜100μmが好ましく、
0.1〜80μmがより好ましい。この平均粒径が0.01
μm未満では成形品の製造が困難となり、100μmを
超えると耐衝撃性が低下するおそれがある。繊維状充填
剤の繊維長さは10μm〜10mmが好ましく、20μ
m〜3mmがより好ましい。この繊維長が10μm未満
では補強効果の発現が小さくなり、10mmを超えると
成形が困難になる場合がある。また、繊維状充填剤の直
径は0.1〜50μmが好ましく、0.2〜30μmがより
好ましい。また、無機系難燃剤の平均粒径は0.01〜8
0μmが好ましく、0.1〜20μmがより好ましい。平
均粒径が80μmを超えると耐衝撃性や引張り伸びが低
下するおそれがある。さらに、有機充填剤の粒度は10
〜325メッシュが好ましく、10〜20メッシュがよ
り好ましい。粒度が325メッシュを超えると耐衝撃性
が低下するおそれがある。
【0021】本発明で用いられる熱可塑性樹脂[II]と
しては、特に制限はなく、様々なものを用いることがで
きるが、オレフィン系重合体、スチレン系エラストマー
及びオレフィン系エラストマーが好適である。オレフィ
ン系重合体としては、高密度ポリエチレン(HDP
E)、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度
ポリエチレン(L−LDPE)、ポリプロピレン(P
P)、エチレン−プロピレンランダム共重合体、いわゆ
るブロックPP、ポリブテン系重合体、エチレン−環状
オレフィン共重合体、エチレン−オクテンー共重合体な
どが例示できる。スチレン系エラストマーとしては、ス
チレン−ブタジエンブロック共重合体(SBR)、スチ
レン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SB
S)、スチレン−イソプレンブロック共重合体(SI
R)、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合
体(SIS)、水素添加スチレン−ブタジエン−スチレ
ンブロック共重合体(SEBS)、水素添加スチレン−
イソプレン−スチレンブロック共重合体(SEPS)な
どが例示できる。オレフィン系エラストマーとしては、
エチレン−プロピレン共重合ゴム(EPR)、エチレン
−ブテン共重合体ゴム(EBR)、エチレン−プロピレ
ン−ジエン共重合ゴム(EPDM)などが例示できる。
これらの熱可塑性樹脂は、一種単独で用いてもよく、二
種以上の樹脂を組み合わせて用いてもよい。
【0022】本発明の軟質ポリプロピレン系複合材料
[I]は、上記プロピレン重合体[I]10〜70質量
%と、無機充填剤及び/又は有機充填剤90〜30質量
%を含むものである。好ましくは、プロピレン重合体
[I]20〜60質量%と、無機充填剤及び/又は有機
充填剤80〜40質量%を含むものである。さらに好ま
しくは、プロピレン重合体[I]30〜50質量%と、
無機充填剤及び/又は有機充填剤70〜50質量%を含
むものである。また、本発明の軟質ポリプロピレン系複
合材料[II]は、上記プロピレン重合体[I]10〜6
9質量%と、熱可塑性樹脂[II]1〜40質量%と、無
機充填剤及び/又は有機充填剤89〜30質量%を含む
ものである。好ましくは、プロピレン重合体[I]10
〜45質量%と、熱可塑性樹脂[II]5〜15質量%
と、無機充填剤及び/又は有機充填剤85〜40質量%
を含むものである。さらに好ましくは、プロピレン重合
体[I]10〜40質量%と、熱可塑性樹脂[II]5〜
10質量%と、無機充填剤及び/又は有機充填剤80〜
50質量%を含むものである。
【0023】(軟質ポリプロピレン系複合材料の製造方
法)本発明の軟質ポリプロピレン系複合材料[I]は、
プロピレン重合体[I]、無機充填剤及び/又は有機充
填剤、並びに所望に応じて用いられる各種添加剤とをヘ
ンシェルミキサー等を用いてドライブレンドし、単軸又
は2軸押出機、バンバリーミキサー等により、溶融混練
したものである。本発明の軟質ポリプロピレン系複合材
料[II]は、本発明の軟質ポリプロピレン系複合材料
[I]に配合される成分にさらに熱可塑性樹脂[II]を
配合したものである。所望に応じて用いられる各種添加
剤としては、酸化防止剤、造核剤等が挙げられる。本発
明の軟質ポリプロピレン系複合材料は、優れた柔軟性、
伸び特性及び強度バランスを保ったまま、充填剤が高濃
度に充填されたものである。
【0024】次に、本発明の成形体は、上記の軟質ポリ
プロピレン系複合材料を射出成形して得られるものであ
る。この射出成形としては、特に制限はなく、公知の射
出成形方法を用いて行うことができる。公知の射出成形
方法としては、一般的な射出成形方法以外に、ガス射出
成形法や射出圧縮成形法が挙げられる。ガス射出成形法
としては、出光石油化学(株)の出光GIM等が挙げら
れる。射出圧縮成形法としては「SPモールド」等が挙
げられる。本発明の射出成形体は、柔軟で、かつ防炎性
を有するため、現在一般に使用されている軟質ポリ塩化
ビニル系樹脂の代替材料として好適に使用することがで
きる。具体的には、床材や壁紙等の建築資材、電線、コ
ネクタ等の電気部品などが挙げられる。
【0025】
〔実施例1〕
(1)プロピレン重合体(A)の製造 錯体の合成 (1,2' −ジメチルシリレン)(2,1' −ジメチル
シリレン)−ビス(3−トリメチルシリルメチルインデ
ニル)ジルコニウムジクロライドの合成 シュレンク瓶に(1,2' −ジメチルシリレン)(2,
1' −ジメチルシリレン)−ビス(インデン)のリチウ
ム塩の3.0g(6.97ミリモル)をTHF50ミリリッ
トルに溶解し−78℃に冷却する。ヨードメチルトリメ
チルシラン2.1ミリリットル(14.2ミリモル)をゆっ
くりと滴下し室温で12時間攪拌した。溶媒を留去しエ
ーテル50ミリリットルを加えて飽和塩化アンモニウム
溶液で洗浄する。分液後、有機相を乾燥し溶媒を除去し
て(1,2' −ジメチルシリレン)(2,1' −ジメチ
ルシリレン)−ビス(3−トリメチルシリルメチルイン
デン)を3.04g(5.88ミリモル)を得た(収率84
%)。次に、窒素気流下においてシュレンク瓶に上記で
得られた(1,2' −ジメチルシリレン)(2,1' −
ジメチルシリレン)−ビス(3−トリメチルシリルメチ
ルインデン)を3.04g(5.88ミリモル)とエーテル
50ミリリットルを入れた。−78℃に冷却し、n−B
uLi(ヘキサン溶液1.54M)を7.6ミリリットル
(11.7ミリモル)加えた後、室温で12時間攪拌し
た。溶媒を留去し、得られた固体をヘキサン40ミリリ
ットルで洗浄することによりリチウム塩をエーテル付加
体として3.06g(5.07ミリモル)を得た(収率73
%)。1 H−NMR(90MHz,THF−d8 )による測定
の結果は、: δ 0.04(s,18H,トリメチルシ
リル),0.48(s,12H,ジメチルシリレン),1.
10(t,6H,メチル),2.59(s,4H,メチレ
ン),3.38(q,4H,メチレン),6.2−7.7
(m,8H,Ar−H)であった。
【0026】窒素気流下で上記で得られたリチウム塩を
トルエン50ミリリットルに溶解した。−78℃に冷却
し、ここへ予め−78℃に冷却した四塩化ジルコニウム
1.2g(5.1ミリモル)のトルエン(20ミリリット
ル)懸濁液を滴下する。滴下後、室温で6時間攪拌し
た。その反応溶液の溶媒を留去した。得られた残渣をジ
クロロメタンより再結晶化することにより、(1,2'
−ジメチルシリレン)(2,1' −ジメチルシリレン)
−ビス(3−トリメチルシリルメチルインデニル)ジル
コニウムジクロライドを0.9g(1.33ミリモル)を得
た(収率26%)。1H−NMR(90MHz,CDC
3 )による測定の結果は、: δ 0.0(s,18
H,トリメチルシリル),1.02,1.12(s,12
H,ジメチルシリレン),2.51(dd,4H,メチレ
ン),7.1−7.6(m,8H,Ar−H)であった。
【0027】プロピレンの重合 攪拌機付き、内容積10リットルのステンレス鋼製オー
トクレーブにn−ヘプタン4リットル、トリイソブチル
アルミニウム2ミリモル、メチルアルミノキサン(アル
ベマール社製)2ミリモルと、上記(1)で得た(1,
2' −ジメチルシリレン)(2,1' −ジメチルシリレ
ン)−ビス(3−トリメチルシリルメチルインデニル)
ジルコニウムジクロライド2マイクロモルを、順次投入
した。次いで、水素を0.06MPaG導入した後、60
℃まで温度を上昇させながら、全圧で0.8MPaGまで
プロピレンガスを導入した。重合中、全圧が0.8MPa
Gになるように連続的にプロピレンを供給した。重合温
度60℃で、30分間重合を行なった後、内容物を取り
出し、減圧下、乾燥することにより、目的とするプロピ
レン単独重合体を得た。 造粒 得られたプロピレン単独重合体に以下の添加剤を処方
し、単軸押出機(塚田樹機製作所製:TLC 35−2
0型)にて押し出し造粒し、ペレットを製造した。 (添加剤処方) ・フェノール系酸化防止剤:チバ・スペシャルテイ・ケミカルズ社製 イルガノックス1010 500ppm ・リン系酸化防止剤:チバ・スペシャルテイ・ケミカルズ社製 イルガフォス168 1000ppm
【0028】(2)プロピレン重合体の樹脂特性評価 上記で得られたペレットを、以下に示す「プロピレン重
合体の樹脂特性の評価方法」により評価した。結果を表
1に示す。 「プロピレン重合体の樹脂特性の評価方法」 [η] の測定 (株) 離合社のVMR−053型自動粘度計を用い、テ
トラリン溶媒中135℃において測定した。 ペンタッド分率の測定 明細書本文中に記載した方法により測定した。 メルトフローレート(MFR)の測定 JIS K 7210に準拠し、230℃、荷重21.1
8Nで測定した。 分子量分布(Mw/Mn)の測定 Mw/Mnは、以下に述べる装置により測定した。 GPC測定装置 カラム :TOSO GMHHR−H(S)HT 検出器 :液体クロマトグラム用RI検出器 WATERS 150C 測定条件 溶媒 :1,2,4−トリクロロベンゼン 測定温度 :145℃ 流速 :1.0ミリリットル/分 試料濃度 :2.2mg/ミリリットル 注入量 :160マイクロリットル 検量線 :Universal Calibration 解析プログラム:HT−GPC(Ver.1.0) DSC測定 示差走査型熱量計(パーキン・エルマー社製, DSC−
7)を用い、試料10mgを窒素雰囲気下220℃で3
分間溶融した後、1℃/分で−40℃まで降温したとき
に得られる結晶化発熱カーブの最大ピークのピークトッ
プを結晶化温度:Tcとした。さらに、−40℃で3分
間保持した後、10℃/分で昇温させることにより得ら
れる融解吸熱量をΔHとした。また、このときに得られ
る融解吸熱カーブの最大ピークのピークトップを融点:
Tmとした。 昇温分別クロマトグラフ 以下のようにして、溶出曲線におけるTREFのカラム
温度25℃において充填剤に吸着されないで溶出する成
分の量W25(質量%)を求めた。 (a)操作法 試料溶液を温度135℃に調節したTREFカラムに導
入し、次いで降温速度5℃/時間にて徐々に0℃まで降
温し、30分間ホールドし、試料を充填剤に吸着させ
る。その後、昇温速度40℃/時間にてカラムを135
℃まで昇温し、溶出曲線を得た。 (b)装置構成 TREFカラム :GLサイエンス社製 シリカゲルカラム (4.6φ×150mm) フローセル :GLサイエンス社製 光路長1mm KBrセル 送液ポンプ :センシュウ科学社製 SSC−3100ポンプ バルブオーブン :GLサイエンス社製 MODEL554オーブン (高温型) TREFオーブン:GLサイエンス社製 二系列温調器 :理学工業社製 REX−C100温調器 検出器 :液体クロマトグラフィー用赤外検出器 FOXBORO社製 MIRAN 1A CVF 10方バルブ :バルコ社製 電動バルブ ループ :バルコ社製 500マイクロリットルループ (c)測定条件 溶媒 :o−ジクロロベンゼン 試料濃度 :7.5g/リットル 注入量 :500マイクロリットル ポンプ流量 :2.0ミリリットル/分 検出波数 :3.41μm カラム充填剤 :クロモソルブP(30〜60メッシュ) カラム温度分布 :±0.2℃以内
【0029】
【表1】
【0030】(3)複合材料の調製 上記(1)で得られたプロピレン重合体ペレット(A)
20質量%と、炭酸カルシウム〔白石工業社(株)製、
Vigot−10(平均粒径0.17μm)80質量%と
を、二軸混練機〔神戸製鋼所(株)製、FCM(50
Φ)〕(B)により混練、造粒し、軟質ポリプロピレン
系材料としてのペレットを製造した。このペレットを射
出成形機として、東芝機械社製 IS25EP を用い
て、シリンダー温度:230℃、射出圧:5MPa、冷
却温度:30℃にて、軟質ポリプロピレン系複合材料評
価用の射出成形体を成形した。以下に述べる「評価方
法」に従い、成形体を評価した結果を第2表に示す。
【0031】「評価方法」 (1)引張特性 JIS K 7113に準拠し、測定温度23℃におけ
る引張弾性率及び引張破断伸びを求めた。引張弾性率が
小さいほど柔軟性があり、軟質材料として好適である。
また、引張破断伸びが大きいほど曲げ加工時の切れが少
なく、良好である。 (2)充填率 充填率(%)=〔X/(X+Y+Z)〕×100(Xは
充填剤の質量、Yはプロピレン重合体の質量、Zは他の
添加剤の質量を示す。)により求めた。この数値が大き
いほど充填剤の増量効果が大きく、一般に高価な軟質材
料のコスト低減効果が大きく、軟質材料として優れてい
る。
【0032】〔実施例2〕実施例1の(3)において、
プロピレン重合体ペレット(A)を50質量%、炭酸カ
ルシウム(B)を50質量%とした以外は実施例1と同
様にして軟質ポリプロピレン系材料を得た。評価結果を
第2表に示す。 〔実施例3〕実施例1の(3)において、プロピレン重
合体ペレット(A)を40質量%、炭酸カルシウム
(B)を50質量%とし、さらに市販のポリプロピレン
〔出光石油化学(株)製、F−704NP〕を10質量
%加えた以外は実施例1と同様にして軟質ポリプロピレ
ン系材料を得た。評価結果を第2表に示す。
【0033】〔比較例1〕 (1)軟質ポリプロピレンの製造 固体触媒成分の調製 十分に窒素置換した内容積500ミリリットルのガラス
製三つ口フラスコに、精製ヘプタン20ミリリットル、
Mg(OEt)2 4g及びフタル酸ジ−n−ブチル1.2
gを加え、系内を90℃に保ち、攪拌しながらTiCl
4 4ミリリットルを滴下した後、さらにTiCl4 11
1ミリリットルを追加投入して、110℃に昇温した。
110℃で2時間反応させた後、80℃の精製ヘプタン
で洗浄した。得られた固相部にTiCl4 115ミリリ
ットルを加え、110℃でさらに2時間反応させた。反
応終了後、生成物を精製ヘプタン100ミリリットルで
5回洗浄して固体触媒成分を得た。 固体成分の調製 十分に窒素置換した内容積2.5リットルのガラス製三つ
口フラスコに、精製ヘプタン1.7リットル、AlEt2
0.07モル、ジフェニルジメトキシシラン(DPDM
S)0.05ミリモル及び上記で得られた固体触媒成分
120gを加えた。系内を30℃に保ち、攪拌しながら
プロピレンを連続的に供給し、内圧を0.05MPaGに
保った。この反応を1時間継続した後、精製ヘプタン1
リットルで5回洗浄して固体成分を得た。 気相重合 ポリプロピレンパウダー20gが投入された5リットル
のステンレス鋼製の耐圧オートクレーブに、AlEt2
3ミリモル、1−アリル−3,4−ジメトキシベンゼン
(ADMB)0.15ミリモル、ジフェニルジメトキシシ
ラン(DPDMS)0.23ミリモル及び上記で得られ
た固体成分100mg(Ti原子に換算して0.06ミリ
モル)を含むヘプタン溶液20ミリリットルを加えた。
系内を5分間排気した後、水素ガスを0.07MPaGで
導入し、そらに全圧が2.8MPaGになるまでプロピレ
ンガスを供給しながら、メルトフローレート(MFR)
が8.7g/10分の軟質ポリプロピレン640gを得
た。この軟質ポリプロピレンの沸騰ヘプタン可溶成分は
35質量%であり、極限粘度は1.95デシリットル/g
であった。また、沸騰ヘプタン不溶分は65質量%であ
り、極限粘度は4.78デシリットル/gであった。さら
13C−NMRによるペンタッド分率において、rrr
r/(1−mmmm)が0.345であり、DSCにて測
定した融解ピーク温度(Tm)が158℃、DSCにて
測定した融解エンタルピー(ΔH)が62.6J/gであ
り、そして透過型電子顕微鏡での観察においてドメイン
構造が観察された。
【0034】(2)複合材料の調製 実施例1の(3)において、プロピレン重合体ペレット
(A)の代わりに上記(1)で得られた軟質ポリプロピ
レンを用い、この軟質ポリプロピレンを60質量%、炭
酸カルシウム(B)を40質量%とした以外は実施例1
と同様にして軟質ポリプロピレン系材料を得た。評価結
果を第2表に示す。
【0035】
【表2】
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、優れた柔軟性、伸び特
性及び強度バランスを保ったまま、充填剤が高濃度に充
填され、軟質でかつ防炎性が要求される分野においても
好適に使用することができる軟質ポリプロピレン系複合
材料及びその成形体を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J002 AA012 AC003 AD033 AH003 BB002 BB032 BB111 BB122 BB152 BB172 BP012 BP022 DE076 DE086 DE146 DE186 DE236 DG046 DG056 DJ006 DJ016 DJ036 DK006 DL006 FA046 FA086 FA096 FD013 FD016

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の(1)及び(2)を満たすプロピ
    レン重合体[I]10〜70質量%、 (1)メソペンタッド分率(mmmm)が0.2〜0.6で
    ある (2)ラセミペンタッド分率(rrrr)と(1−mm
    mm)が下記の関係を満たす [rrrr/(1−mmmm)]≦0.1 並びに無機充填剤及び/又は有機充填剤90〜30質量
    %からなる軟質ポリプロピレン系複合材料。
  2. 【請求項2】 下記の(1)及び(2)を満たすプロピ
    レン重合体[I]10〜69質量%、 (1)メソペンタッド分率(mmmm)が0.2〜0.6で
    ある (2)ラセミペンタッド分率(rrrr)と(1−mm
    mm)が下記の関係を満たす [rrrr/(1−mmmm)]≦0.1 熱可塑性樹脂[II]1〜40質量%並びに無機充填剤及
    び/又は有機充填剤89〜30質量%からなる軟質ポリ
    プロピレン系複合材料。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の軟質ポリプロピ
    レン系複合材料からなる成形体。
JP2001207265A 2001-07-09 2001-07-09 軟質ポリプロピレン系複合材料 Pending JP2003020371A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001207265A JP2003020371A (ja) 2001-07-09 2001-07-09 軟質ポリプロピレン系複合材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001207265A JP2003020371A (ja) 2001-07-09 2001-07-09 軟質ポリプロピレン系複合材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003020371A true JP2003020371A (ja) 2003-01-24

Family

ID=19043277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001207265A Pending JP2003020371A (ja) 2001-07-09 2001-07-09 軟質ポリプロピレン系複合材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003020371A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003292700A (ja) * 2002-01-31 2003-10-15 Mitsubishi Chemicals Corp 軟質プロピレン系樹脂組成物
JP2005015558A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Idemitsu Petrochem Co Ltd 軟質ポリプロピレン系複合材料およびその成形体
JP2005053092A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Nippon Unicar Co Ltd 難燃性オレフィン系樹脂被覆金属線及びその製造方法
JP2006176750A (ja) * 2004-11-26 2006-07-06 Idemitsu Kosan Co Ltd マスターバッチ組成物、それを含有するポリオレフィン系樹脂組成物およびその成形体
CN104380390A (zh) * 2012-07-20 2015-02-25 东进世美肯株式会社 有机导电性组合物
JP7070958B1 (ja) 2021-11-17 2022-05-18 株式会社Tbm 無機物質粉末充填樹脂組成物及び成形品

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001025299A1 (fr) * 1999-10-06 2001-04-12 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Polypropylene lamine et polypropylene moule par injection

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001025299A1 (fr) * 1999-10-06 2001-04-12 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Polypropylene lamine et polypropylene moule par injection

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003292700A (ja) * 2002-01-31 2003-10-15 Mitsubishi Chemicals Corp 軟質プロピレン系樹脂組成物
JP2005015558A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Idemitsu Petrochem Co Ltd 軟質ポリプロピレン系複合材料およびその成形体
JP2005053092A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Nippon Unicar Co Ltd 難燃性オレフィン系樹脂被覆金属線及びその製造方法
JP4585748B2 (ja) * 2003-08-05 2010-11-24 日本ユニカー株式会社 難燃性オレフィン系樹脂被覆金属線及びその製造方法
JP2006176750A (ja) * 2004-11-26 2006-07-06 Idemitsu Kosan Co Ltd マスターバッチ組成物、それを含有するポリオレフィン系樹脂組成物およびその成形体
CN104380390A (zh) * 2012-07-20 2015-02-25 东进世美肯株式会社 有机导电性组合物
JP7070958B1 (ja) 2021-11-17 2022-05-18 株式会社Tbm 無機物質粉末充填樹脂組成物及び成形品
JP2023074203A (ja) * 2021-11-17 2023-05-29 株式会社Tbm 無機物質粉末充填樹脂組成物及び成形品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5503290B2 (ja) 充填剤添加ポリオレフィン組成物類
CN1142973C (zh) 刚性与冲击强度高度平衡的聚烯烃组合物
KR101814323B1 (ko) 올레핀계 수지 및 그의 제조 방법
EP2264077B1 (en) 1-Butene based polymer and the product formed therefrom
US7173099B1 (en) Propylene polymers and resin composition and molding containing the polymers
US6930160B2 (en) 1-Butene polymer and molded product consisting of the polymer
JP2022523796A (ja) ポリプロピレン系複合材及びこの製造方法
KR20190083376A (ko) 마스터배치 조성물
JP2008163157A (ja) 中空成形用ポリオレフィン組成物
JP2003027331A (ja) ポリオレフィン系繊維
JP2024050994A (ja) プロピレン系樹脂組成物、成形体およびプロピレン重合体
JP2007039592A (ja) 複合樹脂組成物
JP2003020371A (ja) 軟質ポリプロピレン系複合材料
US7067604B2 (en) 1-butene polymer and molded product consisting of the polymer
JP4902050B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物とその成形体及びフィルム
JP4242498B2 (ja) プロピレン系重合体及びこれを含む組成物
JP2010265473A (ja) プロピレン系共重合体、及び該共重合体からなる樹脂組成物並びに成形体
JP3895193B2 (ja) 樹脂複合材料
JP4308024B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4731029B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物射出成形体
JP4902059B2 (ja) 電線保護用被覆材料
JP3607427B2 (ja) 熱可塑性エラストマー樹脂組成物
JP2002080658A (ja) 射出成形用樹脂組成物及びその成形体
JP6386884B2 (ja) パウダー状マスターバッチ、マスターバッチ、及びこれらの製造方法
JP5684024B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110215