JP2003020209A - オゾン生成装置 - Google Patents

オゾン生成装置

Info

Publication number
JP2003020209A
JP2003020209A JP2001202922A JP2001202922A JP2003020209A JP 2003020209 A JP2003020209 A JP 2003020209A JP 2001202922 A JP2001202922 A JP 2001202922A JP 2001202922 A JP2001202922 A JP 2001202922A JP 2003020209 A JP2003020209 A JP 2003020209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
thermal resistance
cold head
chambers
variable thermal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001202922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3948913B2 (ja
Inventor
Hidehiko Nonaka
秀彦 野中
Yoshiki Morikawa
良樹 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2001202922A priority Critical patent/JP3948913B2/ja
Publication of JP2003020209A publication Critical patent/JP2003020209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3948913B2 publication Critical patent/JP3948913B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 マルチベッセル構造における各オゾンチャン
バの温度制御を容易にするとともに装置の簡単化を図
る。 【解決手段】 冷却用コールドヘッド40を1台構成と
し、オゾンチャンバと熱結合するための冷却用金属ブロ
ック41〜43は個別構成とし、コールドヘッドと冷却
用金属ブロックとの間に可変熱抵抗制御装置44〜46
を介在させた構成とする。各冷却用金属ブロックにはヒ
ータを設け、このヒータに供給する電力と可変熱抵抗制
御装置の熱抵抗を個別に制御することにより、コールド
ヘッド側への熱伝導の影響を少なくしながら、オゾンチ
ャンバでのオゾンの供給と廃棄と蓄積の各工程に応じて
各オゾンチャンバの温度を個別に制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はオゾンガスを液化す
ることにより濃縮した高濃度オゾンガスを供給可能にす
るオゾン生成装置に係り、特に液体オゾンを生成しなが
ら高濃度オゾンガスを供給可能にした装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年オゾン(元素記号:03)の利用
が、その強い酸化力を利用して上下水処理を始めとして
種々の分野で進展している。中でも、半導体素子の製造
分野では、Siウェーハ洗浄やTEOS−CVD(Tetr
a Ethyl Ortho Silicate-Chemical VaPor Deposition)
への適用が検討されつつある。Siウェーハ洗浄は、オ
ゾンガスを純水に溶かしたオゾン水を洗浄液として用い
るもので、希ふっ酸水溶液等と併用することでSiウェ
ーハ上の重金属や有機物を除去できることが発表されて
いる(電子材料1999年3月号PP.13〜18)。TEOS−C
VDは半導体素子を多層配線化する際の層間絶縁膜の形
成に用いられ、電極によるウェーハ表面の凹凸を絶縁膜
で平坦化できることが特長である。このTEOS−CV
Dにオゾンを添加することによって平坦化の性能が向上
することが報告されている(JPn.J.APPl.Phys.Vol.32(1
993)PP.L110-L112)。
【0003】これらは10%程度の比較的低濃度のオゾ
ンガスを利用した例であるが、80%以上の比較的高濃
度のオゾンガスを利用することで従来のオゾンガス利用
では考えられなかった新たな応用の可能性が指摘され始
めている。一例を挙げれば、特開平8−335576号
公報で開示されているSi半導体の酸化膜形成がある。
この公報によれば、従来の熱酸化法では為し得ない比較
的低温での酸化膜形成が可能で、亜酸化層や欠陥構造の
少ない良質の酸化膜の形成が可能であることなどが紹介
されている。
【0004】ところで、オゾンガスの生成には一般に無
声放電方式が用いられる。これは放電により酸素ガスか
らオゾンと酸素の混合ガスを発生させるもので、発生効
率の限度と爆発の危険性のため、常温常圧下で約10体
積%以上のオゾンガスを生成することは困難であった。
そこで、発生したオゾンガスを一旦液化貯蔵して、その
後に気化させることにより80%以上の高濃度オゾンガ
スを生成する方法が特公平5−17164号公報で紹介
されている。この方法について図6に示す液体オゾン製
造装置で説明する。
【0005】この液体オゾンの製造装置は、オゾンガス
発生装置および排気装置1の部分とオゾンを液化する液
体オゾン生成装置2から構成されている。酸素ボンベ3
から圧力調整バルブ4を介して酸素ガスがオゾナイザー
5に送られる。オゾナイザー5では酸素ガスは無声放電
により酸素にオゾンガスが混合されたオゾン含有酸素ガ
スとなり、流量を制御するためのマスフローコントロー
ラー6およびオゾン含有ガス中の微粒子を除去するため
の微粒子除去フィルター7を通ってオゾンガスを液化す
る液体オゾン生成装置2に導入される。
【0006】液体オゾン生成装置2では、図7にその詳
細を示すように、オゾンガス発生装置から導入された酸
素ガスにオゾンガスが混合されたオゾン含有酸素ガス
が、流量調整バルブ8とオゾン含有酸素ガス導入管25
を介してオゾンチャンバー9に導入される。オゾンチャ
ンバー9は、あらかじめコンプレッサー21で駆動され
ている冷凍機20により冷却されているコールドヘッド
19に熱的に結合されており、温度センサー24とヒー
ター23および温度制御装置22により0.1K以内の
温度精度で精密に温度を制御可能であり、80K〜10
0Kの低温度に保たれている。
【0007】オゾンガスの液化の原理は、オゾンと酸素
の蒸気圧の差によってオゾンガスだけを液化するもので
ある。例えば、1気圧のもとではオゾンは161Kの沸
点であるが、酸素は90Kの沸点を有する。したがっ
て、90K以上161K未満の温度に冷却すれば、オゾ
ンは大部分が液体、酸素は大部分が気体状態となるので
オゾンだけを液体として分離できる。実際には高濃度オ
ゾンの爆発性に対する安全上から減圧条件で取り扱うの
で、その際の温度と圧力条件下でのオゾンと酸素の蒸気
圧の差で分離条件が決まる。例えば、温度90Kで圧力
10mmHg(=13.3hPa)の場合を考えると、
90Kではオゾンの蒸気圧はほぼ0mmHg(=0P
a)だが、酸素は約690mmHg(=918hPa)
となりオゾンだけがこの条件下で液化される。
【0008】オゾンチャンバー9ではこのように、冷却
された温度でのオゾンと酸素の蒸気圧の差によってオゾ
ンガスだけを液化する。オゾンガスを液化する時は、酸
化処理容器16との間のバルブ15を閉じ、オゾンキラ
ー11につながるバルブ10を開いた状態とする。オゾ
ンチャンバー9に接続されたオゾン排出管26とバルブ
10を通った液化されない酸素ガスは、若干残留するオ
ゾンガスを外部へ排出させないよう加熱して酸素に変え
るオゾンキラー11に導入され、オゾンキラー11で加
熱された酸素ガスを冷却するためのガス冷却器12と、
真空ポンプ14からの炭化物などによるオゾンチャンバ
ーへの汚染や混入を防ぐための液体窒素トラップ13を
経て真空ポンプ14により外部へ排出される。
【0009】液化された液体オゾン27を酸化処理容器
16内で酸化等の使用目的に利用する時は、流量調整バ
ルブ8およびバルブ10を閉じ、バルブ15を開く。温
度センサー24とヒーター23および温度制御装置22
によりコールドヘッド19に熱的に結合されたオゾンチ
ャンバー9の温度を上昇させることにより、液体オゾン
を気化しオゾンガスとしてオゾン排出管26とバルブ1
5を介して酸化処理容器16内に導入される。また、安
全弁18は液体オゾンもしくは高濃度のオゾンガスが爆
発性を有するので、万一の場合破壊してガスを排出する
ためのものである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】図6または図7に示す
液体オゾン製造装置では、液体オゾンの生成時と高濃度
オゾンガスの供給時とではバルブの切換えを行う必要が
あり、生成しながらの高濃度オゾンガス供給を行うこと
はできない。そこで、連続した高濃度オゾンガス供給を
行うためには、図8または図9に示したマルチベッセル
構造を採ることが考えられる。
【0011】両図ともに、高濃度オゾンの連続供給を3
台のオゾンチャンバ31〜33で実現した場合を示し、
そのうち図8では冷却用金属ブロック34とコールドヘ
ッド35を1台で構成する。また、図9では、冷却用金
属ブロックとコールドヘッドをオゾンチャンバ別に設け
た分割構成とする。
【0012】これらマルチベッセル構造によれば、1台
のオゾンチャンバから濃縮オゾンを供給しつづけ、これ
に並行して残りのオゾンチャンバでは液体オゾンを生成
しておくことができる。
【0013】ここで、液体オゾン生成状態と濃縮オゾン
ガス供給状態では、オゾンチャンバに対して異なる温度
制御を必要とする。図10は、各オゾンチャンバ31〜
33の温度制御タイムチャートを示し、各オゾンチャン
バ31〜33は互いに異なる時間にオゾン供給と廃棄お
よび蓄積のサイクルを有して連続温度制御される。
【0014】このような温度制御を必要とすることか
ら、コールドヘッド等を一体構成とする図8の方式で
は、ガス爆発を防止ししかもガス供給と蓄積に適した温
度制御が難しくなる。
【0015】この点、図9の方式では各オゾンチャンバ
に個別のコールドヘッド等が設けられるため、温度制御
を容易にする。しかし、この方式では、分割構造のた
め、コールドヘッドそのものを個別構造とする必要があ
るし、冷凍機から各コールドヘッドへの配管も個別の経
路で設ける必要があり、装置の大型化やコストアップに
なる問題が残る。
【0016】本発明の目的は、高濃度オゾンガスの連続
供給が可能なマルチベッセル構造としながら、温度制御
を容易にし、しかも装置の小型化およびコストダウンを
図ることができるオゾン生成装置を提供することにあ
る。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明は、原理的には図
1に示すように、冷却用コールドヘッド40を1台構成
とし、オゾンチャンバと熱結合するための冷却用金属ブ
ロック41〜43は個別構成とし、コールドヘッドと冷
却用金属ブロックとの間に可変熱抵抗制御装置44〜4
6を介在させた構成とする。各冷却用金属ブロックには
ヒータを設け、このヒータに供給する電力と可変熱抵抗
制御装置の熱抵抗を個別に制御することにより、コール
ドヘッド側への熱伝導の影響を少なくしながら、オゾン
チャンバでのオゾンの供給と廃棄と蓄積の各工程に応じ
て各オゾンチャンバの温度を個別に制御する。
【0018】この構成により、コールドヘッドは1台構
成で済むし、冷凍機47からコールドヘッドへの配管は
1経路で済み、図9の構成に比べて装置の小型化および
コストダウンを図る。しかも、図8の構成に比べてオゾ
ンチャンバの個別の温度制御を容易にする。
【0019】以上のことから、本発明は以下の構成を特
徴とする。
【0020】少なくとも3本のオゾンチャンバを有し、
ヒータをもつ冷却用金属ブロックと冷凍機で冷却される
コールドヘッドからの熱伝導により各オゾンチャンバを
温度制御し、各オゾンチャンバによる液体オゾン生成と
濃縮オゾンガス供給およびオゾンガス排気の工程別の温
度を個別に制御するマルチベッセル構造のオゾン生成装
置であって、前記コールドヘッドは1台構成とし、前記
コールドヘッドと前記オゾンチャンバとの間に設けら
れ、該コールドヘッドから該オゾンチャンバまでの熱抵
抗を個別に制御できる可変熱抵抗制御装置を設けたこと
を特徴とする。
【0021】また、前記可変熱抵抗制御装置は、前記コ
ールドヘッドから前記各オゾンチャンバまでの連結部を
熱伝導部材でその厚みが異なる構造または熱抵抗が異な
る構造とした可変熱抵抗ブロックと、前記各オゾンチャ
ンバの工程に応じて前記可変熱抵抗ブロックの各連結部
を切換えて各オゾンチャンバに接触させる手段とを備え
たことを特徴とする。
【0022】また、前記可変熱抵抗制御装置は、前記コ
ールドヘッドから前記各オゾンチャンバまでの連結部を
複数枚の金属板で構成した可変熱抵抗ブロックと、前記
各オゾンチャンバの工程に応じて前記可変熱抵抗ブロッ
クの各連結部の金属板の枚数を変えて各オゾンチャンバ
に接触させる手段とを備えたことを特徴とする。
【0023】また、前記可変熱抵抗制御装置は、前記コ
ールドヘッドから前記各オゾンチャンバまでの連結部に
ペルチェ素子を介在させた可変熱抵抗ブロックと、前記
各オゾンチャンバの工程に応じて前記各ペルチェ素子に
供給する電流制御で熱抵抗を変化させる手段とを備えた
ことを特徴とする。
【0024】また、前記可変熱抵抗制御装置は、前記コ
ールドヘッドから前記各オゾンチャンバまでの連結部に
ガスの真空引きと注入ができる中空容器を介在させた可
変熱抵抗ブロックと、前記各オゾンチャンバの工程に応
じて前記中空容器内のガス圧力制御で熱抵抗を変化させ
る手段とを備えたことを特徴とする。
【0025】
【発明の実施の形態】図2は、本発明の実施形態を示す
オゾンチャンバの温度制御装置であり、(a)に上面図
を,(b)に側面図を示す。
【0026】1台のコールドヘッド50は、円筒形に構
成され、冷凍機(図示省略)から配管を通した冷凍液の
循環で冷却される。円筒形の3本のオゾンチャンバ51
〜53は、断熱チャンバ54によってコールドヘッド5
0を中心として放射状に3方に均等に配置される。
【0027】各オゾンチャンバ51〜53の底部には冷
却用金属ブロック(55と56のみを示す)が設けられ
る。
【0028】熱伝導性をもつ可変熱抵抗ブロック58
は、中心部から放射状に均等に3方に伸びかつ厚さを異
なるものにした連結部を有し、中心部はコールドヘッド
50と同心位置にされ、コールドヘッド50およびオゾ
ンチャンバ51〜53の下部に配置される。
【0029】この可変熱抵抗ブロック58は、コールド
ヘッド50およびオゾンチャンバ51〜53に対して上
下動可能にした支持軸で支持され、またモータ59によ
って支持軸を中心にして回動可能にされる。
【0030】以上の構成において、液体オゾンの生成お
よび供給に際しては、可変熱抵抗ブロック58は、中心
部がコールドヘッド50に接触し、周辺の連結部がオゾ
ンチャンバ51〜53の底部の冷却用金属ブロック55
〜57に接触させておく。このとき、厚い連結部はコー
ルドヘッド50からオゾンチャンバまでの熱抵抗が小さ
く、逆に薄い連結部はコールドヘッドからオゾンチャン
バまでの熱抵抗が大きくなる。
【0031】これにより、液体オゾンを蓄積する工程に
あるオゾンチャンバに対しては、可変熱抵抗ブロック5
8の厚みのある連結部で接触させることで、その温度を
蓄積に必要な最も低い値にしておく。また、濃縮オゾン
ガスを供給するオゾンチャンバに対しては、可変熱抵抗
ブロック58の厚みが中位の連結部で接触させること
で、その温度を濃縮オゾンガス供給に必要な中間温度に
しておく。また、オゾンガスを廃棄する工程にあるオゾ
ンチャンバに対しては、可変熱抵抗ブロック58の厚み
が最も薄い連結部で接触させることで、その温度をオゾ
ンガス廃棄に必要な最高温度にしておく。
【0032】これら温度制御状態において、各オゾンチ
ャンバが図10で示すように、それぞれ供給、廃棄、蓄
積の工程を終えたとき、可変熱抵抗ブロック58を下方
に習動させてオゾンチャンバ等から切り離し、モータ5
9を回動させることで工程に合わせた熱抵抗になるオゾ
ンチャンバ位置に合わせ、再び各オゾンチャンバおよび
コールドヘッドに接触させることで、次の工程での温度
制御を行う。
【0033】なお、可変熱抵抗ブロック58は、連結部
の厚さを異なるものにすることで、熱抵抗を可変とする
場合を示すが、これは連結部を熱抵抗の異なる材質とす
ることでも良い。
【0034】図3〜図5は、可変熱抵抗ブロックの他の
実施形態を示すものである。図3は、連結部を複数枚重
ねた金属板58Aで構成し、この金属板の一部をシャフ
ト58Bで上下動させることでオゾンチャンバへの熱伝
導率を異なるものとする。この場合には、図2のモータ
による回動装置を省略できる。
【0035】図4は、コールドヘッド50に接触する金
属板60を各オゾンチャンバ51〜53位置まで延ば
し、この金属板60と冷却用金属ブロック55〜57と
の間にそれぞれペルチェ素子61〜63を介在させたも
のである。各ペルチェ素子はそれらに供給する電流を制
御することで、両端の温度差を制御、すなわち熱抵抗を
制御する。この場合には、図2や図3の場合の可動装置
を省略できる。
【0036】図5は、図4のペルチェ素子に代えて、ガ
ス圧により熱伝導を制御するものである。ガス伝熱部6
4〜66には、ステンレス製の中空容器で構成され、そ
の厚さを薄くすることで容器板を伝った熱伝導が十分に
小さくなるようにしておく。そして、この内部に供給す
るガス圧を制御することで熱抵抗を可変にする。気体の
熱伝導は、真空状態では熱伝導率が小さく、圧力を上げ
ることで増大することから、ガス伝熱部に対するガスの
真空引きとガス注入によりガス圧を制御することができ
る。
【0037】なお、実施形態では、3本のオゾンチャン
バを設ける場合を示すが、2本または4本以上のものを
設ける場合も同様の構成とすることができる。
【0038】
【発明の効果】以上のとおり、本発明によれば、冷却用
コールドヘッドを1台構成とし、オゾンチャンバと熱結
合するための冷却用金属ブロックは個別構成とし、コー
ルドヘッドと冷却用金属ブロックとの間に可変熱抵抗制
御装置を介在させたため、オゾンチャンバでのオゾンの
供給と廃棄と蓄積の各工程に応じて各オゾンチャンバの
温度を個別に制御することができ、しかもコールドヘッ
ドは1台構成で済み、従来の構成に比べて装置の小型化
およびコストダウンを図ることができ、オゾンチャンバ
の個別の温度制御が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本構成図。
【図2】本発明の実施形態を示す装置構成図。
【図3】本発明の他の実施形態を示す装置構成図。
【図4】本発明の他の実施形態を示す装置構成図。
【図5】本発明の他の実施形態を示す装置構成図。
【図6】オゾン製造装置の構成図。
【図7】図6の液体オゾン生成装置の詳細構成図。
【図8】従来のマルチベッセル構造。
【図9】従来のマルチべっせる構造。
【図10】オゾン生成装置における温度制御タイムチャ
ート。
【符号の説明】
40、50…コールドヘッド 41〜43、55〜57…冷却用金属ブロック 44〜46…可変熱抵抗制御装置 51〜53…オゾンチャンバ 54…断熱チャンバ 58…可変熱抵抗ブロック 59…モータ 61〜63…ペルチェ素子 64〜66…ガス伝熱部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森川 良樹 東京都品川区大崎2丁目1番17号 株式会 社明電舎内 Fターム(参考) 4G042 CA01 CB05 CB06 CC12 CC13 CE04

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも3本のオゾンチャンバを有
    し、ヒータをもつ冷却用金属ブロックと冷凍機で冷却さ
    れるコールドヘッドからの熱伝導により各オゾンチャン
    バを温度制御し、各オゾンチャンバによる液体オゾン生
    成と濃縮オゾンガス供給およびオゾンガス排気の工程別
    の温度を個別に制御するマルチベッセル構造のオゾン生
    成装置であって、 前記コールドヘッドは1台構成とし、 前記コールドヘッドと前記オゾンチャンバとの間に設け
    られ、該コールドヘッドから該オゾンチャンバまでの熱
    抵抗を個別に制御できる可変熱抵抗制御装置を設けたこ
    とを特徴とするオゾン生成装置。
  2. 【請求項2】 前記可変熱抵抗制御装置は、前記コール
    ドヘッドから前記各オゾンチャンバまでの連結部を熱伝
    導部材でその厚みが異なる構造または熱抵抗が異なる構
    造とした可変熱抵抗ブロックと、前記各オゾンチャンバ
    の工程に応じて前記可変熱抵抗ブロックの各連結部を切
    換えて各オゾンチャンバに接触させる手段とを備えたこ
    とを特徴とする請求項1に記載のオゾン生成装置。
  3. 【請求項3】 前記可変熱抵抗制御装置は、前記コール
    ドヘッドから前記各オゾンチャンバまでの連結部を複数
    枚の金属板で構成した可変熱抵抗ブロックと、前記各オ
    ゾンチャンバの工程に応じて前記可変熱抵抗ブロックの
    各連結部の金属板の枚数を変えて各オゾンチャンバに接
    触させる手段とを備えたことを特徴とする請求項1に記
    載のオゾン生成装置。
  4. 【請求項4】 前記可変熱抵抗制御装置は、前記コール
    ドヘッドから前記各オゾンチャンバまでの連結部にペル
    チェ素子を介在させた可変熱抵抗ブロックと、前記各オ
    ゾンチャンバの工程に応じて前記各ペルチェ素子に供給
    する電流制御で熱抵抗を変化させる手段とを備えたこと
    を特徴とする請求項1に記載のオゾン生成装置。
  5. 【請求項5】 前記可変熱抵抗制御装置は、前記コール
    ドヘッドから前記各オゾンチャンバまでの連結部にガス
    の真空引きと注入ができる中空容器を介在させた可変熱
    抵抗ブロックと、前記各オゾンチャンバの工程に応じて
    前記中空容器内のガス圧力制御で熱抵抗を変化させる手
    段とを備えたことを特徴とする請求項1に記載のオゾン
    生成装置。
JP2001202922A 2001-07-04 2001-07-04 オゾン生成装置 Expired - Lifetime JP3948913B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001202922A JP3948913B2 (ja) 2001-07-04 2001-07-04 オゾン生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001202922A JP3948913B2 (ja) 2001-07-04 2001-07-04 オゾン生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003020209A true JP2003020209A (ja) 2003-01-24
JP3948913B2 JP3948913B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=19039636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001202922A Expired - Lifetime JP3948913B2 (ja) 2001-07-04 2001-07-04 オゾン生成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3948913B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006298701A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Meidensha Corp 可変熱抵抗ブロック、加熱冷却装置及びオゾン供給装置
JP2007145661A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Meidensha Corp オゾン生成装置
US7571616B2 (en) 2003-03-28 2009-08-11 Fujitsu Limited Cooling apparatus for articles operated at low temperature
US8187389B2 (en) 2007-05-23 2012-05-29 Meidensha Corporation Method of removing resist and apparatus therefor
US8574369B2 (en) 2007-12-04 2013-11-05 Meidensha Corporation Method of removing resist and apparatus therefor
US10978293B2 (en) 2018-03-28 2021-04-13 Meidensha Corporation Oxide film formation method
US11220750B2 (en) 2018-06-28 2022-01-11 Meidensha Corporation Shower head and processing device
US11306396B2 (en) 2018-11-30 2022-04-19 Meidensha Corporation Oxide film forming device
US11560622B2 (en) 2018-11-30 2023-01-24 Meidensha Corporation Degradable resin molding and production method for degradable resin molding
US11680319B2 (en) 2019-08-30 2023-06-20 Meidensha Corporation Atomic layer deposition device and atomic layer deposition method
DE112021006287T5 (de) 2020-12-01 2023-11-02 Meiden Nanoprocess Innovations, Inc. Atomschicht-abscheidungsvorrichtung und atomschicht-abscheidungsverfahren

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7571616B2 (en) 2003-03-28 2009-08-11 Fujitsu Limited Cooling apparatus for articles operated at low temperature
JP2006298701A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Meidensha Corp 可変熱抵抗ブロック、加熱冷却装置及びオゾン供給装置
JP2007145661A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Meidensha Corp オゾン生成装置
US8187389B2 (en) 2007-05-23 2012-05-29 Meidensha Corporation Method of removing resist and apparatus therefor
US8574369B2 (en) 2007-12-04 2013-11-05 Meidensha Corporation Method of removing resist and apparatus therefor
US10978293B2 (en) 2018-03-28 2021-04-13 Meidensha Corporation Oxide film formation method
DE112018007372B4 (de) 2018-03-28 2022-07-14 Meidensha Corporation Oxidfilmbildungsverfahren
US11220750B2 (en) 2018-06-28 2022-01-11 Meidensha Corporation Shower head and processing device
US11306396B2 (en) 2018-11-30 2022-04-19 Meidensha Corporation Oxide film forming device
US11560622B2 (en) 2018-11-30 2023-01-24 Meidensha Corporation Degradable resin molding and production method for degradable resin molding
US11680319B2 (en) 2019-08-30 2023-06-20 Meidensha Corporation Atomic layer deposition device and atomic layer deposition method
DE112021006287T5 (de) 2020-12-01 2023-11-02 Meiden Nanoprocess Innovations, Inc. Atomschicht-abscheidungsvorrichtung und atomschicht-abscheidungsverfahren

Also Published As

Publication number Publication date
JP3948913B2 (ja) 2007-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003020209A (ja) オゾン生成装置
KR910003056B1 (ko) 2중 동결 격실 정수 시스템 및 방법
JP2004303732A (ja) 超伝導ケーブルを冷却する方法
JP2014500136A5 (ja)
JP4285885B2 (ja) オゾン生成装置
JP3996358B2 (ja) オゾン製造装置
JP2006298701A (ja) 可変熱抵抗ブロック、加熱冷却装置及びオゾン供給装置
JP4899451B2 (ja) オゾン生成装置
KR20030062948A (ko) 반도체 소자 공정장비의 공정챔버에 사용되는 배기장치
JP3919989B2 (ja) 液体オゾン製造装置
JP2001133141A (ja) 液体オゾン製造装置
JP5470948B2 (ja) オゾン供給装置
JP2001139309A (ja) 液体オゾン生成装置
JP5195527B2 (ja) 流量制御装置及びプロセス装置
JP2001139310A (ja) 高濃度オゾンガス発生装置およびそのオゾンガス発生量制御方法
JP2009136822A (ja) オゾン水生成方法とその装置
JP4036623B2 (ja) オゾン生成装置
JP5453844B2 (ja) 高濃度オゾン供給方法及び液体オゾン蓄積用ベッセル
JP2008140880A (ja) 薄膜の形成方法、成膜装置及び記憶媒体
JP2001302214A (ja) オゾン生成装置
JP3964082B2 (ja) オゾン生成装置
JP5245964B2 (ja) 液体オゾン廃棄方法及び液体オゾン製造装置
JP4036622B2 (ja) オゾン生成装置
JP5453845B2 (ja) 液体オゾン蓄積用ベッセル
JPH11199207A (ja) オゾンビーム発生方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3948913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term