JP2003018449A - 電子カメラ装置、アスペクト比変換方法、イメージサイズ推定方法、プログラム、及び記憶媒体 - Google Patents

電子カメラ装置、アスペクト比変換方法、イメージサイズ推定方法、プログラム、及び記憶媒体

Info

Publication number
JP2003018449A
JP2003018449A JP2001196613A JP2001196613A JP2003018449A JP 2003018449 A JP2003018449 A JP 2003018449A JP 2001196613 A JP2001196613 A JP 2001196613A JP 2001196613 A JP2001196613 A JP 2001196613A JP 2003018449 A JP2003018449 A JP 2003018449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
interchangeable lens
camera body
size
image size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001196613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4988994B2 (ja
JP2003018449A5 (ja
Inventor
Tsunemasa Ohara
経昌 大原
Takayuki Uchida
高行 内田
Susumu Tamura
進 田村
Akira Tomatsu
景 戸松
Katsutoshi Horima
勝利 堀間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001196613A priority Critical patent/JP4988994B2/ja
Publication of JP2003018449A publication Critical patent/JP2003018449A/ja
Publication of JP2003018449A5 publication Critical patent/JP2003018449A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4988994B2 publication Critical patent/JP4988994B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 撮像素子上の所定の範囲の像を拡大する電子
ズームを備え、カメラ本体のイメージサイズよりも小さ
いイメージサイズの交換レンズが装着された電子カメラ
において、ケラレのない撮影画像を任意のアスペクト比
にて切り出すことを可能にする。 【解決手段】 外部から設定されたアスペクト比を保持
するとともに、カメラ本体に装着された交換レンズのイ
メージサイズを表す情報を交換レンズから取得する(S
2)。そして、取得されたイメージサイズ情報に基づ
き、交換レンズのイメージサイズがカメラ本体に適合す
るか否かを判定し(S3)、不適合と判定されたとき、
交換レンズによって形成された撮像素子上の画像を、前
記保持されたアスペクト比で切り出し(S6)、該切り
出された画像を拡大し(S7)、該拡大された画像を撮
影画像として記憶装置に格納する(S9)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子カメラ装置、
アスペクト比変換方法、イメージサイズ推定方法、プロ
グラム、及び記憶媒体に関し、特に、レンズ交換可能な
電子カメラ装置、該電子カメラ装置に適用されるアスペ
クト比変換方法、イメージサイズ推定方法、該アスペク
ト比変換方法、イメージサイズ推定方法をコンピュータ
に実行させるためのプログラム、及び該プログラムを記
憶した記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】レンズ交換可能な電子カメラにおいて
は、従来、撮像素子上に結像されるべき画像の大きさと
して想定しているイメージサイズが、カメラ本体毎に、
また交換レンズ毎に異なる。そのため、カメラ本体と交
換レンズとの接合部分であるマウントの径を、イメージ
サイズ毎に異なる値に設定して、同一のイメージサイズ
のカメラ本体と交換レンズとが組み合わせ装着されるよ
うにしているものがある。
【0003】一方、このようなマウントの径が複数設定
される交換レンズ方式では、交換レンズの汎用性が乏し
いものとなるので、マウントの径を全て同一サイズにし
たものもあるが、この場合には、カメラ本体のイメージ
サイズと交換レンズのイメージサイズとが異なる組み合
わせ装着が発生する。この際、イメージサイズの大きな
交換レンズがイメージサイズの小さなカメラ本体に装着
された場合には支障ないが、その逆に交換レンズのイメ
ージサイズが小さい場合には光束のケラレ(口径食)等
の問題が生じる。
【0004】これに対し、例えば特開平2−33267
号及び特開平2−33268号公報に示されるように、
イメージサイズの小さな交換レンズをイメージサイズの
大きなカメラ本体に対して装着することを機械的構造に
よって不可能にし、これによって、前記ケラレ等の問題
の発生を防止するようにした装置がある。また、特開平
2−39777号公報に示されるように、交換レンズと
カメラ本体とを電気的に接続し、交換レンズ側に記憶さ
れた交換レンズのイメージサイズに関連する情報に基づ
いて、カメラ本体側のイメージサイズに対して交換レン
ズのイメージサイズが適合するか否かを判定し、不適合
とされた場合に(交換レンズ側のイメージサイズが小さ
い場合)、警告を発するようにした装置もある。
【0005】上述の電子カメラはいずれも、カメラ本体
に対して交換レンズのイメージサイズが適合しない場合
に、その交換レンズのカメラ本体への装着を回避するこ
とによってケラレ等の問題の発生を防止するものであ
り、交換レンズの汎用性が十分に確保されたわけではな
い。そこで、カメラ本体に適合しないイメージサイズの
交換レンズが装着された場合であっても、ケラレのない
良好な撮影画像を得ることができる次のような電子カメ
ラが提案されている。
【0006】すなわち、交換レンズのイメージサイズを
表わす情報をカメラ本体に入力する入力手段と、前記入
力手段によって入力された前記情報に基づき、前記交換
レンズのイメージサイズがそのままで前記カメラ本体に
適合するか否かを判定する判定手段とを備え、前記判定
手段によって不適合と判定されると、前記交換レンズに
よって形成される撮像素子上の像を表わす画像信号に対
して電子回路で信号処理を行ない、前記撮像素子上の所
定の範囲に対応する像を拡大する電子ズームにより、前
記交換レンズのイメージサイズに前記カメラ本体を適合
させる。
【0007】ところで、電子カメラでは、撮影画面の縦
横比(アスペクト比)は備えられている撮像素子によっ
てそれぞれ異なるものとなっており、フィルムカメラと
同じ[2:3]のものもあるが、[3:4]のもの、
[4:5]のものなど様々な種類のものが使用されてい
る。これら従来の電子カメラでは、イメージサイズの異
な0る交換レンズがカメラ本体に交換装着されたときで
ももアスペクト比はそのまま維持されるものであった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た撮像素子上の所定の範囲の像を拡大する電子ズームを
備えた従来の電子カメラにおいて、イメージサイズが撮
像素子のイメージサイズよりも小さい交換レンズが装着
され、且つ該電子カメラが、例えばアスペクト比が
[4:5]の撮像素子を備えているとする。この場合
に、電子ズームにより像を拡大することにより、上述の
ようにケラレが発生しないだけでなく、撮像素子のアス
ペクト比の制約からも開放され、元のアスペクト比
[4:5]を必ずしも維持する必要はない。すなわち、
撮像素子からの読み出し画像の大きさに対して有効領域
の余裕があり、また一般的な銀塩フィルムカメラのアス
ペクト比である[2:3]に合わせたいとの要求がある
場合には、むしろ、アスペクト比が変更されることが望
ましい。
【0009】また逆にイメージサイズが小さい交換レン
ズが装着されている状態から、イメージサイズが撮像素
子に対して十分に大きなサイズの交換レンズに交換した
ときには、設定されていたアスペクト比が撮像素子のア
スペクト比と同じとは限らないので、そのままのアスペ
クト比を維持すると、撮像素子の有効領域の全てを使い
切ることが出来ないという問題があった。
【0010】ところでまた、イメージサイズに関する情
報を持たない交換レンズがカメラ本体に取り付けられた
場合、カメラ本体で交換レンズのイメージサイズの大き
さを知ることができないため、ケラレ等のある画像を撮
影してしまったり、ケラレ画像を撮ることを避けるべく
撮影を禁止してしまい、その結果、撮影のチャンスを逃
してしまうといった問題があった。
【0011】また、こうした問題を解決するために、イ
メージサイズ情報を持つ交換レンズと、持たない交換レ
ンズとでマウント形状を変更するという方法も考えられ
る。しかし、これはユーザが、イメージサイズ情報を持
つ交換レンズに対応したカメラ本体と、対応しないカメ
ラ本体とを同時に所有していた場合、同じ焦点距離の交
換レンズを複数持たなければならないことになり、ユー
ザに不利益を招いていた。
【0012】本発明はこのような問題点に鑑みてなされ
たものであって、撮像素子上の所定の範囲の像を拡大す
る電子ズームを備え、カメラ本体のイメージサイズより
も小さいイメージサイズの交換レンズが装着されたカメ
ラにおいて、ケラレのない撮影画像を任意のアスペクト
比にて切り出すことを可能にした電子カメラ装置、アス
ペクト比変換方法、イメージサイズ推定方法、プログラ
ム、及び記憶媒体を提供することを目的とする。
【0013】また、イメージサイズの情報を持たない交
換レンズを装着された場合でも、ケラレのない撮影画像
を得ることを可能にした電子カメラ装置、アスペクト比
変換方法、イメージサイズ推定方法、プログラム、及び
記憶媒体を提供することを他の目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明によれば、レンズ交換可能な電
子カメラ装置において、外部から設定されたアスペクト
比を保持する保持手段と、カメラ本体に装着された交換
レンズによって前記カメラ本体内の撮像素子上に形成さ
れる画像の大きさであるイメージサイズの情報を、前記
交換レンズから取得する取得手段と、前記取得手段によ
って取得されたイメージサイズ情報に基づき、前記交換
レンズが前記カメラ本体に適合するか否かを判定する判
定手段と、前記判定手段によって不適合と判定されたと
き、前記交換レンズによって形成された撮像素子上の画
像を、前記保持手段が保持するアスペクト比で切り出す
切出手段と、前記切出手段によって切り出された画像を
拡大する拡大手段と、前記拡大手段により拡大された画
像を撮影画像として記憶装置に格納する格納手段とを有
することを特徴とする電子カメラ装置が提供される。
【0015】請求項5記載の発明によれば、レンズ交換
可能な電子カメラ装置において、カメラ本体に装着され
た交換レンズによって前記カメラ本体内の撮像素子上に
形成される画像の大きさであるイメージサイズの情報
を、前記交換レンズから取得する取得手段と、前記取得
手段により前記交換レンズからイメージサイズ情報を取
得できたか否かを判別する判別手段と、前記判別手段に
より、前記交換レンズのイメージサイズ情報を取得でき
なかったと判別されたとき、前記交換レンズによって前
記カメラ本体内の撮像素子上に形成された画像の各画素
毎の輝度に基づき、前記交換レンズのイメージサイズを
推定する推定手段とを有することを特徴とする電子カメ
ラ装置が提供される。
【0016】請求項6記載の発明によれば、前記電子カ
メラ装置は、前記推定手段によって推定されたイメージ
サイズに基づき、撮像範囲を決定する決定手段と、前記
交換レンズによって形成された前記撮像素子上の画像
を、前記決定手段によって決定された撮像範囲で切り出
す切出手段と、前記切出手段によって切り出された画像
を拡大する拡大手段と、前記拡大手段により拡大された
画像を撮影画像として記憶装置に格納する格納手段とを
更に有する。
【0017】また、請求項10記載の発明によれば、レ
ンズ交換可能な電子カメラ装置に適用されるアスペクト
比変換方法において、外部から設定されたアスペクト比
を保持する保持ステップと、カメラ本体に装着された交
換レンズによって前記カメラ本体内の撮像素子上に形成
される画像の大きさであるイメージサイズの情報を、前
記交換レンズから取得する取得ステップと、前記取得ス
テップによって取得されたイメージサイズ情報に基づ
き、前記交換レンズが前記カメラ本体に適合するか否か
を判定する判定ステップと、前記判定ステップによって
不適合と判定されたとき、前記交換レンズによって形成
された撮像素子上の画像を、前記保持ステップで保持さ
れたアスペクト比で切り出す切出ステップと、前記切出
ステップによって切り出された画像を拡大する拡大ステ
ップと、前記拡大ステップにより拡大された画像を撮影
画像として記憶装置に格納する格納ステップとを有する
ことを特徴とするアスペクト比変換方法が提供される。
【0018】請求項13記載の発明によれば、レンズ交
換可能な電子カメラ装置に適用されるイメージサイズ推
定方法において、カメラ本体に装着された交換レンズに
よって前記カメラ本体内の撮像素子上に形成される画像
の大きさであるイメージサイズの情報を、前記交換レン
ズから取得する取得ステップと、前記取得ステップにお
いて前記交換レンズからイメージサイズ情報を取得でき
たか否かを判別する判別ステップと、前記判別ステップ
により、前記交換レンズのイメージサイズ情報を取得で
きなかったと判別されたとき、前記交換レンズによって
前記カメラ本体内の撮像素子上に形成された画像の各画
素毎の輝度に基づき、前記交換レンズのイメージサイズ
を推定する推定ステップとを有することを特徴とするイ
メージサイズ推定方法が提供される。
【0019】また、請求項17記載の発明によれば、レ
ンズ交換可能な電子カメラ装置に適用されるアスペクト
比変換方法を、コンピュータに実行させるためのプログ
ラムにおいて、前記アスペクト比変換方法が、外部から
設定されたアスペクト比を保持する保持ステップと、カ
メラ本体に装着された交換レンズによって前記カメラ本
体内の撮像素子上に形成される画像の大きさであるイメ
ージサイズの情報を、前記交換レンズから取得する取得
ステップと、前記取得ステップによって取得されたイメ
ージサイズ情報に基づき、前記交換レンズが前記カメラ
本体に適合するか否かを判定する判定ステップと、前記
判定ステップによって不適合と判定されたとき、前記交
換レンズによって形成された撮像素子上の画像を、前記
保持ステップで保持されたアスペクト比で切り出す切出
ステップと、前記切出ステップによって切り出された画
像を拡大する拡大ステップと、前記拡大ステップにより
拡大された画像を撮影画像として記憶装置に格納する格
納ステップとを有することを特徴とするプログラムが提
供される。
【0020】請求項18記載の発明によれば、レンズ交
換可能な電子カメラ装置に適用されるイメージサイズ推
定方法を、コンピュータに実行させるためのプログラム
において、前記イメージサイズ推定方法が、カメラ本体
に装着された交換レンズによって前記カメラ本体内の撮
像素子上に形成される画像の大きさであるイメージサイ
ズの情報を、前記交換レンズから取得する取得ステップ
と、前記取得ステップにおいて前記交換レンズからイメ
ージサイズ情報を取得できたか否かを判別する判別ステ
ップと、前記判別ステップにより、前記交換レンズのイ
メージサイズ情報を取得できなかったと判別されたと
き、前記交換レンズによって前記カメラ本体内の撮像素
子上に形成された画像の各画素毎の輝度に基づき、前記
交換レンズのイメージサイズを推定する推定ステップと
を有することを特徴とするプログラムが提供される。
【0021】さらに、請求項20記載の発明によれば、
レンズ交換可能な電子カメラ装置に適用されるアスペク
ト比変換方法をプログラムとして記憶した、コンピュー
タにより読み出し可能な記憶媒体において、前記アスペ
クト比変換方法が、外部から設定されたアスペクト比を
保持する保持ステップと、カメラ本体に装着された交換
レンズによって前記カメラ本体内の撮像素子上に形成さ
れる画像の大きさであるイメージサイズの情報を、前記
交換レンズから取得する取得ステップと、前記取得ステ
ップによって取得されたイメージサイズ情報に基づき、
前記交換レンズが前記カメラ本体に適合するか否かを判
定する判定ステップと、前記判定ステップによって不適
合と判定されたとき、前記交換レンズによって形成され
た撮像素子上の画像を、前記保持ステップで保持された
アスペクト比で切り出す切出ステップと、前記切出ステ
ップによって切り出された画像を拡大する拡大ステップ
と、前記拡大ステップにより拡大された画像を撮影画像
として記憶装置に格納する格納ステップとを有すること
を特徴とする記憶媒体が提供される。
【0022】請求項21記載の発明によれば、レンズ交
換可能な電子カメラ装置に適用されるイメージサイズ推
定方法をプログラムとして記憶した、コンピュータによ
り読み出し可能な記憶媒体において、前記イメージサイ
ズ推定方法が、カメラ本体に装着された交換レンズによ
って前記カメラ本体内の撮像素子上に形成される画像の
大きさであるイメージサイズの情報を、前記交換レンズ
から取得する取得ステップと、前記取得ステップにおい
て前記交換レンズからイメージサイズ情報を取得できた
か否かを判別する判別ステップと、前記判別ステップに
より、前記交換レンズのイメージサイズ情報を取得でき
なかったと判別されたとき、前記交換レンズによって前
記カメラ本体内の撮像素子上に形成された画像の各画素
毎の輝度に基づき、前記交換レンズのイメージサイズを
推定する推定ステップとを有することを特徴とする記憶
媒体が提供される。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面を参照して説明する。
【0024】(第1の実施の形態)図1及び図2は、本
発明に係る電子カメラシステムの第1の実施の形態の構
成を示すブロック図である。
【0025】図1及び図2に示すように、本電子カメラ
システムは、デジタルカメラ本体1と、該デジタルカメ
ラ本体1に着脱自在な撮影レンズ2とから構成される。
撮影レンズ2は撮影光学系と撮影レンズユニットとによ
って構成され、撮影レンズユニットは撮影レンズ鏡筒に
設けられ、撮影光学系を駆動する駆動手段や撮影光学系
を透過する光束の入射光量を調整する光量制限手段等に
よって構成される。
【0026】本電子カメラシステムにおけるデジタルカ
メラ本体1では、シャッター13が撮像素子24への露
光時間を調整し、シャッター制御回路14が、システム
コントローラ3からの制御に応じてシャッター13を駆
動する。
【0027】ミラー15は、撮影レンズ2からの光束を
観察光学系に向け、撮影者に撮影画像を観察させるため
のものであり、ミラー駆動回路16がミラー15を駆動
制御する。この観察光学系は、ピント板32と、撮像サ
イズに合わせてファインダー視野率を変更する透過型液
晶板31と、ペンタプリズム33と、ペンタプリズム3
3からの射出光の一部を測光系に振り向けるためのハー
フミラーからなる測光ミラー34と、撮影者が撮影画像
を観察するための接眼レンズ42とから成る。
【0028】この測光系は、測光センサー36上に被写
体像を結像させるための測光レンズ35と、測光センサ
ー36と、測光センサー36からの出力をA/D変換す
ると共にシステムコントローラ3からの指示により測光
センサー36を制御する測光回路37とから成る。
【0029】姿勢検知センサー22はデジタルカメラ本
体1の姿勢を検知する。
【0030】測距センサー17は、カメラから被写体ま
での距離を測定するためのセンサーであり、測距回路1
8が測距センサー17を駆動する。
【0031】撮像素子24はCCD(Charge Coupled D
evice)等からなり、撮影レンズ2の撮影光学系によっ
て結像された被写体像を受けて電気信号に光電変換し、
静止画像を表わす画像信号を生成する。
【0032】測色センサー10は、撮影した画像のホワ
イトバランスを調整するために外光色を測色し、ホワイ
トバランス用A/D回路11が、測色センサー10の出
力をA/D変換し、ホワイトバランス制御回路12が、
ホワイトバランス用A/D回路11からの出力を受けて
ホワイトバランス補正値をシステムコントローラ3に送
る。
【0033】撮像回路25は、ホワイトバランス補正値
をホワイトバランス制御回路12からシステムコントロ
ーラ3経由で受け取り、撮像素子24によって生成され
た画像信号に対してホワイトバランス補正を行うととも
に、その他の所定の画像処理等を施す。A/D変換回路
26は、この撮像回路25から出力される画像信号(ア
ナログ信号)をデジタル信号に変換し、メモリ30に一
時的に記憶する。メモリ30はDRAM等からなるバッ
ファメモリであり、ホワイトバランス補正値等の各種デ
ータをも一時的に記憶する。
【0034】液晶ディスプレイ装置(以下「LCD」と
いう)41は画像を表示し、LCD制御回路40がこの
LCD41を制御する。LCD制御回路40はまた、メ
モリ30に一時的に記憶されたデジタル画像信号を読み
出して、これを画像として表示するのに最適な形態のア
ナログ信号に変換し、LCD41へ伝送する。さらに、
透過型液晶板31を制御してファインダー視野率を制御
する。
【0035】画像処理回路29は、メモリ30に一時的
に記憶されているデジタル画像信号を読み出して所定の
画像処理を施し、圧縮伸長回路28が、この画像処理回
路29からの出力信号を受けて、記録媒体27に記録す
るのに最適な形態の画像データとなるように圧縮処理等
を施す。さらに、記録媒体27に圧縮された形態で記録
されている画像データを読み出して、これに対して各種
の画像処理を施し得る形態の画像信号となるように伸長
処理等を施す。記録媒体27はメモリカード等からな
り、画像信号を所定の形態の画像データとして記録す
る。なお、画像処理回路29にはアスペクト比設定回路
53が接続される。アスペクト比設定回路53には、予
め設定されたアスペクト比が格納される。
【0036】ストロボ19は、撮影を行なう際に、必要
に応じて所定の補助光束を照射する。
【0037】システムコントローラ3は、デジタルカメ
ラ本体1及び撮影レンズ2からなる電子カメラシステム
全体の電気回路を制御する。
【0038】外部インターフェース(I/F)38は、
デジタルカメラ本体1と外部機器(図示せず)との間で
送受信される制御信号等を制御してデータ転送等を行な
う。接続部54は、外部インターフェース(I/F)3
8を介してデジタルカメラ本体1と外部機器とを電気的
に接続する接続ケーブルが接続される。
【0039】レリーズSW(1)5、レリーズSW
(2)6、撮影準備SW7、ズームSW8、アスペクト
比設定SW9は各々、デジタルカメラ本体1の外装部に
配設された各種の操作ボタンの操作に連動して所定の指
示信号を発生し、操作手段4が、これらのスイッチから
出力された指示信号を受けて所定のコマンドをシステム
コントローラ3に出力する。
【0040】駆動回路21は、撮影レンズユニットの各
種の駆動手段を制御する。インターフェース(I/F)
手段20は、撮影レンズユニットに設けられる記憶手段
49に記憶された撮影光学系に関する各種の情報を受け
取るための制御を行う。電気接点1aは、デジタルカメ
ラ本体1と撮影レンズ2とを連結した際に両者の間を電
気的に接続し、記憶手段49からの出力信号をデジタル
カメラ本体1側に入力するための信号経路の接点部材で
あり、電気接点1bは、システムコントローラ3からの
制御信号等を撮影レンズ2の各駆動手段に出力するため
の信号経路の接点部材である。
【0041】一方、撮影レンズ2は、以下のように構成
されている。即ち、撮影レンズ2の撮影光学系は、変倍
光学系であるズームレンズ群43と、合焦光学系である
フォーカスレンズ群45と、撮影光学系により集光され
る被写体からの光束(以下「被写体光束」という)の入
射光量を制限する絞り部44とから構成される。また、
撮影レンズ2の撮影レンズユニットは、ズームレンズ群
43を撮影光学系の光軸Oに沿う方向へと移動させるズ
ームモータ46と、フォーカスレンズ群45を撮影光学
系の光軸Oに沿う方向へと移動させるAFモータ48
と、絞り部44を駆動する絞りアクチュエータ47と、
撮影レンズ2に関する固有の種々の情報、例えばイメー
ジサークル情報やシェーディング補正情報等の各種の情
報が予め記憶されているROM等からなる記憶手段49
とによって構成されている。
【0042】そして、撮影レンズ2の鏡筒の後端面の所
定の位置には電気接点2a,2bが配設され、デジタル
カメラ本体1側の前面に設けられた電気接点1a,1b
に接触することでデジタルカメラ本体1と撮影レンズ2
とを電気的に接続し、これによって、撮影レンズ2の記
憶手段49から所定の情報がデジタルカメラ本体1側に
出力され、また、デジタルカメラ本体1のシステムコン
トローラ3から制御信号が撮影レンズ2の各部に送られ
る。
【0043】このように本電子カメラシステムを構成す
るデジタルカメラ本体1と撮影レンズ2とは、それぞれ
別体に構成されてなるものであるが、デジタルカメラ本
体1に対して撮影レンズ2を機械的に装着することがで
きるようになっている。このように両者が機械的に連結
されると、それぞれに設けられている電気接点1a,1
bと電気接点2a,2bとがそれぞれ接触するようにな
っており、これによって両者間における電気的な接続が
確立する。
【0044】レンズ着脱検知手段23は、図3に示すカ
メラ側マウント部51の前面の一部に設けられた撮影レ
ンズ装着検出用ピン50に配設されていて、撮影レンズ
2がデジタルカメラ本体1に装着されると、該撮影レン
ズ装着検出用ピン50が押し込まれ、これによって、レ
ンズ着脱検知手段23がシステムコントローラ3に装着
確認信号を送信するようになっている。図3は、デジタ
ルカメラ本体1と撮影レンズ2とを示す斜視図であり、
デジタルカメラ本体1から撮影レンズ2を取り外した状
態を示している。
【0045】なお図3において、デジタルカメラ本体1
には、上面の一側方寄りにレリーズボタン56と、LC
D部41とが配設され、前面中央にカメラ側マウント部
51が配設される。また、レリーズボタン56内部には
レリーズSW(1)5、レリーズSW(2)6が配置さ
れている。さらに、撮影レンズ2がデジタルカメラ本体
1に装着された際に、カメラ側マウント部51に設けら
れた電気接点1a,1bと、撮影レンズ2の対向する面
の一部に設けられた電気接点2a,2bとが、互いに接
触し、デジタルカメラ本体1と撮影レンズ2とが電気的
に接続するようになっている。
【0046】撮影レンズ2がデジタルカメラ本体1に装
着されると、デジタルカメラ本体1の内部に設けられた
システムコントローラ3が、デジタルカメラ本体1の内
部の各種の電気回路に加え、撮影レンズ2の内部の各種
の電気回路とも電気的に接続されることになり、システ
ムコントローラ3は本電子カメラシステム全体を制御す
る。
【0047】なお、本デジタルカメラ本体1における画
像信号及びこれに付随する各種の画像情報を画像データ
ファイルとして記録するための記録媒体27としては、
例えばカード形状やスティック形状等の着脱自在に配設
される半導体メモリ、フロッピー(登録商標)ディス
ク、小型ハードディスク、磁気テープ等の磁気記録媒
体、MO(Magneto-Optical)ディスク、MD(Mini Di
sk)等の光磁気記録媒体、カメラ本体に固定される固定
半導体メモリ等が用いられる。
【0048】また、複数の入力スイッチ5〜9は、上述
したように操作手段4を介してシステムコントローラ3
に対して各種の指示信号を与えるためのものである。そ
して、システムコントローラ3は、この操作手段4を介
して伝送される入力スイッチ5〜9からの指示信号を受
けて、指示信号に応じた所定の制御を実行するようにな
っている。
【0049】入力スイッチ5〜9のうちレリーズSW
(1)5は、レリーズ操作部材に連動し、測光、AF
(自動合焦)といった撮影準備動作を実行するための所
定の指示信号を発生する。レリーズSW(2)6は、レ
リーズ操作部材に連動し、撮影動作等を実行するための
所定の指示信号を発生する。撮影準備SW7は、撮影モ
ード選択部材又はマクロ撮影操作部材等(共に図示せ
ず)に連動し、近接撮影に適した動作(AF制御等)を
行なう近接撮影モードと通常の撮影を行なう通常撮影モ
ードとを切り換えるための指示信号を発生する。ズーム
SW8は、撮影範囲を設定するためのズーム操作部材
(図示せず)に連動して、所望の変倍率に設定するため
の指示信号を発生する。アスペクト比設定SW9は、画
像の切り出し領域のアスペクト比を変更するための指示
信号を発生する。
【0050】記憶手段49には、撮影レンズ2を構成す
る撮影光学系に関する各種の情報、即ち、レンズの歪曲
収差等の情報やイメージサークルに関する情報が予め記
憶される。イメージサークルに関する情報としては、例
えば撮影光学系におけるイメージサークル(撮影レンズ
2によって撮像素子面上に投影された円形の撮影画面)
での範囲情報や、このイメージサークル内の所定の領域
における周辺光量の低下量(減光率)等である。なお、
以下の説明においては、これら撮影光学系に関する各種
の情報であって、撮影光学系に固有の各種の情報をまと
めて以下では「イメージサークル情報」と呼ぶものとす
る。
【0051】そして、撮影レンズ2がデジタルカメラ本
体1に対して装着され、電気接点2a,2b及び電気接
点2a,2bを介して電気的に接続されると、必要に応
じてデジタルカメラ本体1側のシステムコントローラ3
は、I/F手段20を介して必要な情報を記憶手段49
より読み込むことができるようになっている。
【0052】以上のように構成された電子カメラシステ
ムにおいて、写真撮影が行なわれる際の動作処理を、以
下に説明する。
【0053】まず、デジタルカメラ本体1のカメラ側マ
ウント部51(図3)と撮影レンズ2の撮影レンズ側マ
ウント部52(図3)とを連結する。すると、デジタル
カメラ本体1の電気接点1a,1bと撮影レンズ2の電
気接点2a,2bとがそれぞれ接触状態となる。これに
よって両者の間は、電気的な接続が確保された状態とな
る。
【0054】この状態において、デジタルカメラ本体1
の主電源が投入されることによって、本電子カメラシス
テムは、撮影記録動作を開始し得る撮影準備状態にな
る。即ち、この主電源が投入されることによって、シス
テムコントローラ3が起動して、システムコントローラ
3は、本電子カメラシステムにおける回路全体の初期化
を行なう。そして、この初期化処理が完了すると、シス
テムコントローラ3はI/F手段20を制御し、電気接
点1a及び電気接点2aを介して記憶手段49からイメ
ージサークル情報を読み込む。このとき読み込まれるイ
メージサークル情報は、上述したように、装着された撮
影レンズ2を構成する撮影光学系に関する固有の情報で
ある。
【0055】このようにしてシステムコントローラ3に
よってデジタルカメラ本体1側に読み込まれたイメージ
サークル情報は、デジタルカメラ本体1のメモリ30の
所定の領域に一時的に記憶される。なお、メモリ30に
一時的に記憶されたイメージサークル情報は、デジタル
カメラ本体1の主電源がオフ状態にされたとき無効な情
報として扱われ、次回のシステム起動時における初期化
処理において消去される。そして、撮影レンズ2の記憶
手段49からイメージサークル情報を読み込むための処
理が改めて実行される。
【0056】また、メモリ30に一時的に記憶されたイ
メージサークル情報は、撮影レンズ2がデジタルカメラ
本体1から取り外され、電気接点1aと電気接点2aと
の間の電気的な接続が切り離されたときにも無効化され
るようになっている。この場合には、他の撮影レンズが
デジタルカメラ本体1に装着され、電気接点1aと電気
接点(2a)との間の電気的な接続が新たに確立される
ことを待って、システムコントローラ3が、自動的に記
憶手段(49)からイメージサークル情報を読み込む。
これによってメモリ30では、新たなイメージサークル
情報がそれまでのイメージサークル情報に対して上書き
されることになる。
【0057】以上のようにして、本電子カメラシステム
が撮影準備状態になった後、撮影を行なうための所定の
操作が行なわれると、所定の撮影動作処理が開始され
る。
【0058】このとき行なわれる撮影動作処理は、従来
の一般的な電子カメラ等において行なわれる撮像動作処
理と同様である。即ち、デジタルカメラ本体1の外装部
に設けられているレリーズ操作部材(図示せず)が操作
されて、レリーズSW(1)5が所定の指示信号を発生
すると、この信号を受けたシステムコントローラ3が各
回路を制御して、AE・AF動作等を行い、さらにレリ
ーズ操作部材が操作されて、レリーズSW(2)6が所
定の指示信号を発生すると、この信号を受けたシステム
コントローラ3が各回路を制御して、所望の画像情報を
記録する処理を実行する。こうした撮像動作処理につい
ては、本発明に直接関係しない部分であるので、その詳
細な説明は省略する。
【0059】ここで、撮像素子24、撮像回路25等の
動作により取得された画像信号は、A/D変換回路26
を介してデジタル信号としてメモリ30の所定の領域に
一時的に記憶される。
【0060】このメモリ30に一時的に記憶された画像
信号は、画像処理回路29及び圧縮伸長回路28を介し
て所定の形態の画像情報として記録媒体27に記録され
ると同時に、LCD制御回路40を介してLCD41に
送られ、画像として表示される。
【0061】取得された画像信号がメモリ30に伝送さ
れ、これに記憶された時点においては、メモリ30に、
撮影レンズ2の記憶手段49から読み込まれたイメージ
サークル情報が記憶されている。そこで、システムコン
トローラ3は、撮像素子24、画像信号を記録媒体27
に記録する際に、メモリ30に記憶されているイメージ
サークル情報を、該画像信号に関連付けて記録媒体27
に記録するようにする。すなわち、システムコントロー
ラ3は、取得した画像信号と、この画像信号を取得する
のに用いられた撮影光学系、即ち撮影時にデジタルカメ
ラ本体1に装着されていた撮影レンズ2の撮影光学系に
関するイメージサークル情報とを関連付けて、記録媒体
27の所定の領域に記録することになる。
【0062】なお、システムコントローラ3は、上述の
各種の情報を記録媒体27に記録する際に、このデジタ
ルカメラ本体1に配設された撮像素子24に関する情
報、例えば受光面の対角線長さやアスペクト比等のサイ
ズ情報等(以下「受光面サイズ情報」という)を、画像
信号に関連付けを行なった上で記録媒体27に記録する
ようにしてもよい。この場合、撮像素子24に関する各
種の情報(受光面サイズ情報)を、例えば本デジタルカ
メラ本体1の内部にROM等の記憶手段(図示せず)を
設け、これに記憶させておくように構成すればよい。そ
して、本電子カメラシステムの起動時等、必要に応じて
必要な情報をシステムコントローラ3の内部に設けられ
る内部メモリやメモリ30等に読み込むようにすればよ
い。
【0063】このようにして、記録媒体27に記録され
た画像信号及びこれに関連する各種の情報からなる画像
データファイルは、例えば本デジタルカメラ本体1の外
装部に設けられる接続部54に対して電気的に接続され
る接続ケーブル等を介して、パーソナルコンピュータ等
に代表される各種の外部情報機器(図示せず)に向けて
伝送することも可能である。
【0064】また、画像データファイルが記録された記
録媒体27を、デジタルカメラ本体1に対して着脱自在
に配設するようにしたPCカード等によって構成してお
けば、さらに容易に外部情報機器との間でデータ移送を
行なうことが可能となる。そして、画像データファイル
が移送された外部情報機器等においては、この画像デー
タファイルに基づいて、画像信号を、自己が備える表示
装置等に最適な形態の画像に変換して表示することがで
きる。
【0065】ところで、本実施の形態の電子カメラシス
テムにおいては、上述したようにシステムの起動時や撮
影レンズ2の交換時に、デジタルカメラ本体1のシステ
ムコントローラ3が、デジタルカメラ本体1に装着され
た撮影レンズ2における記憶手段49よりイメージサー
クル情報を読み込んでメモリ30に一時的に記憶する。
また、デジタルカメラ本体1の撮像素子24に関する各
種の情報も所定の手続きを経てメモリ30に一時的に記
憶される。
【0066】一方、電子カメラシステムにおいて撮影時
に取得された画像信号は、撮影時に使用されたデジタル
カメラ本体1と撮影レンズ2との組み合わせによって
は、例えば撮影画面周辺部においてケラレの発生が見ら
れる場合もあり得る。つまり、撮影時にデジタルカメラ
本体1に装着されていた撮影レンズ2の撮影光学系が該
デジタルカメラ本体1に対して不適切なものであったこ
とに起因して、こうしたケラレが発生する。
【0067】本実施の形態では、こうした撮影画像の周
辺部においてケラレが生ずるか否かの判断を、上述の撮
影光学系のイメージサークル情報と撮像素子24の受光
面サイズ情報とを比較することで行うようにする。
【0068】すなわち、撮影光学系のイメージサークル
情報と撮像素子24の受光面サイズ情報とがメモリ30
に一時的に記憶された時点において、システムコントロ
ーラ3が両情報を比較し、これによって、デジタルカメ
ラ本体1に装着された撮影レンズ2が適切なものである
か否か、ケラレを生じさせずに良好な画像信号を取得し
得るものであるか否か等の判断を行う。
【0069】そして、システムコントローラ3は、デジ
タルカメラ本体1に装着された撮影レンズ2が適切なも
のであると判断した場合には、通常の初期化処理を実行
して本電子カメラシステムは撮影準備状態となる。次い
で、一連の撮影動作が実行され、記録処理が実行され
る。このとき記録媒体27に記録される画像データファ
イルは、撮影動作処理によって取得された画像信号と、
これに関連付けられた所定の各種の情報とによって生成
される。
【0070】このようにして記録媒体27に記録された
画像データファイルに基づいて画像の再生表示を実行す
る場合には、画像信号に対応する所定の関連情報が参照
されるが、ケラレが生じ得ないことは、上述の比較処理
によって判明しているので、特に補正処理等の特別な処
理はなされず、通常の画像処理が実行された後、その画
像信号に基づく画像がLCD41に再生表示される。
【0071】一方、比較処理による比較の結果、デジタ
ルカメラ本体1に装着された撮影レンズ2が不適切なも
のであると判断された場合には、次に示すような制御が
なされる。
【0072】つまり、この状態でそのまま撮影を行なう
と、撮影画像の周辺部において、光量不足に起因して所
定の画質を維持することができず、画像の周辺部にケラ
レが生じる可能性が考えられる。そこで、その旨を警告
手段によって撮影者に警告する。警告手段としての具体
例は下記に記すが、これをデジタルカメラ本体1側に設
けるようにする。そして、この警告手段による警告を受
けた撮影者は、そのまま撮影動作を続行するか、または
他の適切な撮影レンズへの交換を行なうかを判断するこ
とになる。
【0073】このとき撮影者が、そのまま撮影を続行す
ることを選択した場合、記録媒体27に記録される画像
データファイルには、撮影動作処理によって取得された
画像信号と、これに関連付けがなされたイメージサーク
ル情報等の各種の情報が記録されることになる。
【0074】また、撮影者が、他の適切な撮影レンズに
交換することを選択した場合は、撮影ミス等の可能性を
未然に防ぐことができる。つまり、この場合には、撮影
者が適切な撮影レンズへと交換することになるので、以
後の撮影動作処理によって取得される画像信号には問題
がなく、したがって、その後の記録処理において補正処
理等は行われない。かくして、ケラレの要因が未然に取
り除かれて、常に良質な画像を表わす画像信号を取得す
ることができると共に、デジタルカメラ本体1内部にお
ける画像処理が簡略化されるので、記録処理の高速化が
図られる。
【0075】なお、上述の警告手段の具体的な例として
は、次のようなものがある。
【0076】例えば、撮影すべき画像を観察するための
ファインダー部における観察画像枠の外周縁部等にLE
D等を警告手段として設ける。これを点灯表示させるこ
とで所定の警告表示を行なう。これは一般的な光学ファ
インダー部に対して適用し得る手段である。
【0077】また、電子カメラシステムにおいては、撮
影すべき画像を観察するためのファインダー部としてL
CD41を利用することが一般的に行われている。この
ような場合には、LCD制御回路40によってLCD4
1の表示画面枠内の所定の領域に所定の警告表示を表示
するようにする。これによって、所望の警告手段とする
ことができる。
【0078】さらに、こうした視覚的な警告手段とは別
に、あるいは視覚的な警告手段に加えて、発音体39
(図2)に所定の時間だけ警告音等を発生させるように
してもよい。
【0079】他方、装着された撮影レンズ2がデジタル
カメラ本体1にとって不適切なものであると、システム
コントローラ3が判断した場合には、次に示すような処
理を実行するようにしてもよい。
【0080】まず、通常の撮影動作処理が実行された後
の記録処理において、撮影動作処理によって取得されメ
モリ30に記憶された画像信号は、システムコントロー
ラ3により制御される画像処理回路29において、表示
に適した形態となるように所定の画像処理を施される。
すなわち、対象となる画像信号に対して切出処理が実行
され、画像信号に対応するイメージサークル情報が参照
されて、その画像信号のうち所定の光量が得られる領域
部分が切り出される。その後、この切出処理が施された
画像信号に対しては、受光面サイズ情報が参照されて、
これに応じた表示解像度となるように拡大処理が施さ
れ、最後に、この画像信号と、対応するイメージサーク
ル情報、受光面サイズ情報等の各種情報とを関連付けた
画像データファイルが記録媒体27の所定の領域に記録
される。
【0081】つまりこの場合には、ケラレが発生してい
ない領域を切り出した後、拡大処理を施した画像信号を
記録するようにしている。これによって、常に良質な画
像を表す画像信号が記録媒体27に記録されることにな
る。
【0082】このように、撮影動作処理の直後に実行さ
れる画像信号の記録処理において上記の所定の画像処理
が施されるので、画像の再生表示を行なう際には特別に
補正処理等の画像処理を実行する必要がない。これによ
って所望の画像を再生表示する際の処理速度を高速化す
ることができる。
【0083】また、アスペクト比設定SW9の操作によ
って、画像切り出し領域のアスペクト比の変更が指示さ
れると、予め設定されている第1のアスペクト比(例え
ば、一般的な銀塩フィルムカメラのアスペクト比である
[2:3])を、アスペクト比設定回路53に記憶され
ている第2のアスペクト比(例えば、撮像素子24の受
光面と同じアスペクト比)に変更するようにする。図4
は第1のアスペクト比に基づく画像切り出し領域を、図
5は第2のアスペクト比に基づく画像切り出し領域を示
す図である。
【0084】図6は、アスペクト比変更を行う画像切出
処理の手順を示すフローチャートである。
【0085】撮影レンズ2がデジタルカメラ本体1に装
着されると(S1)、撮影レンズ2の記憶手段49から
デジタルカメラ本体1へI/F手段20を介してイメー
ジサークル情報が伝達され、イメージサークル情報から
イメージサークルの大きさが検出される(S2)。そし
て、イメージサークル内に撮像素子24の受光面の全て
が位置するか否かが判別され(S3)、イメージサーク
ル内に撮像素子24の受光面の全てが位置するとき、適
合と判定してステップS8に進み、それ以外を不適合と
判定してステップS4に進む。
【0086】ステップS8では、画像処理回路29によ
って画像処理を行い、得られた画像信号と、対応するイ
メージサークル情報、受光面サイズ情報等の各種情報と
を関連付けて画像データファイルを生成する。生成され
た画像データファイルは記録媒体27の所定の領域に記
憶される(S9)。
【0087】ステップS4では、アスペクト比設定SW
9の操作によって、画像切り出し領域のアスペクト比の
変更が指示されたか否かが判別され、アスペクト比の変
更が指示されていない場合は、ステップS5へ進んで、
所定の光量が得られる領域部分を、予め設定された第1
のアスペクト比によって切り出す切出処理が行われる。
一方、アスペクト比の変更が指示された場合は、ステッ
プS6へ進んで、所定の光量が得られる領域部分を、ア
スペクト比設定回路53に記憶された第2のアスペクト
比によって切り出す切出処理が行われる。
【0088】各切出処理の終了した後のステップS7で
は、切出処理が施された画像信号に対して、受光面サイ
ズ情報を参照して、これに応じた表示解像度となるよう
に拡大処理が施される。ここでの拡大処理は、切出処理
が施された画像信号に対してデジタル信号処理により拡
大を行う。そして、この拡大処理が施された画像信号
と、対応するイメージサークル情報、受光面サイズ情報
等の各種情報とを関連付けた画像データファイルが生成
され(S8)、生成された画像データファイルが記録媒
体27の所定の領域に記憶される(S9)。
【0089】このようにして、撮像素子24の受光面の
全てをイメージサークル内に収容しきれない撮影レンズ
2がデジタルカメラ本体1に装着されて撮影が行われる
場合において、任意のアスペクト比で画像を切り出し、
拡大処理を施すことにより、ケラレのない撮影画像を得
ることができる。
【0090】(第2の実施の形態)次に第2の実施の形
態を説明する。
【0091】第2の実施の形態の構成は、基本的に第1
の実施の形態の構成と同じである。そのため、第2の実
施の形態の説明においては、第1の実施の形態の構成と
同一部分には同一の参照符号を付してその説明を省略
し、異なる部分だけを説明する。ただし、第2の実施の
形態のLCD41では、後述のように撮像範囲が決定さ
れたときに、該撮像範囲のマークを画像とともに表示す
る。また、LCD制御回路4は、撮像範囲が決定された
ときに、ファインダ視野枠を決定して透過型液晶板31
に表示する。
【0092】図7は、第2の実施の形態における電子カ
メラシステムの一部の構成を示すブロック図であり、図
2に示す第1の実施の形態における構成に対応するもの
である。
【0093】第2の実施の形態では、イメージサイズ判
別スタートSW55が操作手段4に対して新たに設けら
れる。第1の実施の形態におけるアスペクト比設定SW
9及びアスペクト比設定回路53は存在しない。
【0094】イメージサイズ判別スタートSW55は、
撮影レンズ2のイメージサイズ情報判別シーケンスをス
タートさせるためのスイッチである。
【0095】なお、第2の実施の形態では、図3に示す
ように、レリーズボタン56近傍にイメージサイズ判別
スタートSW55を配置する。
【0096】図8は、視野枠の切換え可能なファインダ
ー光学系及び測光光学系の構成を示す側面図である。
【0097】このファインダー光学系は、撮影レンズ2
(ズームレンズ群43、絞り部44、フォーカスレンズ
群45)と、可動ミラー15と、透過型液晶板31と、
ピント板32と、ペンタプリズム33と、ハーフミラー
34と、接眼レンズ42とから構成される。また測光光
学系は、撮影者に向かう光束の一部を測光センサー36
に導くハーフミラー34と、測光レンズ35と、測光セ
ンサー36とで構成される。透過型液晶板31は、ペン
タプリズム33の入射面とピント板32との間に設けら
れており、LCD制御回路40に接続されて表示状態を
制御され、撮像サイズに合わせた大きさの画面サイズ視
野枠が電気的に表示されるようになっている。この透過
型液晶板31に表示される大画面時の視野枠aと中画面
時の視野枠bと小画面時の視野枠cとを、図9の
(A)、(B)、(C)にそれぞれ示す。視野枠の切り
換えは、撮影画面サイズが決定された段階においてシス
テムコントローラ3の指示により行われる。
【0098】図10は、イメージサイズ情報に応じてL
CD41に表示されるアイコンを示す図である。
【0099】このLCD41でのアイコン表示は、撮影
レンズ2のイメージサイズ情報に連動しており、イメー
ジサイズ情報が「大」、「中」、「小」の時、アイコン
「L」、「M」、「N」が図10(A)、(B)、
(C)に示すようにそれぞれ表示される。また、イメー
ジサイズ情報を持たない撮影レンズが装着された時に
は、同図10(D)に示すように、アイコン「L」、
「M」、「N」が全て点滅表示され、撮影者に対してイ
メージサイズ情報のない撮影レンズが取り付けられてい
ることを警告する。また、警告は画像表示だけでなく発
音体39を使って同時に音声によっても行われる。
【0100】ここで、デジタルカメラ本体1側のシステ
ムコントローラ3と撮影レンズ2側のシステムコントロ
ーラ(図示せず)との間で行われる信号の送受信につい
て簡単に説明する。
【0101】まず、デジタルカメラ本体1側のシステム
コントローラ3が、撮影レンズ装着検出用ピン50の押
し込みによってレンズ着脱検知手段23から出力された
装着確認信号を読み込むと、装着された撮影レンズ2の
イメージサイズ情報を得るためのコマンドを撮影レンズ
2側のシステムコントローラヘ送信する。このコマンド
を受信した撮影レンズ2側のシステムコントローラ3
は、自撮影レンズのイメージサイズ情報をデジタルカメ
ラ本体1側のシステムコントローラ3ヘ送信する。
【0102】次に、デジタルカメラ本体1に装着された
撮影レンズ2がイメージサイズ情報を持たないときにそ
のイメージサイズを推定し、その推定されたイメージサ
イズに基づき画像切り出しを行う処理を、図11〜図1
4を参照して説明する。
【0103】図11及び図12は、デジタルカメラ本体
1のシステムコントローラ3において実行される撮影レ
ンズのイメージサイズ推定処理及び画像切出処理の手順
を示すフローチャートである。
【0104】まず、デジタルカメラ本体1の主電源が投
入されると、本電子カメラシステムは、撮影記録動作を
開始し得る撮影準備状態になる。即ち、この主電源が投
入されることによって、システムコントローラ3が起動
し、システムコントローラ3は、本電子カメラシステム
の回路全体の初期化を行なう(ステップS11)。
【0105】デジタルカメラ本体1のカメラ側マウント
部51と撮影レンズ側マウント部52とを連結すると、
デジタルカメラ本体1の電気接点1a,1bと撮影レン
ズ2の電気接点2a,2bとが接触状態となる。これに
よって両者の間は、電気的な接続が確保された状態とな
る。撮影レンズ装着検出用ピン50の押し込みによって
レンズ着脱検知手段23から出力される装着確認信号を
監視し、撮影レンズ2がデジタルカメラ本体1に装着さ
れているか否かを判断する(ステップS12)。撮影レ
ンズ2がデジタルカメラ本体1に装着されている場合、
ステップS13へ進む。
【0106】ステップS12において撮影レンズ2がデ
ジタルカメラ本体1に装着されていると判断された場
合、システムコントローラ3はI/F手段20を制御
し、電気接点1a及び電気接点2aを介して撮影レンズ
2の記憶手段49からイメージサークル情報を読み込
む。このとき読み込まれるイメージサークル情報は、上
述したように、装着された撮影レンズ2の撮影光学系に
関する固有の情報である。このとき、システムコントロ
ーラ3は、撮影レンズ2がイメージサイズ情報を持って
いたか否かを判別する(S13)。撮影レンズ2がイメ
ージサイズ情報を持っていればステップS25に進む。
イメージサイズ情報を持たない場合、ステップS14に
進む。
【0107】このようにしてシステムコントローラ3に
よってデジタルカメラ本体1側に読み込まれたイメージ
サークル情報は、本デジタルカメラ本体1のメモリ30
の所定領域に一時的に記憶される。なお、メモリ30に
一時的に記憶されたイメージサークル情報は、本デジタ
ルカメラ本体1の主電源がオフ状態にされたときに無効
な情報として扱われ、次回のシステム起動時に初期化処
理によって消去される。そして、撮影レンズ2の記憶手
段49から所定のイメージサークル情報を読み込むため
の制御が改めて実行される。また、メモリ30に一時的
に記憶されたイメージサークル情報は、撮影レンズ2が
デジタルカメラ本体1から取り外され、電気接点1a及
び電気接点2aの間の電気的な接続が切り離されたとき
にも無効化されるようになっている。この場合には、他
の撮影レンズがデジタルカメラ本体1に装着され、電気
接点1a及び電気接点2aの間の電気的な接続が新たに
確立されることを待って、システムコントローラ3が、
該他の撮影レンズの記憶手段からイメージサークル情報
を読み込む制御を実行する。これによってメモリ30に
は、新たなイメージサークル情報が無効化された情報に
上書きされることになる。
【0108】次にステップS14において、撮影者に対
して、イメージサイズ情報を持たない撮影レンズが装着
されたことを警告するために、LCD41において撮影
画面サイズマーク(アイコン「L」、「M」、「N」)
全てを点滅表示させ、かつ発音体39に警報音を出力さ
せる。
【0109】次にステップS15において、イメージサ
イズ判別スタートSW55が操作されたか否かを判別す
る。操作された場合ステップS18に進み、操作されな
い場合、ステップS16に進む。
【0110】ステップS16においては、レリーズSW
(1)5が操作されたか否かを判別する。操作されてい
ないければステップS15に戻り、操作されていればス
テップS17に進み、レリーズシーケンスを実行する。
レリーズシーケンスについては図13及び図14を参照
して後述する。
【0111】ステップS18においては、ミラー15、
シャッター13を駆動し、撮像素子24の全画素の画像
データを取り込む。取り込まれた全画素のデータは、撮
像回路25、A/D変換回路26を介してメモリ30の
所定の領域に一時的に記憶される。
【0112】ステップS19においては、メモリ30上
に一時的に記憶された画像データをシステムコントロー
ラ3によって解析を行う。解析は以下のように行われ
る。
【0113】まず、画像データ全体の輝度分布を求め、
図15に示すような輝度マップを作る。図15は、輝度
マップの一例を示す図である。
【0114】そして、作成された輝度マップを基にし
て、システムコントローラ3が全画素の画像データの中
の最大輝度値を求める。
【0115】ステップS20では、求めた最大輝度値を
所定値と比較し、最大輝度値が所定値(例えばEV6)
よりも大きい場合ステップS21へ進み、一方、最大輝
度値が所定値以下である場合ステップS22へ進んで、
撮影レンズ2のイメージサイズが小であると見なして撮
影レンズ2のイメージサイズを小に設定する。すなわ
ち、最大輝度値が所定値以下である(画像輝度レベルが
全体的に低い)と、この画像データを基に撮影レンズ2
のイメージサイズを推定しても、イメージサイズ小の撮
影レンズを大と誤判定する可能性がある。そのため、本
実施の形態では、最大輝度値が所定値以下である場合、
全画素撮像データによる撮影レンズ2のイメージサイズ
判別の信頼性が低い。そこで最大輝度値が所定値以下で
ある場合、ステップS22に進んで、撮影レンズのイメ
ージサイズを「小」であると見なすようにしている。
【0116】ステップS21において、ステップS19
で作成した輝度マップにおける中央部の輝度と周辺部の
輝度とを比較する。この時、中央部と周辺部とで輝度差
が例えばEV3未満の場合、撮影レンズ2のイメージサ
イズは「大」であると判定してステップS24に進む。
また、中央と周辺部の輝度差がEV3以上の場合、輝度
マップの中央(X16,Y10)を通るX軸、Y軸方向
の輝度変化を求める。図16は、図15の輝度マップに
基づき作成されたX軸、Y軸方向の輝度変化を示す図で
ある。
【0117】そして画面中央部の最大輝度値と画面周辺
部の最小輝度値とを基にして有効撮像範囲を設定する。
図16に示す例では、最大輝度値10と最小輝度値1と
の差の80%の値を最大輝度値から最小輝度値側にとっ
たところに閾値を設定し、この閾値よりも輝度が大きい
範囲を有効撮像画素範囲とする。こうして得られたX
軸、Y軸方向の有効撮像画素範囲の画素アドレスからイ
メージサイズの直径を求める。そして、求められたイメ
ージサイズ直径を、予め決められている撮像範囲「中」
と「小」とを区別する所定値と比較し、イメージサイズ
直径が所定値よりも大きいならば、撮影レンズのイメー
ジサイズは「中」であると判定してステップS23に進
み、イメージサイズ直径が所定値以下であるならば、撮
影レンズ2のイメージサイズは「小」であると判定して
ステップS22に進む。
【0118】ステップS22、ステップS23、ステッ
プS24ではそれぞれ、撮影レンズのイメージサイズを
「小」、「中」、「大」であるとするイメージサイズ情
報をメモリ30に記憶する。
【0119】ステップS25において、システムコント
ローラ3は、撮影レンズ2のイメージサイズ情報の判別
を行う。イメージサイズが「大」の時にはステップS2
8に、イメージサイズが「中」の時にはステップS27
に、イメージサイズが「小」の時にはS26に進む。
【0120】ステップS26において、システムコント
ローラ3は撮像範囲を「小」に設定する。
【0121】ステップS27において、システムコント
ローラ3は撮像範囲を「中」に設定する。
【0122】ステップS28において、システムコント
ローラ3は撮像範囲を「大」に設定する。
【0123】ステップS29において、ステップS14
でイメージサイズ情報なし撮影レンズの警告を行ってい
た場合には、警告を終了すると共に、LCD41の表示
を、撮影レンズ2のイメージサイズ情報に連動させ、イ
メージサイズが「大」の時はアイコン「L」を、「中」
の時はアイコン「M」を、「小」の時はアイコン「N」
をLCD41に表示する。
【0124】そしてステップS30において、電子カメ
ラシステムはスタンバイ状態へと移行する。
【0125】図13及び図14は、ステップS17で実
行されるレリーズシーケンスの詳細な手順を示すフロー
チャートである。
【0126】ステップS101において、レリーズシー
ケンスがスタートする。
【0127】ステップS102において、図11のステ
ップS13で撮影レンズがイメージサイズ情報を持って
いたと判別されたか否か、または図12のステップS2
2〜S24においてイメージサイズ情報がメモリ30に
記憶されたか否かを判別する。イメージサイズ情報を持
っていたと判別された場合またはイメージサイズ情報が
メモリ30に記憶された場合、ステップS120に進
み、それ以外の場合ステップS103に進む。
【0128】撮影レンズのイメージサイズが未だ確定し
ていない場合、ステップS103において、レリーズS
W(1)5がオンされたか否かを判別する。レリーズS
W(1)5がオンしていない場合、撮影動作が中断され
たと見なしてステップS119に進み、電子カメラシス
テムをスタンバイ状態にする。レリーズSW(1)5が
オンしていればステップS104に進む。
【0129】ステップS104においては、測光、AF
の撮影準備動作を行う。
【0130】ステップS105においては、レリーズS
W(2)6がオンしたか否かを判別する。オンしていな
ければステップS103に戻る。オンしていればステッ
プS106に進む。
【0131】ステップS106においては、ミラー1
5、シャッター13を駆動する。
【0132】この後のステップS107〜S118の各
処理は、図11、図12に示すステップS18〜S29
の各処理と同じ内容である。そのため、それらの説明を
省略する。
【0133】ステップS120では、レリーズSW
(1)5がオンされたか否かを判別する。レリーズSW
(1)5がオンしていない場合、撮影動作が中断された
と見なしてステップS119に進み、電子カメラシステ
ムをスタンバイ状態にする。レリーズSW(1)5がオ
ンしている場合ステップS121に進む。
【0134】ステップS121においては、測光、AF
の撮影準備動作を行う。
【0135】ステップS122においては、レリーズS
W(2)6がオンしたか否かを判別する。オンしていな
ければステップS120に戻る。オンしていればステッ
プS123に進む。
【0136】ステップS123においては、ミラー1
5、シャッター13を駆動し、そしてステップS124
において撮像素子24の全画素における画像データの取
り込みを行う。取り込まれた全画素のデータは、撮像回
路25、A/D変換回路26を介してメモリ30の所定
の領域に一時的に記憶される。
【0137】ステップS125において、撮像素子24
の全画素から得られた画像データを基に、イメージサイ
ズ情報に基づき設定された撮像範囲に位置する画像デー
タをシステムコントローラ3が切り出す。そして、切り
出された画像信号に対して、拡大処理を施す。
【0138】そしてステップS126において、切り出
され拡大処理された画像データを記録媒体27に記録
し、ステップS127において電子カメラシステムをス
タンバイ状態にする。
【0139】上記の切出処理及び拡大処理は、第1の実
施の形態における切出処理及び拡大処理とそれぞれ同じ
である。
【0140】以上のように、第2の実施の形態では、装
着された撮影レンズがイメージサイズ情報を持たない場
合でも、撮像データを基に装着レンズのイメージサイズ
を推定して、撮像データを適切な画像サイズにて切り出
すとともに、拡大処理を施すようにする。これにより、
イメージサイズ情報を持たない撮影レンズがカメラ本体
に装着された場合でも、ケラレのない撮影が可能とな
る。
【0141】(他の実施の形態)なお、前述した各実施
の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコー
ドを記憶した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給
し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(または
CPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコ
ードを読み出して実行することによっても、本発明が達
成されることは言うまでもない。
【0142】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が、前述の実施の形態の機能を実現す
ることになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒
体が本発明を構成することになる。
【0143】プログラムコードを供給するための記憶媒
体として、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、
ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−
ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカー
ド、ROMなどを用いることができる。
【0144】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施の形態の
機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの
指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOSなど
が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっ
て前述した実施の形態の機能が実現される場合も、本発
明に含まれることは言うまでもない。
【0145】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行
い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現
される場合も、本発明に含まれることは言うまでもな
い。
【0146】
【発明の効果】以上詳述したように請求項1、請求項1
0、請求項17または請求項20記載の発明によれば、
外部から設定されたアスペクト比を保持するとともに、
カメラ本体に装着された交換レンズのイメージサイズを
表す情報を交換レンズから取得する。そして、取得され
たイメージサイズ情報に基づき、交換レンズのイメージ
サイズがカメラ本体に適合するか否かを判定し、不適合
と判定されたとき、交換レンズによって形成された撮像
素子上の画像を、前記保持されたアスペクト比で切り出
し、該切り出された画像を拡大し、該拡大された画像を
撮影画像として記憶装置に格納する。
【0147】これにより、撮像素子上の所定の範囲の像
を拡大する電子ズームを備え、カメラ本体のイメージサ
イズよりも小さいイメージサイズの交換レンズが装着さ
れたカメラにおいて、ケラレのない撮影画像を任意のア
スペクト比にて切り出すことが可能となる。
【0148】また、請求項5、請求項6、請求項13、
請求項14、請求項18、請求項19、請求項21また
は請求項22記載の発明によれば、装着された撮影レン
ズがイメージサイズ情報を持たない場合でも、撮像デー
タを基に装着レンズのイメージサイズを推定する。更
に、撮像データを適切な画像サイズにて切り出すととも
に、拡大処理を施すようにする。これにより、イメージ
サイズ情報を持たない撮影レンズがカメラ本体に装着さ
れた場合でも、ケラレのない撮影が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電子カメラシステムの第1の実施
の形態の構成を示すブロック図(1/2)である。
【図2】本発明に係る電子カメラシステムの第1の実施
の形態の構成を示すブロック図(2/2)である。
【図3】デジタルカメラ本体と撮影レンズとを示す斜視
図である。
【図4】第1のアスペクト比に基づく画像切り出し領域
を示す図である。
【図5】第2のアスペクト比に基づく画像切り出し領域
を示す図である。
【図6】アスペクト比変更を行う画像切出処理の手順を
示すフローチャートである。
【図7】第2の実施の形態における電子カメラシステム
の一部の構成を示すブロック図である。
【図8】視野枠の切換え可能なファインダー光学系及び
測光光学系の構成を示す側面図である。
【図9】透過型液晶板に表示される3つの異なる視野枠
を示す図である。
【図10】イメージサイズ情報に応じてLCDに表示さ
れるアイコンを示す図である。
【図11】デジタルカメラ本体のシステムコントローラ
において実行される撮影レンズのイメージサイズ推定処
理及び画像切出処理の手順を示すフローチャート(1/
2)である。
【図12】デジタルカメラ本体のシステムコントローラ
において実行される撮影レンズのイメージサイズ推定処
理及び画像切出処理の手順を示すフローチャート(2/
2)である。
【図13】図11のステップS17で実行されるレリー
ズシーケンスの詳細な手順を示すフローチャート(1/
2)である。
【図14】図11のステップS17で実行されるレリー
ズシーケンスの詳細な手順を示すフローチャート(2/
2)である。
【図15】輝度マップの一例を示す図である。
【図16】図15の輝度マップに基づき作成されたX
軸、Y軸方向の輝度変化を示す図である。
【符号の説明】
1:デジタルカメラ本体 2:撮影レンズ 3:システムコントローラ(取得手段、判定手段、判別
手段、推定手段、決定手段) 4:操作手段 5:レリーズSW(1) 6:レリーズSW(2) 7:撮影準備SW 8:ズームSW 9:アスペクト比設定SW 10:測色センサー 11:ホワイトバランス用A/D回路 12:ホワイトバランス制御回路 13:シャッター 14:シャッター制御回路 15:ミラー 16:ミラー制御回路 17:測距センサー 18:測距回路 19:ストロボ 20:I/F手段(取得手段) 21:駆動回路 22:姿勢検知センサー 23:レンズ着脱検知手段 24:撮像素子 25:撮像回路 26:A/D変換回路 27:記録媒体(記憶装置) 28:圧縮伸長回路 29:画像処理回路(切出手段、拡大手段、格納手段) 30:メモリ 31:透過型液晶板 32:ピント板 33:ペンタプリズム 34:測光ミラー 35:測光レンズ 36:測光センサー 37:測光回路 38:外部I/F 39:発音体 40:LCD制御回路 41:LCD 42:接眼レンズ 43:ズームレンズ 44:絞り部 45:フォーカスレンズ 46:ズームモータ 47:絞りアクチュエータ 48:AFモータ 49:記憶手段 50:撮影レンズ装着検出用ピン 51:カメラ側マウント 52:撮影レンズ側マウント 53:アスペクト比設定回路(保持手段) 54:接続部 55:イメージサイズ判別スタートSW 56:レリーズボタン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田村 進 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 戸松 景 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 堀間 勝利 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 5C022 AA13 AB22 AB66 AB68 AC02 AC03 AC54 AC69 AC74

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レンズ交換可能な電子カメラ装置におい
    て、 外部から設定されたアスペクト比を保持する保持手段
    と、 カメラ本体に装着された交換レンズによって前記カメラ
    本体内の撮像素子上に形成される画像の大きさであるイ
    メージサイズの情報を、前記交換レンズから取得する取
    得手段と、 前記取得手段によって取得されたイメージサイズ情報に
    基づき、前記交換レンズが前記カメラ本体に適合するか
    否かを判定する判定手段と、 前記判定手段によって不適合と判定されたとき、前記交
    換レンズによって形成された撮像素子上の画像を、前記
    保持手段が保持するアスペクト比で切り出す切出手段
    と、 前記切出手段によって切り出された画像を拡大する拡大
    手段と、 前記拡大手段により拡大された画像を撮影画像として記
    憶装置に格納する格納手段とを有することを特徴とする
    電子カメラ装置。
  2. 【請求項2】 前記判定手段は、前記交換レンズのイメ
    ージサークルの大きさと前記カメラ本体に備えられた撮
    像素子の受光面サイズとを参照することによって前記判
    定を行うことを特徴とする請求項1記載の電子カメラ装
    置。
  3. 【請求項3】 前記判定手段は、前記交換レンズのイメ
    ージサークル内に、前記カメラ本体に備えられた撮像素
    子の受光面の全てが位置し得るとき、適合と判定し、そ
    れ以外を不適合と判定することを特徴とする請求項2記
    載の電子カメラ装置。
  4. 【請求項4】 前記拡大手段は、前記切出手段によって
    切り出された画像をデジタル信号処理により拡大するこ
    とを特徴とする請求項1記載の電子カメラ装置。
  5. 【請求項5】 レンズ交換可能な電子カメラ装置におい
    て、 カメラ本体に装着された交換レンズによって前記カメラ
    本体内の撮像素子上に形成される画像の大きさであるイ
    メージサイズの情報を、前記交換レンズから取得する取
    得手段と、 前記取得手段により前記交換レンズからイメージサイズ
    情報を取得できたか否かを判別する判別手段と、 前記判別手段により、前記交換レンズのイメージサイズ
    情報を取得できなかったと判別されたとき、前記交換レ
    ンズによって前記カメラ本体内の撮像素子上に形成され
    た画像の各画素毎の輝度に基づき、前記交換レンズのイ
    メージサイズを推定する推定手段とを有することを特徴
    とする電子カメラ装置。
  6. 【請求項6】 前記推定手段によって推定されたイメー
    ジサイズに基づき、撮像範囲を決定する決定手段と、 前記交換レンズによって形成された前記撮像素子上の画
    像を、前記決定手段によって決定された撮像範囲で切り
    出す切出手段と、 前記切出手段によって切り出された画像を拡大する拡大
    手段と、 前記拡大手段により拡大された画像を撮影画像として記
    憶装置に格納する格納手段とを更に有することを特徴と
    する請求項5記載の電子カメラ装置。
  7. 【請求項7】 前記決定手段は、前記推定手段によって
    推定されたイメージサイズが大きいほど、前記撮像範囲
    を大きく設定することを特徴とする請求項6記載の電子
    カメラ装置。
  8. 【請求項8】 前記推定手段は、前記各画素毎の輝度の
    うち少なくとも最大値を用いて、前記交換レンズのイメ
    ージサイズを推定することを特徴とする請求項5または
    請求項6記載の電子カメラ装置。
  9. 【請求項9】 前記拡大手段は、前記切出手段によって
    切り出された画像をデジタル信号処理により拡大するこ
    とを特徴とする請求項5または請求項6記載の電子カメ
    ラ装置。
  10. 【請求項10】 レンズ交換可能な電子カメラ装置に適
    用されるアスペクト比変換方法において、 外部から設定されたアスペクト比を保持する保持ステッ
    プと、 カメラ本体に装着された交換レンズによって前記カメラ
    本体内の撮像素子上に形成される画像の大きさであるイ
    メージサイズの情報を、前記交換レンズから取得する取
    得ステップと、 前記取得ステップによって取得されたイメージサイズ情
    報に基づき、前記交換レンズが前記カメラ本体に適合す
    るか否かを判定する判定ステップと、 前記判定ステップによって不適合と判定されたとき、前
    記交換レンズによって形成された撮像素子上の画像を、
    前記保持ステップで保持されたアスペクト比で切り出す
    切出ステップと、 前記切出ステップによって切り出された画像を拡大する
    拡大ステップと、 前記拡大ステップにより拡大された画像を撮影画像とし
    て記憶装置に格納する格納ステップとを有することを特
    徴とするアスペクト比変換方法。
  11. 【請求項11】 前記判定ステップは、前記交換レンズ
    のイメージサークルの大きさと前記カメラ本体に備えら
    れた撮像素子の受光面サイズとを参照することによって
    前記判定を行うことを特徴とする請求項10記載のアス
    ペクト比変換方法。
  12. 【請求項12】 前記判定ステップは、前記交換レンズ
    のイメージサークル内に、前記カメラ本体に備えられた
    撮像素子の受光面の全てが位置し得るとき、適合と判定
    し、それ以外を不適合と判定することを特徴とする請求
    項11記載のアスペクト比変換方法。
  13. 【請求項13】 レンズ交換可能な電子カメラ装置に適
    用されるイメージサイズ推定方法において、 カメラ本体に装着された交換レンズによって前記カメラ
    本体内の撮像素子上に形成される画像の大きさであるイ
    メージサイズの情報を、前記交換レンズから取得する取
    得ステップと、 前記取得ステップにおいて前記交換レンズからイメージ
    サイズ情報を取得できたか否かを判別する判別ステップ
    と、 前記判別ステップにより、前記交換レンズのイメージサ
    イズ情報を取得できなかったと判別されたとき、前記交
    換レンズによって前記カメラ本体内の撮像素子上に形成
    された画像の各画素毎の輝度に基づき、前記交換レンズ
    のイメージサイズを推定する推定ステップとを有するこ
    とを特徴とするイメージサイズ推定方法。
  14. 【請求項14】 前記推定ステップによって推定された
    イメージサイズに基づき、撮像範囲を決定する決定ステ
    ップと、 前記交換レンズによって形成された前記撮像素子上の画
    像を、前記決定ステップによって決定された撮像範囲で
    切り出す切出ステップと、 前記切出ステップによって切り出された画像を拡大する
    拡大ステップと、 前記拡大ステップにより拡大された画像を撮影画像とし
    て記憶装置に格納する格納ステップとを更に有すること
    を特徴とする請求項13記載のイメージサイズ推定方
    法。
  15. 【請求項15】 前記決定ステップは、前記推定ステッ
    プによって推定されたイメージサイズが大きいほど、前
    記撮像範囲を大きく設定することを特徴とする請求項1
    4記載のイメージサイズ推定方法。
  16. 【請求項16】 前記推定ステップは、前記各画素毎の
    輝度のうち少なくとも最大値を用いて、前記交換レンズ
    のイメージサイズを推定することを特徴とする請求項1
    3または請求項14記載のイメージサイズ推定方法。
  17. 【請求項17】 レンズ交換可能な電子カメラ装置に適
    用されるアスペクト比変換方法を、コンピュータに実行
    させるためのプログラムにおいて、 前記アスペクト比変換方法が、 外部から設定されたアスペクト比を保持する保持ステッ
    プと、 カメラ本体に装着された交換レンズによって前記カメラ
    本体内の撮像素子上に形成される画像の大きさであるイ
    メージサイズの情報を、前記交換レンズから取得する取
    得ステップと、 前記取得ステップによって取得されたイメージサイズ情
    報に基づき、前記交換レンズが前記カメラ本体に適合す
    るか否かを判定する判定ステップと、 前記判定ステップによって不適合と判定されたとき、前
    記交換レンズによって形成された撮像素子上の画像を、
    前記保持ステップで保持されたアスペクト比で切り出す
    切出ステップと、 前記切出ステップによって切り出された画像を拡大する
    拡大ステップと、 前記拡大ステップにより拡大された画像を撮影画像とし
    て記憶装置に格納する格納ステップとを有することを特
    徴とするプログラム。
  18. 【請求項18】 レンズ交換可能な電子カメラ装置に適
    用されるイメージサイズ推定方法を、コンピュータに実
    行させるためのプログラムにおいて、 前記イメージサイズ推定方法が、 カメラ本体に装着された交換レンズによって前記カメラ
    本体内の撮像素子上に形成される画像の大きさであるイ
    メージサイズの情報を、前記交換レンズから取得する取
    得ステップと、 前記取得ステップにおいて前記交換レンズからイメージ
    サイズ情報を取得できたか否かを判別する判別ステップ
    と、 前記判別ステップにより、前記交換レンズのイメージサ
    イズ情報を取得できなかったと判別されたとき、前記交
    換レンズによって前記カメラ本体内の撮像素子上に形成
    された画像の各画素毎の輝度に基づき、前記交換レンズ
    のイメージサイズを推定する推定ステップとを有するこ
    とを特徴とするプログラム。
  19. 【請求項19】 前記イメージサイズ推定方法が、 前記推定ステップによって推定されたイメージサイズに
    基づき、撮像範囲を決定する決定ステップと、 前記交換レンズによって形成された前記撮像素子上の画
    像を、前記決定ステップによって決定された撮像範囲で
    切り出す切出ステップと、 前記切出ステップによって切り出された画像を拡大する
    拡大ステップと、 前記拡大ステップにより拡大された画像を撮影画像とし
    て記憶装置に格納する格納ステップとを更に有すること
    を特徴とする請求項18記載のプログラム。
  20. 【請求項20】 レンズ交換可能な電子カメラ装置に適
    用されるアスペクト比変換方法をプログラムとして記憶
    した、コンピュータにより読み出し可能な記憶媒体にお
    いて、 前記アスペクト比変換方法が、 外部から設定されたアスペクト比を保持する保持ステッ
    プと、 カメラ本体に装着された交換レンズによって前記カメラ
    本体内の撮像素子上に形成される画像の大きさであるイ
    メージサイズの情報を、前記交換レンズから取得する取
    得ステップと、 前記取得ステップによって取得されたイメージサイズ情
    報に基づき、前記交換レンズが前記カメラ本体に適合す
    るか否かを判定する判定ステップと、 前記判定ステップによって不適合と判定されたとき、前
    記交換レンズによって形成された撮像素子上の画像を、
    前記保持ステップで保持されたアスペクト比で切り出す
    切出ステップと、 前記切出ステップによって切り出された画像を拡大する
    拡大ステップと、 前記拡大ステップにより拡大された画像を撮影画像とし
    て記憶装置に格納する格納ステップとを有することを特
    徴とする記憶媒体。
  21. 【請求項21】 レンズ交換可能な電子カメラ装置に適
    用されるイメージサイズ推定方法をプログラムとして記
    憶した、コンピュータにより読み出し可能な記憶媒体に
    おいて、 前記イメージサイズ推定方法が、 カメラ本体に装着された交換レンズによって前記カメラ
    本体内の撮像素子上に形成される画像の大きさであるイ
    メージサイズの情報を、前記交換レンズから取得する取
    得ステップと、 前記取得ステップにおいて前記交換レンズからイメージ
    サイズ情報を取得できたか否かを判別する判別ステップ
    と、 前記判別ステップにより、前記交換レンズのイメージサ
    イズ情報を取得できなかったと判別されたとき、前記交
    換レンズによって前記カメラ本体内の撮像素子上に形成
    された画像の各画素毎の輝度に基づき、前記交換レンズ
    のイメージサイズを推定する推定ステップとを有するこ
    とを特徴とする記憶媒体。
  22. 【請求項22】 前記イメージサイズ推定方法が、 前記推定ステップによって推定されたイメージサイズに
    基づき、撮像範囲を決定する決定ステップと、 前記交換レンズによって形成された前記撮像素子上の画
    像を、前記決定ステップによって決定された撮像範囲で
    切り出す切出ステップと、 前記切出ステップによって切り出された画像を拡大する
    拡大ステップと、 前記拡大ステップにより拡大された画像を撮影画像とし
    て記憶装置に格納する格納ステップとを更に有すること
    を特徴とする請求項21記載の記憶媒体。
JP2001196613A 2001-06-28 2001-06-28 電子カメラ装置 Expired - Fee Related JP4988994B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001196613A JP4988994B2 (ja) 2001-06-28 2001-06-28 電子カメラ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001196613A JP4988994B2 (ja) 2001-06-28 2001-06-28 電子カメラ装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003018449A true JP2003018449A (ja) 2003-01-17
JP2003018449A5 JP2003018449A5 (ja) 2008-08-14
JP4988994B2 JP4988994B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=19034384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001196613A Expired - Fee Related JP4988994B2 (ja) 2001-06-28 2001-06-28 電子カメラ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4988994B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007060830A1 (ja) * 2005-11-28 2007-05-31 Sony Corporation 撮像装置および撮像システム
WO2007069594A1 (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Sony Corporation 撮像装置および撮像システム
JP2009065225A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Canon Inc 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2009165026A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Ricoh Co Ltd 撮像装置及び撮像装置の制御方法
CN1941837B (zh) * 2005-09-26 2011-10-19 索尼爱立信移动通信日本株式会社 便携式信息终端
JP2016086388A (ja) * 2014-10-29 2016-05-19 株式会社ニコン 撮像装置の制御装置、撮像装置、撮像方法、撮像プログラム、記憶媒体、及び顕微鏡システム
WO2018168214A1 (ja) * 2017-03-14 2018-09-20 富士フイルム株式会社 撮像装置、撮像装置の信号処理方法及び撮像装置の信号処理プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0260376U (ja) * 1988-10-27 1990-05-02
JPH0730788A (ja) * 1993-07-07 1995-01-31 Ricoh Co Ltd ビデオカメラ装置
JPH07199264A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Nikon Corp 電子スチルカメラおよび電子スチルカメラシステム
JPH1010403A (ja) * 1996-06-21 1998-01-16 Canon Inc 光学装置
JP2000241868A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラシステム及びこのシステムに用いられる撮影レンズユニットと電子カメラ本体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0260376U (ja) * 1988-10-27 1990-05-02
JPH0730788A (ja) * 1993-07-07 1995-01-31 Ricoh Co Ltd ビデオカメラ装置
JPH07199264A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Nikon Corp 電子スチルカメラおよび電子スチルカメラシステム
JPH1010403A (ja) * 1996-06-21 1998-01-16 Canon Inc 光学装置
JP2000241868A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラシステム及びこのシステムに用いられる撮影レンズユニットと電子カメラ本体

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1941837B (zh) * 2005-09-26 2011-10-19 索尼爱立信移动通信日本株式会社 便携式信息终端
WO2007060830A1 (ja) * 2005-11-28 2007-05-31 Sony Corporation 撮像装置および撮像システム
WO2007069594A1 (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Sony Corporation 撮像装置および撮像システム
JP2007158935A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Sony Corp 撮像装置および撮像システム
US8081251B2 (en) 2005-12-07 2011-12-20 Sony Corporation Imaging device and imaging system
JP2009065225A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Canon Inc 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2009165026A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Ricoh Co Ltd 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2016086388A (ja) * 2014-10-29 2016-05-19 株式会社ニコン 撮像装置の制御装置、撮像装置、撮像方法、撮像プログラム、記憶媒体、及び顕微鏡システム
WO2018168214A1 (ja) * 2017-03-14 2018-09-20 富士フイルム株式会社 撮像装置、撮像装置の信号処理方法及び撮像装置の信号処理プログラム
CN110383816A (zh) * 2017-03-14 2019-10-25 富士胶片株式会社 摄像装置、摄像装置的信号处理方法及摄像装置的信号处理程序
JPWO2018168214A1 (ja) * 2017-03-14 2019-12-12 富士フイルム株式会社 撮像装置、撮像装置の信号処理方法及び撮像装置の信号処理プログラム
US20190377166A1 (en) * 2017-03-14 2019-12-12 Fujifilm Corporation Imaging apparatus, signal processing method for imaging apparatus, and signal processing program for imaging apparatus
US10880473B2 (en) 2017-03-14 2020-12-29 Fujifilm Corporation Imaging apparatus with focus breathing correction
CN110383816B (zh) * 2017-03-14 2021-07-06 富士胶片株式会社 摄像装置、摄像装置的信号处理方法及存储有摄像装置的信号处理程序的存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP4988994B2 (ja) 2012-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4553994B2 (ja) 電子スチルカメラ
EP1972992B1 (en) Image-capturing device
JP2008096584A (ja) カメラ
JP2009048125A (ja) 撮影装置および撮影装置の制御方法
JP2001186401A (ja) デジタルカメラ
JP2008053843A (ja) 動画記録可能なデジタルカメラ
JP2003143444A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP5100410B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2009069170A (ja) 撮影装置および撮影装置の制御方法
JP4988994B2 (ja) 電子カメラ装置
JP4941141B2 (ja) 撮像装置
JP2006054698A (ja) 手振れ補正機能を有する撮像装置
JP2008193594A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6032967B2 (ja) 撮像装置、レンズ装置および撮像装置の制御方法
JP2000295522A (ja) 電子カメラ
JP2003061048A (ja) 電子カメラ、撮像方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2007074402A (ja) 表示装置、表示操作装置、処理装置、撮影装置、および表示方法
JP2011049661A (ja) 情報処理装置、撮像装置及びプログラム
JP2009086036A (ja) 撮影装置および撮影装置の制御方法
JP2003060969A (ja) 電子カメラ、画像切り出し方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2009048123A (ja) 撮影装置および撮影装置の制御方法
JP2003090952A (ja) 撮像装置
JP2003029137A (ja) 自動焦点検出装置
JP2003018442A (ja) 電子カメラ装置、撮影可能枚数表示方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2009239651A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060414

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120427

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees