JP2003018442A - 電子カメラ装置、撮影可能枚数表示方法、プログラム、及び記憶媒体 - Google Patents

電子カメラ装置、撮影可能枚数表示方法、プログラム、及び記憶媒体

Info

Publication number
JP2003018442A
JP2003018442A JP2001204617A JP2001204617A JP2003018442A JP 2003018442 A JP2003018442 A JP 2003018442A JP 2001204617 A JP2001204617 A JP 2001204617A JP 2001204617 A JP2001204617 A JP 2001204617A JP 2003018442 A JP2003018442 A JP 2003018442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
interchangeable lens
camera body
storage capacity
displaying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001204617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003018442A5 (ja
Inventor
Tsunemasa Ohara
経昌 大原
Takayuki Uchida
高行 内田
Susumu Tamura
進 田村
Akira Tomatsu
景 戸松
Katsutoshi Horima
勝利 堀間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001204617A priority Critical patent/JP2003018442A/ja
Publication of JP2003018442A publication Critical patent/JP2003018442A/ja
Publication of JP2003018442A5 publication Critical patent/JP2003018442A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 イメージサイズの異なる交換レンズを新たに
装着するとともに、撮像素子上の画像の切り出し範囲を
変更しても、残り撮影可能枚数表示を正しく表示できる
ようにする。 【解決手段】 交換レンズのイメージサイズ情報を取得
し(S2)、交換レンズがカメラ本体に適合するか否か
を判定する。その結果、不適合と判定されたとき、交換
レンズによって形成された撮像素子上の画像を所定の領
域で切り出して拡大する(S5)。拡大された画像のデ
ータ量と、撮影画像を記憶する記憶装置の残存記憶容量
とに基づいて撮影可能枚数を算出し(S6)、表示する
(S7)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子カメラ装置、
撮影可能枚数表示方法、プログラム、及び記憶媒体に関
し、特に、レンズ交換可能な電子カメラ装置、該電子カ
メラ装置に適用される撮影可能枚数表示方法、該撮影可
能枚数表示方法をコンピュータに実行させるためのプロ
グラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】レンズ交換可能な電子カメラにおいて
は、従来、撮像素子上に結像されるべき画像の大きさと
して想定しているイメージサイズが、カメラ本体毎に、
また交換レンズ毎に異なる。そのため、カメラ本体と交
換レンズとの接合部分であるマウントの径を、イメージ
サイズ毎に異なる値に設定して、同一のイメージサイズ
のカメラ本体と交換レンズとが組み合わせ装着されるよ
うにしているものがある。
【0003】一方、このようなマウントの径が複数設定
される交換レンズ方式では、交換レンズの汎用性が乏し
いものとなるので、マウントの径を全て同一サイズにし
たものもあるが、この場合には、カメラ本体のイメージ
サイズと交換レンズのイメージサイズとが異なる組み合
わせ装着が発生する。この際、イメージサイズの大きな
交換レンズがイメージサイズの小さなカメラ本体に装着
された場合には支障ないが、その逆に交換レンズのイメ
ージサイズが小さい場合には光束のケラレ(口径食)等
の問題が生じる。
【0004】これに対し、例えば特開平2−33267
号及び特開平2−33268号公報に示されるように、
イメージサイズの小さな交換レンズをイメージサイズの
大きなカメラ本体に対して装着することを機械的構造に
よって不可能にし、これによって、前記ケラレ等の問題
の発生を防止するようにした装置がある。また、特開平
2−39777号公報に示されるように、交換レンズと
カメラ本体とを電気的に接続し、交換レンズ側に記憶さ
れた交換レンズのイメージサイズに関連する情報に基づ
いて、カメラ本体側のイメージサイズに対して交換レン
ズのイメージサイズが適合するか否かを判定し、不適合
とされた場合に(交換レンズ側のイメージサイズが小さ
い場合)、警告を発するようにした装置もある。
【0005】上述の電子カメラはいずれも、カメラ本体
に対して交換レンズのイメージサイズが適合しない場合
に、その交換レンズのカメラ本体への装着を回避するこ
とによってケラレ等の問題の発生を防止するものであ
り、交換レンズの汎用性が十分に確保されたわけではな
い。そこで、カメラ本体に適合しないイメージサイズの
交換レンズが装着された場合であっても、ケラレのない
良好な撮影画像を得ることができる次のような電子カメ
ラが提案されている。
【0006】すなわち、交換レンズのイメージサイズを
表わす情報をカメラ本体に入力する入力手段と、前記入
力手段によって入力された前記情報に基づき、前記交換
レンズのイメージサイズがそのままで前記カメラ本体に
適合するか否かを判定する判定手段とを備え、前記判定
手段によって不適合と判定されると、前記交換レンズに
よって形成される撮像素子上の像を表わす画像信号に対
して電子回路で信号処理を行ない、前記撮像素子上の所
定の範囲に対応する像を拡大する電子ズームにより、前
記交換レンズのイメージサイズに前記カメラ本体を適合
させる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
電子ズームを使用した従来の電子カメラ方式において、
イメージサイズの異なる交換レンズがカメラ本体に装着
されたとき、電子ズームによって撮像素子上の画像の切
り出し範囲を変更すると、当然ながら一枚の写真として
の撮影画像のデータ量が変わる。このときカメラに表示
される残り撮影可能枚数は、画像切り出し範囲の変更前
の画像データ量と記録媒体の残り容量とを基に算出され
るので、画像切り出しによって画像データ量が画像切り
出し範囲の変更前後で異なる場合、残り撮影可能枚数が
正しく表示されないことになる。
【0008】特にイメージサイズの小さい交換レンズか
らイメージサイズの大きい交換レンズに変更したときに
は、表示されている撮影可能枚数に比べて実際に撮影で
きるであろう枚数は少なくなっているので、そのまま撮
影作業を続けると撮影可能枚数表示がゼロ枚になる前に
撮影できなくなるという不具合があった。
【0009】本発明はこのような問題点に鑑みてなされ
たものであって、イメージサイズの異なる交換レンズを
新たに装着するとともに、撮像素子上の画像の切り出し
範囲を変更しても、残り撮影可能枚数表示を正しく表示
できるようにした電子カメラ装置、撮影可能枚数表示方
法、プログラム、及び記憶媒体を提供することを目的と
する。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明によれば、レンズ交換可能な電
子カメラ装置において、カメラ本体に装着された交換レ
ンズによって前記カメラ本体内の撮像素子上に形成され
る画像の大きさであるイメージサイズの情報を、前記交
換レンズから取得する取得手段と、前記取得手段によっ
て取得されたイメージサイズ情報に基づき、前記交換レ
ンズが前記カメラ本体に適合するか否かを判定する判定
手段と、前記判定手段によって不適合と判定されたと
き、前記交換レンズによって形成された撮像素子上の画
像を所定の領域で切り出す切出手段と、前記切出手段に
よって切り出された画像を拡大する拡大手段と、撮影画
像を記憶する記憶装置の残存記憶容量を検出する残存記
憶容量検出手段と、前記拡大手段により拡大された画像
のデータ量と前記残存記憶容量検出手段によって検出さ
れた残存記憶容量とに基づいて撮影可能枚数を算出し表
示する撮影可能枚数表示手段とを有することを特徴とす
る電子カメラ装置が提供される。
【0011】請求項6記載の発明によれば、レンズ交換
可能な電子カメラ装置において、カメラ本体に装着され
た交換レンズによって前記カメラ本体内の撮像素子上に
形成される画像の大きさであるイメージサイズの情報
を、前記交換レンズから取得する取得手段と、前記取得
手段によって取得されたイメージサイズ情報に基づき、
前記交換レンズが前記カメラ本体に適合するか否かを判
定する判定手段と、前記判定手段によって不適合と判定
されたとき、前記交換レンズによって形成された撮像素
子上の画像を所定の領域で切り出す切出手段と、前記切
出手段によって切り出された画像を拡大する拡大手段
と、前記拡大手段により拡大された画像を撮影画像とし
て記憶装置に格納する格納手段と、前記記憶装置の残存
記憶容量を検出する残存記憶容量検出手段と、少なくと
も前記残存記憶容量検出手段によって検出された残存記
憶容量に基づいて撮影可能枚数を算出し表示する撮影可
能枚数表示手段とを有することを特徴とする電子カメラ
装置が提供される。
【0012】また、請求項7記載の発明によれば、レン
ズ交換可能な電子カメラ装置に適用される撮影可能枚数
表示方法において、カメラ本体に装着された交換レンズ
によって前記カメラ本体内の撮像素子上に形成される画
像の大きさであるイメージサイズの情報を、前記交換レ
ンズから取得する取得ステップと、前記取得ステップに
よって取得されたイメージサイズ情報に基づき、前記交
換レンズが前記カメラ本体に適合するか否かを判定する
判定ステップと、前記判定ステップによって不適合と判
定されたとき、前記交換レンズによって形成された撮像
素子上の画像を所定の領域で切り出す切出ステップと、
前記切出ステップによって切り出された画像を拡大する
拡大ステップと、撮影画像を記憶する記憶装置の残存記
憶容量を検出する残存記憶容量検出ステップと、前記拡
大ステップにより拡大された画像のデータ量と前記残存
記憶容量検出ステップによって検出された残存記憶容量
とに基づいて撮影可能枚数を算出し表示する撮影可能枚
数表示ステップとを有することを特徴とする撮影可能枚
数表示方法が提供される。
【0013】請求項9記載の発明によれば、レンズ交換
可能な電子カメラ装置に適用される撮影可能枚数表示方
法において、カメラ本体に装着された交換レンズによっ
て前記カメラ本体内の撮像素子上に形成される画像の大
きさであるイメージサイズの情報を、前記交換レンズか
ら取得する取得ステップと、前記取得ステップによって
取得されたイメージサイズ情報に基づき、前記交換レン
ズが前記カメラ本体に適合するか否かを判定する判定ス
テップと、前記判定ステップによって不適合と判定され
たとき、前記交換レンズによって形成された撮像素子上
の画像を所定の領域で切り出す切出ステップと、前記切
出ステップによって切り出された画像を拡大する拡大ス
テップと、前記拡大ステップにより拡大された画像を撮
影画像として記憶装置に格納する格納ステップと、前記
記憶装置の残存記憶容量を検出する残存記憶容量検出ス
テップと、少なくとも前記残存記憶容量検出ステップに
よって検出された残存記憶容量に基づいて撮影可能枚数
を算出し表示する撮影可能枚数表示ステップとを有する
ことを特徴とする撮影可能枚数表示方法が提供される。
【0014】また、請求項10記載の発明によれば、レ
ンズ交換可能な電子カメラ装置に適用される撮影可能枚
数表示方法を、コンピュータに実行させるためのプログ
ラムにおいて、前記撮影可能枚数表示方法が、カメラ本
体に装着された交換レンズによって前記カメラ本体内の
撮像素子上に形成される画像の大きさであるイメージサ
イズの情報を、前記交換レンズから取得する取得ステッ
プと、前記取得ステップによって取得されたイメージサ
イズ情報に基づき、前記交換レンズが前記カメラ本体に
適合するか否かを判定する判定ステップと、前記判定ス
テップによって不適合と判定されたとき、前記交換レン
ズによって形成された撮像素子上の画像を所定の領域で
切り出す切出ステップと、前記切出ステップによって切
り出された画像を拡大する拡大ステップと、撮影画像を
記憶する記憶装置の残存記憶容量を検出する残存記憶容
量検出ステップと、前記拡大ステップにより拡大された
画像のデータ量と前記残存記憶容量検出ステップによっ
て検出された残存記憶容量とに基づいて撮影可能枚数を
算出し表示する撮影可能枚数表示ステップとを有するこ
とを特徴とするプログラムが提供される。
【0015】請求項11記載の発明によれば、レンズ交
換可能な電子カメラ装置に適用される撮影可能枚数表示
方法を、コンピュータに実行させるためのプログラムに
おいて、前記撮影可能枚数表示方法が、カメラ本体に装
着された交換レンズによって前記カメラ本体内の撮像素
子上に形成される画像の大きさであるイメージサイズの
情報を、前記交換レンズから取得する取得ステップと、
前記取得ステップによって取得されたイメージサイズ情
報に基づき、前記交換レンズが前記カメラ本体に適合す
るか否かを判定する判定ステップと、前記判定ステップ
によって不適合と判定されたとき、前記交換レンズによ
って形成された撮像素子上の画像を所定の領域で切り出
す切出ステップと、前記切出ステップによって切り出さ
れた画像を拡大する拡大ステップと、前記拡大ステップ
により拡大された画像を撮影画像として記憶装置に格納
する格納ステップと、前記記憶装置の残存記憶容量を検
出する残存記憶容量検出ステップと、少なくとも前記残
存記憶容量検出ステップによって検出された残存記憶容
量に基づいて撮影可能枚数を算出し表示する撮影可能枚
数表示ステップとを有することを特徴とするプログラム
が提供される。
【0016】さらに、請求項12記載の発明によれば、
レンズ交換可能な電子カメラ装置に適用される撮影可能
枚数表示方法をプログラムとして記憶した、コンピュー
タにより読み出し可能な記憶媒体において、前記撮影可
能枚数表示方法が、カメラ本体に装着された交換レンズ
によって前記カメラ本体内の撮像素子上に形成される画
像の大きさであるイメージサイズの情報を、前記交換レ
ンズから取得する取得ステップと、前記取得ステップに
よって取得されたイメージサイズ情報に基づき、前記交
換レンズが前記カメラ本体に適合するか否かを判定する
判定ステップと、前記判定ステップによって不適合と判
定されたとき、前記交換レンズによって形成された撮像
素子上の画像を所定の領域で切り出す切出ステップと、
前記切出ステップによって切り出された画像を拡大する
拡大ステップと、撮影画像を記憶する記憶装置の残存記
憶容量を検出する残存記憶容量検出ステップと、前記拡
大ステップにより拡大された画像のデータ量と前記残存
記憶容量検出ステップによって検出された残存記憶容量
とに基づいて撮影可能枚数を算出し表示する撮影可能枚
数表示ステップとを有することを特徴とする記憶媒体が
提供される。
【0017】請求項13記載の発明によれば、レンズ交
換可能な電子カメラ装置に適用される撮影可能枚数表示
方法をプログラムとして記憶した、コンピュータにより
読み出し可能な記憶媒体において、前記撮影可能枚数表
示方法が、カメラ本体に装着された交換レンズによって
前記カメラ本体内の撮像素子上に形成される画像の大き
さであるイメージサイズの情報を、前記交換レンズから
取得する取得ステップと、前記取得ステップによって取
得されたイメージサイズ情報に基づき、前記交換レンズ
が前記カメラ本体に適合するか否かを判定する判定ステ
ップと、前記判定ステップによって不適合と判定された
とき、前記交換レンズによって形成された撮像素子上の
画像を所定の領域で切り出す切出ステップと、前記切出
ステップによって切り出された画像を拡大する拡大ステ
ップと、前記拡大ステップにより拡大された画像を撮影
画像として記憶装置に格納する格納ステップと、前記記
憶装置の残存記憶容量を検出する残存記憶容量検出ステ
ップと、少なくとも前記残存記憶容量検出ステップによ
って検出された残存記憶容量に基づいて撮影可能枚数を
算出し表示する撮影可能枚数表示ステップとを有するこ
とを特徴とする記憶媒体が提供される。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面を参照して説明する。
【0019】図1及び図2は、本発明に係る電子カメラ
システムの一実施の形態の構成を示すブロック図であ
る。
【0020】図1及び図2に示すように、本電子カメラ
システムは、デジタルカメラ本体1と、該デジタルカメ
ラ本体1に着脱自在な撮影レンズ2とから構成される。
撮影レンズ2は撮影光学系と撮影レンズユニットとによ
って構成され、撮影レンズユニットは撮影レンズ鏡筒に
設けられ、撮影光学系を駆動する駆動手段や撮影光学系
を透過する光束の入射光量を調整する光量制限手段等に
よって構成される。
【0021】本電子カメラシステムにおけるデジタルカ
メラ本体1では、シャッター13が撮像素子24への露
光時間を調整し、シャッター制御回路14が、システム
コントローラ3からの制御に応じてシャッター13を駆
動する。
【0022】ミラー15は、撮影レンズ2からの光束を
観察光学系に向け、撮影者に撮影画像を観察させるため
のものであり、ミラー駆動回路16がミラー15を駆動
制御する。この観察光学系は、ピント板32と、撮像サ
イズに合わせてファインダー視野率を変更する透過型液
晶板31と、ペンタプリズム33と、ペンタプリズム3
3からの射出光の一部を測光系に振り向けるためのハー
フミラーからなる測光ミラー34と、撮影者が撮影画像
を観察するための接眼レンズ42とから成る。
【0023】この測光系は、測光センサー36上に被写
体像を結像させるための測光レンズ35と、測光センサ
ー36と、測光センサー36からの出力をA/D変換す
ると共にシステムコントローラ3からの指示により測光
センサー36を制御する測光回路37とから成る。
【0024】姿勢検知センサー22はデジタルカメラ本
体1の姿勢を検知する。
【0025】測距センサー17は、カメラから被写体ま
での距離を測定するためのセンサーであり、測距回路1
8が測距センサー17を駆動する。
【0026】撮像素子24はCCD(Charge Coupled D
evice)等からなり、撮影レンズ2の撮影光学系によっ
て結像された被写体像を受けて電気信号に光電変換し、
静止画像を表わす画像信号を生成する。
【0027】測色センサー10は、撮影した画像のホワ
イトバランスを調整するために外光色を測色し、ホワイ
トバランス用A/D回路11が、測色センサー10の出
力をA/D変換し、ホワイトバランス制御回路12が、
ホワイトバランス用A/D回路11からの出力を受けて
ホワイトバランス補正値をシステムコントローラ3に送
る。
【0028】撮像回路25は、ホワイトバランス補正値
をホワイトバランス制御回路12からシステムコントロ
ーラ3経由で受け取り、撮像素子24によって生成され
た画像信号に対してホワイトバランス補正を行うととも
に、その他の所定の画像処理等を施す。A/D変換回路
26は、この撮像回路25から出力される画像信号(ア
ナログ信号)をデジタル信号に変換し、メモリ30に一
時的に記憶する。メモリ30はDRAM等からなるバッ
ファメモリであり、ホワイトバランス補正値等の各種デ
ータをも一時的に記憶する。
【0029】液晶ディスプレイ装置(以下「LCD」と
いう)41は画像を表示し、LCD制御回路40がこの
LCD41を制御する。LCD制御回路40はまた、メ
モリ30に一時的に記憶されたデジタル画像信号を読み
出して、これを画像として表示するのに最適な形態のア
ナログ信号に変換し、LCD41へ伝送する。さらに、
透過型液晶板31を制御してファインダー視野率を制御
する。
【0030】画像処理回路29は、メモリ30に一時的
に記憶されているデジタル画像信号を読み出して所定の
画像処理を施し、圧縮伸長回路28が、この画像処理回
路29からの出力信号を受けて、記録媒体27に記録す
るのに最適な形態の画像データとなるように圧縮処理等
を施し、撮影可能枚数計算回路52を介して記録媒体2
7に記録する。さらに、圧縮伸長回路28は、記録媒体
27に圧縮された形態で記録されている画像データを読
み出して、これに対して各種の画像処理を施し得る形態
の画像信号となるように伸長処理等を施す。記録媒体2
7はメモリカード等からなり、画像信号を所定の形態の
画像データとして記録する。
【0031】なお、画像処理回路29には画像切り出し
領域設定回路55が接続され、画像切り出し領域設定回
路55は、後述の切出処理における切り出し領域を決定
する。撮影可能枚数計算回路56は、この切り出し領域
で切り出された画像のデータ量と記録媒体27の画像デ
ータ格納可能領域の容量(残存記憶容量)を検出し、撮
影可能枚数を計算する。
【0032】ストロボ19は、撮影を行なう際に、必要
に応じて所定の補助光束を照射する。
【0033】システムコントローラ3は、デジタルカメ
ラ本体1及び撮影レンズ2からなる電子カメラシステム
全体の電気回路を制御する。
【0034】外部インターフェース(I/F)38は、
デジタルカメラ本体1と外部機器(図示せず)との間で
送受信される制御信号等を制御してデータ転送等を行な
う。接続部54は、外部インターフェース(I/F)3
8を介してデジタルカメラ本体1と外部機器とを電気的
に接続する接続ケーブルが接続される。
【0035】レリーズSW(1)5、レリーズSW
(2)6、撮影準備SW7、ズームSW8、切り出し領
域設定SW9は各々、デジタルカメラ本体1の外装部に
配設された各種の操作ボタンの操作に連動して所定の指
示信号を発生し、操作手段4が、これらのスイッチから
出力された指示信号を受けて所定のコマンドをシステム
コントローラ3に出力する。
【0036】駆動回路21は、撮影レンズユニットの各
種の駆動手段を制御する。インターフェース(I/F)
手段20は、撮影レンズユニットに設けられる記憶手段
49に記憶された撮影光学系に関する各種の情報を受け
取るための制御を行う。電気接点1aは、デジタルカメ
ラ本体1と撮影レンズ2とを連結した際に両者の間を電
気的に接続し、記憶手段49からの出力信号をデジタル
カメラ本体1側に入力するための信号経路の接点部材で
あり、電気接点1bは、システムコントローラ3からの
制御信号等を撮影レンズ2の各駆動手段に出力するため
の信号経路の接点部材である。
【0037】一方、撮影レンズ2は、以下のように構成
されている。即ち、撮影レンズ2の撮影光学系は、変倍
光学系であるズームレンズ群43と、合焦光学系である
フォーカスレンズ群45と、撮影光学系により集光され
る被写体からの光束(以下「被写体光束」という)の入
射光量を制限する絞り部44とから構成される。また、
撮影レンズ2の撮影レンズユニットは、ズームレンズ群
43を撮影光学系の光軸Oに沿う方向へと移動させるズ
ームモータ46と、フォーカスレンズ群45を撮影光学
系の光軸Oに沿う方向へと移動させるAFモータ48
と、絞り部44を駆動する絞りアクチュエータ47と、
撮影レンズ2に関する固有の種々の情報、例えばイメー
ジサークル情報やシェーディング補正情報等の各種の情
報が予め記憶されているROM等からなる記憶手段49
とによって構成されている。
【0038】そして、撮影レンズ2の鏡筒の後端面の所
定の位置には電気接点2a,2bが配設され、デジタル
カメラ本体1側の前面に設けられた電気接点1a,1b
に接触することでデジタルカメラ本体1と撮影レンズ2
とを電気的に接続し、これによって、撮影レンズ2の記
憶手段49から所定の情報がデジタルカメラ本体1側に
出力され、また、デジタルカメラ本体1のシステムコン
トローラ3から制御信号が撮影レンズ2の各部に送られ
る。
【0039】このように本電子カメラシステムを構成す
るデジタルカメラ本体1と撮影レンズ2とは、それぞれ
別体に構成されてなるものであるが、デジタルカメラ本
体1に対して撮影レンズ2を機械的に装着することがで
きるようになっている。このように両者が機械的に連結
されると、それぞれに設けられている電気接点1a,1
bと電気接点2a,2bとがそれぞれ接触するようにな
っており、これによって両者間における電気的な接続が
確立する。
【0040】レンズ着脱検知手段23は、図3に示すカ
メラ側マウント部51の前面の一部に設けられた撮影レ
ンズ装着検出用ピン50に配設されていて、撮影レンズ
2がデジタルカメラ本体1に装着されると、該撮影レン
ズ装着検出用ピン50が押し込まれ、これによって、レ
ンズ着脱検知手段23がシステムコントローラ3に装着
確認信号を送信するようになっている。図3は、デジタ
ルカメラ本体1と撮影レンズ2とを示す斜視図であり、
デジタルカメラ本体1から撮影レンズ2を取り外した状
態を示している。
【0041】なお図3において、デジタルカメラ本体1
には、上面の一側方寄りにレリーズボタン53と、LC
D41とが配設され、前面中央にカメラ側マウント部5
1が配設される。また、レリーズボタン56内部にはレ
リーズSW(1)5、レリーズSW(2)6が配置され
ている。さらに、撮影レンズ2がデジタルカメラ本体1
に装着された際に、カメラ側マウント部51に設けられ
た電気接点1a,1bと、撮影レンズ2の対向する面の
一部に設けられた電気接点2a,2bとが、互いに接触
し、デジタルカメラ本体1と撮影レンズ2とが電気的に
接続するようになっている。
【0042】撮影レンズ2がデジタルカメラ本体1に装
着されると、デジタルカメラ本体1の内部に設けられた
システムコントローラ3が、デジタルカメラ本体1の内
部の各種の電気回路に加え、撮影レンズ2の内部の各種
の電気回路とも電気的に接続されることになり、システ
ムコントローラ3は本電子カメラシステム全体を制御す
る。
【0043】なお、本デジタルカメラ本体1における画
像信号及びこれに付随する各種の画像情報を画像データ
ファイルとして記録するための記録媒体27としては、
例えばカード形状やスティック形状等の着脱自在に配設
される半導体メモリ、フロッピー(登録商標)ディス
ク、小型ハードディスク、磁気テープ等の磁気記録媒
体、MO(Magneto-Optical)ディスク、MD(Mini Di
sk)等の光磁気記録媒体、カメラ本体に固定される固定
半導体メモリ等が用いられる。
【0044】また、複数の入力スイッチ5〜9は、上述
したように操作手段4を介してシステムコントローラ3
に対して各種の指示信号を与えるためのものである。そ
して、システムコントローラ3は、この操作手段4を介
して伝送される入力スイッチ5〜9からの指示信号を受
けて、指示信号に応じた所定の制御を実行するようにな
っている。
【0045】入力スイッチ5〜9のうちレリーズSW
(1)5は、レリーズボタン56に連動し、測光、AF
(自動合焦)といった撮影準備動作を実行するための所
定の指示信号を発生する。レリーズSW(2)6は、レ
リーズボタン56に連動し、撮影動作等を実行するため
の所定の指示信号を発生する。撮影準備SW7は、撮影
モード選択部材又はマクロ撮影操作部材等(共に図示せ
ず)に連動し、近接撮影に適した動作(AF制御等)を
行なう近接撮影モードと通常の撮影を行なう通常撮影モ
ードとを切り換えるための指示信号を発生する。ズーム
SW8は、撮影範囲を設定するためのズーム操作部材
(図示せず)に連動して、所望の変倍率に設定するため
の指示信号を発生する。切り出し領域設定SW9は、撮
影者が画像の切り出し領域を任意に設定するために使用
される。
【0046】記憶手段49には、撮影レンズ2を構成す
る撮影光学系に関する各種の情報、即ち、レンズの歪曲
収差等の情報やイメージサークルに関する情報が予め記
憶される。イメージサークルに関する情報としては、例
えば撮影光学系におけるイメージサークル(撮影レンズ
2によって撮像素子面上に投影された円形の撮影画面)
での範囲情報や、このイメージサークル内の所定の領域
における周辺光量の低下量(減光率)等である。なお、
以下の説明においては、これら撮影光学系に関する各種
の情報であって、撮影光学系に固有の各種の情報をまと
めて以下では「イメージサークル情報」と呼ぶものとす
る。
【0047】そして、撮影レンズ2がデジタルカメラ本
体1に対して装着され、電気接点2a,2b及び電気接
点2a,2bを介して電気的に接続されると、必要に応
じてデジタルカメラ本体1側のシステムコントローラ3
は、I/F手段20を介して必要な情報を記憶手段49
より読み込むことができるようになっている。
【0048】以上のように構成された電子カメラシステ
ムにおいて、写真撮影が行なわれる際の動作処理を、以
下に説明する。
【0049】まず、デジタルカメラ本体1のカメラ側マ
ウント部51(図3)と撮影レンズ2のレンズ側マウン
ト部52(図3)とを連結する。すると、デジタルカメ
ラ本体1の電気接点1a,1bと撮影レンズ2の電気接
点2a,2bとがそれぞれ接触状態となる。これによっ
て両者の間は、電気的な接続が確保された状態となる。
【0050】この状態において、デジタルカメラ本体1
の主電源が投入されると、本電子カメラシステムは、撮
影記録動作を開始し得る撮影準備状態になる。即ち、こ
の主電源が投入されることによって、システムコントロ
ーラ3が起動して、システムコントローラ3は、本電子
カメラシステムにおける回路全体の初期化を行なう。そ
して、この初期化処理が完了すると、システムコントロ
ーラ3はI/F手段20を制御し、電気接点1a及び電
気接点2aを介して記憶手段49からイメージサークル
情報を読み込む。このとき読み込まれるイメージサーク
ル情報は、上述したように、装着された撮影レンズ2を
構成する撮影光学系に関する固有の情報である。
【0051】このようにしてシステムコントローラ3に
よってデジタルカメラ本体1側に読み込まれたイメージ
サークル情報は、デジタルカメラ本体1のメモリ30の
所定の領域に一時的に記憶される。なお、メモリ30に
一時的に記憶されたイメージサークル情報は、デジタル
カメラ本体1の主電源がオフ状態にされたとき無効な情
報として扱われ、次回のシステム起動時における初期化
処理において消去される。そして、撮影レンズ2の記憶
手段49からイメージサークル情報を読み込むための処
理が改めて実行される。
【0052】また、メモリ30に一時的に記憶されたイ
メージサークル情報は、撮影レンズ2がデジタルカメラ
本体1から取り外され、電気接点1aと電気接点2aと
の間の電気的な接続が切り離されたときにも無効化され
るようになっている。この場合には、他の撮影レンズが
デジタルカメラ本体1に装着され、電気接点1aと電気
接点(2a)との間の電気的な接続が新たに確立される
ことを待って、システムコントローラ3が、自動的に記
憶手段(49)からイメージサークル情報を読み込む。
これによってメモリ30では、新たなイメージサークル
情報がそれまでのイメージサークル情報に対して上書き
されることになる。
【0053】以上のようにして、本電子カメラシステム
が撮影準備状態になった後、撮影を行なうための所定の
操作が行なわれると、所定の撮影動作処理が開始され
る。
【0054】このとき行なわれる撮影動作処理は、従来
の一般的な電子カメラ等において行なわれる撮像動作処
理と同様である。即ち、デジタルカメラ本体1の外装部
に設けられているレリーズボタン53が操作されて、レ
リーズSW(1)5が所定の指示信号を発生すると、こ
の信号を受けたシステムコントローラ3が各回路を制御
して、AE・AF動作等を行い、さらにレリーズボタン
53が操作されて、レリーズSW(2)6が所定の指示
信号を発生すると、この信号を受けたシステムコントロ
ーラ3が各回路を制御して、所望の画像情報を記録する
処理を実行する。こうした撮像動作処理については、本
発明に直接関係しない部分であるので、その詳細な説明
は省略する。
【0055】ここで、撮像素子24、撮像回路25等の
動作により取得された画像信号は、A/D変換回路26
を介してデジタル信号としてメモリ30の所定の領域に
一時的に記憶される。
【0056】このメモリ30に一時的に記憶された画像
信号は、画像処理回路29及び圧縮伸長回路28を介し
て所定の形態の画像情報として記録媒体27に記録され
ると同時に、LCD制御回路40を介してLCD41に
送られ、画像として表示される。
【0057】取得された画像信号がメモリ30に伝送さ
れ、これに記憶された時点においては、メモリ30に、
撮影レンズ2の記憶手段49から読み込まれたイメージ
サークル情報が記憶されている。そこで、システムコン
トローラ3は、撮像素子24、画像信号を記録媒体27
に記録する際に、メモリ30に記憶されているイメージ
サークル情報を、該画像信号に関連付けて記録媒体27
に記録するようにする。すなわち、システムコントロー
ラ3は、取得した画像信号と、この画像信号を取得する
のに用いられた撮影光学系、即ち撮影時にデジタルカメ
ラ本体1に装着されていた撮影レンズ2の撮影光学系に
関するイメージサークル情報とを関連付けて、記録媒体
27の所定の領域に記録することになる。
【0058】なお、システムコントローラ3は、上述の
各種の情報を記録媒体27に記録する際に、このデジタ
ルカメラ本体1に配設された撮像素子24に関する情
報、例えば受光面の対角線長さやアスペクト比等のサイ
ズ情報等(以下「受光面サイズ情報」という)を、画像
信号に関連付けを行なった上で記録媒体27に記録する
ようにしてもよい。この場合、撮像素子24に関する各
種の情報(受光面サイズ情報)を、例えば本デジタルカ
メラ本体1の内部にROM等の記憶手段(図示せず)を
設け、これに記憶させておくように構成すればよい。そ
して、本電子カメラシステムの起動時等、必要に応じて
必要な情報をシステムコントローラ3の内部に設けられ
る内部メモリやメモリ30等に読み込むようにすればよ
い。
【0059】このようにして、記録媒体27に記録され
た画像信号及びこれに関連する各種の情報からなる画像
データファイルは、例えば本デジタルカメラ本体1の外
装部に設けられる接続部54に対して電気的に接続され
る接続ケーブル等を介して、パーソナルコンピュータ等
に代表される各種の外部情報機器(図示せず)に向けて
伝送することも可能である。
【0060】また、画像データファイルが記録された記
録媒体27を、デジタルカメラ本体1に対して着脱自在
に配設するようにしたPCカード等によって構成してお
けば、さらに容易に外部情報機器との間でデータ移送を
行なうことが可能となる。そして、画像データファイル
が移送された外部情報機器等においては、この画像デー
タファイルに基づいて、画像信号を、自己が備える表示
装置等に最適な形態の画像に変換して表示することがで
きる。
【0061】ところで、本実施の形態の電子カメラシス
テムにおいては、上述したようにシステムの起動時や撮
影レンズ2の交換時に、デジタルカメラ本体1のシステ
ムコントローラ3が、デジタルカメラ本体1に装着され
た撮影レンズ2における記憶手段49よりイメージサー
クル情報を読み込んでメモリ30に一時的に記憶する。
また、デジタルカメラ本体1の撮像素子24に関する各
種の情報も所定の手続きを経てメモリ30に一時的に記
憶される。
【0062】一方、電子カメラシステムにおいて撮影時
に取得された画像信号は、撮影時に使用されたデジタル
カメラ本体1と撮影レンズ2との組み合わせによって
は、例えば撮影画面周辺部においてケラレの発生が見ら
れる場合もあり得る。つまり、撮影時にデジタルカメラ
本体1に装着されていた撮影レンズ2の撮影光学系が該
デジタルカメラ本体1に対して不適切なものであったこ
とに起因して、こうしたケラレが発生する。
【0063】本実施の形態では、こうした撮影画像の周
辺部においてケラレが生ずるか否かの判断を、上述の撮
影光学系のイメージサークル情報と撮像素子24の受光
面サイズ情報とを比較することで行うようにする。
【0064】すなわち、撮影光学系のイメージサークル
情報と撮像素子24の受光面サイズ情報とがメモリ30
に一時的に記憶された時点において、システムコントロ
ーラ3が両情報を比較し、これによって、デジタルカメ
ラ本体1に装着された撮影レンズ2が適切なものである
か否か、ケラレを生じさせずに良好な画像信号を取得し
得るものであるか否か等の判断を行う。
【0065】そして、システムコントローラ3は、デジ
タルカメラ本体1に装着された撮影レンズ2が適切なも
のであると判断した場合には、通常の初期化処理を実行
して本電子カメラシステムは撮影準備状態となる。次い
で、一連の撮影動作が実行され、記録処理が実行され
る。このとき記録媒体27に記録される画像データファ
イルは、撮影動作処理によって取得された画像信号と、
これに関連付けられた所定の各種の情報とによって生成
される。
【0066】このようにして記録媒体27に記録された
画像データファイルに基づいて画像の再生表示を実行す
る場合には、画像信号に対応する所定の関連情報が参照
されるが、ケラレが生じ得ないことは、上述の比較処理
によって判明しているので、特に補正処理等の特別な処
理はなされず、通常の画像処理が実行された後、その画
像信号に基づく画像がLCD41に再生表示される。
【0067】一方、比較処理による比較の結果、デジタ
ルカメラ本体1に装着された撮影レンズ2が不適切なも
のであると判断された場合には、次に示すような制御が
なされる。
【0068】つまり、この状態でそのまま撮影を行なう
と、撮影画像の周辺部において、光量不足に起因して所
定の画質を維持することができず、画像の周辺部にケラ
レが生じる可能性が考えられる。そこで、その旨を警告
手段によって撮影者に警告する。警告手段としての具体
例は下記に記すが、これをデジタルカメラ本体1側に設
けるようにする。そして、この警告手段による警告を受
けた撮影者は、そのまま撮影動作を続行するか、または
他の適切な撮影レンズへの交換を行なうかを判断するこ
とになる。
【0069】このとき撮影者が、そのまま撮影を続行す
ることを選択した場合、記録媒体27に記録される画像
データファイルには、撮影動作処理によって取得された
画像信号と、これに関連付けがなされたイメージサーク
ル情報等の各種の情報が記録されることになる。
【0070】また、撮影者が、他の適切な撮影レンズに
交換することを選択した場合は、撮影ミス等の可能性を
未然に防ぐことができる。つまり、この場合には、撮影
者が適切な撮影レンズへと交換することになるので、以
後の撮影動作処理によって取得される画像信号には問題
がなく、したがって、その後の記録処理において補正処
理等は行われない。かくして、ケラレの要因が未然に取
り除かれて、常に良質な画像を表わす画像信号を取得す
ることができると共に、デジタルカメラ本体1内部にお
ける画像処理が簡略化されるので、記録処理の高速化が
図られる。
【0071】なお、上述の警告手段の具体的な例として
は、次のようなものがある。
【0072】例えば、撮影すべき画像を観察するための
ファインダー部における観察画像枠の外周縁部等にLE
D等を警告手段として設ける。これを点灯表示させるこ
とで所定の警告表示を行なう。これは一般的な光学ファ
インダー部に対して適用し得る手段である。
【0073】また、電子カメラシステムにおいては、撮
影すべき画像を観察するためのファインダー部としてL
CD41を利用することが一般的に行われている。この
ような場合には、LCD制御回路40によってLCD4
1の表示画面枠内の所定の領域に所定の警告表示を表示
するようにする。これによって、所望の警告手段とする
ことができる。
【0074】さらに、こうした視覚的な警告手段とは別
に、あるいは視覚的な警告手段に加えて、発音体39
(図2)に所定の時間だけ警告音等を発生させるように
してもよい。
【0075】他方、装着された撮影レンズ2がデジタル
カメラ本体1にとって不適切なものであると、システム
コントローラ3が判断した場合には、次に示すような処
理を実行するようにしてもよい。
【0076】まず、通常の撮影動作処理が実行された後
の記録処理において、撮影動作処理によって取得されメ
モリ30に記憶された画像信号は、システムコントロー
ラ3により制御される画像処理回路29において、表示
に適した形態となるように所定の画像処理を施される。
すなわち、対象となる画像信号に対して切出処理が実行
され、画像信号に対応するイメージサークル情報が参照
されて、その画像信号のうち所定の光量が得られる領域
部分が切り出される。その後、この切出処理が施された
画像信号に対しては、受光面サイズ情報が参照されて、
これに応じた表示解像度となるように拡大処理が施さ
れ、最後に、この画像信号と、対応するイメージサーク
ル情報、受光面サイズ情報等の各種情報とを関連付けた
画像データファイルが記録媒体27の所定の領域に記録
される。
【0077】つまりこの場合には、ケラレが発生してい
ない領域を切り出した後、拡大処理を施した画像信号を
記録するようにしている。これによって、常に良質な画
像を表す画像信号が記録媒体27に記録されることにな
る。
【0078】このように、撮影動作処理の直後に実行さ
れる画像信号の記録処理において上記の所定の画像処理
が施されるので、画像の再生表示を行なう際には特別に
補正処理等の画像処理を実行する必要がない。これによ
って所望の画像を再生表示する際の処理速度を高速化す
ることができる。
【0079】なお、撮影レンズ2がデジタルカメラ本体
1に装着されて、デジタルカメラ本体1に撮影レンズ2
のイメージサークル情報が伝達されると、画像切り出し
領域設定回路55が、切出処理において使用される切り
出し領域を決定する。そして、撮影可能枚数計算回路5
2は、この切り出し領域で切り出された画像のデータ量
と、記録媒体27の画像データ格納可能領域の容量(残
存記憶容量)とを検出し、これらに基づき残り撮影可能
枚数を計算する。LCD41には残り撮影可能枚数が表
示されているが、これをこの算出された残り撮影可能枚
数に変更する。
【0080】図4は、システムコントローラ3で実行さ
れる切り出し領域決定及び撮影可能枚数再計算の処理の
手順を示すフローチャートである。
【0081】撮影レンズ2がデジタルカメラ本体1に装
着されると(S1)、撮影レンズ2の記憶手段49から
デジタルカメラ本体1へI/F手段20を介してイメー
ジサークル情報が伝達される(S2)。切り出し領域設
定SW9が操作されているか否かを判別し(S3)、操
作されていなければステップS5に進んで、伝達された
イメージサークル情報を基に、画像の切り出し領域を決
定する(S5)。この切り出し領域で画像の切り出しが
行われ、撮影可能枚数計算回路56が、切り出し領域に
おける画像データ量と、記憶媒体27の画像データ格納
可能領域の容量(残存記憶容量)とを検出し、これらに
基づき残り撮影可能枚数を計算する(S6)。そして、
LCD41に表示されている残り撮影可能枚数をこの算
出された残り撮影可能枚数に変更する(S7)。
【0082】一方、ステップS3で切り出し領域設定S
W9が操作されていると判別された場合、ステップS4
に進んで、切り出し領域設定SWの操作によって指定さ
れた領域を切り出し領域として設定する。そして、この
切り出し領域を画像の切り出し領域に決定する(S
5)。この切り出し領域で画像の切り出しが行われ、撮
影可能枚数計算回路56が、切り出し領域における画像
データ量と、記憶媒体27の画像データ格納可能領域の
容量(残存記憶容量)とを検出し、これらに基づき残り
撮影可能枚数を計算する(S6)。そして、LCD41
に表示されている残り撮影可能枚数をこの算出された残
り撮影可能枚数に変更する(S7)。
【0083】以上のようにして、撮影者がイメージサイ
ズの異なる交換レンズをデジタルカメラ本体1に新たに
装着した場合や、画像切出処理における画像切り出し領
域を任意の領域に変更した場合でも、LCD41に表示
される残り撮影可能枚数を正しく表示することが可能と
なる。
【0084】(他の実施の形態)なお、前述した実施の
形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコード
を記憶した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給
し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(または
CPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコ
ードを読み出して実行することによっても、本発明が達
成されることは言うまでもない。
【0085】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が、前述の実施の形態の機能を実現す
ることになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒
体が本発明を構成することになる。
【0086】プログラムコードを供給するための記憶媒
体として、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、
ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−
ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカー
ド、ROMなどを用いることができる。
【0087】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施の形態の
機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの
指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOSなど
が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっ
て前述した実施の形態の機能が実現される場合も、本発
明に含まれることは言うまでもない。
【0088】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行
い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現
される場合も、本発明に含まれることは言うまでもな
い。
【0089】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、交
換レンズのイメージサイズ情報に基づき、交換レンズが
カメラ本体に適合するか否かを判定し、不適合と判定さ
れたとき、交換レンズによって形成された撮像素子上の
画像を所定の領域で切り出し、切り出された画像を拡大
する。そして、拡大された画像のデータ量と、撮影画像
を記憶する記憶装置の残存記憶容量とに基づいて撮影可
能枚数を算出し表示する。
【0090】これによって、イメージサイズの異なる交
換レンズを新たに装着するとともに、撮像素子上の画像
の切り出し範囲を変更しても、残り撮影可能枚数表示を
正しく表示することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電子カメラシステムの一実施の形
態の構成を示すブロック図(1/2)である。
【図2】本発明に係る電子カメラシステムの一実施の形
態の構成を示すブロック図(2/2)である。
【図3】デジタルカメラ本体と撮影レンズとを示す斜視
図である。
【図4】システムコントローラで実行される切り出し領
域決定及び撮影可能枚数再計算の処理の手順を示すフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
1:デジタルカメラ本体 2:撮影レンズ 3:システムコントローラ(取得手段、判定手段、残存
記憶容量検出手段、撮影可能枚数表示手段、格納手段) 4:操作手段 5:レリーズSW(1) 6:レリーズSW(2) 7:撮影準備SW 8:ズームSW 9:切り出し領域設定SW 10:測色センサー 11:ホワイトバランス用A/D回路 12:ホワイトバランス制御回路 13:シャッター 14:シャッター制御回路 15:ミラー 16:ミラー制御回路 17:測距センサー 18:測距回路 19:ストロボ 20:I/F手段(取得手段) 21:駆動回路 22:姿勢検知センサー 23:レンズ着脱検知手段 24:撮像素子 25:撮像回路 26:A/D変換回路 27:記録媒体 28:圧縮伸長回路 29:画像処理回路(切出手段、拡大手段) 30:メモリ(記憶装置) 31:透過型液晶板 32:ピント板 33:ペンタプリズム 34:測光ミラー 35:測光レンズ 36:測光センサー 37:測光回路 38:外部I/F 39:発音体 40:LCD制御回路 41:LCD(撮影可能枚数表示手段) 42:接眼レンズ 43:ズームレンズ 44:絞り部 45:フォーカスレンズ 46:ズームモータ 47:絞りアクチュエータ 48:AFモータ 49:記憶手段 50:撮影レンズ装着検出用ピン 51:カメラ側マウント部 52:レンズ側マウント部 53:レリーズボタン 54:接続部 55:画像切り出し領域設定回路 56:撮影可能枚数計算回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田村 進 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 戸松 景 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 堀間 勝利 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2H101 EE08 EE21 2H102 DA00 5C022 AA13 AB51 AC03 AC13 AC18 AC42 AC54 AC69

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レンズ交換可能な電子カメラ装置におい
    て、 カメラ本体に装着された交換レンズによって前記カメラ
    本体内の撮像素子上に形成される画像の大きさであるイ
    メージサイズの情報を、前記交換レンズから取得する取
    得手段と、 前記取得手段によって取得されたイメージサイズ情報に
    基づき、前記交換レンズが前記カメラ本体に適合するか
    否かを判定する判定手段と、 前記判定手段によって不適合と判定されたとき、前記交
    換レンズによって形成された撮像素子上の画像を所定の
    領域で切り出す切出手段と、 前記切出手段によって切り出された画像を拡大する拡大
    手段と、 撮影画像を記憶する記憶装置の残存記憶容量を検出する
    残存記憶容量検出手段と、 前記拡大手段により拡大された画像のデータ量と前記残
    存記憶容量検出手段によって検出された残存記憶容量と
    に基づいて撮影可能枚数を算出し表示する撮影可能枚数
    表示手段とを有することを特徴とする電子カメラ装置。
  2. 【請求項2】 前記所定の領域は、撮影者が任意に設定
    することができる領域であることを特徴とする請求項1
    記載の電子カメラ装置。
  3. 【請求項3】 前記判定手段は、前記交換レンズのイメ
    ージサークルの大きさと前記カメラ本体に備えられた撮
    像素子の受光面サイズとを参照することによって前記判
    定を行うことを特徴とする請求項1記載の電子カメラ装
    置。
  4. 【請求項4】 前記判定手段は、前記交換レンズのイメ
    ージサークル内に、前記カメラ本体に備えられた撮像素
    子の受光面の全てが位置し得るとき、適合と判定し、そ
    れ以外を不適合と判定することを特徴とする請求項3記
    載の電子カメラ装置。
  5. 【請求項5】 前記拡大手段は、前記切出手段によって
    切り出された画像をデジタル信号処理により拡大するこ
    とを特徴とする請求項1記載の電子カメラ装置。
  6. 【請求項6】 レンズ交換可能な電子カメラ装置におい
    て、 カメラ本体に装着された交換レンズによって前記カメラ
    本体内の撮像素子上に形成される画像の大きさであるイ
    メージサイズの情報を、前記交換レンズから取得する取
    得手段と、 前記取得手段によって取得されたイメージサイズ情報に
    基づき、前記交換レンズが前記カメラ本体に適合するか
    否かを判定する判定手段と、 前記判定手段によって不適合と判定されたとき、前記交
    換レンズによって形成された撮像素子上の画像を所定の
    領域で切り出す切出手段と、 前記切出手段によって切り出された画像を拡大する拡大
    手段と、 前記拡大手段により拡大された画像を撮影画像として記
    憶装置に格納する格納手段と、 前記記憶装置の残存記憶容量を検出する残存記憶容量検
    出手段と、 少なくとも前記残存記憶容量検出手段によって検出され
    た残存記憶容量に基づいて撮影可能枚数を算出し表示す
    る撮影可能枚数表示手段とを有することを特徴とする電
    子カメラ装置。
  7. 【請求項7】 レンズ交換可能な電子カメラ装置に適用
    される撮影可能枚数表示方法において、 カメラ本体に装着された交換レンズによって前記カメラ
    本体内の撮像素子上に形成される画像の大きさであるイ
    メージサイズの情報を、前記交換レンズから取得する取
    得ステップと、 前記取得ステップによって取得されたイメージサイズ情
    報に基づき、前記交換レンズが前記カメラ本体に適合す
    るか否かを判定する判定ステップと、 前記判定ステップによって不適合と判定されたとき、前
    記交換レンズによって形成された撮像素子上の画像を所
    定の領域で切り出す切出ステップと、 前記切出ステップによって切り出された画像を拡大する
    拡大ステップと、 撮影画像を記憶する記憶装置の残存記憶容量を検出する
    残存記憶容量検出ステップと、 前記拡大ステップにより拡大された画像のデータ量と前
    記残存記憶容量検出ステップによって検出された残存記
    憶容量とに基づいて撮影可能枚数を算出し表示する撮影
    可能枚数表示ステップとを有することを特徴とする撮影
    可能枚数表示方法。
  8. 【請求項8】 前記所定の領域は、撮影者が任意に設定
    することができる領域であることを特徴とする請求項7
    記載の撮影可能枚数表示方法。
  9. 【請求項9】 レンズ交換可能な電子カメラ装置に適用
    される撮影可能枚数表示方法において、 カメラ本体に装着された交換レンズによって前記カメラ
    本体内の撮像素子上に形成される画像の大きさであるイ
    メージサイズの情報を、前記交換レンズから取得する取
    得ステップと、 前記取得ステップによって取得されたイメージサイズ情
    報に基づき、前記交換レンズが前記カメラ本体に適合す
    るか否かを判定する判定ステップと、 前記判定ステップによって不適合と判定されたとき、前
    記交換レンズによって形成された撮像素子上の画像を所
    定の領域で切り出す切出ステップと、 前記切出ステップによって切り出された画像を拡大する
    拡大ステップと、 前記拡大ステップにより拡大された画像を撮影画像とし
    て記憶装置に格納する格納ステップと、 前記記憶装置の残存記憶容量を検出する残存記憶容量検
    出ステップと、 少なくとも前記残存記憶容量検出ステップによって検出
    された残存記憶容量に基づいて撮影可能枚数を算出し表
    示する撮影可能枚数表示ステップと を有することを特徴とする撮影可能枚数表示方法。
  10. 【請求項10】 レンズ交換可能な電子カメラ装置に適
    用される撮影可能枚数表示方法を、コンピュータに実行
    させるためのプログラムにおいて、 前記撮影可能枚数表示方法が、 カメラ本体に装着された交換レンズによって前記カメラ
    本体内の撮像素子上に形成される画像の大きさであるイ
    メージサイズの情報を、前記交換レンズから取得する取
    得ステップと、 前記取得ステップによって取得されたイメージサイズ情
    報に基づき、前記交換レンズが前記カメラ本体に適合す
    るか否かを判定する判定ステップと、 前記判定ステップによって不適合と判定されたとき、前
    記交換レンズによって形成された撮像素子上の画像を所
    定の領域で切り出す切出ステップと、 前記切出ステップによって切り出された画像を拡大する
    拡大ステップと、 撮影画像を記憶する記憶装置の残存記憶容量を検出する
    残存記憶容量検出ステップと、 前記拡大ステップにより拡大された画像のデータ量と前
    記残存記憶容量検出ステップによって検出された残存記
    憶容量とに基づいて撮影可能枚数を算出し表示する撮影
    可能枚数表示ステップとを有することを特徴とするプロ
    グラム。
  11. 【請求項11】 レンズ交換可能な電子カメラ装置に適
    用される撮影可能枚数表示方法を、コンピュータに実行
    させるためのプログラムにおいて、 前記撮影可能枚数表示方法が、 カメラ本体に装着された交換レンズによって前記カメラ
    本体内の撮像素子上に形成される画像の大きさであるイ
    メージサイズの情報を、前記交換レンズから取得する取
    得ステップと、 前記取得ステップによって取得されたイメージサイズ情
    報に基づき、前記交換レンズが前記カメラ本体に適合す
    るか否かを判定する判定ステップと、 前記判定ステップによって不適合と判定されたとき、前
    記交換レンズによって形成された撮像素子上の画像を所
    定の領域で切り出す切出ステップと、 前記切出ステップによって切り出された画像を拡大する
    拡大ステップと、 前記拡大ステップにより拡大された画像を撮影画像とし
    て記憶装置に格納する格納ステップと、 前記記憶装置の残存記憶容量を検出する残存記憶容量検
    出ステップと、 少なくとも前記残存記憶容量検出ステップによって検出
    された残存記憶容量に基づいて撮影可能枚数を算出し表
    示する撮影可能枚数表示ステップとを有することを特徴
    とするプログラム。
  12. 【請求項12】 レンズ交換可能な電子カメラ装置に適
    用される撮影可能枚数表示方法をプログラムとして記憶
    した、コンピュータにより読み出し可能な記憶媒体にお
    いて、 前記撮影可能枚数表示方法が、 カメラ本体に装着された交換レンズによって前記カメラ
    本体内の撮像素子上に形成される画像の大きさであるイ
    メージサイズの情報を、前記交換レンズから取得する取
    得ステップと、 前記取得ステップによって取得されたイメージサイズ情
    報に基づき、前記交換レンズが前記カメラ本体に適合す
    るか否かを判定する判定ステップと、 前記判定ステップによって不適合と判定されたとき、前
    記交換レンズによって形成された撮像素子上の画像を所
    定の領域で切り出す切出ステップと、 前記切出ステップによって切り出された画像を拡大する
    拡大ステップと、 撮影画像を記憶する記憶装置の残存記憶容量を検出する
    残存記憶容量検出ステップと、 前記拡大ステップにより拡大された画像のデータ量と前
    記残存記憶容量検出ステップによって検出された残存記
    憶容量とに基づいて撮影可能枚数を算出し表示する撮影
    可能枚数表示ステップとを有することを特徴とする記憶
    媒体。
  13. 【請求項13】 レンズ交換可能な電子カメラ装置に適
    用される撮影可能枚数表示方法をプログラムとして記憶
    した、コンピュータにより読み出し可能な記憶媒体にお
    いて、 前記撮影可能枚数表示方法が、 カメラ本体に装着された交換レンズによって前記カメラ
    本体内の撮像素子上に形成される画像の大きさであるイ
    メージサイズの情報を、前記交換レンズから取得する取
    得ステップと、 前記取得ステップによって取得されたイメージサイズ情
    報に基づき、前記交換レンズが前記カメラ本体に適合す
    るか否かを判定する判定ステップと、 前記判定ステップによって不適合と判定されたとき、前
    記交換レンズによって形成された撮像素子上の画像を所
    定の領域で切り出す切出ステップと、 前記切出ステップによって切り出された画像を拡大する
    拡大ステップと、 前記拡大ステップにより拡大された画像を撮影画像とし
    て記憶装置に格納する格納ステップと、 前記記憶装置の残存記憶容量を検出する残存記憶容量検
    出ステップと、 少なくとも前記残存記憶容量検出ステップによって検出
    された残存記憶容量に基づいて撮影可能枚数を算出し表
    示する撮影可能枚数表示ステップとを有することを特徴
    とする記憶媒体。
JP2001204617A 2001-07-05 2001-07-05 電子カメラ装置、撮影可能枚数表示方法、プログラム、及び記憶媒体 Pending JP2003018442A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001204617A JP2003018442A (ja) 2001-07-05 2001-07-05 電子カメラ装置、撮影可能枚数表示方法、プログラム、及び記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001204617A JP2003018442A (ja) 2001-07-05 2001-07-05 電子カメラ装置、撮影可能枚数表示方法、プログラム、及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003018442A true JP2003018442A (ja) 2003-01-17
JP2003018442A5 JP2003018442A5 (ja) 2008-08-14

Family

ID=19041055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001204617A Pending JP2003018442A (ja) 2001-07-05 2001-07-05 電子カメラ装置、撮影可能枚数表示方法、プログラム、及び記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003018442A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1453055A1 (en) * 2003-02-27 2004-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Digital camera with bracketing mode
JP2007174302A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Sony Corp 撮像装置、撮像システム、画像再生システム、及びプログラム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01147976A (ja) * 1987-12-04 1989-06-09 Canon Inc 撮像装置
JPH02222383A (ja) * 1989-02-23 1990-09-05 Toshiba Corp 電子カメラ装置
JPH03267881A (ja) * 1990-03-16 1991-11-28 Canon Inc 画像記録装置
JPH0956269A (ja) * 1995-08-22 1997-03-04 Midorino Network:Kk スポーツフィールドにおける寒地型芝草の遮光,遮熱装置
JPH0965269A (ja) * 1995-08-23 1997-03-07 Olympus Optical Co Ltd 撮影装置
JPH10304306A (ja) * 1997-02-26 1998-11-13 Sanyo Electric Co Ltd データ記録媒体への書き込み可能データ数の計算方法,デジタルスチルカメラ及びその撮影可能フレーム数計算方法並びに記録媒体
JP2000241868A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラシステム及びこのシステムに用いられる撮影レンズユニットと電子カメラ本体
JP2000352759A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
JP2001078061A (ja) * 1999-09-02 2001-03-23 Canon Inc デジタルカメラ及び制御方法並びに記憶媒体

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01147976A (ja) * 1987-12-04 1989-06-09 Canon Inc 撮像装置
JPH02222383A (ja) * 1989-02-23 1990-09-05 Toshiba Corp 電子カメラ装置
JPH03267881A (ja) * 1990-03-16 1991-11-28 Canon Inc 画像記録装置
JPH0956269A (ja) * 1995-08-22 1997-03-04 Midorino Network:Kk スポーツフィールドにおける寒地型芝草の遮光,遮熱装置
JPH0965269A (ja) * 1995-08-23 1997-03-07 Olympus Optical Co Ltd 撮影装置
JPH10304306A (ja) * 1997-02-26 1998-11-13 Sanyo Electric Co Ltd データ記録媒体への書き込み可能データ数の計算方法,デジタルスチルカメラ及びその撮影可能フレーム数計算方法並びに記録媒体
JP2000241868A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラシステム及びこのシステムに用いられる撮影レンズユニットと電子カメラ本体
JP2000352759A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
JP2001078061A (ja) * 1999-09-02 2001-03-23 Canon Inc デジタルカメラ及び制御方法並びに記憶媒体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1453055A1 (en) * 2003-02-27 2004-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Digital camera with bracketing mode
US7463288B2 (en) 2003-02-27 2008-12-09 Canon Kabushiki Kaisha Camera capable of generating a plurality of images while changing image processing
US8537243B2 (en) 2003-02-27 2013-09-17 Canon Kabushiki Kaisha Display control apparatus
JP2007174302A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Sony Corp 撮像装置、撮像システム、画像再生システム、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5004726B2 (ja) 撮像装置、レンズユニットおよび制御方法
JP4553994B2 (ja) 電子スチルカメラ
EP1972992B1 (en) Image-capturing device
JP2007201539A (ja) デジタルカメラ
JP2001177761A (ja) デジタルカメラ
JP2001222083A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び制御方法が記載されたプログラムをコンピュータに供給する媒体
JP2008053843A (ja) 動画記録可能なデジタルカメラ
JP2007259108A (ja) 撮影装置
JP2002158919A (ja) 撮像装置及び画像取得ステップ
JPH0918750A (ja) 電子カメラおよびこれを用いた電子カメラシステム、撮像装置、信号処理装置
JP2006054698A (ja) 手振れ補正機能を有する撮像装置
JP4988994B2 (ja) 電子カメラ装置
JP2000125178A (ja) 撮像装置
JP2009017517A (ja) 撮像装置
JP2008193594A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JPH11266381A (ja) 電子カメラ
JP2003061048A (ja) 電子カメラ、撮像方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2000295522A (ja) 電子カメラ
JP2003018442A (ja) 電子カメラ装置、撮影可能枚数表示方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2003060969A (ja) 電子カメラ、画像切り出し方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2007074402A (ja) 表示装置、表示操作装置、処理装置、撮影装置、および表示方法
JP3991448B2 (ja) カメラ
JP2003090952A (ja) 撮像装置
JP2002014405A (ja) 電子カメラ用レンズアダプタおよび電子カメラ
JP2002057933A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060414

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101108