JPWO2018168214A1 - 撮像装置、撮像装置の信号処理方法及び撮像装置の信号処理プログラム - Google Patents

撮像装置、撮像装置の信号処理方法及び撮像装置の信号処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018168214A1
JPWO2018168214A1 JP2019505744A JP2019505744A JPWO2018168214A1 JP WO2018168214 A1 JPWO2018168214 A1 JP WO2018168214A1 JP 2019505744 A JP2019505744 A JP 2019505744A JP 2019505744 A JP2019505744 A JP 2019505744A JP WO2018168214 A1 JPWO2018168214 A1 JP WO2018168214A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
angle
view
image data
lens group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019505744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6722346B2 (ja
Inventor
大樹 小松
大樹 小松
洋介 成瀬
洋介 成瀬
林 健吉
健吉 林
石井 良明
良明 石井
慶延 岸根
慶延 岸根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2018168214A1 publication Critical patent/JPWO2018168214A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6722346B2 publication Critical patent/JP6722346B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/173Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144109Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +--+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/17Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +--
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0046Movement of one or more optical elements for zooming

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

コンパクトな構成で高品質な画像を撮像できる撮像装置、撮像装置の信号処理方法及び撮像装置の信号処理プログラムを提供する。撮像レンズ10Aは、物体側から順に、変倍の際に固定の第1レンズ群G1と、変倍の際に移動する第2レンズ群G2及び第3ンレンズ群G3と、変倍の際に固定の第4レンズ群G4と、で構成される。第1レンズ群G1は、物体側から順に、フォーカシングの際に固定の第1aレンズ群G1aと、フォーカシングの際に移動する第1bレンズ群G1bと、フォーカシングの際に固定の第1レンズ群後群G1cとで構成される。フォーカシングに伴う画角変動は、画像処理で補正する。

Description

本発明は、撮像装置、撮像装置の信号処理方法及び撮像装置の信号処理プログラムに係り、特に画像処理によってフォーカスブリージングを補正する撮像装置、撮像装置の信号処理方法及び撮像装置の信号処理プログラムに関する。
ズームレンズにおける課題の一つとして、フォーカスブリージングが知られている。フォーカスブリージングとは、フォーカシングに伴って画角が変動する現象のことである。画角の変動により、撮像範囲が変動する。
特許文献1から5には、画像処理によってフォーカスブリージングを補正する技術が提案されている。特許文献1から5では、撮像により得られた画像データを拡縮処理(電子ズーム、デジタルズームなどともいう。)することにより、フォーカスブリージングを補正している。
特開平11−23949号公報 特開2008−42405号公報 特開2008−160622号公報 特開2002−182302号公報 特開2006−129211号公報
しかしながら、従来は、単に画像処理によってフォーカスブリージングを補正しているだけのため、撮像レンズを含めた撮像装置全体として捉えた場合に、装置が適切に構成できていなかった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、コンパクトな構成で高品質な画像を撮像できる撮像装置、撮像装置の信号処理方法及び撮像装置の信号処理プログラムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するための手段は、次のとおりである。
(1)物体側から順に、変倍の際に固定の第1レンズ群と、変倍の際に移動する複数の移動レンズ群と、変倍の際に固定の最終レンズ群と、を備え、かつ、第1レンズ群が、物体側から順に、フォーカシングの際に固定の第1aレンズ群と、フォーカシングの際に移動する第1bレンズ群と、を備えるズームレンズと、ズームレンズにより結像された像を撮像するイメージセンサと、イメージセンサから出力される信号であって、正常な画像を撮像できる領域として設定される有効領域から出力される信号を処理して原画像データを生成する原画像データ生成部と、有効領域内に設定された出力領域の画像データを原画像データから抽出して出力する画像出力部と、原画像データを拡縮処理して、出力領域の画像データの画角を補正する画角補正部であって、フォーカシングにより出力領域の画像データの画角が変動する場合に、フォーカシングに連動して原画像データを拡縮処理し、出力領域の画像データの画角を焦点距離ごとに定められた基準画角に補正する画角補正部と、を備えた撮像装置。
本態様によれば、ズームレンズが、物体側から順に、変倍の際に固定の第1レンズ群と、変倍の際に移動する複数の移動レンズ群と、変倍の際に固定の最終レンズ群と、を備えて構成される。また、第1レンズ群が、物体側から順に、フォーカシングの際に固定の第1aレンズ群と、フォーカシングの際に移動する第1bレンズ群と、を備えて構成される。これにより、フォーカス操作及び変倍操作によって、全長の変わらないズームレンズを構成できる。また、第1レンズ群の構成を簡素化でき、ズームレンズの軽量化及びコンパクト化が図れる。
一方、このようにズームレンズを構成することによりフォーカスブリージングが発生するが、フォーカスブリージングは画像処理によって補正される。すなわち、フォーカシングに連動して原画像データが拡縮処理され、フォーカシングに伴い発生する画角の変動が補正される。ここで、拡縮処理とは、画像データを画像処理によって拡大又は縮小することであり、電子ズーム、デジタルズームなどとも称される処理である。画角は、焦点距離ごとに定められた基準画角に補正される。これにより、各焦点距離において、フォーカス操作しても、画角が一定に維持され、高品質な画像を撮像できる。
なお、画角は、出力領域の画角が補正される。出力領域とは、撮像した画像として出力する領域のことであり、有効領域内に設定される。有効領域とは、イメージセンサで正常な画像を撮像できる領域のことである。有効領域は、イメージセンサの有効画素領域及びズームレンズのイメージサークルによって設定される。イメージセンサの有効画素領域とは、イメージセンサにおいて、実際に画像を撮像できる領域のことである。ズームレンズのイメージサークルのサイズが、イメージセンサの有効画素領域よりも大きければ、有効領域が有効画素領域と一致する。出力領域は、有効領域と一致させることもできる。
(2)基準画角が、各焦点距離において、フォーカシングにより変動する出力領域の画像データの画角の中で最小の画角に設定され、画角補正部は、拡大処理によって出力領域の画像データの画角を補正する、上記(1)の撮像装置。
本態様によれば、基準画角がフォーカシングにより変動する画角の中で最小の画角に設定される。なお、ここでの「最小の画角」には、その近傍の画角も含まれる。すなわち、ここでの「最小の画角」は、最小とみなせる範囲の画角を含む概念のものである。画角補正部は、拡大処理によって画角を補正する。たとえば、出力領域が有効領域と一致する場合などは、本態様のように、拡大処理によって画角を補正し、フォーカスブリージングを補正する。
(3)基準画角が、各焦点距離において、フォーカシングにより変動する出力領域の画像データの画角の中で最大の画角に設定され、画角補正部は、縮小処理によって出力領域の画像データの画角を補正する、上記(1)の撮像装置。
本態様によれば、基準画角がフォーカシングにより変動する画角の中で最大の画角に設定される。なお、ここでの「最大の画角」には、その近傍の画角も含まれる。すなわち、ここでの「最大の画角」は、最大とみなせる範囲の画角を含む概念のものである。画角補正部は、縮小処理によって画角を補正する。たとえば、出力領域が有効領域内に設定されている場合などには、出力領域の周囲に余白領域が存在する。このような場合は、拡大処理によって画角を補正し、フォーカスブリージングを補正する。
(4)基準画角が、各焦点距離において、フォーカシングにより変動する有効領域の画角の中で最小の画角に設定され、画角補正部は、フォーカシングにより出力領域の画像データの画角が基準画角よりも縮小する場合は、縮小処理によって出力領域の画像データの画角を補正し、フォーカシングにより出力領域の画像データの画角が基準画角よりも拡大する場合は、拡大処理によって出力領域の画像データの画角を補正する、上記(1)の撮像装置。
本態様によれば、基準画角が、フォーカシングにより変動する有効領域の画角の中で最小の画角に設定される。画角補正部は、フォーカシングにより出力領域の画像データの画角が基準画角よりも縮小する場合は、縮小処理によって出力領域の画像データの画角を補正する。また、フォーカシングにより出力領域の画像データの画角が基準画角よりも拡大する場合は、拡大処理によって出力領域の画像データの画角を補正する。これにより、たとえば、出力領域が有効領域内に設定されている場合において、可能な限り縮小処理によって、フォーカスブリージングを補正できる。拡大処理による補正は、MTF(MTF:Modulation Transfer Function)の劣化など画像品質の低下を引き起こすが、縮小処理による補正は、画像品質の低下を防止できる。よって、可能な限り縮小処理によって、フォーカスブリージングを補正できることにより、画像品質の低下を防止できる。なお、ここでの「最小の画角」には、その近傍の画角も含まれる。すなわち、ここでの「最小の画角」とは、最小とみなせる範囲の画角を含む概念のものである。
(5)ズームレンズは、装着した撮像装置本体からイメージセンサのサイズの情報を取得する撮像装置情報取得部と、ズームレンズのイメージサークルのサイズの情報及びイメージセンサのサイズの情報に基づいて、有効領域及び出力領域を設定する領域設定部と、を更に備えた上記(1)から(4)のいずれか一の撮像装置。
本態様によれば、ズームレンズのイメージサークルのサイズの情報及びイメージセンサのサイズの情報に基づいて、有効領域及び出力領域が、ズームレンズ側で自動的に設定される。なお、イメージセンサのサイズとは、イメージセンサの有効画素領域のサイズのことである。
(6)ズームレンズが交換可能な場合において、装着されたズームレンズからイメージサークルのサイズの情報を取得するレンズ情報取得部と、装着されたズームレンズのイメージサークルのサイズの情報及びイメージセンサのサイズの情報に基づいて、有効領域及び出力領域を設定する領域設定部と、を更に備えた上記(1)から(4)のいずれか一の撮像装置。
本態様によれば、ズームレンズのイメージサークルのサイズの情報及びイメージセンサのサイズの情報に基づいて、有効領域及び出力領域が自動的に設定される。
(7)物体側から順に、変倍の際に固定の第1レンズ群と、変倍の際に移動する複数の移動レンズ群と、変倍の際に固定の最終レンズ群と、を備え、かつ、第1レンズ群が、物体側から順に、フォーカシングの際に固定の第1aレンズ群と、フォーカシングの際に移動する第1bレンズ群と、を備えるズームレンズと、ズームレンズにより結像された像を撮像するイメージセンサと、を備えた撮像装置の信号処理方法であって、イメージセンサから出力される信号であって、正常な画像を撮像できる領域として設定される有効領域から出力される信号を処理して原画像データを生成するステップと、有効領域内に設定された出力領域の画像データを原画像データから抽出して出力するステップと、原画像データを拡縮処理して、出力領域の画像データの画角を補正するステップであって、フォーカシングにより出力領域の画像データの画角が変動する場合に、フォーカシングに連動して原画像データを拡縮処理し、出力領域の画像データの画角を焦点距離ごとに定められた基準画角に補正するステップと、を含む撮像装置の信号処理方法。
本態様によれば、ズームレンズが、物体側から順に、変倍の際に固定の第1レンズ群と、変倍の際に移動する複数の移動レンズ群と、変倍の際に固定の最終レンズ群と、を備えて構成される。また、第1レンズ群が、物体側から順に、フォーカシングの際に固定の第1aレンズ群と、フォーカシングの際に移動する第1bレンズ群と、を備えて構成される。フォーカス操作によって出力画像の画角が変動する場合は、原画像データを拡縮処理することにより、画角が補正される。画角は、焦点距離ごとに定められた基準画角に補正される。
(8)物体側から順に、変倍の際に固定の第1レンズ群と、変倍の際に移動する複数の移動レンズ群と、変倍の際に固定の最終レンズ群と、を備え、かつ、第1レンズ群が、物体側から順に、フォーカシングの際に固定の第1aレンズ群と、フォーカシングの際に移動する第1bレンズ群と、を備えるズームレンズと、ズームレンズにより結像された像を撮像するイメージセンサと、を備えた撮像装置の信号処理プログラムであって、イメージセンサから出力される信号であって、正常な画像を撮像できる領域として設定される有効領域から出力される信号を処理して原画像データを生成する機能と、有効領域内に設定された出力領域の画像データを原画像データから抽出して出力する機能と、原画像データを拡縮処理して、出力領域の画像データの画角を補正する機能であって、フォーカシングにより出力領域の画像データの画角が変動する場合に、フォーカシングに連動して原画像データを拡縮処理し、出力領域の画像データの画角を焦点距離ごとに定められた基準画角に補正する機能と、をコンピュータに実現させる撮像装置の信号処理プログラム。
本態様によれば、ズームレンズが、物体側から順に、変倍の際に固定の第1レンズ群と、変倍の際に移動する複数の移動レンズ群と、変倍の際に固定の最終レンズ群と、を備えて構成される。また、第1レンズ群が、物体側から順に、フォーカシングの際に固定の第1aレンズ群と、フォーカシングの際に移動する第1bレンズ群と、を備えて構成される。フォーカス操作によって出力画像の画角が変動する場合は、原画像データを拡縮処理することにより、画角が補正される。画角は、焦点距離ごとに定められた基準画角に補正される。
本態様によれば、ズームレンズが、物体側から順に、変倍の際に固定の第1レンズ群と、変倍の際に移動する複数の移動レンズ群と、変倍の際に固定の最終レンズ群と、を備えて構成される。また、第1レンズ群が、物体側から順に、フォーカシングの際に固定の第1aレンズ群と、フォーカシングの際に移動する第1bレンズ群と、を備えて構成される。フォーカス操作によって出力画像の画角が変動する場合は、原画像データを拡縮処理することにより、画角が補正される。画角は、焦点距離ごとに定められた基準画角に補正される。
本発明によれば、コンパクトな構成で高品質な画像を撮像できる撮像装置、撮像装置の信号処理方法及び撮像装置の信号処理プログラムを提供することができる。
本発明が適用された撮像装置の一実施形態を示す概略構成図 撮像レンズのレンズ構成を示す断面図 図2に示す撮像レンズを変倍操作した場合の各レンズの移動状態を示す図 信号処理部が提供する機能のブロック図 有効領域、有効画素領域及び出力領域の関係を示す図 撮像装置本体制御部が提供する一部の機能のブロック図 フォーカス位置と出力画像データの画角との関係を示すグラフ 拡縮処理による画角補正の概念図 画像出力部における画像抽出の概念図 有効領域及び出力領域の設定処理の手順を示すフローチャート 撮像中に実施されるフォーカスブリージングの補正処理の手順を示すフローチャート フォーカシングにより変動する有効領域の画角の中で最小の画角に基準画角を設定する場合の設定の概念図 焦点距離ごとに定められる基準画角と、焦点距離ごとに実施される画角補正との関係を示す概念図 フォーカス位置を段階的に変化させる場合のフォーカス位置と出力画像データの画角との関係を示すグラフ ズームレンズである撮像レンズのレンズ構成を示す断面図 図15に示す撮像レンズを変倍操作した場合の各レンズの移動状態を示す図 ズームレンズである撮像レンズのレンズ構成を示す断面図 図17に示す撮像レンズを変倍操作した場合の各レンズの移動状態を示す図 実施例1の撮像レンズが無限遠物体に合焦した場合の基本レンズデータを示す表 実施例1の撮像レンズの広角端、中間焦点距離状態及び望遠端のそれぞれにおける諸元を示す表 実施例1の撮像レンズの広角端、中間焦点距離状態及び望遠端のそれぞれにおけるズーム間隔を示す表 実施例1の撮像レンズの非球面の面番号及びその非球面の非球面係数を示す表 実施例1の撮像レンズの各収差図 実施例2の撮像レンズが無限遠物体に合焦した場合の基本レンズデータを示す表 実施例2の撮像レンズの広角端、中間焦点距離状態及び望遠端のそれぞれにおける諸元を示す表 実施例2の撮像レンズの広角端、中間焦点距離状態及び望遠端のそれぞれにおけるズーム間隔を示す表 実施例2の撮像レンズの非球面の面番号及びその非球面の非球面係数を示す表 実施例2の撮像レンズの各収差図 実施例3の撮像レンズが無限遠物体に合焦した場合の基本レンズデータを示す表 実施例3の撮像レンズの広角端、中間焦点距離状態及び望遠端のそれぞれにおける諸元を示す表 実施例3の撮像レンズの広角端、中間焦点距離状態及び望遠端のそれぞれにおけるズーム間隔を示す表 実施例3の撮像レンズの非球面の面番号及びその非球面の非球面係数を示す表 実施例3の撮像レンズの各収差図 本発明を適用することによるレンズ設計上の効果を未適用の撮像レンズとの比較で示した表
以下、添付図面に従って本発明を実施するための好ましい形態について詳説する。
◆◆第1の実施の形態◆◆
[装置構成]
図1は、本発明が適用された撮像装置の一実施形態を示す概略構成図である。
同図に示すように、撮像装置1は、主として、撮像レンズ10Aと、撮像装置本体100と、を備えて構成される。撮像レンズ10Aは、撮像装置本体100に対して着脱自在であり、マウントを介して撮像装置本体100に着脱自在に装着される。すなわち、本実施の形態の撮像装置1では、撮像レンズ10Aが交換可能である。
《撮像レンズ》
〈レンズ構成〉
図2は、撮像レンズのレンズ構成を示す断面図である。なお、同図は、左側が物体側、右側が像側として図示している。また、同図は、無限遠物体に合焦している場合の広角端におけるレンズ配置を示している。
図3は、図2に示す撮像レンズを変倍操作した場合の各レンズの移動状態を示す図である。なお、同図は、無限遠物体に合焦している場合の変倍の際のレンズの移動状態を示している。
図3において、(A)は、広角端でのレンズ配置を示している。また、(B)は、中間焦点距離状態でレンズ配置を示している。また、(C)は、望遠端でのレンズ配置を示している。
本実施の形態の撮像レンズ10Aは、ズームレンズであり、実質的に4つのレンズ群で構成される。具体的には、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とが配列されて構成される。
撮像レンズ10Aは、撮像レンズ10Aを装着する撮像装置本体の構成に応じて、光学系と像面Simとの間にカバーガラス、並びに、赤外線カットフィルタ、ローパスフィルタなどの各種フィルタを配置することが好ましい。このため、図1及び図2に示す例では、これらの光学部材を想定した平行平板状の光学部材PP1、PP2をレンズ系と像面Simとの間に配置した例を示している。
撮像レンズ10Aは、変倍する際、像面Simに対して、第1レンズ群G1及び第4レンズ群G4が、光軸方向について固定され、第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3が、光軸方向に移動する。第2レンズ群G2は、広角端から望遠端に変倍する際、光軸Zに沿って像側へ移動する。第3レンズ群G3は、第2レンズ群G2に連動して移動し、第2レンズ群G2の移動による像面の変動を補正する。図2には、広角端から望遠端へ変倍する際の第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3の概略的な移動軌跡を各レンズ群の下方に実線の矢印で示している。なお、第3レンズ群G3は、たとえば、広角端から望遠端に変倍する際、物体側へ移動した後、像側へ移動するように構成してもよい。このように構成した場合、変倍の際に必要とされる第3レンズ群G3の移動空間を少なくでき、光軸方向の小型化に貢献できる。
〔第1レンズ群〕
第1レンズ群G1は、フォーカシングレンズ群である。第1レンズ群G1は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1aレンズ群G1aと、正の屈折力を有する第1bレンズ群G1bと、正の屈折力を有する第1レンズ群後群G1cと、が配置されて構成される。
4群構成のズームレンズにおいて、第1レンズ群G1をこのような3つのレンズ群で構成することにより、フォーカシングに伴う画角の変動を抑制できる。
第1aレンズ群G1aは、物体側から入射した周辺光束を屈折させて、第1aレンズ群G1aから射出される周辺光束と光軸Zとのなす角が小さくなるように作用する。この作用により、第1bレンズ群G1bにおける周辺光束の光線高の変化量を少なくできる。その一方で、軸上光束については、第1レンズ群G1で光線高が高くなり、球面収差の発生量が大きくなりやすい。このため、第1レンズ群後群G1cにより、球面収差を補正する構成としている。
本実施の形態の撮像レンズ10Aは、いわゆるインナーフォーカス方式を採用しており、フォーカシングの際に移動させるレンズ群を第1bレンズ群G1bのみとしている。図2には、第1bレンズ群G1bの下方に、これを示すための両矢印を記載している。周辺光束の光線高の変化量の少ない第1bレンズ群G1bのみを光軸方向に移動させてフォーカシングすることにより、フォーカシングの際の画角の変動及び収差の変動を少なくでき、フォーカシングによる性能変化を抑制できる。
第1aレンズ群G1aは、第1aレンズ群の一例である。第1aレンズ群G1aは、物体側から順に、負のレンズL11と、負のレンズL12と、正のレンズL13と、が配置されて構成される。第1レンズ群G1の最も物体側のレンズ群をこのように構成することにより、第1レンズ群G1の径を小型化できる。
第1bレンズ群G1bは、第1bレンズ群の一例である。第1bレンズ群G1bは、負のレンズL14及び正のレンズL15が接合された1組の接合レンズにより構成される。第1bレンズ群G1bをこのような構成することにより、構成をコンパクト化しつつ、フォーカシングの際の色収差の変動を抑制できる。
なお、第1bレンズ群G1bを1組の接合レンズで構成する場合は、物体側から順に、負レンズ、正レンズの配置とすることが好ましい。このように構成することにより、物体距離が変動した場合の色収差を容易に補正できる。更に、これらのレンズは、それぞれ物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、両凸レンズとすることが好ましい。このように構成することにより、物体距離が変動した場合の色収差を更に容易に補正できる。
第1レンズ群後群G1cは、物体側から順に、両凹形状のレンズL16及び両凸形状のレンズL17が接合された接合レンズと、両凸形状のレンズL18と、正メニスカス形状のレンズL19とが配置されて構成される。第1レンズ群後群G1cをこのように構成することにより、望遠側の球面収差の発生量を少なくできる。
第1レンズ群G1を上記のようなレンズL11からL19で構成し、第1レンズ群G1内のパワー配置を好適に設定することで、フォーカシングの際の画角の変動を抑制できる。なお、全系に対するパワー配分も重要であり、諸収差を良好に収差補正しつつ、軽量かつコンパクトな構成にできるように、全系に対する第1レンズ群G1のパワー配分を設定することが好ましい。
〔第2レンズ群及び第3レンズ群〕
第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3は、複数の移動レンズ群の一例であり、ズームレンズ群を構成する。第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3は、第2レンズ群G2は、バリエータレンズ群を構成し、第3レンズ群G3がコンペンセータレンズ群を構成する。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、負のレンズL21、負のレンズL22、正のレンズL23、負のレンズL24が配置されて構成される。なお、負のレンズL22及び正のレンズL23は接合されていてもよい。また、レンズL21の少なくとも一方の面を非球面としてもよい。このように構成した場合は、変倍の際の収差の変動を抑制することが容易になる。
図2に示す例では、全系において非球面が形成されているのは、第2レンズ群G2のレンズL21の物体側の面のみであり、その他のレンズ面は、すべて球面である。非球面を形成する面を大径の第1レンズ群G1ではなく、第2レンズ群G2に持たせることで、低コスト化が図れる。なお、非球面を設ける面は、上記の例に限定されず、たとえば、更に他の面を非球面としてもよい。その場合は、より良好に収差補正を行うことができる。
第3レンズ群G3は、1枚の負のレンズL31で構成される。変倍の際に移動する第3レンズ群G3を単レンズ構成とすることで、駆動機構を簡素化でき、撮像レンズ10Aをコンパクト化及び軽量化できる。
〔第4レンズ群〕
第4レンズ群G4は、最終レンズ群の一例であり、リレーレンズ群を構成する。第4レンズ群G4は、物体側から順に、正のレンズL41、正のレンズL42、正のレンズL43、正のレンズL44、正のレンズL45、負のレンズL46、正のレンズL47、負のレンズL48、正のレンズL49、負のレンズL50、正のレンズL51を配置した11枚のレンズで構成される。
〔開口絞り〕
開口絞りStは、第3レンズ群G3より像側に配置され、変倍の際に固定されていることが好ましい。このような構成とすることで、変倍の際にFナンバーを一定にできる。たとえば、図2に示す例では、開口絞りStは、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間に配置されている。
なお、図2に示す開口絞りStは、必ずしも大きさや形状を表すものではなく、光軸Z上の位置を示すものである。
本実施の形態の撮像レンズ10Aは、以上のように構成される。なお、撮像レンズ10Aが、厳しい環境において使用される場合には、保護用の多層膜コートを施すことが好ましい。更に、保護用コート以外にも、使用の際のゴースト光低減等のための反射防止コートを施すようにしてもよい。
また、図2に示す例では、レンズ系と結像面との間に光学部材PP1、PP2を配置した例を示したが、光学部材PP1、PP2は、各レンズの間に配置してもよい。あるいは、いずれかのレンズのレンズ面に各光学部材PP1、PP2と同様の作用を有するコートを施してもよい。
以上のように、本実施の形態の撮像レンズ10Aは、先頭レンズ群である第1aレンズ群G1a及び最終レンズ群である第4レンズ群G4が、変倍の際及びフォーカシングの際に固定である。すなわち、本実施の形態の撮像レンズ10Aは、フォーカス操作及び変倍操作によって、全長の変わらないズームレンズである。
〈レンズの駆動系〉
図1に示すように、撮像レンズ10Aは、その駆動系として、フォーカシングレンズ群を駆動するフォーカシングレンズ駆動部20と、フォーカシングレンズ群の位置を検出するフォーカシングレンズ位置検出部22と、バリエータレンズ群を駆動するバリエータレンズ駆動部24と、バリエータレンズ群の位置を検出するバリエータレンズ位置検出部26と、コンペンセータレンズ群を駆動するコンペンセータレンズ駆動部28と、コンペンセータレンズ群の位置を検出するコンペンセータレンズ位置検出部30と、開口絞りStを駆動する絞り駆動部32と、撮像レンズ10Aの動作を制御するレンズ制御部40と、を備える。
〔フォーカシングレンズ駆動部〕
上記のように、フォーカシングレンズ群は、第1レンズ群G1によって構成される。第1レンズ群G1は、第1bレンズ群G1bのみを移動させて、フォーカシングする。フォーカシングレンズ駆動部20は、第1bレンズ群G1bを光軸Zに沿って移動させる。フォーカシングレンズ駆動部20は、たとえば、第1bレンズ群G1bの移動をガイドするガイド機構と、第1bレンズ群G1bを光軸Zに沿って前後移動させるモータと、そのモータの駆動回路と、を備えて構成される。モータは、たとえば、リニアモータで構成される。
〔フォーカシングレンズ位置検出部〕
フォーカシングレンズ位置検出部22は、あらかじめ設定されたフォーカシング原点を基準として、第1bレンズ群G1bの位置を検出する。フォーカシング原点は、第1bレンズ群G1bの移動範囲内に設定される。フォーカシングレンズ位置検出部22は、たとえば、第1bレンズ群G1bがフォーカシング原点に位置したことを検出する原点検出センサと、第1bレンズ群G1bのフォーカシング原点からの移動量を検出する移動量検出センサと、を備えて構成される。原点検出センサは、たとえば、フォトインタラプタで構成される。移動量検出センサは、たとえば、磁気スケールと、磁気センサとで構成される。
〔バリエータレンズ駆動部〕
上記のように、バリエータレンズ群は、第2レンズ群G2によって構成される。バリエータレンズ駆動部24は、第2レンズ群G2を光軸Zに沿って移動させる。バリエータレンズ駆動部24は、たとえば、第2レンズ群G2の移動をガイドするガイド機構と、第2レンズ群G2を光軸Zに沿って前後移動させるモータと、そのモータの駆動回路と、を備えて構成される。モータは、たとえば、リニアモータで構成される。
〔バリエータレンズ位置検出部〕
バリエータレンズ位置検出部26は、あらかじめ設定されたバリエータ原点を基準として、第2レンズ群G2の位置を検出する。バリエータ原点は、第2レンズ群G2の移動範囲内に設定される。バリエータレンズ位置検出部26は、たとえば、第2レンズ群G2がバリエータ原点に位置したことを検出する原点検出センサと、第2レンズ群G2のバリエータ原点からの移動量を検出する移動量検出センサと、を備えて構成される。原点検出センサは、たとえば、フォトインタラプタで構成される。移動量検出センサは、たとえば、磁気スケールと、磁気センサとで構成される。
〔コンペンセータレンズ駆動部〕
上記のように、コンペンセータレンズ群は、第3レンズ群G3によって構成される。コンペンセータレンズ駆動部28は、第3レンズ群G3を光軸Zに沿って移動させる。コンペンセータレンズ駆動部28は、たとえば、第3レンズ群G3の移動をガイドするガイド機構と、第3レンズ群G3を光軸Zに沿って前後移動させるモータと、そのモータの駆動回路と、を備えて構成される。モータは、たとえば、リニアモータで構成される。
〔コンペンセータレンズ位置検出部〕
コンペンセータレンズ位置検出部30は、あらかじめ設定されたコンペンセータ原点を基準として、第3レンズ群G3の位置を検出する。コンペンセータ原点は、第3レンズ群G3の移動範囲内に設定される。コンペンセータレンズ位置検出部30は、たとえば、第3レンズ群G3がコンペンセータ原点に位置したことを検出する原点検出センサと、第3レンズ群G3のコンペンセータ原点からの移動量を検出する移動量検出センサと、を備えて構成される。原点検出センサは、たとえば、フォトインタラプタで構成される。移動量検出センサは、たとえば、磁気スケールと、磁気センサとで構成される。
〔絞り駆動部〕
絞り駆動部32は、開口絞りStを駆動する。開口絞りStは、たとえば、虹彩絞りで構成される。絞り駆動部32は、その絞り羽根を拡縮させるモータと、そのモータの駆動回路と、を備えて構成される。
〔レンズ制御部〕
レンズ制御部40は、撮像レンズ10Aの動作を統括制御する。レンズ制御部40は、CPU(CPU:Central Processing Unit/中央処理装置)、ROM(ROM:Read Only Memory)、RAM(RAM:Random Access Memory)を備えたマイクロコンピュータで構成される。すなわち、マイクロコンピュータが、所定のプログラムを実行することにより、レンズ制御部40としての各種機能を提供する。マイクロコンピュータが実行するプログラムは、ROMに格納される。
レンズ制御部40は、撮像装置本体100から与えられる指令に基づいて、撮像レンズ10Aの各部の駆動を制御する。たとえば、撮像装置本体100から与えられるフォーカス指令に基づいて、フォーカシングレンズ駆動部20の駆動を制御し、第1bレンズ群G1bを動作させる。また、撮像装置本体100から与えられるズーム指令に基づいて、バリエータレンズ駆動部24及びコンペンセータレンズ駆動部28の駆動を制御し、第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3を動作させる。更に、撮像装置本体100から与えられる絞り指令に基づいて、絞り駆動部32の駆動を制御し、開口絞りStを動作させる。
また、レンズ制御部40は、フォーカシングレンズ位置検出部22で検出される第1bレンズ群G1bの現在位置の情報、バリエータレンズ位置検出部26で検出される第2レンズ群G2の現在位置の情報及びコンペンセータレンズ位置検出部30で検出される第3レンズ群G3の現在位置の情報を撮像装置本体100に送信する。
《撮像装置本体》
図1に示すように、撮像装置本体100は、撮像手段としてのイメージセンサ110と、イメージセンサ110から出力される信号を処理して、出力用の画像データを生成する信号処理部120と、信号処理部120で生成された画像データを表示する画像表示部130と、信号処理部120で生成された画像データを出力する画像出力端子132と、各種操作を行う操作部134と、撮像装置本体100の動作を制御する撮像装置本体制御部140と、を備える。
〈イメージセンサ〉
イメージセンサ110は、撮像レンズ10Aにより結像された像を撮像する。イメージセンサ110は、たとえば、所定のカラーフィルタ配列を有するCMOS(CMOS: Complementary Metal Oxide Semiconductor)、CCD(CCD: Charged Coupled Device)等の固体撮像素子で構成される。
〈信号処理部〉
信号処理部120は、イメージセンサ110から出力される信号を処理して、出力用の画像データを生成する。この際、フォーカスブリージングの補正処理も行う。信号処理部
120の具体的な処理内容については、後に詳述する。
〈画像表示部〉
画像表示部130は、信号処理部120で生成された出力用の画像データを表示する。画像表示部130は、たとえば、液晶モニタで構成される。
〈画像出力端子〉
画像出力端子132は、信号処理部120で生成された出力用の画像データを出力する。
〈操作部〉
操作部134は、フォーカスデマンド、ズームデマンド等の各種操作部材と、その操作信号を撮像装置本体制御部140に出力する操作回路と、を含んで構成される。
《撮像装置本体制御部》
撮像装置本体制御部140は、撮像装置本体100を含む撮像装置全体の動作を統括制御する。撮像装置本体制御部140は、CPU、ROM、RAMを備えたマイクロコンピュータで構成される。すなわち、マイクロコンピュータが、所定のプログラムを実行することにより、撮像装置本体制御部140としての各種機能を提供する。マイクロコンピュータが実行するプログラムは、ROMに格納される。
撮像装置本体制御部140は、操作部134の操作に基づいて、撮像装置本体100を制御し、かつ、撮像レンズ10Aを制御する。たとえば、操作部134によるフォーカス操作に基づいて、撮像レンズ10Aにフォーカス指令を出力する。また、操作部134によるズーム操作に基づいて、撮像レンズ10Aにズーム指令を出力する。
また、撮像装置本体制御部140は、撮像レンズ10Aからイメージサークルのサイズの情報を取得する処理、取得したイメージサークルのサイズの情報及びイメージセンサ110のサイズの情報に基づいて、有効領域及び出力領域を設定する処理、現在設定されている撮像レンズ10Aのフォーカス位置の情報を取得する処理、現在設定されている撮像レンズ10Aの焦点距離の情報を取得する処理等を行う。これらの処理の詳細については、後述する。
《信号処理部の詳細》
上記のように、信号処理部120は、イメージセンサ110から出力される信号を処理して、出力用の画像データを生成する。この際、フォーカスブリージングの補正処理も行う。
図4は、信号処理部が提供する機能のブロック図である。
同図に示すように、信号処理部120は、アナログ信号処理部120A、原画像データ生成部120B、画角補正部120C、画角補正情報記憶部120D及び画像出力部120Eを備える。
〈アナログ信号処理部〉
アナログ信号処理部120Aは、イメージセンサ110から出力されるアナログの画像信号に対して、CDS処理(CDS:Correlated Double Sampling/相関二重サンプリング)、AGC処理(AGC:Automatic Gain Control/オートゲインコントロール)、クランプ処理等の所要の信号処理を施し、処理後のアナログの画像信号をデジタルの画像信号に変換して出力する。
〈原画像データ生成部〉
原画像データ生成部120Bは、アナログ信号処理部120Aから出力されるデジタルの画像信号に対して、ホワイトバランス調整、ガンマ補正、シャープネス補正等の各種補正処理、同時化処理(R、G、Bの画像信号に色補間処理を施すことにより、イメージセンサ110の各画素から出力される一組の画像信号(R信号、G信号、B信号)を生成する処理)、YCrCb変換処理(同時化処理された画素ごとのR、G、B信号を輝度信号Yと色差信号Cr、Cbとに変換する処理)等の所要の信号処理を施し、画像データ(原画像データ)を生成する。
ここで、原画像データ生成部120Bで処理対象とする画像信号は、イメージセンサ110の有効領域から出力される画像信号である。
イメージセンサ110の有効領域とは、イメージセンサ110で正常な画像を撮像できる領域のことである。有効領域は、イメージセンサ110の有効画素領域及び撮像レンズ10Aのイメージサークルによって設定される。
イメージセンサ110の有効画素領域とは、イメージセンサ110において、実際に画像を撮像できる領域のことである。撮像レンズ10Aのイメージサークルのサイズが、イメージセンサ110の有効画素領域よりも大きければ、有効領域が有効画素領域と一致する。
図5は、有効領域、有効画素領域及び出力領域の関係を示す図である。なお、同図(A)は、撮像レンズ10Aのイメージサークルのサイズが有効画素領域よりも大きい場合の例を示しており、同図(B)は、撮像レンズ10Aのイメージサークルのサイズが有効画素領域よりも小さい場合の例を示している。
図5(A)に示すように、撮像レンズ10AのイメージサークルICのサイズが、イメージセンサ110の有効画素領域EPAよりも大きい場合、有効領域EAは、有効画素領域EPAと一致する。
一方、図5(B)に示すように、撮像レンズ10AのイメージサークルICのサイズが、イメージセンサ110の有効画素領域EPAよりも小さい場合、有効領域EAは、有効画素領域EPA内に設定される。
なお、イメージサークルICのサイズは、イメージサークルICの直径で規定され、有効画素領域EPAのサイズは、有効画素領域EPAの対角の長さで規定される。有効画素領域EPAのサイズが、イメージセンサ110のサイズとなる。
図5において、破線で示す枠OAは、出力領域を示す枠である。出力領域とは、撮像装置1が、撮像した画像として画像出力部120Eから出力する領域のことである。出力領域OAは、必ず有効領域EAの内側に設定される。
有効領域及び出力領域は、撮像装置本体制御部140が設定する。図6は、撮像装置本体制御部が提供する一部の機能のブロック図である。
撮像装置本体制御部140は、装着された撮像レンズ10Aからイメージサークルのサイズの情報を取得し、取得したイメージサークルのサイズの情報及びイメージセンサ110のサイズの情報に基づいて、有効領域及び出力領域を設定する。このため、撮像装置本体制御部140には、装着された撮像レンズ10Aからイメージサークルのサイズの情報を取得する機能、イメージセンサ110のサイズの情報を取得する機能、及び、取得したイメージサークルのサイズの情報及びイメージセンサ110のサイズの情報に基づいて、有効領域及び出力領域を設定する機能が備えられる。
装着された撮像レンズ10Aからイメージサークルのサイズの情報を取得する機能は、レンズ情報取得部140Aによって提供され、イメージセンサ110のサイズの情報を取得する機能は、イメージセンササイズ情報取得部140Bによって提供され、取得したイメージサークルのサイズの情報及びイメージセンサ110のサイズの情報に基づいて、有効領域及び出力領域を設定する機能は、領域設定部140Cによって提供される。
レンズ情報取得部140Aは、撮像装置本体100に撮像レンズ10Aが装着されると、レンズ制御部40と通信して、レンズ制御部40からレンズ情報を取得する。
ここで、レンズ情報とは、撮像レンズの仕様を示す情報である。撮像レンズ10Aのイメージサークルのサイズの情報は、このレンズ情報に含まれる。レンズ情報には、この他、たとえば、レンズ機種データ、レンズ特性データ、レンズ特性補正データ等が含まれる。レンズ機種データには、レンズ機種名、焦点距離、開放F値、メーカー名等が含まれる。レンズ特性データには、輝度シェーディングデータ、色シェーディングデータ、ディストーションデータ、収差データ等が含まれる。レンズ特性補正データには、輝度シェーディング補正データ、色シェーディング補正データ、ディストーション補正データ、収差補正データ等が含まれる。
レンズ情報は、レンズ制御部40のROMに格納される。レンズ制御部40は、ROMからレンズ情報を読み出して、撮像装置本体制御部140に送信する。
イメージセンササイズ情報取得部140Bは、撮像装置本体制御部140のROMからイメージセンサ110のサイズの情報を読み出して取得する。撮像装置本体制御部140のROMには、あらかじめイメージセンサ110のサイズの情報が格納される。
領域設定部140Cは、撮像レンズ10Aのイメージサークルのサイズ及びイメージセンサ110のサイズ(有効画素領域のサイズ)の情報に基づいて、有効領域及び出力領域を設定する。
上記のように、撮像レンズ10Aのイメージサークルのサイズが、イメージセンサ110のサイズ(有効画素領域のサイズ)よりも大きい場合、有効領域は、有効画素領域と同じ領域に設定される(図5(A)参照)。すなわち、イメージセンサ110の有効画素領域が有効領域に設定される。
一方、撮像レンズ10Aのイメージサークルのサイズが、イメージセンサ110のサイズ(有効画素領域のサイズ)よりも小さい場合、有効領域は、有効画素領域の内側に設定され、かつ、イメージサークルの内側に設定される(図5(B)参照)。この際、有効領域は、所定のアスペクト比で設定され、かつ、可能な限り大きなサイズで設定される。
出力領域は、有効領域の内側に設定される。出力領域は、有効領域内であれば任意に設定でき、その最大の範囲は、有効領域と同じ領域である。出力領域は、あらかじめ定められ、撮像装置本体制御部140のROMに格納される。領域設定部140Cは、ROMから出力領域の情報を読み出して、出力領域を設定する。
なお、装着する撮像レンズ10Aによっては、出力領域のサイズが、有効領域のサイズよりも大きくなる場合がある。この場合は、たとえば、警告がなされてもよい。警告は、たとえば、画像表示部130に警告メッセージを表示することにより行われる。
領域設定部140Cによって設定された有効領域の情報は、原画像データ生成部120Bに加えられる。原画像データ生成部120Bは、取得した有効領域の情報に基づいて、アナログ信号処理部120Aから出力される画像信号を処理し、画像データを生成する。この原画像データ生成部120Bで生成される画像データを原画像データと称する。原画像データは、イメージセンサ110の有効領域から出力される信号を処理して生成される画像データである。
領域設定部140Cによって設定された出力領域の情報は、画像出力部120Eに加えられる。画像出力部120Eは、取得した出力領域の情報に基づいて、出力領域に相当する領域の画像データを原画像データから抽出して出力する。画像出力部120Eから出力する画像データを出力画像データと称する。出力画像データは、出力領域の画像データに相当する。画像出力部120Eの詳細については、後述する。
〈画角補正部及び画角補正情報記憶部〉
画角補正部120Cは、原画像データを拡縮処理して、出力領域の画像データの画角を補正する。この際、画角補正部120Cは、フォーカシングに連動して原画像データを拡縮処理し、出力画像データの画角を焦点距離ごとに定められた基準画角に補正する。これにより、フォーカシングに伴う画角変動を補正できる。
画角補正情報記憶部120Dは、画角補正部120Cが、原画像データを拡縮処理する際に必要な画角の補正情報を記憶する。画角補正情報記憶部120Dは、たとえば、ROMで構成される。
図7は、フォーカス位置と出力画像データの画角との関係を示すグラフである。同図において、縦軸はフォーカス位置、横軸は出力画像データの画角である。なお、同図に示す例では、説明を簡単にするため、フォーカス位置と画角との関係を直線で示しているが、フォーカス位置を変化させた場合に、どのように画角が変化するかは、撮像レンズによって異なる。また、同じ撮像レンズであっても、焦点距離によって、画角の変化の仕方は異なる。
図7に示すように、フォーカス位置に応じて画角が変化する。したがって、フォーカス位置に応じて画像データを拡縮処理(電子ズーム、デジタルズームともいう。)することにより、画角の変動を補正でき、フォーカスブリージングを補正できる。
たとえば、図7に示す例において、フォーカス位置が点FP2から至近端側の点FP1に移動したとする。この場合、画角は、FA2からFA1に変化し、その差分だけ縮小する。すなわち、撮像される範囲が縮小する。したがって、この場合は画角が縮小した分だけ画像データを縮小処理することにより、画角の変動を相殺できる。
また、図7に示す例において、フォーカス位置が点FP2から無限遠側の点FP3に移動したとする。この場合、画角は、FA2からFA3に変化し、その差分だけ拡大する。すなわち、撮像される範囲が拡大する。したがって、この場合は画角が拡大した分だけ画像データを拡大処理することにより、画角の変動を相殺できる。
図8は、拡縮処理による画角補正の概念図である。同図(A)は、出力画像データの画角が基準画角に対して縮小した場合の原画像(原画像データが表わす画像)の例を示している。同図(B)は、出力画像データの画角が基準画角の場合の原画像の例を示している。同図(C)は、出力画像データの画角が基準画角に対して拡大した場合の原画像の例を示している。なお、同図(A)から(C)において、実線で示す枠EAの内側の領域が有効領域であり、破線で示す枠OAの内側の領域が出力領域である。
図8(A)に示すように、フォーカスブリージングにより、出力画像データの画角が基準画角よりも縮小すると、原画像は拡大する。この場合、原画像データを縮小処理し、出力画像データの画角を基準画角に補正する。
一方、図8(C)に示すように、フォーカスブリージングにより、出力画像データの画角が基準画角よりも拡大すると、原画像は縮小する。この場合、原画像データを拡大処理し、出力画像データの画角を基準画角に補正する。
このように、原画像データを拡縮処理することにより、出力画像データの画角の変動を補正でき、フォーカスブリージングを補正できる。
画角補正部120Cは、フォーカス位置に応じて画像データを拡縮処理することにより、出力画像データの画角の変動を補正し、フォーカスブリージングを補正する。
ここで、画角補正部120Cで拡縮処理する対象は、原画像データである。原画像データを拡縮処理することにより、原画像データから抽出される出力画像データも拡縮処理される。
画角補正部120Cは、フォーカス位置ごとに定められた拡大縮小率で原画像データを拡縮処理し、出力画像データの画角を一定に維持する。一定に維持する画角を基準画角とする。基準画角は、焦点距離ごとに定められる。すなわち、画角補正部120Cは、焦点距離ごとに定められた基準画角を維持するように、原画像データを拡縮処理する。したがって、拡大縮小率は、基準画角に補正するための画角の補正量の情報として規定される。拡大縮小率は、各焦点距離においてフォーカス位置ごとに定められる。画角補正情報記憶部120Dには、画角の補正量の情報として、各焦点距離においてフォーカス位置ごとに定められた拡大縮小率の情報が記憶される。
なお、基準画角の設定の仕方によって、フォーカス位置ごとに定められる拡大縮小率も変わる。各焦点距離において基準画角をどのように設定するかについては、後述する。
画角補正部120Cは、画角補正情報記憶部120Dに記憶されている情報を参照し、現在のフォーカス位置及び焦点距離に基づいて、拡大縮小率を決定する。画角補正部120Cは、決定した拡大縮小率で原画像データを拡縮処理して、出力画像データの画角を補正する。
なお、現在のフォーカス位置及び焦点距離の情報は、撮像装置本体制御部140から取得する。撮像装置本体制御部140は、撮像レンズ10Aから現在のフォーカス位置及び焦点距離の情報を取得する。このため、撮像装置本体制御部140には、撮像レンズ10Aから現在のフォーカス位置の情報を取得する機能、及び、現在の焦点距離の情報を取得する機能が備えられる。
図6に示すように、撮像レンズ10Aから現在のフォーカス位置の情報を取得する機能は、フォーカス位置情報取得部140Dによって提供され、現在の焦点距離の情報を取得する機能は、焦点距離情報取得部140Eによって提供される。
フォーカス位置情報取得部140Dは、レンズ制御部40と通信して、レンズ制御部40から第1bレンズ群G1bの位置の情報(フォーカシングレンズ群の位置の情報)を取得する。フォーカス位置情報取得部140Dは、取得した第1bレンズ群G1bの位置の情報に基づいてフォーカス位置を特定し、特定したフォーカス位置の情報を画角補正部120Cに出力する。
焦点距離情報取得部140Eは、レンズ制御部40と通信して、レンズ制御部40から第2レンズ群G2の位置の情報(ズームレンズの位置の情報)を取得する。焦点距離情報取得部140Eは、取得した第2レンズ群G2の情報に基づいて焦点距離を特定し、特定した焦点距離の情報を画角補正部120Cに出力する。
画角補正部120Cは、撮像装置本体制御部140から現在のフォーカス位置及び焦点距離の情報を取得し、画角補正情報記憶部120Dに記憶された情報に基づいて拡大縮小率を決定し、決定した拡大縮小率で原画像データを拡縮処理して、出力画像データの画角を補正する。
なお、画角補正部120Cにおいて、縮小処理ができるのは、出力領域が有効領域よりも小さく設定されている場合に限られる。縮小処理とは、画角を拡大する処理なので、出力領域の画角よりも大きな画角の画像が存在しなければ、画像を縮小できない。このため、縮小処理ができるのは、出力領域が有効領域よりも小さく設定されている場合に限られる。
〈画像出力部〉
画像出力部120Eは、画角補正後の原画像データから出力領域の画像データを出力画像データとして抽出する。
図9は、画像出力部における画像抽出の概念図である。同図(A)は、原画像の例を示し、同図(B)は、出力画像の例を示している。
図9(A)において、実線で示す枠EAの内側の領域が有効領域であり、破線で示す枠OAの内側の領域が出力領域である。
図9(A)及び(B)に示すように、画像出力部120Eは、画角補正後の原画像データから出力領域OAの画像データを出力画像データとして抽出する。
なお、図9に示す例では、出力領域OAが有効領域EAよりも小さい場合を示しているが、出力領域OAが有効領域EAと一致する場合、有効領域EAの画像データ、すなわち、原画像データがそのまま出力画像データとして出力される。
抽出された出力画像データは、画像出力端子132から出力され、また、画像表示部130に加えられて、再生表示される。
《基準画角の設定》
基準画角は、たとえば、次のように設定できる。すなわち、各焦点距離において、フォーカシングにより変動する出力画像データ(出力領域の画像データ)の画角の中で最小の画角、又は、最大の画角を基準画角として設定する。以下、最小の画角を基準画角として設定する場合及び最大の画角を基準画角として設定する場合を分けて説明する。
〈最小の画角を基準画角として設定する場合〉
各焦点距離において、フォーカシングにより変動する出力画像データの画角の中で最小の画角を基準画角として設定する。この場合、フォーカシングによって画角が変動した場合であっても、出力画像データの画角が基準画角を下回ることはない。すなわち、変動の下限が、基準画角となる。
この場合、画角補正部120Cは、常に原画像データを拡大処理して、出力画像データの画角を補正する。すなわち、本例の場合、出力画像データの画角は、常に基準画角から拡大する方向に変化する。したがって、画角補正部120Cは、基準画角から拡大する画角を基準画角に戻すため、原画像データを拡大処理する。
出力領域が有効領域と一致している場合など、原画像データに対して縮小処理ができない場合は、本例のように、基準画角を設定することで、すべてのフォーカス位置及び焦点距離において適切にフォーカスブリージングを補正できる。
なお、本例における「最小の画角」には、その近傍の画角も含まれる。すなわち、ここでの「最小の画角」は、最小とみなせる範囲の画角(=ほぼ最小の画角)を含む概念のものである。
各焦点距離において、フォーカシングにより変動する出力画像データの画角の中で最小の画角を基準画角として設定する場合、画角補正情報記憶部120Dには、各フォーカス位置において、基準画角に補正するための拡大縮小率の情報が補正量の情報として記憶される。この情報は、焦点距離ごとに記憶される。
〈最大の画角を基準画角として設定する場合〉
各焦点距離において、フォーカシングにより変動する出力領域の画像データの画角の中で最大の画角を基準画角として設定する。この場合、フォーカシングによって画角が変動した場合であっても、出力画像データの画角が基準画角を上回ることはない。すなわち、変動の上限が、基準画角となる。
この場合、画角補正部120Cは、常に原画像データを縮小処理して、出力画像データの画角を補正する。すなわち、本例の場合、出力画像データの画角は、常に基準画角から縮小する方向に変化する。したがって、画角補正部120Cは、基準画角から縮小する画角を基準画角に戻すため、原画像データを縮小処理する。
出力領域が有効領域よりも小さく設定されて、出力領域の周囲に余白領域が存在し、すべてのフォーカス位置及び焦点距離で原画像データを縮小処理できる場合は、本例のように基準画角を設定することで、すべてのフォーカス位置及び焦点距離において適切にフォーカスブリージングを補正できる。
また、本例のように、常に縮小処理によって画角を補正することにより、出力画像データの劣化を防止できる。すなわち、拡大処理による補正は、MTFの劣化など画像品質の低下を引き起こすが、縮小処理による補正は、このような弊害がない。よって、常に縮小処理によって画角を補正することにより、出力画像データの劣化を防止できる。
なお、本例における「最大の画角」には、その近傍の画角も含まれる。すなわち、ここでの「最大の画角」は、最大とみなせる範囲の画角(=ほぼ最大の画角)を含む概念のものである。
各焦点距離において、フォーカシングにより変動する出力画像データの画角の中で最大の画角を基準画角として設定する場合、画角補正情報記憶部120Dには、各フォーカス位置において、基準画角に補正するための拡大縮小率の情報が補正量の情報として記憶される。この情報は、焦点距離ごとに記憶される。
〈選択基準〉
基準画角を最小の画角で設定するか、最大の画角で設定するかは、主として、有効領域と出力領域との関係によって定められる。
出力領域と有効領域とが一致している場合などには、縮小処理はできないので、必然的に最小の画角が基準画角に設定される。また、出力領域が有効領域よりも小さく設定されている場合であっても、画角を補正できるほどの余裕がない場合も同様に最小の画角が基準画角に設定される。
一方、出力領域が、余裕をもって設定され、どのフォーカス位置及び焦点距離においても、縮小処理で画角を補正できる場合は、最大の画角を基準画角に設定することが好ましい。これにより、画像劣化を防止でき、高品質な出力画像を提供できる。
[作用]
次に、本実施の形態の撮像装置の動作について説明する。
《初期設定》
撮像装置本体100に撮像レンズ10Aが装着されると、撮像装置本体制御部140において、有効領域及び出力領域を設定する処理が行われる。
図10は、有効領域及び出力領域の設定処理の手順を示すフローチャートである。
まず、撮像装置本体制御部140は、撮像レンズ10Aからイメージサークルのサイズの情報を取得する(ステップS1)。撮像装置本体制御部140は、レンズ制御部40と通信し、レンズ制御部40からレンズ情報を取得して、撮像レンズ10Aのイメージサークルのサイズの情報を取得する。
次に、撮像装置本体制御部140は、イメージセンサ110のサイズの情報を取得する(ステップS2)。イメージセンサ110のサイズの情報はROMから取得する。上記のように、イメージセンサ110のサイズが、イメージセンサ110の有効画素領域のサイズとなる。
次に、撮像装置本体制御部140は、取得したイメージサークルのサイズの情報及びイメージセンサ110のサイズの情報に基づいて、有効領域を決定する(ステップS3)。
上記のように、撮像レンズ10Aのイメージサークルのサイズが、イメージセンサ110のサイズ(有効画素領域のサイズ)よりも大きい場合、有効領域は、有効画素領域と同じ領域に設定される(図5(A)参照)。すなわち、イメージセンサ110の有効画素領域が有効領域に設定される。
一方、撮像レンズ10Aのイメージサークルのサイズが、イメージセンサ110のサイズ(有効画素領域のサイズ)よりも小さい場合、有効領域は、有効画素領域の内側に設定され、かつ、イメージサークルの内側に設定される(図5(B)参照)。この際、有効領域は、所定のアスペクト比で設定され、かつ、可能な限り大きなサイズで設定される。
次に、撮像装置本体制御部140は、設定する出力領域が、有効領域以下か否かを判定する(ステップS4)。設定する出力領域の情報は、ROMから読み出して取得する。
設定する出力領域が有効領域以下の場合、撮像装置本体制御部140は、定められた領域に出力領域を設定する(ステップS5)。
一方、設定する出力領域が有効領域を超える場合、撮像装置本体制御部140は、警告を発する(ステップS6)。警告は、たとえば、画像表示部130に警告メッセージを表示することにより行われる。ユーザは、この警告メッセージに基づいて対処する。
以上一連の工程で有効領域及び出力領域が設定される。設定された有効領域の情報は、原画像データ生成部120Bに出力される。また、設定された出力領域の情報は、画像出力部120Eに出力される。
《フォーカスブリージングの補正処理》
次の本実施の形態の撮像装置1で撮像中に実施されるフォーカスブリージングの補正処理の動作について説明する。
図11は、撮像中に実施されるフォーカスブリージングの補正処理の手順を示すフローチャートである。
まず、レンズ操作の有無が判定される(ステップS10)。ここで、レンズ操作とは、撮像レンズ10Aに対するフォーカス操作及びズーム操作である。
レンズ操作があると、撮像装置本体制御部140は、撮像レンズ10Aからフォーカス位置の情報及び焦点距離の情報を取得する(ステップS11)。取得後、撮像装置本体制御部140は、取得したフォーカス位置の情報及び焦点距離の情報を画角補正部120Cに出力する。
画角補正部120Cは、撮像装置本体制御部140から出力されたフォーカス位置の情報及び焦点距離の情報に基づいて、画角補正情報記憶部120Dから画角の補正量の情報を取得する(ステップS12)。すなわち、拡縮処理によって画角を基準画角に補正するための拡大縮小率の情報を取得する。
画角補正部120Cは、画角補正情報記憶部120Dから取得した拡大縮小率で原画像データを拡縮処理し、出力領域の画像データの画角を基準画角に補正する(ステップS13)。
画角補正された原画像データは、画像出力部120Eに加えられる。画像出力部120Eは、画角補正後の原画像データから出力領域の画像データを抽出する。画像出力部120Eは、抽出した画像データを出力画像データとして、画像表示部130及び画像出力端子132に出力する(ステップS14)。
この後、撮像装置本体制御部140は、撮像が終了したか否かを判定する(ステップS15)。撮像が終了していない場合は、ステップS10に戻り、上記の処理を再度実行する。一方、撮像が終了した場合は、処理を終了する。
[効果]
本実施の形態の撮像装置1によれば、ズームレンズである撮像レンズ10Aが、物体側から順に、変倍の際に固定の第1レンズ群G1と、変倍の際に移動する第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3と、変倍の際に固定の第4レンズ群(最終レンズ群)G4と、が配置されて構成され、かつ、フォーカシングレンズ群である第1レンズ群G1が、物体側から順に、フォーカシングの際に固定の第1aレンズ群G1aと、フォーカシングの際に移動する第1bレンズ群G1bと、フォーカシングの際に固定の第1レンズ群後群G1cと、が配置されて構成される。これにより、フォーカス操作及び変倍操作によって、全長の変わらない撮像レンズ10Aを構成できる。
また、本実施の形態の撮像装置1によれば、画像処理でフォーカスブリージングを補正することにより、撮像レンズ側において、フォーカスブリージングの設計値の制約を緩和できる。すなわち、撮像レンズ側において、ある程度フォーカスブリージングの発生が許容される。これにより、設計的にフォーカスブリージング抑制のために使用していたパワーを他の収差の補正に使用でき、全体の性能の向上が図れる。また、これにより、フォーカスブリージング性能を満たしつつ、高画素の撮像で要求される性能も満足できる。
[変形例]
《基準画角》
基準画角は、焦点距離ごとに定められる。上記実施の形態では、各焦点距離において、フォーカシングにより変動する出力画像データの画角の中で最小の画角、又は、最大の画角を基準画角として設定する場合を例に説明した。基準画角の設定方法は、これに限定されるものではない。たとえば、出力領域が有効領域よりも小さく設定され、縮小処理が可能な場合は、次のように設定することができる。すなわち、各焦点距離において、フォーカシングにより変動する有効領域の画角の中で最小の画角を基準画角として設定する。これにより、可能な限り縮小処理によって画角を補正できる。すなわち、縮小処理できる場合は縮小処理によって画角を補正し、縮小処理できない場合にのみ拡大処理によって画角を補正する構成にできる。
図12は、フォーカシングにより変動する有効領域の画角の中で最小の画角に基準画角を設定する場合の設定の概念図である。
同図は、ある焦点距離における有効領域及び出力領域のフォーカスブリージングによる画角変動を示している。
図12において、バーBeaは、最至近距離(M.O.D.:Minimum Object Distance)から無限遠端(inf:infinite)までフォーカス位置を変化させた場合の有効領域の画角の変動範囲を示している。また、バーBoaは、最至近距離から無限遠端までフォーカス位置を変化させた場合の出力領域の画角の変動範囲を示している。なお、図12に示す例では、理解を容易にするため、最至近距離から無限遠端までフォーカス位置を変化させた場合に画角が単調に拡大する場合を例に示している。また、図12に示す例では、無限遠端(inf)の画角が大きく、最至近距離(M.O.D.)の画角が小さい例で記載しているが、この関係は必ずしも一般的な関係ではなく、逆転する場合も存在する。このため、適宜読み替えが必要となる。
図12に示すように、フォーカシングにより変動する有効領域の画角の中で最小の画角に基準画角が設定される。
画角補正部120Cは、次のように原画像データを拡縮処理して、出力画像データの画角を補正する。すなわち、フォーカシングにより出力画像データの画角が、基準画角よりも縮小する場合は、縮小処理によって出力画像データの画角を補正する。一方、フォーカシングにより出力画像データの画角が、基準画角よりも拡大する場合は、拡大処理によって出力画像データの画角を補正する。これにより、可能な限り縮小処理によって、画角の変動を補正できる。
なお、有効領域の画角は、焦点距離によって変動する。したがって、基準画角は、焦点距離ごとに定められる。
図13は、焦点距離ごとに定められる基準画角と、焦点距離ごとに実施される画角補正との関係を示す概念図である。同図において、横軸は焦点距離を示し、縦軸は、フォーカスブリージングによる画角変動を示している。なお、図13に示す例では、理解を容易にするため、各焦点距離において、最至近距離から無限遠端までフォーカス位置を変化させた場合に画角が単調に拡大する場合を例に示している。
図13において、各焦点距離でフォーカス位置を最至近距離から無限遠端まで変化させると、曲線MODと曲線INFとの間の範囲で出力画像データの画角が変動する。ここで、曲線MODは、各焦点距離における最至近距離での出力画像データの画角を示し、曲線INFは、各焦点距離における無限遠端での出力画像データの画角を示す。また、図13において、破線で示す曲線Xは、各焦点距離での基準画角を示す。
各焦点距離において、出力画像データの画角が、基準画角Xよりも小さくなる場合、画角補正部120Cは、原画像データを縮小処理して、出力画像データの画角を基準画角に補正する。
また、各焦点距離において、出力画像データの画角が、基準画角Xよりも大きくなる場合、画角補正部120Cは、原画像データを拡大処理して、出力画像データの画角を基準画角に補正する。
このように、本例では、有効領域の画角を基準にして、基準画角を設定する。なお、出力領域が有効領域と一致している場合は、常に拡大処理によって画角が補正される。
なお、本例での「最小の画角」には、その近傍の画角も含まれる。すなわち、ここでの「最小の画角」とは、最小とみなせる範囲の画角を含む概念のものである。
《出力領域》
出力領域については、ユーザが任意に設定できる構成としてもよい。たとえば、撮像装置本体又は撮像レンズに出力領域を設定する手段を設けて、ユーザが手動で任意に出力領域を設定できるようにしてもよい。この場合、あらかじめ用意された複数の候補の中からユーザが選択して設定するようにしてよい。あるいは、ユーザが、直接数値を指定して設定するようにしてもよい。
《装着された撮像レンズのイメージサークルのサイズの情報の取得方法》
上記実施の形態では、撮像装置本体が撮像レンズと通信して、撮像レンズからそのイメージサークルのサイズの情報を取得する構成とされているが、装着された撮像レンズのイメージサークルのサイズの情報を取得する方法は、これに限定されるものではない。たとえば、撮像装置本体が、撮像レンズのデータベースを保持し、そのデータベースを参照して、装着された撮像レンズの情報を撮像レンズのイメージサークルのサイズの情報を取得する構成としてもよい。この場合、データベースには、撮像装置本体に装着可能な撮像レンズの固体情報(たとえば、レンズ機種名)と、そのイメージサークルのサイズの情報とが関連付けられて記録される。撮像装置本体は、装着された撮像レンズの固体情報を撮像レンズから取得し、データベースを参照して、対応するイメージサークルのサイズの情報を取得する。あるいは、装着された撮像レンズの固体情報をユーザから取得し、データベースを参照して、対応するイメージサークルのサイズの情報を取得する。ユーザは、撮像装置本体に備えられた操作部を利用して、撮像レンズの固体情報を撮像装置本体に入力する。
また、撮像装置本体に装着した撮像レンズのイメージサークルのサイズの情報をユーザが撮像装置本体に直接入力してもよい。ユーザは、撮像装置本体に備えられた操作部を利用して、撮像レンズの固体情報を撮像装置本体に入力する。
《焦点距離》
フォーカスブリージングを補正する際の拡大縮小率は、フォーカス位置ごとに設定され、かつ、焦点距離ごとに設定されるが、焦点距離については、ズーム倍率(変倍率)で置き換えることができる。たとえば、広角端を基準としたズーム倍率で置き換えることができる。この場合、フォーカスブリージングを補正する際の拡大縮小率は、フォーカス位置ごとに設定され、かつ、ズーム倍率ごとに定められる。
《撮像レンズの駆動系》
上記実施の形態では、第1bレンズ群G1b、第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3をモータで駆動する構成としているが、手動で移動させる構成とすることもできる(いわゆるマニュアルフォーカス、マニュアルズーム)。
また、上記実施の形態では、第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3を独立して駆動する構成としているが、公知のカム機構を利用して、1つの駆動源で駆動する構成とすることもできる。
《レンズ構成》
撮像レンズの構成要素には、上記のレンズ群及びレンズ以外に、実質的にパワーを有さないレンズ、絞り、カバーガラス等のレンズ以外の光学要素、レンズフランジ、レンズバレル、撮像素子、手ぶれ補正機構等の機構部分等を含むことができる。
なお、レンズ群とは、必ずしも複数のレンズから構成されるものだけでなく、1枚のレンズのみで構成されるものも含むものとする。
《信号処理部》
信号処理部120については、たとえば、原画像データ生成部120B、画角補正部120C及び画像出力部120Eをマイクロコンピュータで構成することができる。この場合、所定の信号処理プログラムによって、マイクロコンピュータを原画像データ生成部120B、画角補正部120C及び画像出力部120Eとして機能させる。
また、原画像データ生成部120B、画角補正部120C及び画像出力部120Eをマイクロコンピュータで構成する場合、撮像装置本体制御部140と共に1つのマイクロコンピュータで構成することができる。
《撮像レンズ及び撮像装置本体を一体化する構成》
上記実施の形態では、撮像レンズを撮像装置本体に対して交換可能としているが、撮像レンズを撮像装置本体に対して交換不能に一体的に組み込む構成としてもよい。
《撮像レンズ側で有効領域及び出力領域を設定する構成》
上記実施の形態では、撮像装置本体が、有効領域及び出力領域を設定する構成としているが、撮像レンズが、有効領域及び出力領域を設定する構成とすることもできる。この場合、撮像レンズには、装着した撮像装置本体からイメージセンサのサイズの情報を取得する撮像装置情報取得部と、取得したイメージセンサのサイズの情報及び自身のイメージサークルの情報に基づいて、有効領域及び出力領域を設定する領域設定部と、が備えられる。撮像装置情報取得部及び領域設定部の機能は、レンズ制御部の機能として備えることができる。また、自身のイメージサークルの情報は、レンズ制御部のROM等に格納し、ROMから読み出して取得できる。
また、この場合、撮像装置本体制御部は、撮像レンズから有効領域及び出力領域の情報を取得して、原画像データの生成処理、画角補正処理、画像出力処理等を実施する。
《フォーカシング》
フォーカシングの方式として、フォーカス位置を段階的に変化させる方式を採用することもできる。
図14は、フォーカス位置を段階的に変化させる場合のフォーカス位置と出力画像データの画角との関係を示すグラフである。
フォーカス位置を段階的に変化させる場合、出力画像データの画角も段階的に変化する。この場合もフォーカス位置ごとに定められた拡大縮小率で原画像データを拡縮処理し、出力画像データの画角を基準画角に補正する。
◆◆第2の実施の形態◆◆
本実施の形態の撮像装置は、使用する撮像レンズ(ズームレンズ)が異なる。したがって、ここでは、撮像レンズのレンズ構成についてのみ説明する。
図15は、ズームレンズである撮像レンズのレンズ構成を示す断面図である。なお、同図は、左側が物体側、右側が像側として図示している。また、同図は、無限遠物体に合焦している場合の広角端におけるレンズ配置を示している。
図16は、図15に示す撮像レンズを変倍操作した場合の各レンズの移動状態を示す図である。なお、同図は、無限遠物体に合焦している場合の変倍の際のレンズの移動状態を示している。
図16において、(A)は、広角端でのレンズ配置を示している。また、(B)は、中間焦点距離状態でレンズ配置を示している。また、(C)は、望遠端でのレンズ配置を示している。
図15に示すように、本実施の形態の撮像レンズ10Bは、光軸Zに沿って、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群(最終レンズ群)G4と、が配置されて構成される。また、本実施の形態の撮像レンズ10Bは、第4レンズ群G4中に開口絞りStが配置される。なお、図15及び図16に示す開口絞りStは、必ずしも大きさや形状を表すものではなく、光軸Z上の位置を示すものである。
撮像レンズ10Bは、撮像レンズ10Bを装着する撮像装置本体の構成に応じて、光学系と像面Simとの間にカバーガラス、並びに、赤外線カットフィルタ、ローパスフィルタなどの各種フィルタを配置することが好ましい。このため、図15及び図16に示す例では、これらの光学部材を想定した平行平板状の光学部材PPをレンズ系と像面Simとの間に配置した例を示している。
本実施の形態の撮像レンズ10Bは、変倍に際して、第1レンズ群G1及び第4レンズ群G4が像面Simに対して固定され、第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3が移動する。第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3は、広角端から望遠端への変倍に際して、第3レンズ群G3が、光軸Zに沿って物体側から像側へ単調に移動し、第2レンズ群G2が、変倍に伴う像面変動を補正するために光軸Zに沿って移動する。すなわち、本実施の形態の撮像レンズ10Bは、第3レンズ群G3がバリエータレンズ群を構成し、第2レンズ群G2がコンペンセータレンズ群を構成する。図15には、第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3の下にそれぞれ、広角端から望遠端への変倍に際しての各レンズ群の移動軌跡を矢印で模式的に示している。
物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正または負の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群を配してなる4群ズームレンズでは、通常、広角端から望遠端への変倍に際して、第2レンズ群をバリエータレンズ群として物体側から像側へ移動させ、第3レンズ群はコンペンセータレンズ群とすることが一般的である。
これに対して、本実施の形態の撮像レンズ10Bでは、第3レンズ群G3をバリエータレンズ群とし、第2レンズ群G2をコンペンセータレンズ群とすることにより、広角端から望遠端への変倍の際の第2レンズ群G2の光軸方向の移動量を、上記の一般的な構成の4群ズームレンズよりも少なくできる。この結果、特に望遠端において第1レンズ群G1と第2レンズ群G2とを合成した光学系の後側主点位置(像側主点位置)を物体側に寄せることができる。これにより、レンズ系の全長の短縮化に有利となる。
《第1レンズ群》
第1レンズ群G1は、フォーカシングレンズ群を構成するレンズ群である。第1レンズ群G1は、物体側から順に、フォーカシングの際に像面Simに対して固定される正の屈折力を有する第1aレンズ群G1aと、フォーカシングの際に移動する正の屈折力を有する第1bレンズ群G1bと、が配置されて構成される。
第1aレンズ群G1aは、物体側から順に、像側に凹面を向けた負メニスカス形状のレンズL11と、両凸形状のレンズL12と、が配置されて構成される。
第1bレンズ群G1bは、物体側から順に、像側に凹面を向けた負メニスカス形状のレンズL13と、物体側に凸面を向けた正のレンズL14と、物体側に凸面を向けた正のレンズL15と、が配置されて構成される。レンズL13及びレンズL14は接合されている。
《第2レンズ群及び第3レンズ群》
第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3は、複数の移動レンズ群の一例であり、ズームレンズ群を構成する。上記のように、第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3は、第3レンズ群G3がバリエータレンズ群を構成し、第2レンズ群G2がコンペンセータレンズ群を構成する。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、近軸領域で両凹形状のレンズL21と、像側に凸面を向けた正のレンズL22と、物体側に凹面を向けた負のレンズL23と、が配置されて構成される。レンズL22及びレンズL23は、接合されている。全系において、非球面はレンズL21の物体側の面のみに設けられている。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負のレンズL31と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状のレンズL32と、両凹形状のレンズL33と、像側に凹面を向けた負メニスカス形状のレンズL34と、が配置されて構成される。レンズL31及びレンズL32は接合されている。また、レンズL33及びレンズL34は接合されている。
《第4レンズ群》
第4レンズ群G4は、最終レンズ群の一例である。第4レンズ群G4は、物体側から順に、正の屈折力を有する第4aレンズ群G4aと、開口絞りStと、第4bレンズ群G4bと、が配置されて構成される。
第4bレンズ群G4bは、物体側から順に、近接撮影のフォーカシングの際に像面Simに対して固定される負の屈折力を有する第4b1レンズ群G4b1と、近接撮影のフォーカシングの際に移動する正の屈折力を有する第4b2レンズ群G4b2と、が配置されて構成される。
第4aレンズ群G4aは、物体側から順に、両凸形状のレンズL41と、物体側に凸面を向けた正のレンズL42と、両凸形状のレンズL43と、両凹形状のレンズL44と、が配置されて構成される。レンズL43及びレンズL44は接合されている。
第4b1レンズ群G4b1は、物体側から順に、像側に凸面を向けた正のレンズL45と、両凹形状のレンズL46と、が配置されて構成される。レンズL45及びレンズL46は接合されている。
第4b2レンズ群G4b2は、物体側から順に、両凸形状のレンズL47と、物体側に凹面を向けた負のレンズL48と、両凸形状のレンズL49と、両凹形状のレンズL50と、両凸形状のレンズL51と、が配置されて構成される。レンズL47及びレンズL48は接合されている。また、レンズL49及びレンズL50は接合されている。
本実施の形態の撮像レンズ10Bも上記第1の実施の形態の撮像レンズ10Aと同様にフォーカス操作及び変倍操作によって、全長の変わらないズームレンズを構成できる。
また、本実施の形態の撮像レンズ10Bでは、第3レンズ群G3をバリエータレンズ群とし、第2レンズ群G2をコンペンセータレンズ群とすることにより、レンズ系の全長を短縮化できる。
更に、本実施の形態の撮像レンズ10Bは、第1レンズ群G1を2群のレンズ群(第1aレンズ群G1a及び第1bレンズ群G1b)で構成しているため、第1の実施の形態の撮像レンズ10Aに比して、全長をより短縮化でき、よりコンパクトな構成にできる。また、レンズ枚数も少なくできるので、より軽量化できる。
一方、第1の実施の形態の撮像レンズ10Aに比してフォーカシングに伴う画角変動が大きくなるが、フォーカスブリージングについては、画像処理にて補正できるので、高品質な画像を撮像できる。
◆◆第3の実施の形態◆◆
本実施の形態の撮像装置は、使用する撮像レンズ(ズームレンズ)が異なる。したがって、ここでは、撮像レンズのレンズ構成についてのみ説明する。
図17は、ズームレンズである撮像レンズのレンズ構成を示す断面図である。なお、同図は、左側が物体側、右側が像側として図示している。また、同図は、無限遠物体に合焦している場合の広角端におけるレンズ配置を示している。
図18は、図17に示す撮像レンズを変倍操作した場合の各レンズの移動状態を示す図である。なお、同図は、無限遠物体に合焦している場合の変倍の際のレンズの移動状態を示している。
図18において、(A)は、広角端でのレンズ配置を示している。また、(B)は、中間焦点距離状態でレンズ配置を示している。また、(C)は、望遠端でのレンズ配置を示している。
本実施の形態の撮像レンズ10Cは、光軸Zに沿って、物体側から順に、変倍の際に固定される正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、変倍の際に移動する負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、変倍の際に移動する正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、変倍の際に移動する負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、変倍の際に固定される正の屈折力を有する第5レンズ群(最終レンズ群)G5と、が配置された5群構成のズームレンズである。なお、図17及び図18に示す開口絞りStは、必ずしも大きさや形状を表すものではなく、光軸Z上の位置を示すものである。
撮像レンズ10Cは、撮像レンズ10Cを装着する撮像装置本体の構成に応じて、光学系と像面Simの間にカバーガラス、並びに、赤外線カットフィルタ、ローパスフィルタなどの各種フィルタを配置することが好ましい。このため、図17及び図18に示す例では、これらの光学部材を想定した平行平面板状の光学部材PPをレンズ系と像面Simとの間に配置した例を示している。
第1レンズ群G1は、フォーカシングレンズ群である。第1レンズ群G1は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1aレンズ群G1aと、正の屈折力を有する第1bレンズ群G1bと、正の屈折力を有する第1レンズ群後群G1cと、が配置されて構成される。第1レンズ群G1をこのような3つのレンズ群で構成することにより、フォーカシングに伴う画角の変動を抑制できる。
本実施の形態の撮像レンズ10Cは、いわゆるインナーフォーカス方式を採用しており、フォーカシングの際に移動させるレンズ群を第1bレンズ群G1bのみとしている。図18には、第1bレンズ群G1bの下方に、これを示すための両矢印を記載している。
第1aレンズ群G1aは、第1aレンズ群の一例であり、フォーカシングの際に固定のレンズ群である。第1aレンズ群G1aは、物体側から順に、レンズL11と、レンズL12と、レンズL13と、レンズL14と、レンズL15と、が配置されて構成される。
第1bレンズ群G1bは、第1bレンズ群の一例であり、フォーカシングの際に移動するレンズ群である。第1bレンズ群G1bは、物体側から順に、レンズL16と、レンズL17と、レンズL18と、レンズL19と、が配置されて構成される。レンズL16及びレンズL17は接合されている。また、レンズL18及びレンズL19は接合されている。
第1レンズ群後群G1cは、フォーカシングの際に固定のレンズ群であり、物体側から順に、レンズL110と、レンズL111と、が配置されて構成される。
本実施形態の撮像レンズ10Cは、複数の移動レンズ群として、物体側から順に、負の屈折力を有する第2レンズ群G2、正の屈折力を有する第3レンズ群G3及び負の屈折力を有する第4レンズ群G4を備える。第2レンズ群G2は、物体側から順にレンズL21と、レンズL22と、が配置されて構成される。第3レンズ群G3は、レンズL31で構成される。第4レンズ群G4は、物体側から順にレンズL41と、レンズL42と、が配置されて構成される。レンズL41及びレンズL42は接合されている。
また、本実施の形態の撮像レンズ10Cは、最終レンズ群として、変倍の際に固定の第
5レンズ群G5を備える。第5レンズ群G5は、物体側から順に、レンズL51と、レンズL52と、レンズL53と、レンズL54と、レンズL55と、レンズL56と、レンズL57と、レンズL58と、レンズL59と、が配置されて構成される。レンズL52及びレンズL53は接合されている。また、レンズL55及びレンズL56は接合されている。また、レンズL57及びレンズL58は接合されている。
本実施の形態の撮像レンズ10Cも上記第1の実施の形態の撮像レンズ10Aと同様にフォーカス操作及び変倍操作によって、全長の変わらないズームレンズを構成できる。
また、本実施の形態の撮像レンズ10Cも上記第1の実施の形態の撮像レンズ10Aと同様にフォーカスブリージングの設計値の制約を緩和できる。これにより、設計的にフォーカスブリージング抑制のために使用していたパワーを他の収差の補正に使用でき、全体の性能の向上が図れる。また、これにより、フォーカスブリージング性能を満たしつつ、高画素の撮像で要求される性能も満足できる。
◆◆その他の実施の形態◆◆
上記実施の形態では、レンズ制御部40及び撮像装置本体制御部140をマイクロコンピュータで構成しているが、レンズ制御部40及び撮像装置本体制御部140を実現するためのハードウェア的な構成は、これに限定されるものではない。原画像データ生成部120B、画角補正部120C、画像出力部120E等の各処理部についても同様である。これらの制御部、処理部等は、各種のプロセッサーで構成できる。各種のプロセッサーには、ソフトウェア(プログラム)を実行して各種の処理を行う処理部として機能する汎用的なプロセッサーであるCPU、FPGA(FPGA:Field Programmable Gate Array)などの製造後に回路構成を変更可能なプロセッサーであるPLD(PLD:Programmable Logic Device)、ASIC(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)などの特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサーである専用電気回路などが含まれる。
一つの処理部は、これら各種のプロセッサーのうちの一つで構成されていてもよいし、同種又は異種の二つ以上のプロセッサーで構成されていてもよい。たとえば、複数のFPGAで構成されてもよいし、CPU及びFPGAの組み合わせで構成されてもよい。
また、複数の処理部を一つのプロセッサーで構成してもよい。複数の処理部を一つのプロセッサーで構成する例としては、第1に、クライアント、サーバなどのコンピュータに代表されるように、一つ以上のCPUとソフトウェアとの組合せで一つのプロセッサーを構成し、このプロセッサーが複数の処理部として機能する形態がある。第2に、システムオンチップ(SoC:System On Chip)などに代表されるように、複数の処理部を含むシステム全体の機能を一つのICチップ(IC:Integrated Circuit)で実現するプロセッサーを使用する形態がある。このように、各種の処理部は、ハードウェア的な構造として、上記各種のプロセッサーを一つ以上用いて構成される。
更に、これらの各種のプロセッサーのハードウェア的な構造は、より具体的には、半導体素子などの回路素子を組み合わせた電気回路である。
上記第1の実施の形態の撮像レンズ10Aの数値実施例を実施例1、第2の実施の形態の撮像レンズ10Bの数値実施例を実施例2、第3の実施の形態の撮像レンズ10Cの数値実施例を実施例3として、以下に説明する。
[実施例1]
実施例1の撮像レンズの各種データを図19から図22に示す。
なお、図19から図22に示す表では、所定の桁で丸めた数値を記載している。また、図19から図22に示す表のデータは、角度の単位として「度」を使用し、長さの単位として「mm」を使用している。ただし、光学系は、比例拡大又は比例縮小して使用することが可能なため、他の適当な単位を用いることもできる。
図19は、実施例1の撮像レンズが無限遠物体に合焦した場合の基本レンズデータを示す表である。
同図に示す表おいて、「面番号」の欄は、最も物体側の構成要素の物体側の面を1番目として像側に向かうに従い順次増加するi番目(i=1、2、3、…)の面番号を示している。また、「曲率半径」の欄は、i番目の面の曲率半径を示している。また、「面間隔」の欄は、i番目の面とi+1番目の面との光軸Z上の面間隔を示している。ただし、面間隔の最下欄の数値は、表中の最終面と像面Simとの面間隔を示している。なお、曲率半径の符号は、面形状が物体側に凸の場合を正、像側に凸の場合を負としている。
また、同図に示す表において、「Nd」の欄は、最も物体側の構成要素を1番目として像側に向かうに従い順次増加するj番目(j=1、2、3、…)の構成要素のd線(波長587.6nm)に対する屈折率を示している。また、「νd」の欄は、j番目の構成要素のd線に対するアッベ数を示している。また、「θg,f」の欄は、j番目の構成要素のg線(波長435.8nm)とf線間の部分分散比を示している。g線とf線間の部分分散比とは、g線における屈折率をNgとし、f線(波長486.1nm)における屈折率をNFとし、C線(波長656.3nm)における屈折率をNCとした場合に(Ng−NF)/(NF−NC)で表されるものである。
なお、同図に示す基本レンズデータには、開口絞りStと光学部材PP1、PP2も含めて示しており、開口絞りStに相当する面の面番号の欄には(絞り)という語句も合わせて記載している。
第1レンズ群G1及び第2レンズ群G2の間隔、第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3の間隔、第3レンズ群G3及び開口絞りStの間隔は、変倍の際に変化し、同図に示す表では、これらに対応する面間隔の欄に、それぞれDD[16]、DD[23]、DD[25]と記載している。
また、同図に示す表では、非球面の面番号に*印を付しており、非球面の曲率半径として近軸の曲率半径の数値を示している。
図20は、実施例1の撮像レンズの広角端、中間焦点距離状態及び望遠端のそれぞれにおける諸元を示す表である。
同図に示す諸元の表は、実施例1の撮像レンズの広角端、中間焦点距離状態及び望遠端のそれぞれにおけるズーム倍率(変倍比)、全系の焦点距離f’、バックフォーカスBf’(空気換算距離)、FナンバーFNo.、半画角ωの値を示している。同図に示す諸元の表の値は、d線に関するものである。
図21は、実施例1の撮像レンズの広角端、中間焦点距離状態及び望遠端のそれぞれにおけるズーム間隔を示す表である。
同図に示すズーム間隔の表は、上記のDD[16]、DD[23]、DD[25]の各面間隔の値を示している。
図22は、実施例1の撮像レンズの非球面の面番号及びその非球面の非球面係数を示す表である。
同図に示す表の非球面係数の数値の「E−n」(n:整数)は、「×10−n」を意味し、「E+n」(n:整数)は、「×10」を意味する。非球面係数は、下記の非球面式における各係数KA、Am(m=4次以上の係数)の値である。
ただし、
Zd:非球面深さ(高さhの非球面上の点から、非球面頂点が接する光軸に垂直な平面に下ろした垂線の長さ)
h:高さ(光軸からのレンズ面までの距離)
C:近軸曲率半径の逆数
KA、Am:非球面係数(m=4次以上の係数)
である。
実施例1の撮像レンズは、光軸Zに沿って、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、を備え、広角端から望遠端に変倍する際に、像面Simに対して、第1レンズ群G1及び第4レンズ群G4は、光軸方向について固定されており、第2レンズ群G2は光軸Zに沿って像側へ移動し、第3レンズ群G3は第2レンズ群G2の移動による像面の変動を補正するよう光軸方向に移動する構成とされている。
また、実施例1の撮像レンズは、第1レンズ群G1が、物体側から順に、負の屈折力を有し、物体側から順に2枚の負レンズ、1枚の正レンズからなる第1aレンズ群G1aと、正の屈折力を有する第1bレンズ群G1bと、正の屈折力を有する第1レンズ群後群G1cとの3つのレンズ群と、を備え、第1bレンズ群G1bのみを光軸方向に移動させてフォーカシングする構成とされている。
図23は、実施例1の撮像レンズの各収差図である。
同図の(A)から(D)は、実施例1の撮像レンズの広角端における球面収差、非点収差、歪曲収差(ディストーション)、倍率色収差(倍率の色収差)を示している。
また、同図の(E)から(H)は、実施例1の撮像レンズの中間焦点距離状態における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示している。
また、同図の(I)から(L)は、実施例1の撮像レンズの望遠端における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示している。
収差図は、すべて無限遠物体に合焦した場合のものである。
各収差図は、d線を基準としたものである。ただし、球面収差図では、g線、C線に関する収差も示している。また、倍率色収差図では、d線を基準とした場合のg線、C線に関する収差を示している。また、非点収差図では、サジタル方向を実線で示し、タンジェンシャル方向を破線で示している。球面収差図のFNo.は、Fナンバーを意味し、その他の収差図のωは半画角を意味する。
[実施例2]
実施例2の撮像レンズの各種データを図24から図27に示す。
実施例1の撮像レンズと同様に、図24から図27に示す表では、所定の桁で丸めた数値を記載している。また、図24から図27に示す表のデータは、角度の単位として「度」を使用し、長さの単位として「mm」を使用している。ただし、光学系は、比例拡大又は比例縮小して使用することが可能なため、他の適当な単位を用いることもできる。
図24は、実施例2の撮像レンズが無限遠物体に合焦した場合の基本レンズデータを示す表である。
図25は、実施例2の撮像レンズの広角端、中間焦点距離状態及び望遠端のそれぞれにおける諸元を示す表である。
図26は、実施例2の撮像レンズの広角端、中間焦点距離状態及び望遠端のそれぞれにおけるズーム間隔を示す表である。
図27は、実施例2の撮像レンズの非球面の面番号と、その非球面の非球面係数を示す表である。
実施例2の撮像レンズは、光軸Zに沿って、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、を備え、広角端から望遠端に変倍する際に、像面Simに対して、第1レンズ群G1及び第4レンズ群G4は、光軸方向について固定されており、第3レンズ群G3は光軸Zに沿って像側へ移動し、第2レンズ群G2は第3レンズ群G3の移動による像面の変動を補正するよう光軸方向に移動する構成とされている。
また、実施例2の撮像レンズは、第1レンズ群G1が、物体側から順に、フォーカシングの際に像面Simに対して固定される正の屈折力を有する第1aレンズ群G1aと、フォーカシングの際に移動する正の屈折力を有する第1bレンズ群G1bと、を備え、第1bレンズ群のみを光軸方向に移動させてフォーカシングする構成とされている。
図28は、実施例2の撮像レンズの各収差図である。
同図の(A)から(D)は、実施例2の撮像レンズの広角端における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示している。
また、同図の(E)から(H)は、実施例2の撮像レンズの中間焦点距離状態における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示している。
また、同図の(I)から(L)は、実施例2の撮像レンズの望遠端における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示している。
収差図は、すべて無限遠物体に合焦した場合のものである。
[実施例3]
実施例3の撮像レンズの各種データを図29から図32に示す。
上記実施例1の撮像レンズと同様に、図29から図32に示す表では、所定の桁で丸めた数値を記載している。また、図29から図32に示す表のデータは、角度の単位として「度」を使用し、長さの単位として「mm」を使用している。ただし、光学系は、比例拡大又は比例縮小して使用することが可能なため、他の適当な単位を用いることもできる。
図29は、実施例3の撮像レンズが無限遠物体に合焦した場合の基本レンズデータを示す表である。
図30は、実施例3の撮像レンズの広角端、中間焦点距離状態及び望遠端のそれぞれにおける諸元を示す表である。
図31は、実施例3の撮像レンズの広角端、中間焦点距離状態及び望遠端のそれぞれにおけるズーム間隔を示す表である。
図32は、実施例3の撮像レンズの非球面の面番号と、その非球面の非球面係数を示す表である。
実施例3の撮像レンズは、光軸Zに沿って、物体側から順に、変倍の際に固定される正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、変倍の際に移動する負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、変倍の際に移動する正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、変倍の際に移動する負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、変倍の際に固定される正の屈折力を有する第5レンズ群(最終レンズ群)G5とからなる5群構成のズームレンズである。
また、実施例3の撮像レンズは、第1レンズ群G1が、物体側から順に、負の屈折力を有し、物体側から順に2枚の負レンズ、1枚の正レンズからなる第1aレンズ群G1aと、正の屈折力を有する第1bレンズ群G1bと、正の屈折力を有する第1レンズ群後群G1cとの3つのレンズ群と、を備え、第1bレンズ群G1bのみを光軸方向に移動させてフォーカシングする構成とされている。
図33は、実施例3の撮像レンズの各収差図である。
同図の(A)から(D)は、実施例3の撮像レンズの広角端における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示している。
また、同図の(E)から(H)は、実施例3の撮像レンズの中間焦点距離状態における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示している。
また、同図の(I)から(L)は、実施例3の撮像レンズの望遠端における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示している。
収差図は、すべて無限遠物体に合焦した場合のものである。
[本発明を適用することによるレンズ設計上の効果]
図34は、本発明を適用することによるレンズ設計上の効果を未適用の撮像レンズとの比較で示した表である。
図34に示す表において、「レンズ構成」は、フォーカシングレンズ群である第1レンズ群、ズームレンズ群である第2レンズ群及び第3レンズ群、最終レンズ群である第4レンズ群のパワー配置を示している。表内の「P」は正の屈折力を示し、「−」は負の屈折力を示している。
「第1レンズ群の構成」は、第1レンズ群を構成するレンズ群のパワー配置を示している。表内の「正」は正の屈折力を示し、「負」は負の屈折力を示している。
「重量」は、撮像レンズ全体の重さの比較を示している。ここでは、相対的に重量が重い場合を「BAD」、軽い場合を「GOOD」として評価している。
「設計距離性能」は、ある一つの被写体距離に対する解像性能の比較を示している。ある一つの被写体距離に対する解像性能は、ある一つのフォーカス位置に対する解像性能を示す。ここでは、相対的に解像性能が悪い場合を「BAD」、良い場合を「GOOD」、特に良い場合を「VERYGODD」として評価している。
「距離変動」は、被写体距離が変化することによる光学性能の変化の比較を示している。被写体距離が変化することによる光学性能の変化は、フォーカス位置が変化することによる光学性能の変化を示す。ここでは、相対的に変化が大きい場合を「BAD」、小さい場合を「GOOD」としている。
「フォーカスブリージング量」は、フォーカス位置を無限遠から最至近距離(M.O.D.)まで変化させた場合の画角変動の比較を示している。ここでは、画家変動が大きい場合を「BAD」、小さい場合を「GOOD」として評価している。なお、実施例1から3における、「設計値」とは、設計上のフォーカスブリージング量を示し、「本発明適用」とは、本発明を適用した場合のフォーカスブリージング量を示している。すなわち、画像処理によってフォーカスブリージングを補正した場合のフォーカスブリージング量を示している。
比較例1は、実施例1と同じレンズ構成の撮像レンズであり、比較例2は、実施例2と同じレンズ構成の撮像レンズである。
比較例1は、元々フォーカスブリージング量は小さいが、実施例1のように、画像処理によるフォーカスブリージング補正を前提とすることにより、フォーカスブリージングを抑制するために使用していたパワーを他の収差の補正に使用できる。このため、実施例1では、フォーカスブリージング性能の要件を満たしつつ、高画素の撮像に対応できる性能が向上する。具体的には、設計距離性能を向上できる。実施例3も同様であり、画像処理によるフォーカスブリージング補正を前提とすることにより、フォーカスブリージングを抑制するために使用していたパワーを他の収差の補正に使用できるので、フォーカスブリージング性能の要件を満たしつつ、高画素の撮像に対応できる性能(たとえば、設計距離性能)を向上させることができる。
比較例2は、比較例1に対して、第1レンズ群の構成を簡素化できる。これにより、軽量コンパクト化が可能になる。その一方で比較例2は、フォーカスブリージング量が大きくなる。実施例2は、この点を解消できる。
1 撮像装置
10A 撮像レンズ
10B 撮像レンズ
10C 撮像レンズ
20 フォーカシングレンズ駆動部
22 フォーカシングレンズ位置検出部
24 バリエータレンズ駆動部
26 バリエータレンズ位置検出部
28 コンペンセータレンズ駆動部
30 コンペンセータレンズ位置検出部
32 絞り駆動部
40 レンズ制御部
100 撮像装置本体
110 イメージセンサ
120 信号処理部
120A アナログ信号処理部
120B 原画像データ生成部
120C 画角補正部
120D 画角補正情報記憶部
120E 画像出力部
130 画像表示部
132 画像出力端子
134 操作部
140 撮像装置本体制御部
140A レンズ情報取得部
140B イメージセンササイズ情報取得部
140C 領域設定部
140D フォーカス位置情報取得部
140E 焦点距離情報取得部
G1 第1レンズ群
G1a 、第1aレンズ群
G1b 、第1bレンズ群
G1c 第1レンズ群後群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G4a 第4aレンズ群
G4b 第4bレンズ群
G4b1 第4b1レンズ群
G4b2 第4b2レンズ群
L11 レンズ
L110 レンズ
L111 レンズ
L12 レンズ
L13 レンズ
L14 レンズ
L15 レンズ
L16 レンズ
L17 レンズ
L18 レンズ
L19 レンズL21 レンズ
L22 レンズ
L23 レンズ
L24 レンズ
L31 レンズ
L32 レンズ
L33 レンズ
L34 レンズ
L41 レンズ
L42 レンズ
L43 レンズ
L44 レンズ
L45 レンズ
L46 レンズ
L47 レンズ
L48 レンズ
L49 レンズ
L50 レンズ
L51 レンズ
Sim 像面
St 開口絞り
PP 光学部材
PP1 光学部材
PP2 光学部材
Bea 画角の変動範囲を示すバー
Boa 画角の変動範囲を示すバー
EA 有効領域
EPA 有効画素領域
OA 出力領域
S1〜S6 有効領域及び出力領域の設定処理の手順
S10〜S15 撮像中に実施されるフォーカスブリージングの補正処理の手順
X 基準画角

Claims (8)

  1. 物体側から順に、変倍の際に固定の第1レンズ群と、変倍の際に移動する複数の移動レンズ群と、変倍の際に固定の最終レンズ群と、を備え、かつ、第1レンズ群が、物体側から順に、フォーカシングの際に固定の第1aレンズ群と、フォーカシングの際に移動する第1bレンズ群と、を備えるズームレンズと、
    前記ズームレンズにより結像された像を撮像するイメージセンサと、
    前記イメージセンサから出力される信号であって、正常な画像を撮像できる領域として設定される有効領域から出力される信号を処理して原画像データを生成する原画像データ生成部と、
    前記有効領域内に設定された出力領域の画像データを前記原画像データから抽出して出力する画像出力部と、
    前記原画像データを拡縮処理して、前記出力領域の画像データの画角を補正する画角補正部であって、フォーカシングにより前記出力領域の画像データの画角が変動する場合に、フォーカシングに連動して前記原画像データを拡縮処理し、前記出力領域の画像データの画角を焦点距離ごとに定められた基準画角に補正する画角補正部と、
    を備えた撮像装置。
  2. 前記基準画角が、各焦点距離において、フォーカシングにより変動する前記出力領域の画像データの画角の中で最小の画角に設定され、
    前記画角補正部は、拡大処理によって前記出力領域の画像データの画角を補正する、
    請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記基準画角が、各焦点距離において、フォーカシングにより変動する前記出力領域の画像データの画角の中で最大の画角に設定され、
    前記画角補正部は、縮小処理によって前記出力領域の画像データの画角を補正する、
    請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記基準画角が、各焦点距離において、フォーカシングにより変動する前記有効領域の画角の中で最小の画角に設定され、
    前記画角補正部は、フォーカシングにより前記出力領域の画像データの画角が前記基準画角よりも縮小する場合は、縮小処理によって前記出力領域の画像データの画角を補正し、フォーカシングにより前記出力領域の画像データの画角が前記基準画角よりも拡大する場合は、拡大処理によって前記出力領域の画像データの画角を補正する、
    請求項1に記載の撮像装置。
  5. 前記ズームレンズは、
    装着した撮像装置本体から前記イメージセンサのサイズの情報を取得する撮像装置情報取得部と、
    前記ズームレンズのイメージサークルのサイズの情報及び前記イメージセンサのサイズの情報に基づいて、前記有効領域及び前記出力領域を設定する領域設定部と、
    を更に備えた請求項1から4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記ズームレンズが交換可能な場合において、
    装着された前記ズームレンズからイメージサークルのサイズの情報を取得するレンズ情報取得部と、
    装着された前記ズームレンズのイメージサークルのサイズの情報及び前記イメージセンサのサイズの情報に基づいて、前記有効領域及び前記出力領域を設定する領域設定部と、
    を更に備えた請求項1から4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 物体側から順に、変倍の際に固定の第1レンズ群と、変倍の際に移動する複数の移動レンズ群と、変倍の際に固定の最終レンズ群と、を備え、かつ、第1レンズ群が、物体側から順に、フォーカシングの際に固定の第1aレンズ群と、フォーカシングの際に移動する第1bレンズ群と、を備えるズームレンズと、前記ズームレンズにより結像された像を撮像するイメージセンサと、を備えた撮像装置の信号処理方法であって、
    前記イメージセンサから出力される信号であって、正常な画像を撮像できる領域として設定される有効領域から出力される信号を処理して原画像データを生成するステップと、
    前記有効領域内に設定された出力領域の画像データを前記原画像データから抽出して出力するステップと、
    前記原画像データを拡縮処理して、前記出力領域の画像データの画角を補正するステップであって、フォーカシングにより前記出力領域の画像データの画角が変動する場合に、フォーカシングに連動して前記原画像データを拡縮処理し、前記出力領域の画像データの画角を焦点距離ごとに定められた基準画角に補正するステップと、
    を含む撮像装置の信号処理方法。
  8. 物体側から順に、変倍の際に固定の第1レンズ群と、変倍の際に移動する複数の移動レンズ群と、変倍の際に固定の最終レンズ群と、を備え、かつ、第1レンズ群が、物体側から順に、フォーカシングの際に固定の第1aレンズ群と、フォーカシングの際に移動する第1bレンズ群と、を備えるズームレンズと、前記ズームレンズにより結像された像を撮像するイメージセンサと、を備えた撮像装置の信号処理プログラムであって、
    前記イメージセンサから出力される信号であって、正常な画像を撮像できる領域として設定される有効領域から出力される信号を処理して原画像データを生成する機能と、
    前記有効領域内に設定された出力領域の画像データを前記原画像データから抽出して出力する機能と、
    前記原画像データを拡縮処理して、前記出力領域の画像データの画角を補正する機能であって、フォーカシングにより前記出力領域の画像データの画角が変動する場合に、フォーカシングに連動して前記原画像データを拡縮処理し、前記出力領域の画像データの画角を焦点距離ごとに定められた基準画角に補正する機能と、
    をコンピュータに実現させる撮像装置の信号処理プログラム。
JP2019505744A 2017-03-14 2018-01-25 撮像装置、撮像装置の信号処理方法及び撮像装置の信号処理プログラム Active JP6722346B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017048728 2017-03-14
JP2017048728 2017-03-14
PCT/JP2018/002190 WO2018168214A1 (ja) 2017-03-14 2018-01-25 撮像装置、撮像装置の信号処理方法及び撮像装置の信号処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018168214A1 true JPWO2018168214A1 (ja) 2019-12-12
JP6722346B2 JP6722346B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=63523485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019505744A Active JP6722346B2 (ja) 2017-03-14 2018-01-25 撮像装置、撮像装置の信号処理方法及び撮像装置の信号処理プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10880473B2 (ja)
JP (1) JP6722346B2 (ja)
CN (1) CN110383816B (ja)
WO (1) WO2018168214A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7086571B2 (ja) * 2017-11-16 2022-06-20 キヤノン株式会社 撮像装置、レンズ装置およびこれらの制御方法
JP7263122B2 (ja) * 2019-05-28 2023-04-24 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
US11736819B2 (en) 2019-09-05 2023-08-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging apparatus and image scaling timing in relation to thinned-out frame
JP7369935B2 (ja) * 2019-09-05 2023-10-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
WO2023037632A1 (ja) * 2021-09-09 2023-03-16 ソニーグループ株式会社 レンズ装置、撮像装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001116993A (ja) * 1999-10-19 2001-04-27 Canon Inc ズームレンズ
JP2002182302A (ja) * 2000-12-13 2002-06-26 Fuji Photo Optical Co Ltd 撮影レンズの画角補正装置
JP2003018449A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Canon Inc 電子カメラ装置、アスペクト比変換方法、イメージサイズ推定方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2007037176A (ja) * 2006-09-11 2007-02-08 Olympus Corp 撮像装置
JP2008160622A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Sanyo Electric Co Ltd 画角補正装置及び方法並びに撮像装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3925751B2 (ja) 1997-06-30 2007-06-06 フジノン株式会社 撮影レンズの画角補正装置
JP3900282B2 (ja) 2002-03-14 2007-04-04 ソニー株式会社 撮像装置及びズームレンズ
JP2006129211A (ja) 2004-10-29 2006-05-18 Olympus Corp 撮像装置
JP5013705B2 (ja) * 2005-11-21 2012-08-29 三星電子株式会社 撮像装置,画面表示方法,焦点調整方法,露出調整方法,およびコンピュータプログラム
JP2008042405A (ja) 2006-08-03 2008-02-21 Olympus Imaging Corp デジタルカメラ
JP2008252461A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Olympus Corp 撮像装置
EP2648401B1 (en) * 2010-12-01 2015-08-26 NEC Corporation Mobile terminal, image processing method and program
JP5959989B2 (ja) * 2012-08-17 2016-08-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US9992423B2 (en) * 2015-10-14 2018-06-05 Qualcomm Incorporated Constant field of view for image capture
JP2017098631A (ja) * 2015-11-18 2017-06-01 オリンパス株式会社 画像合成処理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001116993A (ja) * 1999-10-19 2001-04-27 Canon Inc ズームレンズ
JP2002182302A (ja) * 2000-12-13 2002-06-26 Fuji Photo Optical Co Ltd 撮影レンズの画角補正装置
JP2003018449A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Canon Inc 電子カメラ装置、アスペクト比変換方法、イメージサイズ推定方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2007037176A (ja) * 2006-09-11 2007-02-08 Olympus Corp 撮像装置
JP2008160622A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Sanyo Electric Co Ltd 画角補正装置及び方法並びに撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018168214A1 (ja) 2018-09-20
CN110383816A (zh) 2019-10-25
US20190377166A1 (en) 2019-12-12
US10880473B2 (en) 2020-12-29
JP6722346B2 (ja) 2020-07-15
CN110383816B (zh) 2021-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6722346B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の信号処理方法及び撮像装置の信号処理プログラム
JP6029159B1 (ja) 観察光学系、観察撮像装置、観察撮像システム、結像レンズ系及び観察光学系の調整方法
JP5455572B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4909089B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8045274B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus using the same
JPWO2006001431A1 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5774055B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2004333767A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2020160262A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
KR20150006936A (ko) 줌 렌즈 및 이를 포함한 촬영 장치
US20090257130A1 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JP2005331641A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8248703B2 (en) Zoom lens and optical apparatus having the zoom lens
JP2017032927A (ja) 結像光学系、画像投射装置、および、撮像装置
JP6745430B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置
JPWO2013031180A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
US10432870B2 (en) Zoom lens and imaging apparatus
JP2012088518A (ja) 光学補正型ズームレンズ及びそれを用いた投射型表示装置
JP3003226B2 (ja) ズームレンズ
JP2013120326A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2000292699A (ja) ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ
US11221459B2 (en) Imaging optical system and imaging apparatus
JP2002072086A (ja) 非球面ズームレンズ及びこれを用いたビデオカメラ
JP2017161876A (ja) 光学系、光学装置、光学系の製造方法
JP2020012910A (ja) ズームレンズ及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190814

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6722346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250