JP2003017075A - 燃料電池用のアノード触媒を調製するプロセスおよびそのプロセスを用いて調製されたアノード触媒 - Google Patents

燃料電池用のアノード触媒を調製するプロセスおよびそのプロセスを用いて調製されたアノード触媒

Info

Publication number
JP2003017075A
JP2003017075A JP2002149805A JP2002149805A JP2003017075A JP 2003017075 A JP2003017075 A JP 2003017075A JP 2002149805 A JP2002149805 A JP 2002149805A JP 2002149805 A JP2002149805 A JP 2002149805A JP 2003017075 A JP2003017075 A JP 2003017075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
ruthenium
platinum
suspension
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002149805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4401059B2 (ja
Inventor
Karsten Ruth
ルース カルステン
Peter Biberbach
ビベールバッハ ペーター
Karl-Anton Dr Starz
シュタルツ カール−アントン
Ralph Mcintosh
マッキントッシュ ラルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Umicore AG and Co KG
Original Assignee
Umicore AG and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Umicore AG and Co KG filed Critical Umicore AG and Co KG
Publication of JP2003017075A publication Critical patent/JP2003017075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4401059B2 publication Critical patent/JP4401059B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/928Unsupported catalytic particles; loose particulate catalytic materials, e.g. in fluidised state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/921Alloys or mixtures with metallic elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/926Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/42Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • B01J23/462Ruthenium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M2004/8678Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells characterised by the polarity
    • H01M2004/8684Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 触媒毒に対する耐性が高い白金−ルテニウム
触媒を提供する。 【解決手段】 白金−ルテニウム触媒を粉末状の支持材
料上に調製するプロセスであって、支持材料を水中に懸
濁させて懸濁液を形成する工程と、懸濁液を最大該溶液
の沸点まで加熱する工程と、同じ温度、撹拌を維持しな
がら、ヘキサクロロ白金酸およびルテニウム塩化物の溶
液を懸濁液に追加する工程と、アルカリ溶液を追加して
懸濁液のpHを6.5〜10の値に上昇させて、ヘキサ
クロロ白金酸およびルテニウム塩化物を溶解性の低い貴
金属化合物の様態で沈殿させる工程と、1つ以上の有機
カルボン酸および/またはそれらの塩、及び還元剤を懸
濁液に追加することによって沈殿した貴金属化合物を還
元して触媒を形成する工程と、触媒を洗浄および乾燥す
る工程と、を包含する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一酸化炭素による
毒作用(poisoning)に対して高い耐性を有す
るPEM燃料電池用の白金−ルテニウム触媒を提供す
る。この触媒は、固体高分子電解質型燃料電池(PEM
燃料電池)を備える燃料電池用のアノード触媒として特
に適切であるが、直接型メタノール燃料電池(DMF
C)用のアノード触媒としても適切である。
【0002】
【従来の技術】燃料電池は基本的には、ガスによって動
作するバッテリであり、水および酸素の反応から得られ
たエネルギーを電気エネルギーに直接変換する。本発明
は、PEM燃料電池(PEM=polymer ele
ctrolyte membrane(固体高分子電解
質型))用触媒のうち、水素含有ガスまたはメタノール
(DMFC=direct methanol fue
l cell(直接メタノール燃料電池))と動作させ
る用途に適切な触媒について述べるものである。前者の
種類の燃料電池の場合、エネルギー密度および頑強性が
高いため、電気エンジンによって駆動されるモータ車両
の動力源としてその重要性が高まっており、後者の種類
の燃料電池の場合、水素生成ユニットが不要となるた
め、必要ユニット数を低減することが可能となる。
【0003】従来の内燃エンジンと比較すると、燃料電
池は極めて排出が極めて低く、同時に効率も極めて高
い。燃料ガスとして水素を用いる場合、電池のカソード
側において排出されるのは水だけである。このような駆
動システムを備えるモータ車両は、ZEV(zero
emission vehicle(ゼロエミッション
ビークル))と呼ばれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、現在、水素は
依然として高価であり、保存および車両への燃料補給の
点において問題がある。そのため、別の方法として、車
両内においてメタノールから水素を直接生成する方法が
注目されている。車両タンクに貯蔵されているメタノー
ルは、燃料電池の上流にあるユニットにおいて、二次成
分としての二酸化炭素および一酸化炭素と共に、水素を
豊富に含む燃料ガスに変換される。または、燃料電池の
アノードにおいて直接酸化される。前者の場合、シフト
反応または優先的な酸化(PROX)を用いて一酸化炭
素を反応させる浄化工程も必要となる。そのため、理論
上は、改質油ガスの構成は、75容積%の水素および2
5容積%の二酸化炭素のみから構成される。このガスは
実際は、浄化工程後もある程度の窒素を含有しており、
浄化の程度によっては、様々な量の一酸化炭素(最大1
容積%)を依然として含む。DMFCによる動作の場
合、メタノールをアノード上で直接電気化学的に酸化さ
せて二酸化炭素を得る。このアノード反応の複雑な反応
メカニズムにおいて行われる中間工程の結果、一酸化炭
素の吸着が発生し、その後、吸着した一酸化炭素はさら
に酸化されて二酸化炭素となる。
【0005】PEM燃料電池のアノード側およびカソー
ド側において、白金を用いた触媒が用いられている。こ
れらの触媒は微細な貴金属粒子からなり、これらの貴金
属粒子は、導電性支持材料(カーボンブラックまたは黒
鉛である場合が多い)上に堆積される。貴金属の濃度は
典型的には、触媒の総重量に対して10〜80重量%で
ある。
【0006】従来の白金触媒は一酸化炭素による毒作用
に対して非常に敏感である。したがって、アノード触媒
の毒作用が原因となって燃料電池の性能が低下する事態
を防ぐためには、アノードガス中の一酸化炭素の濃度を
10ppm未満まで低減させる必要がある。これは、P
EM燃料電池の場合、作動温度が100℃までと低く、
一酸化炭素による毒作用に対して特に敏感であるため、
特に当てはまる。DMFCシステムの場合、問題はもっ
と深刻になる。
【0007】一酸化炭素による白金触媒への毒作用に関
する問題は、一定期間にわたって認識されてきている。
白金触媒の場合、分子構造が特殊であるため、一酸化炭
素が白金表面に吸着し、これにより、アノードガス中の
水素分子が白金中の触媒作用活性中心部分に接近するこ
とが阻害される。
【0008】白金を他の金属(例えば、ルテニウム)と
合金化または他の金属(例えば、ルテニウム)にドーピ
ングすることにより、一酸化炭素による毒作用に対する
白金触媒の耐性を改善することができることも知られて
いる。一般的にこのことが意味することは、白金上に吸
着された一酸化炭素の二酸化炭素への酸化が発生し、そ
の後、二酸化炭素が直ちに脱着することである。これを
行うために必要な酸素は、少量の空気(以下、これを空
気採取と呼ぶ)の様態でか、または、アノードガススト
リーム中の水として結合した様態で供給される。空気採
取を用いると、一酸化炭素の酸化に加えて、水素の一部
も酸化されるため、システム全体の効率が低下する。そ
のため、空気採取の少ないまたはさらには空気採取を用
いない燃料電池システムのための触媒の重要性が増して
いる。
【0009】EP 0889 188 A2において、
COに対して耐性を有するPtRuアノード触媒につい
ての記載があり、この触媒において、これらの2つの貴
金属は互いに合金化されていない。白金の粒子サイズは
2nm未満であり、ルテニウムの粒子サイズは1nm未
満である。空気採取を3容積%にすると、一酸化炭素に
対する高い耐性が達成される。加えて、XPSを用いて
表面分析を行った結果、ルテニウムが大い酸化状態で存
在することも分かっている。
【0010】DE 197 56 880 A1におい
て、従来の触媒と比較して粒子サイズの小さい白金/ル
テニウム合金を触媒として用いることによって、一酸化
炭素への耐性が向上する点について記載がある。しか
し、この場合においても、3容積%の空気採取が用いら
れていた。空気採取を低減させた場合または空気採取が
無い場合の一酸化炭素に対する耐性については何も開示
されていない。その上、同文献に記載されているコロイ
ドを用いた調製は高コストである。
【0011】DE 44 43 701 Clにおい
て、単一の金属または複数の金属によって支持された触
媒の使用について記載がある。この文献においても、当
該触媒を調製するためには、事前作製された金属コロイ
ドを用いることが必要となる。空気採取を用いずにアノ
ード触媒を用いる方法については何も開示されていな
い。
【0012】EP 0 501 930 B1におい
て、白金、ニッケル、コバルトおよびマンガンからなる
四元合金をリン酸燃料電池(PAFC=phospho
ricacid fuel cell(リン酸燃料電
池))用のアノード触媒として用いたものについての記
載がある。このアノード触媒は、リン酸燃料電池の動作
温度が160℃〜200℃と高い場合において、一酸化
炭素に対して高い抵抗性を有する。これらの合金の粒子
サイズは約3nmである。しかし、リン酸燃料電池の動
作温度が高い場合、一酸化炭素が金属表面に吸着する傾
向は、PEM燃料電池の動作温度が低い場合よりも常に
低い。
【0013】EP 0 549 543 B1におい
て、粒子サイズの平均が2nm未満で分散性の高い金属
粒子を含む支持触媒を作製するプロセスについての記載
がある。このプロセスは、一酸化炭素の存在下において
還元剤を用いて支持材料の懸濁液中の金属イオンを還元
させる工程と、支持材料上に同時に堆積させる工程とを
含む。存在する一酸化炭素は、堆積していく金属粒子上
に吸着され、その結果、粒子のさらなる成長が妨げられ
る。この堆積プロセスが終了した後、触媒を洗浄し、還
元性(reducing)雰囲気中において100℃未
満の温度で乾燥させる。これにより、一酸化炭素を脱着
させる。実施例4において、白金/ルテニウム粒子の平
均粒子サイズが1.7nmである炭素上の白金/ルテニ
ウム触媒を調製する工程について説明する。しかし、こ
の触媒は、堆積期間中における金属粒子上への一酸化炭
素の吸着によって合金形成が妨げられるため、合金触媒
ではない。また、その後に熱処理が100℃以下の温度
で行われても、合金は形成されない。この触媒を一酸化
炭素含有改質油ガスを備えるPEM燃料電池においてア
ノード触媒として用いたときのこの触媒の特性に関する
データは提供されていない。
【0014】様々な支持材料上の白金/ルテニウム触媒
が、E−TEK(Divisionof DeNora
N.A.Inc.,39 Veronica Ave
nue,Somerset NJ08873−6800
(USA))から一定期間にわたって市販されている。
これらの触媒は合金化された白金/ルテニウム触媒であ
り、貴金属の添加量は5〜60重量%であり、白金/ル
テニウムの原子数比は1:1である。この種類の触媒
(Vulcan XC 72上の40重量%のPtR
u)を用いて試験を行った結果、一酸化炭素に対する耐
性は、(特にアノードガス中の一酸化炭素濃度が100
ppm超えたときに)不十分であることが分かった。X
PS分光法を用いた表面分析結果から分かるように、こ
の触媒は、その表面において酸化ルテニウムを相当の割
合で含有している。
【0015】M.IwaseおよびS.Kawatsu
は、ある論文において、一酸化炭素に対して耐性を有す
るアノード触媒の開発について報告している(M.Iw
aseおよびS.Kawatsu、Electroch
emical Society Proceeding
s、Volume95−23、p.12)。この論文に
おいて、最良の結果が得られたのは、特殊な熱処理によ
って合金が形成された白金/ルテニウム合金触媒を用い
たときであると記載されている。それでも、電流密度が
0.4A/cm2であるときの電圧降下は、一酸化炭素
の濃度が100ppmであるとき、およそ200mVで
あった。これは、実用用途を実現するには依然として程
遠い値である。
【0016】支持されていない白金/ルテニウム触媒を
硫酸燃料電池用の一酸化炭素に対して耐性を有するアノ
ード触媒として用いる点について、L.W.Niedr
achらが言及している(J.Electrochem
ical Techn.5、1967、p.318)。
これらの材料は、高度に特定化された表面領域を有する
微細な白金/ルテニウム合金粉末からなる。これらの材
料は、いわゆるADAMSプロセスによって調製され
る。このADAMSプロセスでは、ヘキサクロロ白金
(IV)酸、ルテニウム(III)塩化物および硝酸ナ
トリウムの混合物を500℃で溶融させることによって
これらの材料を調製する。しかし、この調製方法の場
合、環境保護および健康の点において問題(すなわち、
大量の亜硝ガスの形成、液体の取り扱い、侵食性溶融)
がある。
【0017】そのため、本発明の目的は、触媒毒(例え
ば、アノードガス中の一酸化炭素、特に少量またはゼロ
の空気採取)に対する耐性が高いことを特徴とする白金
−ルテニウム触媒を提供することである。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明のプロセスは、支持された白金−ルテニウム
触媒を粉末状の支持材料上に調製するプロセスであっ
て、 a.該支持材料を水中に懸濁させて懸濁液を形成する工
程と、 b.該懸濁液を最大該溶液の沸点まで加熱する工程と、 c.工程bの後、同じ温度および撹拌を維持しながら、
ヘキサクロロ白金酸およびルテニウム塩化物の溶液を該
懸濁液に追加する工程と、 d.工程cの後、アルカリ溶液を追加することにより、
該懸濁液のpHを6.5〜10の値に上昇させて、ヘキ
サクロロ白金酸およびルテニウム塩化物を溶解性の低い
貴金属化合物の様態で沈殿させる工程と、 e.工程dの後、1つ以上の有機カルボン酸および/ま
たはそれらの塩を該懸濁液に追加し、還元剤を追加する
ことによって該沈殿した貴金属化合物を還元して触媒を
形成する工程と、 f.工程eの後、該触媒を洗浄および乾燥する工程と、
を包含することを特徴とする。
【0019】上記本発明のプロセスにおいて、工程fに
おいて前記触媒を洗浄および乾燥した後、該触媒を不活
性雰囲気または還元性雰囲気下で300〜1000℃の
温度で焼成する工程をさらに包含することが好ましい。
【0020】上記本発明のプロセスにおいて、前記支持
材料は、カーボンブラック、黒鉛化カーボンブラック、
黒鉛、活性炭素および導電性無機酸化物からなる群から
選択されることが好ましい。
【0021】上記本発明のプロセスにおいて、前記懸濁
液のpHは、カセイソーダ溶液を追加することによって
上昇することが好ましい。
【0022】上記本発明のプロセスにおいて、前記有機
カルボン酸は、酒石酸、フタル酸、酢酸、クエン酸およ
びそれらの塩、ならびにそれらの混合物からなる群から
選択されることが好ましい。
【0023】上記本発明のプロセスにおいて、化学的還
元は、ホルムアルデヒド、ヒドラジンおよび水素化ホウ
素ナトリウムからなる群から選択される物質を追加する
ことによって行われることが好ましい。
【0024】上記本発明のプロセスにおいて、前記白金
およびルテニウムの触媒の総重量に対する割合は10〜
80重量%であることが好ましい。
【0025】上記本発明のプロセスにおいて、前記白金
とルテニウムとの間の原子数比は、4:1〜1:4の間
の値になるように調節されることが好ましい。
【0026】また、本発明のプロセスは、支持されてい
ない白金−ルテニウム触媒を調製するプロセスであっ
て、 a.ヘキサクロロ白金酸およびルテニウム塩化物を含む
溶液を、該溶液の沸点の上限になるまで加熱する工程
と、 b.アルカリ溶液を追加することによって該溶液のpH
を6.5〜10の値まで増加させて、ヘキサクロロ白金
酸およびルテニウム塩化物を溶解性の低い貴金属化合物
の様態で沈殿させる工程と、 c.1つ以上の有機カルボン酸および/またはそれらの
塩を追加し、該沈殿した貴金属化合物を還元して触媒を
形成する工程と、 d.該触媒を洗浄および乾燥する工程と、 を包含するものである。
【0027】また、本発明の白金−ルテニウム触媒は、
上記本発明のプロセスによって生成されたものである。
【0028】また、本発明の白金−ルテニウム触媒は、
白金およびルテニウムを微細に配分された貴金属粒子の
様態で含む燃料電池のための白金−ルテニウム触媒であ
って、該ルテニウムの光電子分光法(XPS)によって
測定された結合エネルギーは280〜280.7eV
(Ruの3d5/2のピーク)であり、該ルテニウムは
ほとんど金属状態で存在するものである。
【0029】上記本発明の触媒において、前記微細に配
分された貴金属粒子は、粉末状の支持材料上に堆積さ
れ、該粉末状の支持材料は、カーボンブラック、黒鉛化
カーボンブラック、黒鉛、活性炭素および導電性無機酸
化物からなる群から選択されることが好ましい。
【0030】上記本発明の触媒において、前記微細に配
分された貴金属粒子は、支持されていない状態で存在す
ることが好ましい。
【0031】上記本発明の触媒において、前記白金と前
記ルテニウムとの間の原子数比は、4:1〜1:4であ
ることが好ましい。
【0032】また、本発明の膜電極アセンブリは、上記
本発明の触媒を含む燃料電池のためのものである。
【0033】また、本発明の方法は、前記触媒をPEM
燃料電池またはDMFC燃料電池に用いる工程を包含す
る、上記本発明の触媒を用いるものである。
【0034】また、本発明のプロセスは、白金−ルテニ
ウム触媒を生成するプロセスにおいて、その改良は、1
つ以上のカルボン酸および/またはそれらの塩を溶解性
の低い貴金属化合物を含む懸濁液に追加することを含む
ものである。
【0035】本発明は、燃料電池用のアノード触媒を調
製するプロセスと、上記プロセスによって調整されたア
ノード触媒とを提供する。一実施形態において、本発明
は、粉末状の支持材料上に支持された白金−ルテニウム
触媒を調製するプロセスを提供する。上記プロセスは以
下の工程を含む: a.上記支持材料を水中に懸濁させて懸濁液を形成する
工程と、 b.上記懸濁液を最大上記溶液の沸点近くまで加熱する
工程と、 c.工程bの後、同じ温度および同じ撹拌を維持しなが
ら、ヘキサクロロ白金(hexachloroplat
inic)酸およびルテニウム塩化物を含む溶液を上記
懸濁液に付加する工程と、 d.工程cの後、アルカリ溶液を付加することによって
上記懸濁液のpHを6.5〜10の値まで上昇させて、
ヘキサクロロ白金酸およびルテニウム塩化物を溶解性が
低い(sparingly soluble)貴金属化
合物の形態で沈殿させる工程と、 e.工程dの後、1つ以上の有機カルボン酸および/ま
たはそれらの塩を上記懸濁液に追加して、還元剤を追加
することによって上記沈殿した貴金属化合物を還元させ
て触媒を形成する工程と、 f.工程eの後、上記触媒を洗浄および乾燥する工程。
【0036】さらに、本発明のPtRu触媒は、DMF
C中のアノード触媒として優れた性能を示すことにな
る。本発明による調製方法は、環境および健康面に与え
るダメージが少ない点において公知のプロセスよりもは
るかに優れた方法である。
【0037】
【発明の実施の形態】本発明に従って粉末形態の支持体
上に支持される白金−ルテニウム触媒を調製する際、支
持材料を水中に懸濁させる。その後、この懸濁液を加熱
して70〜90℃にする。加熱中、撹拌を一定に行うの
が好ましい。懸濁液を所望の温度にした後、ヘキサクロ
ロ白金酸およびルテニウム塩化物を含む水溶液をこの懸
濁液に追加する。この水溶液の量は、貴金属に添加され
る支持材料の所望の量に対応する。次いで、アルカリ溶
液を追加することによって懸濁液のpHを6.5〜10
の値まで増加させて、ヘキサクロロ白金酸およびルテニ
ウム塩化物を溶解性が低い貴金属化合物の様態で沈殿さ
せる。その後、1つ以上の有機カルボン酸および/また
はそれらの塩を懸濁液に追加する。最後に、沈殿した貴
金属化合物を化学的に還元する。このようにして形成さ
れた触媒を洗浄して塩化物を除去し、乾燥し、その後、
必要に応じて、不活性雰囲気または還元性(reduc
ing)雰囲気下で300〜1000℃の温度で焼成す
る。
【0038】本開示はアノード触媒の調製に関する入門
書ではないため、当業者に公知の基本的概念について
は、詳細な説明を控える。
【0039】支持材料、ヘキサクロロ白金酸およびルテ
ニウム塩化物の懸濁液は、酸性が強い。貴金属化合物を
加水分解し、溶解性の低い水酸化化合物の様態で沈殿さ
せ、アルカリ溶液(好適にはカセイソーダ溶液)を追加
することによって支持材料上に堆積させる。還元剤(例
えば、ホルムアルデヒドまたはヒドラジン)を追加する
ことにより、この沈殿した貴金属化合物を化学的に還元
させる。
【0040】驚くべきことに、1つ以上の有機カルボン
酸および/またはそれらの塩を懸濁液に追加した後で還
元剤を追加することによってこの還元プロセスの質が著
しく向上することが分かった。その後、ルテニウム留分
(fraction)がほとんど金属の状態で存在する
触媒が得られた。このルテニウムは、一酸化炭素の酸化
に対して活性が高く、その金属状態により、一酸化炭素
に対する高い耐性を得るための必須条件である。有機カ
ルボン酸を追加しない場合、触媒中のルテニウムは、還
元プロセスの終了後も高い酸化状態となる。
【0041】上記にて観察された望ましい効果をもたら
す適切なカルボン酸としては、任意の脂肪族カルボン酸
および芳香族カルボン酸(例えば、酒石酸、フタル酸、
酢酸、クエン酸など)がある。これらのカルボン酸の塩
は、これらのカルボン酸とともに混合して使用してもよ
いし、または、単独で使用してもよい。上述したカルボ
ン酸のアルカリ金属塩およびアルカリ土類金属の塩が特
に適切である。
【0042】およそ30〜1500m2/gの特定の表
面領域(DIN 66132に従って測定されたBET
表面領域)を備えるカーボンブラック、黒鉛化カーボン
ブラック、黒鉛、活性炭素または導電性の無機酸化物を
触媒用の支持材料として用いるのが好ましい。触媒を燃
料電池用途に用いることが意図される場合、導電性の高
い支持材料が選択される。
【0043】還元の後、触媒をろ過し、洗浄して塩化物
が除去された状態にし、乾燥する。多くの適用領域にお
いて、触媒をこの条件下で用いることが可能である。触
媒をPEM燃料電池用のアノード触媒として用いる場
合、その後触媒を不活性雰囲気または還元性(redu
cing)雰囲気下において300〜1000℃の温度
において焼成すると有利であることが分かっている。
【0044】上述したプロセスは、支持材料を用いなく
ても同じ様式で行うことも可能である。その後、貴金属
化合物が溶媒の量だけ沈殿し、その結果、還元後、支持
されていない粉末触媒(いわゆる貴金属ブラック)が得
られる。この場合、引き続いて焼成を行う必要はない。
【0045】本発明によるプロセスは、本プロセスによ
って得られた触媒が一酸化炭素による毒作用に対して特
に耐性が高いという点だけではなく、従来技術から公知
のいくつかのプロセス(例えばADAMS溶融塩プロセ
ス)よりも実質的に環境に優しいという点によっても特
徴付けられる。
【0046】一酸化炭素による毒作用に対する耐性を向
上させるために、触媒中の白金/ルテニウム原子数比を
4:1〜1:4(好適には1:1)に調節する必要があ
る。支持される範囲については、触媒の総重量に対する
白金およびルテニウム比が10〜80重量%となるよう
に選択され得る。
【0047】本プロセスによって調製した触媒について
さらに試験を行った結果、本触媒の良好な用途指向型の
特性が、微視的特性でも表されることが分かった。実
際、光電子分光法(XPS)を用いて試験を行った結
果、この触媒中のルテニウムは、280〜280.7e
Vの結合エネルギーを有するため、主に金属状態で存在
することが分かった。
【0048】光電子分光法(XPS/ESCA)は、表
面感受型の分析方法である。スペクトルの評価は、DI
N specialistレポートno.39(Nat
ional Physics Laboratory、
Teddington、UKからのレポートDMA
(A)97)と、作業委員会(working com
mittee)による過去の知見「Oberflach
en−und Mikrobereichsanaly
sen NMP816(DIN)」とに基づいている。
今回の試験では、LeyboldCo.,からの機器
(モデルLHS12)と、エネルギー分析器EA11A
と組み合わせて用いた。
【0049】白金−ルテニウム触媒の表面特性を判定す
るために、ルテニウムの結合エネルギーを(測定単位:
電子ボルト(eV)で)確認したところ、Ruの3d5
/2ピークが検出された。酸化度が低いほど、ルテニウ
ムの金属性が高くなり、結合エネルギーの値は低くな
る。Ruの3d5/2のピークに関する以下の参照デー
タを用いた(Practical Surface A
nalysis(第2版、第1巻(発行元:John
Wiley and Sons,New York)6
12ページを参照)。 金属Ru (酸化状態0):279.9〜280.2eV ルテニウム二酸化物 (酸化状態4):280.9eV ルテニウム三酸化物 (酸化状態6):282.5eV ルテニウム四酸化物 (酸化状態8):283.3eV 測定を行っている間、触媒を当初の状態で試験し、必要
に応じて、一番上の表面の原子をアルゴンイオンで侵食
させた(「スパッタリング」)後に試験を行った。信号
が最大となったときの結合エネルギーの値がeVの単位
で与えられている。
【0050】驚くべきことに、本発明によるプロセスに
したがって調製された白金−ルテニウム触媒中のルテニ
ウムはほとんど金属状態で存在し、その結合エネルギー
は、XPSによって測定した結果、280.0〜28
0.7eV(Ruの3d5/2のピーク)であることが
分かった。この結果に対応するデータを以下の実施例に
示す。
【0051】本発明によるプロセスにしたがって調製さ
れた触媒の良好な特性が得られた1つの可能な理由とし
ては、還元期間中、表面の組成および/または金属粒子
の性質が、pHによる緩衝作用による影響を受け得ると
いう点がある。
【0052】本発明による触媒は好適には、PEM燃料
電池用のアノード触媒として用いられる。この用途にお
いて、触媒は、一酸化炭素に対して(特にアノードガス
中に空気採取が少量あるかまたは全く存在しない場合)
高い耐性を有する。
【0053】さらに、この触媒は、直接メタノール燃料
電池(DMFC)において、支持された様態または支持
されていない様態でアノード触媒として用いることも可
能である。
【0054】ここまで本発明の概要を説明してきたが、
この内容は、以下の実施例を参照すればより容易に理解
され得る。これらの実施例は例示目的のために記載する
ものであって、特に明記が無い限り、本発明を限定する
ことを意図したものではない。
【0055】(実施例) (実施例1)30gのカーボンブラック(Vulcan
XC 72)を、1.5lの完全脱イオン化水(VE
水)で30分間室温中で懸濁した。52.7gの25%
の濃度のヘキサクロロ白金(IV)酸と、29.4gの
23.2%の濃度のルテニウム(III)塩化物溶液と
を300mlになるまで完全脱イオン化水(VE水)に
よって希釈し、懸濁液に追加した。この懸濁液を80℃
に加熱した。その後、カセイソーダ溶液を用いてpHを
7.0まで上昇させた。
【0056】はげしく撹拌した後、320mlのリン酸
酒石酸二カリウム半水化物溶液(dipotassiu
m tartrate hemihydrate so
lution)(Merck、Darmstadt、濃
度は0.1mol/l)を懸濁液に追加した。カセイソ
ーダ溶液をさらに追加することにより、pHを一定に保
持した。その後、56mlの24%濃度のヒドラジン溶
液を追加して、再度懸濁液を撹拌した。その後、触媒を
ろ過し、高温で乾燥した。最後に、この触媒を窒素下で
500℃で焼成した。
【0057】最終触媒の総重量に対する貴金属添加量は
40重量%であり、Pt/Ruの原子数比は1:1であ
った。XRDおよびXPSを用いてこの触媒を特徴付け
たところ、以下の値が得られた。 焼成後の粒子サイズ(XRD): 5.7nm XPS結合エネルギー(信号3d5/2) 当初の状態: 280.7eV Ruはほとんど金属状態で存在していた。
【0058】(比較例1)実施例1を繰り返したが、そ
の際、還元前にはリン酸酒石酸二カリウム半水化物溶液
を懸濁液に付加しなかった。
【0059】XRDおよびXPSを用いてこの触媒を特
徴付けたところ、以下の値が得られた。 粒子サイズ(XRD):焼成後: 7.8nm XPS結合エネルギー(信号3d5/2) 当初の状態: 281.3eY これにより、Ruは酸化状態で存在した(酸化状態>
4)。
【0060】(比較例2)E−TEK(Divisio
n of DeNora N.A.Inc.,39 V
eronica Avenue,Somerset N
J 08873−6800(USA))から市販されて
いる電気触媒を用いた。この触媒は、同社のカタログ中
のデータによるとVulcan XC 72上の40重
量%の白金−ルテニウムからなる。Pt/Ruの原子数
比は1:1である。XPS試験を行った結果、以下の結
果が得られた。 XPS結合エネルギー(信号3d5/2) 当初の状態: 282.3eV スパッタリング後: 282.3eV 分析の結果、酸化ルテニウムが相当の割合(酸化状態は
およそ6)で触媒の表面上およびその内部に存在するこ
とが分かった。そのため、この触媒のCOに対する耐性
は低下した。
【0061】(実施例2)貴金属添加量が60重量%の
触媒を調製するため、実施例1を繰り返したが、その
際、13.3gのカーボンブラックのみを水中に懸濁さ
せて、添加量をより高くした。
【0062】最終触媒の総重量に対する貴金属添加量は
60重量%であり、Pt/Ruの原子数比は1:1であ
った。XRDおよびXPSを用いてこの触媒を特徴付け
たところ、以下の値が得られた。 焼成後の粒子サイズ(XRD): 6.7nm XPS結合エネルギー(信号3d5/2) 当初の状態 280.2eV スパッタリング後 280.2eV これにより、Ruは、金属状態で存在している。
【0063】(実施例3)支持されていない白金−ルテ
ニウム触媒(白金−ルテニウムブラック)を調製するた
めに、以下の手順を用いた。
【0064】52.7gの25%の濃度のヘキサクロロ
白金(IV)酸と、29.4gの23.2%の濃度のル
テニウム(III)塩化物溶液とを1.8lの完全脱イ
オン化水(VE水)に追加し、この溶液を80℃に加熱
した。その後、カセイソーダ溶液を用いてpHを7.0
まで上昇させた。
【0065】1時間半にわたってはげしく撹拌した後、
320mlのリン酸酒石酸二カリウム半水化物溶液(M
erck、Darmstadt、濃度は0.1mol/
l)を追加した。カセイソーダ溶液をさらに追加するこ
とにより、pHを一定に保持した。その後、56mlの
24%の濃度のヒドラジン溶液を追加し、懸濁液をさら
に撹拌した。次いで、この触媒をろ過し、高温で乾燥し
た。
【0066】XRDおよびXPSを用いてこの触媒を特
徴付けたところ、以下の値が得られた。 粒子サイズ(XRD): 5.2nm XPS結合エネルギー(信号3d5/2) 当初の状態 280.4eV これにより、Ruは、ほとんど金属状態で存在してい
た。
【0067】(用途例)上記の実施例からの触媒をそれ
ぞれ処理して、NAFION(登録商標)の溶液を用い
てインクを生成し、この様態で、プロトン伝導性(pr
oton−conducting)膜に塗布した。その
後、このようにして調製された膜電極アセンブリ(ME
A)を電気化学的に測定した。アノード側のガス組成
は、25容積%の二酸化炭素と、15容積%の窒素と、
60容積%の水素からなっていた。空気をカソードガス
として用いた。圧力は3barであった。
【0068】図1は、実施例1および比較例1からの触
媒の電気化学的性能(電池電圧Uは電流密度iの関数で
ある)を示す。本発明にしたがって調製された触媒を用
いるとより高い性能が達成されることが分かる。これ
は、アノードガスストリーム中に一酸化炭素が無い場合
の性能にも、アノードガスが一酸化炭素を含有する(1
00ppmのCO、空気採取は無し)場合の性能にも当
てはまる。
【0069】図2は、実施例1および比較例1からの触
媒を、アノードガス中に100ppmの一酸化炭素があ
る場合と、一酸化炭素を含まないアノードガスに様々な
値の空気採取を組み合わせた場合とにおいて、電圧降下
ΔUについて比較した結果を示す。図2において、本発
明にしたがって調製された触媒は、従来の方法によって
調製された触媒と比較して、一酸化炭素に対する耐性が
より優れていることが示されている。この結果は、空気
採取が低減されまたはゼロである場合に特に明確となっ
ている。
【0070】
【発明の効果】上記本発明は、支持された白金−ルテニ
ウム触媒を粉末状の支持材料上に調製するプロセスであ
って、 a.該支持材料を水中に懸濁させて懸濁液を形成する工
程と、 b.該懸濁液を最大該溶液の沸点まで加熱する工程と、 c.工程bの後、同じ温度および撹拌を維持しながら、
ヘキサクロロ白金酸およびルテニウム塩化物の溶液を該
懸濁液に追加する工程と、 d.工程cの後、アルカリ溶液を追加することにより、
該懸濁液のpHを6.5〜10の値に上昇させて、ヘキ
サクロロ白金酸およびルテニウム塩化物を溶解性の低い
貴金属化合物の様態で沈殿させる工程と、 e.工程dの後、1つ以上の有機カルボン酸および/ま
たはそれらの塩を該懸濁液に追加し、還元剤を追加する
ことによって該沈殿した貴金属化合物を還元して触媒を
形成する工程と、 f.工程eの後、該触媒を洗浄および乾燥する工程と、
を包含するので、触媒毒(例えば、アノードガス中の一
酸化炭素、特に少量またはゼロの空気採取)に対する耐
性が高いことを特徴とする白金−ルテニウム触媒を提供
することができる。
【0071】また、本発明は、白金−ルテニウム触媒を
調製するプロセスと、上記プロセスを用いて調製された
触媒とを提供する。上記触媒は、粉末状の支持材料上に
支持されることも、支持されないことも可能である。上
記支持された触媒を調整する際、上記支持材料を水中に
懸濁させ、上記懸濁液をその沸点の上限に加熱する。そ
の後、上記懸濁液の温度を同じ温度に保持しながら、ヘ
キサクロロ白金酸およびルテニウム塩化物の溶液を上記
懸濁液に追加し、次いで、アルカリ溶液を追加すること
によって上記懸濁液のpHを6.5〜10の値になるま
で上昇させ、これにより、上記貴金属を上記支持材料上
に沈殿させる。その後、1つ以上の有機カルボン酸およ
び/またはそれらの塩を上記懸濁液に追加し、上記触媒
を化学的に還元し、洗浄し、乾燥し、そして、必要に応
じて、続けて不活性雰囲気または還元性雰囲気下におい
て300〜1000℃の温度で焼成する。上記触媒の特
徴は、上記燃料電池中の一酸化炭素による毒作用に対す
る耐性が高い点である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の実施例1に従って調製された
触媒と、比較例1に従って従来の方法で調整された触媒
とを電気化学的性能について比較した結果を示したグラ
フである。
【図2】図2は、本発明の実施例1に従って調製された
触媒と、比較例1に従って従来の方法で調整された触媒
とを、アノードガスストリームに100ppmの一酸化
炭素を導入したことによって発生する電圧降下について
比較した結果を示したグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ペーター ビベールバッハ ドイツ国 デー−63517 ローデンバッハ, イン デン シュタインネッケルン 9 (72)発明者 カール−アントン シュタルツ ドイツ国 デー−63517 ローデンバッハ, アドルフ−ライヒヴァイン−シュトラー セ 12 (72)発明者 ラルフ マッキントッシュ ドイツ国 デー−63457 ハーナウ, フ ォルストハウスシュトラーセ 9 Fターム(参考) 5H018 AA06 AA07 AS02 BB01 BB06 BB08 BB12 BB13 BB17 EE03 EE06 EE07 EE08 EE12 EE16 HH00 HH05 HH08 5H026 AA06 AA08 BB01 BB03 BB08 BB10 EE02 EE05 EE06 EE12 EE17 HH00 HH05 HH08

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持された白金−ルテニウム触媒を粉末
    状の支持材料上に調製するプロセスであって、 a.該支持材料を水中に懸濁させて懸濁液を形成する工
    程と、 b.該懸濁液を最大該溶液の沸点まで加熱する工程と、 c.工程bの後、同じ温度および撹拌を維持しながら、
    ヘキサクロロ白金酸およびルテニウム塩化物の溶液を該
    懸濁液に追加する工程と、 d.工程cの後、アルカリ溶液を追加することにより、
    該懸濁液のpHを6.5〜10の値に上昇させて、ヘキ
    サクロロ白金酸およびルテニウム塩化物を溶解性の低い
    貴金属化合物の様態で沈殿させる工程と、 e.工程dの後、1つ以上の有機カルボン酸および/ま
    たはそれらの塩を該懸濁液に追加し、還元剤を追加する
    ことによって該沈殿した貴金属化合物を還元して触媒を
    形成する工程と、 f.工程eの後、該触媒を洗浄および乾燥する工程と、
    を包含する、プロセス。
  2. 【請求項2】 工程fにおいて前記触媒を洗浄および乾
    燥した後、該触媒を不活性雰囲気または還元性雰囲気下
    で300〜1000℃の温度で焼成する工程をさらに包
    含する、請求項1に記載のプロセス。
  3. 【請求項3】 前記支持材料は、カーボンブラック、黒
    鉛化カーボンブラック、黒鉛、活性炭素および導電性無
    機酸化物からなる群から選択される、請求項1に記載の
    プロセス。
  4. 【請求項4】 前記懸濁液のpHは、カセイソーダ溶液
    を追加することによって上昇する、請求項1に記載のプ
    ロセス。
  5. 【請求項5】 前記有機カルボン酸は、酒石酸、フタル
    酸、酢酸、クエン酸およびそれらの塩、ならびにそれら
    の混合物からなる群から選択される、請求項1に記載の
    プロセス。
  6. 【請求項6】 化学的還元は、ホルムアルデヒド、ヒド
    ラジンおよび水素化ホウ素ナトリウムからなる群から選
    択される物質を追加することによって行われる、請求項
    1に記載のプロセス。
  7. 【請求項7】 前記白金およびルテニウムの触媒の総重
    量に対する割合は10〜80重量%である、請求項1に
    記載のプロセス。
  8. 【請求項8】 前記白金とルテニウムとの間の原子数比
    は、4:1〜1:4の間の値になるように調節される、
    請求項1に記載のプロセス。
  9. 【請求項9】 支持されていない白金−ルテニウム触媒
    を調製するプロセスであって、 a.ヘキサクロロ白金酸およびルテニウム塩化物を含む
    溶液を、該溶液の沸点の上限になるまで加熱する工程
    と、 b.アルカリ溶液を追加することによって該溶液のpH
    を6.5〜10の値まで増加させて、ヘキサクロロ白金
    酸およびルテニウム塩化物を溶解性の低い貴金属化合物
    の様態で沈殿させる工程と、 c.1つ以上の有機カルボン酸および/またはそれらの
    塩を追加し、該沈殿した貴金属化合物を還元して触媒を
    形成する工程と、 d.該触媒を洗浄および乾燥する工程と、 を包含する、プロセス。
  10. 【請求項10】 請求項1に記載のプロセスによって生
    成された白金−ルテニウム触媒。
  11. 【請求項11】 請求項9に記載のプロセスによって生
    成された白金−ルテニウム触媒。
  12. 【請求項12】 白金およびルテニウムを微細に配分さ
    れた貴金属粒子の様態で含む燃料電池のための白金−ル
    テニウム触媒であって、該ルテニウムの光電子分光法
    (XPS)によって測定された結合エネルギーは280
    〜280.7eV(Ruの3d5/2のピーク)であ
    り、該ルテニウムはほとんど金属状態で存在する、白金
    −ルテニウム触媒。
  13. 【請求項13】 前記微細に配分された貴金属粒子は、
    粉末状の支持材料上に堆積され、該粉末状の支持材料
    は、カーボンブラック、黒鉛化カーボンブラック、黒
    鉛、活性炭素および導電性無機酸化物からなる群から選
    択される、請求項12に従って生成された触媒。
  14. 【請求項14】 前記微細に配分された貴金属粒子は、
    支持されていない状態で存在する、請求項12に従って
    生成された触媒。
  15. 【請求項15】 前記白金と前記ルテニウムとの間の原
    子数比は、4:1〜1:4である、請求項12に記載の
    触媒。
  16. 【請求項16】 請求項12の触媒を含む燃料電池のた
    めの膜電極アセンブリ。
  17. 【請求項17】 前記触媒をPEM燃料電池またはDM
    FC燃料電池に用いる工程を包含する、請求項12の触
    媒を用いる方法。
  18. 【請求項18】 白金−ルテニウム触媒を生成するプロ
    セスにおいて、その改良は、1つ以上のカルボン酸およ
    び/またはそれらの塩を溶解性の低い貴金属化合物を含
    む懸濁液に追加することを含む、プロセス。
JP2002149805A 2001-05-23 2002-05-23 燃料電池用のアノード触媒を調製するプロセスおよびそのプロセスを用いて調製されたアノード触媒 Expired - Fee Related JP4401059B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01112536A EP1266687A1 (de) 2001-05-23 2001-05-23 Verfahren zur Herstellung eines Anodenkatalysators für PEM-Brennstoffzellen und damit hergestellter Anodenkatalysator
EP01112536.6 2001-05-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003017075A true JP2003017075A (ja) 2003-01-17
JP4401059B2 JP4401059B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=8177513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002149805A Expired - Fee Related JP4401059B2 (ja) 2001-05-23 2002-05-23 燃料電池用のアノード触媒を調製するプロセスおよびそのプロセスを用いて調製されたアノード触媒

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6797667B2 (ja)
EP (1) EP1266687A1 (ja)
JP (1) JP4401059B2 (ja)
KR (1) KR100879121B1 (ja)
AT (1) ATE314141T1 (ja)
BR (1) BR0201926A (ja)
CA (1) CA2387379C (ja)
DE (1) DE60208262T2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006231266A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Tohoku Techno Arch Co Ltd 分散安定化された触媒ナノ粒子含有液
JP2006526880A (ja) * 2003-05-30 2006-11-24 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 燃料電池およびその金属対担体比の大きい触媒を使用した構成部品
KR100691700B1 (ko) 2004-02-17 2007-03-09 세이코 엡슨 가부시키가이샤 기능성 재료층 형성용 조성물, 기능성 재료층의 형성방법, 연료 전지의 제조 방법, 전자 기기 및 자동차
JP2007258051A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Toppan Printing Co Ltd アノード、その製造方法、燃料電池用高分子電解質膜・電極接合体及び燃料電池
KR100785519B1 (ko) 2006-07-27 2007-12-13 학교법인 포항공과대학교 카본 담지 다성분 금속촉매 제조 방법 및 이를 이용한연료전지용 전극 촉매
JP2008511098A (ja) * 2004-08-20 2008-04-10 ユミコア アクチェンゲゼルシャフト ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト メタノール直接型燃料電池用の白金/ルテニウム触媒
JP2008243454A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Hitachi Ltd 燃料電池用PtRu系触媒の製造方法、PtRu系触媒および膜電極接合体
KR100868756B1 (ko) 2007-01-16 2008-11-17 삼성에스디아이 주식회사 백금/루테늄 합금 담지 촉매, 그 제조방법 및 이를 이용한연료전지
US8557456B2 (en) 2003-02-10 2013-10-15 Panasonic Corporation Fuel cell system

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6686308B2 (en) * 2001-12-03 2004-02-03 3M Innovative Properties Company Supported nanoparticle catalyst
US20040013935A1 (en) * 2002-07-19 2004-01-22 Siyu Ye Anode catalyst compositions for a voltage reversal tolerant fuel cell
JP4590937B2 (ja) * 2003-07-02 2010-12-01 日産自動車株式会社 電極触媒およびその製造方法
US7481858B2 (en) * 2005-02-25 2009-01-27 Societe Bic Hydrogen generating fuel cell cartridges
EP1601037B1 (de) 2004-05-28 2015-09-30 Umicore AG & Co. KG Membran-Elektroden-Einheit für Direkt-Methanol-Brennstoffzellen (DMFC)
US20060014637A1 (en) * 2004-07-16 2006-01-19 Lixin Cao Metal alloy for electrochemical oxidation reactions and method of production thereof
US7166383B2 (en) 2004-12-07 2007-01-23 Astria Energi Inc. Electrode structure for stacked alkaline fuel cells
US20090325012A1 (en) * 2004-12-17 2009-12-31 Astris Energi Inc. Alkaline fuel cell system
US7727293B2 (en) * 2005-02-25 2010-06-01 SOCIéTé BIC Hydrogen generating fuel cell cartridges
KR100647700B1 (ko) * 2005-09-14 2006-11-23 삼성에스디아이 주식회사 담지 촉매 및 이를 이용한 연료전지
KR100601101B1 (ko) * 2005-09-23 2006-07-19 주식회사 엘지화학 연료전지용 백금 전극촉매의 제조방법
KR100706450B1 (ko) * 2005-12-08 2007-04-10 현대자동차주식회사 고체 전해질 연료전지용 혼합 전극 촉매 소재의 제조방법
KR101255237B1 (ko) * 2006-02-07 2013-04-16 삼성에스디아이 주식회사 연료전지용 담지 촉매, 그 제조방법, 이를 포함하는연료전지용 전극 및 상기 전극을 포함하는 연료전지
EP1997172A1 (en) 2006-03-06 2008-12-03 MKU Cyprus Limited Electrode structure for stacked alkaline fuel cells
US7632962B2 (en) * 2006-04-26 2009-12-15 Eastman Chemical Company Hydrogenation process and catalysts
US7575824B2 (en) * 2006-07-26 2009-08-18 Los Alamos National Security, Llc Method of improving fuel cell performance by removing at least one metal oxide contaminant from a fuel cell electrode
CN100531914C (zh) * 2006-08-09 2009-08-26 华南理工大学 用于燃料电池的铂碳类催化剂的固相还原制备方法
US7608358B2 (en) * 2006-08-25 2009-10-27 Bdf Ip Holdings Ltd. Fuel cell anode structure for voltage reversal tolerance
US20080187813A1 (en) * 2006-08-25 2008-08-07 Siyu Ye Fuel cell anode structure for voltage reversal tolerance
KR100696239B1 (ko) * 2006-09-13 2007-03-21 박귀서 타정기를 이용한 타정장치
KR100837396B1 (ko) * 2007-01-15 2008-06-12 삼성에스디아이 주식회사 담지 촉매, 그 제조방법, 이를 포함하는 캐소드 전극 및상기 캐소드 전극을 포함하는 연료전지
US20100152031A1 (en) * 2008-12-12 2010-06-17 More Energy Ltd. High activity electrocatalyst
JP5322733B2 (ja) * 2009-03-31 2013-10-23 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 一酸化炭素の選択的酸化反応用触媒の製造方法
US8906575B2 (en) 2011-03-03 2014-12-09 Los Alamos National Security, Llc Minimizing electrode contamination in an electrochemical cell
EP2954578B1 (en) * 2013-01-08 2023-06-21 Audi AG Fuel cell catalyst treatment
US10541425B2 (en) 2013-07-19 2020-01-21 Audi Ag Method and system for core-shell catalyst processing
JP7077308B2 (ja) * 2017-04-19 2022-05-30 田中貴金属工業株式会社 固体高分子形燃料電池用の触媒及びその製造方法
GB201719463D0 (en) * 2017-11-23 2018-01-10 Johnson Matthey Fuel Cells Ltd Catalyst
CN110624398B (zh) * 2018-06-25 2021-11-30 浙江宸唯环保科技股份有限公司 一种空气净化复合材料
CN113458409A (zh) * 2021-06-17 2021-10-01 西南大学 一种室温合成纳米合金催化剂的方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3068641D1 (de) * 1979-02-27 1984-08-30 Asahi Glass Co Ltd Gas diffusion electrode
US4292197A (en) * 1979-10-09 1981-09-29 Ppg Industries, Inc. Method of preparing electrocatalyst for an oxygen depolarized cathode electrolytic cell
US4425261A (en) * 1980-03-24 1984-01-10 Ytkemiska Institutet Liquid suspension of particles of a metal belonging to the platinum group and a method for the manufacture of such a suspension
JPS60151969A (ja) * 1984-01-20 1985-08-10 Hitachi Ltd 燃料電池用電極触媒
US5068161A (en) * 1990-03-30 1991-11-26 Johnson Matthey Public Limited Company Catalyst material
US5800938A (en) * 1992-09-22 1998-09-01 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. Sandwich-type solid polymer electrolyte fuel cell
US5773162A (en) * 1993-10-12 1998-06-30 California Institute Of Technology Direct methanol feed fuel cell and system
DE19517598C1 (de) * 1995-05-13 1997-01-02 Degussa Platin-Aluminium-Legierungskatalysator und dessen Verwendung in Brennstoffzellen
DE19721437A1 (de) * 1997-05-21 1998-11-26 Degussa CO-toleranter Anodenkatalysator für PEM-Brennstoffzellen und Verfahren zu seiner Herstellung
DE19756880A1 (de) * 1997-12-19 1999-07-01 Degussa Anodenkatalysator für Brennstoffzellen mit Polymerelektrolyt-Membranen
DE69900256T2 (de) * 1998-04-23 2002-06-27 N E Chemcat Corp Pt-Ru Elektrokatalysator auf Träger, sowie diesen enthaltende Elektrode, MEA und Festelektrolyt-Brennstoffzelle
DE19852547A1 (de) * 1998-11-13 2000-05-18 Studiengesellschaft Kohle Mbh Wasserlösliche nanostrukturierte Metalloxid-Kolloide und Verfahren zu ihrer Herstellung
US6183894B1 (en) * 1999-11-08 2001-02-06 Brookhaven Science Associates Electrocatalyst for alcohol oxidation in fuel cells
US6670301B2 (en) * 2001-03-19 2003-12-30 Brookhaven Science Associates Llc Carbon monoxide tolerant electrocatalyst with low platinum loading and a process for its preparation

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8557456B2 (en) 2003-02-10 2013-10-15 Panasonic Corporation Fuel cell system
JP2006526880A (ja) * 2003-05-30 2006-11-24 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 燃料電池およびその金属対担体比の大きい触媒を使用した構成部品
KR100691700B1 (ko) 2004-02-17 2007-03-09 세이코 엡슨 가부시키가이샤 기능성 재료층 형성용 조성물, 기능성 재료층의 형성방법, 연료 전지의 제조 방법, 전자 기기 및 자동차
JP2008511098A (ja) * 2004-08-20 2008-04-10 ユミコア アクチェンゲゼルシャフト ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト メタノール直接型燃料電池用の白金/ルテニウム触媒
JP2006231266A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Tohoku Techno Arch Co Ltd 分散安定化された触媒ナノ粒子含有液
WO2006092910A1 (ja) * 2005-02-28 2006-09-08 Tohoku Techno Arch Co., Ltd. 分散安定化された触媒ナノ粒子含有液
JP2007258051A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Toppan Printing Co Ltd アノード、その製造方法、燃料電池用高分子電解質膜・電極接合体及び燃料電池
KR100785519B1 (ko) 2006-07-27 2007-12-13 학교법인 포항공과대학교 카본 담지 다성분 금속촉매 제조 방법 및 이를 이용한연료전지용 전극 촉매
KR100868756B1 (ko) 2007-01-16 2008-11-17 삼성에스디아이 주식회사 백금/루테늄 합금 담지 촉매, 그 제조방법 및 이를 이용한연료전지
JP2008243454A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Hitachi Ltd 燃料電池用PtRu系触媒の製造方法、PtRu系触媒および膜電極接合体

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020090877A (ko) 2002-12-05
CA2387379A1 (en) 2002-11-23
US6797667B2 (en) 2004-09-28
CA2387379C (en) 2012-04-10
US20030017378A1 (en) 2003-01-23
DE60208262T2 (de) 2006-12-07
ATE314141T1 (de) 2006-01-15
EP1266687A1 (de) 2002-12-18
DE60208262D1 (de) 2006-02-02
KR100879121B1 (ko) 2009-01-19
BR0201926A (pt) 2003-04-22
JP4401059B2 (ja) 2010-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4401059B2 (ja) 燃料電池用のアノード触媒を調製するプロセスおよびそのプロセスを用いて調製されたアノード触媒
US8273504B2 (en) Method for manufacture of noble metal alloy catalysts and catalysts prepared therewith
JP5014146B2 (ja) 炭素担持された白金合金触媒
EP0838872A2 (en) Improved catalyst
KR100868756B1 (ko) 백금/루테늄 합금 담지 촉매, 그 제조방법 및 이를 이용한연료전지
EP1799342B1 (en) Platinum/ruthenium catalyst for direct methanol fuel cells
JP2002532833A (ja) 電極構造
JP2007111582A (ja) 触媒、燃料電池燃料極用電極及び燃料電池
WO2006046453A1 (en) Electrode catalyst for fuel cell and fuel cell
JP5015489B2 (ja) 燃料電池用電極触媒及び燃料電池
Sharma et al. Graphene-manganite-Pd hybrids as highly active and stable electrocatalysts for methanol oxidation and oxygen reduction
JP4785757B2 (ja) 貴金属担持電極触媒の製造方法および該製造方法により得られる貴金属担持電極触媒
EP2413407B1 (en) Electrode catalyst and method of preparing electrode catalyst for fuel cell, and membrane electrode assembly and fuel cell including same
JP4374036B2 (ja) 高分子固体電解質型燃料電池用触媒、膜電極複合体および燃料電池
KR101111486B1 (ko) 직접메탄올 연료전지용 전극촉매물질 제조방법
WO2019177060A1 (ja) 燃料電池用電極触媒及びそれを用いた燃料電池
EP1260269B1 (en) A process for preparing an anode catalyst for fuel cells
Kang et al. Facile synthesis of platinum alloy electrocatalyst via aluminum reducing agent and the effect of post heat treatment for oxygen reduction reaction
JPWO2006112368A1 (ja) 燃料電池用電極触媒およびその製造方法
CN118016916A (zh) 一种碱性阴离子交换膜燃料电池氢氧化催化剂及其制备方法
Liu et al. Chelate Effect on the synthesis of carbon supported Pt nanoparticles for PEMFC anodes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees