JP2003016937A - 平面表示装置のプレート位置合わせ方法、および平面表示装置 - Google Patents

平面表示装置のプレート位置合わせ方法、および平面表示装置

Info

Publication number
JP2003016937A
JP2003016937A JP2001193327A JP2001193327A JP2003016937A JP 2003016937 A JP2003016937 A JP 2003016937A JP 2001193327 A JP2001193327 A JP 2001193327A JP 2001193327 A JP2001193327 A JP 2001193327A JP 2003016937 A JP2003016937 A JP 2003016937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
pixel display
plate
face plate
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001193327A
Other languages
English (en)
Inventor
Daiji Hirozawa
大二 廣澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001193327A priority Critical patent/JP2003016937A/ja
Publication of JP2003016937A publication Critical patent/JP2003016937A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】この発明は、フェースプレート側の多数の画素
表示部とリアプレート側の多数の電子放出素子とを短時
間で簡単且つ正確に対向させることができる平面表示装
置のプレート位置合わせ方法、および平面表示装置を提
供することにある。 【解決手段】フェースプレート4の内面に形成した蛍光
体スクリーン11の複数の蛍光体層13のうち4隅にあ
る4つの画素の蛍光体層13を除去するとともに対応す
る部位のメタルバック14を部分的に除去することで予
め4隅に検出用画素10を形成しておく。そして、これ
ら4つの検出用画素10を、リアプレート2の外側に配
設された4台のカメラ20により、対応する電子放出素
子15と重ねて検出することで、フェースプレート4と
リアプレート2を位置合わせする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、平面表示装置の
フェースプレートとリアプレートの位置合わせ方法、お
よび平面表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、平面表示装置として用いられるフ
ィールドエミッションデバイス(FED)の一種とし
て、表面伝導型電子放出装置(以下、SEDと称する)
の開発が進められている。
【0003】このSEDは、所定の隙間を置いて対向配
置された矩形状のフェースプレートおよびリアプレート
を有する。これら2枚のプレートは、矩形枠状の側壁を
介して周縁部を互いに接合することにより真空外囲器を
構成している。フェースプレートの内面には、3色の蛍
光体層による多数の画素表示部が整列した状態で形成さ
れている。リアプレートの内面には、上記各画素表示部
の蛍光体をそれぞれ独立して励起発光させるための電子
放出源として、画素毎に対応する多数のエミッタ(電子
放出素子)が整列配置されている。
【0004】また、2枚のプレート間には、外気圧による
プレートの破壊を防止すべく、プレート間の隙間を維持
するための、多数の板状あるいは柱状のスペーサが配置
されている。上記のようなSEDにおいて、色ズレなど
の画像不良を防止するためには、フェースプレート側の
各画素表示部とリアプレート側の対応する各エミッタを
互いに正確に対向せしめることが重要とされている。こ
のため、従来は、予めフェースプレートとリアプレート
の双方に位置合わせ用のアラインメントマークを形成し
ておき、これらアラインメントマークを一致させるよう
に2枚のプレートを位置合わせしていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
従来の位置合わせ方法によると、フェースプレート側に
形成された多数の画素表示部とフェースプレート側に形
成されたアラインメントマークとの間に位置ズレを生じ
ていたり、リアプレート側に形成された多数のエミッタ
とリアプレート側に形成されたアラインメントマークと
の間に位置ズレを生じていたりすると、各プレートのア
ラインメントマークを正確に一致させて2枚のプレート
を位置合わせしたとしても、対応する画素表示部とエミ
ッタが正確に対向しなくなってしまう。
【0006】このため、例えば、フェースプレート側の
画素表示部とアラインメントマークを可能な限り近づけ
て且つ同時に形成することで、両者の間の位置ズレを最
小限に抑える方法が提案されている。しかし、この方法
でも、熱工程等においてフェースプレート全体に熱歪み
が生じるなどの要因により、画素表示部とアラインメン
トマークとの間の位置ズレを完全に無くすことはできな
い。リアプレートに関しても同様の不具合が生じること
が考えられる。
【0007】このため、2枚のプレートを位置合わせす
る前に、予め、フェースプレート側の画素表示部とフェ
ースプレート側のアラインメントマークとの間の相対的
な位置関係、およびリアプレート側のエミッタとリアプ
レート側のアラインメントマークとの間の相対的な位置
関係をそれぞれ測定しておき、アラインメントマークに
よる位置合わせ時にこれらの測定結果をフィードバック
することで、フェースプレート側の各画素表示部とリア
プレート側の対応する各エミッタとを正確に対向させる
方法が考えられる。
【0008】しかし、この方法によると、予め、フェー
スプレート側の画素表示部とアラインメントマークとの
間の位置関係を測定し、且つリアプレート側のエミッタ
とアラインメントマークとの間の位置関係を測定し、さ
らにこれらの測定結果をアラインメントマークによる位
置合わせ時にフィードバックするといった多くの労力が
必要であり、位置合わせに多大な時間を要する問題があ
った。
【0009】この発明は、以上の点に鑑みなされたもの
で、その目的は、フェースプレート側の多数の画素表示
部とリアプレート側の多数の電子放出素子とを短時間で
簡単且つ正確に対向させることができる平面表示装置の
プレート位置合わせ方法、および平面表示装置を提供す
ることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のプレート位置合わせ方法によると、平面表
示装置のフェースプレートに形成された複数の画素表示
部とリアプレートに上記各画素表示部に対応して形成さ
れた複数の電子放出素子とが1対1で対向するように、
上記フェースプレートとリアプレートを位置合わせする
方法であって、位置合わせ用の特定の電子放出素子に対
向する特定の画素表示部を予め形状加工して検出用画素
を形成しておき、この検出用画素を上記リアプレートの
外側から撮影することで、上記検出用画素を上記特定の
電子放出素子と重ねて検出し、この検出結果に基づいて
上記フェースプレートとリアプレートを位置合わせする
ことを特徴とする。
【0011】上記発明によると、色ズレのない良質な画
像を出力するために正確な位置合わせを必要とする複数
の画素表示部と複数の電子放出素子のうち特定の画素表
示部を形状加工して検出用画素とし、この検出用画素と
対応する電子放出素子とを重ねて検出することで、フェ
ースプレートとリアプレートの位置合わせを行うように
している。このため、従来のように、位置合わせ用のア
ラインメントマークを各プレートに形成する必要がな
く、実際の画素表示部を用いて2枚のプレートを簡単に
位置合わせできるため、位置合わせに要する作業時間を
短くでき、位置合わせ誤差を極めて少なくできる。
【0012】また、本発明の平面表示装置は、内面に複
数の画素表示部を形成したフェースプレートと内面に上
記各画素表示部に1対1で対応する複数の電子放出素子
を設けたリアプレートを、上記各画素表示部が上記各電
子放出素子に1対1で対向するように位置合わせして組
み立てられるものであって、上記複数の画素表示部のう
ち特定の画素表示部を対向する特定の電子放出素子と重
ねて検出することで上記フェースプレートとリアプレー
トを位置合わせするために、上記特定の画素表示部を形
状加工した検出用画素としたことを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、この
発明を表面伝導型電子放出装置1(以下、SED1と称
する)に適用した実施の形態について詳細に説明する。
【0014】図1には、SED1(平面表示装置)の断
面図を示してある。SED1は、透明な絶縁基板として
それぞれ矩形状のガラスからなるリアプレート2および
フェースプレート4を備えている。これらのプレート
2、4は、約1.5〜3.0mmの隙間を介して互いに
平行に対向配置されている。そして、リアプレート2お
よびフェースプレート4は、ガラスからなる矩形枠状の
側壁6を介して周縁部同志が接合され、偏平な矩形状の
真空外囲器8を構成している。尚、矩形枠状の側壁6
は、例えば、低融点ガラス、低融点金属等の封着材7に
より、リアプレート2の周縁部およびフェースプレート
4の周縁部に封着される。
【0015】図2(b)に詳細に示すように、フェース
プレート4の内面には蛍光体スクリーン11が形成され
ている。この蛍光体スクリーン11は、格子状の黒色着
色層12の間に赤、青、緑の複数の蛍光体層13を並べ
て構成されており、これら複数の蛍光体層13がそれぞ
れ1つの画素表示部として機能する。また、蛍光体スク
リーン11上には、アルミニウム等からなるメタルバッ
ク14が形成されている。
【0016】一方、リアプレート2の内面には、各色の
蛍光体層13を励起する電子放出源として、それぞれの
蛍光体層13に向けて電子ビームを放出する多数の電子
放出素子15が設けられている。つまり、電子放出素子
15は、画素表示部としての蛍光体層13に1対1で対
応して設けられており、画素毎に対応して複数列および
複数行に配列されている。各電子放出素子15は、図2
(b)に詳細に示すように、電子放出部16、およびこ
の電子放出部16に電圧を印加する一対の素子電極17
を有する。
【0017】また、リアプレート2およびフェースプレ
ート4間には、複数のスペーサ18が所定間隔をおいて
配設されている。これら複数のスペーサ18は、大気圧
によるリアプレート2およびフェースプレート4の破壊
を防止するように機能する。
【0018】上記のように構成されたSED1は、図示
しない駆動回路を介して入力される駆動信号に基づい
て、所定の電子放出素子15の素子電極17に駆動電圧
を選択的に印加することにより駆動される。このとき、
駆動電圧が印加された電子放出素子15の電子放出部1
6から電子ビームが放出され、対応する蛍光体層13が
励起発光される。これにより、フェースプレートの外側
から駆動信号に応じたカラー画像が表示される。
【0019】ところで、上述したSED1で色ズレ等の
画像不良を生じることなく良質な画像を出力するために
は、フェースプレート4側に形成された多数の蛍光体層
13とリアプレート2側にそれぞれ対応して設けられた
多数の電子放出素子15とを1対1で正確に対向させる
必要がある。このため、SED1の製造過程において、
各蛍光体層13と各電子放出素子15とを正確に対向さ
せるべく、リアプレート2とフェースプレート4とを高
精度に位置合わせすることが重要となる。
【0020】このため、本実施の形態では、フェースプ
レート4側に形成される多数の蛍光体層13のうち特定
の蛍光体層13を含む画素表示部を予め加工しておき、
加工した特定の画素表示部を検出用画素10として利用
して、リアプレート2とフェースプレート4を位置合わ
せするようにした。
【0021】具体的には、図2(b)に示すように、フ
ェースプレート4の角部に近い1つの画素表示部を予め
加工して検出用画素10を形成した。本実施の形態で
は、この検出用画素10として、複数列、複数行に整列
された多数の画素表示部のうち4隅にある4つの画素表
示部を加工した。検出用画素10は、対応する位置の蛍
光体層13およびその部分のメタルバック14を除去、
或いは予め形成しないことで形成される。2枚のプレー
ト2、4の位置合わせのためには検出用画素10を最低
2つ任意の位置に形成すれば良いが、本実施の形態で
は、位置合わせ精度をより高めるため4隅に形成した。
【0022】そして、リアプレート2のリア側に配設し
た4台のカメラ20(ここでは1台だけを代表して図示
してある)により、それぞれ対応する電子放出素子15
を介して検出用画素10を撮影し、表示部22を介して
その画像を表示する。このとき、表示部22を介して、
検出用画素10およびその周囲の黒色着色層12に重ね
て電子放出部15の影、すなわち電子放出部16および
素子電極17の影が表示される。
【0023】このようにして、4台のカメラ20を介し
て撮影してそれぞれの表示部22を介して表示した位置
合わせ用の画像に基づいて、2枚のプレート2、4を相
対的に移動させることで、リアプレート2とフェースプ
レート4が高精度に位置合わせされる。
【0024】以上のように、本実施の形態によると、正
確な位置合わせを必要とする画素表示部(検出用画素1
0)と電子放出素子15とを実際に利用して2枚のプレ
ート2、4を位置合わせしている。このため、多数の画
素表示部と多数の電子放出素子とを直接的に且つ正確に
位置合わせでき、色ズレのない良質な画像を出力できる
SED1を製造できる。
【0025】また、本実施の形態によると、従来のよう
にアラインメントマークを用いて2枚のプレートを位置
合わせする必要がないことから、フェースプレート側の
画素表示部とアラインメントマークとの間の位置ズレ、
またはリアプレート側の電子放出素子とアラインメント
マークとの間の位置ズレに起因した位置合わせ誤差を無
くすことができる。
【0026】さらに、従来のこのような誤差を無くすた
め、位置合わせ前に、フェースプレート側の画素表示部
とアラインメントマークとの間の相対位置を測定し、リ
アプレート側の電子放出素子とアラインメントマークと
の間の相対位置を測定し、且つこれらの測定結果を位置
合わせ時にフィードバックする必要がなく、2枚のプレ
ートの位置合わせ作業をより簡単にできる。
【0027】尚、この発明は、上述した実施の形態に限
定されるものではなく、この発明の範囲内で種々変形可
能である。例えば、上述した実施の形態では、特定の画
素表示部を加工して位置合わせ用の検出用画素10を形
成する際、対応する蛍光体層13を除去(或いは形成し
ない)するとともに、メタルバック14を部分的に除去
(或いは形成しない)したが、対応する部分のメタルバ
ック14を除去するだけでも良い。また、上述した実施
の形態では、検出用画素10を撮影する際、リアプレー
ト2の外側から撮影したが、フェースプレート4の外側
から検出用画素10を介して電子放出素子15と重ねて
撮影するようにしても良い。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の平面表
示装置のプレート位置合わせ方法によると、フェースプ
レート側の多数の画素表示部とリアプレート側の多数の
電子放出素子とを短時間で簡単且つ正確に対向させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態に係るSEDを示す断面
図。
【図2】図1のSEDをそのフェースプレート側から見
た図(a)、SEDのリアプレートとフェースプレート
を位置合わせする方法を説明するための図(b)。
【符号の説明】
1…表面伝導型電子放出装置(SED)、 2…リアプレート、 4…フェースプレート、 6…側壁、 7…封着材、 8…真空外囲器、 10…検出用画素、 11…蛍光体スクリーン、 12…黒色着色層、 13…蛍光体層、 14…メタルバック、 15…電子放出素子、 16…電子放出部、 17…素子電極、 18…スペーサ、 20…カメラ、 22…表示部。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平面表示装置のフェースプレートに形成
    された複数の画素表示部とリアプレートに上記各画素表
    示部に対応して形成された複数の電子放出素子とが1対
    1で対向するように、上記フェースプレートとリアプレ
    ートを位置合わせする方法であって、 位置合わせ用の特定の電子放出素子に対向する特定の画
    素表示部を予め形状加工して検出用画素を形成してお
    き、この検出用画素を上記リアプレートの外側から撮影
    することで、上記検出用画素を上記特定の電子放出素子
    と重ねて検出し、この検出結果に基づいて上記フェース
    プレートとリアプレートを位置合わせすることを特徴と
    するプレート位置合わせ方法。
  2. 【請求項2】 平面表示装置のフェースプレートに形成
    された複数の画素表示部とリアプレートに上記各画素表
    示部に対応して形成された複数の電子放出素子とが1対
    1で対向するように、上記フェースプレートとリアプレ
    ートを位置合わせする方法であって、 位置合わせ用の特定の電子放出素子に対向する特定の画
    素表示部を予め形状加工して検出用画素を形成してお
    き、この検出用画素を上記フェースプレートの外側から
    撮影することで、上記検出用画素を上記特定の電子放出
    素子と重ねて検出し、この検出結果に基づいて上記フェ
    ースプレートとリアプレートを位置合わせすることを特
    徴とするプレート位置合わせ方法。
  3. 【請求項3】 上記検出用画素は、上記複数の画素表示
    部のうち任意の複数の画素表示部をそれぞれ加工するこ
    とで、複数個所に形成されることを特徴とする請求項1
    または2に記載のプレート位置合わせ方法。
  4. 【請求項4】 上記検出用画素は、上記フェースプレー
    トの内面に複数列、複数行で整列配置された上記複数の
    画素表示部のうち4隅にある4つの画素表示部を加工す
    ることで、4個所に形成されることを特徴とする請求項
    3に記載のプレート位置合わせ方法。
  5. 【請求項5】 上記複数の画素表示部は、上記フェース
    プレートの内面に格子状の黒色着色層を形成し、この黒
    色着色層の間に蛍光体層を形成し、この蛍光体層上にメ
    タルバックを形成して成り、 上記検出用画素は、加工対象となる画素表示部の上記メ
    タルバックおよび蛍光体層を選択的に予め除去すること
    で形成されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれ
    か1つに記載のプレート位置合わせ方法。
  6. 【請求項6】 上記複数の画素表示部は、上記フェース
    プレートの内面に格子状の黒色着色層を形成し、この黒
    色着色層の間に蛍光体層を形成し、この蛍光体層上にメ
    タルバックを形成して成り、 上記検出用画素は、加工対象となる画素表示部の上記メ
    タルバックを選択的且つ部分的に予め除去することで形
    成されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1
    つに記載のプレート位置合わせ方法。
  7. 【請求項7】 内面に複数の画素表示部を形成したフェ
    ースプレートと内面に上記各画素表示部に1対1で対応
    する複数の電子放出素子を設けたリアプレートを、上記
    各画素表示部が上記各電子放出素子に1対1で対向する
    ように位置合わせして組み立てられる平面表示装置であ
    って、 上記複数の画素表示部のうち特定の画素表示部を対向す
    る特定の電子放出素子と重ねて検出することで上記フェ
    ースプレートとリアプレートを位置合わせするために、
    上記特定の画素表示部を形状加工した検出用画素とした
    ことを特徴とする平面表示装置。
  8. 【請求項8】 上記検出用画素は、上記複数の画素表示
    部のうち任意の複数の画素表示部をそれぞれ形状加工す
    ることで、複数個所に形成されていることを特徴とする
    請求項7に記載の平面表示装置。
  9. 【請求項9】 上記検出用画素は、上記フェースプレー
    トの内面に複数列、複数行で整列配置された上記複数の
    画素表示部のうち4隅にある4つの画素表示部を形状加
    工することで、4個所に形成されていることを特徴とす
    る請求項8に記載の平面表示装置。
  10. 【請求項10】 上記複数の画素表示部は、上記フェー
    スプレートの内面に格子状の黒色着色層を形成し、この
    黒色着色層の間に蛍光体層を形成し、この蛍光体層上に
    メタルバックを形成して成り、 上記検出用画素は、加工対象となる画素表示部の上記メ
    タルバックおよび蛍光体層を選択的に予め除去すること
    で形成されていることを特徴とする請求項7乃至9のい
    ずれか1つに記載の平面表示装置。
  11. 【請求項11】 上記複数の画素表示部は、上記フェー
    スプレートの内面に格子状の黒色着色層を形成し、この
    黒色着色層の間に蛍光体層を形成し、この蛍光体層上に
    メタルバックを形成して成り、 上記検出用画素は、加工対象となる画素表示部の上記メ
    タルバックを選択的且つ部分的に予め除去することで形
    成されていることを特徴とする請求項7乃至9のいずれ
    か1つに記載の平面表示装置。
JP2001193327A 2001-06-26 2001-06-26 平面表示装置のプレート位置合わせ方法、および平面表示装置 Pending JP2003016937A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001193327A JP2003016937A (ja) 2001-06-26 2001-06-26 平面表示装置のプレート位置合わせ方法、および平面表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001193327A JP2003016937A (ja) 2001-06-26 2001-06-26 平面表示装置のプレート位置合わせ方法、および平面表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003016937A true JP2003016937A (ja) 2003-01-17

Family

ID=19031636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001193327A Pending JP2003016937A (ja) 2001-06-26 2001-06-26 平面表示装置のプレート位置合わせ方法、および平面表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003016937A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101107135B1 (ko) * 2005-05-31 2012-01-31 삼성에스디아이 주식회사 전자 방출 소자

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101107135B1 (ko) * 2005-05-31 2012-01-31 삼성에스디아이 주식회사 전자 방출 소자

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI282248B (en) Image display equipment and its manufacturing method
US5634585A (en) Method for aligning and assembling spaced components
JP2003016937A (ja) 平面表示装置のプレート位置合わせ方法、および平面表示装置
JP2005313370A (ja) スクリーン印刷方法、および印刷版
JP3790157B2 (ja) 平面表示装置のプレート位置合わせ方法、およびプレート位置合わせ装置
US7692370B2 (en) Image display apparatus
JP2654570B2 (ja) 平板状ディスプレイ装置及びその製造方法
JP3730566B2 (ja) 平面表示装置の製造装置、および製造方法
WO2006030835A1 (ja) 画像表示装置
JP2006179522A (ja) 基板処理装置
JP2003123673A (ja) 平面表示装置およびその製造方法
JP2006012594A (ja) 表示装置の検査装置
JPS588546B2 (ja) 表示装置
JP2000323073A (ja) 画像表示装置およびその製造方法
JP2001351521A (ja) 画像表示装置の製造方法および製造装置
JPS62272431A (ja) 平板型表示装置
KR100465303B1 (ko) 평판형 칼라 디스플레이 장치
JP2003059400A (ja) 表示装置の製造方法および製造装置
JP2004227833A (ja) 画像表示装置およびその製造方法
JP2006093115A (ja) 画像表示装置及びその製造方法
JP2006010445A (ja) 温度検出装置、および温度制御装置
JP2004265601A (ja) 画像表示装置およびその製造方法
KR20070049180A (ko) 화상 표시 장치의 제조 방법 및 화상 표시 장치
JP2006019176A (ja) 画像表示装置の製造方法および製造装置
JP2005346937A (ja) 検査装置および検査方法