JP2003059400A - 表示装置の製造方法および製造装置 - Google Patents

表示装置の製造方法および製造装置

Info

Publication number
JP2003059400A
JP2003059400A JP2001249335A JP2001249335A JP2003059400A JP 2003059400 A JP2003059400 A JP 2003059400A JP 2001249335 A JP2001249335 A JP 2001249335A JP 2001249335 A JP2001249335 A JP 2001249335A JP 2003059400 A JP2003059400 A JP 2003059400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grid
manufacturing
substrate
display device
rear plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001249335A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Murata
弘貴 村田
Koji Nishimura
孝司 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001249335A priority Critical patent/JP2003059400A/ja
Publication of JP2003059400A publication Critical patent/JP2003059400A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】薄肉ガラスを用いて大画面の表示装置を製造す
ることが可能な表示装置の製造方法、および製造装置を
提供することにある。 【解決手段】 蛍光体層6が形成されたフェースプレー
ト2および蛍光体層を励起する電子放出素子8が設けら
れたリアプレート1のいずれか一方のプレートに対して
グリッド20を位置合わせした後、一方のプレートの裏
側から磁石36によりグリッドを磁力吸着して一方のプ
レートに仮固定し、その後、フェースプレートおよびリ
アプレートを互いに接合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、表示装置の製造
方法に係り、特に、電子放出素子を用いた表示装置の封
着を真空チャンバー中で行う場合の、ガラスのたわみを
抑制することのできる方法に関する。
【0002】
【従来の技術】次世代の表示装置として、電子放出素子
を多数並べ、蛍光面を対向させた表示装置の開発が進め
られている。このような表示装置は、対向配置されたリ
アプレートおよびフェースプレートを有する真空外囲器
を備え、リアプレート上には多数の電子放出素子が配置
されている。電子放出素子としては、電界放出型あるい
は表面伝導型のものが想定される。それぞれの電子放出
素子を用いた表示装置は、通常、フィールド・エミッシ
ョン・ディスプレイ(以下、FEDと称する)、サーフ
ェース・コンダクション・エレクトロン・エミッター・
ディスプレイ(以下、SEDと称する)と呼ばれてい
る。
【0003】リアプレートに対向したフェースプレート
の内面には蛍光面が形成されている。そして、電子放出
素子から放出された電子ビームにより蛍光面を励起して
発光させることで、画像を表示する。カラー表示の場
合、蛍光面として赤、緑、青の蛍光体が用いられる。
【0004】フェースプレートおよびリアプレートの周
囲は枠状の側壁により互いに接合され、真空容器が形成
されている。また、大気圧に耐えるため、フェースプレ
ートとリアプレートとの間には多数のスペーサが電子ビ
ームの通過領域を避けるように配置されている。また、
フェースプレートとリアプレートと間にグリッドを配置
する構成も提案されている。
【0005】このような表示装置の製造においては、様
々な点を考慮して、フェースプレートおよびリアプレー
トを真空チャンバー内で封着して真空外囲器を形成する
ことが望ましい。また、このような表示装置において
は、軽量化やガラスの供給、製造に伴う諸問題を考える
と、フェースプレート、リアプレートとして、厚みが
2.0mm程度以下の薄肉のガラスを用いることが望ま
しい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような薄肉のガラスを使用する場合、そのたわみ量が大
きくなりすぎると、真空中で封着を行うことが困難とな
る。たわみ量は、ガラス肉厚の3乗に反比例し、サイズ
の4乗に比例するため、この問題は、ガラスを薄肉化す
るほど、また表示装置を大画面化するほど、急激に深刻
になっていく。
【0007】また、封着を行う場合、フェースプレー
ト、リアプレートの周辺部しか支持できない上、真空か
つ高温という条件であるため、吸盤などを使用すること
ができない。その他、様々な制約があるため、ガラスの
たわみ量を小さくすることは、通常の方法によっては非
常に困難となる。従って、真空チャンバー内でフェース
プレート、リアプレートを封着しようとする場合、使用
可能なガラスの板厚あるいは画面サイズに制約があっ
た。
【0008】また、真空チャンバー内以外でも、フェー
スプレートおよびリアプレートのハンドリングを容易に
する技術が望まれている。更に、フェースプレートとリ
アプレートとの間に配置されるグリッドは、様々な理由
から、封着が終わるまでは、リアプレートまたはフェー
スプレートに完全に固定せず、仮固定だけにしておくこ
とが望ましい。しかし、その場合、封着過程でリアプレ
ートまたはフェースプレートを上側に配置するとグリッ
ドがたわむことになり、これを抑制するための技術も望
まれている。
【0009】上述のように、電子放出素子を用いた表示
装置の製造においては、ガラスのたわみが、真空チャン
バー中で封着を行うプロセスを適用する上で制約になっ
ていた。
【0010】この発明は、以上の点に鑑み成されたもの
で、その目的は、薄肉ガラスを用いて大画面の表示装置
を製造することが可能な表示装置の製造方法、および製
造装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、この発明に係る表示装置の製造方法は、蛍光体層が
形成された第1基板と、上記第1基板と対向して配置さ
れているとともに、上記蛍光体層を励起するための電子
を放出する複数の電子放出素子が設けられた第2基板
と、これら第1および第2基板間に配置されているとと
もに、それぞれ電子が通過する複数の開孔を有したグリ
ッドと、を備えた表示装置の製造方法において、上記第
1および第2基板のいずれか一方の基板に対して上記グ
リッドを位置合わせした後、上記一方の基板の裏側から
磁力により上記グリッドを吸着して上記一方の基板に仮
固定し、上記スペーサを仮固定した状態で、上記第1お
よび第2基板を互いに接合することを特徴としている。
【0012】
【発明の実施の形態】以下図面を参照しながら、この発
明の実施の形態に係る表示装置の製造方法、および製造
装置について詳細に説明する。まず、本実施の形態に係
る製造方法によって製造される表示装置として、SED
の構成を説明する。
【0013】図1および図2に示すように、このSED
は、それぞれ矩形状のガラスからなるリアプレート1お
よびフェースプレート2を備え、これらのプレートは所
定の隙間を置いて対向配置されている。そして、リアプ
レート1およびフェースプレート2は、ガラスからなる
矩形枠状の側壁3を介して周縁部同志が接合され、偏平
な矩形状の真空外囲器4を構成している。
【0014】フェースプレート2の内面には蛍光体スク
リーン6が形成されている。この蛍光体スクリーン6
は、赤、青、緑の蛍光体層、および黒色着色層を並べて
構成されている。これらの蛍光体層はストライプ状ある
いはドット状に形成されている。また、蛍光体スクリー
ン6上には、アルミニウム等からなるメタルバック7が
形成されている。なお、フェースプレート2と蛍光体ス
クリーン6との間に、例えばITOからなる透明導電膜
を設けてもよい。
【0015】リアプレート1の内面には、蛍光体スクリ
ーン6の蛍光体層を励起する電子放出源として、それぞ
れ電子ビームを放出する多数の電子放出素子8が設けら
れている。これらの電子放出素子8は、各画素毎に対応
して複数列および複数行に配列されている。各電子放出
素子8は、図示しない電子放出部、この電子放出部に電
圧を印加する一対の素子電極等で構成されている。ま
た、リアプレート1上には、電子放出素子8に電圧を印
加するための図示しない多数本の配線がマトリック状に
設けられている。
【0016】接合部材として機能するほぼ矩形枠状の側
壁3は、例えば、フリットガラス9により、リアプレー
ト1の周縁部およびフェースプレート2の周縁部に封着
され、フェースプレートおよびリアプレート同志を接合
している。
【0017】そして、リアプレート1およびフェースプ
レート2の間には、板状のグリッド20が配置され、リ
アプレート1およびフェースプレート2と隙間を置いて
ほぼ平行に対向している。そして、グリッド20には、
それぞれ電子放出素子8と対向する位置に電子ビーム通
過孔22が形成されている。グリッド20は、熱膨張を
ガラスとある程度合わせる必要があり、鉄・ニッケル合
金を使うのが好適である。このような合金は一般に磁性
材なので、このグリッドに対し磁力を働かせることがで
きることが可能となる。なお、グリッド20には、図示
しない電源から所定の電圧が印加される。
【0018】また、リアプレート1およびフェースプレ
ート2の間には、これらプレート間の間隔を維持するた
め、それぞれ板状あるいは柱状に形成された多数のスペ
ーサ10が配置されている。これらのスペーサ10は、
所定の位置に位置決めされた状態でグリッド20に取り
付けられている。そして、スペーサ10は、その両端が
それぞれリアプレート1およびフェースプレート2に当
接することにより、これらのプレートに作用する大気圧
荷重を支持し、プレート間の間隔を所定値に維持してい
る。
【0019】次に、上記構成を有するSEDの製造方法
について説明する。図3に示すように、予めリアプレ−
ト1に電子放出素子8及び側壁3を設けて構成されたリ
アプレ−トユニット12と、フェ−スプレ−ト2に蛍光
体スクリ−ン6およびメタルバック7を形成して構成さ
れたフェ−スプレ−トユニット13と、を用意する。ま
た、グリッド22に複数のスペ−サ10をそれぞれ所定
の位置関係に固定してなるグリッドユニット14を用意
する。グリッド20と各スペーサ10とは、例えば、接
着、圧着等によって固定する。あるいは、ガラスペース
トを用いてスペーサ10をグリッド20に直接焼成して
もよい。
【0020】続いて、グリッドユニット14とリアプレ
−トユニット12とが所定の位置に合うよう、これらを
互いに位置決めする。この際、リアプレ−トユニット1
2ではなく、フェ−スプレ−トユニット13とサポート
ユニット14とを互いに位置決めして合わせるようにし
ても良い。
【0021】次に、図4に示すように、製造装置の一部
を構成する固定ユニット30を用いてグリッドユニット
14を仮固定する。すなわち、固定ユニット30は、平
坦な支持面32を有した板状の支持部材34と、支持面
32上に取り付けられた複数の磁石36と、を有してい
る。支持部材34は、リアプレート1あるいはフェース
プレート2とほぼ同じかより大きなサイズに形成され、
たわみが十分小さくなるよう、かつ真空チャンバー中で
の熱分布への影響が十分小さくなるよう設計されてい
る。また、複数の磁石36は支持面32のほぼ全面に亘
って設けられ、互いに同一の高さに形成され、その外
面、つまり、接触面36aはほぼ同一平面上に整列して
いる。
【0022】そして、リアプレートユニット12および
グリッドユニット14を互いに位置合わせした後、リア
プレート1の裏面、すなわち、外面のほぼ全面に固定ユ
ニット30の磁石36の接触面36aを接触させ、リア
プレート1の裏側から固定ユニット30によりグリッド
ユニット14全体を磁力吸着し、リアプレートに対して
所定の位置に仮固定する。従って、リアプレートユニッ
ト12、グリッドユニット14、および固定ユニット3
0は、すべてが磁力により一体となり、まとめて扱うこ
とが可能となる。また、この際、リアプレート1は複数
の磁石36の接触面36aに密着し、ひずみなく平坦な
状態に維持され、同時に、グリッド20もスペーサ10
を介してリアプレート上に平坦な状態で保持される。
【0023】そして、一体化されたグリッドユニット1
4、リアプレ−トユニット12、固定ユニット30を、
フェースプレートユニット13とともに真空処理室内に
入れ、リアプレ−ト1およびフェ−スプレ−ト2が互い
に所定の位置関係となるように、双方または一方を移動
させて位置合わせを行う。上記の工程により、リアプレ
−ト1、フェ−スプレ−ト2、グリッド20、およびス
ペーサ10は、所定の相対的位置に位置決めされる。
【0024】その後、真空処理室内でリアプレ−ト1お
よびフェ−スプレ−ト2を加圧および加熱し、側壁3に
塗られたフリットガラス9を溶かして封着する。その
後、冷却する事により溶けたフリットガラス9が固ま
り、リアプレ−ト1、フェ−スプレ−ト2、および側壁
3が互いに接合される。これにより、真空外囲器4を有
したSEDが形成される。そして、真空処理室から真空
外囲器4を取り出した後、固定ユニット30をリアプレ
ート1から取り外す。
【0025】接合後、SEDの内部は真空状態になるた
め、各スペーサ10はリアプレ−ト1とフェ−スプレ−
ト2とに挟まれる形となって大気圧により加圧固定され
る。そのため、固定ユニット30を取り外した後も、グ
リッド20およびスペーサ10は所定の位置に保持され
る。
【0026】以上のように構成されたSEDの製造方法
および製造装置によれば、リアプレートおよびフェース
プレートとして肉薄のガラスを用いた場合でも、磁力吸
着によってガラスを支持することにより、製造工程中に
おけるガラスのたわみを抑制することでき、その結果、
薄肉ガラスを用いて大画面のSEDを製造することがで
きる。
【0027】また、磁力吸着により、グリッド20をフ
ェースプレートまたはリアプレートに対して仮固定する
ことが可能となり、グリッドを支持する上でも有用であ
る。特に、製造工程中、リアプレートとグリッドを接着
しないことが望ましいが、上記方法によれば、リアプレ
ートを下向きに支持することができ、同時に、リアプレ
ートとグリッドとを接着しなくても仮固定することがで
きる。
【0028】また、固定ユニットにより、リアプレート
ユニットおよびグリッドユニットを一体化することがで
き、真空チャンバー内以外でも、これらのハンドリング
を容易にすることができる。
【0029】なお、ガラスのたわみが問題にならず、グ
リッドの仮固定だけが目的の場合は、固定ユニットの支
持部材を省略し、磁石をリアプレート上に載せることに
よりグリッドを仮固定することができる。そして、磁石
がリアプレートの裏面に対して垂直な方向へ動かないよ
うに支持部材34によって拘束すると、これに加えてガ
ラスのたわみも抑制可能となる。
【0030】なお、この発明は上述した実施の形態に限
定されることなく、この発明の範囲内で種々変形可能で
ある。例えば、製造工程において、グリッドユニット
は、リアプレート側に限らず、固定ユニットを用いてフ
ェースプレート側に仮固定してもよい。
【0031】また、上述した実施の形態では、磁石が直
接リアプレートに接するようにしているが、磁石とリア
プレートまたはフェースプレートとの間に別の平坦な部
材を入れるようにしてもよい。あるいは、厚めの平坦部
材に非貫通孔を形成し、その内科に磁石を配置する構成
としてもよい。このような構成によれば、リアプレート
あるいはフェースプレートに接する面を平坦にすること
が容易となり、磁石の高さ精度に関する要求を緩和する
ことができる。
【0032】グリッドを吸着する磁石は、複数に限ら
ず、単一のものを用いても良い。更に、この発明は、S
EDに限らず、他の平面表示装置にも適用することが可
能である。
【0033】なお、上述した実施の形態では、磁石とリ
アプレート等とが接触ないし当接するという表現を用い
ているが、厳密には、すべての磁石が接触するとは限ら
ない。磁石間の間隔を小さくしていくと、その間でガラ
スがたわみ得る量は1μm以下になるため、実用的な範
囲で平坦度を出したとしても、中にはリアプレート等と
数μmのギャップを持って接触しない磁石が出てくる可
能性もある。例えば、全磁石の内、実際に接触する磁石
は約1割程度となる可能性もある。
【0034】しかし、ガラスを平坦に維持するために
は、必ずしも全数の磁石が接触する必要はなく、磁石の
一部が接触していない状況であっても、本発明の目的を
達成することができる。従って、本発明では、このよう
な状況も含めて接触、当接という表現を用いている。
【0035】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明によれ
ば、ガラスのたわみを抑制し、薄肉ガラスを用いて大画
面の表示装置を製造することが可能な表示装置の製造方
法、および製造装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態に係るSEDを示す斜視
図。
【図2】図1の線A−Aに沿った断面図。
【図3】上記SEDの製造工程を示す断面図。
【図4】上記SEDの製造工程を示す断面図。
【符号の説明】
1…リアプレート 2…フェースプレート 3…側壁 4…真空外囲器 6…蛍光体スクリーン 7…メタルバック 8…電子放出素子 9…フリットガラス 10…スペーサ 20…グリッド 34…支持部材 36…磁石 30…固定ユニット

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】蛍光体層が形成された第1基板と、上記第
    1基板と対向して配置されているとともに、上記蛍光体
    層を励起するための電子を放出する複数の電子放出素子
    が設けられた第2基板と、これら第1および第2基板間
    に配置されているとともに、それぞれ電子が通過する複
    数の開孔を有したグリッドと、を備えた表示装置の製造
    方法において、 上記第1および第2基板のいずれか一方の基板に対して
    上記グリッドを位置合わせした後、上記一方の基板の裏
    側から磁力により上記グリッドを吸着して上記一方の基
    板に仮固定し、 上記グリッドを仮固定した状態で、上記第1および第2
    基板を互いに接合することを特徴とする表示装置の製造
    方法。
  2. 【請求項2】上記第1基板と第2基板との間隔を保持す
    るための複数のスペーサを、上記グリッドの所定位置に
    形成した後、上記一方の基板の裏側から上記グリッドを
    磁力吸着して仮固定することを特徴とする請求項1に記
    載の表示装置の製造方法。
  3. 【請求項3】上記第1および第2基板を互いに接合して
    上記グリッドを第1および第2基板間に保持した後、上
    記磁力によるグリッドの吸着を解除することを特徴とす
    る請求項1又は2に記載の表示装置の製造方法。
  4. 【請求項4】接触面が同一平面上に並んだ磁石を用意
    し、上記磁石の接触面を上記一方の基板の裏面に当接さ
    せて上記グリッドを磁力吸着することを特徴とする請求
    項1ないし3のいずれか1項に記載の表示装置の製造方
    法。
  5. 【請求項5】上記一方の基板の裏面に垂直な方向におけ
    る上記磁石の移動を規制した状態で、上記グリッドを磁
    力吸着することを特徴とする請求項4に記載の表示装置
    の製造方法。
  6. 【請求項6】上記第1および第2基板を真空処理室内で
    接合することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか
    1項に記載の表示装置の製造方法。
  7. 【請求項7】請求項1ないし6のいずれか1項に記載の
    表示装置の製造方法に用いる製造装置において、 上記第1あるいは第2基板の表面に接触する接触面を有
    した磁石と、 上記磁石を支持しているとともに、上記第1あるいは第
    2基板の表面に垂直な方向に沿った上記磁石の移動を規
    制した支持部材と、 を備えたことを特徴とする製造装置。
JP2001249335A 2001-08-20 2001-08-20 表示装置の製造方法および製造装置 Pending JP2003059400A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001249335A JP2003059400A (ja) 2001-08-20 2001-08-20 表示装置の製造方法および製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001249335A JP2003059400A (ja) 2001-08-20 2001-08-20 表示装置の製造方法および製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003059400A true JP2003059400A (ja) 2003-02-28

Family

ID=19078353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001249335A Pending JP2003059400A (ja) 2001-08-20 2001-08-20 表示装置の製造方法および製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003059400A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005109465A1 (ja) 画像表示装置
JP2002182585A (ja) 画像表示装置およびその製造方法
JP2003059400A (ja) 表示装置の製造方法および製造装置
JP3940583B2 (ja) 平面表示装置およびその製造方法
JP2005197050A (ja) 画像表示装置およびその製造方法
JP2003036789A (ja) 平面表示装置の製造方法
JPWO2003102999A1 (ja) 画像表示装置
JP2000251767A (ja) 画像形成装置とその製造方法
JPH10199451A (ja) 表示装置のパネル構造
TWI291590B (en) Image display device
JP2004227833A (ja) 画像表示装置およびその製造方法
JP2005235452A (ja) 表示装置
JP2003203586A (ja) 平面型表示装置およびその製造方法
JP2000251713A (ja) フラットパネルディスプレイの製造方法
TWI262526B (en) Image display device and its manufacturing method
WO2005020271A1 (ja) 画像表示装置
WO2007017990A1 (ja) 表示装置
JP2003308779A (ja) スペーサ構体の製造方法および製造装置
JP2006252786A (ja) 画像形成装置の製造方法
JP2005322459A (ja) スペーサ構体の製造方法、およびスペーサ構体の製造に用いる成形型
JP2003068238A (ja) 表示装置、および表示装置の製造方法
JP2000156181A (ja) 平面型表示装置
JP2007207436A (ja) 画像表示装置およびその製造方法
JP2004265601A (ja) 画像表示装置およびその製造方法
JP2003132822A (ja) 平面表示装置およびその製造方法