JP2003015282A - 拡散反射下地層形成用感光性エレメント及びこれを用いた拡散反射板の製造方法 - Google Patents

拡散反射下地層形成用感光性エレメント及びこれを用いた拡散反射板の製造方法

Info

Publication number
JP2003015282A
JP2003015282A JP2001196315A JP2001196315A JP2003015282A JP 2003015282 A JP2003015282 A JP 2003015282A JP 2001196315 A JP2001196315 A JP 2001196315A JP 2001196315 A JP2001196315 A JP 2001196315A JP 2003015282 A JP2003015282 A JP 2003015282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffuse reflection
forming
photosensitive element
underlayer
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001196315A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Tanaka
裕之 田仲
Ikuo Mukai
郁夫 向
Hiromi Furubayashi
寛巳 古林
Masaharu Ohara
雅春 大原
Hiroshi Yamazaki
宏 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2001196315A priority Critical patent/JP2003015282A/ja
Publication of JP2003015282A publication Critical patent/JP2003015282A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 密着性に優れることで、拡散反射下地層の
部分的はく離がない拡散反射下地層形成用感光性エレメ
ントを提供する。 【解決手段】 凹凸形状面を有する仮支持体の凹凸形状
面上に感光性樹脂組成物の層を積層してなる拡散反射下
地層形成用感光性エレメントにおいて、該感光性樹脂組
成物が、(A)光重合性不飽和基を有するアクリル系ポ
リマー、(B)少なくとも2個のエチレン性不飽和基を
有する光重合性化合物、(C)光重合開始剤及び(D)
式(I)の構造を分子内に有するシランカップリング剤
を必須成分として含有する、拡散反射下地層形成用感光
性エレメント。 【化1】 [式中、X1及びX2は、R1又はOR2(R1はアルキ
ル、アリール又はアラルキル基、R2はH、アルキル、
アリール又はアラルキル基である。)である。]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、反射型液晶表示装
置に使用する拡散反射下地層を形成するための感光性エ
レメント及びこれを用いた反射型液晶表示装置用拡散反
射板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、液晶表示装置は、ノート型パソコ
ン、電子手帳、携帯情報端末機、アミューズメント機
器、携帯電話機等、あらゆる用途に利用されており、特
にこれらのうち、携帯用機器については、バックライト
が不要となるため消費電力が小さく、また薄型化や軽量
化が可能な観点から、反射型液晶表示装置が多く用いら
れつつある。一般に反射型液晶表示装置では、光源とし
て外光の反射を利用しているが、外光をより効率良く利
用して明るい表示を得るためには、さらにあらゆる角度
からの入射光に対して、表示画面に垂直な方向に散乱す
る光の強度を増加させる必要がある。これを実現するた
めの有用な手法として、光を拡散反射し得る凹凸面が形
成された仮支持体に薄膜層が積層された転写フイルムを
使用し、転写フイルムの薄膜層の被転写基板への接着面
を基板表面に貼り合わせ、仮支持体をはく離して基板に
薄膜層を転写し、さらに薄膜層上に金属薄膜を賦与する
ことにより拡散反射板を形成する方法(特開2000-47199
号公報)が提案されている。しかしながら、この方法で
拡散反射板を作製する際には、転写フイルムの薄膜層の
被転写基板への接着面が温度・湿度の影響ではく離し、
歩留まりが低下するという問題点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、密着
性に優れることで、拡散反射下地層の部分的はく離がな
い拡散反射下地層形成用感光性エレメントを提供するこ
とにある。本発明の他の目的は、上記発明の効果に加え
て、作業性良く拡散反射下地層用感光性エレメントを提
供することにある。本発明の他の目的は、上記発明の効
果に加えて、歩留まり良く拡散反射下地層用感光性エレ
メントを提供することにある。本発明の他の目的は、上
記発明の効果に加えて、更に歩留まり良く拡散反射下地
層用感光性エレメントを提供することにある。本発明の
他の目的は、上記発明の効果に加えて、外光をより効率
良く利用して明るい表示を得られる拡散反射板及び反射
型液晶表示装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、凹凸形状面を
有する仮支持体の凹凸形状面上に感光性樹脂組成物の層
を積層してなる拡散反射下地層形成用感光性エレメント
において、該感光性樹脂組成物が、(A)光重合性不飽
和基を有するアクリル系ポリマー、(B)少なくとも2
個のエチレン性不飽和基を有する光重合性化合物、
(C)光重合開始剤及び(D)式(I)の構造を分子内
に有するシランカップリング剤を必須成分として含有す
ることを特徴とする、拡散反射下地層形成用感光性エレ
メントに関する。
【化2】 [式中、X1及びX2は、R1又はOR2(R1はアルキ
ル、アリール又はアラルキル基、R2はH、アルキル、
アリール又はアラルキル基である。)である。]R1
びR2のアルキル基は炭素数1〜8のもの、アリール基
は炭素数6〜14のもの、アラルキル基は炭素数7〜2
2のものが好ましい。
【0005】また、本発明は、凹凸形状面を有する仮支
持体の凹凸形状面上に感光性樹脂組成物の層を積層して
なる拡散反射下地層形成用感光性エレメントにおいて、
該感光性樹脂組成物が、(A)光重合性不飽和基及びア
リール基を有するアクリル系ポリマー、(B)少なくと
も2個のエチレン性不飽和基を有する光重合性化合物、
(C)光重合開始剤及び(E)水及び有機酸の共存下で
加水分解させたシランカップリング剤を必須成分として
含有することを特徴とする、拡散反射下地層形成用感光
性エレメントに関する。
【0006】また、本発明は、上記(E)水及び有機酸
の共存下で加水分解させたシランカップリング剤の製造
に用いる有機酸が有機二塩基酸である拡散反射下地層形
成用感光性エレメントに関する。
【0007】また、本発明は、上記(E)水及び有機酸
の共存下で加水分解させたシランカップリング剤の製造
に用いる有機酸がマロン酸である拡散反射下地層形成用
感光性エレメントに関する。
【0008】また、また本発明は、基板上に、上記の拡
散反射下地層形成用感光性エレメントを貼り合わせ、活
性光線を照射して露光部を光硬化させた後、該仮支持体
をはく離して所望の凹凸形状面を有する拡散反射下地層
を形成し、さらに拡散反射下地層上に反射膜を形成する
ことを特徴とする、反射型液晶表示装置用拡散反射板の
製造方法に関する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明における感光性樹脂組成物は、(A)光重合性不
飽和基を有するアクリル系ポリマーを必須成分として含
有する。前記光重合性不飽和基としては、アリル基、ア
クリロイル基、メタクリロイル基、シンナモイル基等の
炭素−炭素二重結合を有する基が挙げられる。(A)成
分のアクリル系ポリマーは、アリール基を有しているこ
とが好ましい。アリール基としては、フェニル基、ナフ
チル基、アントリル基等が挙げられ、これらのアリール
基は炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコ
キシル基、ヒドロキシル基等で置換されていてもよい。
(A)成分のアクリル系ポリマーは、合成容易性、耐熱
性、又は必要に応じて現像性の点から、側鎖に光重合性
不飽和基を有するスチレン/アクリル共重合ポリマーを
用いることが好ましい。
【0010】前記側鎖に光重合性不飽和基を有するスチ
レン/アクリル共重合ポリマーは、(I)スチレン系単
量体と(II)アクリル系単量体と(III)グリシジ
ル基、カルボキシル基、ヒドロキシル基又はイソシアナ
ト基等の官能基を有する単量体とを共重合してなるスチ
レン/アクリル共重合プレポリマーに、(IV)前記官
能基と反応可能な官能基及び光重合性不飽和基を有する
単量体を反応させて側鎖に光重合性不飽和基を導入した
ポリマーであり、このポリマーの好ましい形態として、
(I)スチレン系単量体5〜40重量%(II)アクリ
ル系単量体10〜70重量%(III)官能基を有する
アクリル系単量体25〜45重量%を共重合してなるス
チレン/アクリル共重合プレポリマー100重量部に
(IV)プレポリマーの官能基と反応可能な官能基及び
光重合性不飽和基を有する単量体5〜45重量部を反応
させて側鎖に光重合性不飽和基を導入したポリマーが挙
げられる。
【0011】上記(I)スチレン系単量体としては、例
えば、α−メチルスチレン、スチレン、p−メチルスチ
レン、p−クロロスチレンなどがあるが、入手容易性の
点から、スチレン及びp−メチルスチレンが好ましい。
これらのスチレン単量体は、単独または2種以上を組み
合わせて用いられる。
【0012】上記(II)アクリル系単量体としては、
例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n
−プロピルアクリレート、iso−プロピルアクリレー
ト、n−ブチルアクリレート、sec−ブチルアクリレ
ート、t−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルア
クリレート等の炭素数1〜8のアルキル基を有するアク
リレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレー
ト、n−プロピルメタクリレート、iso−プロピルメ
タクリレート、n−ブチルメタクリレート、sec−ブ
チルメタクリレート、t−ブチルメタクリレート、2−
エチルヘキシルメタクリレート等の炭素数1〜8のアル
キル基を有するメタクリレートなどが挙げられ、これら
のアクリル系単量体は、単独又は2種以上を組み合わせ
て用いられる。入手容易性、廉価性の点から、メチルメ
タクリレート、エチルアクリレートが好ましい。
【0013】上記(III)グリシジル基、カルボキシ
ル基、ヒドロキシル基又はイソシアナト基等の官能基を
有する単量体としては、例えば、グリシジルアクリレー
ト、グリシジルメタクリレート、アクリル酸、メタクリ
ル酸、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロ
キシエチルメタクリレート、2−イソシアナトエチルア
クリレート、2−イソシアナトエチルメタクリレート等
が挙げられ、これらは、単独又は2種以上を組み合わせ
て用いられる。入手容易性、廉価性の点から、アクリル
酸、メタクリル酸が好ましい。
【0014】上記(IV)プレポリマーの官能基と反応
可能な官能基及び光重合性不飽和基を有する単量体にお
いて光重合性不飽和基としては、アリル基、アクリロイ
ル基、メタクリロイル基等が挙げられる。この(IV)
プレポリマーの官能基と反応可能な官能基及び光重合性
不飽和基を有する単量体の具体的な化合物としては、上
記(III)グリシジル基、カルボキシル基、ヒドロキ
シル基又はイソシアナト基等の官能基を有するアクリル
系単量体で例示した化合物と同じものが挙げられる。入
手容易性、廉価性の点から、グリシジルメタクリレート
が好ましい。
【0015】(A)成分の樹脂の重量平均分子量(ゲル
パーミエーションクロマトグラフィー法により測定さ
れ、標準ポリスチレンを用いて作成した検量線により換
算される)は、耐熱性、塗工性の点から、10,000
〜200,000であることが好ましく、20,000
〜120,000であることがより好ましい。また、本
発明の感光性樹脂組成物に必要に応じてアルカリ現像性
を付与するためには、(A)成分の樹脂の酸価(mgKOH
/g)を70〜140とすることが好ましい。また、耐
熱性の点から(A)成分の側鎖光重合性不飽和基濃度
は、0.5〜3.0ミリモル/g とすることが好まし
い。
【0016】(A)成分の使用量は、(A)及び(B)
成分の総量100重量部に対して、20〜70重量部と
することが好ましい。この使用量が20重量部未満で
は、塗工性が低下する傾向があり、70重量部を超える
と、耐熱性が低下する傾向がある。
【0017】本発明に用いられる(B)少なくとも2個
のエチレン性不飽和基を有する光重合性化合物として
は、例えば、多価アルコールにα,β−不飽和カルボン
酸を反応させて得られる化合物、2,2−ビス(4−
(ジ(メタ)アクリロキシポリエトキシ)フェニル)プ
ロパン、グリシジル基含有化合物にα,β−不飽和カル
ボン酸を反応させで得られる化合物、ウレタンモノマ
ー、ノニルフェニルジオキシレン(メタ)アクリレー
ト、γ−クロロ−β−ヒドロキシプロピル−β′−(メ
タ)アクリロイルオキシエチル−o−フタレート、β−
ヒドロキシエチル−β′−(メタ)アクリロイルオキシ
エチル−o−フタレート、β−ヒドロキシプロピル−
β′−(メタ)アクリロイルオキシエチル−o−フタレ
ート、(メタ)アクリル酸アルキルエステル等が挙げら
れる。
【0018】上記多価アルコールにα,β−不飽和カル
ボン酸を反応させて得られる化合物としては、例えば、
エチレン基の数が2〜14であるポリエチレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、プロピレン基の数が2〜1
4であるポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレ
ート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレー
ト、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレー
ト、トリメチロールプロパンエトキシトリ(メタ)アク
リレート、トリメチロールプロパンジエトキシトリ(メ
タ)アクリレート、トリメチロールプロパントリエトキ
シトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパン
テトラエトキシトリ(メタ)アクリレート、トリメチロ
ールプロパンペンタエトキシトリ(メタ)アクリレー
ト、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレー
ト、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレー
ト、プロピレン基の数が2〜14であるポリプロピレン
グリコールジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリ
トールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリ
トールヘキサ(メタ)アクリレート等が挙げられる。上
記α,β−不飽和カルボン酸としては、例えば、(メ
タ)アクリル酸等が拳げられる。
【0019】上記2,2−ビス(4−(ジ(メタ)アク
リロキシポリエトキシ)フェニル)プロパンとしては、
例えば、2,2−ビス(4−(ジ(メタ)アクリロキシ
ジエトキシ)フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−
(ジ(メタ)アクリロキシトリエトキシ)フェニル)プ
ロパン、2,2−ビス(4−(ジ(メタ)アクリロキシ
ペンタエトキシ)フェニル)プロパン、2,2−ビス
(4−(ジ(メタ)アクリロキシデカエトキシ)フェニ
ル)等が挙げられ、2,2−ビス(4−(メタクリロキ
シペンタエトキシ)フェニル)プロパンは、BPE−5
00(新中村化学工業(株)製、製品名)として商業的
に入手可能である。
【0020】上記グリシジル基含有化合物としては、例
えば、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル
トリ(メタ)アクリレート、2,2−ビス(4−(メ
タ)アクリロキシ−2−ヒドロキシ−プロピルオキシ)
フェニル等が拳げられる。
【0021】上記ウレタンモノマーとしては、例えば、
β位にOH基を有する(メタ)アクリルモノマーとイソ
ホロンジイソシアネート、2,6−トルエンジイソシア
ネート、2,4−トルエンジイソシアネート、1,6−
ヘキサメチレンジイソシアネート等との付加反応物、ト
リス((メタ)アクリロキシテトラエチレングリコール
イソシアネート)ヘキサメチレンイソシアヌレート、E
O変性ウレタンジ(メタ)アクリレート、EO,PO変
性ウレタンジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。な
お、EOはエチレンオキサイドを示し、EO変性された
化合物はエチレンオキサイド基のブロック構造を有す
る。また、POはプロピレンオキサイドを示し、PO変
性された化合物はプロピレンオキサイド基のブロック構
造を有する。
【0022】上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル
としては、例えば、(メタ)アクリル酸メチルエステ
ル、(メタ)アクリル酸エチルエステル、(メタ)アク
リル酸ブチルエステル、(メタ)アクリル酸2−エチル
ヘキシルエステル等が挙げられる。これらは単独で又は
2種類以上を組み合わせて使用される。
【0023】本発明における(B)成分の使用量は、
(A)及び(B)成分の総量100重量部に対して、3
0〜80重量部とすることが好ましい。この使用量が3
0重量部未満では、光感度が低い傾向があり、80重量
部を超えると、塗膜性が低下する傾向がある。
【0024】本発明に用いられる(C)光重合開始剤と
しては、例えば、ベンゾフェノン、N,N′−テトラメ
チル−4,4′−ジアミノベンゾフェノン(ミヒラーケ
トン)、N,N′−テトラエチル−4,4′−ジアミノ
ベンゾフェノン、4−メトキシ−4′−ジメチルアミノ
ベンゾフェノン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−
1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン−1、2−
メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モ
ルフォリノ−プロパノン−1等の芳香族ケトン、2−エ
チルアントラキノン、フェナントレンキノン、2−te
rt−ブチルアントラキノン、オクタメチルアントラキ
ノン、1,2−ベンズアントラキノン、2,3−ベンズ
アントラキノン、2−フェニルアントラキノン、2,3
−ジフェニルアントラキノン、1−クロロアントラキノ
ン、2−メチルアントラキノン、1,4−ナフトキノ
ン、9,10−フェナントラキノン、2−メチル−1,
4−ナフトキノン、2,3−ジメチルアントラキノン等
のキノン類、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエ
チルエーテル、ベンゾインフェニルエーテル等のベンゾ
インエーテル化合物、ベンゾイン、メチルベンゾイン、
エチルベンゾイン等のベンゾイン化合物、ベンジルジメ
チルケタール等のベンジル誘導体、2−(o−クロロフ
ェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2
−(o−クロロフェニル)−4,5−ジ(メトキシフェ
ニル)イミダゾール二量体、2−(o−フルオロフェニ
ル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−
(o−メトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダ
ゾール二量体、2−(p−メトキシフェニル)−4,5
−ジフェニルイミダゾール二量体等の2,4,5−トリ
アリールイミダゾール二量体、9−フェニルアクリジ
ン、1,7−ビス(9,9′−アクリジニル)ヘプタン
等のアクリジン誘導体、N−フェニルグリシン、N−フ
ェニルグリシン誘導体、クマリン系化合物などが挙げら
れる。また、2,4,5−トリアリールイミダゾール二
量体において、2つの2,4,5−トリアリールイミダ
ゾールに置換した置換基は同一でも相違していてもよ
い。また、ジエチルチオキサントンとジメチルアミノ安
息香酸の組み合わせのように、チオキサントン系化合物
と3級アミン化合物とを組み合わせてもよい。また、密
着性及び感度の見地からは、2,4,5−トリアリール
イミダゾール二量体がより好ましい。これらは、単独で
又は2種類以上を組み合わせて使用される。
【0025】本発明における(C)成分の使用量は、
(A)及び(B)成分の総量100重量部に対して、
0.1〜10重量部とすることが好ましい。この使用量
が0.1重量部未満では、光感度が低い傾向があり、1
0重量部を超えると、耐熱性が低下する傾向がある。
【0026】本発明に用いられる(D)(I)の構造を
分子内に有するシランカップリング剤は、シランカップ
リング剤を水及び有機酸の共存下で加水分解させること
によって得ることができ、有機酸の水溶液にシランカッ
プリング剤を添加してシランカップリング剤中の加水分
解基の一部又は全部を水酸基に置換したものである。使
用できる、シランカップリング剤としては特に制限はな
いが、例えば、ビニルトリメトキシシラン、γ−メタク
リロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロ
キシプロピルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキシ
プロピルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピ
ルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメ
トキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラ
ン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、N−
β(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシ
シラン、 N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメト
キシシラン等が挙げられる。これらは単独で又は2種以
上を組み合わせて用いることができる。
【0027】(E)水及び有機酸の共存下で加水分解さ
せたシランカップリング剤の製造に用いられる水の添加
量としては均一な溶液が得られれば特に制限はないが、
通常シランカップリング剤の加水分解基に対して0.1
〜3当量で添加することができる。有機酸の添加量とし
ては、特に制限はないが、通常シランカップリング剤に
対して0.01〜1重量%で添加することができる。加
水分解は、室温で行っても、加温しても良く、また、攪
拌を伴っても構わない。有機酸としては、しゅう酸、マ
ロン酸、こはく酸等の有機二塩基酸が好ましく用いられ
る。
【0028】本発明における(D)成分及び(E)成分
の使用量は、(A)及び(B)成分の総量100重量部
に対して、シランカップリング剤が0.1〜10重量部
となるように添加することが好ましい。この使用量が
0.1重量部未満では、密着性が低下する傾向があり、
10重量部を超えると、光硬化性が低下する傾向があ
る。また、本発明における感光性樹脂組成物には、必要
に応じて、レベリング剤、はく離促進剤、可塑剤、充填
剤、消泡剤、難燃剤、安定剤、酸化防止剤、香料、熱架
橋剤などを(A)成分及び(B)成分の総量100重量
部に対して各々0.01〜20重量部程度含有させるこ
とができる。これらは、単独で又は2種類以上を組み合
わせて使用される。
【0029】さらに、本発明における感光性樹脂組成物
は、必要に応じて、メタノール、エタノール、アセト
ン、メチルエチルケトン、メチルセロソルブ、エチルセ
ロソルブ、トルエン、N,N−ジメチルホルムアミド、
プロピレングリコールモノメチルエーテル等の溶剤又は
これらの混合溶剤に溶解して固形分30〜60重量%程
度の溶液として塗布することができる。
【0030】本発明における凹凸形状面を有する仮支持
体としては、特に制限なく公知のものを使用することが
できるが、基板上に感光性エレメントを貼り合わせる
点、及び感光性エレメントを貼り付け、光硬化させた
後、はく離する点で特に好適であるという理由から、ポ
リプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエス
テル等を材質としたフイルムをベースフイルムとして用
い、それをサンドブラスト処理等で直接凹凸形状面を設
けて仮支持体とすることや、前記したベースフイルム上
に光硬化性樹脂及びまたは熱硬化樹脂性樹脂を積層し
て、像状露光や熱成形等により凹凸形状面を設けてベー
スフイルムと合わせて仮支持体とすること等が特に好ま
しい。また、このときの凹凸形状面については、外光を
より効率良く利用して明るい表示を得るために、垂直な
方向に散乱する光の強度を増加させることができるよう
な構造を有するものであれば、特に制限はない。
【0031】本発明における感光性樹脂組成物の層を積
層する方法としては、公知の方法を用いることができ、
例えば、ドクターブレードコーティング法、マイヤーバ
ーコーティング法、ロールコーティング法、スクリーン
コーティング法、スピナーコーティング法、インクジェ
ットコーティング法、スプレーコーティング法、ディッ
プコーティング法、グラビアコーティング法、カーテン
コーティング法等が挙げられる。
【0032】本発明における、光硬化させるための活性
光線としては、カーボンアーク灯、超高圧水銀灯、高圧
水銀灯、キセノンランプ等の紫外線を有効に放射するも
のであれば特に制限されない。
【0033】
【実施例】次に本発明を実施例により詳しく説明する。 実施例1 凹凸形状面を有する仮支持体としてサンドブラスト処理
を施したポリエチレンテレフタレートフィルムを使用
し、表1の配合で調製した感光性樹脂組成物を、このフ
ィルム上にコンマコーターで乾燥5μmの厚さに塗布
し、110℃の熱風対流式乾燥機で3分間乾燥した後ポ
リエチレンフィルムを被覆することで、感光性エレメン
トを作製した。次いで、得られた感光性エレメントのポ
リエチレンフィルムをはがしながら、厚さ1mmのソー
ダガラス基板の上に感光性樹脂組成物の層を、ロール温
度120℃、ロール圧4.0kg/cm、速度0.5
m/分の条件でラミネートして、ガラス基板、感光性樹
脂組成物の層、仮支持体が積層した基板を得た。これ
に、仮支持体側から、3KW超高圧水銀灯(HMW−5
90、(株)オーク製作所製)で200mJ/cm
紫外線を照射してから、仮支持体を引きはがした後、さ
らに、230℃の熱風対流式乾燥機で30分間熱硬化し
て拡散反射下地膜を作製した。
【0034】比較例1 実施例1の感光性樹脂組成物を表2の組成に代えて、そ
の他は同様にして拡散反射下地膜を作製した。
【0035】試験例1 実施例1及び比較例1で作製した拡散反射下地膜を65
℃、95%RHの恒温・恒湿槽中に保存しクロスカット
試験を行った所、比較例は12時間後はく離したのに対
し、実施例1で作製した、拡散反射下地膜は、48時間
経過しても、はく離は観られなかった。
【0036】実施例1で得られた拡散反射下地膜を、2
50℃で60分間加熱した後、形状を観察したところ良
好な拡散反射板としての形態を保持していた。
【0037】
【表1】
【0038】
【表2】 (樹脂1)スチレン/アクリル酸/アクリル酸エチル/
メタクリル酸エチル共重合体(重量比で30/21/5
/44)にグリシジルメタクリレートを付加し側鎖光重
合性不飽和基としてメタクリロイル基を導入したポリマ
ー(プロピレングリコールモノメチルエーテル溶媒で固
形分45重量%);重量平均分子量は40,000、酸
価(固形分)は103、側鎖光重合性不飽和基濃度は
0.7ミリモル/g
【0039】
【発明の効果】本発明は、密着性に優れることで、拡散
反射下地層の部分的はく離がない拡散反射下地層形成用
感光性エレメントを提供するものである。本発明は、上
記の効果に加えて、作業製良く拡散反射下地層用感光性
エレメントを提供するものである。本発明は、上記の効
果に加えて、歩留まり良く拡散反射下地層用感光性エレ
メントを提供するものである。本発明は、外光をより効
率良く利用して明るい表示を得られる拡散反射板及び反
射型液晶表示装置を提供するものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02F 1/1335 520 G02F 1/1335 520 4J027 G03F 7/075 501 G03F 7/075 501 7/34 7/34 (72)発明者 古林 寛巳 茨城県日立市東町四丁目13番1号 日立化 成工業株式会社山崎事業所内 (72)発明者 大原 雅春 茨城県日立市東町四丁目13番1号 日立化 成工業株式会社山崎事業所内 (72)発明者 山崎 宏 茨城県日立市東町四丁目13番1号 日立化 成工業株式会社山崎事業所内 Fターム(参考) 2H025 AA00 AA14 AA17 AB14 AB20 AC01 AD01 BC13 BC42 CA00 CC06 CC20 DA20 EA08 FA24 2H042 BA03 BA15 BA20 2H091 FA16Z FA41Z FB02 FB04 LA30 2H096 AA28 AA30 BA05 CA07 CA16 GA50 4F100 AH06B AK04 AK25B AK42 AL05B AT00A BA02 BA07 CA30B EH46 GB41 JL11 JN17B 4J027 AA01 AC03 AC04 AC06 BA19 BA24 BA27 BA28 CA10 CB10 CD10

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 凹凸形状面を有する仮支持体の凹凸形状
    面上に感光性樹脂組成物の層を積層してなる拡散反射下
    地層形成用感光性エレメントにおいて、該感光性樹脂組
    成物が、(A)光重合性不飽和基を有するアクリル系ポ
    リマー、(B)少なくとも2個のエチレン性不飽和基を
    有する光重合性化合物、(C)光重合開始剤及び(D)
    式(I)の構造を分子内に有するシランカップリング剤
    を必須成分として含有することを特徴とする、拡散反射
    下地層形成用感光性エレメント。 【化1】 [式中、X1及びX2は、R1又はOR2(R1はアルキ
    ル、アリール又はアラルキル基、R2はH、アルキル、
    アリール又はアラルキル基である。)である。]
  2. 【請求項2】 凹凸形状面を有する仮支持体の凹凸形状
    面上に感光性樹脂組成物の層を積層してなる拡散反射下
    地層形成用感光性エレメントにおいて、該感光性樹脂組
    成物が、(A)光重合性不飽和基を有するアクリル系ポ
    リマー、(B)少なくとも2個のエチレン性不飽和基を
    有する光重合性化合物、(C)光重合開始剤及び(E)
    水及び有機酸の共存下で加水分解させたシランカップリ
    ング剤を必須成分として含有することを特徴とする、拡
    散反射下地層形成用感光性エレメント。
  3. 【請求項3】 (E)水及び有機酸の共存下で加水分解
    させたシランカップリング剤の製造に用いる有機酸が有
    機二塩基酸である請求項2記載の拡散反射下地層形成用
    感光性エレメント。
  4. 【請求項4】 (E)水及び有機酸の共存下で加水分解
    させたシランカップリング剤の製造に用いる有機酸がマ
    ロン酸である請求項2記載の拡散反射下地層形成用感光
    性エレメント。
  5. 【請求項5】 基板上に、請求項1又は2記載の拡散反
    射下地層形成用感光性エレメントを貼り合わせ、活性光
    線を照射して露光部を光硬化させた後、該感光性エレメ
    ントの仮支持体をはく離して所望の凹凸形状面を有する
    拡散反射下地層を形成し、さらに拡散反射下地層上に反
    射膜を形成することを特徴とする、反射型液晶表示装置
    用拡散反射板の製造方法。
JP2001196315A 2001-06-28 2001-06-28 拡散反射下地層形成用感光性エレメント及びこれを用いた拡散反射板の製造方法 Pending JP2003015282A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001196315A JP2003015282A (ja) 2001-06-28 2001-06-28 拡散反射下地層形成用感光性エレメント及びこれを用いた拡散反射板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001196315A JP2003015282A (ja) 2001-06-28 2001-06-28 拡散反射下地層形成用感光性エレメント及びこれを用いた拡散反射板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003015282A true JP2003015282A (ja) 2003-01-15

Family

ID=19034149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001196315A Pending JP2003015282A (ja) 2001-06-28 2001-06-28 拡散反射下地層形成用感光性エレメント及びこれを用いた拡散反射板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003015282A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4935833B2 (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、画像表示装置の隔壁の形成方法及び画像表示装置の製造方法
JP5920357B2 (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、硬化物、画像表示装置の隔壁の形成方法、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置
JP2013117682A (ja) 感光性樹脂組成物及びエッチング方法
JP2003015282A (ja) 拡散反射下地層形成用感光性エレメント及びこれを用いた拡散反射板の製造方法
JPH11337949A (ja) 着色樹脂スペーサ形成用感光性フィルム
JP2001013681A (ja) 感光性エレメント、レジストパターンの製造法及びプリント配線板の製造法
JP2003015283A (ja) 拡散反射下地層形成用感光性エレメント及びこれを用いた拡散反射板の製造方法。
JP2008081579A (ja) 接着性向上用成分
JP2001159817A (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの製造法及びプリント配線板の製造法
JP2003313213A (ja) 光重合性不飽和化合物、これを用いた感光性樹脂組成物、感光性エレメント及び拡散反射板の製造方法
JP2017198878A (ja) 感光性導電フィルム及びそれを用いた導電パターン、導電パターン基板、タッチパネルセンサの製造方法
JP4045486B2 (ja) 拡散反射下地層形成用感光性樹脂組成物及びこれを用いた拡散反射板の製造方法
JP2003162056A (ja) 拡散反射下地層形成用感光性エレメント及びこれを用いた拡散反射板の製造方法
JP2001174992A (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの製造法及びプリント配線板の製造法
JP2004170593A (ja) 拡散反射下地層形成用感光性樹脂組成物及びこれを用いた拡散反射板の製造方法
JP2004205615A (ja) 基板上に表面凹凸形状を有する有機物層に用いられる感光性樹脂組成物及び感光性エレメント
JP2005010359A (ja) 拡散反射下地層形成用感光性樹脂組成物、拡散反射下地層形成用感光性エレメント、これを用いた反射型液晶表示装置用拡散反射板、およびその製造方法、並びにこれを用いた反射型液晶表示装置
JP2002055214A (ja) 反射下地感光性エレメント、これを用いた感光層積層基板の製造法、拡散反射下地層積層基板の製造法及び拡散反射板の製造法
JP2003255329A (ja) 反射型液晶表示装置用拡散反射板の製造方法及びこれを製造するための拡散反射下地層形成用感光性エレメント
JP2002156756A (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの製造法及びプリント配線板の製造法
JP4517257B2 (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの製造法及びプリント配線板の製造法
JP2003161815A (ja) 拡散反射下地層形成用感光性エレメント及びこれを用いた拡散反射板の製造方法
JP4378578B2 (ja) 感光性樹脂積層体
JP2004198995A (ja) 液晶表示装置用基板の表面凹凸形状を有する有機物層に用いられる感光性樹脂組成物及び感光性エレメント
JP2002244565A (ja) 標識板用感光性樹脂積層体