JP2003014493A - 位置検出器 - Google Patents

位置検出器

Info

Publication number
JP2003014493A
JP2003014493A JP2002066597A JP2002066597A JP2003014493A JP 2003014493 A JP2003014493 A JP 2003014493A JP 2002066597 A JP2002066597 A JP 2002066597A JP 2002066597 A JP2002066597 A JP 2002066597A JP 2003014493 A JP2003014493 A JP 2003014493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
position detector
comparator
capacitor
rotating shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002066597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4189872B2 (ja
Inventor
Naomasa Oshie
直正 押柄
Seiji Toda
成二 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIBEKKUSU KK
Levex Corp
Original Assignee
RIBEKKUSU KK
Levex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002066597A priority Critical patent/JP4189872B2/ja
Application filed by RIBEKKUSU KK, Levex Corp filed Critical RIBEKKUSU KK
Priority to KR1020037013702A priority patent/KR100886281B1/ko
Priority to PCT/JP2002/003798 priority patent/WO2002088636A1/ja
Priority to EP02720449A priority patent/EP1382938B1/en
Priority to DE60216263T priority patent/DE60216263T2/de
Priority to CA002445689A priority patent/CA2445689C/en
Priority to CNB028086732A priority patent/CN100392356C/zh
Priority to TW091108321A priority patent/TW528852B/zh
Publication of JP2003014493A publication Critical patent/JP2003014493A/ja
Priority to US10/414,755 priority patent/US7046018B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4189872B2 publication Critical patent/JP4189872B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/2006Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D3/00Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups
    • G01D3/028Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups mitigating undesired influences, e.g. temperature, pressure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D3/00Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups
    • G01D3/028Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups mitigating undesired influences, e.g. temperature, pressure
    • G01D3/036Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups mitigating undesired influences, e.g. temperature, pressure on measuring arrangements themselves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/2006Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils
    • G01D5/2013Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils by a movable ferromagnetic element, e.g. a core
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/2006Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils
    • G01D5/202Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils by movable a non-ferromagnetic conductive element
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D2205/00Indexing scheme relating to details of means for transferring or converting the output of a sensing member
    • G01D2205/70Position sensors comprising a moving target with particular shapes, e.g. of soft magnetic targets
    • G01D2205/77Specific profiles
    • G01D2205/776Cam-shaped profiles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 温度特性に優れた位置検出器および位置の変
化に対する出力の直線性に優れた位置検出器を提供す
る。 【解決手段】 被検出物の位置の変化に応じて重合部
(p)の面積が変化するように配置されたコイル(1)
および導電体(2)または磁性体(3)と、抵抗(6)
と、コンデンサ(4)と、反転出力のコンパレータ
(5)と、連続発振動作の周期(T)を一定に規制する
タイミング回路(50a)とを具備し、被検出物の位置
の変化を周期(T)の開始時から周期(T)の最後に近
いタイミングでコンパレータ(5)の出力がハイレベル
に反転した時までの時間幅(t)の変化として検出す
る。抵抗(6)の抵抗値の変化に対して時間幅(t)の
変化が極小値を持つように且つ想定温度で極小値となる
ように抵抗(6)の抵抗値を設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、位置検出器に関
し、更に詳しくは、温度特性に優れた位置検出器および
位置の変化に対する出力の直線性に優れた位置検出器に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、被検出物の位置の変化に応じて重
合部の面積が変化するように配置されたコイルおよび磁
性体と、コイルと直列接続された抵抗と、コイルおよび
抵抗の直列回路を通じて充放電されるコンデンサと、コ
ンデンサの充電電圧を入力とし且つ出力がハイレベルの
ときにコンデンサを充電し出力がローレベルのときにコ
ンデンサを放電する反転出力のコンパレータとを具備
し、被検出物の位置の変化を連続発振動作の周期(T)
の変化として検出する位置検出器が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の位置検出器
では、コイルの抵抗値などの温度変動によって周期
(T)が変動するため、温度特性が悪い問題点がある。
また、上記従来の位置検出器では、被検出物の位置の変
化に逆比例して周期(T)が変化するため、出力の直線
性が悪い問題点がある。そこで、本発明の目的は、温度
特性に優れた位置検出器および位置の変化に対する出力
の直線性に優れた位置検出器を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
【0005】第1の観点では、本発明は、被検出物の位
置の変化に応じて重合部(p)の面積が変化するように
配置されたコイル(1)および導電体(2)または磁性
体(3)と、コイル(1)と直列接続された抵抗(6)
と、コイル(1)および抵抗(6)の直列回路を通じて
充放電されるコンデンサ(4)と、コンデンサ(4)の
充電電圧を入力とし且つ出力がハイレベルのときにコン
デンサ(4)を充電し出力がローレベルのときにコンデ
ンサ(4)を放電する反転出力のコンパレータ(5)と
を具備し、被検出物の位置の変化を連続発振動作の周期
(T)の変化として検出する位置検出器(100)であ
って、コイル(1)の抵抗値、抵抗(6)の抵抗値、コ
ンデンサ(4)の容量、コンパレータ(5)のしきい値
のうちの少なくとも一つの値の変化に対して周期(T)
の変化が極小値を持つように且つ想定温度で極小値とな
るようにコイル(1)の抵抗値、抵抗(6)の抵抗値、
コンデンサ(4)の容量、コンパレータ(5)のしきい
値を設定したことを特徴とする位置検出器(100)を
提供する。周期(T)はコンデンサ(4)の充放電の時
定数で支配されるので、コイル(1)や抵抗(6)の抵
抗値が大きくなると当然に周期(T)も長くなると考え
られる。ところが、本願発明の発明者が実験したとこ
ろ、ある組み合わせの条件下では、抵抗(6)の抵抗値
を0Ωから大きくしていくと、周期(T)が短くなって
いき、ある点で極小値をとり、その後は周期(T)が長
くなっていくことが確認された。周期(T)が極小値を
持つ特性となる理由は確かではないが、コイル(1)の
逆起電力による電圧の振動と充放電流の位相や充放電流
のオーバーシュートが関係するものと推定される。そこ
で、上記第1の観点による位置検出器(100)では、
コイル(1)の抵抗値、抵抗(6)の抵抗値、コンデン
サ(4)の容量、コンパレータ(5)のしきい値のうち
の少なくとも一つの値の変化に対する周期(T)の変化
が使用温度で極小値となるようにコイル(1)の抵抗
値、抵抗(6)の抵抗値、コンデンサ(4)の容量、コ
ンパレータ(5)のしきい値を設定する。これにより、
想定温度(例えば25℃)を挟む温度範囲(例えば−2
5℃〜75℃)内で温度が変動しても、周期(T)の変
動を小さく抑えることが出来る。
【0006】なお、コイル(1)に導電体(2)を挿入
する場合、コイル(1)から発生する磁束により導電体
(2)の表面に渦電流が発生し、それが損失となり、コ
イル(1)のインダクタンスを減少させる。一方、コイ
ル(1)に磁性体(3)を挿入する場合、コイル(1)
から発生する磁束を磁性体(3)が集中させる働きを
し、コイル(1)のインダクタンスを増加させる。ま
た、導電体(2)かつ磁性体(3)の場合、どちらか影
響の強いほうの特性でコイル(1)のインダクタンスが
増加するか減少するかが決まる。
【0007】また、コイル(1)として空心コイルを用
い、非磁性体の導電体(2)を用いれば、周囲の直流磁
気の影響を受けず、コイル(1)を小型にすることが可
能なため交流磁界の影響もほとんど受けない。
【0008】また、コイル(1)にはパルス状の電圧が
与えられるため、インダクタンスの小さなコイルを使用
しても十分な出力が得られ、コイル(1)の小型化が可
能となる。
【0009】第2の観点では、本発明は、被検出物の位
置の変化に応じて重合部(p)の面積が変化するように
配置されたコイル(1)および導電体(2)または磁性
体(3)と、コイル(1)と直列接続された抵抗(6)
と、コイル(1)および抵抗(6)の直列回路を通じて
充放電されるコンデンサ(4)と、コンデンサ(4)の
充電電圧を入力とする反転出力のコンパレータ(5)
と、連続発振動作の周期(T)を一定に規制するタイミ
ング回路(50a,50b)とを具備し、被検出物の位
置の変化を周期(T)の開始時から周期(T)の最後に
近いタイミングでコンパレータ(5)の出力がハイレベ
ルに反転した時までの時間幅(t)の変化として検出す
ることを特徴とする位置検出器(200a,200b)
を提供する。コイル(1)のインダクタンスLは、重合
部の面積の変化量すなわち被検出物の位置の変化量に比
例して変化する。ところが、連続発振動作の周期(T)
は、1/√{L}に比例する。すなわち、連続発振動作の
周期(T)は、被検出物の位置の変化量に逆比例し、直
線性が悪い。そこで、上記第2の観点による位置検出器
(200a,200b)では、周期(T)の開始時から
周期(T)の最後に近いタイミングでコンパレータ
(5)の出力がハイレベルに反転した時までの時間幅
(t)の変化として被検出物の位置の変化を検出する。
後述するように、この時間幅(t)は、被検出物の位置
の変化量に比例する。そして、タイミング回路(50
a,50b)により連続発振動作の周期(T)を一定に
規制しているため、時間幅(t)の矩形波の実効値が被
検出物の位置の変化量に比例し、直線性が良好になる。
【0010】第3の観点では、本発明は、上記構成の位
置検出器(200a,200b)において、コイル
(1)の抵抗値、抵抗(6)の抵抗値、コンデンサ
(4)の容量、コンパレータ(5)のしきい値のうちの
少なくとも一つの値の変化に対して時間幅(t)の変化
が極小値を持つように且つ想定温度で極小値となるよう
にコイル(1)の抵抗値、抵抗(6)の抵抗値、コンデ
ンサ(4)の容量、コンパレータ(5)のしきい値を設
定したことを特徴とする位置検出器(200a,200
b)を提供する。時間幅(t)はコンデンサ(4)の充
放電の時定数で支配されるので、コイル(1)や抵抗
(6)の抵抗値が大きくなると当然に時間幅(t)も長
くなると考えられる。ところが、本願発明の発明者が実
験したところ、ある組み合わせの条件下では、抵抗
(6)の抵抗値を0Ωから大きくしていくと、時間幅
(t)が短くなっていき、ある点で極小値をとり、その
後は時間幅(t)が長くなっていくことが確認された。
時間幅(t)が極小値を持つ特性となる理由は確かでは
ないが、コイル(1)の逆起電力による電圧の振動と充
放電流の位相や充放電流のオーバーシュートが関係する
ものと推定される。そこで、上記第3の観点による位置
検出器(200a,200b)では、コイル(1)の抵
抗値、抵抗(6)の抵抗値、コンデンサ(4)の容量、
コンパレータ(5)のしきい値のうちの少なくとも一つ
の値の変化に対する時間幅(t)の変化が使用温度で極
小値となるようにコイル(1)の抵抗値、抵抗(6)の
抵抗値、コンデンサ(4)の容量、コンパレータ(5)
のしきい値を設定する。これにより、想定温度(例えば
25℃)を挟む温度範囲(例えば−25℃〜75℃)内
で温度が変動しても、時間幅(t)の変動を小さく抑え
ることが出来る。
【0011】第4の観点では、本発明は、上記構成の位
置検出器において、前記コンパレータ(5)のしきい値
にヒステリシスを持たせたことを特徴とする位置検出器
を提供する。上記第4の観点による位置検出器では、コ
ンパレータ(5)のしきい値にヒステリシスを設けてい
るため、安定して発振させることが出来る。
【0012】第5の観点では、本発明は、被検出物の位
置の変化に応じて重合部(p)の面積が変化するように
配置されたコイル(1)および導電体(2)または磁性
体(3)と、コイル(1)と直列接続された抵抗(6)
と、コイル(1)および抵抗(6)の直列回路を通じて
充放電されるコンデンサ(4)と、コンデンサ(4)の
充電電圧を入力とし且つしきい値にヒステリシスを持つ
反転出力のコンパレータ(5)と、連続発振動作の周期
(T)を一定に規制するタイミング回路(50a)とを
具備し、被検出物の位置の変化をコンデンサ(4)の充
電期間の時間幅(t’)または放電期間の時間幅
(t”)の変化として検出することを特徴とする位置検
出器(200c,200d)を提供する。コイル(1)
のインダクタンスLは、重合部の面積の変化量すなわち
被検出物の位置の変化量に比例して変化する。ところ
が、連続発振動作の周期(T)は、1/√{L}に比例す
る。すなわち、連続発振動作の周期(T)は、被検出物
の位置の変化量に逆比例し、直線性が悪い。そこで、上
記第5の観点による位置検出器(200c,200d)
では、コンデンサ(4)の充電期間の時間幅(t’)ま
たは放電期間の時間幅(t”)の変化として被検出物の
位置の変化を検出する。後述するように、この時間幅
(t)は、被検出物の位置の変化量に比例する。そし
て、タイミング回路(50a)により連続発振動作の周
期(T)を一定に規制しているため、時間幅(t’,
t”)の矩形波の実効値が被検出物の位置の変化量に比
例し、直線性が良好になる。
【0013】第6の観点では、本発明は、上記構成の位
置検出器において、被検出物が直線移動したときに前記
コイル(1)の外径側または内径側のいずれかで重合面
積が変化するように、被検出物に前記コイル(1)また
は前記導電体(2)または磁性体(3)を配設したこと
を特徴とする位置検出器を提供する。上記第6の観点に
よる位置検出器で、コイル(1)の外径側で重合面積が
変化するようにした場合、有心コイルを使用できる。一
方、コイル(1)の内径側で重合面積が変化するように
した場合、空心コイルを使用できる。
【0014】第7の観点では、本発明は、上記構成の位
置検出器において、被検出物が直線移動したときに前記
コイル(1)の外径側および内径側の両方で重合面積が
変化するように、被検出物に前記コイル(1)または前
記導電体(2)または磁性体(3)を配設したことを特
徴とする位置検出器を提供する。上記第7の観点による
位置検出器では、より大きな出力が得られる。
【0015】第8の観点では、本発明は、上記構成の位
置検出器において、被検出物が回転軸(14)であり、
該回転軸(14)に渦巻き状の導電体(15)または磁
性体(16)の板を配設すると共に、前記回転軸(1
4)が回転したときに重合面積が変化するようにコイル
(17)を配置したことを特徴とする位置検出器を提供
する。上記第8の観点による位置検出器では、回転軸
(14)の回転方向の位置を好適に検出できる。
【0016】第9の観点では、本発明は、上記構成の位
置検出器において、被検出物が回転軸(14)であり、
該回転軸(14)に渦巻き状の導電体(15)または磁
性体(16)の板を配設すると共に、前記回転軸(1
4)が回転したときに重合面積が変化するように且つ前
記板を挟むように一対のコイル(17)を配置したこと
を特徴とする位置検出器を提供する。上記第9の観点に
よる位置検出器では、導電体(15)または磁性体(1
6)の板を一対のコイルで挟み込むため、スラスト荷重
による回転軸(14)の軸方向の位置変動の影響が相殺
される。従って、出力の変動を抑制することが出来る。
【0017】第10の観点では、本発明は、上記構成の
位置検出器において、被検出物が回転軸(14)であ
り、該回転軸(14)に渦巻き状の導電体(15)また
は磁性体(16)の一対の同形状の板を隙間を空けて同
位相に配設すると共に、前記回転軸(14)が回転した
ときに重合面積が変化するように前記一対の板の隙間に
コイル(17)を配置したことを特徴とする位置検出器
を提供する。上記第10の観点による位置検出器では、
導電体(15)または磁性体(16)の一対の板の隙間
にコイルを配置したため、スラスト荷重による回転軸
(14)の軸方向の位置変動の影響が相殺される。従っ
て、出力の変動を抑制することが出来る。
【0018】第11の観点では、本発明は、上記構成の
位置検出器において、被検出物が回転軸(14)であ
り、該回転軸(14)に点対称で半分が渦巻き状の導電
体(15)または磁性体(16)の板を配設すると共
に、前記回転軸(14)が回転したときに重合面積が変
化するように点対称に一対のコイル(17)を配置した
ことを特徴とする位置検出器を提供する。上記第11の
観点による位置検出器では、回転軸(14)に対して点
対称に一対のコイル(17)を配置したため、ラジアル
荷重による回転軸(14)の半径方向の位置変動の影響
が相殺される。従って、出力の変動を抑制することが出
来る。
【0019】第12の観点では、本発明は、上記構成の
位置検出器において、被検出物が回転軸(14)であ
り、該回転軸(14)に点対称で半分が渦巻き状の導電
体(15)または磁性体(16)の板を配設すると共
に、前記回転軸(14)が回転したときに重合面積が変
化するように且つ前記板を挟むように一対のコイル(1
7)を配置しさらにそれと点対称にもう一対のコイル
(17)を配置したことを特徴とする位置検出器を提供
する。上記第12の観点による位置検出器では、導電体
(15)または磁性体(16)の板を挟むように一対の
コイル(17)を配置し、さらに、それと点対称にもう
一対のコイル(17)を配置したため、スラスト荷重に
よる回転軸(14)の軸方向の位置変動およびラジアル
荷重による回転軸(14)の半径方向の位置変動の影響
の両方が相殺される。従って、出力の変動を抑制するこ
とが出来る。
【0020】第13の観点では、本発明は、上記構成の
位置検出器において、被検出物が回転軸(14)であ
り、該回転軸(14)に点対称で半分が渦巻き状の導電
体(15)または磁性体(16)の一対の同形状の板を
隙間を空けて同位相に配設すると共に、前記回転軸(1
4)が回転したときに重合面積が変化するように前記一
対の板の隙間に点対称に一対のコイル(17)を配置し
たことを特徴とする位置検出器を提供する。上記第13
の観点による位置検出器では、導電体(15)または磁
性体(16)の一対の板の隙間にコイル(17)を配置
し、さらに、それと点対称にもう一個のコイル(17)
を配置したため、スラスト荷重による回転軸(14)の
軸方向の位置変動およびラジアル荷重による回転軸(1
4)の半径方向の位置変動の影響の両方が相殺される。
従って、出力の変動を抑制することが出来る。
【0021】第14の観点では、本発明は、上記構成の
位置検出器において、前記コイル(1)が、磁性体をコ
アに持つ有心コイルであることを特徴とする位置検出器
を提供する。上記第14の観点による位置検出器では、
磁性体を心とする有心コイルとすることにより形状が小
さくてもコイル(11)のインダクタンスを大きくで
き、出力を大きくすることが出来る。また、コイル(1
1)をステンレス等で製作された厚肉の耐圧容器内に入
れて利用することも出来る。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、図に示す実施の形態により
本発明をさらに詳細に説明する。なお、これにより本発
明が限定されるものではない。
【0023】−第1の実施形態− 図1は、第1の実施形態にかかる位置検出器(100)
を示す構成図である。この位置検出器(100)は、変
位検出部(30)と、パルス出力部(40)と、電圧変
換部(60)と、出力変換部(70)とから構成され
る。
【0024】変位検出部(30)は、コイル(1)と、
導電体(2)または磁性体(3)とから構成される。導
電体(2)または磁性体(3)は、被検出物の位置の変
化に応じてコイル(1)との重合部の長さ(p)が変化
するようにコイル(1)に対して配置される。コイル
(1)は、例えば外径0.071mmのエナメル被覆銅
線を、内径2.3mm、長さ22mmで4層巻きとし、
巻き数1240としたものである。また、コイル(1)
は、例えば内径3mm、外径3.8mmのステンレス保
護管に入れられる。導電体(2)または磁性体(3)
は、例えば内径4.5mm、外径6.5mmのアルミ管で
ある。
【0025】パルス出力部(40)は、コンデンサ
(4)と、コンパレータ(5)と、抵抗(6)とから構
成される。コンデンサ(4)は、例えば15000pF
程度である。抵抗(6)は、例えば60Ω程度である。
コンデンサの一方の極はコンパレータ(5)の入力側に
接続され、他方の極は0V(ボルト)またはグランドに
接続される。抵抗(6)は、変位検出部(30)と直列
に接続される。そして、変位検出部(30)と抵抗
(6)の直列接続回路の一端は、コンパレータ(5)の
入力側に接続される。また、変位検出部(30)と抵抗
(6)の直列接続回路の他端は、コンパレータ(5)の
出力側に接続される。
【0026】コンパレータ(5)は、反転出力の比較器
であり、入力電圧(S1)が低電圧から上昇するとき
は、上昇時しきい値(VthH)まではハイレベルを出力
し、上昇時しきい値(VthH)より上がるとローレベル
を出力する。また、入力電圧が高電圧側から下降すると
きは、下降時しきい値(VthL)まではローレベルを出
力し、下降時しきい値(VthL)より下がるとハイレベ
ルを出力する。
【0027】電圧変換部(60)は、コンパレータ
(5)の出力電圧(S2)の立上りエッジおよび立下り
エッジの両方をトリガ(trg)として時間幅(t)の矩
形波(m)を出力するワンショット回路61と、時間幅
(t)の矩形波(m)の単位時間当たりの面積に比例し
た電圧を出力する平滑回路(62)とから構成される。
このような構成は、周波数−電圧変換回路として公知で
ある。
【0028】出力変換部(70)は、電圧変換部(6
0)の出力電圧に応じた電圧または電流を出力するか、
又は、電圧変換部(60)の出力電圧が予め指定した閾
値より高いか低いかを判定してスイッチ出力を発生させ
る。
【0029】次に、位置検出器(100)の動作を詳細
に説明する。図2のa部に示すように、コンパレータ
(5)の出力電圧(S2)がハイレベルの期間は、コイ
ル(1)と抵抗(6)とコンデンサ(4)とによって決
まる時定数で、コンデンサ(4)はコンパレータ(5)
の出力端子から充電される。このため、コンパレータ
(5)の入力電圧(S1)が低電圧から上昇する。コン
パレータ(5)の入力電圧(S1)が上昇時しきい値
(VthH)までは、コンパレータ(5)の出力電圧(S
2)は、ハイレベルを維持する。
【0030】図2のb部に示すように、コンパレータ
(5)の入力電圧(S1)が上昇時しきい値(VthH)
より上がると、コンパレータ(5)の出力電圧(S2)
がローレベル(0Vまたはグランド)に反転する。コン
パレータ(5)の出力電圧(S2)がローレベルの期間
は、コイル(1)と抵抗(6)とコンデンサ(4)とに
よって決まる時定数で、コンデンサ(4)はコンパレー
タ(5)の出力端子へ放電する。コンパレータ(5)の
入力電圧(S1)が下降時しきい値(VthL)までは、
コンパレータ(5)の出力電圧(S2)は、ローレベル
を維持する。
【0031】なお、図2のc部に示すように、コンパレ
ータ(5)の出力電圧(S2)がローレベルに反転して
も、コンパレータ(5)の入力電圧(S1)は直ちに下
降せず、オーバーシュートしてから下降を始める。
【0032】コンパレータ(5)の入力電圧(S1)が
下降時しきい値(VthL)より下がると、コンパレータ
(5)の出力電圧(S2)がハイレベルに反転し、上述
の動作に戻る。これが繰り返され、連続して発振を続け
る。
【0033】ここで、上昇時しきい値(VthH)>下降
時しきい値(VthL)としてコンパレータ(5)のしき
い値(VthH,VthL)にヒステリシスを設け、図2に示
す電位差△Vを十分に確保すれば、安定して発振させる
ことが出来る。ただし、上昇時しきい値(VthH)=下
降時しきい値(VthL)としてコンパレータ(5)のし
きい値(VthH,VthL)にヒステリシスを設けない場合
でも、コイル(1)の逆起電力によるオーバーシュート
により、発振を維持させうる。
【0034】変位検出部(30)において、被検出物の
位置の変化に応じて、コイル(1)と導電体(2)また
は磁性体(3)との重合部の長さ(p)が変化すると、
コイル(1)のインダクタンスが変化する。すると、図
3に実線で示すようにコイル(1)のインダクタンスが
小のときは周期(T)が短くなり、図3に破線で示すよ
うにコイル(1)のインダクタンスが大のときは周期
(T)が長くなる。
【0035】図3に示すように、電圧変換部(60)の
ワンショット回路(61)は、コンパレータ(5)の出
力電圧(S2)の反転のタイミングに合わせて、一定の
時間幅(t)を有する矩形波(m)を生成する。
【0036】電圧変換部(60)の平滑回路(62)
は、矩形波(m)の実効値をとり、その実効値を出力電
圧とする。図3に実線で示すように、コイル(1)のイ
ンダクタンスが小さく、周期(T)が短いときは、時間
幅(t)の矩形波(m)の単位時間当たりの生成頻度が
高くなるため、出力電圧は大きくなる。反対に、図3に
破線で示すように、コイル(1)のインダクタンスが大
きく、周期(T)が長いときは、時間幅(t)の矩形波
(m)の単位時間当たりの生成頻度が低くなるため、出
力電圧は小さくなる。
【0037】そこで、電圧変換部(60)の出力電圧に
応じた電圧または電流を出力変換部(70)から出力す
れば、被検出物の位置を表す検出信号が得られる。一
方、電圧変換部(60)の出力電圧が閾値より高いか低
いかを判定してスイッチ出力を発生させれば、閾値相当
位置に対して被検出物がどちら側にあるかを表す判定信
号が得られる。
【0038】さて、図4は、コイル(1)とコンデンサ
(4)とコンパレータ(5)のしきい値(VthH,Vth
L)とを固定し、抵抗(6)の抵抗値のみを変化させた
場合の波形図である。実線は抵抗(6)の抵抗値が小さ
い時、破線は抵抗(6)の抵抗値が大きい時である。こ
のように、抵抗(6)の抵抗値が大きくなると、周期
(T)も長くなる。従って、温度変動によりコイル
(1)や抵抗(6)の抵抗値が変動すると、周期(T)
も変動してしまい、位置検出の誤差となる。このため、
温度補償が必要となる。
【0039】周期(T)はコンデンサ(4)の充放電の
時定数で支配されるので、コイル(1)や抵抗(6)の
抵抗値が大きくなると当然に周期(T)も長くなると考
えられる。つまり、図5の(a)のような特性になると
考えられる。ところが、本願発明の発明者が実験したと
ころ、図5の(a)に示すような特性になるとは限ら
ず、図5の(b)に示すような特性が現れることも判っ
た。すなわち、ある組み合わせの条件下では、抵抗値を
0Ωから大きくしていくと、周期(T)が短くなってい
き、ある点で極小値をとり、その後は周期(T)が長く
なっていくことが確認された。
【0040】周期(T)が極小値を持つ特性となる理由
は確かではないが、コイル(1)の逆起電力による電圧
の振動と充放電流の位相が関係するものと推定される。
あるいは、図2のc部に示すオーバーシュートが関係す
るものと推定される。
【0041】そこで、位置検出器(100)では、使用
温度範囲におけるコイル(1)の抵抗値と抵抗(6)の
抵抗値とを合わせた抵抗値が、図5の(b)に示す(r
o)または略(ro)になるように調整してある。これ
により、コイル(1)の温度が変動して、その抵抗値が
変動しても、周期(T)の変動を小さく抑えることが出
来る。
【0042】なお、(ro)または略(ro)とする理
由は、コイル(1)の温度が変動すると、抵抗値だけで
なく、コイル(1)の静電容量やコイル(1)そのもの
の形状が変化する等、さまざまな変化が起こるため、
(ro)が温度補償に最も効果的な抵抗値とは限らない
こと、しかしながら、周期(T)を変動させる最も大き
い要因は抵抗値らしく、温度補償に最も効果的な抵抗値
は(ro)から大きく外れないこと、による。
【0043】外径3mmのコイル(1)、アルミニウム
・パイプの導電体(2)、50mmの検出距離(pの最
大値)を持つ位置検出器(100)で測定したところ、
コイル(1)を25℃から75℃に変化させたときの1
℃当たりの変動量の全変化量(フルスケール)に対する
割合が30〜50ppm程度となる結果が得られた。な
お、30ppmという大きさはアルミニウム・パイプや
コイル(1)自体の熱膨張係数と同程度であるため、3
0ppm以下の計測は困難である。
【0044】第1の実施形態にかかる位置検出器(10
0)によれば、次の効果が得られる。・励磁コイルおよ
び差動型の2個の検出コイルが要らず、1個のコイル
(1)で済むため、小型化に適し、小型機器や設置スペ
ースの少ないところでの使用に適する。 ・変位量に逆比例した出力電圧が得られる。 ・差動型の2個の検出コイルを用いなくても温度補償で
き、温度変化の影響を受けにくい。
【0045】なお、上記ではコイル(1)の抵抗値と抵
抗(6)の抵抗値とを合わせた抵抗値を調整して温度補
償を行ったが、一般に、周期(T)を温度変動させる要
素となるコンデンサ(4)の容量やコンパレータ(5)
のしきい値(VthH,VthL)等の値の変化に対して周期
(T)が極小となる容量やしきい値(VthH,VthL)等
の値を求め、想定温度で該値となるようにコンデンサ
(4)の容量やコンパレータ(5)のしきい値(Vth
H,VthL)等の値を選んでもよい。ただし、実際には、
抵抗(6)の抵抗値のみを調整し、その他の条件は固定
してしまう方が作業が簡単で確実である。
【0046】−第2の実施形態− 第2の実施形態では、変位量に比例する出力電圧を出力
する。ちなみに、第1の実施形態では、出力電圧は変位
量に逆比例する。
【0047】図6は、第2の実施形態にかかる位置検出
器(200a)を示す構成図である。この位置検出器
(200a)は、変位検出部(30)と、パルス出力部
(40)と、タイミング回路(50a)と、電圧変換部
(60)と、出力変換部(70)とから構成される。
【0048】変位検出部(30)は、コイル(1)と、
導電体(2)または磁性体(3)とから構成される。導
電体(2)または磁性体(3)は、被検出物の位置の変
化に応じてコイル(1)との重合部の長さpが変化する
ようにコイル(1)に対して配置される。コイル(1)
は、例えば外径0.071mmのエナメル被覆銅線を、
内径2.3mm、長さ22mmで4層巻きとし、巻き数
1240としたものである。また、コイル(1)は、例
えば内径3mm、外径3.8mmのステンレス保護管に
入れられる。導電体(2)または磁性体(3)は、例え
ば内径4.5mm、外径6.5mmのアルミ管である。
【0049】パルス出力部(40)は、コンデンサ
(4)と、コンパレータ(5)と、抵抗(6)とから構
成される。コンデンサ(4)は、例えば15000pF
程度である。抵抗(6)は、例えば60Ω程度である。
コンデンサ(4)の一方の極はコンパレータ(5)の入
力側に接続され、他方の極は0V(ボルト)またはグラ
ンドに接続される。抵抗(6)は、コイル(1)と直列
に接続される。コイル(1)と抵抗(6)の直列接続回
路の一端は、コンパレータ(5)の入力側に接続され
る。そして、コンパレータ(5)の出力側は、タイミン
グ回路(50a)の入力側に接続される。
【0050】コンパレータ(5)は、反転出力の比較器
であり、入力電圧(S1)が低電圧から上昇するとき
は、上昇時しきい値(VthH)まではハイレベルを出力
し、上昇時しきい値(VthH)より上がるとローレベル
を出力する。また、入力電圧が高電圧側から下降すると
きは、下降時しきい値(VthL)まではローレベルを出
力し、下降時しきい値(VthL)より下がるとハイレベ
ルを出力する。
【0051】タイミング回路(50a)は、発振器(5
1)と、フリップフロップ(52)と、バッファ(5
4)とから構成される。発振器(51)は、例えば10
0kHz程度のデューティ比1:1程度の矩形波を出力
する。
【0052】タイミング回路(50a)のバッファ(5
4)の出力は、コイル(1)と抵抗(6)の直列接続回
路の他端に接続される。
【0053】電圧変換部(60)は、発振器(51)が
出力するクロック(CK)がハイレベルのときは出力を
ハイレベルにセットすると共にコンパレータ(5)の出
力電圧(S2)の立上りエッジで出力をローレベルにリ
セットする、つまり、クロック(CK)の立上りエッジ
からクロック(CK)がローレベルになった後のコンパ
レータ(5)の出力電圧(S2)の立上りエッジまでの
時間幅(t)の矩形波(m)を出力するフリップフロッ
プ(63)と、矩形波(m)の単位時間当たりの面積に
比例した電圧を出力する平滑回路(62)とから構成さ
れる。このような構成は、後述するように、周期−電圧
変換回路として働く。
【0054】出力変換部(70)は、電圧変換部(6
0)の出力電圧に応じた電圧または電流を出力するか、
又は、電圧変換部(60)の出力電圧が予め指定した閾
値より高いか低いかを判定してスイッチ出力を発生させ
る。
【0055】次に、位置検出器(200a)の動作を詳
細に説明する。図7に示すように、タイミング回路(5
0a)の発振器(51)は、周期(T)のクロック(C
K)を発振している。このクロック(CK)の立上りエ
ッジで、フリップフロップ(52)の出力(S4)すな
わちバッファ(54)の出力信号(S3)がハイレベル
になる。
【0056】図7のa部に示すように、バッファ(5
4)の出力信号(S3)がハイレベルの期間は、コイル
(1)と抵抗(6)とコンデンサ(4)とによって決ま
る時定数で、コンデンサ(4)はバッファ(54)の出
力端子から充電される。このため、コンパレータ(5)
の入力電圧(S1)が低電圧から上昇する。コンパレー
タ(5)の出力電圧(S2)は、コンパレータ(5)の
入力電圧(S1)が上昇時しきい値(VthH)までは、
ハイレベルである。
【0057】図7のb部に示すように、コンパレータ
(5)の入力電圧(S1)が上昇時しきい値(VthH)
より上がると、コンパレータ(5)の出力電圧(S2)
がローレベル(0Vまたはグランド)に反転する。する
と、フリップフロップ(52)の出力(S4)すなわち
バッファ(54)の出力信号(S3)はローレベルにな
る。バッファ(54)の出力電圧(S3)がローレベル
の期間は、コイル(1)と抵抗(6)とコンデンサ
(4)とによって決まる時定数で、コンデンサ(4)は
バッファ(54)の出力端子へ放電する。コンパレータ
(5)の出力電圧(S2)は、コンパレータ(5)の入
力電圧(S1)が下降時しきい値(VthL)まではロー
レベルを維持する。
【0058】なお、図7のc部に示すように、バッファ
(54)の出力電圧(S3)がローレベルに反転して
も、コンパレータ(5)の入力電圧(S1)は直ちに下
降せず、オーバーシュートしてから下降を始める。
【0059】コンパレータ(5)の入力電圧(S1)が
下降時しきい値(VthL)より下がると、コンパレータ
(5)の出力電圧(S2)がハイレベルに反転する。コ
ンパレータ(5)の出力電圧(S2)がハイレベルの状
態でクロック(CK)の立上りエッジが来ると、フリッ
プフロップ(52)の出力(Q)すなわちバッファ(5
4)の出力信号(S3)がハイレベルになり、上述の動
作に戻る。これが繰り返され、連続して発振を続ける。
【0060】ここで、上昇時しきい値(VthH)>下降
時しきい値(VthL)としてコンパレータ(5)のしき
い値(VthH,VthL)にヒステリシスを設け、図7に示
す電位差△Vを十分に確保すれば、安定して発振させる
ことが出来る。ただし、上昇時しきい値(VthH)=下
降時しきい値(VthL)としてコンパレータ(5)のし
きい値(VthH,VthL)にヒステリシスを設けない場合
でも、コイル(1)の逆起電力によるオーバーシュート
により、発振を維持させうる。
【0061】変位検出部(30)において、被検出物の
位置の変化に応じて、コイル(1)と導電体(2)また
は磁性体(3)との重合部の長さ(p)が変化すると、
コイル(1)のインダクタンスが変化する。すると、図
8に実線で示すようにコイル(1)のインダクタンスが
小のときはコンデンサ(4)の充放電の時定数が短くな
ろうとし、図8に破線で示すようにコイル(1)のイン
ダクタンスが大のときはコンデンサ(4)の充放電の時
定数が長くなろうとする。ところが、発振器(51)の
クロック(CK)で充電開始タイミングが規制されてい
るため、周期(T)は一定のままである。一方、クロッ
ク(CK)の立上りエッジから電圧(S2)の立上りエ
ッジまでの時間幅(t)に着目すると、図8に実線で示
すようにコイル(1)のインダクタンスが小のときは時
間幅(t)は短くなり、図8に破線で示すようにコイル
(1)のインダクタンスが大のときは時間幅(t)は長
くなる。
【0062】図8に示すように、電圧変換部(60)の
フリップフロップ(63)は、コイル(1)のインダク
タンスに応じた時間幅(t)を有する一定の周期(T)
の矩形波(m)を生成する。
【0063】電圧変換部(60)の平滑回路(62)
は、矩形波(m)の実効値をとり、その実効値を出力電
圧とする。図8に実線で示すように、コイル(1)のイ
ンダクタンスが小さく、時間幅(t)が短くなったとき
は、出力電圧は小さくなる。反対に、図8に破線で示す
ように、コイル(1)のインダクタンスが大きく、時間
幅(t)が長くなったときは、出力電圧は大きくなる。
【0064】そこで、電圧変換部(60)の出力電圧に
応じた電圧または電流を出力変換部(70)から出力す
れば、被検出物の位置を表す検出信号が得られる。一
方、電圧変換部(60)の出力電圧が閾値より高いか低
いかを判定してスイッチ出力を発生させれば、閾値相当
位置に対して被検出物がどちら側にあるかを表す判定信
号が得られる。
【0065】さて、図9は、コイル(1)とコンデンサ
(4)とコンパレータ(5)のしきい値(VthH,Vth
L)とを固定し、抵抗(6)の抵抗値のみを変化させた
場合の波形図である。実線は抵抗(6)の抵抗値が小さ
い時、破線は抵抗(6)の抵抗値が大きい時である。こ
のように、抵抗(6)の抵抗値が大きくなると、時間幅
(t)も長くなる。従って、温度変動によりコイル
(1)や抵抗(6)の抵抗値が変動すると、時間幅
(t)も変動してしまい、位置検出の誤差となる。この
ため、温度補償が必要となる。
【0066】時間幅(t)はコンデンサ(4)の充放電
の時定数で支配されるので、コイル(1)や抵抗(6)
の抵抗値が大きくなると当然に時間幅(t)も長くなる
と考えられる。つまり、図10の(a)のような特性に
なると考えられる。ところが、本願発明の発明者が実験
したところ、図10の(a)に示すような特性になると
は限らず、図10の(b)に示すような特性が現れるこ
とも判った。すなわち、ある組み合わせの条件下では、
抵抗値を0Ωから大きくしていくと、時間幅(t)が短
くなっていき、ある点で極小値をとり、その後は時間幅
(t)が長くなっていくことが確認された。
【0067】時間幅(t)が極小値を持つ特性となる理
由は確かではないが、コイル(1)の逆起電力による電
圧の振動と充放電流の位相が関係するものと推定され
る。あるいは、図7のc部に示すオーバーシュートが関
係するものと推定される。あるいは、コンデンサ(4)
の充放電の時定数とクロック(CK)の周期(T)の相
互干渉が関係するものと推定される。
【0068】そこで、位置検出器(200a)では、使
用温度範囲におけるコイル(1)の抵抗値と抵抗(6)
の抵抗値とを合わせた抵抗値が、図10の(b)に示す
(ro)または略(ro)になるように調整してある。
これにより、コイル(1)の温度が変動して、その抵抗
値が変動しても、時間幅(t)の変動を小さく抑えるこ
とが出来る。
【0069】なお、(ro)または略(ro)とする理
由は、コイル(1)の温度が変動すると、抵抗値だけで
なく、コイル(1)の静電容量やコイル(1)そのもの
の形状が変化する等、さまざまな変化が起こるため、
(ro)が温度補償に最も効果的な抵抗値とは限らない
こと、しかしながら、時間幅(t)を変動させる最も大
きい要因は抵抗値らしく、温度補償に最も効果的な抵抗
値は(ro)から大きく外れないこと、による。
【0070】外径3mmのコイル(1)、アルミニウム
・パイプの導電体(2)、50mmの検出距離(pの最
大値)を持つ位置検出器(200a)で測定したとこ
ろ、コイル(1)を25℃から75℃に変化させたとき
の1℃当たりの変動量の全変化量(フルスケール)に対
する割合が30〜50ppm程度となる結果が得られ
た。なお、30ppmという大きさはアルミニウム・パ
イプやコイル(1)自体の熱膨張係数と同程度であるた
め、30ppm以下の計測は困難である。
【0071】第2の実施形態にかかる位置検出器(20
0a)によれば、次の効果が得られる。 ・励磁コイルおよび差動型の2個の検出コイルが要ら
ず、1個のコイル(1)で済むため、小型化に適し、小
型機器や設置スペースの少ないところでの使用に適す
る。 ・変位量に比例した出力電圧が得られるので、直線方向
の位置を検出するときにおいて直線性が要求される場合
に有用である。 ・差動型の2個の検出コイルを用いなくても温度補償で
き、温度変化の影響を受けにくい。
【0072】なお、上記ではコイル(1)の抵抗値と抵
抗(6)の抵抗値とを合わせた抵抗値を調整して温度補
償を行ったが、一般に、時間幅(t)を温度変動させる
要素となるコンデンサ(4)の容量やコンパレータ
(5)のしきい値(VthH,VthL)等の値の変化に対し
て時間幅(t)が極小となる容量やしきい値(VthH,
VthL)等の値を求め、想定温度で該値となるようにコ
ンデンサ(4)の容量やコンパレータ(5)のしきい値
(VthH,VthL)等の値を選んでもよい。また、コンデ
ンサ(4)の充放電のどの位置から次の周期(T)を開
始するかによっても連続発振の状態が変化するため、ク
ロック(CK)の周期(T)を調整して温度補償を行っ
てもよい。また、コイル(1)に印加する電圧波形をエ
ッジのきついパルスとするかエッジのなまったパルスと
するかによっても連続発振の状態が変化するため、コイ
ル(1)に印加する電圧波形を調整して温度補償を行っ
てもよい。ただし、実際には、抵抗(6)の抵抗値のみ
を調整し、その他の条件は固定してしまう方が作業が簡
単で確実である。
【0073】−第3の実施形態− 第3の実施形態では、発振器(51)のクロック(C
K)の周期(T)よりコイル(1)と抵抗(6)とコン
デンサ(4)とによって決まる時定数が著しく小さい場
合でも、十分な電圧を出力する。このような場合は、サ
イズ上の制約により、コイル(1)のインダクタンスが
小さくなったときに起こる。ちなみに、このような場
合、第2の実施形態では、出力電圧が小さくなってしま
う。
【0074】図11は、第3の実施形態にかかる位置検
出器(200b)を示す構成図である。この位置検出器
(200b)は、タイミング回路(50b)以外は、第
2の実施形態の位置検出器(200a)と同じ構成であ
る。
【0075】タイミング回路(50b)は、発振器(5
1)と、フリップフロップ(52)と、アンド回路(5
3)と、バッファ(54)と、カウンタ回路(56)と
から構成される。
【0076】タイミング回路(50b)のバッファ(5
4)の出力は、コイル(1)と抵抗(6)の直列接続回
路の他端に接続される。
【0077】電圧変換部(60)は、フリップフロップ
(52)の出力信号(S4)がハイレベルのときは出力
をハイレベルにセットすると共にコンパレータ(5)の
出力電圧(S2)の立上りエッジで出力をローレベルに
リセットする、つまり、出力信号(S4)の立上りエッ
ジから出力信号(S4)がローレベルになった後のコン
パレータ(5)の出力電圧(S2)の立上りエッジまで
の時間幅(t)の矩形波(m)を出力するフリップフロ
ップ(63)と、矩形波(m)の単位時間当たりの面積
に比例した電圧を出力する平滑回路(62)とから構成
される。このような構成は、後述するように、周期−電
圧変換回路として働く。
【0078】次に、位置検出器(200b)の動作を詳
細に説明する。初期状態として、コンパレータ(5)の
出力信号(S2)がハイレベルであるとする。また、フ
リップフロップ(52)の出力信号(S4)がローレベ
ルであるとする。また、カウンタ回路(56)のカウン
ト値が「0」あり、「3」出力信号(S5)がローレベ
ルであるとする。
【0079】図12に示すように、タイミング回路(5
0b)の発振器(51)は、周期(T)のクロック(C
K)を発振している。このクロック(CK)の立上りエ
ッジでフリップフロップ(52)の出力(S4)がハイ
レベルになる。この時、コンパレータ(5)の出力信号
(S2)がハイレベルなら、アンド回路(53)の出力
すなわちバッファ(54)の出力信号(S3)がハイレ
ベルになる。
【0080】図12のa部に示すように、バッファ(5
4)の出力信号(S3)がハイレベルの期間は、コイル
(1)と抵抗(6)とコンデンサ(4)とによって決ま
る時定数で、コンデンサ(4)はバッファ(54)の出
力端子から充電される。このため、コンパレータ(5)
の入力電圧(S1)が低電圧から上昇する。コンパレー
タ(5)の出力電圧(S2)は、コンパレータ(5)の
入力電圧(S1)が上昇時しきい値(VthH)までは、
ハイレベルである。
【0081】図12のb部に示すように、コンパレータ
(5)の入力電圧(S1)が上昇時しきい値(VthH)
より上がると、コンパレータ(5)の出力電圧(S2)
がローレベル(0Vまたはグランド)に反転する。する
と、カウンタ回路(56)は、コンパレータ(5)の出
力電圧(S2)の立下りエッジをカウントし、カウント
値を「1」とする。カウンタ回路(56)の「3」出力
信号(S5)は、ローレベルのままである。また、アン
ド回路(53)の出力すなわちバッファ(54)の出力
信号(S3)はローレベルになる。バッファ(54)の
出力電圧(S3)がローレベルの期間は、コイル(1)
と抵抗(6)とコンデンサ(4)とによって決まる時定
数で、コンデンサ(4)はバッファ(54)の出力端子
へ放電する。コンパレータ(5)の出力電圧(S2)
は、コンパレータ(5)の入力電圧(S1)が下降時し
きい値(VthL)まではローレベルを維持する。
【0082】なお、図12のc部に示すように、バッフ
ァ(54)の出力電圧(S3)がローレベルに反転して
も、コンパレータ(5)の入力電圧(S1)は直ちに下
降せず、オーバーシュートしてから下降を始める。
【0083】図12のd部に示すように、コンパレータ
(5)の入力電圧(S1)が下降時しきい値(VthL)
より下がると、コンパレータ(5)の出力電圧(S2)
がハイレベルに反転する。すると、アンド回路(53)
の出力すなわちバッファ(54)の出力信号(S3)は
ハイレベルになる。バッファ(54)の出力電圧(S
3)がハイレベルの期間は、コイル(1)と抵抗(6)
とコンデンサ(4)とによって決まる時定数で、コンデ
ンサ(4)はバッファ(54)の出力端子から充電され
る。
【0084】なお、図12のe部に示すように、バッフ
ァ(54)の出力電圧(S3)がハイレベルに反転して
も、コンパレータ(5)の入力電圧(S1)は直ちに上
昇せず、オーバーシュートしてから上昇を始める。
【0085】図12のf部に示すように、コンパレータ
(5)の入力電圧(S1)が上昇時しきい値(VthH)
より上がると、コンパレータ(5)の出力電圧(S2)
がローレベルに反転する。すると、カウンタ回路(5
6)は、コンパレータ(5)の出力電圧(S2)の立下
りエッジをカウントし、カウント値を「2」とする。カ
ウンタ回路(56)の「3」出力信号(S5)は、ロー
レベルのままである。また、アンド回路(53)の出力
すなわちバッファ(54)の出力信号(S3)はローレ
ベルになる。バッファ(54)の出力電圧(S3)がロ
ーレベルの期間は、コイル(1)と抵抗(6)とコンデ
ンサ(4)とによって決まる時定数で、コンデンサ
(4)はバッファ(54)の出力端子へ放電する。コン
パレータ(5)の出力電圧(S2)は、コンパレータ
(5)の入力電圧(S1)が下降時しきい値(VthL)
まではローレベルを維持する。
【0086】図12のg部に示すように、コンパレータ
(5)の入力電圧(S1)が下降時しきい値(VthL)
より下がると、コンパレータ(5)の出力電圧(S2)
がハイレベルに反転する。すると、アンド回路(53)
の出力すなわちバッファ(54)の出力信号(S3)は
ハイレベルになる。バッファ(54)の出力電圧(S
3)がハイレベルの期間は、コイル(1)と抵抗(6)
とコンデンサ(4)とによって決まる時定数で、コンデ
ンサ(4)はバッファ(54)の出力端子から充電され
る。
【0087】図12のh部に示すように、コンパレータ
(5)の入力電圧(S1)が上昇時しきい値(VthH)
より上がると、コンパレータ(5)の出力電圧(S2)
がローレベルに反転する。すると、カウンタ回路(5
6)は、コンパレータ(5)の出力電圧(S2)の立下
りエッジをカウントし、カウント値を「3」とする。こ
れにより、カウンタ回路(56)の「3」出力信号(S
5)がハイレベルに反転する。この「3」出力信号(S
5)の立上りエッジでフリップフロップ(52)の出力
信号(S4)がローレベルに反転する。すると、カウン
タ回路(56)がクリアされ、カウント値を「0」とす
る。これにより、カウンタ回路(56)の「3」出力信
号(S5)がローレベルに戻る。一方、アンド回路(5
3)の出力すなわちバッファ(54)の出力信号(S
3)はローレベルになる。バッファ(54)の出力電圧
(S3)がローレベルの期間は、コイル(1)と抵抗
(6)とコンデンサ(4)とによって決まる時定数で、
コンデンサ(4)はバッファ(54)の出力端子へ放電
する。コンパレータ(5)の出力電圧(S2)は、コン
パレータ(5)の入力電圧(S1)が下降時しきい値
(VthL)まではローレベルを維持する。
【0088】図12のi部に示すように、コンパレータ
(5)の入力電圧(S1)が下降時しきい値(VthL)
より下がると、コンパレータ(5)の出力電圧(S2)
がハイレベルに反転する。しかし、フリップフロップ
(52)の出力信号(S4)がローレベルなので、アン
ド回路(53)の出力すなわちバッファ(54)の出力
信号(S3)はローレベルのままである。従って、コン
デンサ(4)はバッファ(54)の出力端子へ放電を続
ける。
【0089】ここで、次のクロック(CK)の立上りエ
ッジが来ると、フリップフロップ(52)の出力(S
4)がハイレベルになり、上述の動作に戻る。これが繰
り返され、連続して発振を続ける。
【0090】ここで、上昇時しきい値(VthH)>下降
時しきい値(VthL)としてコンパレータ(5)のしき
い値(VthH,VthL)にヒステリシスを設け、図12に
示す電位差△Vを十分に確保すれば、安定して発振させ
ることが出来る。ただし、上昇時しきい値(VthH)=
下降時しきい値(VthL)としてコンパレータ(5)の
しきい値(VthH,VthL)にヒステリシスを設けない場
合でも、コイル(1)の逆起電力によるオーバーシュー
トにより、発振を維持させうる。
【0091】図12に示すように、電圧変換部(60)
のフリップフロップ(63)の出力(m)は、フリップ
フロップ(52)の出力信号(S4)の立上りエッジか
ら出力信号(S4)がローレベルになった後のコンパレ
ータ(5)の出力電圧(S2)の立上りエッジまでの時
間幅(t)の矩形波(m)を出力する。
【0092】変位検出部(30)において、被検出物の
位置の変化に応じて、コイル(1)と導電体(2)また
は磁性体(3)との重合部の長さ(p)が変化すると、
コイル(1)のインダクタンスが変化する。すると、コ
イル(1)のインダクタンスが小のときはコンデンサ
(4)の充放電の時定数が短くなろうとし、コイル
(1)のインダクタンスが大のときはコンデンサ(4)
の充放電の時定数が長くなろうとする。ところが、発振
器(51)のクロック(CK)で充電開始タイミングが
規制されているため、周期(T)は一定のままである。
一方、矩形波(m)の時間幅(t)は、コイル(1)の
インダクタンスが小のときは短くなり、コイル(1)の
インダクタンスが大のときは長くなる。
【0093】電圧変換部(60)の平滑回路(62)
は、矩形波(m)の実効値をとり、その実効値を出力電
圧とする。よって、コイル(1)のインダクタンスが小
さく、時間幅(t)が短くなったときは、出力電圧は小
さくなる。反対に、コイル(1)のインダクタンスが大
きく、時間幅(t)が長くなったときは、出力電圧は大
きくなる。
【0094】そこで、電圧変換部(60)の出力電圧に
応じた電圧または電流を出力変換部(70)から出力す
れば、被検出物の位置を表す検出信号が得られる。一
方、電圧変換部(60)の出力電圧が閾値より高いか低
いかを判定してスイッチ出力を発生させれば、閾値相当
位置に対して被検出物がどちら側にあるかを表す判定信
号が得られる。
【0095】さて、上記位置検出器(200b)におい
ても、第2の実施形態の位置検出器(200a)と同様
に、温度変動によりコイル(1)や抵抗(6)の抵抗値
が変動すると、時間幅(t)も変動してしまい、位置検
出の誤差となる。このため、温度補償が必要となる。そ
して、時間幅(t)はコンデンサ(4)の充放電の時定
数で支配されるので、コイル(1)や抵抗(6)の抵抗
値が大きくなると当然に時間幅(t)も長くなると考え
られる。つまり、図10の(a)に示すような特性にな
ると考えられる。ところが、本願発明の発明者が実験し
たところ、図10の(a)に示すような特性になるとは
限らず、図10の(b)に示すような特性が現れること
も判った。すなわち、ある組み合わせの条件下では、抵
抗値を0Ωから大きくしていくと、時間幅(t)が短く
なっていき、ある点で極小値をとり、その後は時間幅
(t)が長くなっていくことが確認された。
【0096】時間幅(t)が極小値を持つ特性となる理
由は確かではないが、コイル(1)の逆起電力による電
圧の振動と充放電流の位相が関係するものと推定され
る。あるいは、図12のc部,e部に示すオーバーシュ
ートが関係するものと推定される。あるいは、コンデン
サ(4)の充放電の時定数とクロック(CK)の周期
(T)の相互干渉が関係するものと推定される。
【0097】そこで、位置検出器(200b)では、使
用温度範囲におけるコイル(1)の抵抗値と抵抗(6)
の抵抗値とを合わせた抵抗値が、図10の(b)に示す
(ro)または略(ro)になるように調整してある。
これにより、コイル(1)の温度が変動して、その抵抗
値が変動しても、時間幅(t)の変動を小さく抑えるこ
とが出来る。
【0098】なお、(ro)または略(ro)とする理
由は、コイル(1)の温度が変動すると、抵抗値だけで
なく、コイル(1)の静電容量やコイル(1)そのもの
の形状が変化する等、さまざまな変化が起こるため、
(ro)が温度補償に最も効果的な抵抗値とは限らない
こと、しかしながら、時間幅(t)を変動させる最も大
きい要因は抵抗値らしく、温度補償に最も効果的な抵抗
値は(ro)から大きく外れないこと、による。
【0099】外径3mmのコイル(1)、アルミニウム
・パイプの導電体(2)、50mmの検出距離(pの最
大値)を持つ位置検出器(200b)で測定したとこ
ろ、コイル(1)を25℃から75℃に変化させたとき
の1℃当たりの変動量の全変化量(フルスケール)に対
する割合が30〜50ppm程度となる結果が得られ
た。なお、30ppmという大きさはアルミニウム・パ
イプやコイル(1)自体の熱膨張係数と同程度であるた
め、30ppm以下の計測は困難である。
【0100】第3の実施形態にかかる位置検出器(20
0b)によれば、次の効果が得られる。 ・励磁コイルおよび差動型の2個の検出コイルが要ら
ず、1個のコイル(1)で済むため、小型化に適し、小
型機器や設置スペースの少ないところでの使用に適す
る。 ・変位量に比例した出力電圧が得られるので、直線方向
の位置を検出するときにおいて直線性が要求される場合
に有用である。 ・差動型の2個の検出コイルを用いなくても温度補償で
き、温度変化の影響を受けにくい。 ・サイズ上の制約によりコイル(1)のインダクタンス
が小さいときでも、十分な電圧を出力できる。
【0101】なお、上記ではコイル(1)の抵抗値と抵
抗(6)の抵抗値とを合わせた抵抗値を調整して温度補
償を行ったが、一般に、時間幅(t)を温度変動させる
要素となるコンデンサ(4)の容量やコンパレータ
(5)のしきい値(VthH,VthL)等の値の変化に対し
て時間幅(t)が極小となる容量やしきい値(VthH,
VthL)等の値を求め、想定温度で該値となるようにコ
ンデンサ(4)の容量やコンパレータ(5)のしきい値
(VthH,VthL)等の値を選んでもよい。また、コンデ
ンサ(4)の充放電のどの位置から次の周期(T)を開
始するかによっても連続発振の状態が変化するため、ク
ロック(CK)の周期(T)を調整して温度補償を行っ
てもよい。また、コイル(1)に印加する電圧波形をエ
ッジのきついパルスとするかエッジのなまったパルスと
するかによっても連続発振の状態が変化するため、コイ
ル(1)に印加する電圧波形を調整して温度補償を行っ
てもよい。ただし、実際には、抵抗(6)の抵抗値のみ
を調整し、その他の条件は固定してしまう方が作業が簡
単で確実である。
【0102】−第4の実施形態− 図13に示すように、コイル(11)の内径側に、導電
体(12)または磁性体(13)を挿入することで、直
線方向の位置を検出する構成としてもよい。このような
構成は、被検出物の導電体(12)または磁性体(1
3)の体積または重量を小さくしたい場合に有効であ
る。
【0103】−第5の実施形態− 図14に示すように、コイル(11)の外径側に、導電
体(12)または磁性体(13)を被せることで、直線
方向の位置を検出する構成としてもよい。このような構
成では、コイル(11)の外周部を保護容器で保護する
ことが容易になり、最も製造が簡単である。
【0104】具体例を示すと、コイル(11)の外径
0.9mmで、検出距離20mmのもので動作を確認し
た。なお、出力に余裕があり、さらに小径化も可能であ
る。また、外径5mm,肉厚0.5mmのステンレス耐
圧容器に、コイル(11)を収めたもので、動作を確認
した。これは、油圧シリンダ等に用いるのに好適であ
る。さらに、外径7mm,肉厚1mmのステンレス耐圧
容器に、磁性体をコアとする有心コイル(11)を収め
たもので、動作を確認した。このステンレス耐圧容器は
1000気圧以上に耐えることが可能なので、一般的な
油圧機器において問題無く使用できる。
【0105】−第6の実施形態− 図15に示すように、コイル(11)の内径側と外径側
の両側に、導電体(12)または磁性体(13)を挿入
および被せて、直線方向の位置を検出する構成としても
よい。このような構成では、出力を大きくとれるので、
分解能を細かくしたいときに有効である。
【0106】−第7の実施形態− 図16に、回転方向の位置を検出する場合の構成を示
す。回転軸(14)に渦巻き状の導電体(15)または
磁性体(16)の板を固定すると共に、回転軸(14)
の回転に応じて重合部(p)の面積が変化するようにコ
イル(17)を配置している。このような構成では、最
大270°程度の回転角を検出できる。用途例として
は、空気圧または油圧駆動のロータリーアクチュエータ
やロータリーソレノイドの回転角度検出が考えられる。
【0107】−第8の実施形態− 図17に示すように、回転軸(14)に渦巻き状の導電
体(15)または磁性体(16)の板を固定すると共
に、回転軸(14)の回転に応じて重合部(p)の面積
が変化するように一対のコイル(17)を配置し、一対
のコイル(17)を直列接続する構成としてもよい。こ
のような構成では、スラスト荷重を受けて回転軸(1
4)の軸方向の位置が変動し、導電体(15)または磁
性体(16)と一対のコイル(17)のうちの一方との
距離が小さくなっても、他方との距離は大きくなること
となり、位置変動の影響が相殺される。従って、回転軸
(14)がスラスト荷重を受けることによる出力の変動
を抑えることが出来る。
【0108】−第9の実施形態− 図18に示すように、回転軸(14)に同形状の渦巻き
状の導電体(15)または磁性体(16)の板を同位相
に隙間を空けて固定すると共に、回転軸(14)の回転
に応じて重合部(p)の面積が変化するようにコイル
(17)を配置する構成としてもよい。このような構成
では、スラスト荷重を受けて回転軸(14)の軸方向の
位置が変動し、コイル(17)と一対の導電体(15)
または磁性体(16)とのうちの一方との距離が小さく
なっても、他方との距離は大きくなることとなり、位置
変動の影響が相殺される。従って、回転軸(14)がス
ラスト荷重を受けることによる出力の変動を抑えること
が出来る。
【0109】−第10の実施形態− 図19に示すように、回転軸(14)に点対称な渦巻き
形状を有する導電体(15)または磁性体(16)の板
を固定すると共に、回転軸(14)の回転に応じて重合
部(p)の面積が変化するように一対のコイル(17)
を点対称に配置し、一対のコイル(17)を直列接続す
る構成としてもよい。このような構成では、ラジアル荷
重を受けて回転軸(14)の半径方向の位置が変動し、
導電体(15)または磁性体(16)と一対のコイル
(17)のうちの一方との重合部(p)の面積が小さく
なっても、他方との重合部(p)の面積は大きくなるこ
ととなり、位置変動の影響が相殺される。従って、回転
軸(14)がラジアル荷重を受けることによる出力の変
動を抑えることが出来る。また、このような構成は、回
転軸(14)の回転角度が小さいときに有用である。
【0110】−第11の実施形態− 図20に示すように、回転軸(14)に点対称な渦巻き
形状を有する導電体(15)または磁性体(16)の板
を固定すると共に、回転軸(14)の回転に応じて重合
部(p)の面積が変化するように二対のコイル(17)
を点対称に且つ導電体(15)または磁性体(16)の
板を挟むように配置し、全てのコイル(17)を直列接
続する構成としてもよい。このような構成では、スラス
ト荷重を受けて回転軸(14)の軸方向の位置が変動
し、導電体(15)または磁性体(16)と導電体(1
5)または磁性体(16)の板を挟む一対のコイル(1
7)のうちの一方との距離が小さくなっても、他方との
距離は大きくなることとなり、位置変動の影響が相殺さ
れる。従って、回転軸(14)がスラスト荷重を受ける
ことによる出力の変動を抑えることが出来る。また、ラ
ジアル荷重を受けて回転軸(14)の半径方向の位置が
変動し、導電体(15)または磁性体(16)と点対称
に配置された一対のコイル(17)のうちの一方との重
合部(p)の面積が小さくなっても、他方との重合部
(p)の面積は大きくなることとなり、位置変動の影響
が相殺される。従って、回転軸(14)がラジアル荷重
を受けることによる出力の変動を抑えることが出来る。
【0111】−第12の実施形態− 図21に示すように、回転軸(14)に点対称な渦巻き
形状を有する導電体(15)または磁性体(16)の一
対の板を隙間をあけて固定すると共に、回転軸(14)
の回転に応じて重合部(p)の面積が変化するように一
対のコイル(17)を点対称に導電体(15)または磁
性体(16)の一対の板に挟まれるように配置し、一対
のコイル(17)を直列接続する構成としてもよい。こ
のような構成では、スラスト荷重を受けて回転軸(1
4)の軸方向の位置が変動し、コイル(17)と一対の
導電体(15)または磁性体(16)とのうちの一方と
の距離が小さくなっても、他方との距離は大きくなるこ
ととなり、位置変動の影響が相殺される。従って、回転
軸(14)がスラスト荷重を受けることによる出力の変
動を抑えることが出来る。また、ラジアル荷重を受けて
回転軸(14)の半径方向の位置が変動し、導電体(1
5)または磁性体(16)と点対称に配置された一対の
コイル(17)のうちの一方との重合部(p)の面積が
小さくなっても、他方との重合部(p)の面積は大きく
なることとなり、位置変動の影響が相殺される。従っ
て、回転軸(14)がラジアル荷重を受けることによる
出力の変動を抑えることが出来る。
【0112】−第13の実施形態− 図22は、空気圧または油圧シリンダのピストンロッド
(18)の位置を検出するための構成例である。シリン
ダチューブ(24)内を往復移動するピストンロッド
(18)に穴を開け、穴内部に導電体(19)または磁
性体(20)のパイプを固定する(ピストンロッド(1
8)自体が導電体または磁性体であるならば、穴を空け
るだけで良い)。次に、耐圧容器(21)に収めたコイ
ル(22)をシリンダヘッド(23)に固定する。この
時、耐圧容器(21)に収めたコイル(22)が、導電
体(19)または磁性体(20)のパイプの内部に挿入
されるように配置する。例えば、シリンダチューブ(2
4)の内径は4mm、ピストンロッド(18)の直径は
2mm、ピストンロッド(18)に開ける穴の内径は1
mm、耐圧容器(21)の外径は0.9mmである。
【0113】−第14の実施形態− 図23は、第14の実施形態にかかる位置検出器(20
0c)を示す構成図である。この位置検出器(200
c)は、第2の実施形態を変形したものであり、タイミ
ング回路(50a)のフリップフロップ(52)の出力
信号(S4)を電圧変換部(60c)へ出力し、電圧変
換部(60c)の平滑回路(62)で出力信号(S4)
の実効値をとり、その実効値を出力電圧とする。
【0114】電圧変換部(60c)の出力電圧は、図8
に示す出力信号(S4)の時間幅(t’)に比例する。
この時間幅(t’)は、コンデンサ(4)の充電期間の
時間幅であり、コイル(1)のインダクタンスの変化量
すなわち被検出物の位置の変化量に比例し、直線性が良
好になる。
【0115】−第15の実施形態− 図24は、第15の実施形態にかかる位置検出器(20
0d)を示す構成図である。この位置検出器(200
d)は、第2の実施形態を変形したものであり、コンパ
レータ(5)の出力信号(S2)を電圧変換部(60
d)へ出力し、電圧変換部(60d)のインバータ回路
(64)で出力信号(S2)を反転し、平滑回路(6
2)で実効値をとり、その実効値を出力電圧とする。
【0116】電圧変換部(60d)の出力電圧は、図8
に示す出力信号(S2)のローレベル期間の時間幅
(t”)に比例する。この時間幅(t”)は、コンデン
サ(4)の放電期間の時間幅であり、コイル(1)のイ
ンダクタンスの変化量すなわち被検出物の位置の変化量
に比例し、直線性が良好になる。
【0117】−第16の実施形態− 周期(T)または時間幅(t)または時間幅(t’)ま
たは時間幅(t”)を電子カウンタで計測し、計測値に
比例した電圧を出力する構成としてもよい。
【0118】
【発明の効果】本発明の位置検出器によれば、次の効果
が得られる。 (1)温度補償のための特別な回路を要さずに、温度特
性を向上できる。 (2)位置の変化に対する出力の直線性を向上できる。 (3)コイルにパルス状の電圧を印加するため、その高
周波成分により、インダクタンスの小さなコイルを使用
しても、好適に渦電流を利用できる。従って、コイルを
小型化できる。また、論理素子を利用でき、IC化が容
易になる。これに対して、コイルに正弦波の電圧を印加
する場合、インダクタンスの小さなコイルでは200k
Hz〜500kHzの高周波が必要となる。しかし、こ
のような高周波の正弦波で動作させるためには、高性能
のオペアンプを利用しなければならなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態に係る位置検出器の構成図であ
る。
【図2】第1の実施形態に係る位置検出器におけるコン
パレータの入力電圧および出力電圧を示す波形図であ
る。
【図3】第1の実施形態に係る位置検出器における各部
の波形をインダクタンスの大小で比較した波形図であ
る。
【図4】第1の実施形態に係る位置検出器における各部
の波形を抵抗値の大小で比較した波形図である。
【図5】第1の実施形態に係る位置検出器における抵抗
の抵抗値と周期Tの関係を示すグラフである。
【図6】第2の実施形態に係る位置検出器の構成図であ
る。
【図7】第2の実施形態に係る位置検出器における各部
の波形を示す波形図である。
【図8】第2の実施形態に係る位置検出器における各部
の波形をインダクタンスの大小で比較した波形図であ
る。
【図9】第2の実施形態に係る位置検出器における各部
の波形を抵抗値の大小で比較した波形図である。
【図10】第2の実施形態に係る位置検出器における抵
抗の抵抗値と時間幅tの関係を示すグラフである。
【図11】第3の実施形態に係る位置検出器の構成図で
ある。
【図12】第3の実施形態に係る位置検出器における各
部の波形を示す波形図である。
【図13】第4の実施形態に係る変位検出部を示す断面
図である。
【図14】第5の実施形態に係る変位検出部を示す断面
図である。
【図15】第6の実施形態に係る変位検出部を示す断面
図である。
【図16】第7の実施形態に係る変位検出部を示す断面
図である。
【図17】第8の実施形態に係る変位検出部を示す断面
図である。
【図18】第9の実施形態に係る変位検出部を示す断面
図である。
【図19】第10の実施形態に係る変位検出部を示す断
面図である。
【図20】第11の実施形態に係る変位検出部を示す断
面図である。
【図21】第12の実施形態に係る変位検出部を示す断
面図である。
【図22】第13の実施形態に係る変位検出部を示す断
面図である。
【図23】第14の実施形態に係る位置検出器の構成図
である。
【図24】第15の実施形態に係る位置検出器の構成図
である。
【符号の説明】
1、11、17、22 コイル 2、12、15、19 導電体 3、10、13、16、20 磁性体 4 コンデンサ 5 コンパレータ 6 抵抗 14 回転軸 18 ピストンロッド 21 耐圧容器 23 シリンダヘッド 24 シリンダチューブ 30 位置検出部 40 パルス出力部 50a,50b タイミング回路 60,60c,60d 電圧変換部 70 出力変換部 100 位置検
出器 200a,200b,200c,200d 位置検
出器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2F077 AA12 AA13 CC02 FF02 FF11 FF12 FF14 TT07 TT09 UU02 VV02

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検出物の位置の変化に応じて重合部
    (p)の面積が変化するように配置されたコイル(1)
    および導電体(2)または磁性体(3)と、コイル
    (1)と直列接続された抵抗(6)と、コイル(1)お
    よび抵抗(6)の直列回路を通じて充放電されるコンデ
    ンサ(4)と、コンデンサ(4)の充電電圧を入力とし
    且つ出力がハイレベルのときにコンデンサ(4)を充電
    し出力がローレベルのときにコンデンサ(4)を放電す
    る反転出力のコンパレータ(5)とを具備し、被検出物
    の位置の変化を連続発振動作の周期(T)の変化として
    検出する位置検出器(100)であって、 コイル(1)の抵抗値、抵抗(6)の抵抗値、コンデン
    サ(4)の容量、コンパレータ(5)のしきい値のうち
    の少なくとも一つの値の変化に対して周期(T)の変化
    が極小値を持つように且つ想定温度で極小値となるよう
    にコイル(1)の抵抗値、抵抗(6)の抵抗値、コンデ
    ンサ(4)の容量、コンパレータ(5)のしきい値を設
    定したことを特徴とする位置検出器(100)。
  2. 【請求項2】 被検出物の位置の変化に応じて重合部
    (p)の面積が変化するように配置されたコイル(1)
    および導電体(2)または磁性体(3)と、コイル
    (1)と直列接続された抵抗(6)と、コイル(1)お
    よび抵抗(6)の直列回路を通じて充放電されるコンデ
    ンサ(4)と、コンデンサ(4)の充電電圧を入力とす
    る反転出力のコンパレータ(5)と、連続発振動作の周
    期(T)を一定に規制するタイミング回路(50a,5
    0b)とを具備し、被検出物の位置の変化を周期(T)
    の開始時から周期(T)の最後に近いタイミングでコン
    パレータ(5)の出力がハイレベルに反転した時までの
    時間幅(t)の変化として検出することを特徴とする位
    置検出器(200a,200b)。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の位置検出器(200
    a,200b)において、コイル(1)の抵抗値、抵抗
    (6)の抵抗値、コンデンサ(4)の容量、コンパレー
    タ(5)のしきい値のうちの少なくとも一つの値の変化
    に対して時間幅(t)の変化が極小値を持つように且つ
    想定温度で極小値となるようにコイル(1)の抵抗値、
    抵抗(6)の抵抗値、コンデンサ(4)の容量、コンパ
    レータ(5)のしきい値を設定したことを特徴とする位
    置検出器(200a,200b)。
  4. 【請求項4】 請求項1から請求項3のいずれかに記載
    の位置検出器において、前記コンパレータ(5)のしき
    い値にヒステリシスを持たせたことを特徴とする位置検
    出器。
  5. 【請求項5】 被検出物の位置の変化に応じて重合部
    (p)の面積が変化するように配置されたコイル(1)
    および導電体(2)または磁性体(3)と、コイル
    (1)と直列接続された抵抗(6)と、コイル(1)お
    よび抵抗(6)の直列回路を通じて充放電されるコンデ
    ンサ(4)と、コンデンサ(4)の充電電圧を入力とし
    且つしきい値にヒステリシスを持つ反転出力のコンパレ
    ータ(5)と、連続発振動作の周期(T)を一定に規制
    するタイミング回路(50a)とを具備し、被検出物の
    位置の変化をコンデンサ(4)の充電期間の時間幅
    (t’)または放電期間の時間幅(t”)の変化として
    検出することを特徴とする位置検出器(200c,20
    0d)。
  6. 【請求項6】 請求項1から請求項5のいずれかに記載
    の位置検出器において、被検出物が直線移動したときに
    前記コイル(1)の外径側または内径側のいずれかで重
    合面積が変化するように、被検出物に前記コイル(1)
    または前記導電体(2)または磁性体(3)を配設した
    ことを特徴とする位置検出器。
  7. 【請求項7】 請求項1から請求項5のいずれかに記載
    の位置検出器において、被検出物が直線移動したときに
    前記コイル(1)の外径側および内径側の両方で重合面
    積が変化するように、被検出物に前記コイル(1)また
    は前記導電体(2)または磁性体(3)を配設したこと
    を特徴とする位置検出器。
  8. 【請求項8】 請求項1から請求項5のいずれかに記載
    の位置検出器において、被検出物が回転軸(14)であ
    り、該回転軸(14)に渦巻き状の導電体(15)また
    は磁性体(16)の板を配設すると共に、前記回転軸
    (14)が回転したときに重合面積が変化するようにコ
    イル(17)を配置したことを特徴とする位置検出器。
  9. 【請求項9】 請求項1から請求項5のいずれかに記載
    の位置検出器において、被検出物が回転軸(14)であ
    り、該回転軸(14)に渦巻き状の導電体(15)また
    は磁性体(16)の板を配設すると共に、前記回転軸
    (14)が回転したときに重合面積が変化するように且
    つ前記板を挟むように一対のコイル(17)を配置した
    ことを特徴とする位置検出器。
  10. 【請求項10】 請求項1から請求項5のいずれかに記
    載の位置検出器において、被検出物が回転軸(14)で
    あり、該回転軸(14)に渦巻き状の導電体(15)ま
    たは磁性体(16)の一対の同形状の板を隙間を空けて
    同位相に配設すると共に、前記回転軸(14)が回転し
    たときに重合面積が変化するように前記一対の板の隙間
    にコイル(17)を配置したことを特徴とする位置検出
    器。
  11. 【請求項11】 請求項1から請求項5のいずれかに記
    載の位置検出器において、被検出物が回転軸(14)で
    あり、該回転軸(14)に点対称で半分が渦巻き状の導
    電体(15)または磁性体(16)の板を配設すると共
    に、前記回転軸(14)が回転したときに重合面積が変
    化するように点対称に一対のコイル(17)を配置した
    ことを特徴とする位置検出器。
  12. 【請求項12】 請求項1から請求項5のいずれかに記
    載の位置検出器において、被検出物が回転軸(14)で
    あり、該回転軸(14)に点対称で半分が渦巻き状の導
    電体(15)または磁性体(16)の板を配設すると共
    に、前記回転軸(14)が回転したときに重合面積が変
    化するように且つ前記板を挟むように一対のコイル(1
    7)を配置しさらにそれと点対称にもう一対のコイル
    (17)を配置したことを特徴とする位置検出器。
  13. 【請求項13】 請求項1から請求項5のいずれかに記
    載の位置検出器において、被検出物が回転軸(14)で
    あり、該回転軸(14)に点対称で半分が渦巻き状の導
    電体(15)または磁性体(16)の一対の同形状の板
    を隙間を空けて同位相に配設すると共に、前記回転軸
    (14)が回転したときに重合面積が変化するように前
    記一対の板の隙間に点対称に一対のコイル(17)を配
    置したことを特徴とする位置検出器。
  14. 【請求項14】 請求項1から請求項13のいずれかに
    記載の位置検出器において、前記コイル(1)が、磁性
    体をコアに持つ有心コイルであることを特徴とする位置
    検出器。
JP2002066597A 2001-04-23 2002-03-12 位置検出器 Expired - Fee Related JP4189872B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002066597A JP4189872B2 (ja) 2001-04-23 2002-03-12 位置検出器
PCT/JP2002/003798 WO2002088636A1 (fr) 2001-04-23 2002-04-17 Detecteur de position
EP02720449A EP1382938B1 (en) 2001-04-23 2002-04-17 Position detector
DE60216263T DE60216263T2 (de) 2001-04-23 2002-04-17 Positionsdetektor
KR1020037013702A KR100886281B1 (ko) 2001-04-23 2002-04-17 위치검출기
CA002445689A CA2445689C (en) 2001-04-23 2002-04-17 Position sensor
CNB028086732A CN100392356C (zh) 2001-04-23 2002-04-17 传感器
TW091108321A TW528852B (en) 2001-04-23 2002-04-23 Position detector
US10/414,755 US7046018B2 (en) 2001-04-23 2003-04-16 Position sensor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001163441 2001-04-23
JP2001-163441 2001-04-23
JP2002066597A JP4189872B2 (ja) 2001-04-23 2002-03-12 位置検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003014493A true JP2003014493A (ja) 2003-01-15
JP4189872B2 JP4189872B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=26616020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002066597A Expired - Fee Related JP4189872B2 (ja) 2001-04-23 2002-03-12 位置検出器

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7046018B2 (ja)
EP (1) EP1382938B1 (ja)
JP (1) JP4189872B2 (ja)
KR (1) KR100886281B1 (ja)
CN (1) CN100392356C (ja)
CA (1) CA2445689C (ja)
DE (1) DE60216263T2 (ja)
TW (1) TW528852B (ja)
WO (1) WO2002088636A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013190855A1 (ja) * 2012-06-19 2013-12-27 株式会社リベックス 測定装置

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1496339B1 (de) * 2003-07-09 2014-09-10 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Induktiver Drehwinkelsensor
US7528597B2 (en) * 2004-03-08 2009-05-05 Digisensors, Inc. Induction sensor
US20050229878A1 (en) * 2004-03-08 2005-10-20 Taylor G B Electronic valve actuator
US7511476B2 (en) * 2005-01-04 2009-03-31 Digisensors, Inc. Electromagnetic sensor systems and methods of use thereof
US7816911B2 (en) * 2005-03-07 2010-10-19 Digisensors, Inc. Electromagnetic sensor systems
US7898244B2 (en) * 2005-03-07 2011-03-01 Digisensors, Inc. Electromagnetic sensor systems
KR100763947B1 (ko) * 2005-07-07 2007-10-05 삼성전자주식회사 전자기기 및 그 제어방법
GB2435518B (en) 2006-02-28 2009-11-18 Alexy Davison Karenowska Position sensor
GB0707376D0 (en) * 2007-04-17 2007-05-23 Penny & Giles Controls Ltd Inductive sensors
JP4960767B2 (ja) * 2007-05-25 2012-06-27 パナソニック株式会社 変位センサ
JP5876207B2 (ja) * 2009-12-16 2016-03-02 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド タッチパネル装置およびタッチパネルのタッチ検出方法
DE102011102796A1 (de) 2011-05-23 2012-11-29 Trw Automotive Electronics & Components Gmbh Positionssensor, Aktor-Sensor-Vorrichtung und Verfahren zur induktiven Erfassung einer Position
US8857277B2 (en) * 2011-09-13 2014-10-14 Grand Mate Co., Ltd. Pressure gauge and pressure detecting circuit thereof
US8692541B2 (en) * 2011-10-05 2014-04-08 David Scott Nyce Position sensing head with redundancy
GB2502055A (en) 2012-05-14 2013-11-20 Nicoventures Holdings Ltd Modular electronic smoking device
GB2502053B (en) * 2012-05-14 2014-09-24 Nicoventures Holdings Ltd Electronic smoking device
US9291510B2 (en) 2012-06-19 2016-03-22 Levex Corporation Measuring apparatus
GB2507103A (en) 2012-10-19 2014-04-23 Nicoventures Holdings Ltd Electronic inhalation device
GB2507104A (en) 2012-10-19 2014-04-23 Nicoventures Holdings Ltd Electronic inhalation device
GB2519101A (en) 2013-10-09 2015-04-15 Nicoventures Holdings Ltd Electronic vapour provision system
DE102013220613B4 (de) * 2013-10-11 2024-03-14 Vitesco Technologies GmbH Verfahren und Computerprogramm zum Ansteuern eines Kraftstoffinjektors
EP2911299B1 (de) * 2014-02-20 2020-08-26 Pepperl + Fuchs GmbH Verfahren und Schaltung zum Auswerten einer von einem Sensor erfassten physikalischen Messgröße
DE102014213741A1 (de) * 2014-07-15 2016-02-18 Micro-Epsilon Messtechnik Gmbh & Co. Kg Schaltung und Verfahren zum Ansteuern eines Wegmesssensors
DE102014224859A1 (de) * 2014-12-04 2016-06-09 Zf Friedrichshafen Ag Induktive Positionsbestimmung
GB2540135B (en) 2015-07-01 2021-03-03 Nicoventures Holdings Ltd Electronic aerosol provision system
CN105136078B (zh) * 2015-08-24 2017-09-15 法雷奥市光(中国)车灯有限公司 一种位置检测装置
DE102015218556A1 (de) * 2015-09-28 2017-03-30 Robert Bosch Gmbh Linearwegmessvorrichtung und Messverfahren für einen Einfederweg einer elektrisch leitenden Feder sowie eine korrespondierende Federeinheit
DE102015218554A1 (de) * 2015-09-28 2017-03-30 Robert Bosch Gmbh Linearwegmessvorrichtung für einen Einfederweg einer Teleskopfedereinheit und korrespondierende Teleskopfedereinheit
WO2017099866A1 (en) * 2015-12-10 2017-06-15 Bourns, Inc. Long range magnetic proximity sensor
JP6900771B2 (ja) * 2017-05-09 2021-07-07 オムロン株式会社 近接センサおよび方法
GB201721821D0 (en) 2017-12-22 2018-02-07 Nicoventures Holdings Ltd Electronic aerosol provision system
TWI652529B (zh) 2018-03-07 2019-03-01 緯創資通股份有限公司 可撓式顯示裝置與劃分可撓式顯示器的方法
CN114046319B (zh) * 2021-11-11 2023-12-15 潍柴动力股份有限公司 一种amt离合器位置修正方法及系统
WO2024207024A1 (en) * 2023-03-31 2024-10-03 Vicarious Surgical Inc. Systems and methods for a low-conductivity and high permeability based target inductive encoding

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3727128A (en) * 1971-08-09 1973-04-10 Ferrin M Mc Tdr cable fault location
US3870953A (en) * 1972-08-01 1975-03-11 Roger Boatman & Associates Inc In circuit electronic component tester
US4005363A (en) * 1974-10-22 1977-01-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Range resolving ground line sensor
US4165482A (en) * 1976-04-06 1979-08-21 The Electricity Council Cable fault location
US4176339A (en) * 1978-02-02 1979-11-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Propagation sampled acoustic line array
US4310807A (en) * 1979-12-19 1982-01-12 Rockwell International Corporation Digital position sensor including L/C sensing oscillator
FR2538100B1 (fr) * 1982-12-16 1987-06-26 Renault Capteur inductif de deplacement
US5352994A (en) * 1987-10-06 1994-10-04 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Gallium arsenide monolithically integrated nonlinear transmission line impedance transformer
US4853950A (en) * 1987-10-29 1989-08-01 3Com Corporation Impedance measuring apparatus for R.F. baseband signals over two wire telephone lines
US5083086A (en) * 1990-07-12 1992-01-21 James G. Biddle Co. Differential arc reflectometry
JP2973727B2 (ja) * 1992-09-07 1999-11-08 松下電器産業株式会社 ドラム式洗濯機
US5748002A (en) * 1996-01-26 1998-05-05 Phase Dynamics Inc. RF probe for montoring composition of substances
JPH08226826A (ja) * 1995-02-22 1996-09-03 Mikuni Corp 磁気式位置センサ
US5600248A (en) * 1995-06-21 1997-02-04 Dipl.-Ing H. Horstmann Gmbh Fault distance locator for underground cable circuits
TW384577B (en) * 1997-12-19 2000-03-11 Hon Hai Prec Industies Co Ltd Measurement method for equivalent circuits
US6018247A (en) * 1998-02-19 2000-01-25 Kelly; John Michael Time domain reflectometer linear position sensing
CN1100251C (zh) * 1998-06-30 2003-01-29 王祖斌 电容编码器
JP2000131004A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Ribekkusu:Kk 距離測定器
US6268721B1 (en) * 1999-02-17 2001-07-31 Delphi Technologies, Inc. Low cost binary encoded crankshaft position sensor
JP2001027505A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Ribekkusu:Kk 小型流体圧シリンダにおける位置検出器
JP2001330408A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Ribekkusu:Kk 流体圧揺動形アクチュエータにおける回転位置検出器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013190855A1 (ja) * 2012-06-19 2013-12-27 株式会社リベックス 測定装置
JP2014025913A (ja) * 2012-06-19 2014-02-06 Ribekkusu:Kk 測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100392356C (zh) 2008-06-04
JP4189872B2 (ja) 2008-12-03
TW528852B (en) 2003-04-21
KR20040015104A (ko) 2004-02-18
DE60216263T2 (de) 2007-06-14
KR100886281B1 (ko) 2009-03-04
CA2445689A1 (en) 2002-11-07
US20030179003A1 (en) 2003-09-25
DE60216263D1 (de) 2007-01-04
WO2002088636A1 (fr) 2002-11-07
US7046018B2 (en) 2006-05-16
EP1382938B1 (en) 2006-11-22
EP1382938A4 (en) 2004-09-08
CN1503896A (zh) 2004-06-09
EP1382938A1 (en) 2004-01-21
CA2445689C (en) 2007-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003014493A (ja) 位置検出器
JP4750439B2 (ja) 誘導近接センサ
US7053602B2 (en) Rotation sensor and method for detecting a rotation angle of a rotating member
US20100207607A1 (en) Position indicator, circuit component and input device
CA2442231A1 (en) Capacitative electromagnetic flow meter
JP2009124878A (ja) 電力伝送装置、電力伝送装置の送電装置および受電装置
US7574924B1 (en) Magnetic flow meter
JP2011185732A (ja) 変位量検出装置
EP0644407A2 (en) Weight detecting device
US5753985A (en) Electric motor with oscillating rotary output and controlled amplitude
JP2003057003A (ja) 曲げ角度・力検出器
JPS5946527A (ja) トルク検出装置
JP2003329404A (ja) 液圧流量制御弁における位置検出器
JP2003156304A (ja) 流体圧シリンダにおける位置検出器
JP5793021B2 (ja) 電流検知装置
KR100828737B1 (ko) 선형 가변 차동 변환기
JP2948731B2 (ja) 重量検出装置及びそれを用いた電磁調理器
JP3869321B2 (ja) 回転センサ
JP2001296103A (ja) 回転位置検出器
JP2003121198A (ja) 角度・回転計
JP2001147102A (ja) 位置検出器
JP2001330408A (ja) 流体圧揺動形アクチュエータにおける回転位置検出器
JP3033272B2 (ja) 高周波磁気特性測定システム
RU2051344C1 (ru) Устройство для измерения силы
JP2011165733A (ja) リニアアクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080909

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees