JP2003012981A - インクジェット記録用インク組成物 - Google Patents

インクジェット記録用インク組成物

Info

Publication number
JP2003012981A
JP2003012981A JP2001203496A JP2001203496A JP2003012981A JP 2003012981 A JP2003012981 A JP 2003012981A JP 2001203496 A JP2001203496 A JP 2001203496A JP 2001203496 A JP2001203496 A JP 2001203496A JP 2003012981 A JP2003012981 A JP 2003012981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
heterocyclic
alkyl
ink
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001203496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4738655B2 (ja
Inventor
Nobuhiro Nishida
伸洋 西田
Yoshiharu Yabuki
嘉治 矢吹
Junichi Yamanouchi
淳一 山之内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001203496A priority Critical patent/JP4738655B2/ja
Priority to US10/187,604 priority patent/US6835240B2/en
Publication of JP2003012981A publication Critical patent/JP2003012981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4738655B2 publication Critical patent/JP4738655B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/328Inkjet printing inks characterised by colouring agents characterised by dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/40Ink-sets specially adapted for multi-colour inkjet printing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明が解決しようとする課題は、取り扱い性
・臭気・安全性等の点から有利な水性インクにおいて、
吐出安定性が高く、色相、耐候性、耐水性や画質面での
欠点がないインクジェット記録用インク組成物を提供す
ることである。 【解決手段】芳香族含窒素6員複素環をカップリング成
分としてアゾ染料を水性媒体中に溶解または分散してな
るインクジェット用インク組成物が、界面活性剤を含有
することを特徴とするインクジェット記録用インク組成
物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録画像の品質が
高く、吐出安定性に優れ、しかも得られた画像の保存性
が優れたインクジェット記録用インク組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピューターの普及に伴いイン
クジェットプリンターがオフィスだけでなく家庭で紙、
フィルム、布等に印字するために広く利用されている。
インクジェット記録方法には、ピエゾ素子により圧力を
加えて液滴を吐出させる方式、熱によりインク中に気泡
を発生させて液滴を吐出させる方式、超音波を用いた方
式、あるいは静電力により液滴を吸引吐出させる方式が
ある。これらのインクジェット記録用インクとしては、
水性インク、油性インク、あるいは固体(溶融型)イン
クが用いられる。これらのインクのうち、製造、取り扱
い性・臭気・安全性等の点から水性インクが主流となっ
ている。
【0003】これらのインクジェット記録用インクに用
いられる着色剤に対しては、溶剤に対する溶解性が高い
こと、高濃度記録が可能であること、色相が良好である
こと、光、熱、空気、水や薬品に対する堅牢性に優れて
いること、受像材料に対して定着性が良く滲みにくいこ
と、インクとしての保存性に優れていること、毒性がな
いこと、純度が高いこと、さらには、安価に入手できる
ことが要求されている。しかしながら、これらの要求を
高いレベルで満たす着色剤を捜し求めることは、極めて
難しい。特に、良好なマゼンタ色相を有し、光堅牢性に
優れた着色剤が強く望まれている。既にインクジェット
用として様々な染料や顔料が提案され、実際に使用され
ているが、未だに全ての要求を満足する着色剤は、発見
されていないのが現状である。カラーインデックス
(C.I.)番号が付与されているような、従来からよ
く知られている染料や顔料では、インクジェット記録用
インクに要求される色相と堅牢性とを両立させることは
難しい。
【0004】また一方、特開昭58−74761号、同
60−92369号には染料、グリセリンとジエチレン
グリコール、アルコールのエチレンオキサイド付加物か
らなるインク、更に、特開2000−265098号に
は長鎖で直鎖アルコールのエチレンオキサイド付加物を
用いることができたとしても十分ではなく、保存中に形
成された画像の画像品質が劣化するという欠点を有して
いた。
【0005】また特開平6−88048号、同8−33
3532号、同8−333533号、米国特許第583
7043号、同第5626655号等には高級アルコー
ルのエチレンオキサイドの付加物を使用するインクで画
像の滲みが軽減できると提案されているが目詰まりしや
すく、印字後の画像保存性が悪く色調が変化するなどの
欠点を有している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明が解決し
ようとする課題は、吐出安定性が高く、色相、耐候性、
耐水性や画質面での欠点がないインクジェット記録用イ
ンク組成物を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】(1)芳香族含窒素6員
複素環をカップリング成分として有するアゾ染料を水性
媒体中に溶解または分散してなるインクジェット用イン
ク組成物が、界面活性剤を含有することを特徴とするイ
ンクジェット記録用インク組成物。 (2)前記アゾ染料が下記一般式(A−1)で表わされ
ることを特徴とする(1)に記載のインクジェット記録
用インク組成物。 一般式(A−1)
【0008】
【化4】
【0009】上記一般式(A−1)中:Aは5員複素環
ジアゾ成分A−NH2の残基を表す。B1およびB2は、
各々=CR1−、−CR2=を表すか、またはいずれか一
方が窒素原子、他方が各々=CR1−もしくは−CR2
を表す。R5、R6は各々独立に水素原子、脂肪族基、芳
香族基、複素環基、アシル基、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、ア
ルキルもしくはアリールスルホニル基、またはスルファ
モイル基を表し、各基は更に置換基を有していてもよ
い。G、R1、R2は各々独立して、水素原子、ハロゲン
原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基、シアノ基、カル
ボキシル基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、複素環オキシカルボ
ニル基、アシル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、シリルオキシ基、アシルオキシ基、カ
ルバモイルオキシ基、複素環オキシ基、アルコキシカル
ボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、
アミノ基、アシルアミノ基、ウレイド基、スルファモイ
ルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリール
オキシカルボニルアミノ基、アルキルもしくはアリール
スルホニルアミノ基、複素環スルホニルアミノ基、アリ
ールオキシカルボニルアミノ基、ニトロ基、アルキル及
びアリールチオ基、アルキル及びアリールスルホニル
基、複素環スルホニル基、アルキルもしくはアリールス
ルフィニル基、複素環スルフィニル基、スルファモイル
基、スルホ基、または複素環チオ基を表し、各基は更に
置換されていてもよい。R1とR5、またはR5とR6が結
合して、5または6員環を形成してもよい。
【0010】(3)前記界面活性剤がノニオン性界面活
性剤であることを特徴とする(1)または(2)に記載
のインクジェット記録用インク組成物。 (4)前記界面活性剤が下記一般式(I)または(II)
で表わされることを特徴とする(1)〜(3)のいずれ
かに記載のインクジェット記録用インク組成物。 一般式(I)
【0011】
【化5】
【0012】一般式(I)中、R1は炭素数5〜40のア
ルキル基を表わす。m1はエチレンオキシドの平均付加
モル数を表わし、2〜40である。 一般式(II)
【0013】
【化6】
【0014】一般式(II)中、R2は炭素数5〜40の
アルキル基を表わす。m2はエチレンオキシドの平均付
加モル数を表わし、2〜40である。 (5)前記(1)〜(4)のいずれかに記載のインクジ
ェット記録用インク組成物を用いることを特徴とするイ
ンクジェット記録方法。 (6)支持体上に白色無機顔料粒子を含有する受像層を
有する受像材料にインク滴を記録信号に応じて吐出さ
せ、受像材料上に画像を記録するインクジェット記録方
法であって、インク滴が(1)〜(4)のいずれかに記
載のインクジェット記録用インク組成物からなることを
特徴とするインクジェット記録方法。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明のインクジェット記録用インク組成物にお
いて使用する染料は、芳香族含窒素6員複素環をカップ
リング成分として有するアゾ染料であり、中でも下記一
般式(A−1)で表されるものが好ましい。 一般式(A−1)
【0016】
【化7】
【0017】一般式(A−1)において、Aは5員複素
環ジアゾ成分A−NH2の残基を表す。複素環のヘテロ
原子の例には、N、O、およびSを挙げることができ
る。好ましくは含窒素5員複素環であり、複素環に脂肪
族環、芳香族環または他の複素環が縮合していてもよ
い。Aの好ましい複素環の例には、ピラゾール環、イミ
ダゾール環、チアゾール環、イソチアゾール環、チアジ
アゾール環、ベンゾチアゾール環、ベンゾオキサゾール
環、ベンゾイソチアゾール環を挙げることができる。各
複素環基は更に置換基を有していてもよい。中でも下記
一般式(a)から(f)で表されるピラゾール環、イミ
ダゾール環、イソチアゾール環、チアジアゾール環、ベ
ンゾチアゾール環が好ましい。
【0018】
【化8】
【0019】上記一般式(a)から(f)において、R
7からR20はG、R1、R2で説明した置換基と同じ置換
基を表す。一般式(a)から(f)のうち、好ましいの
は一般式(a)、(b)で表されるピラゾール環、イソ
チアゾール環であり、最も好ましいのは一般式(a)で
表されるピラゾール環である。
【0020】B1およびB2は、各々=CR1−、−CR2
=を表すか、またはいずれか一方が窒素原子、他方が各
々=CR1−もしくは−CR2=を表すが、各々=CR1
−、−CR2=を表すものがより好ましい。R5、R6
各々独立に水素原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基、
アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカ
ルボニル基、カルバモイル基、アルキルまたはアリール
スルホニル基、スルファモイル基を表し、各基は更に置
換基を有していてもよい。R5、R6で表される好ましい
置換基は、水素原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基、
アシル基、アルキルまたはアリールスルホニル基を挙げ
ることができる。さらに好ましくは水素原子、芳香族
基、複素環基、アシル基、アルキルまたはアリールスル
ホニル基である。最も好ましくは、水素原子、アリール
基、複素環基である。ただし、R5、R6が同時に水素原
子であることはない。各基は更に置換基を有していても
よい。
【0021】G、R1、R2は各々独立して、水素原子、
ハロゲン原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基、シアノ
基、カルボキシル基、カルバモイル基、アルコキシカル
ボニル基、アリールオキシカルボニル基、複素環オキシ
カルボニル基、アシル基、ヒドロキシル基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、シリルオキシ基、アシルオキシ
基、カルバモイルオキシ基、複素環オキシ基、アルコキ
シカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキ
シ基、アミノ基、アシルアミノ基、ウレイド基、スルフ
アモイルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、複
素環スルホニルアミノ基、アルキルもしくはアリールス
ルホニルアミノ基、ニトロ基、アルキルもしくはアリー
ルチオ基、複素環チオ基、アルキルもしくはアリールス
ルホニル基、複素環スルホニル基、アルキルもしくはア
リールスルフィニル基、複素環スルフィニル基、スルフ
ァモイル基、またはスルホ基を表し、各基は更に置換さ
れていてもよい。
【0022】Gで表される置換基としては水素原子、ハ
ロゲン原子、脂肪族基、芳香族基、ヒドロキシ基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、複素環
オキシ基、アミノ基、アシルアミノ基、ウレイド基、ス
ルファモイルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ
基、アリールオキシカルボニルアミノ基、アルキル及び
アリールチオ基、または複素環チオ基が好ましく、更に
好ましくは水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ヒド
ロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオ
キシ基、アミノ基またはアシルアミノ基であり、中でも
水素原子、アリールアミノ基、アシルアミノ基が最も好
ましい。各基は更に置換基を有していてもよい。R1
2で表される好ましい置換基は、水素原子、ハロゲン
原子、アルキル基、アルコキシカルボニル基、カルボキ
シル基、カルバモイル基、ヒドロキシ基、アルコキシ
基、シアノ基を挙げることができる。各基は更に置換基
を有していてもよい。
【0023】R1とR5、またはR5とR6が結合して5ま
たは6員環を形成してもよい。A、R1、R2、R5
6、Gで表される各置換基が更に置換基を有する場合
の置換基としては、上記G、R1、R2で挙げた置換基を
挙げることができる。
【0024】本発明の染料が水溶性染料である場合に
は、A、R1、R2、R5、R6、G上のいずれかの位置に
置換基としてさらにイオン性親水性基を有することが好
ましい。置換基としてのイオン性親水性基には、スルホ
基、カルボキシル基、ホスホノ基、および4級アンモニ
ウム基等が含まれる。前記イオン性親水性基としては、
カルボキシル基、ホスホノ基およびスルホ基が好まし
く、特にカルボキシル基、スルホ基が好ましい。カルボ
キシル基、ホスホノ基およびスルホ基は塩の状態であっ
てもよく、塩を形成する対イオンの例には、アンモニウ
ムイオン、アルカリ金属イオン(例、リチウムイオン、
ナトリウムイオン、カリウムイオン)および有機カチオ
ン(例、テトラメチルアンモニウムイオン、テトラメチ
ルグアニジニウムイオン)が含まれる。
【0025】本明細書において、脂肪族基はアルキル
基、置換アルキル基、アルケニル基、置換アルケニル
基、アルキニル基、置換アルキニル基、アラルキル基お
よび置換アラルキル基を意味する。脂肪族基は分岐を有
していてもよく、また環を形成していてもよい。脂肪族
基の炭素原子数は1〜20であることが好ましく、1〜
16であることがさらに好ましい。アラルキル基および
置換アラルキル基のアリール部分はフェニルまたはナフ
チルであることが好ましく、フェニルが特に好ましい。
脂肪族基の例には、メチル、エチル、ブチル、イソプロ
ピル、t−ブチル、ヒドロキシエチル、メトキシエチ
ル、シアノエチル、トリフルオロメチル、3−スルホプ
ロピル、4−スルホブチル、シクロヘキシル基、ベンジ
ル基、2−フェネチル基、ビニル基、およびアリル基を
挙げることができる。
【0026】本明細書において、芳香族基はアリール基
および置換アリール基を意味する。アリール基は、フェ
ニルまたはナフチルであることが好ましく、フェニルが
特に好ましい。芳香族基の炭素原子数は6〜20である
ことが好ましく、6〜16がさらに好ましい。芳香族基
の例には、フェニル、p−トリル、p−メトキシフェニ
ル、o−クロロフェニルおよびm−(3−スルホプロピ
ルアミノ)フェニルが含まれる。
【0027】複素環基には、置換基を有する複素環基お
よび無置換の複素環基が含まれる。複素環に脂肪族環、
芳香族環または他の複素環が縮合していてもよい。前記
複素環基としては、5員または6員環の複素環基が好ま
しい。前記置換基の例には、脂肪族基、ハロゲン原子、
アルキル及びアリールスルホニル基、アシル基、アシル
アミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、イオン
性親水性基などが含まれる。前記複素環基の例には、2
−ピリジル基、2−チエニル基、2−チアゾリル基、2
−ベンゾチアゾリル基、2−ベンゾオキサゾリル基およ
び2−フリル基が含まれる。
【0028】アルキルもしくはアリールスルホニル基に
は、置換基を有するアルキルもしくはアリールスルホニ
ル基、無置換のアルキルもしくはアリールスルホニル基
が含まれる。アルキルもしくはアリールスルホニル基の
例としては、それぞれメチルスルホニル基およびフェニ
ルスルホニル基を挙げることができる。
【0029】アルキルもしくはアリールスルフィニル基
には、置換基を有するアルキルもしくはアリールスルフ
ィニル基、無置換のアルキルもしくはアリールスルフィ
ニル基が含まれる。アルキルもしくはアリールスルフィ
ニル基の例としては、それぞれメチルスルフィニル基お
よびフェニルスルフィニル基を挙げることができる。
【0030】アシル基には、置換基を有するアシル基お
よび無置換のアシル基が含まれる。前記アシル基として
は、炭素原子数が1〜12のアシル基が好ましい。前記
置換基の例には、イオン性親水性基が含まれる。前記ア
シル基の例には、アセチル基およびベンゾイル基が含ま
れる。
【0031】ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素
原子および臭素原子が挙げられる。
【0032】アミノ基には、アルキル基、アリール基お
よび/または複素環基で置換されたアミノ基が含まれ、
アルキル基、アリール基および複素環基はさらに置換基
を有していてもよい。アルキルアミノ基としては、炭素
原子数1〜6のアルキルアミノ基が好ましい。前記置換
基の例には、イオン性親水性基が含まれる。前記アルキ
ルアミノ基の例には、メチルアミノ基およびジエチルア
ミノ基が含まれる。アリールアミノ基には、置換基を有
するアリールアミノ基および無置換のアリールアミノ基
が含まれる。前記アリールアミノ基としては、炭素原子
数が6〜12のアリールアミノ基が好ましい。前記置換
基の例としては、ハロゲン原子、およびイオン性親水性
基が含まれる。前記アリールアミノ基の例としては、フ
ェニルアミノ基および2−クロロフェニルアミノ基が含
まれる。
【0033】アルコキシ基には、置換基を有するアルコ
キシ基および無置換のアルコキシ基が含まれる。前記ア
ルコキシ基としては、炭素原子数が1〜12のアルコキ
シ基が好ましい。前記置換基の例には、アルコキシ基、
ヒドロキシル基、およびイオン性親水性基が含まれる。
前記アルコキシ基の例には、メトキシ基、エトキシ基、
イソプロポキシ基、メトキシエトキシ基、ヒドロキシエ
トキシ基および3−カルボキシプロポキシ基が含まれ
る。
【0034】アリールオキシ基には、置換基を有するア
リールオキシ基および無置換のアリールオキシ基が含ま
れる。前記アリールオキシ基としては、炭素原子数が6
〜12のアリールオキシ基が好ましい。前記置換基の例
には、アルコキシ基、およびイオン性親水性基が含まれ
る。前記アリールオキシ基の例には、フェノキシ基、p
−メトキシフェノキシ基およびo−メトキシフェノキシ
基が含まれる。
【0035】アシルアミノ基には、置換基を有するアシ
ルアミノ基が含まれる。前記アシルアミノ基としては、
炭素原子数が2〜12のアシルアミノ基が好ましい。前
記置換基の例には、イオン性親水性基が含まれる。前記
アシルアミノ基の例には、アセチルアミノ基、プロピオ
ニルアミノ基、ベンゾイルアミノ基、N-フェニルアセチ
ルアミノおよび3,5−ジスルホベンゾイルアミノ基が
含まれる。
【0036】ウレイド基には、置換基を有するウレイド
基および無置換のウレイド基が含まれる。前記ウレイド
基としては、炭素原子数が1〜12のウレイド基が好ま
しい。前記置換基の例には、アルキル基およびアリール
基が含まれる。前記ウレイド基の例には、3−メチルウ
レイド基、3,3−ジメチルウレイド基および3−フェ
ニルウレイド基が含まれる。
【0037】スルファモイルアミノ基には、置換基を有
するスルファモイルアミノ基および無置換のスルファモ
イルアミノ基が含まれる。前記置換基の例には、アルキ
ル基が含まれる。前記スルファモイルアミノ基の例に
は、N,N−ジプロピルスルファモイルアミノが含まれ
る。
【0038】アルコキシカルボニルアミノ基には、置換
基を有するアルコキシカルボニルアミノ基および無置換
のアルコキシカルボニルアミノ基が含まれる。前記アル
コキシカルボニルアミノ基としては、炭素原子数が2〜
12のアルコキシカルボニルアミノ基が好ましい。前記
置換基の例には、イオン性親水性基が含まれる。前記ア
ルコキシカルボニルアミノ基の例には、エトキシカルボ
ニルアミノ基が含まれる。
【0039】アルキル及びアリールスルホニルアミノ基
には、置換基を有するアルキル及びアリールスルホニル
アミノ基、および無置換のアルキル及びアリールスルホ
ニルアミノ基が含まれる。前記スルホニルアミノ基とし
ては、炭素原子数が1〜12のスルホニルアミノ基が好
ましい。前記置換基の例には、イオン性親水性基が含ま
れる。前記アルキル及びアリールスルホニルアミノ基の
例には、メチルスルホニルアミノ基、N−フェニルメチ
ルスルホニルアミノ基、フェニルスルホニルアミノ基、
および3−カルボキシフェニルスルホニルアミノ基が含
まれる。
【0040】カルバモイル基には、置換基を有するカル
バモイル基および無置換のカルバモイル基が含まれる。
前記置換基の例には、アルキル基が含まれる。前記カル
バモイル基の例には、メチルカルバモイル基およびジメ
チルカルバモイル基が含まれる。
【0041】スルファモイル基には、置換基を有するス
ルファモイル基および無置換のスルファモイル基が含ま
れる。前記置換基の例には、アルキル基が含まれる。前
記スルファモイル基の例には、ジメチルスルファモイル
基およびジ−(2−ヒドロキシエチル)スルファモイル
基が含まれる。
【0042】アルコキシカルボニル基には、置換基を有
するアルコキシカルボニル基および無置換のアルコキシ
カルボニル基が含まれる。前記アルコキシカルボニル基
としては、炭素原子数が2〜12のアルコキシカルボニ
ル基が好ましい。前記置換基の例には、イオン性親水性
基が含まれる。前記アルコキシカルボニル基の例には、
メトキシカルボニル基およびエトキシカルボニル基が含
まれる。
【0043】アシルオキシ基には、置換基を有するアシ
ルオキシ基および無置換のアシルオキシ基が含まれる。
前記アシルオキシ基としては、炭素原子数1〜12のア
シルオキシ基が好ましい。前記置換基の例には、イオン
性親水性基が含まれる。前記アシルオキシ基の例には、
アセトキシ基およびベンゾイルオキシ基が含まれる。
【0044】カルバモイルオキシ基には、置換基を有す
るカルバモイルオキシ基および無置換のカルバモイルオ
キシ基が含まれる。前記置換基の例には、アルキル基が
含まれる。前記カルバモイルオキシ基の例には、N−メ
チルカルバモイルオキシ基が含まれる。
【0045】アリールオキシカルボニル基には、置換基
を有するアリールオキシカルボニル基および無置換のア
リールオキシカルボニル基が含まれる。前記アリールオ
キシカルボニル基としては、炭素原子数が7〜12のア
リールオキシカルボニル基が好ましい。前記置換基の例
には、イオン性親水性基が含まれる。前記アリールオキ
シカルボニル基の例には、フェノキシカルボニル基が含
まれる。
【0046】アリールオキシカルボニルアミノ基には、
置換基を有するアリールオキシカルボニルアミノ基およ
び無置換のアリールオキシカルボニルアミノ基が含まれ
る。前記アリールオキシカルボニルアミノ基としては、
炭素原子数が7〜12のアリールオキシカルボニルアミ
ノ基が好ましい。前記置換基の例には、イオン性親水性
基が含まれる。前記アリールオキシカルボニルアミノ基
の例には、フェノキシカルボニルアミノ基が含まれる。
【0047】アルキル、アリールおよび複素環チオ基に
は、置換基を有するアルキル、アリール及び複素環チオ
基と無置換のアルキル、アリール及び複素環チオ基が含
まれる。前記アルキル、アリールおよび複素環チオ基と
しては、炭素原子数が1〜12のものが好ましい。前記
置換基の例には、イオン性親水性基が含まれる。前記ア
ルキル、アリールおよび複素環チオ基の例には、メチル
チオ基、フェニルチオ基、2−ピリジルチオ基が含まれ
る。
【0048】シリルオキシ基には、炭素数が1〜12の
脂肪族基もしくは芳香族基が置換したシリルオキシ基が
好ましい。前記シリルオキシ基の例には、トリメチルシ
リルオキシ基、ジフェニルメチルシリルオキシ基が含ま
れる。
【0049】複素環オキシ基には、置換基を有する複素
環オキシ基および無置換の複素環オキシ基が含まれる。
複素環オキシ基としては炭素数2〜12の複素環オキシ
基が好ましい。置換基の例には、アルキル基、アルコキ
シ基およびイオン性水酸基を挙げることができる。複素
環オキシ基の例には、3−ピリジルオキシ基、3−チエ
ニルオキシ基を挙げることができる。
【0050】アルコキシカルボニルオキシ基には、置換
基を有するアルコキシカルボニルオキシ基および無置換
のアルコキシカルボニルオキシ基が含まれる。アルコキ
シカルボニルオキシ基としては、炭素数2〜12のアル
コキシカルボニル基が好ましい。例として、メトキシカ
ルボニルオキシ基、イソブロボキシカルボニルオキシ基
を挙げることがでる。
【0051】アリールオキシカルボニルオキシ基には、
置換基を有するアリールオキシカルボニルオキシ基およ
び無置換のアリールオキシカルボニルオキシ基が含まれ
る。アリールオキシカルボニルオキシ基としては、炭素
数7〜12のアリールオキシカルボニルオキシ基が好ま
しい。例として、フェノキシカルボニルオキシ基を挙げ
ることことができる。
【0052】複素環オキシカルボニル基には、置換基を
有する複素環オキシカルボニル基および無置換の複素環
オキシカルボニル基が含まれる。前記複素環オキシカル
ボニル基としては、炭素数が2〜12の複素環オキシカ
ルボニル基が好ましい。前記置換基の例には、イオン性
親水性基が含まれる。前記複素環オキシカルボニル基の
例には、2−ピリジルオキシカルボニル基が含まれる。
【0053】複素環スルホニルアミノ基には、置換基を
有する複素環スルホニルアミノ基および無置換の複素環
スルホニルアミノ基が含まれる。前記複素環スルホニル
アミノ基としては、炭素数が1〜12の複素環スルホニ
ルアミノ基が好ましい。前記置換基の例には、イオン性
親水性基が含まれる。前記複素環スルホニルアミノ基の
例には、2−チオフェンスルホニルアミノ基、3−ピリ
ジンスルホニルアミノ基が含まれる。
【0054】複素環スルホニル基には、置換基を有する
複素環スルホニル基および無置換の複素環スルホニル基
が含まれる。前記複素環スルホニル基としては、炭素数
が1〜12の複素環スルホニル基が好ましい。前記置換
基の例には、イオン性親水性基が含まれる。前記複素環
スルホニル基の例には、2−チオフェンスルホニル基、
3−ピリジンスルホニル基が含まれる。
【0055】複素環スルフィニル基には、置換基を有す
る複素環スルフィニル基および無置換の複素環スルフィ
ニル基が含まれる。前記複素環スルフィニル基として
は、炭素数が1〜12の複素環スルフィニル基が好まし
い。前記複素環スルフィニル基の例には、4−ピリジン
スルフィニル基が含まれる
【0056】本発明において、特に好ましい構造は、下
記一般式(A−2)で表されるものである。 一般式(A−2)
【0057】
【化9】
【0058】一般式(A−2)中、Z1はハメットの置
換基定数σp値が0.20以上の電子吸引性基を表す。
1はσp値が0.30以上の電子吸引性基であるのが
好ましく、0.45以上の電子吸引性基が更に好まし
く、0.60以上の電子吸引性基が特に好ましいが、
1.0を超えないことが望ましい。好ましい具体的な置
換基については後述する電子吸引性置換基を挙げること
ができるが、中でも、炭素数2〜12のアシル基、炭素
数2〜12のアルキルオキシカルボニル基、ニトロ基、
シアノ基、炭素数1〜12のアルキルスルホニル基、炭
素数6〜18のアリールスルホニル基、炭素数1〜12
のカルバモイル基及び炭素数1〜12のハロゲン化アル
キル基が好ましい。特に好ましいものは、シアノ基、炭
素数1〜12のアルキルスルホニル基、炭素数6〜18
のアリールスルホニル基であり、最も好ましいものはシ
アノ基である。
【0059】R1、R2、R5、R6は一般式(A−1)と
同義である。R3、R4は各々独立に水素原子、脂肪族
基、芳香族基、複素環基、アシル基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル
基、アルキルもしくはアリールスルホニル基、またはス
ルファモイル基を表す。中でも水素原子、芳香族基、複
素環基、アシル基、アルキルもしくはアリールスルホニ
ル基が好ましく、水素原子、芳香族基、複素環基が特に
好ましい。Z2は水素原子、脂肪族基、芳香族基もしく
は複素環基を表す。Qは水素原子、脂肪族基、芳香族基
もしくは複素環基を表す。中でもQは5〜8員環を形成
するのに必要な非金属原子群からなる基が好ましい。前
記5〜8員環は置換されていてもよいし、飽和環であっ
ても不飽和結合を有していてもよい。その中でも特に芳
香族基、複素環基が好ましい。好ましい非金属原子とし
ては、窒素原子、酸素原子、イオウ原子または炭素原子
が挙げられる。そのような環構造の具体例としては、例
えばベンゼン環、シクロペンタン環、シクロヘキサン
環、シクロヘプタン環、シクロオクタン環、シクロヘキ
セン環、ピリジン環、ピリミジン環、ピラジン環、ピリ
ダジン環、トリアジン環、イミダゾール環、ベンゾイミ
ダゾール環、オキサゾール環、ベンゾオキサゾール環、
チアゾール環、ベンゾチアゾール環、オキサン環、スル
ホラン環およびチアン環等が挙げられる。
【0060】一般式(A−2)で説明した各基は更に置
換基を有していてもよい。これらの各基が更に置換基を
有する場合、該置換基としては、一般式(A−1)で説
明した置換基、G、R1、R2で例示した基やイオン性親
水性基が挙げられる。
【0061】ここでZ1に関連して、本明細書中で用い
られるハメットの置換基定数σp値について説明する。
ハメット則はベンゼン誘導体の反応または平衡に及ぼす
置換基の影響を定量的に論ずるために1935年にL.
P. Hammett により提唱された経験則であるが、これは
今日広く妥当性が認められている。ハメット則に求めら
れた置換基定数にはσp値とσm値があり、これらの値
は多くの一般的な成書に見出すことができるが、例え
ば、J. A. Dean編、「Lange's Handbook of Chemistry
」第12版、1979年(Mc Graw-Hill)や「化学の
領域」増刊、122号、96〜103頁、1979年
(南光堂)に詳しい。尚、本発明において各置換基をハ
メットの置換基定数σp値により限定したり、説明した
りするが、これは上記の成書で見出せる、文献既知の値
がある置換基にのみ限定されるという意味ではなく、そ
の値が文献未知であってもハメット則に基づいて測定し
た場合にその範囲内に包まれるであろう置換基をも含む
ことはいうまでもない。また、本発明の一般式(A−
1)、(A−2)の中には、ベンゼン誘導体ではない物
も含まれるがが、置換基の電子効果を示す尺度として、
置換位置に関係なくσp値を使用する。本発明におい
て、σp値をこのような意味で使用する。
【0062】ハメット置換基定数σp値が0.60以上
の電子吸引性基としては、シアノ基、ニトロ基、アルキ
ルスルホニル基(例えばメチルスルホニル基、アリール
スルホニル基(例えばベンゼンスルホニル基)を例とし
て挙げることができる。ハメットσp値が0.45以上
の電子吸引性基としては、上記に加えアシル基(例えば
アセチル基)、アルコキシカルボニル基(例えばドデシ
ルオキシカルボニル基)、アリールオキシカルボニル基
(例えば、m−クロロフェノキシカルボニル)、アルキ
ルスルフィニル基(例えば、n−プロピルスルフィニ
ル)、アリールスルフィニル基(例えばフェニルスルフ
ィニル)、スルファモイル基(例えば、N−エチルスル
ファモイル、N,N−ジメチルスルファモイル)、ハロ
ゲン化アルキル基(例えば、トリフロロメチル)を挙げ
ることができる。ハメット置換基定数σp値が0.30
以上の電子吸引性基としては、上記に加え、アシルオキ
シ基(例えば、アセトキシ)、カルバモイル基(例え
ば、N−エチルカルバモイル、N,N−ジブチルカルバ
モイル)、ハロゲン化アルコキシ基(例えば、トリフロ
ロメチルオキシ)、ハロゲン化アリールオキシ基(例え
ば、ペンタフロロフェニルオキシ)、スルホニルオキシ
基(例えばメチルスルホニルオキシ基)、ハロゲン化ア
ルキルチオ基(例えば、ジフロロメチルチオ)、2つ以
上のσp値が0.15以上の電子吸引性基で置換された
アリール基(例えば、2,4−ジニトロフェニル、ペン
タクロロフェニル)、および複素環(例えば、2−ベン
ゾオキサゾリル、2−ベンゾチアゾリル、1−フェニル
−2−ベンズイミダゾリル)を挙げることができる。σ
p値が0.20以上の電子吸引性基の具体例としては、
上記に加え、ハロゲン原子などが挙げられる。
【0063】前記一般式(A−1)で表されるアゾ色素
として特に好ましい置換基の組み合わせは、R5および
6として好ましくは、水素原子、アルキル基、アリー
ル基、複素環基、スルホニル基、アシル基であり、さら
に好ましくは水素原子、アリール基、複素環基、スルホ
ニル基であり、最も好ましくは、水素原子、アリール
基、複素環基である。ただし、R5およびR6が共に水素
原子であることはない。Gとして好ましくは、水素原
子、ハロゲン原子、アルキル基、ヒドロキシル基、アミ
ノ基、アシルアミノ基であり、さらに好ましくは水素原
子、ハロゲン原子、アミノ基、アシルアミノ基であり、
もっとも好ましくは水素原子、アミノ基、アシルアミノ
基である。Aのうち、好ましくはピラゾール環、イミダ
ゾール環、イソチアゾール環、チアジアゾール環、ベン
ゾチアゾール環であり、さらにはピラゾール環、イソチ
アゾール環であり、最も好ましくはピラゾール環であ
る。B1およびB2がそれぞれ=CR1−、−CR2=であ
り、R1、R2は各々好ましくは水素原子、ハロゲン原
子、シアノ基、カルバモイル基、カルボキシル基、アル
キル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アルコキシカ
ルボニル基であり、さらに好ましくは水素原子、アルキ
ル基、カルボキシル基、シアノ基、カルバモイル基であ
る。
【0064】尚、前記一般式(A−1)で表される化合
物の好ましい置換基の組み合わせについては、種々の置
換基の少なくとも1つが前記の好ましい基である化合物
が好ましく、より多くの種々の置換基が前記好ましい基
である化合物がより好ましく、全ての置換基が前記好ま
しい基である化合物が最も好ましい。
【0065】前記一般式(A−1)で表されるアゾ染料
の具体例を以下に示すが、本発明に用いられるアゾ染料
は、下記の例に限定されるものではない。
【0066】
【表1】
【0067】
【表2】
【0068】
【表3】
【0069】
【表4】
【0070】
【表5】
【0071】
【表6】
【0072】
【表7】
【0073】
【表8】
【0074】
【表9】
【0075】
【表10】
【0076】
【表11】
【0077】
【表12】
【0078】
【表13】
【0079】本発明のインクジェット記録用インク組成
物は、前記アゾ染料を好ましくは、0.2〜20質量%
含有し、より好ましくは、0.5〜15質量%含有す
る。
【0080】次に、本発明のインクジェット記録用イン
ク組成物が含有する界面活性剤について説明する。本発
明のインクジェット記録用インク組成物に界面活性剤を
含有させ、インクの液物性を調整することで、インクの
吐出安定性を向上させ、画像の耐水性の向上や印字した
インクの滲みの防止などに優れた効果を持たせることが
できる。界面活性剤としては、例えば、脂肪酸塩、アル
キル硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、
アルキルナフタレンスルホン酸塩、ジアルキルスルホコ
ハク酸塩、アルキルリン酸エステル塩、ナフタレンスル
ホン酸ホルマリン縮合物、ポリオキシエチレンアルキル
硫酸エステル塩等のアニオン性界面活性剤、脂肪アミン
塩、4級アンモニウム塩、アルキルピリジニウム塩等の
カチオン性界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエ
ーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル、
ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸
エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステ
ル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、グリセリン脂
肪酸エステル、オキシエチレンオキシプロピレンブロッ
クコポリマー、アセチレン系ポリオキシエチレンオキシ
ド等のノニオン性界面活性剤などが挙げられる。
【0081】上記効果の点で好ましく、さらにインクの
吐出安定性や滲み防止の点からノニオン性界面活性剤が
好ましい。中でも、下記一般式(I)または(II)で表
わされる化合物がより好ましい。 一般式(I)
【0082】
【化10】
【0083】一般式(I)中、R1は炭素数5〜40、好
ましくは炭素数8〜18のアルキル基を表し、直鎖であ
っても分岐であってもよく、また置換されていてもよ
い。R1で表されるアルキル基に置換可能な基として
は、アリール基(例えばフェニル、o−トリル、p−ト
リル、p−t−ブチルフェニル)、アルコキシ基(例え
ば、メトキシ、エトキシ、n−ブトキシ等)、ハロゲン
原子(例えば、塩素原子、臭素原子)等を挙げることが
できる。
【0084】R1で表されるアルキル基の具体例として
は、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−オクチル、n−
デシル、n−ドデシル、n−ペンタデシル、n−オクタ
デシル、2−エチルヘキシル、1−エチルペンチル、1
−n−ブチルペンチル、1−n−ペンチルヘキシル、1
−n−ヘキシルヘプチル、1−n−ヘプチルオクチル、
1−n−オクチルノニル、6−メトキシヘキシル、2−
フェニルエチル等を挙げることができる。
【0085】m1はエチレンオキシドの平均付加モル数
を表し、2〜40であり、好ましくは3〜30であり、
特に好ましくは3〜20である。
【0086】本発明における一般式(I)で表される化
合物の内、特に好ましいのは下記一般式(I−1)で表
される化合物である。 一般式(I−1)
【0087】
【化11】
【0088】一般式(I−1)中、R11、R12は各々炭
素数4〜10の飽和炭化水素であり、R11とR12の炭素
数の合計が8〜18であり、m11は3〜20である。R
11、R12で表される炭素数4〜10の飽和炭化水素とし
てはn−ブチル、i−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキ
シル、n−ヘプチル、n−オクチル、2−エチルヘキシ
ル、n−ノニル、n−デシル等を挙げることができる。
11とR12の炭素数の合計は8〜18であり、8〜16
がさらに好ましい。m11は3〜20であり、より好まし
くは5〜20であり、さらに好ましくは6〜18であ
る。
【0089】以下に、一般式(I)で表わされる化合物
の具体例を示すが、これらに限定されるものではない。
【0090】
【化12】
【0091】以下に、一般式(I−1)で表わされる化
合物の具体例を示すが、これらに限定されるものではな
い。
【0092】
【表14】
【0093】次に一般式(II)で表される化合物につい
て説明する。 一般式(II)
【0094】
【化13】
【0095】一般式(II)中、R2は炭素数5〜40、
好ましくは炭素数5〜30のアルキル基を表し、直鎖で
あっても分岐であってもよく、また置換されていてもよ
い。R2で表されるアルキル基に置換可能な基として
は、アリール基(例えばフェニル、o−トリル、p−ト
リル、p−t−ブチルフェニル)、アルコキシ基(例え
ば、メトキシ、エトキシ、n−ブトキシ等)、ハロゲン
原子(例えば、塩素原子、臭素原子)等を挙げることが
できる。R2で表されるアルキル基の具体例としては、
n−ペンチル、n−ヘキシル、n−オクチル、n−デシ
ル、n−ドデシル、n−ペンタデシル、n−オクタデシ
ル、2−エチルヘキシル、1−エチルペンチル、1−n
−ブチルヘプチル、1−n−ヘキシルノニル、1−n−
ヘプチルデシル、1−n−オクチルドデシル、1−n−
デシルテトラデシル、6−メトキシヘキシル、2−フェ
ニルエチル等を挙げることができる。
【0096】m2はエチレンオキシドの平均付加数を表
し、2〜40であり、好ましくは3〜30であり、特に
好ましくは4〜20である。
【0097】本発明における、一般式(II)で表される
化合物のうち、特に好ましいのは下記一般式(II−1)
で表される化合物である。 一般式(II−1)
【0098】
【化14】
【0099】一般式(II−1)中、R21、R22は各々炭
素数2〜20の飽和炭化水素基であり、炭素数4〜13
が好ましい。R21、R22で表される炭素数2〜20の飽
和炭化水素基としてはエチル、n−ブチル、i−ブチ
ル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−
オクチル、2−エチルヘキシル、n−ノニル、n−デシ
ル、n−ドデシル、n−ヘキサデシル、n−オクタデシ
ル等を挙げることができる。m21はエチレンオキシドの
平均付加モル数を表し、2〜40であり、3〜30が好
ましい。
【0100】以下に、一般式(II)で表わされる化合物
の具体例を示すが、これらに限定されるものではない。
【0101】
【化15】
【0102】以下に、一般式(II−1)で表わされる化
合物の具体例を示すが、これらに限定されるものではな
い。
【0103】
【表15】
【0104】本発明の一般式(I)(II)で表される化
合物は、公知の方法を用いて合成する事が可能であり、
例えば藤本武彦著 全訂版「新・界面活性剤入門」(1
992年)94頁〜107頁等に記載の方法で得ること
ができる。また本発明において、一般式(I)(II)で
表される化合物は1種のみを用いてもよいし、異なる化
合物の2種以上を用いても構わない。
【0105】本発明の一般式(I)(II)で表される化
合物を含め界面活性剤の含有量はインクに対して0.0
01〜15質量%、好ましくは0.005〜10質量
%、更に好ましくは0.01〜5質量である。
【0106】本発明のインクジェット記録用インクは、
水性媒体中に前記のアゾ染料と界面活性剤を溶解および
/または分散させることによって作製することができ
る。本発明における「水性媒体」とは、水又は水と少量
の水混和性有機溶剤との混合物に、必要に応じて湿潤
剤、安定剤、防腐剤等の添加剤を添加したものを意味す
る。
【0107】本発明において用いることができる水混和
性有機溶剤の例には、アルコール(例えば、メタノー
ル、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブ
タノール、イソブタノール、sec−ブタノール、t−
ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、シクロヘキ
サノール、ベンジルアルコール)、多価アルコール類
(例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、
ポリプロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキ
サンジオール、ペンタンジオール、グリセリン、ヘキサ
ントリオール、チオジグリコール)、グリコール誘導体
(例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エ
チレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコ
ールモノブチルエーテル、ジエチレングルコールモノメ
チルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテ
ル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピ
レングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリ
コールモノメチルエーテル、トリエチレングルコールモ
ノメチルエーテル、エチレングリコールジアセテート、
エチレングルコールモノメチルエーテルアセテート、ト
リエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレ
ングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコール
モノフェニルエーテル)、アミン(例えば、エタノール
アミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、
N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノー
ルアミン、モルホリン、N−エチルモルホリン、エチレ
ンジアミンン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテ
トラミン、ポリエチレンイミン、テトラメチルプロピレ
ンジアミン)およびその他の極性溶媒(例えば、ホルム
アミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメ
チルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラ
ン、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、N
−ビニル−2−ピロリドン、2−オキサゾリドン、1,
3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、アセトニトリ
ル、アセトン)が挙げられる。尚、前記水混和性有機溶
剤は、2種類以上を併用してもよい。
【0108】前記アゾ染料が油溶性染料の場合は、該油
溶性染料を高沸点有機溶媒中に溶解させ、水性媒体中に
乳化分散させることによって調製することができる。本
発明に用いられる高沸点有機溶媒の沸点は150℃以上
であるが、好ましくは170℃以上である。例えば、フ
タール酸エステル類(例えば、ジブチルフタレート、ジ
オクチルフタレート、ジシクロへキシルフタレート、ジ
−2−エチルヘキシルフタレート、デシルフタレート、
ビス(2,4−ジ−tert−アミルフェニル)イソフ
タレート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレー
ト)、リン酸又はホスホンのエステル類(例えば、ジフ
ェニルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリ
クレジルホスフェート、2−エチルヘキシルジフェニル
ホスフェート、ジオクチルブチルホスフェート、トリシ
クロヘキシルホスフェート、トリ−2−エチルヘキシル
ホスフェート、トリドデシルホスフェート、ジ−2−エ
チルヘキシルフェニルホスフェート)、安息香酸エステ
ル酸(例えば、2−エチルヘキシルベンゾエート、2,
4−ジクロロベンゾエート、ドデシルベンゾエート、2
−エチルヘキシル−p−ヒドロキシベンゾエート)、ア
ミド類(例えば、N,N−ジエチルドデカンアミド、
N,N−ジエチルラウリルアミド)、アルコール類また
はフェノール類(イソステアリルアルコール、2,4−
ジ−tert−アミルフェノールなど)、脂肪族エステ
ル類(例えば、コハク酸ジブトキシエチル、コハク酸ジ
−2−エチルヘキシル、テトラデカン酸2−ヘキシルデ
シル、クエン酸トリブチル、ジエチルアゼレート、イソ
ステアリルラクテート、トリオクチルシトレート)、ア
ニリン誘導体(N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−
tert−オクチルアニリンなど)、塩素化パラフィン
類(塩素含有量10%〜80%のパラフィン類)、トリ
メシン酸エステル類(例えば、トリメシン酸トリブチ
ル)、ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレン、
フェノール類(例えば、2,4−ジ−tert−アミル
フェノール、4−ドデシルオキシフェノール、4−ドデ
シルオキシカルボニルフェノール、4−(4−ドデシル
オキシフェニルスルホニル)フェノール)、カルボン酸
類(例えば、2−(2,4−ジ−tert−アミルフェ
ノキシ酪酸、2−エトキシオクタンデカン酸)、アルキ
ルリン酸類(例えば、ジ−2(エチルヘキシル)リン
酸、ジフェニルリン酸)などが挙げられる。高沸点有機
溶媒は油溶性染料に対して質量比で0.01〜3倍量、
好ましくは0.01〜1.0倍量で使用できる。これら
の高沸点有機溶媒は単独で使用しても、数種の混合〔例
えばトリクレジルホスフェートとジブチルフタレート、
トリオクチルホスフェートとジ(2−エチルヘキシル)
セバケート、ジブチルフタレートとポリ(N−t−ブチ
ルアクリルアミド)〕で使用してもよい。
【0109】本発明において用いられる高沸点有機溶媒
の前記以外の化合物例及び/またはこれら高沸点有機溶
媒の合成方法は例えば米国特許第2,322,027号、同第2,5
33,514号、同第2,772,163号、同第2,835,579号、同第3,
594,171号、同第3,676,137号、同第3,689,271号、同第
3,700,454号、同第3,748,141号、同第3,764,336号、同
第3,765,897号、同第3,912,515号、同第3,936,303号、
同第4,004,928号、同第4,080,209号、同第4,127,413
号、同第4,193,802号、同第4,207,393号、同第4,220,71
1号、同第4,239,851号、同第4,278,757号、同第4,353,9
79号、同第4,363,873号、同第4,430,421号、同第4,430,
422号、同第4,464,464号、同第4,483,918号、同第4,54
0,657号、同第4,684,606号、同第4,728,599号、同第4,7
45,049号、同第4,935,321号、同第5,013,639号、欧州特
許第276,319A号、同第286,253A号、同第289,820A号、同
第309,158A号、同第309,159A号、同第309,160A号、同第
509,311A号、同第510,576A号、東独特許第147,009号、
同第157,147号、同第159,573号、同第225,240A号、英国
特許第2,091,124A号、特開昭48-47335号、同50-26530
号、同51-25133号、同51-26036号、同51-27921号、同51
-27922号、同51-149028号、同52-46816号、同53-1520
号、同53-1521号、同53-15127号、同53-146622号、同54
-91325号、同54-106228号、同54-118246号、同55-59464
号、同56-64333号、同56-81836号、同59-204041号、同6
1-84641号、同62-118345号、同62-247364号、同63-1673
57号、同63-214744号、同63-301941号、同64-9452号、
同64-9454号、同64-68745号、特開平1-101543号、同1-1
02454号、同2-792号、同2-4239号、同2-43541号、同4-2
9237号、同4-30165 号、同4-232946号、同4-346338号等
に記載されている。上記高沸点有機溶媒は、油溶性染料
に対し、質量比で0.01〜3.0倍量、好ましくは
0.01〜1.0倍量で使用する。
【0110】本発明では油溶性性染料や高沸点有機溶媒
は、水性媒体中に乳化分散して用いられる。乳化分散の
際、乳化性の観点から場合によっては低沸点有機溶媒を
用いることができる。低沸点有機溶媒としては、常圧で
沸点約30℃以上150℃以下の有機溶媒である。例え
ばエステル類(例えばエチルアセテート、ブチルアセテ
ート、エチルプロピオネート、β−エトキシエチルアセ
テート、メチルセロソルブアセテート)、アルコール類
(例えばイソプロピルアルコール、n−ブチルアルコー
ル、セカンダリーブチルアルコール)、ケトン類(例え
ばメチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、シク
ロヘキサノン)、アミド類(例えばジメチルホルムアミ
ド、N−メチルピロリドン)、エーテル類(例えばテト
ラヒドロフラン、ジオキサン)等が好ましく用いられる
が、これに限定されるものではない。
【0111】乳化分散は、高沸点有機溶媒と場合によっ
ては低沸点有機溶媒の混合溶媒に染料を溶かした油相
を、水を主体とした水相中に分散し、油相の微小油滴を
作るために行われる。この際、水相、油相のいずれか又
は両方に、後述する界面活性剤、湿潤剤、染料安定化
剤、乳化安定剤、防腐剤、防黴剤等の添加剤を必要に応
じて添加することができる。乳化法としては水相中に油
相を添加する方法が一般的であるが、油相中に水相を滴
下して行く、いわゆる転相乳化法も好ましく用いること
ができる。
【0112】本発明の乳化分散する際には、種々の界面
活性剤を用いる。例えば脂肪酸塩、アルキル硫酸エステ
ル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタ
レンスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、アル
キルリン酸エステル塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリ
ン縮合物、ポリオキシエチレンアルキル硫酸エステル塩
等のアニオン系界面活性剤や、ポリオキシエチレンアル
キルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリルエー
テル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン
脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸
エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、グリセ
リン脂肪酸エステル、オキシエチレンオキシプロピレン
ブロックコポリマー等のノニオン系界面活性剤が好まし
い。また、アセチレン系ポリオキシエチレンオキシド界
面活性剤であるSURFYNOLS(AirProdu
cts&Chemicals社)も好ましく用いられ
る。また、N,N−ジメチル−N−アルキルアミンオキ
シドのようなアミンオキシド型の両性界面活性剤等も好
ましい。更に、特開昭59−157,636号の第(37)
〜(38)頁、リサーチ・ディスクロージャーNo.308
119(1989年)記載の界面活性剤として挙げたも
のも使うことができる。
【0113】また、乳化直後の安定化を図る目的で、上
記界面活性剤と併用して水溶性ポリマーを添加すること
もできる。水溶性ポリマーとしては、ポリビニルアルコ
ール、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンオキサイ
ド、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミドやこれらの共
重合体が好ましく用いられる。また多糖類、カゼイン、
ゼラチン等の天然水溶性ポリマーを用いるのも好まし
い。さらに染料分散物の安定化のためには実質的に水性
媒体中に溶解しないアクリル酸エステル類、メタクリル
酸エステル類、ビニルエステル類、アクリルアミド類、
メタクリルアミド類、オレフィン類、スチレン類、ビニ
ルエーテル類、アクリロニトリル類の重合により得られ
るポリビニルやポリウレタン、ポリエステル、ポリアミ
ド、ポリウレア、ポリカーボネート等も併用することが
できる。これらのポリマーは−SO2-、−COO-を含
有していること好ましい。これらの実質的に水性媒体中
に溶解しないポリマーを併用する場合、高沸点有機溶媒
の20質量%以下用いられることが好ましく、10質量
%以下で用いられることがより好ましい。
【0114】乳化分散により油溶性性染料や高沸点有機
溶媒を分散させて水性インクとする場合、特に重要なの
はその粒子サイズのコントーロールである。インクジェ
ットにより画像を形成した際の、色純度や濃度を高める
には平均粒子サイズを小さくすることが必須である。体
積平均粒子サイズで好ましくは1μm以下、より好まし
くは5〜100nmである。前記分散粒子の体積平均粒
径および粒度分布の測定方法には静的光散乱法、動的光
散乱法、遠心沈降法のほか、実験化学講座第4版の41
7〜418ページに記載されている方法を用いるなど、
公知の方法で容易に測定することができる。例えば、イ
ンク中の粒子濃度が0.1〜1質量%になるように蒸留
水で希釈して、市販の体積平均粒子サイズ測定機(例え
ば、マイクロトラックUPA(日機装(株)製))で容
易に測定できる。更に、レーザードップラー効果を利用
した動的光散乱法は、小サイズまで粒径測定が可能であ
り特に好ましい。体積平均粒径とは粒子体積で重み付け
した平均粒径であり、粒子の集合において、個々の粒子
の直径にその粒子の体積を乗じたものの総和を粒子の総
体積で割ったものである。体積平均粒径については「高
分子ラテックスの化学」(室井宗一著 高分子刊行
会)」119ページに記載がある。
【0115】また、粗大粒子の存在も印刷性能に非常に
大きな役割を示すことが明らかになった。即ち、粗大粒
子がヘッドのノズルを詰まらせる、あるいは詰まらない
までも汚れを形成することによってインクの不吐出や吐
出のヨレを生じ、印刷性能に重大な影響を与えることが
分かった。これを防止するためには、インクにした時に
インク1μl中で5μm以上の粒子を10個以下、1μ
m以上の粒子を1000個以下に抑えることが重要であ
る。これらの粗大粒子を除去する方法としては、公知の
遠心分離法、精密濾過法等を用いることができる。これ
らの分離手段は乳化分散直後に行ってもよいし、乳化分
散物に湿潤剤や界面活性剤等の各種添加剤を加えた後、
インクカートリッジに充填する直前でもよい。平均粒子
サイズを小さくし、且つ粗大粒子を無くす有効な手段と
して、機械的な乳化装置を用いることができる。
【0116】乳化装置としては、簡単なスターラーやイ
ンペラー撹拌方式、インライン撹拌方式、コロイドミル
等のミル方式、超音波方式など公知の装置を用いること
ができるが、高圧ホモジナイザーの使用は特に好ましい
ものである。高圧ホモジナイザーは、US−45332
54号、特開平6−47264号等に詳細な機構が記載
されているが、市販の装置としては、ゴーリンホモジナ
イザー(A.P.V GAULIN INC.)、マイ
クロフルイダイザー(MICROFLUIDEX IN
C.)、アルティマイザー(株式会社スギノマシン)等
がある。また、近年になってUS−5720551号に
記載されているような、超高圧ジェット流内で微粒子化
する機構を備えた高圧ホモジナイザーは本発明の乳化分
散に特に有効である。この超高圧ジェット流を用いた乳
化装置の例として、DeBEE2000(BEE IN
TERNATIONAL LTD.)があげられる。
【0117】高圧乳化分散装置で乳化する際の圧力は5
0MPa以上であり、好ましくは60MPa以上、更に
好ましくは180MPa以上である。例えば、撹拌乳化
機で乳化した後、高圧ホモジナイザーを通す等の方法で
2種以上の乳化装置を併用するのは特に好ましい方法で
ある。また、一度これらの乳化装置で乳化分散した後、
湿潤剤や界面活性剤等の添加剤を添加した後、カートリ
ッジにインクを充填する間に再度高圧ホモジナイザーを
通過させる方法も好ましい方法である。高沸点有機溶媒
に加えて低沸点有機溶媒を含む場合、乳化物の安定性及
び安全衛生上の観点から低沸点溶媒を除去するのが好ま
しい。低沸点溶媒を除去する方法は溶媒の種類に応じて
各種の公知の方法を用いることができる。即ち、蒸発
法、真空蒸発法、限外濾過法等である。この低沸点有機
溶剤の除去工程は乳化直後、できるだけ速やかに行うの
が好ましい。
【0118】本発明で得られたインクジェット記録用イ
ンク組成物には、インクの噴射口での乾操による目詰ま
りを防止するための乾燥防止剤、インクを紙によりよく
浸透させるための浸透促進剤、紫外線吸収剤、酸化防止
剤、粘度調整剤、表面張力調整剤、分散剤、分散安定
剤、防黴剤、防錆剤、pH調整剤、消泡剤、キレート剤
等の添加剤を適宜選択して適量使用することができる。
【0119】本発明に使用される乾燥防止剤としては水
より蒸気圧の低い水溶性有機溶剤が好ましい。具体的な
例としてはエチレングリコール、プロピレングリコー
ル、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、
チオジグリコール、ジチオジグリコール、2−メチル−
1,3−プロパンジオール、1,2,6−ヘキサントリ
オール、アセチレングリコール誘導体、グリセリン、ト
リメチロールプロパン等に代表される多価アルコール
類、エチレングリコールモノメチル(又はエチル)エー
テル、ジエチレングリコールモノメチル(又はエチル)
エーテル、トリエチレングリコールモノエチル(又はブ
チル)エーテル等の多価アルコールの低級アルキルエー
テル類、2−ピロリドン、N−メチルー2−ピロリド
ン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−エ
チルモルホリン等の複素環類、スルホラン、ジメチルス
ルホキシド、3−スルホレン等の含硫黄化合物、ジアセ
トンアルコール、ジエタノールアミン等の多官能化合
物、尿素誘導体が挙げられる。これらのうちグリセリ
ン、ジエチレングリコール等の多価アルコールがより好
ましい。また上記の乾燥防止剤は単独で用いてもよいし
2種以上併用してもよい。これらの乾燥防止剤はインク
中に10〜50質量%含有することが好ましい。
【0120】本発明に使用される浸透促進剤としてはエ
タノール、イソプロパノール、ブタノール、ジ(トリ)
エチレングリコールモノブチルエーテル、1,2−ヘキ
サンジオール等のアルコール類やラウリル硫酸ナトリウ
ム、オレイン酸ナトリウムやノニオン性界面活性剤等を
用いることができる。これらはインク中に10〜30質
量%含有すれば充分な効果があり、印字の滲み、紙抜け
(プリントスルー)を起こさない添加量の範囲で使用す
るのが好ましい。
【0121】本発明で画像の保存性を向上させるために
使用される紫外線吸収剤としては特開昭58−1856
77号公報、同61−190537号公報、特開平2−
782号公報、同5−197075号公報、同9−34
057号公報等に記載されたベンゾトリアゾール系化合
物、特開昭46−2784号公報、特開平5−1944
83号公報、米国特許第3214463号等に記載され
たベンゾフェノン系化合物、特公昭48−30492号
公報、同56−21141号公報、特開平10−881
06号公報等に記載された桂皮酸系化合物、特開平4−
298503号公報、同8−53427号公報、同8−
239368号公報、同10−182621号公報、特
表平8−501291号公報等に記載されたトリアジン
系化合物、リサーチディスクロージャーNo.2423
9号に記載された化合物やスチルベン系、ベンズオキサ
ゾール系化合物に代表される紫外線を吸収して蛍光を発
する化合物、いわゆる蛍光増白剤も用いることができ
る。
【0122】本発明では、画像の保存性を向上させるた
めに使用される酸化防止剤としては、各種の有機系及び
金属錯体系の褪色防止剤を使用することができる。有機
の褪色防止剤としてはハイドロキノン類、アルコキシフ
ェノール類、ジアルコキシフェノール類、フェノール
類、アニリン類、アミン類、インダン類、クロマン類、
アルコキシアニリン類、ヘテロ環類などがあり、金属錯
体としてはニッケル錯体、亜鉛錯体などがある。より具
体的にはリサーチディスクロージャーNo.17643
の第VIIのIないしJ項、同No.15162、同N
o.18716の650頁左欄、同No.36544の
527頁、同No.307105の872頁、同No.
15162に引用された特許に記載された化合物や特開
昭62−215272号公報の127頁〜137頁に記
載された代表的化合物の一般式及び化合物例に含まれる
化合物を使用することができる。
【0123】本発明に使用される防黴剤としてはデヒド
ロ酢酸ナトリウム、安息香酸ナトリウム、ナトリウムピ
リジンチオン−1−オキシド、p−ヒドロキシ安息香酸
エチルエステル、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−
オンおよびその塩等が挙げられる。これらはインク中に
0.02〜5.00質量%使用するのが好ましい。尚、
これらの詳細については「防菌防黴剤事典」(日本防菌
防黴学会事典編集委員会編)等に記載されている。ま
た、防錆剤としては、例えば、酸性亜硫酸塩、チオ硫酸
ナトリウム、チオグリコール酸アンモン、ジイソプロピ
ルアンモニウムニトライト、四硝酸ペンタエリスリトー
ル、ジシクロヘキシルアンモニウムニトライト、ベンゾ
トリアゾール等が挙げられる。これらは、インク中に
0.02〜5.00質量%使用するのが好ましい。
【0124】本発明に使用されるpH調整剤は、pH調
節、分散安定性付与などの点で好適に使用する事がで
き、pH4.5〜10.0となるように添加するのが好
ましく、pH6〜10.0となるよう添加するのがより
好ましい。pH調整剤としては、塩基性のものとして有
機塩基、無機アルカリ等が、酸性のものとして有機酸、
無機酸等が挙げられる。前記有機塩基としてはトリエタ
ノールアミン、ジエタノールアミン、N−メチルジエタ
ノールアミン、ジメチルエタノールアミンなどが挙げら
れる。前記無機アルカリとしては、アルカリ金属の水酸
化物(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水
酸化カリウムなど)、炭酸塩(例えば、炭酸ナトリウ
ム、炭酸水素ナトリウムなど)、アンモニアなどが挙げ
られる。また、前記有機酸としては酢酸、プロピオン
酸、トリフルオロ酢酸、アルキルスルホン酸などが挙げ
られる。前記無機酸としては、塩酸、硫酸、リン酸など
が挙げられる。
【0125】本発明では前記した界面活性剤とは別に表
面張力調整剤として、ノニオン、カチオンあるいはアニ
オン界面活性剤が挙げられる。例えばアニオン系界面活
性剤としては脂肪酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アル
キルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホ
ン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、アルキルリン酸
エステル塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物、
ポリオキシエチレンアルキル硫酸エステル塩等を挙げる
ことができ、ノニオン系界面活性剤としては、ポリオキ
シエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアル
キルアリルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステ
ル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソ
ルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキル
アミン、グリセリン脂肪酸エステル、オキシエチレンオ
キシプロピレンブロックコポリマー等を挙げることがで
きる。アセチレン系ポリオキシエチレンオキシド界面活
性剤であるSURFYNOLS(AirProduct
s&Chemicals社)も好ましく用いられる。ま
た、N,N−ジメチル−N−アルキルアミンオキシドの
ようなアミンオキシド型の両性界面活性剤等も好まし
い。更に、特開昭59−157,636号の第(37)〜(3
8)頁、リサーチ・ディスクロージャーNo.30811
9(1989年)記載の界面活性剤として挙げたものも
使うことができる。本発明のインクの表面張力は、これ
らを使用してあるいは使用しないで20〜60mN/m
が好ましい。さらに25〜45mN/mが好ましい。
【0126】本発明に用いられるインクの粘度は30m
Pa・s以下が好ましい。更に20mPa・s以下に調
整することがより好ましいので、粘度を調製する目的
で、粘度調整剤が使用されることがある。粘度調整剤と
しては、例えば、セルロース類、ポリビニルアルコール
などの水溶性ポリマーやノニオン系界面活性剤等が挙げ
られる。更に詳しくは、「粘度調製技術」(技術情報協
会、1999年)第9章、及び「インクジェットプリンタ用
ケミカルズ(98増補)−材料の開発動向・展望調査−」
(シーエムシー、1997年)162〜174頁に記載されてい
る。
【0127】また本発明では分散剤、分散安定剤として
上述のカチオン、アニオン、ノニオン系の各種界面活性
剤、消泡剤としてフッソ系、シリコーン系化合物やED
TAに代表されるれるキレート剤等も必要に応じて使用
することができる。
【0128】本発明の画像記録方法に用いられる記録紙
及び記録フィルムについて説明する。記録紙及び記録フ
ィルムおける支持体はLBKP、NBKP等の化学パル
プ、GP、PGW、RMP、TMP、CTMP、CM
P、CGP等の機械パルプ、DIP等の古紙パルプ等を
からなり、必要に応じて従来の公知の顔料、バインダ
ー、サイズ剤、定着剤、カチオン剤、紙力増強剤等の添
加剤を混合し、長網抄紙機、円網抄紙機等の各種装置で
製造されたもの等が使用可能である。これらの支持体の
他に合成紙、プラスチックフィルムシートのいずれであ
ってもよく、支持体の厚み10〜250μm、坪量は1
0〜250g/m2が望ましい。支持体にそのまま受像
層及びバックコート層を設けて受像材料としてもよい
し、デンプン、ポリビニルアルコール等でサイズプレス
やアンカーコート層を設けた後、受像層及びバックコー
ト層を設けて受像材料としてもよい。さらに支持体に
は、マシンカレンダー、TGカレンダー、ソフトカレン
ダー等のカレンダー装置により平坦化処理を行ってもよ
い。本発明では支持体としては、両面をポリオレフィン
(例、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリブテンおよびそれらのコポリマー)で
ラミネートした紙およびプラスチックフイルムがより好
ましく用いられる。ポリオレフィンポリオレフィン中
に、白色顔料(例、酸化チタン、酸化亜鉛)または色味
付け染料(例、コバルトブルー、群青、酸化ネオジウ
ム)を添加することが好ましい。
【0129】支持体上に設けられる受像層には、多孔質
材料や水性バインダーが含有される。また、受像層には
顔料を含むのが好ましく、顔料としては、白色顔料が好
ましい。白色顔料としては、炭酸カルシウム、カオリ
ン、タルク、クレー、珪藻土、合成非晶質シリカ、珪酸
アルミニウム、珪酸マグネシウム、珪酸カルシウム、水
酸化アルミニウム、アルミナ、リトポン、ゼオライト、
硫酸バリウム、硫酸カルシウム、二酸化チタン、硫化亜
鉛、炭酸亜鉛等の無機白色顔料、スチレン系ピグメン
ト、アクリル系ピグメント、尿素樹脂、メラミン樹脂等
の有機顔料等が挙げられる。特に好ましくは、多孔性の
白色無機顔料がよく、特に細孔面積が大きい合成非晶質
シリカ等が好適である。合成非晶質シリカは、乾式製造
法によって得られる無水珪酸及び湿式製造法によって得
られる含水珪酸のいずれも使用可能であるが、特に含水
珪酸を使用することが望ましい。これらの顔料は2種以
上を併用してもよい。
【0130】受像層に含有される水性バインダーとして
は、ポリビニルアルコール、シラノール変性ポリビニル
アルコール、デンプン、カチオン化デンプン、カゼイ
ン、ゼラチン、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキ
シエチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリアル
キレンオキサイド、ポリアルキレンオキサイド誘導体等
の水溶性高分子、スチレンブタジエンラテックス、アク
リルエマルジョン等の水分散性高分子等が挙げられる。
これらの水性バインダーは単独または2種以上併用して
用いることができる。本発明においては、これらの中で
も特にポリビニルアルコール、シラノール変性ポリビニ
ルアルコールが顔料に対する付着性、インク受容層の耐
剥離性の点で好適である。
【0131】受像層は、顔料及び水性バインダーの他に
媒染剤、耐水化剤、耐光性向上剤、界面活性剤、硬膜剤
その他の添加剤を含有することができる。
【0132】受像層中に添加する媒染剤は、不動化され
ていることが好ましい。そのためには、ポリマー媒染剤
が好ましく用いられる。ポリマー媒染剤については、特
開昭48−28325号、同54−74430号、同5
4−124726号、同55−22766号、同55−
142339号、同60−23850号、同60−23
851号、同60−23852号、同60−23853
号、同60−57836号、同60−60643号、同
60−118834号、同60−122940号、同6
0−122941号、同60−122942号、同60
−235134号、特開平1−161236号の各公
報、米国特許2484430号、同2548564号、
同3148061号、同3309690号、同4115
124号、同4124386号、同4193800号、
同4273853号、同4282305号、同4450
224号の各明細書に記載がある。特開平1−1612
36号公報の212〜215頁に記載のポリマー媒染剤
を含有する受像材料が特に好ましい。同公報記載のポリ
マー媒染剤を用いると、優れた画質の画像が得られ、か
つ画像の耐光性が改善される
【0133】耐水化剤は、画像の耐水化に有効であり、
これらの耐水化剤としては、特にカチオン樹脂が望まし
い。このようなカチオン樹脂としては、ポリアミドポリ
アミンエピクロルヒドリン、ポリエチレンイミン、ポリ
アミンスルホン、ジメチルジアリルアンモニウムクロラ
イド重合物、カチオンポリアクリルアミド、コロイダル
シリカ等が挙げられ、これらのカチオン樹脂の中で特に
ポリアミドポリアミンエピクロルヒドリンが好適であ
る。これらのカチオン樹脂の含有量は、インク受容層の
全固形分に対して1〜15質量%が好ましく、特に3〜
10質量%であることが好ましい。
【0134】耐光性向上剤としては、硫酸亜鉛、酸化亜
鉛、ヒンダードアミン系酸化防止剤、ベンゾフェノン系
やベンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤等が挙げられ
る。これらの中で特に硫酸亜鉛が好適である。
【0135】界面活性剤は、塗布助剤、剥離性改良剤、
スベリ性改良剤あるいは帯電防止剤として機能する。界
面活性剤については、特開昭62−173463号、同
62−183457号の各公報に記載がある。界面活性
剤の代わりに有機フルオロ化合物を用いてもよい。有機
フルオロ化合物は、疎水性であることが好ましい。有機
フルオロ化合物の例には、フッ素系界面活性剤、オイル
状フッ素系化合物(例、フッ素油)および固体状フッ素
化合物樹脂(例、四フッ化エチレン樹脂)が含まれる。
有機フルオロ化合物については、特公昭57−9053
号(第8〜17欄)、特開昭61−20994号、同6
2−135826号の各公報に記載がある。
【0136】硬膜剤としては特開平1−161236号
公報の222頁に記載されている材料等を用いることが
出来る。
【0137】その他の受像層に添加される添加剤として
は、顔料分散剤、増粘剤、消泡剤、染料、蛍光増白剤、
防腐剤、pH調整剤、マット剤、硬膜剤等が挙げられ
る。尚、インク受容層は1層でも2層でもよい。
【0138】記録紙及び記録フィルムには、バックコー
ト層を設けることもでき、この層に添加可能な成分とし
ては、白色顔料、水性バインダー、その他の成分が挙げ
られる。バックコート層に含有される白色顔料として
は、例えば、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウ
ム、カオリン、タルク、硫酸カルシウム、硫酸バリウ
ム、二酸化チタン、酸化亜鉛、硫化亜鉛、炭酸亜鉛、サ
チンホワイト、珪酸アルミニウム、珪藻土、珪酸カルシ
ウム、珪酸マグネシウム、合成非晶質シリカ、コロイダ
ルシリカ、コロイダルアルミナ、擬ベーマイト、水酸化
アルミニウム、アルミナ、リトポン、ゼオライト、加水
ハロイサイト、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウム
等の白色無機顔料、スチレン系プラスチックピグメン
ト、アクリル系プラスチックピグメント、ポリエチレ
ン、マイクロカプセル、尿素樹脂、メラミン樹脂等の有
機顔料等が挙げられる。
【0139】バックコート層に含有される水性バインダ
ーとしては、スチレン/マレイン酸塩共重合体、スチレ
ン/アクリル酸塩共重合体、ポリビニルアルコール、シ
ラノール変性ポリビニルアルコール、デンプン、カチオ
ン化デンプン、カゼイン、ゼラチン、カルボキシメチル
セルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニル
ピロリドン等の水溶性高分子、スチレンブタジエンラテ
ックス、アクリルエマルジョン等の水分散性高分子等が
挙げられる。バックコート層に含有されるその他の成分
としては、消泡剤、抑泡剤、染料、蛍光増白剤、防腐
剤、耐水化剤等が挙げられる。
【0140】インクジェット記録紙及び記録フィルムの
構成層(バック層を含む)には、ポリマー微粒子分散物
を添加してもよい。ポリマー微粒子分散物は、寸度安定
化、カール防止、接着防止、膜のひび割れ防止のような
膜物性改良の目的で使用される。ポリマー微粒子分散物
については、特開昭62−245258号、同62−1
316648号、同62−110066号の各公報に記
載がある。ガラス転移温度が低い(40℃以下の)ポリ
マー微粒子分散物を媒染剤を含む層に添加すると、層の
ひび割れやカールを防止することができる。また、ガラ
ス転移温度が高いポリマー微粒子分散物をバック層に添
加しても、カールを防止できる。
【0141】本発明では、インクジェットの記録方式に
制限はなく、公知の方式例えば静電誘引力を利用してイ
ンクを吐出させる電荷制御方式、ピエゾ素子の振動圧力
を利用するドロップオンデマンド方式(圧力パルス方
式)、電気信号を音響ビームに変えインクに照射して放
射圧を利用してインクを吐出させる音響インクジェット
方式、及びインクを加熱して気泡を形成し、生じた圧力
を利用するサーマルインクジェット(バブルジェット
(登録商標))方式等に用いられる。インクジェット記
録方式には、フォトインクと称する濃度の低いインクを
小さい体積で多数射出する方式、実質的に同じ色相で濃
度の異なる複数のインクを用いて画質を改良する方式や
無色透明のインクを用いる方式が含まれる。
【0142】
【実施例】以下、本発明を実施例によって説明するが、
本発明はこれに限定されるものではない。
【0143】(実施例1)下記の成分に脱イオン水を加
え1リッターとした後、30〜40℃で加熱しながら1
時時間撹拌した。その後KOH 10mol/lにてpH=9に調
製し、平均孔径0.25μmのミクロフィルターで減圧濾過しライトマセ゛ン
タ用インク液を調製した。 本発明のマゼンタ色素 (a-27) 7.5g/l ジエチレングリコール 150g/l 尿素 37g/l グリセリン 130g/lトリエチレンク゛リコールモノフ゛チルエーテル 130g/l トリエタノールアミン 6.9g/l ベンゾトリアゾール 0.08g/l PROXEL XL2 3.5g/l 界面活性剤(W1−18) 10g/l さらに染料種、添加剤を変えることにより、マゼンタイ
ンク、ライトシアンインク、シアンインク、イエローイ
ンク、ブラックインクを調製し、表16に示すインクセ
ット101を作成した。
【0144】
【表16】
【0145】
【化16】
【0146】
【化17】
【0147】同様に表17に従ってインクセット102
〜108を作成した。界面活性剤の添加量は全て1.0
質量%になるようにした。染料種をA−1に変更した以
外はインクセット101と同処方で比較例のインクセッ
ト109を作成した。また、界面活性剤を除いた以外は
インクセット101と同処方で比較例のインクセット1
10を作成した。
【0148】次にこれらのインクセット101〜110
をインクジェットプリンターPM670C(EPSON
社製)のカートリッジに詰め、同機にて富士写真フイル
ム(株)製インクジェットペーパーフォト光沢紙EXに
画像を印刷し、以下の評価を行った。
【0149】1)吐出安定性については、カートリッジ
をプリンターにセットし全ノズルからのインクの突出を
確認した後、A4 20枚出力し、以下の基準で評価し
た。 A:印刷開始から終了まで印字の乱れ無し B:印字の乱れのある出力が発生する C:印刷開始から終了まで印字の乱れあり 2)細線の滲みについては、イエロー、マゼンタ、シ
アン及びブラックの細線パターンを印字し目視にて評価
を行った。ブラックについてはマゼンタインクをベタ
に印字した後、ブラックの細線を印字し、2色の接触に
よる滲みの評価も行った。 3)耐水性については、得られた画像を10秒間脱イオ
ン水に浸漬した後、画像の滲みを評価した。 4)画像保存性については、マゼンタのベタ画像印字サ
ンプルを作成し、以下の評価を行った。 光堅牢性は印字直後の画像濃度CiをX-rite 310にて
測定した後、アトラス社製ウェザーメーターを用い画像
にキセノン光(8万5千ルックス)を10日照射した
後、再び画像濃度Cfを測定し染料残存率Cf/Ci*100を求
め評価を行った。染料残像率について反射濃度が1,
1.5,2の3点にて評価し、いずれの濃度でも染料残
存率が70%以上の場合をA、2点が70%未満の場合
をB、全ての濃度で70%未満の場合をCとした。 熱堅牢性については、80℃15%RHの条件下に1
0日間、試料を保存する前後での濃度を、X-rite 310
にて測定し染料残存率を求め評価した。染料残像率につ
いて反射濃度が1,1.5,2の3点にて評価し、いず
れの濃度でも染料残存率が90%以上の場合をA、2点
が90%未満の場合をB、全ての濃度で90%未満の場
合をCとした。得られた結果を表17に示す。
【0150】
【表17】
【0151】(実施例2)染料(a−22)8g、ジオ
クチルスルホコハク酸5gを、高沸点有機溶媒(s−
1))6g、高沸点有機溶媒(s−2)10g、及び酢
酸エチル50ml中に70℃にて溶解させた。この溶液
中に500mlの脱イオン水をマグネチックスターラー
で撹拌しながら添加し、水中油滴型の粗粒分散物を作製
した。次にこの粗粒分散物を、マイクロフルイダイザー
(MICROFLUIDEXINC)にて60MPaの
圧力で5回通過させることで微粒子化を行った。更に出
来上がった乳化物をロータリーエバポレーターにて酢酸
エチルの臭気が無くなるまで脱溶媒を行った。こうして
得られた油溶性染料の微細乳化物に、ジエチレングリコ
ール140g、グリセリン64g、界面活性剤W1−18
12.8g、及び尿素等の添加剤を加えた後、脱イオ
ン水900mlを加え、KOH 10mol/lにてPH=9に調整す
ることにより表18に従うライトマゼンタインクを作製
した。得られた乳化分散インクの体積平均粒子サイズを
マイクロトラックUPA(日機装株式会社)を用いて測
定したところ51nmであった。
【0152】さらに使用する染料種、高沸点有機溶剤を
変更し、表18にしめすインクセット201のマゼンタ
インク、ライトシアンインク、シアンインク、イエロー
インク、ブラックインクを作成した。
【0153】
【表18】
【0154】
【化18】
【0155】
【化19】
【0156】同様に表19に従ってインクセット202
〜208を作成した。界面活性剤の添加量は全て1.0
質量%になるようにした。さらに、染料種をM−1に変
更した以外はインクセット201と同処方で比較例のイ
ンクセット209を作成した。また、界面活性剤を除い
た以外はインクセット201と同処方で比較例のインク
セット210を作成した。
【0157】
【化20】
【0158】次にこれらのインクセット201〜210
をインクジェットプリンターPM670C(EPSON
社製)のカートリッジに詰め、同機にて富士写真フイル
ム(株)製インクジェットペーパーフォト光沢紙EXに
画像を印刷し、実施例1と同様な評価を行った。得られ
た結果を表19に示す。
【0159】
【表19】
【0160】本発明のインク組成物は、吐出安定性、耐
候性(光および熱堅牢性)、耐水性のいずれにも優れ、
細線の滲みもない画像が得られることが分かる。また、
本発明の界面活性剤のみを含有するインク組成物では吐
出安定性については良好であり、本発明のアゾ染料のみ
を含有するインク組成物では耐候性については優れてい
ると言えるが、耐水性および滲みについては、アゾ染料
と界面活性剤を共に含有させた本発明のインク組成物に
よって初めて良好な結果が得られていることが分かる。
【0161】
【発明の効果】本発明によれば、取り扱い性・臭気・安
全性等の点から有利な水性インクにおいて、吐出安定性
が高く、色相も良好で、耐候性や耐水性にも優れ、細線
の滲みのない記録画像を得ることできるインクジェット
記録用インク組成物を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山之内 淳一 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2C056 EA13 FC01 2H086 BA01 BA53 BA56 BA59 4J039 AB01 AD01 AD03 AD06 AD09 AD10 AD11 AD12 AD22 AE04 AE06 AE07 AE08 BC14 BC40 BC50 BC51 BC73 BC75 BC76 BC77 BC79 BD02 BE01 BE02 BE12 BE22 CA06 CA07 DA02 EA29 EA34 EA38 EA41 EA42 EA43 EA44 GA24

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】芳香族含窒素6員複素環をカップリング成
    分として有するアゾ染料を水性媒体中に溶解または分散
    してなるインクジェット用インク組成物が、界面活性剤
    を含有することを特徴とするインクジェット記録用イン
    ク組成物。
  2. 【請求項2】前記アゾ染料が下記一般式(A−1)で表
    わされることを特徴とする請求項1に記載のインクジェ
    ット記録用インク組成物。 一般式(A−1) 【化1】 上記一般式(A−1)中:Aは5員複素環ジアゾ成分A
    −NH2の残基を表す。B1およびB2は、各々=CR
    1−、−CR2=を表すか、またはいずれか一方が窒素原
    子、他方が各々=CR1−もしくは−CR2=を表す。R
    5、R6は各々独立に水素原子、脂肪族基、芳香族基、複
    素環基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリール
    オキシカルボニル基、カルバモイル基、アルキルもしく
    はアリールスルホニル基、またはスルファモイル基を表
    し、各基は更に置換基を有していてもよい。G、R1
    2は各々独立して、水素原子、ハロゲン原子、脂肪族
    基、芳香族基、複素環基、シアノ基、カルボキシル基、
    カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、アリールオ
    キシカルボニル基、複素環オキシカルボニル基、アシル
    基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ
    基、シリルオキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオ
    キシ基、複素環オキシ基、アルコキシカルボニルオキシ
    基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アミノ基、ア
    シルアミノ基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、
    アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボ
    ニルアミノ基、アルキルもしくはアリールスルホニルア
    ミノ基、複素環スルホニルアミノ基、ニトロ基、アルキ
    ル及びアリールチオ基、アルキル及びアリールスルホニ
    ル基、複素環スルホニル基、アルキルもしくはアリール
    スルフィニル基、複素環スルフィニル基、スルファモイ
    ル基、スルホ基、または複素環チオ基を表し、各基は更
    に置換されていてもよい。R1とR5、またはR5とR6
    結合して、5または6員環を形成してもよい。
  3. 【請求項3】前記界面活性剤がノニオン性界面活性剤で
    あることを特徴とする請求項1または2に記載のインク
    ジェット記録用インク組成物。
  4. 【請求項4】前記界面活性剤が下記一般式(I)または
    (II)で表わされることを特徴とする請求項1〜3のい
    ずれかに記載のインクジェット記録用インク組成物。 一般式(I) 【化2】 一般式(I)中、R1は炭素数5〜40のアルキル基を表
    わす。m1はエチレンオキシドの平均付加モル数を表わ
    し、2〜40である。 一般式(II) 【化3】 一般式(II)中、R2は炭素数5〜40のアルキル基を
    表わす。m2はエチレンオキシドの平均付加モル数を表
    わし、2〜40である。
  5. 【請求項5】前記請求項1〜4のいずれかに記載のイン
    クジェット記録用インク組成物を用いることを特徴とす
    るインクジェット記録方法。
  6. 【請求項6】支持体上に白色無機顔料粒子を含有する受
    像層を有する受像材料にインク滴を記録信号に応じて吐
    出させ、受像材料上に画像を記録するインクジェット記
    録方法であって、インク滴が請求項1〜4のいずれかに
    記載のインクジェット記録用インク組成物からなること
    を特徴とするインクジェット記録方法。
JP2001203496A 2001-07-04 2001-07-04 インクジェット記録用インク組成物 Expired - Fee Related JP4738655B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001203496A JP4738655B2 (ja) 2001-07-04 2001-07-04 インクジェット記録用インク組成物
US10/187,604 US6835240B2 (en) 2001-07-04 2002-07-03 Ink compositions for inkjet recording

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001203496A JP4738655B2 (ja) 2001-07-04 2001-07-04 インクジェット記録用インク組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003012981A true JP2003012981A (ja) 2003-01-15
JP4738655B2 JP4738655B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=19040121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001203496A Expired - Fee Related JP4738655B2 (ja) 2001-07-04 2001-07-04 インクジェット記録用インク組成物

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6835240B2 (ja)
JP (1) JP4738655B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005033223A1 (en) * 2003-10-02 2005-04-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Ink for inkjet, ink set for inkjet, and inkjet recording method
JP2012177081A (ja) * 2011-01-31 2012-09-13 Fujifilm Corp インク組成物、インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050165130A9 (en) * 2000-12-21 2005-07-28 Kenji Ikeda Ink composition and ink-jet recording method
US7108743B2 (en) * 2001-04-09 2006-09-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Coloring composition for image formation and method for improving ozone resistance of color image
JP4070432B2 (ja) * 2001-07-25 2008-04-02 富士フイルム株式会社 インク組成物及びインクジェット記録方法
WO2003066751A1 (fr) * 2002-02-04 2003-08-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Composition d'encre et procede d'impression par jet d'encre
JP2004075818A (ja) * 2002-08-15 2004-03-11 Fuji Photo Film Co Ltd インク組成物及びインクジェット記録方法
JP5204974B2 (ja) * 2003-10-23 2013-06-05 富士フイルム株式会社 インクジェット用インクならびにインクセット
JP5204944B2 (ja) * 2004-06-07 2013-06-05 富士フイルム株式会社 黒インク組成物、およびインクジェット記録方法。
JP4895341B2 (ja) * 2004-07-08 2012-03-14 富士フイルム株式会社 アゾ色素、インクジェット記録用インク、感熱記録材料、カラートナー、カラーフィルター、インクジェット記録方法、インクカートリッジ及びインクジェットプリンター
JP2006351772A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Fujifilm Holdings Corp 半導体チップの識別情報記録方法及び撮像装置
US8840231B2 (en) * 2005-10-04 2014-09-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ink-jet printing methods compositions providing improved image durability
JP5124093B2 (ja) * 2006-01-20 2013-01-23 富士フイルム株式会社 インク、インクジェット用インク、インクジェット記録インクセット、インクジェット記録方法着色画像材料の耐候性改良方法
US7744205B2 (en) * 2006-03-17 2010-06-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Solvent/latex binder system for heated inkjet printing
US20070219290A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-20 George Sarkisian Inkjet ink system
US8114923B2 (en) * 2006-03-27 2012-02-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Inkjet ink solvent system
WO2009054829A1 (en) * 2007-10-24 2009-04-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Magenta inks and ink sets for ink-jet imaging
US8507054B2 (en) * 2008-05-30 2013-08-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Media for inkjet printing
JP5531597B2 (ja) * 2009-12-11 2014-06-25 コニカミノルタ株式会社 インクジェット画像形成方法
JP6030522B2 (ja) * 2013-09-06 2016-11-24 キヤノンファインテック株式会社 記録ヘッド、インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5874761A (ja) 1981-10-29 1983-05-06 Ricoh Co Ltd インクジエツト記録用水性インク
JPS6092369A (ja) 1983-10-26 1985-05-23 Ricoh Co Ltd 水性インク
DE4236127C2 (de) 1991-12-03 1997-02-13 Deuter Sport & Leder Verpackung
JP3229075B2 (ja) 1992-07-24 2001-11-12 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JP3176444B2 (ja) * 1992-10-01 2001-06-18 株式会社リコー 水性インク及びこれを用いた記録方法
US5451251A (en) * 1993-02-26 1995-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Ink, and ink-jet recording method and instrument using the same
US5733363A (en) * 1994-02-28 1998-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Dye, ink containing the same, and ink-jet recording method and instrument using the ink
JPH08333532A (ja) 1995-06-06 1996-12-17 Canon Inc 水性インク、これを用いたインクジェット記録方法及びかかるインクを用いた機器
JPH08333533A (ja) 1995-06-06 1996-12-17 Canon Inc 水性インク、これを用いたインクジェット記録方法及びかかるインクを用いた機器
US5626655A (en) * 1995-07-11 1997-05-06 Hewlett-Packard Company Use of co-surfactants to adjust properties of ink-jet inks
US5837043A (en) * 1997-01-13 1998-11-17 Xerox Corporation Inks with alcohol surfactants
JP2000265098A (ja) 1999-03-17 2000-09-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像表示用記録液及び画像形成方法
JP2002309137A (ja) * 2001-04-12 2002-10-23 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェット記録用インク組成物
JP4070432B2 (ja) * 2001-07-25 2008-04-02 富士フイルム株式会社 インク組成物及びインクジェット記録方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005033223A1 (en) * 2003-10-02 2005-04-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Ink for inkjet, ink set for inkjet, and inkjet recording method
US7393094B2 (en) 2003-10-02 2008-07-01 Fujifilm Corporation Ink for inkjet, ink set for inkjet, and inkjet recording method
JP2012177081A (ja) * 2011-01-31 2012-09-13 Fujifilm Corp インク組成物、インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4738655B2 (ja) 2011-08-03
US6835240B2 (en) 2004-12-28
US20030159617A1 (en) 2003-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4738655B2 (ja) インクジェット記録用インク組成物
JP2002309137A (ja) インクジェット記録用インク組成物
JP4452429B2 (ja) インクジェット記録用インクセットならびにインクジェット記録方法
JP4538231B2 (ja) インクジェット記録用インクおよびインクジェット記録方法
JP4538226B2 (ja) インクジェット記録用インク、インクジェット記録用インクセット及びインクジェット記録方法
JP2003292850A (ja) インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法
JP2003231835A (ja) インクジェット記録用インク組成物及びインクジェット記録方法
JP2003049100A (ja) 画像形成用着色組成物、インクジェット記録用インク、およびインクジェット記録方法
JP4738654B2 (ja) インクジェット記録用インク組成物
JP4538188B2 (ja) インクジェット記録用インク
JP3907172B2 (ja) インクジェット記録方法及び該方法を用いた装置
JP3844340B2 (ja) インクジェット記録用インクおよびインクジェット記録方法
JP3862258B2 (ja) インクジェット記録用インクおよびインクジェット記録方法
JP2003231845A (ja) インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法
JP2003231847A (ja) インクジェット記録用インクおよびインクジェット記録方法
JP3967223B2 (ja) インクジェット記録用インクセットならびにインクジェット記録方法
JP2003226026A (ja) インクカートリッジ、インクカートリッジセット、及びインクジェット記録方法
JP2003221531A (ja) インク組成物
JP2003213174A (ja) インクジェット記録用インク
JP2003237214A (ja) インクジェット記録方法及び該方法を用いた装置
JP2004035713A (ja) インクジェット記録用インク及びインクセット
JP2004137332A (ja) インクジェット記録用ブラックインクの作製方法
JP2003292840A (ja) インクジェット用インクセット
JP2003286425A (ja) インクジェット記録用インクの製造方法
JP2004123771A (ja) インクジェット記録用ブラックインク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050913

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071005

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071114

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071210

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080124

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees