JP2003237214A - インクジェット記録方法及び該方法を用いた装置 - Google Patents

インクジェット記録方法及び該方法を用いた装置

Info

Publication number
JP2003237214A
JP2003237214A JP2002035419A JP2002035419A JP2003237214A JP 2003237214 A JP2003237214 A JP 2003237214A JP 2002035419 A JP2002035419 A JP 2002035419A JP 2002035419 A JP2002035419 A JP 2002035419A JP 2003237214 A JP2003237214 A JP 2003237214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
heterocyclic
ink
substituent
examples
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002035419A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Okino
美晴 沖野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002035419A priority Critical patent/JP2003237214A/ja
Priority to US10/365,444 priority patent/US7052123B2/en
Publication of JP2003237214A publication Critical patent/JP2003237214A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高濃度で高速に画像記録できるインクジェット
記録方法を提供する。 【解決手段】下記一般式(1)で表される少なくとも1
種の染料を、水性媒体中に溶解及び/または分散してな
るインクジェット記録用インク組成物を、記録材料へ打
滴するときの吐出周波数が1KHz以上であることを特徴
とするインクジェット記録方法。 一般式(1) 【化1】 式中、Aは5員複素環基を表す。B1、B2は各々=CR
1−、−CR2=を表すか、あるいはいずれか一方が窒素
原子、他方が=CR1−または−CR2=を表す。R5
6は各々水素原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基等
を表し、G、R1、R2は各々、水素原子、ハロゲン原
子、脂肪族基、芳香族基、複素環基等を表す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録画像の品質が
高く、高速に記録することができ、しかも得られた画像
の保存性が優れたインクジェット記録方法およびそれを
用いたインクジェット記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピューターの普及に伴いイン
クジェットプリンターがオフィスだけでなく家庭で紙、
フィルム、布等に印字するために広く利用されている。
インクジェット記録方法には、ピエゾ素子により圧力を
加えて液滴を吐出させる方式、熱によりインク中に気泡
を発生させて液滴を吐出させる方式、超音波を用いた方
式、あるいは静電力により液滴を吸引吐出させる方式が
ある。これらのインクジェット記録用インクとしては、
水性インク、油性インク、あるいは固体(溶融型)イン
クが用いられる。これらのインクのうち、製造、取り扱
い性・臭気・安全性等の点から水性インクが主流となっ
ている。
【0003】これらのインクジェット記録用インクに用
いられる着色剤に対しては、溶剤に対する溶解性が高い
こと、高濃度記録が可能であること、色相が良好である
こと、光、熱、空気、水や薬品に対する堅牢性に優れて
いること、受像材料に対して定着性が良く滲みにくいこ
と、インクとしての保存性に優れていること、毒性がな
いこと、純度が高いこと、さらには、安価に入手できる
ことが要求されている。しかしながら、これらの要求を
高いレベルで満たす着色剤を捜し求めることは、極めて
難しい。特に、良好なマゼンタ色相を有し、光堅牢性に
優れた着色剤が強く望まれている。既にインクジェット
用として様々な染料や顔料が提案され、実際に使用され
ているが、未だに全ての要求を満足する着色剤は、発見
されていないのが現状である。カラーインデックス
(C.I.)番号が付与されているような、従来からよ
く知られている染料や顔料では、インクジェット記録用
インクに要求される色相と堅牢性とを両立させることは
難しい。
【0004】一方で、インクジェットにより写真等の高
画質の画像をプリントする場合には、記録材料上で高い
濃度を記録すること、高速にプリントすることを両立さ
せることが必要であるが、低濃度のインクでは数多くの
インク滴を打滴する必要があり、記録時間が長くなって
しまうという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、高濃度で高速に記録するインクジェット記
録方法および装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は、下記手
段によって達成された。 1)下記一般式(1)で表される少なくとも1種の染料
を、水性媒体中に溶解及び/または分散してなるインク
ジェット記録用インク組成物を、記録材料へ打滴すると
きの吐出周波数が1KHz以上であることを特徴とするイ
ンクジェット記録方法。 一般式(1)
【0007】
【化2】
【0008】一般式(1)において、Aは5員複素環基
を表す。B1およびB2は各々=CR1−、−CR2=を表
すか、あるいはいずれか一方が窒素原子、他方が=CR
1−または−CR2=を表す。R5およびR6は各々独立に
水素原子または置換基を表し、該置換基は脂肪族基、芳
香族基、複素環基、アシル基、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、ア
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、またはス
ルファモイル基を表し、該各置換基の水素原子は置換さ
れていても良い。G、R1およびR2は各々独立して、水
素原子または置換基を示し、該置換基は、ハロゲン原
子、脂肪族基、芳香族基、複素環基、シアノ基、カルボ
キシル基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、
アリールオキシカルボニル基、複素環オキシカルボニル
基、アシル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、複素環オキシ基、シリルオキシ基、アシルオ
キシ基、カルバモイルオキシ基、アルコキシカルボニル
オキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アミノ
基、アシルアミノ基、ウレイド基、スルファモイルアミ
ノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシ
カルボニルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、ア
リールスルホニルアミノ基、複素環スルホニルアミノ
基、ニトロ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、複素
環チオ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル
基、複素環スルホニル基、アルキルスルフィニル基、ア
リールスルフィニル基、複素環スルフィニル基、スルフ
ァモイル基、またはスルホ基を表し、該各置換基の水素
原子は置換されていても良い。R1とR5、あるいはR5
とR6が結合して5〜6員環を形成しても良い。 2) 1)に記載のインクジェット記録方法を用いるこ
とを特徴とするインクジェット記録装置。 3) 該受像材料が支持体上に白色無機顔料粒子を含有
する受像層を有する受像材料であることを特徴とする
1)に記載のインクジェット記録方法。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明のインクジェット記録方法は上記一般式
(1)で表される少なくとも1種の染料を、水性媒体中
に溶解及び/または分散してなるインクジェット記録用
インク組成物を、記録材料へ打滴するときの吐出周波数
が1KHz以上であることが特徴である。写真のように、
高画質の画像を記録するためには、小さいインク滴で鮮
鋭度の高い画像を再現するため、打滴密度を600dpi
(1インチあたりのドット数)以上とする必要がある。
ここで、濃度の低いインクを用いて記録する場合、さら
に高い密度で打滴を重ねて高い濃度を得なければならな
いため、記録時間が長くなってしまう。本発明で用いる
インクはεが高い、即ち濃度が高いという特徴を有して
おり、同じ打滴サイズの記録でも、高濃度を記録するこ
とができる。同じ画像を本インクと、市販インク(Epso
n社PM950用インク)で記録紙上に同じ画像信号を600
dpiで打滴したときの特定部分の濃度の比較をしたとこ
ろ、本発明で用いるインクは1.3の濃度であり、市販
インクは1.0の濃度であった。このように、本発明で
用いるインクは同じ体積のインクで高濃度を記録するこ
とができるので、600dpiの記録密度で一回打滴する
ことにより、写真として十分な濃度得ることができる。
一方、インクを複数のノズルを有するヘッドで打滴する
にあたり、記録紙とヘッドが互いに直交する方向に移動
して記録するタイプでは同時に駆動できるヘッドの数は
数十から200程度であり、ラインヘッドと呼ばれるヘ
ッドが固定されたタイプでも数百であるという制約があ
る。これは駆動電力に制約があることや、ヘッドでの発
熱が画像に影響を及ぼすため、多数のヘッドノズルを同
時に駆動できないためである。ここで駆動周波数を高く
することにより、記録速度を上げることが可能である。
実施例で示すように、写真のLサイズプリントを高い生
産性でプリントするために、89mm幅、約2000ノズルのヘ
ッドを500ノズル同時に駆動すると、長さ127mmをプリ
ントするためには1ライン4回駆動を3000ライン分繰り返
す必要があり、1KHzで駆動すると、1枚のプリントを
得るのに12秒を要する。すなわち1時間に300枚プリ
ントすることができる。さらに5KHzでは2.4秒、10K
Hzでは1.2秒で記録することができる。本発明では、濃
度の高いインクを用い、またこのインクを1KHz以上の
駆動周波数で吐出することにより、画質の優れたプリン
トを高い生産性で得ることが可能となる。本発明の特徴
である打滴周波数を制御するには、サーマルインクジェ
ット方式の場合、ヘッドを加熱するヘッド駆動信号の周
波数を制御することで可能である。ピエゾ方式の場合、
ピエゾを駆動する信号の周波数を制御することで可能で
ある。ピエゾヘッドの駆動に関して説明する。第1図に
示すように、プリントすべき画像信号はプリンタ制御部
により、打滴サイズ、打滴速度、打滴周波数が決定さ
れ、プリントヘッドを駆動する信号が作成される。駆動
信号はプリントヘッドに供給される。第2図に示すよう
に、エピゾを駆動する信号により打滴サイズ、打滴速
度、打滴周波数が制御される。ここで打滴サイズと打滴
速度は駆動波形の形状と振幅で決定され、周波数は信号
の繰返し周期で決定される。この打滴周波数を10KHz
に設定すると、100マイクロ秒ごとにヘッドは駆動さ
れ、400マイクロ秒で1ラインの記録が終了する。記
録紙の移動速度を400マイクロ秒に1/600インチ
すなわち約42ミクロン移動するように設定することに
より、1.2秒に1枚の速度でプリントすることが出来
る。
【0010】本発明の印刷装置の構成、プリンタの構成
に関しては、たとえば特開平11-170527に開示されるよ
うな様態が好適である。また、インクカートリッジに関
しては、たとえば特開平5-229133に開示されるものが好
適である。吸引およびその際に印字ヘッド28を覆うキ
ャップ等の構成に関しては、たとえば特開平7-276671に
開示されるものが好適である。また、ヘッド近傍には特
開平9-277552に開示されるような気泡を排除するための
フィルタを備えることが好適である。また、ノズルの表
面は特願2001-016738に記載されるような撥水処理を施
すことが好適である。用途としては、コンピュータと接
続されるプリンタであってもよいし、写真をプリントす
ることに特化した装置であってもよい。
【0011】本発明のインクジェット記録用インクにお
いて使用する染料は、芳香族含窒素6員複素環をカップ
リング成分と有するアゾ染料であり、一般式(1)で表
される。該染料は分子吸光係数が高く、等量で高い濃度
が得られるという特徴を有する。一般式(1)におい
て、Aは5員複素環基を表す。B1およびB2は各々=C
1−、−CR2=を表すか、あるいはいずれか一方が窒
素原子、他方が=CR1−または−CR2=を表す。R5
およびR6は各々独立に水素原子または置換基を表し、
該置換基は脂肪族基、芳香族基、複素環基、アシル基、
アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル
基、カルバモイル基、アルキルスルホニル基、アリール
スルホニル基、またはスルファモイル基を表し、該各置
換基の水素原子は置換されていても良い。G、R1およ
びR2は各々独立して、水素原子または置換基を示し、
該置換基は、ハロゲン原子、脂肪族基、芳香族基、複素
環基、シアノ基、カルボキシル基、カルバモイル基、ア
ルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、
複素環オキシカルボニル基、アシル基、ヒドロキシ基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、複素環オキシ基、シ
リルオキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ
基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカ
ルボニルオキシ基、アミノ基、アシルアミノ基、ウレイ
ド基、スルファモイルアミノ基、アルコキシカルボニル
アミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、アルキ
ルスルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基、
複素環スルホニルアミノ基、ニトロ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、複素環チオ基、アルキルスルホニ
ル基、アリールスルホニル基、複素環スルホニル基、ア
ルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基、複素
環スルフィニル基、スルファモイル基、またはスルホ基
を表し、該各置換基の水素原子は置換されていても良
い。R1とR5、あるいはR5とR6が結合して5〜6員環
を形成しても良い。
【0012】前記一般式(1)の染料について更に詳細
に説明する。一般式(I)において、Aは5員複素環基
を表す。該複素環のヘテロ原子の例には、N、O、およ
びSを挙げることができる。好ましくは含窒素5員複素
環であり、複素環に脂肪族環、芳香族環または他の複素
環が縮合していてもよい。好ましい複素環の例には、ピ
ラゾール環、イミダゾール環、チアゾール環、イソチア
ゾール環、チアジアゾール環、ベンゾチアゾール環、ベ
ンゾオキサゾール環、ベンゾイソチアゾール環を挙げる
事ができる。各複素環基は更に置換基を有していても良
い。中でも下記一般式(a)から(f)で表されるピラ
ゾール環、イミダゾール環、イソチアゾール環、チアジ
アゾール環、ベンゾチアゾール環が好ましい。
【0013】
【化3】
【0014】上記一般式(a)から(f)において、R
7からR20は一般式(1)におけるG、R1、R2と同じ
置換基を表す。一般式(a)から(f)のうち、好まし
いのは一般式(a)、(b)で表されるピラゾール環、
イソチアゾール環であり、最も好ましいのは一般式
(a)で表されるピラゾール環である。一般式(1)に
おいて、B1およびB2は各々=CR1−および−CR2
を表すか、あるいはいずれか一方が窒素原子、他方が=
CR1−または−CR2=を表すが、各々=CR1−、−
CR2=を表すものがより好ましい。R5およびR6は各
々独立に水素原子または置換基を表し、該置換基は脂肪
族基、芳香族基、複素環基、アシル基、アルコキシカル
ボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル
基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ま
たはスルファモイル基を表し、該各置換基の水素原子は
置換されていても良い。R5、R6は好ましくは、水素原
子、脂肪族基、芳香族基、複素環基、アシル基、アルキ
ルスルホニル基またはアリールスルホニル基を挙げる事
ができる。さらに好ましくは水素原子、芳香族基、複素
環基、アシル基、アルキルスルホニル基またはアリール
スルホニル基である。最も好ましくは、水素原子、アリ
ール基、複素環基である。該各置換基の水素原子は置換
されていても良い。ただし、R5およびR6が同時に水素
原子であることはない。
【0015】G、R1およびR2は各々独立して、水素原
子または置換基を示し、該置換基は、ハロゲン原子、脂
肪族基、芳香族基、複素環基、シアノ基、カルボキシル
基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、アリー
ルオキシカルボニル基、複素環オキシカルボニル基、ア
シル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、複素環オキシ基、シリルオキシ基、アシルオキシ
基、カルバモイルオキシ基、アルコキシカルボニルオキ
シ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アミノ基、
アシルアミノ基、ウレイド基、スルファモイルアミノ
基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカ
ルボニルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アリ
ールスルホニルアミノ基、複素環スルホニルアミノ基、
ニトロ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、複素環チ
オ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、
複素環スルホニル基、アルキルスルフィニル基、アリー
ルスルフィニル基、複素環スルフィニル基、スルファモ
イル基、またはスルホ基を表し、該各置換基の水素原子
は置換されていても良い。Gとしては水素原子、ハロゲ
ン原子、脂肪族基、芳香族基、ヒドロキシ基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、複素環オキ
シ基、アミノ基、アシルアミノ基、ウレイド基、スルフ
ァモイルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、ア
リールオキシカルボニルアミノ基、アルキル及びアリー
ルチオ基、または複素環チオ基が好ましく、更に好まし
くは水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ヒドロキシ
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ
基、アミノ基またはアシルアミノ基であり、中でも水素
原子、アミノ基(好ましくは、アニリノ基)、またはア
シルアミノ基が最も好ましい。該各置換基の水素原子は
置換されていても良い。
【0016】R1、R2として好ましいものは、水素原
子、アルキル基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル
基、カルボキシル基、カルバモイル基、ヒドロキシ基、
アルコキシ基、シアノ基を挙げる事ができる。該各置換
基の水素原子は置換されていても良い。R1とR5、ある
いはR5とR6が結合して5〜6員環を形成しても良い。
Aが置換基を有する場合、またはR1、R2、R5、R6
たはGの置換基が更に置換基を有する場合の置換基とし
ては、上記G、R1、R2で挙げた置換基を挙げる事がで
きる。本発明の染料が水溶性染料である場合には、A、
1、R2、R5、R6、G上のいずれかの位置に置換基と
してさらにイオン性親水性基を有することが好ましい。
置換基としてのイオン性親水性基には、スルホ基、カル
ボキシル基、ホスホノ基および4級アンモニウム基等が
含まれる。前記イオン性親水性基としては、カルボキシ
ル基、ホスホノ基、およびスルホ基が好ましく、特にカ
ルボキシル基、スルホ基が好ましい。カルボキシル基、
ホスホノ基およびスルホ基は塩の状態であってもよく、
塩を形成する対イオンの例には、アンモニウムイオン、
アルカリ金属イオン(例、リチウムイオン、ナトリウム
イオン、カリウムイオン)および有機カチオン(例、テ
トラメチルアンモニウムイオン、テトラメチルグアニジ
ウムイオン、テトラメチルホスホニウム)が含まれる。
【0017】本明細書において使用される用語(置換
基)について説明する。これら用語は一般式(1)及び
後述の一般式(1a)における異なる符号間であっても
共通である。
【0018】ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素
原子および臭素原子が挙げられる。
【0019】脂肪族基はアルキル基、置換アルキル基、
アルケニル基、置換アルケニル基、アルキニル基、置換
アルキニル基、アラルキル基および置換アラルキル基を
意味する。本明細書で、「置換アルキル基」等に用いる
「置換」とは、「アルキル基」等に存在する水素原子が
上記G、R1、R2で挙げた置換基等で置換されているこ
とを示す。脂肪族基は分岐を有していてもよく、また環
を形成していてもよい。脂肪族基の炭素原子数は1〜2
0であることが好ましく、1〜16であることがさらに
好ましい。アラルキル基および置換アラルキル基のアリ
ール部分はフェニル基またはナフチル基であることが好
ましく、フェニル基が特に好ましい。脂肪族基の例に
は、メチル基、エチル基、ブチル基、イソプロピル基、
t−ブチル基、ヒドロキシエチル基、メトキシエチル
基、シアノエチル基、トリフルオロメチル基、3−スル
ホプロピル基、4−スルホブチル基、シクロヘキシル
基、ベンジル基、2−フェネチル基、ビニル基、および
アリル基を挙げることができる。
【0020】芳香族基はアリール基および置換アリール
基を意味する。アリール基は、フェニル基またはナフチ
ル基であることが好ましく、フェニル基が特に好まし
い。芳香族基の炭素原子数は6〜20であることが好ま
しく、6〜16がさらに好ましい。芳香族基の例には、
フェニル基、p−トリル基、p−メトキシフェニル基、
o−クロロフェニル基およびm−(3−スルホプロピル
アミノ)フェニル基が含まれる。
【0021】複素環基には、置換複素環基が含まれる。
複素環基は、複素環に脂肪族環、芳香族環または他の複
素環が縮合していてもよい。前記複素環基としては、5
員または6員環の複素環基が好ましい。前記置換複素環
基の置換基の例には、脂肪族基、ハロゲン原子、アルキ
ルスルホニル基、アリールスルホニル基、アシル基、ア
シルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、イ
オン性親水性基などが含まれる。前記複素環基の例に
は、2−ピリジル基、2−チエニル基、2−チアゾリル
基、2−ベンゾチアゾリル基、2−ベンゾオキサゾリル
基および2−フリル基が含まれる。
【0022】カルバモイル基には、置換カルバモイル基
が含まれる。前記置換基の例には、アルキル基が含まれ
る。前記カルバモイル基の例には、メチルカルバモイル
基およびジメチルカルバモイル基が含まれる。
【0023】アルコキシカルボニル基には、置換アルコ
キシカルボニル基が含まれる。前記アルコキシカルボニ
ル基としては、炭素原子数が2〜20のアルコキシカル
ボニル基が好ましい。前記置換基の例には、イオン性親
水性基が含まれる。前記アルコキシカルボニル基の例に
は、メトキシカルボニル基およびエトキシカルボニル基
が含まれる。
【0024】アリールオキシカルボニル基には、置換ア
リールオキシカルボニル基が含まれる。前記アリールオ
キシカルボニル基としては、炭素原子数が7〜20のア
リールオキシカルボニル基が好ましい。前記置換基の例
には、イオン性親水性基が含まれる。前記アリールオキ
シカルボニル基の例には、フェノキシカルボニル基が含
まれる。
【0025】複素環オキシカルボニル基には、置換複素
環オキシカルボニル基が含まれる。複素環としては、前
記複素環基で記載の複素環が挙げられる。前記複素環オ
キシカルボニル基としては、炭素原子数が2〜20の複
素環オキシカルボニル基が好ましい。前記置換基の例に
は、イオン性親水性基が含まれる。前記複素環オキシカ
ルボニル基の例には、2−ピリジルオキシカルボニル基
が含まれる。アシル基には、置換アシル基が含まれる。
前記アシル基としては、炭素原子数が1〜20のアシル
基が好ましい。前記置換基の例には、イオン性親水性基
が含まれる。前記アシル基の例には、アセチル基および
ベンゾイル基が含まれる。
【0026】アルコキシ基には、置換アルコキシ基が含
まれる。前記アルコキシ基としては、炭素原子数が1〜
20のアルコキシ基が好ましい。前記置換基の例には、
アルコキシ基、ヒドロキシル基、およびイオン性親水性
基が含まれる。前記アルコキシ基の例には、メトキシ
基、エトキシ基、イソプロポキシ基、メトキシエトキシ
基、ヒドロキシエトキシ基および3−カルボキシプロポ
キシ基が含まれる。
【0027】アリールオキシ基には、置換アリールオキ
シ基が含まれる。前記アリールオキシ基としては、炭素
原子数が6〜20のアリールオキシ基が好ましい。前記
置換基の例には、アルコキシ基、およびイオン性親水性
基が含まれる。前記アリールオキシ基の例には、フェノ
キシ基、p−メトキシフェノキシ基およびo−メトキシ
フェノキシ基が含まれる。
【0028】複素環オキシ基には、置換複素環オキシ基
が含まれる。複素環としては、前記複素環基で記載の複
素環が挙げられる。前記複素環オキシ基としては、炭素
原子数が2〜20の複素環オキシ基が好ましい。前記置
換基の例には、アルキル基、アルコキシ基、およびイオ
ン性親水性基が含まれる。前記複素環オキシ基の例に
は、3−ピリジルオキシ基、3−チエニルオキシ基が含
まれる。
【0029】シリルオキシ基としては、炭素原子数が1
〜20の脂肪族基、芳香族基が置換したシリルオキシ基
が好ましい。前記シリルオキシ基の例には、トリメチル
シリルオキシ、ジフェニルメチルシリルオキシが含まれ
る。
【0030】アシルオキシ基には、置換アシルオキシ基
が含まれる。前記アシルオキシ基としては、炭素原子数
1〜20のアシルオキシ基が好ましい。前記置換基の例
には、イオン性親水性基が含まれる。前記アシルオキシ
基の例には、アセトキシ基およびベンゾイルオキシ基が
含まれる。
【0031】カルバモイルオキシ基には、置換カルバモ
イルオキシ基が含まれる。前記置換基の例には、アルキ
ル基が含まれる。前記カルバモイルオキシ基の例には、
N−メチルカルバモイルオキシ基が含まれる。
【0032】アルコキシカルボニルオキシ基には、置換
アルコキシカルボニルオキシ基が含まれる。前記アルコ
キシカルボニルオキシ基としては、炭素原子数が2〜2
0のアルコキシカルボニルオキシ基が好ましい。前記ア
ルコキシカルボニルオキシ基の例には、メトキシカルボ
ニルオキシ基、イソプロポキシカルボニルオキシ基が含
まれる。
【0033】アリールオキシカルボニルオキシ基には、
置換アリールオキシカルボニルオキシ基が含まれる。前
記アリールオキシカルボニルオキシ基としては、炭素原
子数が7〜20のアリールオキシカルボニルオキシ基が
好ましい。前記アリールオキシカルボニルオキシ基の例
には、フェノキシカルボニルオキシ基が含まれる。
【0034】アミノ基には、置換アミノ基が含まれる。
該置換基としてはアルキル基、アリール基または複素環
基が含まれ、アルキル基、アリール基および複素環基は
さらに置換基を有していてもよい。アルキルアミノ基に
は、置換アルキルアミノ基が含まれる。アルキルアミノ
基としては、炭素原子数1〜20のアルキルアミノ基が
好ましい。前記置換基の例には、イオン性親水性基が含
まれる。前記アルキルアミノ基の例には、メチルアミノ
基およびジエチルアミノ基が含まれる。アリールアミノ
基には、置換アリールアミノ基が含まれる。前記アリー
ルアミノ基としては、炭素原子数が6〜20のアリール
アミノ基が好ましい。前記置換基の例としては、ハロゲ
ン原子、およびイオン性親水性基が含まれる。前記アリ
ールアミノ基の例としては、フェニルアミノ基および2
−クロロフェニルアミノ基が含まれる。複素環アミノ基
には、置換複素環アミノ基が含まれる。複素環として
は、前記複素環基で記載の複素環が挙げられる。前記複
素環アミノ基としては、炭素数2〜20個の複素環アミ
ノ基が好ましい。前記置換基の例としては、アルキル
基、ハロゲン原子、およびイオン性親水性基が含まれ
る。
【0035】アシルアミノ基には、置換アシルアミノ基
が含まれる。前記アシルアミノ基としては、炭素原子数
が2〜20のアシルアミノ基が好ましい。前記置換基の
例には、イオン性親水性基が含まれる。前記アシルアミ
ノ基の例には、アセチルアミノ基、プロピオニルアミノ
基、ベンゾイルアミノ基、N−フェニルアセチルアミノ
および3,5−ジスルホベンゾイルアミノ基が含まれ
る。
【0036】ウレイド基には、置換ウレイド基が含まれ
る。前記ウレイド基としては、炭素原子数が1〜20の
ウレイド基が好ましい。前記置換基の例には、アルキル
基およびアリール基が含まれる。前記ウレイド基の例に
は、3−メチルウレイド基、3,3−ジメチルウレイド
基および3−フェニルウレイド基が含まれる。
【0037】スルファモイルアミノ基には、置換スルフ
ァモイルアミノ基が含まれる。前記置換基の例には、ア
ルキル基が含まれる。前記スルファモイルアミノ基の例
には、N,N−ジプロピルスルファモイルアミノ基が含
まれる。
【0038】アルコキシカルボニルアミノ基には、置換
アルコキシカルボニルアミノ基が含まれる。前記アルコ
キシカルボニルアミノ基としては、炭素原子数が2〜2
0のアルコキシカルボニルアミノ基が好ましい。前記置
換基の例には、イオン性親水性基が含まれる。前記アル
コキシカルボニルアミノ基の例には、エトキシカルボニ
ルアミノ基が含まれる。
【0039】アリールオキシカルボニルアミノ基には、
置換アリールオキシカルボニルアミノ基が含まれる。前
記アリールオキシカルボニルアミノ基としては、炭素原
子数が7〜20のアリールオキシカルボニルアミノ基が
好ましい。前記置換基の例には、イオン性親水性基が含
まれる。前記アリールオキシカルボニルアミノ基の例に
は、フェノキシカルボニルアミノ基が含まれる。
【0040】アルキルスルホニルアミノ基及びアリール
スルホニルアミノ基には、置換アルキルスルホニルアミ
ノ基及び置換アリールスルホニルアミノ基が含まれる。
前記アルキルスルホニルアミノ基及びアリールスルホニ
ルアミノ基としては、炭素原子数が1〜20のアルキル
スルホニルアミノ基及びアリールスルホニルアミノ基が
好ましい。前記置換基の例には、イオン性親水性基が含
まれる。前記アルキルスルホニルアミノ基及びアリール
スルホニルアミノ基の例には、メチルスルホニルアミノ
基、N−フェニル−メチルスルホニルアミノ基、フェニ
ルスルホニルアミノ基、および3−カルボキシフェニル
スルホニルアミノ基が含まれる。
【0041】複素環スルホニルアミノ基には、置換複素
環スルホニルアミノ基が含まれる。複素環としては、前
記複素環基で記載の複素環が挙げられる。前記複素環ス
ルホニルアミノ基としては、炭素原子数が1〜12の複
素環スルホニルアミノ基が好ましい。前記置換基の例に
は、イオン性親水性基が含まれる。前記複素環スルホニ
ルアミノ基の例には、2−チエニルスルホニルアミノ
基、3−ピリジルスルホニルアミノ基が含まれる。
【0042】アルキルチオ基、アリールチオ基及び複素
環チオ基には、置換アルキルチオ基、置換アリールチオ
基及び置換複素環チオ基が含まれる。複素環としては、
前記複素環基で記載の複素環が挙げられる。前記アルキ
ルチオ基、アリールチオ基及び複素環チオ基としては、
炭素原子数が1から20のものが好ましい。前記置換基
の例には、イオン性親水性基が含まれる。前記アルキル
チオ基、アリールチオ基及び複素環チオ基の例には、メ
チルチオ基、フェニルチオ基、2−ピリジルチオ基が含
まれる。
【0043】アルキルスルホニル基およびアリールスル
ホニル基には、置換アルキルスルホニル基および置換ア
リールスルホニル基が含まれる。アルキルスルホニル基
およびアリールスルホニル基の例としては、それぞれメ
チルスルホニル基およびフェニルスルホニル基をあげる
事ができる。
【0044】複素環スルホニル基には、置換複素環スル
ホニル基が含まれる。複素環としては、前記複素環基で
記載の複素環が挙げられる。前記複素環スルホニル基と
しては、炭素原子数が1〜20の複素環スルホニル基が
好ましい。前記置換基の例には、イオン性親水性基が含
まれる。前記複素環スルホニル基の例には、2−チエニ
ルスルホニル基、3−ピリジルスルホニル基が含まれ
る。アルキルスルフィニル基およびアリールスルフィニ
ル基には、置換アルキルスルフィニル基および置換アリ
ールスルフィニル基が含まれる。アルキルスルフィニル
基およびアリールスルフィニル基の例としては、それぞ
れメチルスルフィニル基およびフェニルスルフィニル基
をあげる事ができる。
【0045】複素環スルフィニル基には、置換複素環ス
ルフィニル基が含まれる。複素環としては、前記複素環
基で記載の複素環が挙げられる。前記複素環スルフィニ
ル基としては、炭素原子数が1〜20の複素環スルフィ
ニル基が好ましい。前記置換基の例には、イオン性親水
性基が含まれる。前記複素環スルフィニル基の例には、
4−ピリジルスルフィニル基が含まれる。
【0046】スルファモイル基には、置換スルファモイ
ル基が含まれる。前記置換基の例には、アルキル基が含
まれる。前記スルファモイル基の例には、ジメチルスル
ファモイル基およびジ−(2−ヒドロキシエチル)スル
ファモイル基が含まれる。
【0047】本発明において、特に好ましい構造は、下
記一般式(1a)で表されるものである。 一般式(1a)
【0048】
【化4】
【0049】式中、R1、R2、R5およびR6は一般式
(1)と同義である。R3およびR4は各々独立に水素原
子または置換基を表し、該置換基は脂肪族基、芳香族
基、複素環基、アシル基、アルコキシカルボニル基、ア
リールオキシカルボニル基、カルバモイル基、アルキル
スルホニル基、アリールスルホニル基、またはスルファ
モイル基を表す。中でも水素原子、芳香族基、複素環
基、アシル基、アルキルスルホニル基、またはアリール
スルホニル基が好ましく、水素原子、芳香族基、または
複素環基が特に好ましい。
【0050】Z1はハメットの置換基定数σp値が0.
20以上の電子吸引性基を表す。Z1はσp値が0.3
0以上の電子吸引性基であるのが好ましく、0.45以
上の電子吸引性基が更に好ましく、0.60以上の電子
吸引性基が特に好ましいが、1.0を超えないことが望
ましい。好ましい具体的な置換基については後述する電
子吸引性置換基を挙げることができるが、中でも、炭素
数2〜20のアシル基、炭素数2〜20のアルキルオキ
シカルボニル基、ニトロ基、シアノ基、炭素数1〜20
のアルキルスルホニル基、炭素数6〜20のアリールス
ルホニル基、炭素数1〜20のカルバモイル基及び炭素
数1〜20のハロゲン化アルキル基が好ましい。特に好
ましいものは、シアノ基、炭素数1〜20のアルキルス
ルホニル基、炭素数6〜20のアリールスルホニル基で
あり、最も好ましいものはシアノ基である。Z2は水素
原子または置換基を表し、該置換基は脂肪族基、芳香族
基もしくは複素環基を表す。Z2は好ましくは脂肪族基
であり、更に好ましくは炭素数1〜6のアルキル基であ
る。Qは水素原子または置換基を表し、該置換基は脂肪
族基、芳香族基もしくは複素環基を表す。中でもQは5
〜8員環を形成するのに必要な非金属原子群からなる基
が好ましい。前記5〜8員環は置換されていてもよい
し、飽和環であっても不飽和結合を有していてもよい。
その中でも特に芳香族基、複素環基が好ましい。好まし
い非金属原子としては、窒素原子、酸素原子、イオウ原
子または炭素原子が挙げられる。そのような環構造の具
体例としては、例えばベンゼン環、シクロペンタン環、
シクロヘキサン環、シクロヘプタン環、シクロオクタン
環、シクロヘキセン環、ピリジン環、ピリミジン環、ピ
ラジン環、ピリダジン環、トリアジン環、イミダゾール
環,ベンゾイミダゾール環、オキサゾール環、ベンゾオ
キサゾール環、チアゾール環、ベンゾチアゾール環、オ
キサン環、スルホラン環およびチアン環等が挙げられ
る。
【0051】一般式(1a)で説明した各置換基の水素
原子は置換されていても良い。該置換基としては、一般
式(1)で説明した置換基、G、R1、R2で例示した基
やイオン性親水性基が挙げられる。ここで、本明細書中
で用いられるハメットの置換基定数σp値について説明
する。ハメット則はベンゼン誘導体の反応または平衡に
及ぼす置換基の影響を定量的に論ずるために1935年
にL.P.Hammettにより提唱された経験則であ
るが、これは今日広く妥当性が認められている。ハメッ
ト則に求められた置換基定数にはσp値とσm値があ
り、これらの値は多くの一般的な成書に見出すことがで
きるが、例えば、J.A.Dean編、「Lange’
s Handbook of Chemistry」第
12版、1979年(Mc Graw−Hill)や
「化学の領域」増刊、122号、96〜103頁、19
79年(南光堂)に詳しい。尚、本発明において各置換
基をハメットの置換基定数σpにより限定したり、説明
したりするが、これは上記の成書で見出せる、文献既知
の値がある置換基にのみ限定されるという意味ではな
く、その値が文献未知であってもハメット則に基づいて
測定した場合にその範囲内に包まれるであろう置換基を
も含むことはいうまでもない。また、本発明の一般式
(1a)の中には、ベンゼン誘導体ではない物も含まれ
るが、置換基の電子効果を示す尺度として、置換位置に
関係なくσp値を使用する。本発明において、σp値を
このような意味で使用する。
【0052】ハメット置換基定数σp値が0.60以上
の電子吸引性基としては、シアノ基、ニトロ基、アルキ
ルスルホニル基(例えばメチルスルホニル基、アリール
スルホニル基(例えばフェニルスルホニル基)を例とし
て挙げることができる。ハメットσp値が0.45以上
の電子吸引性基としては、上記に加えアシル基(例えば
アセチル基)、アルコキシカルボニル基(例えばドデシ
ルオキシカルボニル基)、アリールオキシカルボニル基
(例えば、m−クロロフェノキシカルボニル)、アルキ
ルスルフィニル基(例えば、n−プロピルスルフィニ
ル)、アリールスルフィニル基(例えばフェニルスルフ
ィニル)、スルファモイル基(例えば、N−エチルスル
ファモイル、N,N−ジメチルスルファモイル)、ハロ
ゲン化アルキル基(例えば、トリフロロメチル)を挙げ
ることができる。ハメット置換基定数σp値が0.30
以上の電子吸引性基としては、上記に加え、アシルオキ
シ基(例えば、アセトキシ)、カルバモイル基(例え
ば、N−エチルカルバモイル、N,N−ジブチルカルバ
モイル)、ハロゲン化アルコキシ基(例えば、トリフロ
ロメチルオキシ)、ハロゲン化アリールオキシ基(例え
ば、ペンタフロロフェニルオキシ)、スルホニルオキシ
基(例えばメチルスルホニルオキシ基)、ハロゲン化ア
ルキルチオ基(例えば、ジフロロメチルチオ)、2つ以
上のσp値が0.15以上の電子吸引性基で置換された
アリール基(例えば、2,4−ジニトロフェニル、ペン
タクロロフェニル)、およびヘテロ環(例えば、2−ベ
ンゾオキサゾリル、2−ベンゾチアゾリル、1−フェニ
ルー2−ベンゾイミダゾリル)を挙げることができる。
σp値が0.20以上の電子吸引性基の具体例として
は、上記に加え、ハロゲン原子などが挙げられる。
【0053】前記一般式(1)で表されるアゾ染料とし
て特に好ましい置換基の組み合わせは、R5およびR6
して好ましくは、水素原子、アルキル基、アリール基、
複素環基、スルホニル基、アシル基であり、さらに好ま
しくは水素原子、アリール基、複素環基、スルホニル基
であり、最も好ましくは、水素原子、アリール基、複素
環基である。ただし、R5およびR6が共に水素原子であ
ることは無い。Gとして好ましくは、水素原子、ハロゲ
ン原子、アルキル基、ヒドロキシル基、アミノ基、アシ
ルアミノ基であり、さらに好ましくは水素原子、ハロゲ
ン原子、アミノ基、アシルアミノ基であり、もっとも好
ましくは水素原子、アミノ基、アシルアミノ基である。
Aのうち、好ましくはピラゾール環、イミダゾール環、
イソチアゾール環、チアジアゾール環、ベンゾチアゾー
ル環であり、さらにはピラゾール環、イソチアゾール環
であり、最も好ましくはピラゾール環である。B1およ
びB2がそれぞれ=CR1−、−CR2=であり、R1、R
2は各々好ましくは水素原子、アルキル基、ハロゲン原
子、シアノ基、カルバモイル基、カルボキシル基、ヒド
ロキシル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基で
あり、さらに好ましくは水素原子、アルキル基、カルボ
キシル基、シアノ基、カルバモイル基である。
【0054】尚、前記一般式(1)で表される化合物の
好ましい置換基の組み合わせについては、種々の置換基
の少なくとも1つが前記の好ましい基である化合物が好
ましく、より多くの種々の置換基が前記好ましい基であ
る化合物がより好ましく、全ての置換基が前記好ましい
基である化合物が最も好ましい。
【0055】前記一般式(1)で表されるアゾ染料の具
体例を以下に示すが、本発明に用いられるアゾ染料は、
下記の例に限定されるものではない。
【0056】
【表1】
【0057】
【表2】
【0058】
【表3】
【0059】
【表4】
【0060】
【表5】
【0061】
【表6】
【0062】
【表7】
【0063】
【表8】
【0064】
【表9】
【0065】
【表10】
【0066】
【表11】
【0067】
【表12】
【0068】
【表13】
【0069】本発明のインクジェット記録用インク組成
物(本発明では単に「インク」ともいう)は、前記アゾ
染料の少なくとも1種を、水性媒体中に溶解および/ま
たは分散してなり、アゾ染料を好ましくは、0.2〜2
0質量%含有し、より好ましくは、0.5〜15質量%
含有する。
【0070】本発明のインクには、前記アゾ染料ととも
にフルカラーの画像を得るため色調を整えるために、他
の色素を併用してもよい。併用することが出来る色素の
例としては以下を挙げることが出来る。
【0071】イエロー色素としては、例えばカップリン
グ成分としてフェノール類、ナフトール類、アニリン
類、ピラゾロン類、ピリドン類、開鎖型活性メチレン化
合物類を有するアリールもしくはヘテリルアゾ色素;例
えばカップリング成分として開鎖型活性メチレン化合物
類を有するアゾメチン色素;例えばベンジリデン色素や
モノメチンオキソノール色素等のようなメチン色素;例
えばナフトキノン色素、アントラキノン色素等のような
キノン系色素などがあり、これ以外の色素種としてはキ
ノフタロン色素、ニトロ・ニトロソ色素、アクリジン色
素、アクリジノン色素等を挙げることができる。これら
の色素は、クロモフォアの一部が解離して初めてイエロ
ーを呈するものであっても良く、その場合のカウンター
カチオンはアルカリ金属や、アンモニウムのような無機
のカチオンであってもよいし、ピリジニウム、4級アン
モニウム塩のような有機のカチオンであってもよく、さ
らにはそれらを部分構造に有するポリマーカチオンであ
ってもよい。
【0072】マゼンタ色素としては、例えばカップリン
グ成分としてフェノール類、ナフトール類、アニリン類
を有するアリールもしくはヘテリルアゾ色素;例えばカ
ップリング成分としてピラゾロン類、ピラゾロトリアゾ
ール類を有するアゾメチン色素;例えばアリーリデン色
素、スチリル色素、メロシアニン色素、オキソノール色
素のようなメチン色素;ジフェニルメタン色素、トリフ
ェニルメタン色素、キサンテン色素のようなカルボニウ
ム色素;例えばナフトキノン、アントラキノン、アント
ラピリドンなどのようなキノン系色素、例えばジオキサ
ジン色素等のような縮合多環系色素等を挙げることがで
きる。これらの色素は、クロモフォアの一部が解離して
初めてマゼンタを呈するものであっても良く、その場合
のカウンターカチオンはアルカリ金属や、アンモニウム
のような無機のカチオンであってもよいし、ピリジニウ
ム、4級アンモニウム塩のような有機のカチオンであっ
てもよく、さらにはそれらを部分構造に有するポリマー
カチオンであってもよい。
【0073】シアン色素としては、例えばインドアニリ
ン色素、インドフェノール色素のようなアゾメチン色
素;シアニン色素、オキソノール色素、メロシアニン色
素のようなポリメチン色素;ジフェニルメタン色素、ト
リフェニルメタン色素、キサンテン色素のようなカルボ
ニウム色素;フタロシアニン色素;アントラキノン色
素;例えばカップリング成分としてフェノール類、ナフ
トール類、アニリン類を有するアリールもしくはヘテリ
ルアゾ色素;インジゴ・チオインジゴ色素を挙げること
ができる。これらの色素は、クロモフォアの一部が解離
して初めてシアンを呈するものであっても良く、その場
合のカウンターカチオンはアルカリ金属や、アンモニウ
ムのような無機のカチオンであってもよいし、ピリジニ
ウム、4級アンモニウム塩のような有機のカチオンであ
ってもよく、さらにはそれらを部分構造に有するポリマ
ーカチオンであってもよい。また、ポリアゾ色素などの
ブッラク色素も使用することが出来る。
【0074】水溶性染料としては、直接染料、酸性染
料、食用染料、塩基性染料、反応性染料等が挙げられ
る。好ましいものとしては、 C.I. ダイレクトレッド2、4、9、23、26、31、39、62、
63、72、75、76、79、80、81、83、84、89、92、95、11
1、173、184、207、211、212、214、218、21、223、22
4、225、226、227、232、233、240、241、242、243、24
7 C.I. ダイレクトバイオレット7、9、47、48、51、6
6、90、93、94、95、98、100、101 C.I. ダイレクトイエロー8、9、11、12、27、28、2
9、33、35、39、41、44、50、53、58、59、68、86、8
7、93、95、96、98、100、106、108、109、110、130、1
32、142、144、161、163 C.I. ダイレクトブルー1、10、15、22、25、55、67、6
8、71、76、77、78、80、84、86、87、90、98、106、10
8、109、151、156、158、159、160、168、189、192、19
3、194、199、200、201、202、203、207、211、213、21
4、218、225、229、236、237、244、248、249、251、25
2、264、270、280、288、289、291 C.I. ダイレクトブラック9、17、19、22、32、51、5
6、62、69、77、80、91、94、97、108、112、113、11
4、117、118、121、122、125、132、146、154、166、16
8、173、199 C.I. アシッドレッド35、42、52、57、62、80、82、11
1、114、118、119、127、128、131、143、151、154、15
8、249、254、257、261、263、266、289、299、301、30
5、336、337、361、396、397 C.I. アシッドバイオレット5、34、43、47、48、90、10
3、126 C.I. アシッドイエロー17、19、23、25、39、40、42、4
4、49、50、61、64、76、79、110、127、135、143、15
1、159、169、174、190、195、196、197、199、218、21
9、222、227 C.I. アシッドブルー9、25、40、41、62、72、76、78、
80、82、92、106、112、113、120、127:1、129、13
8、143、175、181、205、207、220、221、230、232、24
7、258、260、264、271、277、278、279、280、288、29
0、326 C.I. アシッドブラック7、24、29、48、52:1、172 C.I. リアクティブレッド3、13、17、19、21、22、23、
24、29、35、37、40、41、43、45、49、55 C.I. リアクティブバイオレット1、3、4、5、6、7、8、
9、16、17、22、23、24、26、27、33、34 C.I. リアクティブイエロー2、3、13、14、15、17、1
8、23、24、25、26、27、29、35、37、41、42 C.I. リアクティブブルー2、3、5、8、10、13、14、1
5、17、18、19、21、25、26、27、28、29、38 C.I. リアクティブブラック4、5、8、14、21、23、26、
31、32、34 C.I. ベーシックレッド12、13、14、15、18、22、23、2
4、25、27、29、35、36、38、39、45、46 C.I. ベーシックバイオレット1、2、3、7、10、15、1
6、20、21、25、27、28、35、37、39、40、48 C.I. ベーシックイエロー1、2、4、11、13、14、15、1
9、21、23、24、25、28、29、32、36、39、40 C.I. ベーシックブルー1、3、5、7、9、22、26、41、4
5、46、47、54、57、60、62、65、66、69、71 C.I. ベーシックブラック8、等が挙げられる。
【0075】本発明に用いられる顔料(染料と言われる
ものも含まれる)としては、市販のものの他、各種文献
に記載されている公知のものが利用できる。文献に関し
てはカラーインデックス(The Society of Dyers and Co
lourists編)、「改訂新版顔料便覧」日本顔料技術協会
編(1989年刊)、「最新顔料応用技術」CMC出版(1986年
刊)、「印刷インキ技術」CMC出版(1984年刊)、W. Herbs
t, K. Hunger共著によるIndustrial Organic Pigments
(VCH Verlagsgesellschaft、1993年刊)等がある。具体
的には、有機顔料ではアゾ顔料(アゾレーキ顔料、不溶
性アゾ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ顔料)、多環
式顔料(フタロシアニン系顔料、アントラキノン系顔
料、ペリレン及びペリノン系顔料、インジゴ系顔料、キ
ナクリドン系顔料、ジオキサジン系顔料、イソインドリ
ノン系顔料、キノフタロン系顔料、ジケトピロロピロー
ル系顔料等)、染付けレーキ顔料(酸性または塩基性染
料のレーキ顔料)、アジン顔料等があり、無機顔料で
は、黄色顔料のC. I. Pigment Yellow 34, 37, 42, 53
など、赤系顔料のC. I. Pigment Red 101, 108など、青
系顔料のC. I. Pigment Blue 27, 29,17:1など、黒系顔
料のC. I. Pigment Black7,マグネタイトなど、白系顔
料のC. I. Pigment White 4,6,18,21などを挙げること
ができる。
【0076】画像形成用に好ましい色調を持つ顔料とし
ては、青ないしシアン顔料ではフタロシアニン顔料、ア
ントラキノン系のインダントロン顔料(たとえばC. I.
Pigment Blue 60など)、染め付けレーキ顔料系のトリ
アリールカルボニウム顔料が好ましく、特にフタロシア
ニン顔料(好ましい例としては、C. I. Pigment Blue1
5:1、同15:2、同15:3、同15:4、同15:6などの銅フタロシ
アニン、モノクロロないし低塩素化銅フタロシアニン、
アルニウムフタロシアニンでは欧州特許860475号に記載
の顔料、C. I. Pigment Blue 16である無金属フタロシ
アニン、中心金属がZn、Ni、Tiであるフタロシアニンな
ど、中でも好ましいものはC. I. Pigment Blue 15:3、同
15:4、アルミニウムフタロシアニン)が最も好ましい。
【0077】赤ないし紫色の顔料では、アゾ顔料(好ま
しい例としては、C. I. Pigment Red 3、同5、同11、
同22、同38、同48:1、同48:2、同48:3、同48:4、同49:
1、同52:1、同53:1、同57:1、同63:2、同144、同146、
同184)など、中でも好ましいものはC. I. Pigment Red
57:1、同146、同184)、キナクリドン系顔料(好まし
い例としてはC. I. Pigment Red 122、同192、同202、
同207、同209、C. I. Pigment Violet 19、同42、なか
でも好ましいものはC. I. Pigment Red 122)、染め付
けレーキ顔料系のトリアリールカルボニウム顔料(好ま
しい例としてはキサンテン系のC. I. Pigment Red 81:
1、C. I. Pigment Violet 1、同2、同3、同27、同3
9)、ジオキサジン系顔料(例えばC. I. Pigment Viole
t 23、同37)、ジケトピロロピロール系顔料(例えばC.
I. Pigment Red 254)、ペリレン顔料(例えばC. I. P
igment Violet 29)、アントラキノン系顔料(例えばC.
I. Pigment Violet 5:1、同31、同33)、チオインジゴ
系(例えばC. I. Pigment Red 38、同88)が好ましく用
いられる。
【0078】黄色顔料としては、アゾ顔料(好ましい例
としてはモノアゾ顔料系のC. I. Pigment Yellow 1, 3,
74, 98、ジスアゾ顔料系のC. I. Pigment Yellow 12,
13,14, 16, 17, 83、総合アゾ系のC. I. Pigment Yello
w 93, 94, 95, 128, 155、ベンズイミダゾロン系のC.
I. Pigment Yellow 120, 151, 154, 156, 180など、な
かでも好ましいものはベンジジン系化合物を原料に使用
しなもの)、イソインドリン・イソインドリノン系顔料
(好ましい例としてはC. I. Pigment Yellow 109, 110,
137, 139など)、キノフタロン顔料(好ましい例とし
てはC. I. Pigment Yellow 138など)、フラパントロン
顔料(例えばC. I. Pigment Yellow 24など)が好まし
く用いられる。
【0079】黒顔料としては、無機顔料(好ましくは例
としてはカーボンブラック、マグネタイト)やアニリン
ブラックを好ましいものとして挙げることができる。こ
の他、オレンジ顔料(C. I. Pigment Orange 13, 16な
ど)や緑顔料(C. I.Pigment Green 7など)を使用して
もよい。
【0080】本発明に使用できる顔料は、上述の裸の顔
料であっても良いし、表面処理を施された顔料でも良
い。表面処理の方法には、樹脂やワックスを表面コート
する方法、界面活性剤を付着させる方法、反応性物質
(例えば、シランカップリング剤やエポキシ化合物、ポ
リイソシアネート、ジアゾニウム塩から生じるラジカル
など)を顔料表面に結合させる方法などが考えられ、次
の文献や特許に記載されている。 金属石鹸の性質と応用(幸書房) 印刷インキ印刷(CMC出版 1984) 最新顔料応用技術(CMC出版 1986) 米国特許5,554,739号、同5,571,311号 特開平9-151342号、同10-140065号、同10-292143
号、同11-166145号 特に、上記の米国特許に記載されたジアゾニウム塩を
カーボンブラックに作用させて調製された自己分散性顔
料や、上記の日本特許に記載された方法で調製された
カプセル化顔料は、インク中に余分な分散剤を使用する
ことなく分散安定性が得られるため特に有効である。
【0081】本発明においては、顔料はさらに分散剤を
用いて分散されていてもよい。分散剤は、用いる顔料に
合わせて公知の種々のもの、例えば界面活性剤型の低分
子分散剤や高分子型分散剤を用いることが出来る。分散
剤の例としては特開平3-69949号、欧州特許549486号等
に記載のものを挙げることができる。また、分散剤を使
用する際に分散剤の顔料への吸着を促進するためにシナ
ジストと呼ばれる顔料誘導体を添加してもよい。本発明
に使用できる顔料の粒径は、分散後で0.01〜10μ
の範囲であることが好ましく、0.05〜1μであるこ
とが更に好ましい。顔料を分散する方法としては、イン
ク製造やトナー製造時に用いられる公知の分散技術が使
用できる。分散機としては、縦型あるいは横型のアジテ
ーターミル、アトライター、コロイドミル、ボールミ
ル、3本ロールミル、パールミル、スーパーミル、イン
ペラー、デスパーサー、KDミル、ダイナトロン、加圧
ニーダー等が挙げられる。詳細は「最新顔料応用技術」
(CMC出版、1986)に記載がある。
【0082】また、本発明で使用するアゾ染料は実質的
に水溶性又は水分散性のものである。20℃における一般
式(1)で表される染料の水への溶解度が好ましくは2
質量%以上、より好ましくは5質量%以上である水溶性
染料を用いることが好ましい。
【0083】本発明のインクは、伝導度が0.01〜1
0S/mの範囲であるという特徴を有する。中でも好ま
しい範囲は伝導度が0.05〜5S/mの範囲である。
伝導度の測定方法は、市販の飽和塩化カリウムを用いた
電極法により測定可能である。伝導度は主に水系溶液中
のイオン濃度によってコントロール可能である。塩濃度
が高い場合、限外濾過膜などを用いて脱塩することがで
きる。また、塩等を加えて伝導度調節する場合、種々の
有機物塩や無機物塩を添加することにより調節すること
ができる。無機物塩としては、ハロゲン化物カリウム、
ハロゲン化物ナトリウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウ
ム、硫酸水素ナトリウム、硫酸水素カリウム、硝酸ナト
リウム、硝酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素
カリウム、リン酸ナトリウム、リン酸1水素ナトリウ
ム、ホウ酸、リン酸2水素カリウム、リン酸2水素ナト
リウム等の無機化合物や、酢酸ナトリウム、酢酸カリウ
ム、酒石酸カリウム、酒石酸ナトリウム、安息香酸ナト
リウム、安息香酸カリウム、p-トルエンスルホン酸ナト
リウム、サッカリン酸カリウム、フタル酸カリウム、ピ
コリン酸ナトリウム等の有機化合物を使用することもで
きる。また、後述される水性媒体の成分を選定すること
によっても伝導度を調整し得る。
【0084】次に、本発明のインクジェット記録用イン
クが含有し得る界面活性剤について説明する。本発明の
インクジェット記録用インクに界面活性剤を含有させ、
インクの液物性を調整することで、インクの吐出安定性
を向上させ、画像の耐水性の向上や印字したインクの滲
みの防止などに優れた効果を持たせることができる。界
面活性剤としては、例えばドデシル硫酸ナトリウム、ド
デシルオキシスルホン酸ナトリウム、アルキルベンゼン
スルホン酸ナトリウム等のアニオン性界面活性剤、セチ
ルピリジニウムクロライド、トリメチルセチルアンモニ
ウムクロライド、テロラブチルアンモニウムクロライド
等のカチオン性界面活性剤や、ポリオキシエチレンノニ
ルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンナフチルエー
テル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル等
のノニオン性界面活性剤などが挙げられる。中でも特に
ノニオン系界面活性剤が好ましく使用される。
【0085】界面活性剤の含有量はインクに対して0.
001〜15質量%、好ましくは0.005〜10質量
%、更に好ましくは0.01〜5質量である。
【0086】本発明のインクジェット記録用インクは、
水性媒体中に前記のアゾ染料と界面活性剤を溶解および
/または分散させることによって作製することができ
る。本発明における「水性媒体」とは、水又は水と少量
の水混和性有機溶剤との混合物に、必要に応じて湿潤
剤、安定剤、防腐剤等の添加剤を添加したものを意味す
る。
【0087】本発明において用いることができる水混和
性有機溶剤の例には、アルコール(例えば、メタノー
ル、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブ
タノール、イソブタノール、sec−ブタノール、t−
ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、シクロヘキ
サノール、ベンジルアルコール)、多価アルコール類
(例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、
ポリプロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキ
サンジオール、ペンタンジオール、グリセリン、ヘキサ
ントリオール、チオジグリコール)、グリコール誘導体
(例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エ
チレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコ
ールモノブチルエーテル、ジエチレングルコールモノメ
チルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテ
ル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピ
レングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリ
コールモノメチルエーテル、トリエチレングルコールモ
ノメチルエーテル、エチレングリコールジアセテート、
エチレングルコールモノメチルエーテルアセテート、ト
リエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレ
ングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコール
モノフェニルエーテル)、アミン(例えば、エタノール
アミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、
N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノー
ルアミン、モルホリン、N−エチルモルホリン、エチレ
ンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテト
ラミン、ポリエチレンイミン、テトラメチルプロピレン
ジアミン)およびその他の極性溶媒(例えば、ホルムア
ミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチ
ルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリ
ル、アセトン)が挙げられる。尚、前記水混和性有機溶
剤は、2種類以上を併用してもよい。
【0088】前記アゾ染料が油溶性染料の場合は、該油
溶性染料を高沸点有機溶媒中に溶解させ、水性媒体中に
乳化分散させることによって調製することができる。本
発明に用いられる高沸点有機溶媒の沸点は150℃以上
であるが、好ましくは170℃以上である。例えば、フ
タル酸エステル類(例えば、ジブチルフタレート、ジオ
クチルフタレート、ジシクロへキシルフタレート、ジ−
2−エチルヘキシルフタレート、デシルフタレート、ビ
ス(2,4−ジ−tert−アミルフェニル)イソフタ
レート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレー
ト)、リン酸又はホスホンのエステル類(例えば、ジフ
ェニルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリ
クレジルホスフェート、2−エチルヘキシルジフェニル
ホスフェート、ジオクチルブチルホスフェート、トリシ
クロヘキシルホスフェート、トリ−2−エチルヘキシル
ホスフェート、トリドデシルホスフェート、ジ−2−エ
チルヘキシルフェニルホスフェート)、安息香酸エステ
ル酸(例えば、2−エチルヘキシルベンゾエート、2,
4−ジクロロベンゾエート、ドデシルベンゾエート、2
−エチルヘキシル−p−ヒドロキシベンゾエート)、ア
ミド類(例えば、N,N−ジエチルドデカンアミド、
N,N−ジエチルラウリルアミド)、アルコール類また
はフェノール類(イソステアリルアルコール、2,4−
ジ−tert−アミルフェノールなど)、脂肪族エステ
ル類(例えば、コハク酸ジブトキシエチル、コハク酸ジ
−2−エチルヘキシル、テトラデカン酸2−ヘキシルデ
シル、クエン酸トリブチル、ジエチルアゼレート、イソ
ステアリルラクテート、トリオクチルシトレート)、ア
ニリン誘導体(N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−
tert−オクチルアニリンなど)、塩素化パラフィン
類(塩素含有量10%〜80%のパラフィン類)、トリ
メシン酸エステル類(例えば、トリメシン酸トリブチ
ル)、ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレン、
フェノール類(例えば、2,4−ジ−tert−アミル
フェノール、4−ドデシルオキシフェノール、4−ドデ
シルオキシカルボニルフェノール、4−(4−ドデシル
オキシフェニルスルホニル)フェノール)、カルボン酸
類(例えば、2−(2,4−ジ−tert−アミルフェ
ノキシ酪酸、2−エトキシオクタンデカン酸)、アルキ
ルリン酸類(例えば、ジ−2(エチルヘキシル)リン
酸、ジフェニルリン酸)などが挙げられる。高沸点有機
溶媒は油溶性染料に対して質量比で0.01〜3倍量、
好ましくは0.01〜1.0倍量で使用できる。これら
の高沸点有機溶媒は単独で使用しても、数種の混合〔例
えばトリクレジルホスフェートとジブチルフタレート、
トリオクチルホスフェートとジ(2−エチルヘキシル)
セバケート、ジブチルフタレートとポリ(N−t−ブチ
ルアクリルアミド)〕で使用してもよい。
【0089】本発明において用いられる高沸点有機溶媒
の前記以外の化合物例及び/またはこれら高沸点有機溶
媒の合成方法は例えば米国特許第2,322,027
号、同第2,533,514号、同第2,772,16
3号、同第2,835,579号、同第3,594,1
71号、同第3,676,137号、同第3,689,
271号、同第3,700,454号、同第3,74
8,141号、同第3,764,336号、同第3,7
65,897号、同第3,912,515号、同第3,
936,303号、同第4,004,928号、同第
4,080,209号、同第4,127,413号、同
第4,193,802号、同第4,207,393号、
同第4,220,711号、同第4,239,851
号、同第4,278,757号、同第4,353,97
9号、同第4,363,873号、同第4,430,4
21号、同第4,430,422号、同第4,464,
464号、同第4,483,918号、同第4,54
0,657号、同第4,684,606号、同第4,7
28,599号、同第4,745,049号、同第4,
935,321号、同第5,013,639号、欧州特
許第276,319A号、同第286,253A号、同
第289,820A号、同第309,158A号、同第
309,159A号、同第309,160A号、同第5
09,311A号、同第510,576A号、東独特許
第147,009号、同第157,147号、同第15
9,573号、同第225,240A号、英国特許第
2,091,124A号、特開昭48−47335号、
同50−26530号、同51−25133号、同51
−26036号、同51−27921号、同51−27
922号、同51−149028号、同52−4681
6号、同53−1520号、同53−1521号、同5
3−15127号、同53−146622号、同54−
91325号、同54−106228号、同54−11
8246号、同55−59464号、同56−6433
3号、同56−81836号、同59−204041
号、同61−84641号、同62−118345号、
同62−247364号、同63−167357号、同
63−214744号、同63−301941号、同6
4−9452号、同64−9454号、同64−687
45号、特開平1−101543号、同1−10245
4号、同2−792号、同2−4239号、同2−43
541号、同4−29237号、同4−30165号、
同4−232946号、同4−346338号等に記載
されている。上記高沸点有機溶媒は、油溶性染料に対
し、質量比で0.01〜3.0倍量、好ましくは0.0
1〜1.0倍量で使用する。
【0090】本発明では油溶性染料や高沸点有機溶媒
は、水性媒体中に乳化分散して用いられる。乳化分散の
際、乳化性の観点から場合によっては低沸点有機溶媒を
用いることができる。低沸点有機溶媒としては、常圧で
沸点約30℃以上150℃以下の有機溶媒である。例え
ばエステル類(例えばエチルアセテート、ブチルアセテ
ート、エチルプロピオネート、β−エトキシエチルアセ
テート、メチルセロソルブアセテート)、アルコール類
(例えばイソプロピルアルコール、n−ブチルアルコー
ル、セカンダリーブチルアルコール)、ケトン類(例え
ばメチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、シク
ロヘキサノン)、アミド類(例えばジメチルホルムアミ
ド)等が好ましく用いられるが、これに限定されるもの
ではない。
【0091】乳化分散は、高沸点有機溶媒と場合によっ
ては低沸点有機溶媒の混合溶媒に染料を溶かした油相
を、水を主体とした水相中に分散し、油相の微小油滴を
作るために行われる。この際、水相、油相のいずれか又
は両方に、後述する界面活性剤、湿潤剤、染料安定化
剤、乳化安定剤、防腐剤、防黴剤等の添加剤を必要に応
じて添加することができる。乳化法としては水相中に油
相を添加する方法が一般的であるが、油相中に水相を滴
下して行く、いわゆる転相乳化法も好ましく用いること
ができる。なお、本発明に用いるアゾ染料が水溶性で、
添加剤が油溶性の場合にも前記乳化法を適用し得る。
【0092】乳化分散する際には、種々の界面活性剤を
用いることができる。例えば脂肪酸塩、アルキル硫酸エ
ステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナ
フタレンスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、
アルキルリン酸エステル塩、ナフタレンスルホン酸ホル
マリン縮合物、ポリオキシエチレンアルキル硫酸エステ
ル塩等のアニオン系界面活性剤や、ポリオキシエチレン
アルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリル
エーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビ
タン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂
肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、グ
リセリン脂肪酸エステル、オキシエチレンオキシプロピ
レンブロックコポリマー等のノニオン系界面活性剤が好
ましい。また、アセチレン系ポリオキシエチレンオキシ
ド界面活性剤であるSURFYNOLS(AirPro
ducts&Chemicals社)も好ましく用いら
れる。また、N,N−ジメチル−N−アルキルアミンオ
キシドのようなアミンオキシド型の両性界面活性剤等も
好ましい。更に、特開昭59−157,636号の第
(37)〜(38)頁、リサーチ・ディスクロージャー
No.308119(1989年)記載の界面活性剤と
して挙げたものも使うことができる。
【0093】また、乳化直後の安定化を図る目的で、上
記界面活性剤と併用して水溶性ポリマーを添加すること
もできる。水溶性ポリマーとしては、ポリビニルアルコ
ール、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンオキサイ
ド、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミドやこれらの共
重合体が好ましく用いられる。また多糖類、カゼイン、
ゼラチン等の天然水溶性ポリマーを用いるのも好まし
い。さらに染料分散物の安定化のためには実質的に水性
媒体中に溶解しないアクリル酸エステル類、メタクリル
酸エステル類、ビニルエステル類、アクリルアミド類、
メタクリルアミド類、オレフィン類、スチレン類、ビニ
ルエーテル類、アクリロニトリル類の重合により得られ
るポリビニルやポリウレタン、ポリエステル、ポリアミ
ド、ポリウレア、ポリカーボネート等も併用することが
できる。これらのポリマーは−SO3 -、−COO-を含
有していること好ましい。これらの実質的に水性媒体中
に溶解しないポリマーを併用する場合、高沸点有機溶媒
の20質量%以下用いられることが好ましく、10質量
%以下で用いられることがより好ましい。
【0094】乳化分散により油溶性染料や高沸点有機溶
媒を分散させて水性インクとする場合、特に重要なのは
その粒子サイズのコントロールである。インクジェット
により画像を形成した際の、色純度や濃度を高めるには
平均粒子サイズを小さくすることが必須である。体積平
均粒径で好ましくは1μm以下、より好ましくは5〜1
00nmである。前記分散粒子の体積平均粒径および粒
度分布の測定方法には静的光散乱法、動的光散乱法、遠
心沈降法のほか、実験化学講座第4版の417〜418
ページに記載されている方法を用いるなど、公知の方法
で容易に測定することができる。例えば、インク中の粒
子濃度が0.1〜1質量%になるように蒸留水で希釈し
て、市販の体積平均粒径測定機(例えば、マイクロトラ
ックUPA(日機装(株)製))で容易に測定できる。
更に、レーザードップラー効果を利用した動的光散乱法
は、小サイズまで粒径測定が可能であり特に好ましい。
体積平均粒径とは粒子体積で重み付けした平均粒径であ
り、粒子の集合において、個々の粒子の直径にその粒子
の体積を乗じたものの総和を粒子の総体積で割ったもの
である。体積平均粒径については「高分子ラテックスの
化学(室井 宗一著 高分子刊行会)」の119ページ
に記載がある。
【0095】また、粗大粒子の存在も印刷性能に非常に
大きな役割を示すことが明らかになった。即ち、粗大粒
子がヘッドのノズルを詰まらせる、あるいは詰まらない
までも汚れを形成することによってインクの不吐出や吐
出のヨレを生じ、印刷性能に重大な影響を与えることが
分かった。これを防止するためには、インクにした時に
インク1μl中で5μm以上の粒子を10個以下、1μ
m以上の粒子を1000個以下に抑えることが重要であ
る。これらの粗大粒子を除去する方法としては、公知の
遠心分離法、精密濾過法等を用いることができる。これ
らの分離手段は乳化分散直後に行ってもよいし、乳化分
散物に湿潤剤や界面活性剤等の各種添加剤を加えた後、
インクカートリッジに充填する直前でもよい。平均粒子
サイズを小さくし、且つ粗大粒子を無くす有効な手段と
して、機械的な乳化装置を用いることができる。
【0096】乳化装置としては、簡単なスターラーやイ
ンペラー撹拌方式、インライン撹拌方式、コロイドミル
等のミル方式、超音波方式など公知の装置を用いること
ができるが、高圧ホモジナイザーの使用は特に好ましい
ものである。高圧ホモジナイザーは、US−45332
54号、特開平6−47264号等に詳細な機構が記載
されているが、市販の装置としては、ゴーリンホモジナ
イザー(A.P.V GAULIN INC.)、マイ
クロフルイダイザー(MICROFLUIDEX IN
C.)、アルティマイザー(株式会社スギノマシン)等
がある。また、近年になってUS−5720551号に
記載されているような、超高圧ジェット流内で微粒子化
する機構を備えた高圧ホモジナイザーは本発明の乳化分
散に特に有効である。この超高圧ジェット流を用いた乳
化装置の例として、DeBEE2000(BEE IN
TERNATIONAL LTD.)があげられる。
【0097】高圧乳化分散装置で乳化する際の圧力は5
0MPa以上であり、好ましくは60MPa以上、更に
好ましくは180MPa以上である。例えば、撹拌乳化
機で乳化した後、高圧ホモジナイザーを通す等の方法で
2種以上の乳化装置を併用するのは特に好ましい方法で
ある。また、一度これらの乳化装置で乳化分散した後、
湿潤剤や界面活性剤等の添加剤を添加した後、カートリ
ッジにインクを充填する間に再度高圧ホモジナイザーを
通過させる方法も好ましい方法である。高沸点有機溶媒
に加えて低沸点有機溶媒を含む場合、乳化物の安定性及
び安全衛生上の観点から低沸点溶媒を除去するのが好ま
しい。低沸点溶媒を除去する方法は溶媒の種類に応じて
各種の公知の方法を用いることができる。即ち、蒸発
法、真空蒸発法、限外濾過法等である。この低沸点有機
溶剤の除去工程は乳化直後、できるだけ速やかに行うの
が好ましい。
【0098】なお、インクジェット用インクの調製方法
については、特開平5−148436号、同5−295
312号、同7−97541号、同7−82515号、
同7−118584号の各公報に詳細が記載されてい
て、本発明のインクジェット記録用インクの調製にも利
用できる。
【0099】本発明で得られたインクジェット記録用イ
ンクには、インクの噴射口での乾操による目詰まりを防
止するための乾燥防止剤、インクを紙によりよく浸透さ
せるための浸透促進剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、粘
度調整剤、表面張力調整剤、分散剤、分散安定剤、防黴
剤、防錆剤、pH調整剤、消泡剤、キレート剤等の添加
剤を適宜選択して適量使用することができる。
【0100】本発明に使用される乾燥防止剤としては水
より蒸気圧の低い水溶性有機溶剤が好ましい。具体的な
例としてはエチレングリコール、プロピレングリコー
ル、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、
チオジグリコール、ジチオジグリコール、2−メチル−
1,3−プロパンジオール、1,2,6−ヘキサントリ
オール、アセチレングリコール誘導体、グリセリン、ト
リメチロールプロパン等に代表される多価アルコール
類、エチレングリコールモノメチル(又はエチル)エー
テル、ジエチレングリコールモノメチル(又はエチル)
エーテル、トリエチレングリコールモノエチル(又はブ
チル)エーテル等の多価アルコールの低級アルキルエー
テル類、2−ピロリドン、N−メチルー2−ピロリド
ン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−エ
チルモルホリン等の複素環類、スルホラン、ジメチルス
ルホキシド、3−スルホレン等の含硫黄化合物、ジアセ
トンアルコール、ジエタノールアミン等の多官能化合
物、尿素誘導体が挙げられる。これらのうちグリセリ
ン、ジエチレングリコール等の多価アルコールがより好
ましい。また上記の乾燥防止剤は単独で用いてもよいし
2種以上併用してもよい。これらの乾燥防止剤はインク
中に10〜50質量%含有することが好ましい。
【0101】本発明に使用される浸透促進剤としてはエ
タノール、イソプロパノール、ブタノール、ジ(トリ)
エチレングリコールモノブチルエーテル、1,2−ヘキ
サンジオール等のアルコール類やラウリル硫酸ナトリウ
ム、オレイン酸ナトリウムやノニオン性界面活性剤等を
用いることができる。これらはインク中に10〜30質
量%含有すれば充分な効果があり、印字の滲み、紙抜け
(プリントスルー)を起こさない添加量の範囲で使用す
るのが好ましい。
【0102】本発明で画像の保存性を向上させるために
使用される紫外線吸収剤としては特開昭58−1856
77号公報、同61−190537号公報、特開平2−
782号公報、同5−197075号公報、同9−34
057号公報等に記載されたベンゾトリアゾール系化合
物、特開昭46−2784号公報、特開平5−1944
83号公報、米国特許第3214463号等に記載され
たベンゾフェノン系化合物、特公昭48−30492号
公報、同56−21141号公報、特開平10−881
06号公報等に記載された桂皮酸系化合物、特開平4−
298503号公報、同8−53427号公報、同8−
239368号公報、同10−182621号公報、特
表平8−501291号公報等に記載されたトリアジン
系化合物、リサーチディスクロージャーNo.2423
9号に記載された化合物やスチルベン系、ベンゾオキサ
ゾール系化合物に代表される紫外線を吸収して蛍光を発
する化合物、いわゆる蛍光増白剤も用いることができ
る。
【0103】本発明では、画像の保存性を向上させるた
めに使用される酸化防止剤としては、各種の有機系及び
金属錯体系の褪色防止剤を使用することができる。有機
の褪色防止剤としてはハイドロキノン類、アルコキシフ
ェノール類、ジアルコキシフェノール類、フェノール
類、アニリン類、アミン類、インダン類、クロマン類、
アルコキシアニリン類、複素環類などがあり、金属錯体
としてはニッケル錯体、亜鉛錯体などがある。より具体
的にはリサーチディスクロージャーNo.17643の
第VIIのIないしJ項、同No.15162、同N
o.18716の650頁左欄、同No.36544の
527頁、同No.307105の872頁、同No.
15162に引用された特許に記載された化合物や特開
昭62−215272号公報の127頁〜137頁に記
載された代表的化合物の一般式及び化合物例に含まれる
化合物を使用することができる。
【0104】本発明に使用される防黴剤としてはデヒド
ロ酢酸ナトリウム、安息香酸ナトリウム、ナトリウムピ
リジンチオン−1−オキシド、p−ヒドロキシ安息香酸
エチルエステル、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−
オンおよびその塩等が挙げられる。これらはインク中に
0.02〜5.00質量%使用するのが好ましい。尚、
これらの詳細については「防菌防黴剤事典」(日本防菌
防黴学会事典編集委員会編)等に記載されている。ま
た、防錆剤としては、例えば、酸性亜硫酸塩、チオ硫酸
ナトリウム、チオグリコール酸アンモン、ジイソプロピ
ルアンモニウムニトライト、四硝酸ペンタエリスリトー
ル、ジシクロヘキシルアンモニウムニトライト、ベンゾ
トリアゾール等が挙げられる。これらは、インク中に
0.02〜5.00質量%使用するのが好ましい。
【0105】本発明に使用されるpH調整剤はpH調
節、分散安定性付与などの点で好適に使用する事がで
き、25℃でのインクのpHが8〜11に調整されてい
ることが好ましい。pHが8未満である場合は染料の溶
解性が低下してノズルが詰まりやすく、11を超えると
耐水性が劣化する傾向がある。pH調製剤としては、塩
基性のものとして有機塩基、無機アルカリ等が、酸性の
ものとして有機酸、無機酸等が挙げられる。前記有機塩
基としてはトリエタノールアミン、ジエタノールアミ
ン、N−メチルジエタノールアミン、ジメチルエタノー
ルアミンなどが挙げられる。前記無機アルカリとして
は、アルカリ金属の水酸化物(例えば、水酸化ナトリウ
ム、水酸化リチウム、水酸化カリウムなど)、炭酸塩
(例えば、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムな
ど)、アンモニウムなどが挙げられる。また、前記有機
酸としては酢酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸、ア
ルキルスルホン酸などが挙げられる。前記無機酸として
は、塩酸,硫酸、リン酸などが挙げられる。
【0106】本発明では前記した界面活性剤とは別に表
面張力調整剤として、ノニオン、カチオンあるいはアニ
オン界面活性剤が挙げられる。例えばアニオン系界面活
性剤としては脂肪酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アル
キルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホ
ン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、アルキルリン酸
エステル塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物、
ポリオキシエチレンアルキル硫酸エステル塩等を挙げる
ことができ、ノニオン系界面活性剤としては、ポリオキ
シエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアル
キルアリルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステ
ル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソ
ルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキル
アミン、グリセリン脂肪酸エステル、オキシエチレンオ
キシプロピレンブロックコポリマー等を挙げることがで
きる。アセチレン系ポリオキシエチレンオキシド界面活
性剤であるSURFYNOLS(AirProduct
s&Chemicals社)も好ましく用いられる。ま
た、N,N−ジメチル−N−アルキルアミンオキシドの
ようなアミンオキシド型の両性界面活性剤等も好まし
い。更に、特開昭59−157,636号の第(37)
〜(38)頁、リサーチ・ディスクロージャーNo.3
08119(1989年)記載の界面活性剤として挙げ
たものも使うことができる。本発明のインクの表面張力
は、これらを使用してあるいは使用しないで20〜60
mN/mが好ましい。さらに25〜45mN/mが好ま
しい。
【0107】本発明に用いられるインクの粘度は30m
Pa・s以下が好ましい。更に20mPa・s以下に調
整することがより好ましいので、粘度を調整する目的
で、粘度調整剤が使用されることがある。粘度調整剤と
しては、例えば、セルロース類、ポリビニルアルコール
などの水溶性ポリマーやノニオン系界面活性剤等が挙げ
られる。更に詳しくは、「粘度調整技術」(技術情報協
会、1999年)第9章、及び「インクジェットプリン
タ用ケミカルズ(98増補)−材料の開発動向・展望調
査−」(シーエムシー、1997年)162〜174頁
に記載されている。
【0108】また本発明では分散剤、分散安定剤として
上述のカチオン、アニオン、ノニオン系の各種界面活性
剤、消泡剤としてフッソ系、シリコーン系化合物やED
TAに代表されるキレート剤等も必要に応じて使用する
ことができる。
【0109】本発明のインク液を調液する際には、水溶
性インクの場合、まず水に溶解することが好ましい。そ
のあと、各種溶剤や添加物を添加し、溶解、混合して均
一なインク液とする。このときの溶解方法としては、攪
拌による溶解、超音波照射による溶解、振とうによる溶
解等種々の方法が使用可能である。中でも特に攪拌法が
好ましく使用される。攪拌を行う場合、当該分野では公
知の流動攪拌や反転アジターやディゾルバを利用した剪
断力を利用した攪拌など、種々の方式が利用可能であ
る。一方では、磁気攪拌子のように、容器底面との剪断
力を利用した攪拌法も好ましく利用できる。
【0110】本発明に用いられる記録材料(好ましくは
記録紙及び記録フィルム)について説明する。記録紙及
び記録フィルムにおける支持体はLBKP、NBKP等
の化学パルプ、GP、PGW、RMP、TMP、CTM
P、CMP、CGP等の機械パルプ、DIP等の古紙パ
ルプ等からなり、必要に応じて従来の公知の顔料、バイ
ンダー、サイズ剤、定着剤、カチオン剤、紙力増強剤等
の添加剤を混合し、長網抄紙機、円網抄紙機等の各種装
置で製造されたもの等が使用可能である。支持体として
は、これらの支持体の他に合成紙、プラスチックフィル
ムシートのいずれであってもよく、支持体の厚みは10
〜250μm、坪量は10〜250g/m2が望まし
い。支持体にそのまま受像層及びバックコート層を設け
て本発明のインクの受像材料としてもよいし、デンプ
ン、ポリビニルアルコール等でサイズプレスやアンカー
コート層を設けた後、受像層及びバックコート層を設け
て受像材料としてもよい。さらに支持体には、マシンカ
レンダー、TGカレンダー、ソフトカレンダー等のカレ
ンダー装置により平坦化処理を行ってもよい。本発明で
は支持体としては、両面をポリオレフィン(例、ポリエ
チレン、ポリスチレン、ポリブテンおよびそれらのコポ
リマー)やポリエチレンテレフタレートでラミネートし
た紙およびプラスチックフイルムがより好ましく用いら
れる。ポリオレフィン中に、白色顔料(例、酸化チタ
ン、酸化亜鉛)または色味付け染料(例、コバルトブル
ー、群青、酸化ネオジウム)を添加することが好まし
い。
【0111】支持体上に設けられる受像層には、多孔質
材料や水性バインダーが含有される。また、受像層には
顔料を含むのが好ましく、顔料としては、白色顔料が好
ましい。白色顔料としては、炭酸カルシウム、カオリ
ン、タルク、クレー、珪藻土、合成非晶質シリカ、珪酸
アルミニウム、珪酸マグネシウム、珪酸カルシウム、水
酸化アルミニウム、アルミナ、リトポン、ゼオライト、
硫酸バリウム、硫酸カルシウム、二酸化チタン、硫化亜
鉛、炭酸亜鉛等の無機白色顔料、スチレン系ピグメン
ト、アクリル系ピグメント、尿素樹脂、メラミン樹脂等
の有機顔料等が挙げられる。特に好ましくは、多孔性の
白色無機顔料がよく、特に細孔面積が大きい合成非晶質
シリカ等が好適である。合成非晶質シリカは、乾式製造
法(気相法)によって得られる無水珪酸及び湿式製造法
によって得られる含水珪酸のいずれも使用可能である。
【0112】上記顔料を受像層に含有する記録紙として
は、具体的には、特開平10−81064号、同10−
119423、同10−157277、同10−217
601、同11−348409、特開2001−138
621、同2000−43401、同2000−211
235、同2000−309157、同2001−96
897、同2001−138627、特開平11−91
242、同8−2087、同8−2090、同8−20
91、同8−2093、同8−174992、同11−
192777、特開2001−301314などに開示
されたものを用いることができる。
【0113】受像層に含有される水性バインダーとして
は、ポリビニルアルコール、シラノール変性ポリビニル
アルコール、デンプン、カチオン化デンプン、カゼイ
ン、ゼラチン、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキ
シエチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリアル
キレンオキサイド、ポリアルキレンオキサイド誘導体等
の水溶性高分子、スチレンブタジエンラテックス、アク
リルエマルジョン等の水分散性高分子等が挙げられる。
これらの水性バインダーは単独または2種以上併用して
用いることができる。本発明においては、これらの中で
も特にポリビニルアルコール、シラノール変性ポリビニ
ルアルコールが顔料に対する付着性、インク受容層の耐
剥離性の点で好適である。
【0114】受像層は、顔料及び水性バインダーの他に
媒染剤、耐水化剤、耐光性向上剤、耐ガス性向上剤、界
面活性剤、硬膜剤その他の添加剤を含有することができ
る。
【0115】受像層中に添加する媒染剤は、不動化され
ていることが好ましい。そのためには、ポリマー媒染剤
が好ましく用いられる。ポリマー媒染剤については、特
開昭48−28325号、同54−74430号、同5
4−124726号、同55−22766号、同55−
142339号、同60−23850号、同60−23
851号、同60−23852号、同60−23853
号、同60−57836号、同60−60643号、同
60−118834号、同60−122940号、同6
0−122941号、同60−122942号、同60
−235134号、特開平1−161236号の各公
報、米国特許2484430号、同2548564号、
同3148061号、同3309690号、同4115
124号、同4124386号、同4193800号、
同4273853号、同4282305号、同4450
224号の各明細書に記載がある。特開平1−1612
36号公報の212〜215頁に記載のポリマー媒染剤
を含有する受像材料が特に好ましい。同公報記載のポリ
マー媒染剤を用いると、優れた画質の画像が得られ、か
つ画像の耐光性が改善される。
【0116】耐水化剤は、画像の耐水化に有効であり、
これらの耐水化剤としては、特にカチオン樹脂が望まし
い。このようなカチオン樹脂としては、ポリアミドポリ
アミンエピクロルヒドリン、ポリエチレンイミン、ポリ
アミンスルホン、ジメチルジアリルアンモニウムクロラ
イド重合物、カチオンポリアクリルアミド等が挙げられ
る。これらのカチオン樹脂の含有量は、インク受容層の
全固形分に対して1〜15質量%が好ましく、特に3〜
10質量%であることが好ましい。
【0117】耐光性向上剤、耐ガス性向上剤としては、
フェノール化合物、ヒンダードフェノール化合物、チオ
エーテル化合物、チオ尿素化合物、チオシアン酸化合
物、アミン化合物、ヒンダードアミン化合物、TEMP
O化合物、ヒドラジン化合物、ヒドラジド化合物、アミ
ジン化合物、ビニル基含有化合物、エステル化合物、ア
ミド化合物、エーテル化合物、アルコール化合物、スル
フィン酸化合物、糖類、水溶性還元性化合物、有機酸、
無機酸、ヒドロキシ基含有有機酸、ベンゾトリアゾール
化合物、ベンゾフェノン化合物、トリアジン化合物、ヘ
テロ環化合物、水溶性金属塩、有機金属化合物、金属錯
体等があげられる。これらの具体的な化合物例として
は、特開平10−182621号、特開2001−26
0519号、特開2000−260519号、特公平4
−34953号、特公平4−34513号、特公平4−
34512号、特開平11−170686号、特開昭6
0−67190号、特開平7−276808号、特開2
000−94829号、特表平8−512258号、特
開平11−321090号等に記載のものがあげられ
る。
【0118】界面活性剤は、塗布助剤、剥離性改良剤、
スベリ性改良剤あるいは帯電防止剤として機能する。界
面活性剤については、特開昭62−173463号、同
62−183457号の各公報に記載がある。界面活性
剤の代わりに有機フルオロ化合物を用いてもよい。有機
フルオロ化合物は、疎水性であることが好ましい。有機
フルオロ化合物の例には、フッ素系界面活性剤、オイル
状フッ素系化合物(例、フッ素油)および固体状フッ素
化合物樹脂(例、四フッ化エチレン樹脂)が含まれる。
有機フルオロ化合物については、特公昭57−9053
号(第8〜17欄)、特開昭61−20994号、同6
2−135826号の各公報に記載がある。
【0119】硬膜剤としては特開平1−161236号
公報の222頁、特開平9−263036号、特開平1
0−119423号、特開2001−310547号に
記載されている材料などを用いることが出来る。
【0120】その他の受像層に添加される添加剤として
は、顔料分散剤、増粘剤、消泡剤、染料、蛍光増白剤、
防腐剤、pH調整剤、マット剤、硬膜剤等が挙げられ
る。尚、インク受容層は1層でも2層でもよい。
【0121】記録紙及び記録フィルムには、バックコー
ト層を設けることもでき、この層に添加可能な成分とし
ては、白色顔料、水性バインダー、その他の成分が挙げ
られる。バックコート層に含有される白色顔料として
は、例えば、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウ
ム、カオリン、タルク、硫酸カルシウム、硫酸バリウ
ム、二酸化チタン、酸化亜鉛、硫化亜鉛、炭酸亜鉛、サ
チンホワイト、珪酸アルミニウム、珪藻土、珪酸カルシ
ウム、珪酸マグネシウム、合成非晶質シリカ、コロイダ
ルシリカ、コロイダルアルミナ、擬ベーマイト、水酸化
アルミニウム、アルミナ、リトポン、ゼオライト、加水
ハロイサイト、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウム
等の白色無機顔料、スチレン系プラスチックピグメン
ト、アクリル系プラスチックピグメント、ポリエチレ
ン、マイクロカプセル、尿素樹脂、メラミン樹脂等の有
機顔料等が挙げられる。
【0122】バックコート層に含有される水性バインダ
ーとしては、スチレン/マレイン酸塩共重合体、スチレ
ン/アクリル酸塩共重合体、ポリビニルアルコール、シ
ラノール変性ポリビニルアルコール、デンプン、カチオ
ン化デンプン、カゼイン、ゼラチン、カルボキシメチル
セルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニル
ピロリドン等の水溶性高分子、スチレンブタジエンラテ
ックス、アクリルエマルジョン等の水分散性高分子等が
挙げられる。バックコート層に含有されるその他の成分
としては、消泡剤、抑泡剤、染料、蛍光増白剤、防腐
剤、耐水化剤等が挙げられる。
【0123】インクジェット記録紙及び記録フィルムの
構成層(バック層を含む)には、ポリマー微粒子分散物
を添加してもよい。ポリマー微粒子分散物は、寸度安定
化、カール防止、接着防止、膜のひび割れ防止のような
膜物性改良の目的で使用される。ポリマー微粒子分散物
については、特開昭62−245258号、同62−1
316648号、同62−110066号の各公報に記
載がある。ガラス転移温度が低い(40℃以下の)ポリ
マー微粒子分散物を媒染剤を含む層に添加すると、層の
ひび割れやカールを防止することができる。また、ガラ
ス転移温度が高いポリマー微粒子分散物をバック層に添
加しても、カールを防止できる。
【0124】本発明のインクジェットの記録方式に制限
はなく、公知の方式例えば静電誘引力を利用してインク
を吐出させる電荷制御方式、ピエゾ素子の振動圧力を利
用するドロップオンデマンド方式(圧力パルス方式)、
電気信号を音響ビームに変えインクに照射して放射圧を
利用してインクを吐出させる音響インクジェット方式、
及びインクを加熱して気泡を形成し、生じた圧力を利用
するサーマルインクジェット(バブルジェット(登録商
標))方式等が用いられる。インクジェット記録方式に
は、フォトインクと称する濃度の低いインクを小さい体
積で多数射出する方式、実質的に同じ色相で濃度の異な
る複数のインクを用いて画質を改良する方式や無色透明
のインクを用いる方式が含まれる。
【0125】
【実施例】以下、本発明を実施例によって説明するが、
本発明はこれに限定されるものではない。
【0126】(実施例1)下記のマゼンタインクを用い
て写真のLサイズプリントを得るときの駆動周波数とプ
リント時間を調べた。写真のLサイズプリントを高い生
産性でプリントするために、89mm幅、約2000ノズルのヘ
ッドを500ノズル同時に駆動すると、長さ127mmをプリ
ントするためには1ライン4回駆動を3000ライン分繰り返
す必要があり、1KHzで駆動すると、1枚のプリントを
得るのに12秒を要した。すなわち1時間に300枚プリ
ントすることができた。さらに5KHzでは2.4秒、10K
Hzでは1.2秒で記録することができた。上記の打滴周波
数を10KHzに設定したとき、100マイクロ秒ごとに
ヘッドは駆動され、400マイクロ秒で1ラインの記録
が終了する。記録紙の移動速度を400マイクロ秒に1
/600インチすなわち約42ミクロン移動するように
設定することにより、1.2秒に1枚の速度でプリント
することが出来た。 マゼンタ用インクの調製 下記の成分に脱イオン水を加え1リッターとした後、3
0〜40℃で加熱しながら1時間撹拌した。その後、平
均孔径0.25μmのミクロフィルターで減圧濾過して
マゼンタ用インクを調製した。
【0127】 〔マゼンタインク処方〕 (固形分) マゼンタ染料(a−36) 23g/l プロキセル 5g/l (液体成分) ジエチレングリコール 90g/l グリセリン 70g/l トリエチレングリコールモノブチルエーテル 70g/l トリエタノールアミン 6.9g/l サーフィノールSTG 10g/l グリセリン 50g/l
【0128】上記のインクをEPSON社製インクジェット
プリンターPM-950Cのマゼンタインクのカートリッジに
装填し、その他の色のインクはPM-950Cのインクを用い
て、受像シート、富士写真フイルム(株)製インクジェ
ットペーパーフォト光沢紙EX上にマゼンタの単色画像
を駆動周波数とプリント時間を変更してプリントした。
ここで、本発明のインクはεが高い、即ち濃度が高いと
いう特徴を有しており、同じ打滴サイズの記録でも、高
濃度を記録することができる。同じ画像を本発明のイン
クと、市販インク(Epson社PM950用マゼンタインク)で
記録紙上に同じ画像信号を打滴したときの特定部分の濃
度の比較をしたところ、本発明のインクは1.3の濃度
であり、市販インクは1.0の濃度であった。このよう
に、本発明で用いるインクは同じ体積のインクで高濃度
を記録することができるので、600dpiの記録密度で
一回打滴することにより、写真として十分な濃度得るこ
とができる。以上にように、濃度の高いインク(好まし
くは600dpiの記録密度を持つ)を用い、高い駆動周
波数(好ましくは1KHz以上)で吐出することにより、
画質の優れたプリントを高い生産性で得ることが可能と
なる。
【0129】
【発明の効果】本発明によれば、品質が高く、かつ高速
度で画像記録できるインクジェット記録方法および装置
が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】記録装置のプリンター部分の構成を示すブロッ
ク図である。
【図2】ピエゾ素子の伸張によりインク滴が吐出される
様子を示す説明図である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B41J 3/04 101Z Fターム(参考) 2C056 EA01 EA04 EC07 EC42 FC02 FC06 2H086 BA03 BA56 4J039 BC33 BC40 BC50 BC51 BC55 BC65 BE02 CA03 CA06 EA42 EA44 GA24

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式(1)で表される少なくとも1
    種の染料を、水性媒体中に溶解及び/または分散してな
    るインクジェット記録用インク組成物を、記録材料へ打
    滴するときの吐出周波数が1KHz以上であることを特徴
    とするインクジェット記録方法。 一般式(1) 【化1】 一般式(1)において、Aは5員複素環基を表す。B1
    およびB2は各々=CR1−、−CR2=を表すか、ある
    いはいずれか一方が窒素原子、他方が=CR1−または
    −CR2=を表す。R5およびR6は各々独立に水素原子
    または置換基を表し、該置換基は脂肪族基、芳香族基、
    複素環基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリー
    ルオキシカルボニル基、カルバモイル基、アルキルスル
    ホニル基、アリールスルホニル基、またはスルファモイ
    ル基を表し、該各置換基の水素原子は置換されていても
    良い。G、R1およびR2は各々独立して、水素原子また
    は置換基を示し、該置換基は、ハロゲン原子、脂肪族
    基、芳香族基、複素環基、シアノ基、カルボキシル基、
    カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、アリールオ
    キシカルボニル基、複素環オキシカルボニル基、アシル
    基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
    複素環オキシ基、シリルオキシ基、アシルオキシ基、カ
    ルバモイルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、
    アリールオキシカルボニルオキシ基、アミノ基、アシル
    アミノ基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アル
    コキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニル
    アミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アリールスル
    ホニルアミノ基、複素環スルホニルアミノ基、ニトロ
    基、アルキルチオ基、アリールチオ基、複素環チオ基、
    アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、複素環
    スルホニル基、アルキルスルフィニル基、アリールスル
    フィニル基、複素環スルフィニル基、スルファモイル
    基、またはスルホ基を表し、該各置換基の水素原子は置
    換されていても良い。R1とR5、あるいはR5とR6が結
    合して5〜6員環を形成しても良い。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のインクジェット記録方法
    を用いることを特徴とするインクジェット記録装置。
JP2002035419A 2002-02-13 2002-02-13 インクジェット記録方法及び該方法を用いた装置 Pending JP2003237214A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002035419A JP2003237214A (ja) 2002-02-13 2002-02-13 インクジェット記録方法及び該方法を用いた装置
US10/365,444 US7052123B2 (en) 2002-02-13 2003-02-13 Ink jet image recording method and apparatus using the method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002035419A JP2003237214A (ja) 2002-02-13 2002-02-13 インクジェット記録方法及び該方法を用いた装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003237214A true JP2003237214A (ja) 2003-08-27

Family

ID=27777609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002035419A Pending JP2003237214A (ja) 2002-02-13 2002-02-13 インクジェット記録方法及び該方法を用いた装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003237214A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005105136A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Seiko Epson Corp マゼンタインク組成物
JP2011042798A (ja) * 2010-10-06 2011-03-03 Seiko Epson Corp マゼンタインク組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005105136A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Seiko Epson Corp マゼンタインク組成物
JP2011042798A (ja) * 2010-10-06 2011-03-03 Seiko Epson Corp マゼンタインク組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4452436B2 (ja) インクジェット記録用ブラックインク
JP2004035772A (ja) インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法
JP4452429B2 (ja) インクジェット記録用インクセットならびにインクジェット記録方法
JP4406551B2 (ja) アゾ染料、画像形成用着色組成物、インクジェット記録用インク、感熱記録材料、カラートナーおよびカラーフィルター
JP2004149558A (ja) インクジェット記録用ブラックインク
JP2005255868A (ja) モノアゾ染料、画像形成用着色組成物、インク、インクジェット記録方法、感熱記録材料、カラートナーおよびカラーフィルター
JP2003292850A (ja) インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法
JP2005264090A (ja) インク組成物及びインクジェット記録方法
JP2003231835A (ja) インクジェット記録用インク組成物及びインクジェット記録方法
JP3907172B2 (ja) インクジェット記録方法及び該方法を用いた装置
JP4538186B2 (ja) インクジェット記録用ブラックインク
JP3844340B2 (ja) インクジェット記録用インクおよびインクジェット記録方法
JP4538187B2 (ja) インクジェット記録用ブラックインク
JP2003231845A (ja) インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法
JP2003237214A (ja) インクジェット記録方法及び該方法を用いた装置
JP3967223B2 (ja) インクジェット記録用インクセットならびにインクジェット記録方法
JP3862258B2 (ja) インクジェット記録用インクおよびインクジェット記録方法
JP2003231847A (ja) インクジェット記録用インクおよびインクジェット記録方法
JP2004035713A (ja) インクジェット記録用インク及びインクセット
JP2005120133A (ja) 着色組成物、インクジェット記録用インク、感熱記録材料、カラートナー、およびカラーフィルター
JP2004137332A (ja) インクジェット記録用ブラックインクの作製方法
JP4213942B2 (ja) インクジェット記録用ブラックインク
JP2004051711A (ja) インクジェット記録用インクおよびインクジェット記録方法
JP2003231853A (ja) インクジェット記録方法及び該方法を用いた装置
JP2004123861A (ja) インクジェット記録用ブラックインクの製造方法