JP2003011748A - 自動車に設けられる電気部品のための電源装置 - Google Patents

自動車に設けられる電気部品のための電源装置

Info

Publication number
JP2003011748A
JP2003011748A JP2002049135A JP2002049135A JP2003011748A JP 2003011748 A JP2003011748 A JP 2003011748A JP 2002049135 A JP2002049135 A JP 2002049135A JP 2002049135 A JP2002049135 A JP 2002049135A JP 2003011748 A JP2003011748 A JP 2003011748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
voltage
energy source
transistor
linked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002049135A
Other languages
English (en)
Inventor
Leleve Joel
ルルヴ ジョエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valeo Vision SAS
Original Assignee
Valeo Vision SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Valeo Vision SAS filed Critical Valeo Vision SAS
Publication of JP2003011748A publication Critical patent/JP2003011748A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/08Three-wire systems; Systems having more than three wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/08Three-wire systems; Systems having more than three wires
    • H02J1/082Plural DC voltage, e.g. DC supply voltage with at least two different DC voltage levels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/46The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 12ボルトの定格電圧の部品に、12ボルト
よりも高い電圧の電源から給電する。 【解決手段】 自動車に設けられる12ボルトの電気部
品、特に照明システムまたは表示システムの部品が、そ
れらの定格電圧にて電源から給電される際に、通常の保
護ネットワークによって通常保護される部品の12ボル
トの定格電圧よりも電圧が高くなっている電気エネルギ
ー源(E2)から、これら12ボルトの電気部品に給電
するための電源装置であり、この装置は、電気部品
(1)の12ボルトの入力端のヘッドエンドに設けられ
る通常の保護ネットワークの要素と同一またはそれに類
似する要素(D1、C、Dz)を含む。これらの要素
は、12ボルトの基本的な安定化電源を形成するよう
に、最小の数の増設アクティブ部品(T)と組み合わさ
れ、通常の保護ネットワークの部品に等価的な電気部品
(1)の保護を更に保証する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車に設けられ
る電気部品のための電源装置に関し、より詳細には、照
明システムまたは表示システムの部品のための電源装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車に設けられる電気装置の数は次第
に増加しており、そのため、利用できる電力を大きくす
ることが必要となっている。利用できる電力の増加量に
より、過剰な電流強度を防止するための自動車の電気ネ
ットワークの電圧の増加量が決定される。
【0003】今日の個人用自動車では、主電源のDC電
圧は12ボルトとなっている。遠くない将来、この電圧
を、かなり大きくしなければならず、特に42ボルトま
で変更しなければならない。
【0004】そのため、現在12ボルトの電圧で作動す
るようになっている多くの電気部品には、より高いDC
電圧に適した、コストおよび性能の点での同等物がない
ので、電圧を高める上で、種々の問題が生じる。
【0005】移行期間中、ネットワークの電圧もより高
くなるが、12ボルトの電圧用の部品はそのまま維持さ
れる。
【0006】移行期間後も、一部の電気装置は、技術的
な見地から、12ボルトの電圧で作動し続けることがで
きるようにすることも可能である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、現在のとこ
ろ、自動車のヘッドライト用の姿勢制御装置は、5ワッ
トの小電力電動モータを使用している。このモータの巻
線ワイヤは、小径であるが、この巻線ワイヤの機械的強
度は、ほとんど無駄を生じることなく、経済的に大量生
産をおこなうための高スループットの巻線装置に適合し
たままである。
【0008】かかるモータを、著しく高い電圧、例えば
42ボルトで作動するように設計しなければならないと
きには、巻線ワイヤの径はかなり小となるので、機械的
引っ張り強度は低下し、従って高速時に巻線ワイヤが切
れる恐れがあり、またコストが許容できないほど増加し
てしまうという重大な問題が生じ得る。
【0009】別の例としては、照明用、特にヘッドライ
ト用に、自動車で使用されるランプの例が挙げられる。
自動車が走行中に揺れが生じるので、ランプのフィラメ
ントの機械的な強度は十分大でなければならない。作動
電圧を高くすると、フィラメントの断面が小となり、そ
の結果、機械的に脆弱となり、寿命が短かくなる。
【0010】12ボルトのDC電圧で作動する電気シス
テムを改造しなくてもよいようにするために、電気エネ
ルギー源は、これよりも高い電圧となっているが、この
システムの前に、DC/DCコンバータを設置すること
ができる。しかし、かかるコンバータはコストがかか
り、嵩ばり、スクリーン手段およびフィルタ手段を設け
たとしても、電磁妨害波が発生し、しかもコンバータの
価格を高くしてしまう。
【0011】より経済的な解決方法として、チョッパー
を介在させることにより、12ボルトよりも高い電圧か
ら、12ボルトランプに給電する方法がある。42ボル
トの電圧の場合、チョッパーのデューティサイクルを1
/9の大きさとした場合、ランプに対するRSM電圧の
振幅は、12ボルトネットワークと同じ大きさとなる。
【0012】またランプ用のこのチョッパーは、チョー
クまたは抵抗とコンデンサによる最小のフィルタリング
により、他の12ボルトシステムへ給電するのに使用で
きる。チョッパーを使用することは、コンバータを使用
するよりもより経済的であるが、12ボルトシステムが
消費する電流に基づいて管理することが困難である。
【0013】ヘッドランプの姿勢制御用の12ボルトア
クチュエータモータの場合、電力消費量は、基本的には
自動車の姿勢の変化に応じて変わる。従来のフィルタ手
段(チョーク、コンデンサ)は、アクチュエータの作動
範囲に適合したDC電圧(通常10〜16ボルトの間)
を発生できない。アクチュエータがアイドル期間の時
に、アクチュエータのターミナルにおける電圧は、42
ボルトの値まで上昇することがあるが、このようなこと
は避けなければならない。
【0014】更に、12ボルトで作動する小電力の自動
車用電気部品は、電圧の反転から保護するためのダイオ
ードからなる通常の保護ネットワークと、電源ラインに
誘導される電流の侵入を防止するフィルタコンデンサ
と、過電圧から保護するためのツェナーダイオードによ
って保護される。
【0015】本発明の目的は、特に通常の12ボルトの
保護ネットワークと等価的な電気部品を保護しながら、
最小のコストで、より高い電圧、特に42ボルトから1
2ボルトの簡単な給電を行うことにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の解決案は、通常
の保護ネットワークの要素と同一または類似の要素を、
電気部品の12ボルト入力のヘッドエンドに設け、これ
らの部品を、最小の数の増設アクティブ部品と組み合わ
せ、12ボルトの基本的な安定化電源を製造し、更に通
常の12ボルトの保護ネットワークの部品と等価的な電
気部品を保護することから成る。
【0017】自動車に設けられた12ボルトの電気部
品、特に照明システムまたは表示システムの部品の12
ボルトの定格電圧で、エネルギー源により給電するため
の保護ネットワークを含み、この12Vの定格電圧より
も高い電圧の電気エネルギー源から、前記部品に給電す
るため12ボルトの電気部品のための給電装置は、前記
保護ネットワークが電気エネルギー源から12ボルトの
基本安定化給電を行うための増設部品を含み、この電気
エネルギー源)の電圧が12ボルトの定格電圧よりも高
く、安定化電源のための電圧基準が、特に12ボルトに
等しいか、この電圧に近いツェナー電圧を有するツェナ
ーダイオードであることを特徴とする。
【0018】電源ネットワークの電流および電圧に適合
したトランジスタから成る単一の増設アクティブ部品を
設けることが好ましい。
【0019】通常の保護ネットワーク内の過電圧から保
護するように働くツェナーダイオードに類似するか、ま
たは同一の、12ボルトに等しいか、この電圧に近いツ
ェナー電圧を有するツェナーダイオードが、安定化電源
のための電圧基準として使用される。
【0020】前記安定化電源用のトランジスタは、np
nタイプであり、トランジスタのベースはツェナーダイ
オードのカソードにリンクされており、ツェナーダイオ
ードのアノードは、アースにリンクされており、トラン
ジスタのコレクタは、電圧の反転から保護するためのダ
イオードのカソードにリンクされており、このダイオー
ドのアノードは、電源の正のターミナルにリンクされて
おり、トランジスタのベースは、更に抵抗器を介してそ
のコネクタにリンクされており、トランジスタのエミッ
タは、負荷にリンクされており、誘導電流の侵入を防止
するように、フィルタリングするためのコンデンサが、
エミッタとアースとの間に並列に配置されている。
【0021】安定化電源のための給電をパルス化するこ
とが好ましく、フィラメントタイプのランプの電源から
行う。42ボルトのネットワークにおける電源の場合、
1時間の何分の1しか、例えば1/9の時間しか部品は
作動しないので、安定化部品に対し、小電力部品、基本
的にはトランジスタおよび抵抗器を使用することが可能
である。
【0022】コンデンサは、チョッパーの周波数および
負荷に応じて、数十μF(マイクロファラッド)という
小さい値とすることができる。
【0023】本発明は、小電力または中電力、特に20
ワットよりも小さい照明システムおよび表示システムの
部品に適用できるだけなく、自動車の他のシステムの部
品、特に12ボルトで作動し、42ボルトで直接給電で
きるよう経済的な改造をすることができないLEDラン
プ(発光ダイオード)、ネオン、マイクロモータにも適
用できる。
【0024】通常の保護ネットワークと比較して、本発
明のための追加コストは、小電力トランジスタ及び抵抗
器だけに限定されているので、本発明の解決案が、経済
的であるという特徴を有することは明らかである。
【0025】別の利点は、集積化が容易なことである。
これら2つの増設部品は、ほとんど嵩ばることはなく、
これらを支持するプリント回路、またはプリント回路の
環境内で利用できる空間のいずれにも、実質的な変更を
もたらすものではない。
【0026】機械加工のための大きな追加コストはな
く、有効性を制約する部品は、増設部品だけに限定され
る。
【0027】本発明は、上記特徴事項とは別に、添付図
面を参照して説明する非限定的な一例に関連して、以
下、より明瞭となる他の特徴事項をも有する。
【0028】
【発明の実施の形態】図1を参照すると、ここには従来
の電源の図が示されており、自動車に設けられた電気部
品1のための通常の保護ネットワークPが示されてい
る。電気部品1は、12ボルトのDC電圧で作動し、電
圧が12ボルトであるエネルギー源E1から給電される
ようになっている。
【0029】部品1は、自動車の照明または表示システ
ムの部品、特に自動車のヘッドライトの姿勢を制御する
ためのアクチュエータモータとすることができる。かか
るモータの電力は、5ワットの大きさの小電力となって
いる。
【0030】部品1の一方のターミナルは、アースにリ
ンクされており、別のターミナルは、導線2を介してエ
ネルギー源E1の+ターミナルにリンクされている。エ
ネルギー源E1の+ターミナルには、他の導線3、4が
リンクされており、ライン2上に過電圧を生じさせる可
能性のある、装置の種々の部品に給電するようになって
いる。
【0031】部品1の入力端のヘッド端部に設けられた
一般的な保護ネットワークPは、極性の反転から保護す
るためのダイオードD1を含み、このダイオードのアノ
ードは、エネルギー源E1の+ターミナルにリンクされ
ており、カソードは、部品1の入力ターミナルに入力さ
れている。
【0032】このネットワークPは、またダイオードD
1のカソードとアースとの間に並列に配線されたフィル
タコンデンサCと、過電圧から保護するためのツェナー
ダイオードDzとを有する。ツェナーダイオードは、ア
ースと部品1の入力ターミナルとの間に配線されてお
り、このダイオードのツェナー電圧は部品1の最大作動
電圧、すなわち18ボルトよりも若干高くなっている。
【0033】図2は、本発明に係わる装置Aの図であ
る。この装置Aは、電圧が12ボルトよりも高い電圧、
特に42ボルトに等しくなっているエネルギー源E2か
らの12ボルトの定格電圧で、部品1に給電できるよう
にするものであり、同時に、図1のネットワークPによ
る保護と等価的な部品1のための保護を行うようになっ
ている。
【0034】図2の電源装置Aは、ネットワークPの要
素と同一または類似する要素を含む。これらの要素に
は、同じ符号を付してある。これらの要素は、基本安定
化電源を形成するように、トランジスタTによって形成
されるアクティブ部品と共に異なるように組み合わされ
ている。
【0035】npnタイプのトランジスタTは、部品1
に給電するために働くよう、電流および電圧に適合する
ように選択されている。このトランジスタTのベース
は、ツェナーダイオードDzのカソードにリンクされて
おり、ツェナーダイオードのアノードは、アースにリン
クされている。
【0036】ダイオードD1のカソードは、抵抗器Rに
よりダイオードDzのカソードにリンクされている。ダ
イオードD1のアノードは、エネルギー源E2の+ター
ミナルにリンクされており、トランジスタTのコレクタ
は、ダイオードD1のカソードにリンクされており、ト
ランジスタTのエミッタは部品17の入力ターミナルに
リンクされており、トランジスタTのエミッタとアース
との間には、コンデンサCが配線されている。
【0037】電源Aは、図1のネットワークPと比較し
て、増設要素として単一のアクティブ部品しか含まず、
このアクティブ部品は、トランジスタTと抵抗器Rから
成るパッシブ部品とから形成されている。
【0038】この電源Aの作動は、次のとおりである。
トランジスタTは負荷1のターミナルに、例えば実質的
に12ボルトであるダイオードDzのツェナー電圧を再
生する。負荷1のターミナルにおける電圧が、トランジ
スタTのベースに印加されているツェナー電圧を越えよ
うとする場合、トランジスタには、逆バイアスがかけら
れ、オフになる。こうして、過電圧に対する負荷1の保
護が保証される。
【0039】回路Aのための給電はパルス化することが
でき、エネルギー源E2を構成し、約1/9の所定のデ
ューティサイクルに従って、42ボルトのパルスで回路
に給電するチョッパーから給電できる。これによって、
小電力要素は時間の何分の1でしか(1/9でしか)作
動しないので、回路Aでは、小電力要素を使用すること
が可能となっている。
【0040】コンデンサCは、チョッパーの周波数、お
よび負荷に応じて、数十μF(マイクロファラッド)の
大きさの小さい値を有する。
【0041】図3は、12ボルト電源から、12ボルト
の姿勢制御モータに給電するための通常のプリント回路
を略図で示している。回路の基板5には、種々の要素、
例えば集積回路6、コンデンサC、極性反転から保護す
るためのダイオードD1、およびツェナーダイオードD
zが設けられている。基板5の下に設けられる接続部分
は、見ることができない。
【0042】図4は、42ボルト電源から、同じモータ
に12ボルトを給電できるようにする、本発明に係わる
プリント回路を示す。回路の基板5aにも同じ要素が設
けられているが、トランジスタTと抵抗器Rとが補足さ
れているが、この基板5aへのこれらを設置しても問題
は生じない。図2の図に従って、基板5aの下方の接続
部分が形成されている。
【0043】通常の保護ネットワークPと比較して、電
源装置Aの追加コストは、小電力トランジスタTと抵抗
器Rとに限定されている。
【0044】トランジスタTと抵抗器Rは、ほとんど嵩
ばることはなく、またこれらを支持しているプリント回
路基板またはプリント回路の環境内で利用できる空間
を、大幅に変えるものではない。機械加工のための大き
な追加コストが生じることはなく、有効性を制約する部
品も、これら増設部品TおよびRだけに限定されてい
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動車内に設けられ、12ボルトで給電される
小電力電気部品のための通常の保護ネットワークの電気
回路図である。
【図2】より高い電圧から12ボルトで給電するため
の、本発明に係わる装置の図である。
【図3】12ボルトで作動するようになっている自動車
用ヘッドライトのための姿勢制御装置の通常のプリント
回路の略斜視図である。
【図4】12ボルトよりも高い電圧から制御装置に、1
2ボルトの給電をするよう、本発明に従って改造された
プリント回路を図3と同じように示す図である。
【符号の説明】
1 電気部品 2 導線 3、4 導線 5 回路基板 5a 回路基板 6 集積回路 P 通常の保護ネットワーク E1 エネルギー源 D1 ダイオード C コンデンサ Dz ツェナーダイオード E2 エネルギー源 A 電源装置 T トランジスタ R 抵抗器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3K042 AA08 5G003 BA01 DA02 DA16 FA06 5H730 AA14 AA16 AA20 AS01 AS11 AS13 BB11 BB57 DD02 EE02 EE07 EE43 XX12

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動車に設けられた12ボルトの電気部
    品、特に照明システムまたは表示システムの部品の12
    ボルトの定格電圧で、エネルギー源(E1)により給電
    するための保護ネットワーク(D1)(C)(Dz)を
    含み、この12Vの定格電圧よりも高い電圧の電気エネ
    ルギー源(E2)から、前記部品に給電するため12ボ
    ルトの電気部品のための給電装置において、 前記保護ネットワーク(A)が、電気エネルギー源(E
    2)から12ボルトの基本安定化給電を行うための増設
    部品(R)(T)を含み、この電気エネルギー源(E
    2)の電圧が、12ボルトの定格電圧よりも高く、安定
    化電源のための電圧基準が、特に12ボルトに等しい
    か、この電圧に近いツェナー電圧を有するツェナーダイ
    オード(Dz)であることを特徴とする、12ボルトの
    電気部品のための電源装置。
  2. 【請求項2】 電源ネットワークの電流および電圧に適
    合したトランジスタ(T)を含む単一の増設アクティブ
    部品しか備えていないことを特徴とする、請求項1記載
    の電源装置。
  3. 【請求項3】 前記トランジスタ(T)が、npnタイ
    プであることを特徴とする、請求項2記載の電源装置。
  4. 【請求項4】 トランジスタ(T)のベースが、ツェナ
    ーダイオード(Dz)のカソードにリンクされており、
    ツェナーダイオードのアノードが、アースにリンクされ
    ており、トランジスタ(T)のコレクタが、電圧の反転
    から保護するためのダイオード(D1)のカソードにリ
    ンクされており、このダイオード(D1)のアノード
    が、電源(E2)の正のターミナルにリンクされてお
    り、トランジスタ(T)のベースが、更に抵抗器Rを介
    してそのコネクタにリンクされており、トランジスタ
    (T)のエミッタが、負荷(1)にリンクされており、
    誘導電流の侵入を防止するようにフィルタをかけるため
    のコンデンサ(C)が、エミッタとアースとの間に並列
    に配置されていることを特徴とする、請求項3記載の電
    源装置。
  5. 【請求項5】 電気エネルギー源(E2)が、パルス操
    作されるようになっていることを特徴とする、請求項1
    〜4のいずれかに記載の電源装置。
  6. 【請求項6】 電気エネルギー源(E2)が、チョッパ
    ーを含むことを特徴とする、請求項5記載の電源装置。
  7. 【請求項7】 電源エネルギー源(E2)の電圧が、4
    2ボルトであることを特徴とする、請求項1〜6のいず
    れかに記載の電源装置。
  8. 【請求項8】 パルス操作される電気エネルギー源のデ
    ューティサイクルが、1/9の大きさであることを特徴
    とする、請求項5または6に従属した請求項7記載の電
    源装置。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれかに記載の電源装
    置を含むことを特徴とする、自動車のヘッドライトの姿
    勢制御装置。
JP2002049135A 2001-02-26 2002-02-26 自動車に設けられる電気部品のための電源装置 Pending JP2003011748A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0102682 2001-02-26
FR0102682A FR2821306B1 (fr) 2001-02-26 2001-02-26 Dispositif d'alimentation pour composants electriques installes dans un vehicule automobile

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003011748A true JP2003011748A (ja) 2003-01-15

Family

ID=8860517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002049135A Pending JP2003011748A (ja) 2001-02-26 2002-02-26 自動車に設けられる電気部品のための電源装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20020117898A1 (ja)
JP (1) JP2003011748A (ja)
FR (1) FR2821306B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030073587A (ko) * 2002-03-12 2003-09-19 삼성전기주식회사 차량 정보 단말기의 보호회로
JP2014069705A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Yazaki Corp 車両用電源回路
JP2020114195A (ja) * 2019-01-17 2020-07-30 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル吸引器用の電源ユニット

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012070987A1 (en) * 2010-11-22 2012-05-31 Saab Ab Power supply arrangement for distribution of power

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3214668A (en) * 1962-12-04 1965-10-26 Gen Devices Inc Transistorized voltage regulator
US4603289A (en) * 1984-08-01 1986-07-29 Mclellan Norvel J Dual input voltage regulator
DE3924805A1 (de) * 1989-06-29 1991-01-03 Bosch Gmbh Robert Gleichspannungswandler
US5262931A (en) * 1991-07-19 1993-11-16 Powering, Inc. Power converter
US5604425A (en) * 1994-08-08 1997-02-18 Thomson Consumer Electronics, Inc. Power limiting regulator
DE19608970A1 (de) * 1996-03-08 1997-09-11 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur Strom- oder Spannungsversorgung bei einem Fahrzeuganhänger
DE29616457U1 (de) * 1996-09-23 1998-01-29 Bosch Gmbh Robert Schaltungsanordnung zur Wandlung einer Gleichspannung in eine andere Gleichspannung bei gleichzeitiger Regelung der abgebbaren Spannung auf einen vorgegebenen Wert
EP0943974B1 (de) * 1998-03-20 2006-08-23 Endress + Hauser GmbH + Co. KG Spannungsregelschaltung
JP2000264123A (ja) * 1999-03-15 2000-09-26 Alps Electric Co Ltd 自動車用前照灯の照射角度調整装置
FR2792159B1 (fr) * 1999-04-09 2001-05-04 Renault Dispositif et procede de commande de l'eclairage d'un vehicule equipe d'un reseau de distribution a tension augmentee

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030073587A (ko) * 2002-03-12 2003-09-19 삼성전기주식회사 차량 정보 단말기의 보호회로
JP2014069705A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Yazaki Corp 車両用電源回路
JP2020114195A (ja) * 2019-01-17 2020-07-30 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル吸引器用の電源ユニット
US11043829B2 (en) 2019-01-17 2021-06-22 Japan Tobacco Inc. Power supply unit for aerosol inhaler

Also Published As

Publication number Publication date
FR2821306B1 (fr) 2007-10-19
US20020117898A1 (en) 2002-08-29
FR2821306A1 (fr) 2002-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1459599B2 (en) Led driver circuit with pwm output
JP2003317978A (ja) 車載用led灯具の点灯回路
US8928244B2 (en) Semiconductor light source lighting circuit
JP4087211B2 (ja) 車両用灯具
US7414524B2 (en) Lighting control circuit for vehicle lighting equipment
EP1154677B1 (en) System and method for operating incandescent lamps with high voltage source
JP2008126958A (ja) 可変負荷型点灯回路
US6548993B1 (en) Power supply module having internal energy storage circuit for stable oscillation
JP2003011748A (ja) 自動車に設けられる電気部品のための電源装置
KR20010041291A (ko) 전자 제어 유닛을 위한 전원 공급장치
US20030001506A1 (en) Device connecting a lamp in a motor vehicle
JP2011073509A (ja) 車載ランプ点灯制御回路
US7071627B2 (en) Lighting system and method
JP2004259582A (ja) ランプ制御回路、およびランプ制御方法
JP2008131837A (ja) 電源装置
US6943532B1 (en) Voltage control apparatus for vehicle generator having a light emitting diode
JP5339876B2 (ja) 自動車用電装機器
Graf Smart power switches for automobile and industrial applications
EP0340777A1 (en) Driver Circuit
Li et al. 42V PWM conversion & control technologies and E/EDS architecture
US3755709A (en) Vehicular lighting system regulator and the like
JP2005029019A (ja) 電子発光素子の定電流駆動回路及び車両用灯具の電子発光素子駆動回路
JP2017120689A (ja) 点灯装置、車両用灯具
KR200159266Y1 (ko) 자동차용 교류 발전기의 전압 제어 장치
So et al. 42V-PWM-Lighting the Way in the New Millennium