JP2003011132A - 湾曲したホースの形成方法及び形成するためのマンドレル - Google Patents

湾曲したホースの形成方法及び形成するためのマンドレル

Info

Publication number
JP2003011132A
JP2003011132A JP2002139813A JP2002139813A JP2003011132A JP 2003011132 A JP2003011132 A JP 2003011132A JP 2002139813 A JP2002139813 A JP 2002139813A JP 2002139813 A JP2002139813 A JP 2002139813A JP 2003011132 A JP2003011132 A JP 2003011132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hose
mandrel
curved
length
leg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002139813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003011132A5 (ja
Inventor
Carol Lynn Ainsworth
リン エインズワース キャロル
Robert John Kozak
ジョン コザーク ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goodyear Tire and Rubber Co
Original Assignee
Goodyear Tire and Rubber Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Goodyear Tire and Rubber Co filed Critical Goodyear Tire and Rubber Co
Publication of JP2003011132A publication Critical patent/JP2003011132A/ja
Publication of JP2003011132A5 publication Critical patent/JP2003011132A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C53/82Cores or mandrels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/36Bending and joining, e.g. for making hollow articles
    • B29C53/38Bending and joining, e.g. for making hollow articles by bending sheets or strips at right angles to the longitudinal axis of the article being formed and joining the edges
    • B29C53/48Bending and joining, e.g. for making hollow articles by bending sheets or strips at right angles to the longitudinal axis of the article being formed and joining the edges for articles of indefinite length, i.e. bending a strip progressively
    • B29C53/50Bending and joining, e.g. for making hollow articles by bending sheets or strips at right angles to the longitudinal axis of the article being formed and joining the edges for articles of indefinite length, i.e. bending a strip progressively using internal forming surfaces, e.g. mandrels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/02Bending or folding
    • B29C53/08Bending or folding of tubes or other profiled members
    • B29C53/083Bending or folding of tubes or other profiled members bending longitudinally, i.e. modifying the curvature of the tube axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2009/00Use of rubber derived from conjugated dienes, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2009/00Use of rubber derived from conjugated dienes, as moulding material
    • B29K2009/06SB polymers, i.e. butadiene-styrene polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2021/00Use of unspecified rubbers as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/18Polymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms, e.g. polymers of butylene, e.g. PB, i.e. polybutylene
    • B29K2023/22Copolymers of isobutene, e.g. butyl rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2027/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2027/12Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material containing fluorine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2075/00Use of PU, i.e. polyureas or polyurethanes or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2077/00Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • B29K2105/0809Fabrics
    • B29K2105/0827Braided fabrics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/24Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped crosslinked or vulcanised
    • B29K2105/243Partially cured
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/24Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped crosslinked or vulcanised
    • B29K2105/246Uncured, e.g. green
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2267/00Use of polyesters or derivatives thereof as reinforcement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2277/00Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as reinforcement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2311/00Use of natural products or their composites, not provided for in groups B29K2201/00 - B29K2309/00, as reinforcement
    • B29K2311/10Natural fibres, e.g. wool or cotton
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/004Bent tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/005Hoses, i.e. flexible
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S425/00Plastic article or earthenware shaping or treating: apparatus
    • Y10S425/218Pipe machine: socket forming apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加硫後の湾曲したホースをマンドレルから取
り外すとき、成型されたホースの最終形状に悪影響を与
えることなく取り外しが可能な湾曲したホースの形成方
法及び形成するためのマンドレルを提供する。 【解決手段】 所定長さのホースが複数の脚部を有する
マンドレル上に挿入される。マンドレルは、少なくとも
2本の脚部を有し、ホースの両端は、マンドレルの脚部
上に配置され、ホースの一部分は内部用のマンドレルに
より支持されていない。ホースの支持されていない部分
は、真直ぐであってもよく、あるいはより複雑な湾曲ホ
ースを形成するようにループとなっていてもよい。ホー
スの不支持部分は、外面用マンドレルにより所定の位置
に保持されることもできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ホースを形成する
方法及びホースを形成するためのマンドレルに関し、特
に、湾曲したホースを形成する方法及びその上でホース
が形成される複数の脚部を有するマンドレルに関する。
【0002】
【従来の技術】図8は、中央に真直ぐな部分を持つ湾曲
したホースを形成するための、従来の湾曲したマンドレ
ルを示し、図9は、従来のマンドレルにおける第2の実
施の形態を示す。湾曲したホースは、一般的に、ある長
さに予め切断されたホースのカーカスを湾曲したマンド
レルの上に配置し、それからそのカーカスを加熱し加硫
させて湾曲したホースを形成することにより製造され
る。図8に示されるマンドレル100は、このマンドレ
ル100を加硫用ラックに取り付けるために一端にカラ
ー102を有するのが一般的である。
【0003】図8に示すマンドレル100は、2つの湾
曲した形状の部分を有し、その第1の湾曲部108は取
付け用カラー102に近接した点に位置し、第2の湾曲
部110は取付け用カラー102から遠いマンドレル1
00の端部112に近接した位置にある。2つの湾曲部
間の中央部114は真直ぐに描かれているが、この部分
は湾曲していてもよい。ホース完成品の仕様次第で、こ
の中央部114はループ状にすることもできるが、こう
すればホースをマンドレル100に取り付けたり、そこ
から取り外したりするときの難しさを非常に増加させ
る。所定長に切断されたホースのためのマンドレルは、
様々な形状を持つことができ、ここで示される唯一の例
に限定されるものではない。湾曲したホース、従ってそ
のホースがその上で形成されるマンドレルについての特
定の形状は、ホースの最終の用途やホースが装着される
取付け条件によって決定される 湾曲したホースを形成するために、マンドレル100は
ホースの望ましい最終の形状と同じか、少し湾曲度の強
い形状を有している。湾曲したホース、従ってマンドレ
ル100は、直線部分104と曲線部分106とを有し
ている。直線部分104と曲線部分106の両者の結合
と、要求されるホースの曲率の複雑さとによって、ホー
スをマンドレルに挿入したり、マンドレルから取り外し
たりすることによって、ホースかマンドレル100かの
いずれかに損傷を与えることがある。その理由は、ホー
スをマンドレル100上に挿入したり引っ張ってマンド
レルから取り外したりするために力を必要とするからで
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ホースのカーカスをマ
ンドレル上に挿入すること、および湾曲したホースをマ
ンドレルから取り外すことを容易にするために、潤滑材
をマンドレルまたはホース内面に用いてもよい。提案さ
れた他の解決方法として、所定長のホースの容易な取り
付けや取り外しを可能にするために、真直ぐになる記憶
合金でマンドレルを形成する方法がある。別のマンドレ
ルの解決方法は、マンドレルをロッド上にねじ切りされ
た複数の部分で形成することであり、こうすれば、ロッ
ドは加硫に続いて湾曲したホースを緩めるために分解す
ることができる。
【0005】しかしながら、これらの全ての解決方法を
行ったとしても、ホースまたはマンドレルに対する損傷
がなお生ずるかもしれない。その上、ホースが加硫に引
き続いて取り外される時、湾曲したホースの直線部分は
マンドレルの曲線部分上を通って引っ張られなければな
らず、湾曲ホースの曲線部分はマンドレルの直線部分上
を通って引っ張られなければならない。ホースをこのよ
うな方法で異なる形状のところを通して引っ張ること
は、ホースの最終形状に悪影響を与える可能性がある。
【0006】本発明の目的は、加硫後の湾曲したホース
をマンドレルから取り外すとき、成型されたホースの最
終形状に悪影響を与えることなく取り外しが可能な湾曲
したホースの形成方法及び形成するためのマンドレルを
提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、湾曲したホー
スの形成方法およびその上で湾曲したホースが加硫され
るマンドレルに関する。ホースは、少なくとも加硫可能
な材料の1層を有する。
【0008】開示された一つのホースの加硫方法におい
て、加硫方法は、所定長のホースをマンドレル上に挿入
し、ホースを加硫させる工程を含んでいる。マンドレル
は延びている1対の脚部を有し、その脚部の少なくとも
1本は湾曲部を有する。各脚部の特定の形状は最終的な
ホースの仕様による。ホースは、第1のホースの端部を
1つのマンドレルの脚部上に挿入し、第2のホースの端
部を第2のマンドレルの脚部上に挿入することによって
マンドレル上に挿入される。
【0009】開示された別の方法では、所定長のホース
をマンドレル上に挿入する前にこのホースの一部分を加
硫する。ホースの予備加硫は、ホースを形成する材料が
マンドレル上で加硫される間に内径が維持されることが
保証されるのに十分でなければならない。もしホースが
多層からできているならば、どのような予備加硫の方法
でもホースの多層間の接着を助長するのにもまた十分で
なければならない。
【0010】開示された別の方法では、ホースの反対側
にある第2の端部を第2のマンドレルの脚部上に固定す
る前に、所定長のホースがそのホース中で輪を形成する
ようにひねられていてもよい。またその代わりに、ホー
スの中央部、すなわち内部のマンドレルにより支持され
ていない部分が、マンドレルの両脚部間で張り詰めて保
持されていてもよい。
【0011】開示された別の方法では、内部のマンドレ
ルにより支持されていないホースの中央部は、ホースを
形成するために外面用のマンドレル内に配置されること
ができる。
【0012】また、湾曲したホースを形成するマンドレ
ルも開示されている。そのマンドレルは、1対の対向す
る脚部を有し、そのマンドレルの脚部の少なくとも1つ
は湾曲部分を有する。
【0013】開示された別のマンドレルにおいては、マ
ンドレルの両方の脚部が湾曲部分を有している。
【0014】開示された別のマンドレルにおいては、マ
ンドレルはマンドレル両脚部の端部の間に中空の管が配
置されている。中空管は外面用のマンドレルであって、
その外面用のマンドレル内にホースが成形のために配置
され、内部のマンドレルにより支持されていないホース
の中央部分を支持している。
【0015】マンドレルは、対向する両脚部をその上に
固定する基部のロッドから形成されていてもよい。両脚
部は基部のロッドに固定されてもよいし、あるいは、両
脚部の相対位置を変えるために調節可能な方法で基部の
ロッド上に搭載されていてもよい。
【0016】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0017】図1には、本発明のマンドレル10の一つ
の実施の形態が示されている。従来のマンドレル100
のような一本の形状のロッドに代わって、マンドレル1
0はその上に対向する脚部12,14を持った基部11
を有する。マンドレル10は従来のマンドレル100と
換わって適当な中心点で分割されており、その結果生じ
た両脚部12,14の端部の間に間隙16が残されてい
る。マンドレル10の第1の脚部12は、従来のマンド
レル100におけると同様な第1の湾曲部108を有
し、従来のマンドレル100の第2の湾曲部110はマ
ンドレルの第2の脚部14に設けられている。
【0018】図2、図3に示されるように、所定長に切
断されたホース20はマンドレル10の各脚部12,1
4上に挿入される。ホースの一つの実施の形態におい
て、ホースは、内層、補強層および外層を有する。内層
および外層は加硫可能な材料の様々なタイプのもののい
ずれからでも形成されることができ、それは、天然ゴム
およびスチレン−ブタジエンゴム,ネオプレン,ブチル
ゴム,エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー,ウ
レタン等の合成ゴムを含むがこれらに限定されない。内
層、外層は、またナイロンまたはフッ素系合成樹脂を含
むがこれに限定されない熱可塑性材料から作られてもよ
い。補強層は、綿,レイヨン,ポリエステル,ポリアミ
ド,あるいはこれら材料の任意の組み合わせでできた編
組、らせん状、あるいは編成の補強材の形態であっても
よい。ある実施の形態では、その意図するホースの用途
が補強層を必要としないので、補強層がないこともあ
る。その他のホースの実施の形態では、さらに多くのあ
るいは少ない加硫可能な層と多重の補強層を持ったホー
スを含んでいる。別の実施の形態においては、所定長の
ホースは加硫可能な材料の単層でもよく、このような特
殊なホース構造は、ホースの意図する用途によって決定
される。製造効率のために、ホースは先ず、連続したホ
ースとして形成され、次に所定長さのホース20を脚部
のあるマンドレル10上に置く前に製造上の或る点で所
定長さのホース20に切断される。
【0019】所定長のホース20は、反対向きの両端部
22,24を有する。所定長のホース20を湾曲した所
定長のホースに成形するために、所定長のホース20の
端部22がマンドレルの第1の脚部12に挿入される。
所定長のホース20の反対側の第2の端部24は、マン
ドレルの第2の脚部14に挿入される。図2の実施の形
態においては、第2のホース端部24がマンドレル10
に挿入される前に、所定長のホース20はひねられて、
所定長のホース20の中央部分28にループ26が形成
される。図3の実施の形態においては、所定長のホース
20の中央部分28はマンドレルの両脚部の端部の間で
真直ぐに保持される。両実施の形態において、所定長の
ホース20のマンドレルの両脚部12,14の開放端の
間は、動かない状態で保持される。何故ならば、所定長
のホース20の端部のみがマンドレルの脚部12,14
に挿入され、所定長のホース20の中央部分28は加硫
中に内側マンドレルにより支持されていないからであ
る。
【0020】マンドレル10上に挿入される前に、所定
長のホース20は部分的に加硫がされていても加硫され
ていなくてもよい。分割されたマンドレル10上で形成
する前に所定長のホース20を部分的に加硫することを
決めるのは、基本的に、所定長のホース20の性能、加
硫中に推定される所定長のホース20の形状、および加
硫中に支持されない所定長のホース20の量に基づいて
いる。
【0021】所定長のホース20のある領域は加硫中に
支持されていないので、マンドレル上でホースを加硫す
る間に各層が完全に接着されることを確実にするため
に、所定長のホース20をマンドレル上に挿入する前
に、所定長のホース20を形成する種々の層は互いに十
分固着されるべきであり、あるいは、内部支持なしに互
いに十分固着可能にすべきである。また、加硫中、支持
されていない部分に沿って内径を維持することが可能で
なければならない。
【0022】加硫されていない条件下にある、間隙のあ
るマンドレル10上に置くのに適している所定長のホー
ス20の例としては、ホース形成後に内径を維持するの
に十分安定している加硫可能な材料の単層から形成され
たホース、または所定長のホース20の形成中に互いに
容易に固着する比較的粘着性を有する層から形成された
所定長のホース20を含むがこれらに限定されるもので
はない。
【0023】もし、所定長のホース20の種々の層が互
いに容易に固着されないならば、層の固着を確実にする
ために、あるいは不支持部分の内径を安定して維持する
ために、所定長のホース20は、所定長のホース20を
マンドレル上に置く前に部分的に加硫されてもよい。こ
のホースは種々のホース層間の固着を保証するため、あ
るいは支持されないホース部分の内径の安定を維持する
ために十分な程度に加硫される。ホースを形成する材料
のタイプによって約10%の予備加硫から約90%の予
備加硫の範囲となる。すべてのゴムホースについては予
備加硫量を約10%程度に少なくできるが、熱可塑性ま
たはフッ素樹脂系の層を有するホースについては予備加
硫量を90%程度の大きさにすることができる。連続し
たホースが短い長さのホースに切断されてから、または
ホース部分に切断されてからのいずれでも、予備加硫を
することができる。予備加硫が望まれるときは、製造工
程上の容易さから、要求されるホースの長さに切断され
る前に連続した長さのホースを予備加硫することが好ま
しい。
【0024】所定長のホース20がマンドレル10上に
挿入された後に、所定長のホース20を加硫するためマ
ンドレル10はオートクレーブ、大気開放炉、または他
の従来の加硫手段に置かれる。加硫の次に、所定長のホ
ース20はマンドレル10から取り外される。第1のホ
ースの端部22を第1の脚部12から最初に取り外し、
それから第2のホースの端部24をマンドレルの残りの
脚部14から取り外すことにより所定長のホース20は
マンドレル10から取り外される。加硫されたホースの
湾曲部はマンドレル10の短い部分を通して引張りさえ
すればよいので、加硫中に所定長のホース20に与えら
れた湾曲に対する変形を十分に減少させることができ
る。
【0025】図4、図5は、図9に示された従来のマン
ドレル120と置き換えられる本発明のマンドレル30
のもう1つの実施の形態を示す。マンドレル30は、取
付けカラー34に固定された支持用基部32を有する。
各脚部36と38は支持用基部32に取り付けられてい
る。各脚部36,38は図9の従来のマンドレルの湾曲
部122,124に似ている湾曲部37,39を有す
る。所定長のホース40の中央部分は急カーブで成型さ
れたホースを形成するためループ状となっている。この
場合も、必要なホースの仕様に従って所定長のホース4
0の中央部分は動かない状態であることが望ましい。
【0026】本発明によって構成される如何なるマンド
レルにおいても、関連する脚部の端部間に残された間隙
は色々な長さとすることができる。間隙の長さは、ホー
スに望まれる最終的な湾曲度に左右される。先例の2つ
のマンドレル10,30について、間隙の長さは異なっ
てもよい。所定長さのホースにループ状部が必要とされ
ないならば、脚部はより長く、間隙はより短くしてもよ
い。しかしながら、間隙は、ホースの加硫された湾曲部
分を真直ぐなマンドレル上を引張るときの負の影響を防
ぐのに十分でなければならない。
【0027】本発明は、複数の脚部を有するマンドレル
を採用することによって、如何なるタイプの湾曲したホ
ースを形成するのにも用いられることができ、マンドレ
ルの脚部の形状は望まれるホースの仕様に従う。そし
て、必要ならば、複数の脚部のうちの1本のみが湾曲部
を有することであってもよい。ホースの中央部分は、図
3のように直線状であってもよく、図2、図4または図
5のようにループ状であってもよい。両湾曲部間のホー
ス部分に追加の折り曲げまたは湾曲が設けられることは
望ましいかもしれない。マンドレルの長さを減らし、追
加された湾曲部を通してのホースの引張りを減らすため
に、外面用のマンドレルがホースに第3の湾曲部を形成
するために用いられてもよい。このようなマンドレルは
図6に示される。
【0028】マンドレル50は、図4、図5のマンドレ
ル30に類似している。基部52上には、外面用の折曲
げ用マンドレル60が取り付けられている。折曲げ用マ
ンドレル60はカラー62によって基部52に取り付け
られている。マンドレル60は基部52に固定して取り
付けられてもよい。あるいは必要に応じて外面用の折曲
げ用マンドレル60が、邪魔にならないように回転可能
に取り付けられてもよい。マンドレル60の適当な配置
および、それによって完成したホースの曲げの適当な位
置を確保するために、カラー62と関連する基部52と
には、溝と突起、ボールとソケットのような位置決め手
段、または他の従来の位置決め手段が設けられていても
よい。
【0029】外面用の折曲げ用マンドレル60の上部は
曲がった管の形状をしている。管64は図7のように分
割されて互いに蝶番で取り付けられた中空の管である。
折曲げ管64の形状は、各脚部56,58にある湾曲部
の形状と同様に最終のホースに要求される仕様に従って
選択される。
【0030】ホースがマンドレル50上に挿入されたと
き、管64は開いた状態にある。第1のホース端部が第
1の脚部56上に入れられると、ホースの中央部は管6
4内に挿入され、管64は閉じられる。それから、第2
のホース端部が第2の脚部58上に固定される。次にホ
ースが加硫される。
【0031】外面用のマンドレル60を除いて、図示の
すべてのマンドレルは一体となったものとして示されて
いるが、本発明によるマンドレルは、個々の組み合わせ
として形成されることができ、その結果としてマンドレ
ルの形態は、変わったすなわち新しいホースの仕様に合
うように迅速かつ安い費用で変えられることができる。
マンドレル10を例とすると、マンドレル10は、マン
ドレル基部11をねじ付きの棒材から形成することによ
り、組立て方式で形成することができる。少なくとも棒
材の一端には棒材の長さ方向に十分な長さとなるように
ねじが切られている。そのねじが切られた端部に取り付
けられるべき脚部12または14は、ねじつきナットに
固定され、それから脚部12または14は棒材上の所定
の位置までねじ込まれロックナットでその位置に固定さ
れる。もう一つの脚部14または12は、もし棒材の両
端がねじ切りされているならば、棒材の他端に同様に固
定されてもよいし、あるいは、脚部14または12は、
溶接または公知の他の固定技術等の手段により棒材の他
端にしっかりと固定されてもよい。両脚部間の距離は、
脚部12または14が棒材上にねじ込まれる距離を変え
ることによって、迅速に変えることができ、また1つの
脚部または両脚部12,14は、新しいホースの形態と
なるように新しい形態の脚部に迅速に置き換えられるこ
とができる。
【0032】開示された発明の概念が図示されたマンド
レルに限定されずに、湾曲、ループ状、折り曲げ状等の
何れのタイプのホースにも用いられることができること
を、当業者は理解できよう。本発明の如何なるマンドレ
ルの特定構造も最終的に要望されるホースの仕様に従
う。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように本発明の湾曲したホ
ースの形成方法及び形成するためのマンドレルでは、加
硫後の湾曲したホースをマンドレルから取り外すとき、
成型されたホースの最終形状に悪影響を与えることなく
取り外しが可能となるという効果がある。
【0034】これは、マンドレルが、延びている一対の
脚部を有し、その内の少なくとも1本の脚部は湾曲部を
有しており、ホースの第1の端部がマンドレルの1本の
脚部上に挿入され、次にホースの第2の端部がマンドレ
ルの第2の脚部上に挿入されることによって、ホースが
マンドレル上に挿入されるので、取り外しに当ってはそ
れぞれの端部を短いマンドレルの脚部から引き抜けばよ
いだけだからである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明により構成された複数の脚部を持ったマ
ンドレルの一実施の形態である。
【図2】複数の脚部を持ったマンドレルに取り付けられ
たホースの一実施の態様である。
【図3】図2のマンドレルに取り付けられたホースの他
の実施の態様である。
【図4】複数の脚部を持ったマンドレルの他の実施の形
態である。
【図5】図4の上面図である。
【図6】外面用のマンドレルと協力して使用されるマン
ドレルの他の実施の形態である。
【図7】図6の外面用のマンドレルの管を開き内部を示
す図である。
【図8】中央に真直ぐな部分を持つ湾曲したホースを形
成するための、従来の湾曲したマンドレルである。
【図9】従来のマンドレルの第2の実施の形態である。
【符号の説明】
10,30,50,60,100,120 マンドレ
ル 11,32,52 基部 12,14,36,38,56,58 脚部 16 間隙 20,40 所定長のホース 22,24 ホース端部 26 ループ 28,114 中央部 34,54,62,102 カラー 37,39,108,110,122,124 湾曲
部 64 管 104 直線部分 106 曲線部分 112 マンドレル端部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 590002976 1144 East Market Stre et,Akron,Ohio 44316− 0001,U.S.A. (72)発明者 キャロル リン エインズワース アメリカ合衆国 53590 ウィスコンシン 州 サン プレーリー ヒドン メドウズ 2359 (72)発明者 ロバート ジョン コザーク アメリカ合衆国 53590 ウィスコンシン 州 サン プレーリー ブエナ ヴィスタ ドライヴ 1443 Fターム(参考) 4F202 AG12 CA27 CB01 CK13 CN01 4F203 AG12 DA11 DB01 DC01 DL10

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1層の加硫可能な材料を有す
    る所定長のホースをマンドレル上で加硫する湾曲したホ
    ースの形成方法において、該方法は前記ホースをマンド
    レル上に挿入して該ホースを加硫する工程を有する方法
    であって、 前記マンドレルは、延びている一対の脚部を有し、その
    内の少なくとも1本の脚部は湾曲部を有し、 前記ホースの第1の端部をマンドレルの1本の脚部上に
    挿入し、次に前記ホースの第2の端部をマンドレルの第
    2の脚部上に挿入することによって、前記ホースをマン
    ドレル上に挿入する、ことを特徴とする湾曲したホース
    の形成方法。
  2. 【請求項2】 前記方法は、さらに、前記所定長のホー
    スを前記マンドレル上に挿入する前に、前記ホースを部
    分的に加硫する工程を有する、請求項1記載の湾曲した
    ホースの形成方法。
  3. 【請求項3】 湾曲したホースを形成するためのマンド
    レルであって、該マンドレルは反対向きの1対の脚部を
    有し、該マンドレルの少なくとも1本の脚部は湾曲部分
    を有する、ことを特徴とする湾曲したホースを形成する
    ためのマンドレル。
JP2002139813A 2001-05-16 2002-05-15 湾曲したホースの形成方法及び形成するためのマンドレル Pending JP2003011132A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/858,390 US6910876B2 (en) 2001-05-16 2001-05-16 Mandrel for forming a curved hose
US09/858390 2001-05-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003011132A true JP2003011132A (ja) 2003-01-15
JP2003011132A5 JP2003011132A5 (ja) 2005-09-29

Family

ID=25328198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002139813A Pending JP2003011132A (ja) 2001-05-16 2002-05-15 湾曲したホースの形成方法及び形成するためのマンドレル

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6910876B2 (ja)
EP (1) EP1260349A3 (ja)
JP (1) JP2003011132A (ja)
KR (1) KR20020087889A (ja)
BR (1) BR0201612A (ja)
CA (1) CA2377113A1 (ja)
MX (1) MXPA02004503A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008238620A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Toyoda Gosei Co Ltd 曲げ成形ホースの加硫方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7364682B2 (en) * 2001-01-04 2008-04-29 Salter Labs Nasal and oral cannula breathing detection device
US7743770B2 (en) * 2001-01-04 2010-06-29 Salter Labs Nasal and oral cannula having three or more capabilities and method of producing same
US7832400B2 (en) * 2001-01-04 2010-11-16 Salter Labs Nasal and oral cannula having two capabilities and method of producing same
US6533984B2 (en) * 2001-01-04 2003-03-18 Salter Labs Method to produce nasal and oral cannula breathing detection devices
US7337780B2 (en) * 2001-01-04 2008-03-04 Salter Labs Nasal and oral cannula breathing detection device
CA2454491A1 (en) * 2003-02-07 2004-08-07 The Goodyear Tire & Rubber Company Method of making curved hose
US7565907B2 (en) * 2005-06-17 2009-07-28 Salter Labs Nasal and oral cannula having two capabilities and method of producing same
EP2042285B1 (en) 2007-09-26 2016-06-22 Saab Ab Method for forming an elongate, hollow article of a fiber-reinforced composite material
CL2007003408A1 (es) * 2007-11-27 2008-04-25 Vulco Sa Dispositivo o mandril flexible que puede cambiar su radio de curvatura, para adaptarse a la de curvatura del codo o curva que comprende un cuerpo cilindrico de material elastomerico que tiene un alma flexible colocada en el centro del cilindro, un di
US8137604B2 (en) * 2009-08-26 2012-03-20 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Methods of creating soft formed hoses and molds
KR102125514B1 (ko) * 2018-10-23 2020-06-24 주식회사 화승알앤에이 호스 성형 장치

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4110396A (en) 1974-05-15 1978-08-29 The Gates Rubber Company Curved tubular articles and method
US4015918A (en) 1975-06-25 1977-04-05 The Gates Rubber Company Hose molding device
JPS5828094B2 (ja) * 1975-09-05 1983-06-14 ウスイ フミオ キヨウカゴウセイジユシマガリカンノ セイゾウホウホウオヨビ ソウチ
US4118162A (en) 1975-10-08 1978-10-03 Paul Troester Maschinenfabrik Apparatus for manufacturing lengths of rubber hose of curved shape
US4242296A (en) 1979-08-27 1980-12-30 Dayco Corporation Method for making curved hose
US4298330A (en) 1981-08-06 1981-11-03 Dayco Corporation Curved mandrel for curing polymeric hose and method
NL8203075A (nl) * 1982-08-02 1984-03-01 Vredestein Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een slang uit een vormgefixeerd elastomeer materiaal, zoals gevulcaniseerde rubber, in het bijzonder een slang voor het koelmedium van een auto.
SU1331660A1 (ru) * 1986-02-19 1987-08-23 Предприятие П/Я Г-4915 Устройство дл изготовлени резиновых трубок с изогнутыми концами
SU1421540A1 (ru) * 1986-03-05 1988-09-07 Предприятие П/Я Г-4915 Устройство дл изготовлени резиновых трубок с изогнутыми концами
JPH0767738B2 (ja) * 1987-04-30 1995-07-26 豊田合成株式会社 屈曲ホ−ス成形用保持装置
US5176866A (en) 1989-02-28 1993-01-05 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Process for producing a resin product having a bent hollow portion and a core usable for the same process
JPH03275339A (ja) 1990-03-26 1991-12-06 Calsonic Corp 曲がりゴムホースの製造方法
CA2077400A1 (en) 1991-10-08 1993-04-09 Mikhail Leyderman Mandrel and a method of making a rigid tubular article
JPH05301298A (ja) 1992-04-27 1993-11-16 Toyoda Gosei Co Ltd 蛇腹部をもつ曲がりホースの製造方法
NL9302251A (nl) 1993-12-23 1995-07-17 Ccm Beheer Bv Werkwijze voor het vervaardigen van een buisvormig element, in het bijzonder slang, uit hardend kunststofmateriaal en inrichting voor het uitvoeren van deze werkwijze.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008238620A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Toyoda Gosei Co Ltd 曲げ成形ホースの加硫方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1260349A2 (en) 2002-11-27
BR0201612A (pt) 2003-03-11
MXPA02004503A (es) 2002-11-27
KR20020087889A (ko) 2002-11-23
EP1260349A3 (en) 2003-12-10
US20020171175A1 (en) 2002-11-21
CA2377113A1 (en) 2002-11-16
US6910876B2 (en) 2005-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003011132A (ja) 湾曲したホースの形成方法及び形成するためのマンドレル
US4669508A (en) Formable and curve shape retentive hose
CA1158184A (en) Formable hose
US4915135A (en) Flow restricting hose assembly
EP0492504B1 (en) Process to manufacture a tyre for vehicle wheels and tyre obtained thereby
JPH06511071A (ja) 螺旋巻きのリブ付き強化複合構造
US3814565A (en) Support for rubber and like pipes and hoses
US20140239629A1 (en) Garden hose kink mender apparatus
CN101727779A (zh) 附连部件及其制造方法
US4446903A (en) Non-pneumatic tire
JP2691314B2 (ja) 部分補強ゴムホース
JP2002527684A (ja) ゴムチューブ用のファブリックスリーブ
AU735771B2 (en) Tubes and tubing
JP2002028933A (ja) 湾曲ホースの製作方法
US4253893A (en) Non-pneumatic tire
JP2008137359A (ja) 樹脂−ゴム複合曲がりホース成型金型および成型方法
KR101824732B1 (ko) 반전형 에어펜더및 그 제조방법
JP3810900B2 (ja) 中空パイプの製造方法
JP2003042352A (ja) ゴムホース及びその製造方法
US2622900A (en) Drain hose
JP3033436B2 (ja) 曲線状ゴムホースの製造方法
JPH02111532A (ja) 補強ホースの製造方法
JPH0516261A (ja) 膨張収縮マンドレル及びそのマンドレルを使用した成形ホースの製造方法
JP3027288B2 (ja) 釣竿とその製造方法
JPH0874936A (ja) Vリブドベルト及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050509

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080611