JP2003010906A - 表面性状に優れた熱延鋼板の製造方法 - Google Patents

表面性状に優れた熱延鋼板の製造方法

Info

Publication number
JP2003010906A
JP2003010906A JP2001194416A JP2001194416A JP2003010906A JP 2003010906 A JP2003010906 A JP 2003010906A JP 2001194416 A JP2001194416 A JP 2001194416A JP 2001194416 A JP2001194416 A JP 2001194416A JP 2003010906 A JP2003010906 A JP 2003010906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
rolled
rolling
scale
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001194416A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Anraku
敏朗 安楽
Yasuyoshi Hidaka
康善 日高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2001194416A priority Critical patent/JP2003010906A/ja
Publication of JP2003010906A publication Critical patent/JP2003010906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Metal Rolling (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】化学組成を調整をすることなくスケールの噛込
み疵の少ない鋼板を製造する方法の提供。 【解決手段】質量%でC:0.03〜0.2%、Si:
0.005〜0.1%、Mn、0.1〜2.0%、sol.
Al:0.08以下を含有し、残部がFeおよび不純物
からなる鋼を、連続熱間圧延機の粗圧延機で圧延し、次
いで仕上げ圧延機で仕上げ圧延するに際し、各仕上げ圧
延ロ−ル直前の被圧延材の表面温度が下記(1)または
(2)式を満足する温度T(℃)になるように温度制御
して圧延する表面性状に優れた熱延鋼板の製造方法。 Mn含有量が0.1%以上、0.5%未満の場合 T≧920−80×(Mn) ・・・・(1) Mn含有量が0.5%以上、2%以下の場合 T≧880−15×(Mn−0.5) ・・・・(2) ここで、Mnは含有量(質量%)を示す。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、表面性状に優れた
熱延鋼板の製造方法に係わり、さらに詳しくは熱間圧延
における仕上げ圧延時に酸化スケール(以下、単にスケ
ールと記す)の噛込み疵の発生を抑制することのできる
熱延鋼板の製造方法に関する。 【0002】 【従来の技術】最終製品に仕上げ圧延された熱延鋼板
は、品格の点から表面疵はもちろん、反射や色調の不均
一およびそれに類似する模様などが、少なくとも肉眼で
観察できるレベルで発生していないことが好ましい。 【0003】しかし、実際の熱延鋼板の表面には、スケ
ールの噛込み疵、デスケーリング不良および酸洗不均一
などの様々なスケールに起因した不具合が生じており、
製品として不適切である場合が多々ある。これらの問題
に対して様々な検討がなされてきたが、完全な解決策は
未だ見いだされるには至っていないのが現実である。 【0004】スケールに起因する鋼板の表面に関する諸
問題のうち、噛込み疵は製品としての品格問題にとどま
らず、不良製品となってスクラップとなるという大きな
問題であり、歩留まり(生産性および経済性)の点から
解決すべき重要な問題である。 【0005】噛込み疵の発生を防止する方法について
は、これまでに多くの検討がなされてきた。鋼表面に生
成するスケールの厚さを薄くして圧延する方法が提案さ
れ、スケールの噛込み疵の発生はある程度防止できるよ
うになった。 【0006】スケールの生成を抑制してスケール厚さを
薄くする簡便な方法としては、圧延中の鋼板表面に水を
噴射する手段等により冷却して鋼板の表面温度を低くす
る方法がある。 【0007】特開平1−205810号公報には、熱間
圧延での仕上げ圧延機前のデスケーリング装置による高
圧水の噴射により被圧延材の表面温度を900℃以下に
して、二次スケールの生成を防止して噛込み疵の発生を
抑制する方法が開示されている。 【0008】しかし、仕上げ圧延前に鋼板の温度を低め
ると圧延負荷が増大し、通板が困難となり熱延鋼板の生
産性に支障を来たすという問題がある。この問題を解消
した方法が特開平5−59449号公報および5−59
452号公報に開示されている。 【0009】これらの公報に示されている方法は、Si
を0.03〜0.1%の範囲で含有させた鋼を、125
0℃以下に加熱後、仕上げ圧延機の入側での鋼板温度を
980℃以上として仕上げ圧延する表面性状に優れた薄
物熱延鋼板の製造方法である。すなわち、これら方法
は、仕上げ圧延は比較的高温で行い生産性を確保し、圧
延中の二次スケールの生成を抑制して噛込み疵の発生を
防止するためにSiを含有させたことを特徴としてい
る。 【0010】しかし、これらの方法は鋼の機械的特性の
制約からSiを0.03%以上含有させることができな
い鋼には適用することはできない。 【0011】上記方法と類似する方法として、特開平8
−73994号公報には、Pを0.03〜0.2%、S
iを0.03〜0.1%含有させることによってスケー
ルの噛込み疵の発生を防止する方法が開示されている。 【0012】また、特開2000−42604号公報に
は、C、PおよびMn等の成分元素を調整してスケール
の密着力そのものを改善し、粗圧延して得られた粗バー
を加熱装置で加熱して30〜150℃の範囲で温度を上
昇させてからデスケーリングして仕上げ圧延する方法が
開示されている。 【0013】しかし、これらも化学組成を調整する方法
であり、適用できない鋼種が多い。 【0014】 【発明が解決しようとする課題】発明が解決しようとす
る課題は、鋼の化学組成を特に調整することなくスケー
ルの噛込み疵の少ない鋼板を製造する方法を提供するこ
とにある。 【0015】 【課題を解決するための手段】本発明者らは、スケール
の発生挙動やスケール噛込み疵の発生メカニズムについ
て鋭意実験、検討した結果以下の知見を得るに至った。 【0016】(a)スケール噛込みは圧延ロールの直前
でスケールが割れ、そのスケールがロ−ルにより熱延鋼
板表面に押し込まれることにより発生する。 【0017】(b)スケ−ルが押し込まれる原因は、圧
延時のスケ−ルの硬度が熱延鋼板の硬度よりも高い場合
に発生する。 【0018】(c)従って、圧延時において、熱延鋼板
の高温硬度がスケ−ルの高温硬度よりも高くなっておれ
ば、スケ−ル噛込み疵は発生しない。 【0019】(d)熱延スケ−ルの高温硬度は、温度の
上昇とともに低下する傾向にある。一方、熱延鋼板の高
温硬度は、温度の上昇とともに低下し、その温度領域で
はスケ−ル硬度は熱延鋼板の硬度よりも高い状態とな
り、さらに温度が上昇すると、変態が関与するため、温
度の上昇とともに硬度が上昇し、A変態点とA
態点との間の或る温度(Mn含有量により異なる)でス
ケ−ル硬度と熱延鋼板硬度とが同等になる。その温度以
上の温度では、スケ−ル硬度より熱延鋼板の硬度の方が
高くなる。 【0020】(e)スケ−ルの高温硬度は、Mnの含有
量の影響は顕著でないが、熱延鋼板の高温硬度はMnの
含有量によって変化し、下記式(1)または(2)を満
足する温度T(℃)では、スケ−ル硬度<熱延鋼板硬度
となる。 【0021】Mn含有量が0.1%以上、0.5%未満
の場合 T≧920−80×(Mn) ・・・・(1) Mn含有量が0.5%以上、2%以下の場合 T≧880−15×(Mn−0.5) ・・・・(2) ここで、Mnは含有量(質量%)を示す。 【0022】したがって、、熱間仕上げ圧延時のロ−ル
圧下時の鋼表面温度を(1)または(2)式を満足する
領域で実施することにより、噛込み疵を大幅に低減する
ことが可能となる。 【0023】本発明は、上記の知見に基づきなされたも
ので、その要旨は以下の通りである。 【0024】質量%でC:0.03〜0.2%、Si:
0.005〜0.1%、Mn、0.1〜2%、sol.A
l:0.08%以下を含有し、残部がFeおよび不純物
からなる鋼を、連続熱間圧延機の粗圧延機で圧延し、次
いで仕上げ圧延機で仕上げ圧延するに際し、各仕上げ圧
延ロ−ル直前の被圧延材の表面温度が下記(1)または
(2)式を満足する温度T(℃)になるように温度制御
して圧延する表面性状に優れた熱延鋼板の製造方法。 【0025】Mn含有量が0.1%以上、0.5%未満
の場合 T≧920−80×(Mn) ・・・・(1) Mn含有量が0.5%以上、2%以下の場合 T≧880−15×(Mn−0.5) ・・・・(2) ここで、Mnは含有量(質量%)を示す。 【0026】 【発明の実施の形態】以下、本発明で規定した製造条件
について詳細に説明する。鋼板の化学組成の説明におけ
る%表示は全て質量%を示す。 【0027】鋼板の化学組成: C:0.03〜0.2% Cは、所定の強度(260MPa以上)を得るために必
要な元素で、C含有量が0.03%未満では目標とする
強度を有する鋼板が得られず、一方0.2%を超えると
加工性が劣化するため、上限を0.2%とした。 【0028】Si:0.005〜0.1% Siは、脱酸剤として必要な元素で、0.005%未満
では十分な脱酸ができず、一方0.1%を超えると難脱
スケール性のFeSiO(ファイアライト)を生成
して赤スケールが生成し易くなる。したがって、Si含
有量は0.005〜0.1%とした。好ましくは0.0
05〜0.04%である。 【0029】Mn:0.1〜2% Mnは、Cと同様に強度を確保するために必要な元素で
あると同時に、Sを固定し熱間割れを抑制するために必
要な元素である。また、前記式(1)に示すとおり、M
n含有量が増加することにより、高圧水の噴射による冷
却温度の許容下限を下げることができる。前記効果を得
るには0.1%以上含有させる必要がある。一方2%を
超えると加工性が劣化する。したがって、Mn含有量は
0.1〜2%とした。 【0030】sol.Al:0.08%以下 Alは、溶鋼の段階での脱酸に必要な元素である。0.
08%を超えるとAl 系の介在物を形成し、加工
性が劣るため上限を0.08%とした。sol.Alとして
止まる量は微量であっても、脱酸は十分できるので特に
下限は限定しない。 【0031】被圧延材の表面温度:熱間圧延は、粗圧延
機と仕上げ圧延機とにより行われるが、粗圧延された後
は仕上げ圧延機直前と仕上げ圧延機のスタンド間で被圧
延材表面に高圧水が噴射され脱スケールが行われる。こ
のとき、高圧水が噴射された部分の被圧延材の表面温度
は数百度も低下し、その直後の圧延ロール直前では高圧
水噴射前の被圧延材の温度近くまで複熱する。 【0032】仕上げ圧延中に発生するスケールの噛込み
疵は、前述したように圧延ロールの直前で被圧延材の表
面のスケールが割れ、それが圧延時に被圧延材中に押し
込まれることが原因となっている。したがって、割れた
スケールが被圧延材中に押し込まれなければ噛込み疵に
ならない。 【0033】本発明の方法は、割れたスケールがに押し
込まれないようにするため、被圧延材の高温硬度がスケ
ールの高温硬度よりも高くなる温度域で仕上げ圧延する
方法であり、そのため各仕上げ圧延ロ−ル直前の被圧延
材の表面温度が下記(1)または(2)式を満足する温
度T(℃)で圧延する必要がある。 Mn含有量が0.1%以上、0.5%未満の場合 T≧920−80×(Mn) ・・・・(1) Mn含有量が0.5%以上、2%以下の場合 T≧880−15×(Mn−0.5) ・・・・(2) 式中のMnは、鋼中の含有量(質量%)を示すものであ
り、前述したようにMn含有量は被圧延材の高温硬度に
影響を及ぼす元素である。上記式は、種々の実験を繰り
返し求めた実験式である。 【0034】実生産においては、仕上げ圧延機は通常3
〜7スタンドのタンデム圧延機が用いられ、高圧水の噴
射によるデスケーリングは、仕上げ圧延前および圧延初
期のスタンド間でおこなわれる場合が多い。噛込み疵の
発生を抑制するためには、仕上げ圧延機の全てのスタン
ドのロール入り側直前の温度が上記式を満足するように
被圧延材の温度を制御しなければならない。 【0035】なお、仕上げ圧延機の第一スタンドの圧延
ロール入り側直前の温度は、脱スケールされた後複熱し
た被圧延材の表面温度で、粗圧延機出側の被圧延材の温
度、板厚や脱スケールのための高圧水の噴射条件により
決定され、目標温度となる条件を予め求めておけばよ
い。その際、第一スタンドのロール直前の温度は、第一
スタンド出側以降の温度低下も考慮しておかなければな
らないことはいうまでもない。また、スラブ加熱炉から
仕上げ圧延機入り側までの温度低下をも考慮する必要が
あり、仕上げ圧延機入り側での目標温度を確保するため
には粗圧延後に再加熱するのが有効である。 【0036】 【実施例】表1に示す5種類の化学組成の炭素鋼を溶製
し、100kgインゴットとし、それらを熱間鍛造によ
って厚さ100mm、幅300mm、長さ400mmの
スラブとした。これらのスラブを、1200℃に加熱し
たのち、およそ1050℃で粗圧延を施し30mm厚の
粗圧延材とし、圧延後高圧水を粗圧延材表面に噴射して
デスケーリングを行い、本発明で規定する式により求ま
る限界温度前後の温度域で種々の温度(表2に示す粗圧
延材の表面温と対応)に温度制御して仕上げ圧延を行
い、2mm厚の熱圧鋼板に仕上げた。 【0037】仕上げ圧延直前の粗圧延材の表面温度は圧
延試験片と同じ寸法のダミー鋼板の表面に熱電対を埋め
込んで測定する方法により、圧延直前の目標仕上げ圧延
温度になる条件の高圧水の噴射条件を予め求めていた。 【0038】 【表1】 仕上げ圧延後の鋼板を、酸洗処理によって表面スケ−ル
を除去して噛込み疵の有無を目視により観察した。観察
結果を表2に示す。 【0039】 【表2】 表2に、併せて圧延直前の温度におけるスケールの硬度
および粗圧延材自身の硬度を示す。スケールの高温硬度
および粗圧延材の高温硬度の測定は、粗圧延材を大気中
で1200℃に加熱してスケ−ル付けを行ったのち、表
2に示す各温度に加熱して高温硬度計を用いてスケ−ル
および粗圧延材の高温硬度を測定した。具体的には、粗
圧延材から各2枚の硬度測定用試料を採取し、1200
℃でスケール付けをおこなった後常温まで空冷し、一方
の試料については表面を研磨してスケールを完全に除去
して母材の硬度測定試料とした。もう一方の試料は、ス
ケールの表面を研磨してスケール硬度測定用の試料とし
た。これらの試料をアルゴンガス雰囲気中で表2に示す
種々の温度に加熱して、各加熱温度で硬度測定をおこな
った。 【0040】表2から明らかなように、本発明例では、
圧延直前の粗圧延材の表面温が限界温度T℃よりも高い
温度となっているので、全て仕上げ圧延時にスケ−ル硬
度<熱延板硬度となったため、熱間圧延時にスケ−ルの
押し込みはなく、噛込み疵は認められなかった。一方、
比較例では圧延直前の粗圧延材の温度が限界温度T℃よ
りも低くなっているため、スケ−ル硬度>熱延板硬度と
なり、熱延時にスケ−ルの押し込みが発生し、噛込み疵
が認められた。 【0041】 【発明の効果】本発明によれば、鋼板のPやSiの含有
量を調整することなく仕上げ圧延時の噛込み疵の発生を
防止することができ、熱延鋼板の歩留まりがよくなると
いう優れた効果が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C22C 38/06 B21B 37/00 BBM Fターム(参考) 4E024 BB07 BB08 FF10 4K037 EA01 EA05 EA06 EA15 EA23 EA25 EA27 EB06 FA02 FB10 HA05 JA06

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】質量%でC:0.03〜0.2%、Si:
    0.005〜0.1%、Mn、0.1〜2%、sol.A
    l:0.08%以下を含有し、残部がFeおよび不純物
    からなる鋼を、連続熱間圧延機の粗圧延機で圧延し、次
    いで仕上げ圧延機で仕上げ圧延するに際し、各仕上げ圧
    延ロ−ル直前の被圧延材の表面温度が下記(1)または
    (2)式を満足する温度T(℃)になるように温度制御
    して圧延することを特徴とする表面性状に優れた熱延鋼
    板の製造方法。 Mn含有量が0.1%以上、0.5%未満の場合 T≧920−80×(Mn) ・・・・(1) Mn含有量が0.5%以上、2%以下の場合 T≧880−15×(Mn−0.5) ・・・・(2) ここで、Mnは含有量(質量%)を示す。
JP2001194416A 2001-06-27 2001-06-27 表面性状に優れた熱延鋼板の製造方法 Pending JP2003010906A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001194416A JP2003010906A (ja) 2001-06-27 2001-06-27 表面性状に優れた熱延鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001194416A JP2003010906A (ja) 2001-06-27 2001-06-27 表面性状に優れた熱延鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003010906A true JP2003010906A (ja) 2003-01-15

Family

ID=19032557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001194416A Pending JP2003010906A (ja) 2001-06-27 2001-06-27 表面性状に優れた熱延鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003010906A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006342387A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP2008229725A (ja) * 2008-05-23 2008-10-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 微細粒熱延鋼板の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006342387A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP4539447B2 (ja) * 2005-06-08 2010-09-08 住友金属工業株式会社 高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP2008229725A (ja) * 2008-05-23 2008-10-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 微細粒熱延鋼板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3181714B1 (en) Material for cold-rolled stainless steel sheets
WO1990002615A1 (en) Production method of stainless thin steel sheet having excellent surface luster and high corrosion resistance
JP2007211313A (ja) 耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼とその製造方法
CN105886983A (zh) 一种钛钯合金的卷式生产方法
JP3241114B2 (ja) リジング性および加工性に優れたフエライト系ステンレス鋼板の製造方法
JP4923650B2 (ja) 連続鋳造鋳片の表面割れ防止方法
JP2003010906A (ja) 表面性状に優れた熱延鋼板の製造方法
Popova et al. Hardening low carbon steel 10 by using of thermal-cyclic deformation and subsequent heat treatment
JP4613444B2 (ja) 表面性状に優れた熱延鋼板の製造方法
JPS61166923A (ja) 軟磁気特性に優れた電磁鋼板の製造方法
JP2011189394A (ja) 表面性状に優れた熱延鋼板の製造方法
JP3503211B2 (ja) 高強度シームレス鋼管の製造方法
JP3374757B2 (ja) 表面性状に優れた鋼板の製造方法
JPS5983725A (ja) リジングの小さいフエライト系ステンレス薄鋼板の製造方法
JP2001089814A (ja) 延性、加工性および耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法
EP3959021B1 (en) Method for producing a high strength silicon containing steel strip with excellent surface quality and said steel strip produced thereby
JP4144567B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法
JP3361969B2 (ja) 表面性状に優れた薄物熱延鋼板の製造方法
JPS5852444B2 (ja) 熱間圧延時の鋼片表面割れ抑制法
RU2516213C1 (ru) Способ получения металлоизделия с заданным структурным состоянием
JP6790909B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法
JP2010270399A (ja) 耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼の製造方法
JPS6219483B2 (ja)
JP3931103B2 (ja) 熱間圧延鋼帯の表面割れ防止方法
JP2002066601A (ja) 連鋳鋳片の熱間幅大圧下時の表面割れ防止方法