JP2003005850A - 基準電位発生回路 - Google Patents

基準電位発生回路

Info

Publication number
JP2003005850A
JP2003005850A JP2001192599A JP2001192599A JP2003005850A JP 2003005850 A JP2003005850 A JP 2003005850A JP 2001192599 A JP2001192599 A JP 2001192599A JP 2001192599 A JP2001192599 A JP 2001192599A JP 2003005850 A JP2003005850 A JP 2003005850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
transistor
reference potential
power supply
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001192599A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Yoshimura
昌高 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001192599A priority Critical patent/JP2003005850A/ja
Priority to TW091105027A priority patent/TW567674B/zh
Priority to US10/176,303 priority patent/US6597237B2/en
Priority to KR10-2002-0035247A priority patent/KR100462512B1/ko
Publication of JP2003005850A publication Critical patent/JP2003005850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/24Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only
    • G05F3/242Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only with compensation for device parameters, e.g. channel width modulation, threshold voltage, processing, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電源電位が不意に低下したときでも所定の規
定電位を補償する。 【解決手段】 電源電位VDDが低下し、電源電位VDD
ノードAの電位VAとの電位差が、トランジスタ12a
のしきい値VIPを下回ったとき、トランジスタ12aが
オフする。これにより、トランジスタ13のゲート電位
が接地電位VGNDに引き下げられ、トランジスタ13が
オンする。このため、トランジスタ13を介して、ノー
ドCに電流が供給される。これにより、ノードCの電位
を立ち上げ、次段の回路に供給する基準電位VRの低下
を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】所定の基準電位を出力する基
準電位発生回路に関する。 【0002】 【従来の技術】基準電位発生回路は、例えば、電源電位
と接地電位との間に複数の抵抗、或いは、トランジスタ
が直列接続されて構成され、複数の抵抗、或いは、複数
のトランジスタによって分圧される電位を基準電位とし
て取り出している。このような基準電位発生回路は、例
えば、電圧制御発振器(VCO:voltage controled os
cillator)等の制御回路の前段に設けられ、制御回路の
入力側に設けられるトランジスタに対して、一定の基準
電位を供給し、制御回路の動作速度を一定に保持してい
る。 【0003】図6は、従来の基準電位発生回路の構成を
示す回路図である。この基準電位発生回路は、その出力
端子が、例えば、次段の制御回路の入力側に設けられる
定電流源用のNチャンネル型トランジスタのゲートに接
続される。その構成は、抵抗素子1及びトランジスタ2
からなり、抵抗素子1の抵抗値及びトランジスタ2の接
触抵抗値の合成抵抗値により、電源電圧VDDを分圧して
基準電位VRを生成する。抵抗素子1は、一方の端子が
電源電位VDDに接続され、他方の端子がノードAに接続
される。トランジスタ2は、Nチャンネル型を有し、ゲ
ート及びドレインがノードAに接続され、ソースが接地
点に接続される。これら抵抗素子1及びトランジスタ2
の間の出力、即ち、ノードAの電位VAが基準電位VR
して出力される。 【0004】図7は、基準電位VRと電源電位VDDとの
関係を示すものである。電源電位VD Dが印可されると、
トランジスタ2がオンし、電源電位VDDから接地電位V
GNDへの経路に電流が流れて、トランジスタ2の接触抵
抗値と抵抗素子1の抵抗値とで電源電位VDDが分圧され
る。これにより、接地電位VGNDとの電位差VQがおよそ
一定となるように基準電位VRが決定される。この基準
電位VRは、抵抗素子1の抵抗値及びトランジスタ2の
しきい値により調整され、次段に接続されるNチャンネ
ル型トランジスタのオン/オフ制御を行うと共に、Nチ
ャンネル型トランジスタがオンしているときのドレイン
−ソース間を流れる電流を一定値に制御する規定電圧V
Wとして使用される。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】上述した基準電位発生
回路において、電池の消耗、或いは、ノイズの影響等に
より、不意に電源電位VDDが低下する場合があると、電
源電位VDDに依存する基準電位VRは、電源電位VDD
変動の影響を受けて低下する。例えば、図7に示すよう
に、電源電位VDDが所定の電位Vmよりも下回ると、基
準電位発生回路からの出力の電位を、次段の回路で必要
とする規定電位Vwに保つことができなくなる。このた
め、基準電位発生回路からの出力を受けて動作する各回
路において、誤動作を生じる恐れがある。 【0006】そこで、本願発明は、電源電位VDDの電位
が変動したとしても、次段の回路で必要とする規定電位
を補償する基準電位発生回路の提供を目的とする。 【0007】 【課題を解決するための手段】本願発明は、上述の課題
を解決するためになされたもので、その特徴とするとこ
ろは、所定の基準電位を出力する基準電位発生回路にお
いて、第1の電位と第2の電位の間に第1の抵抗素子及
び逆導電型の第1のトランジスタが直列接続されて構成
される第1の基準電位発生手段と、上記第1の基準電位
発生手段に接続され、上記第1の基準電位発生手段の出
力電位と上記第1の電位との電位差に応じて、上記第1
の電位と第2の電位の何れか一方を出力するインバータ
と、上記インバータの出力をゲートに受け、上記第1の
電位に接続される一導電型の第2のトランジスタと、上
記第2のトランジスタに接続される第2の抵抗素子と、
上記第1の電位と上記第2の電位の間に第3の抵抗素子
及び逆導電型の第3のトランジスタが直列接続されると
共に、上記第3の抵抗素子と上記第3のトランジスタと
の間に上記第2の抵抗素子が接続される第2の基準電位
発生手段と、を備え、上記第2の基準電位発生手段の出
力電位を上記所定の基準電位として出力することにあ
る。 【0008】本願発明によれば、第1の電位が低下した
ときに第2のトランジスタがオン状態となり、第2のト
ランジスタを介して第2の電圧発生手段に電流が供給さ
れる。これにより、第2の電圧発生手段の出力電位が立
ち上げられて、基準電位が立ち上げられる。 【0009】 【発明の実施の形態】図1は、本願発明の第1の実施形
態を示す回路図である。第1の実施形態の基準電位発生
回路は、第1の基準電位発生手段11、インバータ1
2、トランジスタ13、抵抗素子14及び第2の基準電
位発生手段15からなり、その出力電位が、例えば、電
圧制御発振器やセンスアンプ等の制御回路に用いられる
定電流源用のNチャンネル型トランジスタのゲートに印
加されるように構成される。 【0010】第1の基準電位発生手段11は、抵抗素子
11a及びトランジスタ11bが直列に接続されて構成
され、図6に示す基準電位発生回路と同一の構成を成
す。この第1の基準電位発生手段11は、電源電位VDD
の印可に応答して、トランジスタ11bがオンし、抵抗
素子11aの抵抗値及びトランジスタ11bのオン抵抗
値の比に応じて電源電位VDDを分圧し、第1の基準電位
1R(ノードAの電位V A)を生成する。インバータ1
2は、Pチャンネル型トランジスタ12a及び抵抗素子
12bが、電源電位VDDと接地電位VGNDとの間に直列
に接続されて構成され、抵抗素子12bの抵抗値がトラ
ンジスタ12aのオン抵抗値よりも十分に大きく設定さ
れる。このインバータ12は、第1の基準電位発生手段
11より印加される第1の基準電位V1R(電位VA)と
電源電位VDDとの電位差に応答して動作し、電源電位V
DD、或いは、接地電位VGNDの何れか一方を出力する。
尚、トランジスタ12aのしきい値電圧V1Pは、電源電
位VDDが十分に立ち上がっているとき、トランジスタ1
2aがオンするように設定される。 【0011】トランジスタ13は、Pチャンネル型であ
り、ゲートがインバータ12の出力側に接続され、ソー
スが電源電位VDD、ドレインが抵抗素子14にそれぞれ
接続される。このトランジスタ13は、電源電位VDD
ら抵抗素子14への電流供給経路の断続の切り替えるス
イッチング素子として動作し、その切り替えはインバー
タ12からの出力電位で制御される。抵抗素子14は、
一方の端子がトランジスタ13のドレインに接続される
と共に、他方の端子が第2の基準電位発生手段15(ノ
ードC)に接続される。 【0012】第2の基準電位発生手段15は、電源電位
DDと接地電位VGNDの間に、抵抗素子15aとNチャ
ンネル型のトランジスタ15bとが直列に接続されると
共に、ノードCが抵抗素子14の他方の端子に接続され
る。この第2の基準電位発生手段15は、トランジスタ
13がオフしているとき、電源電位VDDからノードCへ
の電流供給経路が遮断されているため、抵抗素子15a
の抵抗値及びNチャンネル型トランジスタ15bのオン
抵抗値の合成抵抗によって、基準電位V2Rを決定する。
一方、トランジスタ13がオンしているときには、トラ
ンジスタ13を介して流れる電流がノードCに供給さ
れ、基準電位V2Rよりも高い第3の基準電位V'2Rを発
生する。 【0013】上述の構成において、図2に従い、その動
作を説明する。図2は、各ノードの電位VA、VB、VC
を、電源電位VDDの変動に対応付けて示したものであ
る。ここで、トランジスタ11b、トランジスタ12
a、トランジスタ13及びトランジスタ15bのしきい
値電圧をそれぞれVN1、VP1、VP2、VN2とする。尚、
印可される電源電位VDDは、十分に立ち上がっているも
のとする。 【0014】電源電位VDDが印加されると、第1の基準
電位発生手段11において、トランジスタ11bがオン
し、電源電位VDDから接地電位VGNDへの経路が導通し
て、ノードAの電位VAが立ち上がる。ノードAの電位
Aは、電源電位VDDが十分に立ち上がって安定してい
るため、第1の基準電位V1Rとして安定し、インバータ
12に印加される。トランジスタ12aのしきい値V1P
は、第1の基準電位V1Rと電源電位VDDとの電位差より
も小さく設定されるので、トランジスタ12aがオン
し、ノードBの電位VBが立ち上がって、トランジスタ
13のゲートに電源電位VDDが印加される。このとき、
トランジスタ13のソースには、電源電位V DDが印加さ
れているため、トランジスタ13がオフ状態に維持され
て、トランジスタ13側からのノードCへの電流供給経
路は遮断される。 【0015】このため、ノードCの電位VCは、電源電
位VDDを抵抗素子15a及びトランジスタ15bで分圧
した安定電位に決定される。そして、安定電位、即ち、
第2の基準電位V2Rが基準電圧発生回路の出力電位とし
て出力される。この第2の基準電位V2Rは、接地電位V
GNDとの電位差がおよそ一定で安定する。 【0016】ところで、電池の消耗、或いは、電源回路
にノイズが混入する等して、電源電位VDDが不意に低下
する場合がある。このとき、電源電位VDDと第1の基準
電位V1R(電位VA)との電位差がPチャンネル型トラ
ンジスタ12aのしきい値電圧V1Pを下回るまでに、電
源電位VDDが低下すると(VDD<VX)、これに応答し
て、Pチャンネル型トランジスタ12aがオフする。こ
れにより、ノードBの電位VBは、接地電位VDD近くま
で引き下げられ、トランジスタ13がオンする。このた
め、トランジスタ13からノードCへの経路が導通し
て、第2の基準電位発生手段15に電流が供給され、第
2の基準電位V2Rが立ち上げられて、規定電位VWより
高い第3の基準電位V'2Rに保持される。そして、電源
電位VDDと接地電位VGNDとの電位差がトランジスタ1
3のしきい値電圧V2Pよりも小さくなる電位に下がるま
で、第3の基準電位V'2Rが保持される。従って、第2
の基準電位発生手段の出力を受ける次段の回路では、そ
の回路の入力側に設けられる、例えば、Nチャンネル型
トランジスタの導通状態が変化せず、誤動作が防止され
る。 【0017】ここで、図3を用いて、従来の基準電位発
生回路と本願発明とを比較する。図3は、本願により生
成される基準電位をVR、従来構成により生成される基
準電位をVRとし、これらの電位と電源電位VDDとの関
係を示す。図3に示すように、従来構成の基準電位発生
回路において、次段の回路で所望される規定電位VW
上の基準電位VRを出力できるのは、電源電位VDDが、
DD>VY(規定電位V Wと基準電位VRとの交点)とな
る程度にまで立ち上がっているときである。即ち、規定
電圧VW以上の基準電位VRを出力するために必要となる
電源電位VDDの最小電位Vmは、Vm=VYとなる。 【0018】一方、本願発明において、規定電位VW
上の基準電位VRを出力できるのは、電源電位VDDが、
DD>VY(規定電位VWと基準電位VRとの交点)とな
る程度まで立ち上がっているときである。即ち、規定電
位VW以上の基準電位VRを出力するために必要とする電
源電位VDDの最小値Vmは、電位VY(Vm)よりも低い
電位VYとなる。従って、従来の基準電位発生回路に比
べて、広い範囲で規定電位VWを補償することができ
る。 【0019】次に、本願発明の第2の実施形態を説明す
る。図4は、本願発明の第2の実施形態の構成を示す回
路図であり、図5は、基準電位VRと電源電位VDDの関
係を示すものである。この第2の実施形態は、第1の実
施形態と同様に、電圧制御発振器等の制御回路の入力側
に設けられるNチャンネル型トランジスタのゲートに接
続され、定電流を生成するための基準電位VRを出力す
るためのものである。 【0020】この基準電位発生回路は、第1の基準電位
発生手段21、インバータ22、トランジスタ23、抵
抗素子24及び第2の基準電位発生手段25で構成され
る。この第2の実施形態の構成は、第1の実施形態を構
成する各トランジスタのNチャンネル及びPチャンネル
を入れ替えたものである。 【0021】この第2の実施形態においては、電源電位
DDが印可されたとき、電源電位V DDとの電位差VQ
およそ一定となる基準電位VRを出力する。電源電位V
DDが不意に低下すると、これに応じてノードAの電位V
Aが低下する。そして、トランジスタ22aがオフし
て、ノードBの電位VBが立ち上げられ、トランジスタ
23がオンする。これにより、基準電位VRが立ち下げ
られて、電源電位VDDとの電位差VQを広げる。このよ
うに、電源電位VDDがVDD≒VY(規定電位VWと基準電
位VRとの交点)となる程度にまでに下がっても、規定
電位VWを補償することができる。 【0022】 【発明の効果】本願発明の基準電位発生回路によれば、
電源電位VDDが低下したとき、電源電位VDDの低下を検
出し、出力する基準電位VRの低下を防止する。これに
より、基準電位発生回路の出力を受けて動作する次段の
回路の誤動作を防止することができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本願発明の第1の実施形態の構成を示す回路図
である。 【図2】図1の各ノードの電位と電源電位との関係を示
す図である。 【図3】図1と従来の基準電位発生回路との比較を示す
図である。 【図4】本願発明の第2の実施形態の構成を示す回路図
である。 【図5】図4の基準電位と電源電位との関係を示す図で
ある。 【図6】従来の基準電位発生回路の構成を示す回路図で
ある。 【図7】図6の基準電位と電源電位との関係を示す図で
ある。 【符号の説明】 1、14、24:抵抗素子 2、23:Nチャンネル型トランジスタ 11、21:第1の基準電位発生手段 12、22:インバータ 13:Pチャンネル型トランジスタ 15、25:第2の基準電位発生手段

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 所定の基準電位を出力する基準電位発生
    回路において、 第1の電位と第2の電位の間に第1の抵抗素子及び逆導
    電型の第1のトランジスタが直列接続されて構成される
    第1の基準電位発生手段と、 上記第1の基準電位発生手段に接続され、上記第1の基
    準電位発生手段の出力電位と上記第1の電位との電位差
    に応じて、上記第1の電位と第2の電位の何れか一方を
    出力するインバータと、 上記インバータの出力をゲートに受け、上記第1の電位
    に接続される一導電型の第2のトランジスタと、 上記第2のトランジスタに接続される第2の抵抗素子
    と、 上記第1の電位と上記第2の電位の間に第3の抵抗素子
    及び逆導電型の第3のトランジスタが直列接続されると
    共に、上記第3の抵抗素子と上記第3のトランジスタと
    の間に上記第2の抵抗素子が接続される第2の基準電位
    発生手段と、を備え、 上記第2の基準電位発生手段の出力電位を上記所定の基
    準電位として出力することを特徴とする基準電位発生回
    路。
JP2001192599A 2001-06-26 2001-06-26 基準電位発生回路 Pending JP2003005850A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001192599A JP2003005850A (ja) 2001-06-26 2001-06-26 基準電位発生回路
TW091105027A TW567674B (en) 2001-06-26 2002-03-18 Reference voltage generating circuit
US10/176,303 US6597237B2 (en) 2001-06-26 2002-06-20 Reference potential generator
KR10-2002-0035247A KR100462512B1 (ko) 2001-06-26 2002-06-24 기준 전위 발생 회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001192599A JP2003005850A (ja) 2001-06-26 2001-06-26 基準電位発生回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003005850A true JP2003005850A (ja) 2003-01-08

Family

ID=19031028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001192599A Pending JP2003005850A (ja) 2001-06-26 2001-06-26 基準電位発生回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6597237B2 (ja)
JP (1) JP2003005850A (ja)
KR (1) KR100462512B1 (ja)
TW (1) TW567674B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003005850A (ja) * 2001-06-26 2003-01-08 Sanyo Electric Co Ltd 基準電位発生回路
JP2006310512A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Sanyo Electric Co Ltd 化合物半導体スイッチ回路装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07106869A (ja) * 1993-09-30 1995-04-21 Nec Corp 定電流回路
IT1272933B (it) * 1994-01-28 1997-07-01 Fujitsu Ltd Dispositivo a circuito integrato di semiconduttore
JPH0817190A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Mitsubishi Electric Corp ベリファイ電圧発生装置およびベリファイ電圧測定方法
KR0142970B1 (ko) * 1995-06-24 1998-08-17 김광호 반도체 메모리 장치의 기준전압 발생회로
JPH11328954A (ja) * 1998-05-12 1999-11-30 Toshiba Microelectronics Corp 基準電圧発生回路およびこれを用いた半導体記憶装置
JP3166732B2 (ja) * 1998-10-14 2001-05-14 日本電気株式会社 半導体記憶装置
JP3045495B1 (ja) * 1998-12-18 2000-05-29 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2003005850A (ja) * 2001-06-26 2003-01-08 Sanyo Electric Co Ltd 基準電位発生回路

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030001313A (ko) 2003-01-06
US6597237B2 (en) 2003-07-22
US20020196073A1 (en) 2002-12-26
KR100462512B1 (ko) 2004-12-17
TW567674B (en) 2003-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7339417B2 (en) Current source circuit
US6570367B2 (en) Voltage generator with standby operating mode
US6683445B2 (en) Internal power voltage generator
US20050218969A1 (en) Power source voltage monitoring circuit for self-monitoring its power source voltage
JPH06204820A (ja) 1対の入力信号を比較するための比較器回路およびそのための方法
JP2004312231A (ja) 半導体集積回路装置
JPH01288010A (ja) ドライバ回路
US6885237B2 (en) Internal step-down power supply circuit
JP2000242344A (ja) 電圧変動補正回路
JP2003114727A (ja) 電源回路
JP2003005850A (ja) 基準電位発生回路
JP2007142698A (ja) スタートアップ回路
JP2017041968A (ja) 電力供給装置及びその制御方法
US8106689B2 (en) Circuit for generating power-up signal of semiconductor memory apparatus
JP2005510934A (ja) 改良された制御回路を備える出力ドライバ
JP4392894B2 (ja) 半導体記憶装置
US7388355B2 (en) Voltage regulator
JPH05129922A (ja) 半導体集積回路装置
US6175267B1 (en) Current compensating bias generator and method therefor
JP2003280749A (ja) 電源回路
US6459329B1 (en) Power supply auxiliary circuit
US20230213955A1 (en) Low voltage drop output regulator for preventing inrush current and method for controlling thereof
JPH1115541A (ja) 電源安定化回路および電源安定化回路を備えたpll回路
JPH0737385A (ja) 内部電源用降圧回路
JP2006209806A (ja) 安定化電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051227