JP2003005537A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2003005537A
JP2003005537A JP2001192973A JP2001192973A JP2003005537A JP 2003005537 A JP2003005537 A JP 2003005537A JP 2001192973 A JP2001192973 A JP 2001192973A JP 2001192973 A JP2001192973 A JP 2001192973A JP 2003005537 A JP2003005537 A JP 2003005537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
exposure
potential
image
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001192973A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Ito
政宏 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001192973A priority Critical patent/JP2003005537A/ja
Publication of JP2003005537A publication Critical patent/JP2003005537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 静電分離の補助手段である転写前露光量を安
定化して、信頼性が高く、高品位な画像を長期的に確保
できる画像形成装置を提供する。 【解決手段】 転写前露光量を、露光後の感光体電位や
ATVCの定電流制御の転写電圧によって制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子写真方式を用い
た複写機、プリンター装置等の画像形成装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】最近の電子写真方式を用いた複写機、プ
リンター等の画像形成装置においては、ネットワーク環
境に接続され、コンピュータからのドキュメントの出力
装置としてのみならず、複写機のリーダーから画像を読
取ってコンピュータに入力するなど、様々な用途があ
る。このようなネットワーク環境下で使われる画像形成
装置の特徴としては多機能、高画質、高速、高耐久、高
信頼性が上げられるが、特に信頼性に於はダウンタイム
をできるだけなくすことが重要である。
【0003】また、他方においては高機能性、また環境
対応ということで、様々な転写材としての用紙(再生紙
や特殊紙)への対応が求められ、これらの転写材でも安
定した用紙搬送性、画像性が要求されてきている。
【0004】このため、電子写真プロセスの心臓部であ
る感光体として、高耐久、高寿命という特徴を有するア
モルファスシリコンドラム(以下a−Siドラムと記す
る)やOPC(有機感光体)が用いられるようになって
きている。
【0005】図14は感光体ドラム(101)としてア
モルファスシリコンドラムを用いた高速ディジタル画像
形成装置の画像形成プロセス構成ブロックである。
【0006】すなわちLEDで構成される前露光装置
(102)、グリッドを有する一次帯電器(103)、
レーザーを発光素子とする画像露光装置(104)、ド
ラム表面電位を検知するための表面電位計(105)、
正極に帯電したトナーをドラムの電位の低下した潜像部
に付着させる現像装置(106)、ドラム上に形成され
たトナー像に電荷を付与しトナーの転写材への転写性を
補助するための転写前帯電器(107)、ドラムの電位
を下げ、転写材のドラムからの分離を補助するための転
写前露光装置(108)、転写帯電器(109)、分離
帯電器(110)、クリーニング装置(111)、で構
成される。
【0007】次に上記従来例の画像形成装置の動作につ
いて説明する。画像モードが選択された後、スタートボ
タンが押されると、ドラム感光体1は不図示のモータに
より図に示す矢印の方向に回転を開始し、同時に前露光
装置が設定された光量になるように駆動され、ドラム感
光体上を照射する。
【0008】1次帯電装置3はスタートと同時、もしく
は一定時間後に動作を開始する。すなわち、設定された
グリッド電位がグリッド電位用高圧電源によりワイヤー
グリッド3−2に供給され、また放電線3−1に所定の
電流が流れるように放電電極用高圧電源が駆動される。
【0009】不図示の画像入力装置は画像情報を取り込
み、画像露光装置15により画像情報がない部分及び発
光OFF、画像データ部分がONになるようにレーザー
光のON/OFFによりドラム感光体に潜像を形成す
る。ドラム感光体1上に形成された静電潜像は、現像装
置8により現像され、トナー像として顕像化される。
【0010】トナー像は転写前帯電器9によって電荷が
付与され、その後転写前露光装置10によって白地部電
位が低減される。一方、不図示の給紙カセットから記録
紙が給送され、顕像化されたトナー像が転写帯電器12
により記録紙に転写される。
【0011】転写後、記録紙は分離帯電器13によりド
ラム感光体1から分離され、不図示の定着装置に送られ
加圧、加熱により定着され、本体の外に排出される。そ
の間ドラム感光体1は、クリーナー装置14により残留
トナーが清掃され、前露光装置2により残留電荷が消去
される。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ネット
ワーク環境下において、ダウンタイムはできる限り少な
くしなければならなく、特に、転写材のジャムが発生す
ることは、生産性を極端に落とすので、極力回避しなけ
ればならない。
【0013】ところで、ジャムの種類の一つとして転写
材の感光体からの分離不良ジャムがある。前述したよう
に一方においては高速、高耐久、多機能が求められて、
画像形成や紙搬送の速度が上がり、他方においては、再
生紙などの腰が弱い転写紙が使用される等、感光体から
の分離が厳しくなってきている。
【0014】そのため、分離補助のための手段として転
写前露光があるが、この露光量が低下してしまうと分離
補助の効果が低減し分離不良の確率が上昇してしまう。
【0015】この分離不良の原因の一つとして、転写前
露光装置の光量低下が上げられる。転写前露光光量が低
下することによって感光体白地部電位(高電位部)低下
量が不足し、転写帯電器で転写材に与えた電荷を分離帯
電器で十分に除電しきれなくなり、転写材は感光体から
分離し難くなってしまう。
【0016】転写前露光装置に使われている光源は、一
般的には小型で安価なLED発光素子が使われるが、L
EDは、図15に示すように動作時間や、使用される温
度によって発光強度が低下していく特性がある。
【0017】そこで、光量ダウンを予測して予め光量を
高く設定すると白地部電位の低下量が大きくなりトナー
が潜像域外に飛び散ってしまい画質が低下してしまう。
従って、分離性を十分確保できる光量と飛び散りのない
高画質を維持できる光量幅が狭く分離性が安定し、かつ
飛び散りのない高品位な画像を長期にわたって確保する
ことが困難であった。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記問題点を
解決するために、請求項1記載の発明に関わる画像形成
装置は、像担持体を帯電させる帯電手段、該帯電手段に
より帯電された像担持体を露光して静電潜像を形成する
画像露光手段、像担持体上の静電潜像を現像する現像手
段、像担持体表面の表面を転写前に露光する転写前露光
手段、トナー画像を記録材に転写させる転写帯電手段、
記録材を像担持体から分離する分離手段を具備した電子
写真方式の画像形成装置において、像担持体の表面電位
を一定値に制御する電位制御手段を有し、感光体の表面
電位が所望の値になるよう帯電された後、転写前露光装
置により露光を行い、その露光量に対応するパラメータ
を測定、制御することにより、転写前露光量を制御する
ことを特徴としている。
【0019】請求項2記載の画像形成装置においては、
転写前露光量に対応するパラメータとは、転写前露光を
受けた後の像担持体の電位であることを特徴としてい
る。
【0020】請求項3記載の画像形成装置においては、
転写前露光量に対応するパラメータとは、転写前露光を
受けた後の像担持体に対して印加される定電流制御され
た転写電圧であることを特徴としている。このような構
成にすることにより、本発明の目的を達成することがで
きる。
【0021】
【発明の実施の形態】(第1の実施例)図1は本発明の実
施例であるレーザーのON/OFFにより2値画像を形
成する複写機能及びプリンターの機能を有する画像形成
装置の画像形成に関わる部分の構成ブロック図である。
【0022】1は感光層にa−Siを用いた直径108
mmのドラム感光体で不図示のドラムモーターにより回
転駆動され、400mm/sec〜600mm/sec
の周速を可とする。2は残留電荷を除去するための波長
略660nmのLED発光素子が64個一列に配置され
た前露光装置、3は3−1の直径略60μmの表面が酸
化処理されたタングステンワイヤーを放電電極とし、金
属シールドと、それと電気的に結合されている金属ワイ
ヤーグリッド3−2、とで構成される一次帯電装置、4
は放電電極3−1に正極の直流高圧電圧を印加するため
の放電電極用高圧電源、5はグリッド及びシールドに高
圧電圧を供給するためのグリッド用高圧電源、6はドラ
ム感光体の表面電位を測定するための表面電位計、7は
電位センサーからの出力信号をディジタル信号に変換
し、その信号をCPU16に出力するドラム表面電位測
定回路、8は内部に6極のマグネットローラーを配し、
表面が金属メッキ加工された直径略32mmの現像スリ
ーブに、平均粒径6.5μm〜10μmを可とする一成
分磁性ポジトナーを担持させ、ドラム感光体の画像情報
部分にトナーを飛着させる現像装置、9は感光ドラム上
のトナーに正電荷を付加し転写材にトナーを付着しやす
くするための転写前帯電器で、周波数700〜1500
Hzを可とし、振幅略8kVの高圧電源で駆動される。
10は前露光装置2と同じ発光波長(660nm)のL
EDを有する転写前露光装置、11は転写前露光駆動電
源である。
【0023】ここで転写前露光駆動電源は、図2に示す
ように転写帯電器12の位置で暗部電位(Vdp)が略
300V以下、同位置で暗部電位Vdpとトナー層電位
(Vt)との差電位(ΔV)が略100〜200V、更
に好ましくは130〜170Vとなる光量が発光される
ようにDC電圧が電源から供給される。12は記録紙に
トナーを転写するための転写帯電器で不図示の電源から
正極電圧が印加される。13はドラム感光体から記録紙
を分離するための分離帯電器で、周波数700〜150
0Hzの矩形波形を可とし、振幅9〜12kVppの電
圧が帯電線に印加される。14は残留したトナーを除去
するためのクリーナー装置、15はレーザーを発光素子
とする画像露光装置、16は装置全体を制御し、また後
述する転写前露光LED電源電圧を演算処理するCP
U、17は磁気記憶装置あるいは、半導体メモリで構成
され測定された転写前露光LED電源電圧のデータを記
憶するための記憶装置である。
【0024】以下、本発明の主たる動作について説明す
る。まず、図3を用いて電位制御シーケンスについて説
明する。電位制御シーケンスは潜像形成のための所望暗
電位(Vd)を設定するシーケンスであり、本体の電源
ON直後、一定枚数終了後の最初のプリント動作開始
時、プリント後一定時間経過後の少なくともいずれかの
タイミングに行われ、現像位置でのドラム表面電位(V
D)を常に一定値,例えば400V±10Vに制御す
る。
【0025】すなわち、ドラム感光体1を回転駆動させ
ながら前露光装置2によりドラム感光体に所定の光量で
LEDからの光を照射し、一次帯電装置3の放電電極3
−1に供給する総電流Ip(例えば1000μA)を一
定とし、ワイヤーグリッド3−2に供給する電圧をVg
1=500V、Vg2=600V、Vg3=700Vの
3点振り、それぞれのドラム電位Vd1、Vd2、Vd
3(各表面電位計の測定値)を求めそれらの点からVg
−Vd直線(直線と近似)を推定する。(図3)得られ
たVg−Vd直線からまずVDに対応する目標ドラム電
位Vdtを得るVg0を決定する。ここでVdtは現像
位置でVDとなるようにドラム感光体の暗減衰を考慮し
て決定する。更に直線の傾き係数aを求める。ここであ
らためてVg0でのドラム電位を測定し、Vdt±10
V以内ならば制御を終了し、そうでなければ、下式に示
す補正式に則り補正制御動作をVdt±10Vに収束す
るまで繰り返す。
【0026】Vg(i)=Vg(i−1)+a(Vdt
−Vd(i−1)) i=1,2,3,… Vg(i):i回補正後のグリッド電位、Vd(i):
i回補正後のドラム電位、Vg(0)=Vgo データのサンプリングはドラム1回転につき1つのVg
設定で、例えば一周6ポイント測定し、その平均を求め
るようにする。
【0027】転写前露光LEDの光量を測定、制御する
ためのデータを収集するシーケンス(以下転写前露光L
EDシーケンスと呼ぶ)は電位制御シーケンスによって
感光ドラム電位が正規の状態に制御された直後に行われ
る。LEDシーケンスを電位制御シーケンスの直後に行
うことにより、より安定した光量制御が可能となる。こ
のシーケンスでは通常の画像形成時のように、先ず、暗
部電位形成のため、画像露光以外は所定の前露光から転
写前帯電まで行い、所定の光量の転写前露光で感光体を
照射し、その照射された部位の感光体ドラムの電位を、
転写前露光装置下流にある電位センサーでモニターし、
転写前露光量を変化させてこの動作を数回(3回程度)
行い、転写位置での感光体暗部電位(VtD)を300
±30Vになるように、最適な転写前露光量を決定する
ものである。
【0028】すなわち、ドラム感光体1を回転駆動させ
ながら前露光装置2によりドラム感光体に所定の光量で
LEDからの光を照射し、一次帯電装置3の放電電極3
−1に供給する総電流Ip(例えば1000μA)を一
定とし、ワイヤーグリット3−2に供給する電圧を直前
の電位制御シーケンスで求めたVg0を印加することに
より暗部電位Vdを形成し、次いで転写前帯電を行った
箇所に転写前露光LEDに供給する電圧をVLED1=
12.0、VLD2=15.0、VLED3=18.0
Vと3点変化させ、各々の転写前露光をうけた感光ドラ
ム電位VP1、VP2、VP3(表面電位計の測定値)
を求め、それらの点からVLED−VP(直線近似)を
推定する。(図4) 得られたVLED−VP直線から先ずVtDに対応する
目標ドラム電位VtPを得るVLED0を決定する。こ
こで、VtPは転写位置でVtDとなるよう感光体ドラ
ムの暗減衰を考慮して決定する。これらの演算処理はC
PU16内で処理される。
【0029】上記のような転写前露光LEDシーケンス
を有する画像形成装置を長期にわたって使用してみた
が、分離不良などは発生せず、また、光量過多の画像ト
ビチリなどもなく、安定した転写材搬送性、画像性を維
持することが出来た。
【0030】上記転写前露光LEDシーケンスは電源O
N後だけでなく、定期枚数毎や、LED発光積算時間等
の所定時間を超えたJOB後の後回転や、その次のjO
Bの前回転時、またLED交換時等に行っても良い。ま
た、転写前露光の光源としてはLEDである必要はな
く、一般的な光源でも適応できる。また、光量制御でも
直流電圧を変化させるだけでなく、電圧一定の時分割
(パルス幅可変)でも適応できる。
【0031】(第2の実施例)第2の実施例も第1の実施
例と同様な画像形成装置において実施されるので、装置
の構成、動作など同様な部分についての説明は省略す
る。
【0032】本実施例では、前記第1の実施例と異なる
のは、画像形成での電位制御の精度を上げるため、電位
センサーが、画像露光下流で転写前露光位置上流の転写
前帯電の上流に位置することである。(図5)そのた
め、転写前露光後の電位を検知するために、転写前露光
位置通過後の次の回転で電位を検知することが異なる。
【0033】以下、この場合のLEDシーケンスについ
て説明する。転写前露光LEDの光量を測定、制御する
ためのデータを収集するシーケンス(以下転写前露光L
EDシーケンスと呼ぶ)は電位制御シーケンスによって
感光ドラム電位が正規の状態に制御された直後に行われ
る。
【0034】このシーケンスでは通常の画像形成時のよ
うに、先ず、暗部電位形成のため、画像露光以外は所定
の前露光から転写前帯電まで行い、所定の光量の転写前
露光で感光体を照射し、その後感光体ドラム回転のみを
行い、2回転目に電位センサーで転写前露光された部分
の電位をモニターし、転写前露光量を変化させてこの動
作を数回(3回程度)行い、それらの値から最適な転写
前露光量を決定するものである。
【0035】以下にその詳細について説明する。図6
は、このシーケンスのタイムチャートであり、図7は各
画像形成手段通過後のドラム電位を模式的に示した図で
ある。ドラム回転スタート後、回転が安定したところ
で、まず1回転目に前露光装置、一次帯電装置、転写前
帯電器、転写前露光装置が駆動される。
【0036】この時の一次帯電器の設定グリッド電位V
g及び一次電流Ipは前述の画像形成電位制御シーケン
スで求まる(現像位置でVD=400V)値とする。
【0037】このようにして、通常画像形成モードの暗
部(白地)電位相当の電位状態を転写前露光直前に形成
し、この電位に対して転写前露光を照射させるために、
転写前露光手段のLEDに対してVLED1を印加す
る。転写前露光を受けた部分がドラムの回転に連れて回
転し、2回転目には前露光、一次帯電器のグリッド、一
次電流の出力は、転写前露光の照射した領域を再度除帯
電しないようにするため、2回転目の手前でOFFとす
る。ドラム2回転目では転写前露光によって電位が落ち
た領域の表面電位を電位計6により測定し記録装置17
に値(VP1とする)を記憶する。
【0038】上記の操作を、同様にして転写前露光手段
のLEDに印加する電圧をVLED2、VLED3とし
て求められた2回転目の表面電位VP2、VP3を測定
し、記憶装置17に記憶する。
【0039】図8には、実際に転写前露光量として適切
な光量(転写部での暗部電位VDとトナー層電位VTの
差が100〜200Vになる光量)とそのときのLED
に印加する電圧VLEDの関係が実験的に求められてお
り、最適なVLEDであるVLED0は13〜14Vで
ある。
【0040】上記のVLEDとこのシーケンスでの2回
目電位の関係を求めたものが図9に示されており、VL
EDとして13〜14Vを印加した場合、2回目電位が
240〜300Vになっていることから、このLEDシ
ーケンスにおいて2回転目電位VPが240〜300V
となるようにVLED0を設定すればよい。この関係を
記憶装置17に入力しておき、転写前露光LEDシーケ
ンスにおいてVLEDを10V、12.5V、15Vと
3度変化させて、求められた3点の2回転目電位VP
1、VP2、VP3から電位制御と同等な方法でVPが
240V〜300VになるようなVLED0を演算して
出力させる。
【0041】上記のような転写前露光LEDシーケンス
を有する画像形成装置を長期にわたって使用してみた
が、分離不良などは発生せず、また、光量過多の画像ト
ビチリなどもなく、安定した転写材搬送性、画像性を維
持することが出来た。
【0042】実施例1では、電位センサーを転写前露光
下流に、実施例2では電位センサーを画像露光下流に配
設したが、電位センサーを画像露光下流と転写前露光下
流の両方に配設すると、電位制御と転写前露光の精度が
更に向上するので、このような構成は更に好ましい。
【0043】上記転写前露光LEDシーケンスは電源O
N後だけでなく、定期枚数毎や、LED発光積算時間等
の所定時間を超えたJOB後の後回転や、その次のJO
Bの前回転時、またLED交換時等に行っても良い。
【0044】また、転写前露光の光源としてはLEDで
ある必要はなく、一般的な光源でも適応できる。また、
光量制御でも直流電圧を変化させるだけでなく、電圧一
定の時分割(パルス幅可変)でも適応できる。
【0045】(第3の実施例)図10は本発明の実施例で
あるレーザーのON/OFFにより2値画像を形成する
複写機能及びプリンターの機能を有する画像形成装置の
画像形成に関わる部分の構成ブロック図である。
【0046】1は感光層にOPCを用いた直径80mm
のドラム感光体で不図示のドラムモーターにより周速2
00mm/secで回転駆動される。3は3−1の直径
略60μmの表面が酸化処理されたタングステンワイヤ
ーを放電電極とし、金属シールドと、それと電気的に結
合されている金属ワイヤーグリッド3−2、とで構成さ
れる一次帯電装置、4は放電電極3−1に直流高圧電圧
を印加するための放電電極用高圧電源、5はグリッド及
びシールドに高圧電圧を供給するためのグリッド用高圧
電源、8は内部に6極のマグネットローラーを配し、表
面が金属メッキ加工された直径略20mmの現像スリー
ブ表面に、平均粒径6.5μm〜10μmを可とする一
成分磁性トナーを担持させてドラム感光体の画像情報部
分にトナーを飛着させる現像装置、10はLEDを有す
る転写前露光装置、11は転写前露光駆動電源、12は
感光ドラム上に形成されたトナー像を転写材に転写する
ための転写ローラである。
【0047】転写ローラ12は直径8mmの芯金上に外
形16mmのEPDM発泡ゴムにて形成され、EPDM
ゴムはカーボン等の導電材によって、1kV印加時に実
抵抗が107〜109Ωに調整されている。
【0048】前露光駆動電源は、転写ローラ12の位置
で暗部電位(Vdp)が略−300V±50Vとなる光
量が発光されるようにDC電圧が電源から供給される。
12は記録紙にトナーを転写するための転写ローラで不
図示の電源から転写電圧が印加される。20はドラム感
光体から記録紙を分離するための除電針で、+2kVD
C電圧が印加される。14は残留したトナーを除去する
ためのクリーナー装置、15はレーザーを発光素子とす
る画像露光装置、16は装置全体を制御し、また後述す
る転写前露光LED電源電圧を演算処理するCPU、1
7は磁気記憶装置あるいは、半導体メモリで構成され
て、転写ローラ12の定電流印加時の電源電圧のデータ
を記憶するための記憶装置である。
【0049】以下に本実施例の特徴である転写ローラの
高圧制御、所謂ATVCと転写前露光量制御の関係につ
いて説明する。ATVCについては特開昭63−276
106号公報等に記載されているので詳細は省略する。
【0050】画像形成信号がCPU17に入力される
と、装置を初期化するために前多回転動作が始まる。そ
の間に前記実施例と同様に電位制御シーケンスがONさ
れ、暗部電位Vd=−700Vとなる一次帯電条件と、
画像形成するに最適な画像露光条件が決定される。その
後、この電位制御シーケンスで決定された一次出力を出
力して、ATVC制御が開始される。
【0051】図11にあるように、電位制御後の前多回
転中に、感光ドラム1が回転駆動され一次帯電器1によ
り暗部電位VD=−700Vに均一に帯電される。暗部
電位VDを形成するために画像露光はOFFされ、現像
器10にはトナーが現像されないように現像バイアスV
DC=−600Vが印加される。
【0052】次に、暗部電位VDが形成された感光ドラ
ム1表面に対して、転写前露光LED0に対して露光電
圧VLED1=12.0、VLED2=15.0V、V
LED3=18.0Vが図のように印加され、感光ドラ
ム1上に各々VLED1〜3に対応した感光ドラム電位
VP1、VP2、VP3が形成される。このときのLE
D駆動電圧と転写部での感光ドラム電位VtDは図12
のような関係にある。
【0053】このような電位分布を有した状態で、転写
ローラ12には15μA定電流の高圧が印加される。こ
の時転写ローラ12の抵抗は107〜109の中抵抗なの
で、感光ドラム1の表面電位に応じて転写ローラ12の
定電流制御印加電圧が変化する。この様子を示したのが
図13である。
【0054】これらからわかるように、転写前露光量と
感光体電位及び転写の定電流制御印加時の印加電圧が対
応している。このことを利用して、転写前露光量の変化
を転写定電流印加電圧変化として予測することが可能で
ある。
【0055】本実施例において、安定した分離性と画像
飛び散りのない安定した画像形成、転写材搬送ができる
のは転写部での電位が300±50Vであることが実験
的に求められており、図10、11を参照すると、転写
前露光LED電圧で16.0±0.5V、転写定電流制
御時電圧で6.35±0.5kVとなる。
【0056】これらのことより、ATVC制御の前多回
転時の転写ローラ定電流制御時に、転写前露光の光量を
変化させて、それに対応する転写ローラ定電流制御電圧
をリアルタイムにCPU16、記憶装置17に取り込
み、転写ローラ定電圧制御電圧が6.35±0.5kV
となるような転写前露光駆動電圧VLED0(この場合
は16.0V±0.5V)をCPU16で演算させるこ
とにより、最適な転写前露光量が求められた。
【0057】また、本来のATVC制御の定電流電圧は
転写前露光をかけない部分で求められ、ここで求められ
た電圧に対して、所定の電圧分を上乗せされた電圧が画
像形成時に出力される。
【0058】また、以上のような構成の画像形成装置で
画像形成を長期にわたって行ったが、分離不良などの搬
送不良が発生せず、また、画像飛び散りなどの発生しな
い高品位な画像を得ることが出来た。
【0059】以上本発明においては、転写前露光量を制
御する方法として、感光体の電位を測定する方法や感光
体の電位から、更に転写定電流出力の制御電圧変化の実
施記載をしているが、これに限定されるわけではなく、
直接転写前露光量を測定する方法や、その他の手段で転
写前露光量を制御する方法であれば良い。
【0060】
【発明の効果】以上説明したように、転写前露光量を露
光後の感光体電位や露光後の転写印加電圧を用いて最適
に制御することにより、安定した分離性と高品位画像性
を長期にわたって確保することができ、高耐久、高信頼
な画像形成装置を提供することが出来た。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第一の実施例である画像形成装置の
構成ブロック図
【図2】 転写前露光によるドラム感光態体の表面電位
変化を示す図
【図3】 電位制御シーケンス説明のための図
【図4】 転写前露光LED電圧と転写部電位の関係を
示す図
【図5】 第2実施例の画像形成装置の構成ブロック図
【図6】 実施例2の動作を説明するためのタイムチャ
ート
【図7】 実施例2における動作時のドラム感光体表面
電位の変化を示す図
【図8】 LED電圧と転写部電位の関係を示す図
【図9】 LEDシーケンスと2回転目電位の関係を示
す図
【図10】 実施例3の画像形成装置の構成ブロック図
【図11】 実施例3の動作を説明するためのタイムチ
ャート
【図12】 実施例3でのLED電圧と転写部電位の関
係を示す
【図13】 実施例3での感光体転写暗部電位と転写ロ
ーラ定電流制御時電圧の関係を示す図
【図14】 電子写真プロセスブロック図
【図15】 転写前露光動作時間と光量の関係を示す図
【符号の説明】
1 ドラム感光体 2 前露光装置 3 一次帯電装置 3−1 放電電極 3−2 ワイヤーグリッド 10 転写前露光装置 12 転写帯電手段 13 分離帯電器 16 CPU 17 記憶装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H027 DA02 DA07 DE05 DE07 DE10 EA01 EA08 EC06 EC19 ED15 EE02 EE06 EE08 EE10 EF09 2H035 AA09 AA10 AB01 AB03 AC02 AC06 2H200 FA02 FA17 FA18 GA18 GA23 GA29 GA30 GA34 GA46 GA49 GB02 GB04 GB12 HA02 HA12 HA28 HB03 HB12 HB22 HB26 HB29 HB45 JA02 JA03 JA25 JA26 JA29 JA30 JB10 MA01 MA03 MA08 MA14 MB06 PA05 PA30 PB03

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体を帯電させる帯電手段、該帯電
    手段により帯電された像担持体を露光して静電潜像を形
    成する画像露光手段、像担持体上の静電潜像を現像する
    現像手段、像担持体表面の表面を転写前に露光する転写
    前露光手段、トナー画像を記録材に転写させる転写帯電
    手段、記録材を像担持体から分離する分離手段を具備し
    た電子写真方式の画像形成装置において、像担持体の表
    面電位を一定値に制御する電位制御手段を有し、感光体
    の表面電位が所望の値になるよう帯電された後、転写前
    露光装置により露光を行い、その露光量に対応するパラ
    メータを測定、制御することにより、転写前露光景を制
    御することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 転写前露光量に対応するパラメータと
    は、転写前露光を受けた後の像担持体の電位であること
    を特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 露光量に対応するパラメータとは、転写
    前露光を受けた後の像担持体に対して印加される定電流
    制御された転写電圧であることを特徴とする請求項1記
    載の画像形成装置。
JP2001192973A 2001-06-26 2001-06-26 画像形成装置 Pending JP2003005537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001192973A JP2003005537A (ja) 2001-06-26 2001-06-26 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001192973A JP2003005537A (ja) 2001-06-26 2001-06-26 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003005537A true JP2003005537A (ja) 2003-01-08

Family

ID=19031344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001192973A Pending JP2003005537A (ja) 2001-06-26 2001-06-26 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003005537A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7010238B2 (en) * 2002-06-04 2006-03-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Image printing apparatus and method of controlling thereof
JP2016177039A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 キヤノン株式会社 画像形成装置およびカートリッジ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7010238B2 (en) * 2002-06-04 2006-03-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Image printing apparatus and method of controlling thereof
JP2016177039A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 キヤノン株式会社 画像形成装置およびカートリッジ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930010873B1 (ko) 이미지 형성장치
JP4663814B2 (ja) 画像形成装置
JP2009042738A (ja) 画像形成装置
JPH0915914A (ja) 画像形成装置
JP2004069860A (ja) 画像形成装置
JP4541496B2 (ja) 画像形成装置
EP1120693A2 (en) Image forming apparatus and image forming method employing the same
JP2006084877A (ja) 画像形成装置及び像担持体除電方法
JP2003005537A (ja) 画像形成装置
JP3905023B2 (ja) 画像形成装置
JP3162598B2 (ja) 画像形成装置
JP2006208933A (ja) 画像形成装置
US5649268A (en) Charging device having a voltage with a superimposing component mode having a DC component and an oscillation component and a DC component mode
JP2001092322A (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP5006624B2 (ja) 画像形成装置
JPH10221931A (ja) 画像形成装置
JP2002304067A (ja) 画像形成装置
JP2003021992A (ja) 画像形成装置
JP3478298B2 (ja) 画像形成装置
JP4255342B2 (ja) 画像形成装置
JP2002006638A (ja) 画像形成装置
JP2000267521A (ja) 画像形成装置
JPH0511647A (ja) 画像形成装置
JP6627797B2 (ja) 画像形成装置
JP2002372876A (ja) 画像形成装置